JPH11273753A - 色素増感型光電池 - Google Patents

色素増感型光電池

Info

Publication number
JPH11273753A
JPH11273753A JP10077600A JP7760098A JPH11273753A JP H11273753 A JPH11273753 A JP H11273753A JP 10077600 A JP10077600 A JP 10077600A JP 7760098 A JP7760098 A JP 7760098A JP H11273753 A JPH11273753 A JP H11273753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
dye
electrode layer
photovoltaic cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10077600A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nakamura
一彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10077600A priority Critical patent/JPH11273753A/ja
Publication of JPH11273753A publication Critical patent/JPH11273753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2072Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells comprising two or more photoelectrodes sensible to different parts of the solar spectrum, e.g. tandem cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光電変換効率を向上させるとともに、単位面
積当たりの電力供給量を増大させた色素増感型光電池
(例えば太陽電池)を提供する。 【解決手段】 電極層11a、光増感色素13aを吸着
した金属酸化物からなる半導体層12a、電解質層14
a、電極層15aの順に積層されてなる光電変換層10
aと、電極層11b、光増感色素13bを吸着した金属
酸化物からなる半導体層12b、電解質層14b、電極
層15bの順に積層されてなる光電変換層10bとが、
光透過性の絶縁基板20を挟んで、少なくとも2層交互
に積層されている。なお、光の入射側(矢印方向)から
最も離れた反対側の電極層15bは、反射性の電極層か
らなるものが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電変換効率を向
上させた色素増感型光電池に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池のような光電池としては、シリ
コン半導体を用いたP−n接合の光電池が広く使用され
ている。
【0003】このような光電池に用いるシリコン半導体
は、光電池の光電変換効率を上げるために、高度に純粋
で且つ規則性でなければならない。しかし、シリコン半
導体及び光電池を製造するには多大のエネルギーを必要
とし、製造コストが高くなる。また、このようなシリコ
ン半導体を用いた太陽電池は、非直射日光又は曇天の条
件下で急激に光電変換効率が低下する。
【0004】そこで、例えば、特開平1−220380
号公報には、多孔質で結晶型の酸化チタンのような金属
酸化物からなる半導体に、ルテニウム金属錯体のような
光増感色素を吸着させた材料を用いた色素増感型の光電
池(例えば太陽電池)が提案されている。
【0005】上記色素増感型の光電池は、具体的には、
図3に示すように、透明ガラス板のような絶縁基板17
に透明電極層11を形成し、この電極層11上に上記の
ような光増感色素13を吸着した半導体層12を形成し
てなる電極基板を作用電極とし、対電極として透明ガラ
ス板のような絶縁基板16に透明電極層15を形成して
なる電極基板を用い、これ等の電極間に電解質溶液を封
入して作製される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この種の従来提案の色
素増感型光電池は、各材料層を適切に選ぶことにより、
光電変換効率は7%程度に達し、耐蝕性もよく、その寿
命も比較的高く20年程度と推定されている。
【0007】ところが、光電変換効率は未だ充分とはい
えず、例えば、太陽電池として屋根などに設置して充分
な電力を供給するには、設置面積を充分に広くとらねば
ならず、多くの場合、設置面積が制限されており、単位
面積当たりの電力供給量の増大が必要である。
【0008】本発明は、上記の問題を解決するもので、
その目的とするところは、光電変換効率を向上させると
ともに、単位面積当たりの電力供給量を増大させた色素
増感型光電池(例えば太陽電池)を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る発明では、電極層、光増感色素を
吸着した金属酸化物からなる半導体層、電解質層、電極
層の順に積層されてなる光電変換層が、光透過性の絶縁
基板を挟んで、少なくとも2層交互に積層されているこ
とを特徴とする色素増感型光電池が提供される。
【0010】請求項2に係る発明では、光の入射側から
最も離れた反対側の電極層が、反射性の電極層からなる
ことを特徴とする請求項1に記載の色素増感型光電池が
提供される。
【0011】請求項3に係る発明では、反射性の電極層
が、耐蝕性の導電金属からなることを特徴とする請求項
2に記載の色素増感型光電池が提供される。
【0012】請求項4に係る発明では、光増感色素が、
ルテニウム金属錯体からなることを特徴とする請求項
1、2、3のいずれか1項に記載の色素増感型光電池が
提供される。
【0013】請求項5に係る発明では、金属酸化物が、
酸化チタンからなることを特徴とする請求項1、2、
3、4のいずれか1項に記載の色素増感型光電池が提供
される。
【0014】以下、図面を参照しながら、本発明を詳し
く説明する。図1は、本発明の色素増感型光電池の一例
を示す断面図である。図1において10a及び10bは
光電変換層であって、光電変換層10aは、電極層11
aと光増感色素13aを吸着した金属酸化物からなる半
導体層12aと電解質層14aと電極層15aの順に積
層されてなる。また、光電変換層10bは、電極層11
bと光増感色素13bを吸着した金属酸化物からなる半
導体層12bと電解質層14bと電極層15bの順に積
層されてなる。
【0015】そして、上記光電変換層10aと光電変換
層10bとが、光透過性の絶縁基板20を挟んで、2層
交互に積層されて、本発明の色素増感型光電池Aが構成
されている。なお、20a及び20bは、光透過性の絶
縁基板であって、電極層11a及び11bを支持すると
ともに、この電極層11a及び11bを保護するために
設けられている。
【0016】上記絶縁基板20、20a及び20bは、
光を十分に透過させるために、一般に、フロートガラス
などの透明なガラス板或いはポリエステル(PET)、
ポリカーボネートなどの透明なプラスチック板(全光線
透過率が60%以上、好ましくは85%以上)のものが
使用される。なお、光の入射側(表側)から最も離れた
反対側(裏側)の絶縁基板20bは、光を透過させる必
要はないので、不透明なガラス板、プラスチック板、セ
ラミック板、金属板を使用してもよい。
【0017】上記光電変換層10a、10bを構成する
電極層11a、11bは、通常、絶縁基板20a、20
bの表面に形成される。また、光電変換層10a、10
bを構成する電極層15a、15bは、通常、絶縁基板
20の表面に形成される。これ等の電極層11a、15
a、11b、15bとしては、光を十分に透過させるた
めに、一般に、透明導電層とされる。
【0018】このような透明導電層としては、主に、酸
化錫(TCO)、フッ素をドープした酸化錫(TC
O)、酸化インジュウム(ICO)、フッ素をドープし
た酸化錫(TCO)、酸化錫をドープした酸化インジュ
ウム(ITO)、アンチモンをドープした酸化錫(AT
O)、アルミニウムをドープした酸化亜鉛(AZO)な
ど、全光線透過率が60%以上、好ましくは85%以上
で、表面抵抗が10Ω/cm2 以下のものが使用され
る。なお、光の入射側(表側)から最も離れた反対側
(裏側)の電極層11bは、光を透過させる必要はない
ので、不透明な導電層や導電金属板を使用してもよい。
【0019】特に、光の入射側から最も離れた反対側の
電極層11bは、反射性の電極層からなるものが好まし
い。このような反射性の電極層としては、白金、金、
銀、チタン、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオ
ブ、モリブデン、パラジウム、タンタル、タングステン
などの耐蝕性の金属、パラジウム(80重量%)−白金
(20重量%)、チタン(50重量%)−ジルコニウム
(50重量%)、白金(50重量%)−金(40重量
%)−パラジウム(10重量%)などの耐蝕性の合金が
使用される。この中でも、白金、金及び銀が好ましい。
特に、白金は、導電性、反射性及び耐蝕性に優れ且つこ
れと接する電解質層の電子移動仲介物質の還元速度を増
大させる電極触媒としても作用するので、好適に使用さ
れる。
【0020】絶縁基板20a、20b及び20上に、透
明導電層或いは不透明導電層からなる電極層11a、1
5a、11b、15bを形成するには、主に、スパッタ
リング法、真空蒸着法、化学蒸着法(CVD法)が採用
される。また、絶縁基板上に、透明導電層或いは不透明
導電層を形成し得る金属塩や有機金属化合物を含む溶液
を塗布し、乾燥し、焼成などの熱処理や活性光線などの
電磁波を照射することにより形成することもできる。
【0021】なお、電極層11a、15a、11b、1
5bとしては、透明ガラス板上に酸化錫をドープした酸
化インジュウム(ITO)の膜を形成した透明導電性ガ
ラス板、透明ガラス板上にフッ素をドープした酸化錫
(TCO)の膜を形成した透明導電性ガラス板が市販さ
れており、このような透明導電性ガラス板を使用しても
よい。
【0022】また、金属酸化物からなる半導体層12
a、12bとしては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ニオ
ブ、酸化タングステン、チタン酸バリウム、チタン酸ス
トロンチウム、硫化カドニウム等の公知の半導体が使用
される。特に、半導体特性が良く、耐食性、安定性及び
安全性の点から酸化チタンからなる半導体が好適であ
る。
【0023】上記金属酸化物からなる半導体層12a、
12bは、通常、絶縁基板20a、20b及び20上に
形成された透明導電層或いは不透明導電層上に、半導体
前駆物を形成し、これを加熱焼成するか或いは紫外線を
照射することにより形成される。
【0024】ここで、半導体前駆物とは、最終的に得ら
れる半導体の前段階の状態を意味し、上記金属酸化物か
らなる半導体を形成し得る金属アルコキシド及びその縮
合物、金属錯体、金属有機酸塩から選ばれた少なくとも
1種の化合物を含む溶液を加水分解し乾燥することによ
り形成された半導体前駆物が好適である。
【0025】例えば、酸化チタンからなる半導体を得よ
うとするときは、この半導体前駆物としては、チタンエ
トキシド、チタンテトライソプロポキシドのような金属
アルコキシド、このような金属アルコキシドを加水分解
重縮合させた縮合物、或いはチタンアセチルアセトネー
トのような金属錯体、オクチル酸チタンのような金属有
機酸塩を原料とし、これ等の溶液を加水分解し乾燥する
ことにより形成されたものが使用される(ゾル−ゲル
法)。
【0026】その他の半導体前駆物として、上記金属酸
化物からなる半導体を形成し得る半導体のコロイドや微
粒子、例えば酸化チタンのような金属酸化物のコロイド
や微粒子を分散させた懸濁液を塗布し乾燥させたもの
(コロイド法)、或いは物理蒸着法、気相成長法、電着
法などで半導体前駆物の膜を形成したものが使用され
る。
【0027】半導体前駆体として、金属アルコキシドを
使用した場合は、この金属アルコキシドをメタノールや
エタノールのようなアルコール溶媒中で加水分解し、こ
れをスピンコート法やディップコート法により、絶縁基
板等の基板に形成された透明導電層の上に塗布し乾燥さ
せることにより、半導体前駆物層を形成する。なお、塗
布したときの濡れを良くし、ひび割れを防止するため
に、ポリオキシエチレンアルキルエーテルやポリエチレ
ングリコール脂肪酸エステルのような非イオン系界面活
性剤、ポリエチレンオキサイドやポリエチレングリコー
ルにようなバインダーを10〜40重量%程度加えるの
が好ましい。
【0028】その後、酸化チタンの半導体前駆物の場合
は、これを約450℃〜600℃で約30分〜1時間程
度加熱焼成するか、或いは照射量50mJ/cm2 〜2
J/cm2 程度の紫外線を照射することにより、膜状の
多孔質で結晶型の酸化チタンからなる半導体層が形成さ
れる。このような加熱焼成の条件或いは紫外線照射の条
件により、半導体前駆物の反応、焼結、結晶化などが促
進され、絶縁基板に形成された透明導電層の上に最終的
な金属酸化物からなる半導体層が形成される。半導体層
の厚みは、一般に、5〜50μm、好ましくは10〜2
0μmとされる。
【0029】ここで、酸化チタンのような金属酸化物か
らなる半導体層のラフネスファクター(表面粗さ係数)
は、通常、10〜1000のものが使用される。ラフネ
スファクター(表面粗さ係数)は、半導体層の実際の表
面積/半導体層の表面積の比で表される。
【0030】特に、半導体前駆物層として、金属アルコ
キシド及びその縮合物、金属錯体、金属有機酸塩から選
ばれた少なくとも1種の化合物を含む溶液を加水分解し
乾燥することにより形成された半導体前駆物を使用する
と、得られる半導体層の組成が均一になり結晶サイズが
小さくなり、電流が流れやすくなるなどの利点がある。
【0031】そして、上記金属酸化物からなる半導体層
12a、12bの表面域には、光電変換の際の光(例え
ば太陽光)による感度を向上させるために、光増感色素
13a、13bが電荷キャリアーとして吸着されてい
る。このような光増感色素13a、13bとしては、可
視光領域又は/及び赤外光領域に吸収を持つもので、金
属錯体と有機色素が使用される。
【0032】金属錯体としては、ルテニウム、オスミウ
ム、鉄、亜鉛などの金属錯体、銅フタロシアニン、チタ
ニルフタロシアニンなどの金属フタロシアニン、クロロ
フィル誘導体、ヘミンなどがある。これ等の金属錯体
は、光増感効果や耐久性に優れており好適である。特
に、ルテニウム金属錯体により好結果が得られる。
【0033】ルテニウム金属錯体の具体例としては、R
uL2 (CN)2 、RuL2 (SCN)2 、RuL
2 (H2 O)2 及びRuL3 (CN)などが挙げられ
る。但し、Lは、2,2′−ビピリジル−4,4′−ジ
カルボキシレートなどであり、例えば、ルテニウム−シ
ス−ジシアノ−ビス(2,2′−ビピリジル−4,4′
−ジカルボキシレート、ルテニウム−シス−ジチオシア
ノ−ビス(2,2′−ビピリジル−4,4′−ジカルボ
キシレート、ルテニウム−シス−ジアクア−ビス(2,
2′−ビピリジル−4,4′−ジカルボキシレート及び
ルテニウム−シアノ−トリス(2,2′−ビピリジル−
4,4′−ジカルボキシレートなどが好適に使用され
る。
【0034】また、有機色素としては、メタルフリーフ
タロシアニン、シアニン系色素(日本感光色素研究所製
のNK1194、NK3422など)、メロシアニン系
色素(日本感光色素研究所製のNK2426、NK25
01など)、キサンテン系色素(ウラニン、エオシン、
ローズベンガル、ローダミンB、ジブロムフルオレセイ
ンなど)、トリフェニルメタン系色素(マラカイトグリ
ーン、クリスタルバイオレットなど)が挙げられる。
【0035】特に、分子中のカルボキシル基、カルボキ
シアルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル
基、スルホン基、カルボキシアルキル基等の官能基を有
するものは、良好な吸着が行われるので好ましい。
【0036】金属酸化物からなる半導体層12a、12
bの上に光増感色素13a、13bを吸着させるには、
公知の方法が採用される。例えば、上記の光増感色素を
エタノール、トルエン、ジメチルホルムアミド等の溶媒
に溶解し、この溶液を上記半導体層の上に塗布し乾燥さ
せることにより、光増感色素を吸着させる。光増感色素
は半導体の表面域に化学吸着されるか、単に吸着され
る。また、半導体層が形成された基板を光増感色素の溶
液中で溶剤の沸点で加熱還流することにより吸着させる
こともできる。
【0037】また、電解質層14a、14bとしては、
通常、電解質溶液が使用される。その他、ゲル状或いは
固体の電解質も使用可能である。電解質溶液は、特に限
定されないが、I- /I3 - 、Br- /Br3 - 、キノ
ン/ハイドロキノン等の酸化還元系(レドックス対)を
含む溶液や電子を運搬する遷移金属錯体溶液が挙げられ
る。具体的には、I- /I3 - の場合、ヨウ素とヨウ素
のアンモニウム塩とを、アセトニトリル、炭酸エチレ
ン、炭酸プロピレン、エタノールなどの溶媒に溶解させ
た溶液が使用される。電解質層厚さは、一般に1〜50
μmとされる。
【0038】このような電解質層14a、14bを形成
するには、通常、光増感色素13bを吸着した半導体層
12aと電極層15aとの間及び光増感色素13bを吸
着した半導体層12bと電極層15bとの間に、電解質
溶液を入れ、側面をエポキシ系熱硬化性樹脂やアクリル
系紫外線硬化樹脂や水ガラスなどのシーリング剤で封止
して形成される。
【0039】こうして、光電変換層10a及び10b
が、光透過性の絶縁基板20を挟んで、2層交互に積層
されてなる本発明の色素増感型光電池Aが構成される。
この場合、光(太陽光など)は、矢印で示す表側から入
射される。
【0040】なお、光電変換層10aと光電変換層10
bとは、互いに表裏が逆向きに配置されているが、光電
変換層10a及び10bは、表裏がどの様な向きに配置
されていてもよい。また、光(太陽光など)の入射側
(表側)から最も離れた反対側(裏側)の絶縁基板20
b或いは電極層11bが、光透過性の場合は、光(太陽
光など)の入射は裏側から行うこともできる。また、光
電変換層は、光透過性の絶縁基板を挟んで、2層交互に
積層されているものに限らず、3層以上が交互に積層さ
れていてもよい。
【0041】図2は、本発明の色素増感型光電池の他の
例を示す断面図である。図2において10a、10b、
10c及び10dは光電変換層であって、光電変換層1
0aは、電極層11aと光増感色素13aを吸着した金
属酸化物からなる半導体層12aと電解質層14aと電
極層15aの順に積層されてなる。また、光電変換層1
0bは、電極層11bと光増感色素13bを吸着した金
属酸化物からなる半導体層12bと電解質層14bと電
極層15bの順に積層されてなる。
【0042】また、光電変換層10cは、電極層11c
と光増感色素13cを吸着した金属酸化物からなる半導
体層12cと電解質層14cと電極層15cの順に積層
されてなる。また、光電変換層10dは、電極層11d
と光増感色素13dを吸着した金属酸化物からなる半導
体層12dと電解質層14dと電極層15dの順に積層
されてなる。
【0043】そして、上記光電変換層10aと光電変換
層10bと光電変換層10cと光電変換層10dとが、
光透過性の絶縁基板20を挟んで、4層交互に積層され
て、本発明の色素増感型光電池Bが構成されている。な
お、20a及び20bは、光透過性の絶縁基板であっ
て、電極層11a及び11bを支持するとともに、この
電極層11a及び11bを保護するために設けられてい
る。
【0044】各光電変換層10a、10b、10c及び
10dにおいて、各電極層11a、11b、11c及び
11dの形成方法、各光増感色素13a、13b、13
c及び13dを吸着した金属酸化物からなる半導体層1
2a、12b、12c及び12dの形成方法、各電解質
層14a、14b、14c及び14dの形成方法及び各
電極層15a、15b、15c及び15dの形成方法
は、図1の説明の際に説明した方法と同様な方法で行わ
れるので、ここではその説明を省略する。
【0045】なお、光電変換層10aと光電変換層10
bと光電変換層10cと光電変換層10dとは、いずれ
も表裏が同じ向き配置されているが、これ等の光電変換
層10a、10b、10c及び10dは、表裏がどの様
な向きに配置されていてもよい。また、光(太陽光な
ど)の入射側(表側)から最も離れた反対側(裏側)の
絶縁基板20d或いは電極層11dが光透過性の場合
は、光(太陽光など)の入射は裏側から行うこともでき
る。
【0046】(作用)このように構成された本発明の色
素増感型光電池(太陽電池)A及びBにおいて、矢印方
向から光(太陽光)が照射されると、光増感色素13
a、13b、13c及び13dは可視領域の光を吸収し
て励起する。この励起によって発生する電子は半導体層
12a、12b、12c及び12dに注入され、次いで
作用電極である電極層11a、11b、11c及び11
dに移動する。
【0047】そして、この電極層11a、11b、11
c及び11dに移動した電子は、電極層11a、11
b、11c及び11dから送り出されリード線(図は省
略)を通り、対電極である電極層15a、15b、15
c及び15dへ移動する。そして、この電極層15a、
15b、15c及び15dへ移動した電子は、電解質溶
液14a、14b、14c及び14dの中の酸化還元系
を還元する。
【0048】一方、半導体層12a、12b、12c及
び12dに電子を移動させた光増感色素13a、13
b、13c及び13dは、酸化体の状態になっている
が、この酸化体は電解質溶液14a、14b、14c及
び14dの中の酸化還元系によって還元され、元の状態
に戻る。このようにして電子が流れ、光電池(太陽電
池)として作用する。
【0049】ここで、本発明の色素増感型光電池(太陽
電池)のように、電極層、光増感色素を吸着した金属酸
化物からなる半導体層、電解質層、電極層の順に積層さ
れてなる光電変換層が、光透過性の絶縁基板を挟んで、
少なくとも2層交互に積層されていると、表側から入射
する光(太陽光)は、それぞれの光電変換層を表面側か
ら反対側へと透過して、それにより、それぞれの光電変
換層に電子が流れ、それぞれの光電変換層が光電池(太
陽電池)として作用する。
【0050】それゆえ、最初の光電変換層(10a)で
吸収されなかった光(太陽光)は、次の光電変換層(1
0b)で吸収される。さらに、吸収されなかった光(太
陽光)は、その次の光電変換層(10c)で吸収され
る。さらに、吸収されなかった光(太陽光)は、その次
の光電変換層(10d)で吸収される。したがって、本
発明の色素増感型光電池(太陽電池)によれば、光(太
陽光)の利用効率が高くなり、光電変換効率が向上す
る。
【0051】特に、光(太陽光)の入射側から最も離れ
た反対側の電極層が、反射性の電極層からなる場合は、
それぞれの光電変換層を透過した光(太陽光)は、この
反射性の電極層で反射されて、それぞれの光電変換層を
反対側から表面側へと逆の経路をたどり、それぞれの光
電変換層で吸収される。したがって、光(太陽光)の利
用効率がさらに高くなり、光電変換効率がさらに向上す
る。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例及び比較例
を挙げ、本発明の利点を説明する。 (実施例1)この実施例では、図1に示すような光電池
Aを作製する。 <電極層11a、11b及び15a、15bの作製>透
明ガラス板20aの片面に、フッ素をドープした酸化錫
層11aを形成した市販の透明導電性ガラス板(11a
/20a)(1cm角)を用意した。また、別に、透明
ガラス板20bの片面に、スパッタリン法により、厚さ
0.3μmの白金層11bを形成した反射性の導電性ガ
ラス板(11b/20b)(1cm角)を用意した。
【0053】さらに、別に、透明ガラス板20の両面
に、フッ素をドープした酸化錫層15aと15bとそれ
ぞれ形成した市販の透明導電性ガラス板(15a/20
/15b)(1cm角)を用意した。なお、この透明導
電性ガラス板(15a/20/15b)は、光透過性の
絶縁基板20として併用する。 <チタン半導体層12a、12bの形成>上記透明導電
性ガラス板(11a/20a)のフッ素ドープ酸化錫層
11a面に、下記の方法で、酸化チタン半導体層12a
を形成して、酸化チタン半導体層12aを有する透明導
電性ガラス板(12a/11a/20a)を作製した。
【0054】また、別に、上記反射性の導電性ガラス板
(11b/20b)の白金層ドープ酸化錫層11b面
に、同様な方法で、酸化チタン半導体層12bを形成し
て、酸化チタン半導体層12bを有する透明導電性ガラ
ス板(12b/11b/20b)を作製した。
【0055】なお、上記酸化チタン半導体層の形成方法
は、次の通りである 酸化チタン粉末(デグサ社製のP−25)25重量%
と、界面活性剤(ポリオキシエチレンオレイルエーテル
(第一工業製薬社製のノイゲンEA170)5重量%
と、水70重量%とを、サンドミルで混合分散して、酸
化チタン分散液を調製した。この酸化チタン分散液中の
酸化チタン粒子の平均粒径は200μmであった。
【0056】この酸化チタン分散液100重量部に対
し、ポリエチレングリコール(三洋化成社製のPEG4
000S)10%水溶液10重量部を添加して粘度を調
整し、これをバーコートにより、前記透明導電性ガラス
板(11a/20a)のフッ素をドープした酸化錫層1
1a面に塗布し乾燥した。これを電気炉に入れて、空気
中で450℃30分間加熱焼結させて、多孔質の酸化チ
タンからなる半導体層12aを形成した。この半導体層
12aの厚さは10μm、ラフネスファクター(表面粗
さ係数)は700であった。
【0057】また、別に、前記反射性の導電性ガラス板
(11b/20b)を用い、上記と同様な方法で、多孔
質の酸化チタン半導体層12bを形成した。この半導体
層12bの厚さは10μm、ラフネスファクター(表面
粗さ係数)は700であった。
【0058】<酸化チタン半導体層への光増感色素13
a、13bの吸着>光増感色素を吸着させる前に、上記
半導体層12aを形成した透明導電性ガラス板(12a
/11a/20a)を、2molの四塩化チタン(Ti
Cl4 )の水溶液に浸し、一昼夜放置した後、空気中で
450℃の温度で、30分間加熱処理した。
【0059】この半導体層12aを形成した透明導電性
ガラス板(12a/11a/20a)を、下記の方法で
合成したルテニウム金属錯体からなる光増感色素〔ルテ
ニウム−シス−ジチオシアノ−ビス(2,2′−ビピリ
ジル−4,4′−ジカルボキシレート〕の3×10-4
olエタノール溶液中に3時間浸漬した後、取り出し、
空気中で乾燥して、酸化チタン半導体層12aの表面域
に、深紅色の光増感色素13aを吸着させた。
【0060】また、別に、前記半導体層12bを形成し
た反射性の導電性ガラス板(12b/11b/20b)
を用い、上記と同様な方法で、酸化チタン半導体層12
bの表面域に、深紅色の光増感色素13bを吸着させ
た。
【0061】なお、上記光増感色素の合成方法は、次の
通りである。RuL2 Cl2 ・2H2 O(但し、Lは、
2,2′−ビピリジル−4,4′−ジカルボキシレート
である)を、ジメチルホルムアミドに溶解した後、水酸
化ナトリウムを加える。これに、チオシアン酸ナトリウ
ム(NaSCN)を水に溶解した水溶液を加えて混合
し、窒素雰囲気中で6時間加熱還流して反応を行う。
【0062】得られた反応溶液を冷却した後、溶媒を蒸
発させ、残った固形物(生成物)を水に溶解して濾過す
る。この濾液を過塩素酸(HClO4 )でPh2.5に
調整し、洗浄、乾燥して、目的の光増感色素〔ルテニウ
ム−シス−ジチオシアノ−ビス(2,2′−ビピリジル
−4,4′−ジカルボキシレート〕を合成した。
【0063】<電解質層14a、14bの形成>電解質
溶液として、テトラプロピルアンモニウムアイオダイド
〔(C3 7 )NI〕とヨウ素とを、それぞれ濃度が前
者0.46モル、後者0.06モルとなるように、アセ
トニトリル:酸化エチレン=1:4(体積比)の混合溶
媒に溶解したものを用い、次のような方法で光電池を作
製する際に、電解質層14a、14bを形成した。この
電解質層14a、14bの厚さは、いずれも10μmで
ある。
【0064】<光電池Aの作製>上記光増感色素吸着の
半導体層を有する透明導電性ガラス板(14a/13b
/12b/11b/20b)上に、幅1mmの枠状に、
エポキシ系熱硬化型接着剤(三井東圧化学社製のストラ
クボンド)を塗布し、この接着剤で囲まれた枠内に、上
記電解質溶液14bを滴下し、これに前記透明導電性ガ
ラス板(15a/20/15b)を重ねて貼り合わせ
た。
【0065】さらに、上記透明導電性ガラス板(15a
/20/15b)上に、幅1mmの枠状に、エポキシ系
熱硬化型接着剤(三井東圧化学社製のストラクトボン
ド)を塗布し、この接着剤で囲まれた枠内に、上記電解
質溶液14aを滴下し、これに前記光増感色素吸着の半
導体層を有する透明導電性ガラス板(14a/13a/
12a/11a/20a)を重ねて貼り合わせ、これを
オーブン中で100℃の温度で3時間加熱硬化させて、
光電池Aを作製した。なお、上記光電池Aの作製の際
に、各電極層にリード線を取り付けた。
【0066】この光電池Aは、図1に示すように、光電
変換層10aと光電変換層10bとが、光透過性の絶縁
基板20を挟んで、2層交互に積層され、その表面及び
裏面とがそれぞれ光透過性の絶縁基板20a及び20b
により保護されてなるものである。この光電池Aの受光
面積は0.8cm2 mmである。
【0067】<光電池Aの性能測定>この光電池Aの各
電極層のリード線を並列に接続し、この光電池A用い
て、表側(矢印方向)から、ソーラシュミレーター(A
M1.5、96mW/cm2 )を用いて、電池性能を測
定したところ、光電変換効率は13%に達し、最大電力
は8.5mWであった。
【0068】(実施例2)この実施例では、図2に示す
ような光電池Bを作製する。 <各種基板の作製>透明ガラス板20aの片面にフッ素
ドープ酸化錫層15aを形成した市販の透明導電性ガラ
ス板(15a/20a)(1cm角)を用意した。ま
た、別に、透明ガラス板20bの片面にフッ素をドープ
酸化錫層11dを形成した市販の透明導電性ガラス板
(15d/20d)のフッ素ドープ酸化錫層11d上
に、光増感色素吸着の半導体層を有する透明導電性ガラ
ス板(13d/12d/11d/20d)(1cm角)
を用意した。
【0069】さらに、別に、透明ガラス板20の両面に
フッ素ドープ酸化錫層11aと15bとそれぞれ形成し
た市販の透明導電性ガラス板(15a/20/15b)
のフッ素ドープ酸化錫層11a上に、光増感色素吸着の
半導体層を有する透明導電性ガラス板(13d/12a
/11a/20/15b)(1cm角)を用意した。ま
た、同様にして、光増感色素吸着の半導体層を有する透
明導電性ガラス板(13b/12b/11b/20/1
5c)(1cm角)を用意した。また、同様にして、光
増感色素吸着の半導体層を有する透明導電性ガラス板
(13b/12b/11b/20/15c)(1cm
角)を用意した。
【0070】なお、上記各半導体層の形成及び各半導体
層への光増感色素の吸着は、いずれも実施例1に記載し
た方法と同様な方法で行った。上記光増感色素吸着の半
導体層を有する透明導電性ガラス板は、いずれも光透過
性の絶縁基板20として併用する。
【0071】<電解質層14a、14b、14c、14
bの形成>電解質溶液として、テトラプロピルアンモニ
ウムアイオダイド〔(C3 7 )NI〕とヨウ素とを、
それぞれ濃度が前者0.46モル、後者0.06モルと
なるように、アセトニトリル:酸化エチレン=1:4
(体積比)の混合溶媒に溶解したものを用い、次のよう
な方法で光電池を作製する際に、電解質層14a、14
b、14c、14bを形成した。この電解質層14a、
14b、14c、14bの厚さは、いずれも10μmで
ある。
【0072】<光電池Bの作製>上記光増感色素吸着の
半導体層を有する透明導電性ガラス板(13d/12d
/11d/20d)上に、幅1mmの枠状に、エポキシ
系熱硬化型接着剤(三井東圧化学社製のストラクトボン
ド)を塗布し、この接着剤で囲まれた枠内に、上記電解
質溶液14dを滴下し、これに前記光増感色素吸着の半
導体層を有する透明導電性ガラス板(13c/12c/
11c/20/15d)を重ねて貼り合わせた。
【0073】さらに、上記光増感色素吸着の半導体層を
有する透明導電性ガラス板(13b/12b/11b/
20/15c)上に、幅1mmの枠状に、エポキシ系熱
硬化型接着剤(三井東圧化学社製のストラクトボンド)
を塗布し、この接着剤で囲まれた枠内に、上記電解質溶
液14cを滴下し、これに前記光増感色素吸着の半導体
層を有する透明導電性ガラス板(13b/12b/11
b/20/15c)を重ねて貼り合わせた。
【0074】さらに、上記光増感色素吸着の半導体層を
有する透明導電性ガラス板(13b/12b/11b/
20/15c)上に、幅1mmの枠状に、エポキシ系熱
硬化型接着剤(三井東圧化学社製のストラクボンド)を
塗布し、この接着剤で囲まれた枠内に、上記電解質溶液
14bを滴下し、これに前記光増感色素吸着の半導体層
を有する透明導電性ガラス板(13a/12a/11a
/20/15b)を重ねて貼り合わせた。
【0075】さらに、上記光増感色素吸着の半導体層を
有する透明導電性ガラス板(13a/12a/11a/
20/15b)上に、幅1mmの枠状に、エポキシ系熱
硬化型接着剤(三井東圧化学社製のストラクトボンド)
を塗布し、この接着剤で囲まれた枠内に、上記電解質溶
液14aを滴下し、これに前記透明ガラス板20aの片
面にフッ素ドープ酸化錫層15aを形成した透明導電性
ガラス板(15a/20a)を重ねて貼り合わせ、これ
をオーブン中で100℃の温度で3時間加熱硬化させ
て、光電池Bを作製した。なお、上記光電池Bの作製の
際に、各電極層にリード線を取り付けた。
【0076】この光電池Bは、図2に示すように、光電
変換層10aと光電変換層10bと光電変換層10cと
光電変換層10dが、各光透過性の絶縁基板20を挟ん
で、4層交互に積層され、その表面及び裏面とがそれぞ
れ光透過性の絶縁基板20a及び20dにより保護され
てなるものである。この光電池Bの受光面積は0.8c
2 である。
【0077】<光電池Bの性能測定>この光電池Bの各
電極層のリード線を並列に接続し、この光電池B用い
て、表側(矢印方向)から、ソーラシュミレーター(A
M1.5、96mW/cm2 )を用いて、電池性能を測
定したところ、光電変換効率は13%に達し、最大電力
は10.5mWであった。なお、この光電池Bは、裏側
から、ソーラシュミレーター(AM1.5、96mW/
cm2 )を用いて、電池性能を測定しても、上記と同様
な性能を有していた。
【0078】(実施例3)実施例1において、光増感色
素13bを吸着した半導体層12bを、フッ素ドープ酸
化錫層15bの表面に形成し、それ以外は実施例1の光
電池Aと同様に構成して光電池Cを作製した。この光電
池Cの光電変換効率は12%に達し、最大電力は9.0
mWであった。
【0079】(実施例4)実施例1において、光増感色
素13aを吸着した半導体層12aを、フッ素ドープ酸
化錫層15aの表面に形成し、それ以外は実施例1の光
電池Aと同様に構成して光電池Dを作製した。この光電
池Dの光電変換効率は13%に達し、最大電力は9.8
mWであった。
【0080】(実施例5)実施例1において、光増感色
素13aを吸着した半導体層12aを、フッ素ドープ酸
化錫層15aの表面に形成し、さらに光増感色素13b
を吸着した半導体層12bを、フッ素ドープ酸化錫層1
5bの表面に形成し、それ以外は実施例1の光電池Aと
同様に構成して光電池Eを作製した。この光電池Eの光
電変換効率は11%に達し、最大電力は8.5mWであ
った。
【0081】(比較例1)この比較例では、図3に示す
ような光電池Fを作製する。 <各種基板の作製>透明ガラス板16の片面にフッ素ド
ープ酸化錫層15を形成した市販の透明導電性ガラス板
(15/20)(1cm角)を用意した。また、別に、
透明ガラス板17の片面にフッ素ドープ酸化錫層11を
形成した市販の透明導電性ガラス板(11/17)のフ
ッ素ドープ酸化錫層11上に、光増感色素吸着の半導体
層を有する透明導電性ガラス板(13/12/11/1
7)(1cm角)を用意した。
【0082】なお、上記半導体層の形成及び半導体層へ
の光増感色素の吸着は、いずれも実施例1に記載した方
法と同様な方法で行った。
【0083】<光電池Fの作製>上記光増感色素吸着の
半導体層を有する透明導電性ガラス板(13/12/1
1/17)上に、幅1mmの枠状に、エポキシ系熱硬化
型接着剤(三井東圧化学社製のストラクボンド)を塗布
し、この接着剤で囲まれた枠内に、実施例1で使用した
ものと同じ電解質溶液14を滴下し、これに前記透明導
電性ガラス板(15/16)を重ねて貼り合わせ、これ
をオーブン中で100℃の温度で3時間加熱硬化させ
て、光電池Fを作製した。なお、上記光電池の作製の際
に、各電極層にリード線を取り付けた。
【0084】<光電池Fの性能測定>この光電池Fを用
いて、表側(矢印方向)から、ソーラシュミレーター
(AM1.5、96mW/cm2 )を用いて、電池性能
を測定したところ、光電変換効率は7%に達し、最大電
力は5.3mWであり、上記各実施例よりも光電変換効
率が劣っていた。
【0085】
【発明の効果】上述の通り、本発明の色素増感型光電池
は、光電変換効率に優れ、単位面積当たりの電力供給量
が増大する。
【0086】したがって、本発明の色素増感型光電池
を、住宅の屋根などの限られた面積部分に設置し、太陽
電池として使用すれば、従来のシリコン半導体を用いた
P−n接合の光電池に比べて製造コストが安く、しかも
非直射日光又は曇天の条件下でも急激に光電変換効率が
低下せず、また従来の色素増感型光電池に比べて、大き
な電力を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色素増感型光電池の一例を示す断面図
である。
【図2】本発明の色素増感型光電池の他お例を示す断面
図である。
【図3】従来の色素増感型光電池の一例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
A、B 色素増感型光電池 10a、10b、10c、10d 光電変換層 11a、11b、11c、11d 電極層 12a、12b、12c、12d 半導体層 13a、13b、13c、13d 光増感色素 14a、14b、14c、14d 電解質層 15a、15b、15c、15d 電極層 20、20a、20b 光透過性の絶縁基板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極層、光増感色素を吸着した金属酸化
    物からなる半導体層、電解質層、電極層の順に積層され
    てなる光電変換層が、光透過性の絶縁基板を挟んで、少
    なくとも2層交互に積層されていることを特徴とする色
    素増感型光電池。
  2. 【請求項2】 光の入射側から最も離れた反対側の電極
    層が、反射性の電極層からなることを特徴とする請求項
    1に記載の色素増感型光電池。
  3. 【請求項3】 反射性の電極層が、耐蝕性の導電金属か
    らなることを特徴とする請求項2に記載の色素増感型光
    電池。
  4. 【請求項4】 光増感色素が、ルテニウム金属錯体から
    なることを特徴とする請求項1、2、3のいずれか1項
    に記載の色素増感型光電池。
  5. 【請求項5】 金属酸化物が、酸化チタンからなること
    を特徴とする請求項1、2、3、4のいずれか1項に記
    載の色素増感型光電池。
JP10077600A 1998-03-25 1998-03-25 色素増感型光電池 Pending JPH11273753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10077600A JPH11273753A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 色素増感型光電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10077600A JPH11273753A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 色素増感型光電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11273753A true JPH11273753A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13638444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10077600A Pending JPH11273753A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 色素増感型光電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11273753A (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260492A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
JP2000315530A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Ricoh Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
JP2001053355A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Sharp Corp 光電変換素子、その製造方法及び太陽電池
WO2001068608A1 (en) * 2000-03-13 2001-09-20 Japan As Represented By Secretary Of Agency Of Industrial Science And Technology -diketonato-metal complexes and process for the preparation thereof, photoelectric conversion devices and photoelectrochemical cells
JP2001273936A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および太陽電池
JP2002075479A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Hiroshi Komiyama 色素増感型太陽電池
WO2002052654A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Cellule solaire
JP2002222971A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sharp Corp 光電変換素子
WO2003034533A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Bridgestone Corporation Electrode semi-conductrice a oxyde metallique sensible a un colorant organique et son procede de fabrication, et photopile sensible a un colorant organique
JP2003333757A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Sony Corp 電源装置
JP2005191137A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kyocera Corp 積層型光電変換装置
WO2005069424A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha 色素増感型太陽電池モジュール
JP2006040636A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Geomatec Co Ltd 薄膜固体リチウムイオン二次電池
WO2006015431A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Dyesol Ltd Photoelectrochemical photovoltaic panel and method to manufacture thereof
US7022910B2 (en) 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
JP2006216562A (ja) * 2005-02-05 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd フレキシブル太陽電池およびその製造方法
KR100624764B1 (ko) 2004-06-25 2006-09-20 한국전기연구원 복수의 광감응층을 갖는 광감응형 태양전지 및 그 제조방법
KR100658263B1 (ko) 2005-09-29 2006-12-14 삼성전자주식회사 적층형 광전변환소자 및 그의 제조방법
WO2007046499A1 (ja) 2005-10-21 2007-04-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 色素増感型光電変換素子及びその製造法
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration
JP2008053042A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Univ Nagoya 色素増感太陽電池
EP1926111A2 (en) * 2006-11-21 2008-05-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Dye-sensitized solar cell module having vertically stacked cells and method of manufacturing the same
WO2009008495A1 (ja) 2007-07-12 2009-01-15 Hitachi Zosen Corporation 光電変換素子およびその製造方法
JP2009302522A (ja) * 2008-05-13 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
AU2005270739B2 (en) * 2004-08-11 2009-12-24 Dyesol Ltd Photoelectrochemical Photovoltaic Panel and method to manufacture thereof
WO2010041732A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 日新製鋼株式会社 色素増感型太陽電池
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
WO2010080672A3 (en) * 2009-01-06 2010-10-21 Sunlight Photonics Inc. Multi-junction pv module
WO2011004494A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 日新製鋼株式会社 色素増感型太陽電池の電極材料およびその製造方法並びに電極
JP2011034783A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toppan Forms Co Ltd 太陽電池シート
KR101025551B1 (ko) 2004-06-15 2011-03-29 다이솔 엘티디 표면적 전체를 활용하는 광전지 모듈
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
KR101070861B1 (ko) 2010-07-09 2011-10-06 고려대학교 산학협력단 공통기판의 비아홀을 통하여 연결되는 2개의 전극을 포함하는 염료감응 탠덤 태양전지
JP2012230992A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Sumitomo Chemical Co Ltd マルチ接合構造光電変換素子およびその製造方法
US8343794B2 (en) 2008-02-21 2013-01-01 Sunlight Photonics Inc. Method and apparatus for manufacturing multi-layered electro-optic devices
TWI463679B (zh) * 2009-04-30 2014-12-01 Univ Minghsin Sci & Tech Double - sided solar cell transparent board structure
NL1040237C2 (nl) * 2013-06-03 2014-12-08 Arpad Kiss Installatie voor het omzetten van gebundeld licht in elektrische energie door middel van een breedspectrum foto-elektrochemische zonnecel.
US9184317B2 (en) 2007-04-02 2015-11-10 Merck Patent Gmbh Electrode containing a polymer and an additive

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260492A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
JP2000315530A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Ricoh Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
JP2001053355A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Sharp Corp 光電変換素子、その製造方法及び太陽電池
WO2001068608A1 (en) * 2000-03-13 2001-09-20 Japan As Represented By Secretary Of Agency Of Industrial Science And Technology -diketonato-metal complexes and process for the preparation thereof, photoelectric conversion devices and photoelectrochemical cells
US6664462B2 (en) 2000-03-13 2003-12-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Metal complex having β-diketonate, process for production thereof, photoelectric conversion element, and photochemical cell
JP2001273936A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および太陽電池
JP2002075479A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Hiroshi Komiyama 色素増感型太陽電池
WO2002052654A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Cellule solaire
JPWO2002052654A1 (ja) * 2000-12-26 2004-04-30 株式会社林原生物化学研究所 太陽電池
JP2002222971A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sharp Corp 光電変換素子
WO2003034533A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Bridgestone Corporation Electrode semi-conductrice a oxyde metallique sensible a un colorant organique et son procede de fabrication, et photopile sensible a un colorant organique
US7118936B2 (en) 2001-10-11 2006-10-10 Bridgestone Corporation Organic dye-sensitized metal oxide semiconductor electrode and its manufacturing method, and organic dye-sensitized solar cell
US7022910B2 (en) 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
WO2003100867A1 (fr) * 2002-05-14 2003-12-04 Sony Corporation Bloc d'alimentation
JP2003333757A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Sony Corp 電源装置
JP2005191137A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kyocera Corp 積層型光電変換装置
WO2005069424A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha 色素増感型太陽電池モジュール
US8237046B2 (en) 2004-01-20 2012-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Dye-sensitized solar cell module
KR101025551B1 (ko) 2004-06-15 2011-03-29 다이솔 엘티디 표면적 전체를 활용하는 광전지 모듈
KR100624764B1 (ko) 2004-06-25 2006-09-20 한국전기연구원 복수의 광감응층을 갖는 광감응형 태양전지 및 그 제조방법
JP2006040636A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Geomatec Co Ltd 薄膜固体リチウムイオン二次電池
US8415553B2 (en) 2004-08-11 2013-04-09 Dyesol, Ltd. Photoelectrochemical photovoltaic panel and method to manufacture thereof
WO2006015431A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Dyesol Ltd Photoelectrochemical photovoltaic panel and method to manufacture thereof
KR101131834B1 (ko) 2004-08-11 2012-03-30 다이솔 엘티디 광전기화학 광전지 패널 및 그의 제조 방법
AU2005270739B2 (en) * 2004-08-11 2009-12-24 Dyesol Ltd Photoelectrochemical Photovoltaic Panel and method to manufacture thereof
JP2006216562A (ja) * 2005-02-05 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd フレキシブル太陽電池およびその製造方法
KR100658263B1 (ko) 2005-09-29 2006-12-14 삼성전자주식회사 적층형 광전변환소자 및 그의 제조방법
WO2007046499A1 (ja) 2005-10-21 2007-04-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 色素増感型光電変換素子及びその製造法
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration
JP2008053042A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Univ Nagoya 色素増感太陽電池
KR100842265B1 (ko) * 2006-11-21 2008-06-30 한국전자통신연구원 수직 적층형 염료감응 태양전지 모듈의 제조 방법
EP1926111A2 (en) * 2006-11-21 2008-05-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Dye-sensitized solar cell module having vertically stacked cells and method of manufacturing the same
EP1926111A3 (en) * 2006-11-21 2010-04-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Dye-sensitized solar cell module having vertically stacked cells and method of manufacturing the same
US9184317B2 (en) 2007-04-02 2015-11-10 Merck Patent Gmbh Electrode containing a polymer and an additive
CN101743662A (zh) * 2007-07-12 2010-06-16 日立造船株式会社 光电转换元件及其制造方法
JP2009021122A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Zosen Corp 光電変換素子およびその製造方法
WO2009008495A1 (ja) 2007-07-12 2009-01-15 Hitachi Zosen Corporation 光電変換素子およびその製造方法
US8343794B2 (en) 2008-02-21 2013-01-01 Sunlight Photonics Inc. Method and apparatus for manufacturing multi-layered electro-optic devices
JP2009302522A (ja) * 2008-05-13 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
WO2010041732A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 日新製鋼株式会社 色素増感型太陽電池
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
WO2010080672A3 (en) * 2009-01-06 2010-10-21 Sunlight Photonics Inc. Multi-junction pv module
US9087948B1 (en) 2009-01-06 2015-07-21 Sunlight Photonics Inc. Manufacturing method of multi-junction PV modules
US8835748B2 (en) 2009-01-06 2014-09-16 Sunlight Photonics Inc. Multi-junction PV module
TWI463679B (zh) * 2009-04-30 2014-12-01 Univ Minghsin Sci & Tech Double - sided solar cell transparent board structure
WO2011004494A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 日新製鋼株式会社 色素増感型太陽電池の電極材料およびその製造方法並びに電極
JP5430658B2 (ja) * 2009-07-10 2014-03-05 日新製鋼株式会社 色素増感型太陽電池の電極
JP2011034783A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toppan Forms Co Ltd 太陽電池シート
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
KR101070861B1 (ko) 2010-07-09 2011-10-06 고려대학교 산학협력단 공통기판의 비아홀을 통하여 연결되는 2개의 전극을 포함하는 염료감응 탠덤 태양전지
JP2012230992A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Sumitomo Chemical Co Ltd マルチ接合構造光電変換素子およびその製造方法
NL1040237C2 (nl) * 2013-06-03 2014-12-08 Arpad Kiss Installatie voor het omzetten van gebundeld licht in elektrische energie door middel van een breedspectrum foto-elektrochemische zonnecel.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11273753A (ja) 色素増感型光電池
US10366842B2 (en) Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing thereof
JP4392741B2 (ja) 光電気セル
US9406446B2 (en) Dye-sensitized solar cell, method of producing the same, and dye-sensitized solar cell module
JP4850338B2 (ja) 半導体電極の製造方法及び光化学電池
JP3717506B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
EP1801909A1 (en) Dye sensitized metal oxide semiconductor electrode and method for manufacturing the same, and dye sensitized solar cell
EP2211418A1 (en) Dye-sensitized solar cell module
JP2003123859A (ja) 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池
JP2005516364A (ja) 太陽電池の相互接続
WO2009157175A1 (ja) 色素増感太陽電池
JP2002008740A (ja) 色素増感型光電池およびその製造方法
JP4925605B2 (ja) 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP2004311197A (ja) 光電極およびそれを使用した色素増感型太陽電池
JP4596305B2 (ja) 半導体電極およびその製造方法、ならびにそれを用いた色素増感型太陽電池
JPH11219734A (ja) 光電変換材料用半導体及びこの半導体を用いた積層体並びにこれらの製造方法及び光電池
TWI453924B (zh) 電極板與具有其之染料敏化光伏電池
EP1107332A2 (en) Photoelectric conversion device
JP4936648B2 (ja) 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池の取付け方法
JP2003187883A (ja) 光電変換素子
JP2003123858A (ja) 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池
JP2002280327A (ja) 半導体電極の製造方法及び光化学電池
JP2003298082A (ja) 複合半導体
KR20110098549A (ko) 염료감응 태양전지용 광전극, 상기 광전극의 제조 방법 및 상기 광전극을 포함하는 염료감응 태양전지
JP2003123862A (ja) 染料感応型太陽電池