JPH11271620A - 共焦点顕微鏡 - Google Patents

共焦点顕微鏡

Info

Publication number
JPH11271620A
JPH11271620A JP7392598A JP7392598A JPH11271620A JP H11271620 A JPH11271620 A JP H11271620A JP 7392598 A JP7392598 A JP 7392598A JP 7392598 A JP7392598 A JP 7392598A JP H11271620 A JPH11271620 A JP H11271620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinhole
confocal
image
light
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7392598A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Sadamori
克也 貞森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7392598A priority Critical patent/JPH11271620A/ja
Publication of JPH11271620A publication Critical patent/JPH11271620A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】明暗の縞が発生せず、画質の鮮明な共焦点画像
を得る。 【解決手段】複数のピンホール102 を周面に形成した回
転自在な回転円筒101 を備え、光源1 からの光を上記回
転円筒101 に形成したピンホール102 上に導き、このピ
ンホール102 を通過した光を試料6 に照射し、該試料6
からの光を再度上記回転円筒101 に形成したピンホール
102 を通過させて共焦点画像を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料の微小構造や
3次元構造の形状を観察・測定するのに適した共焦点顕
微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の代表的な共焦点顕微鏡として、多
数のピンホールをそのホール径の10倍程度の等間隔で
螺旋に形成した回転ディスクを用いたNipkow型デ
ィスクの共焦点顕微鏡が知られている。この共焦点顕微
鏡は、各ピンホール間隔をピンホール径の10倍程度離
すことによって、試料からの像劣化が生じないようにし
ている。
【0003】図6はこのNipkow型ディスクの共焦
点顕微鏡の構成を示すもので、ハロゲンランプまたは水
銀ランプ等の光源1から放射される光の光路上に光学レ
ンズ2、ハーフミラー3を配置している。ハーフミラー
3の反射光路上には回転ディスク4、対物レンズ5を介
して試料6が配置されている。
【0004】回転ディスク4は、この図では示さない
が、他のピンホールとの間隔をホール径の10倍程度離
し、螺旋状に配置したピンホールを多数形成しており、
回転軸7を介して図示しないモータの回転軸7に連結さ
れ、一定の回転速度で回転するものとなっている。
【0005】また、ハーフミラー3の透過光路上には、
結像レンズ8を介してCCDカメラ9が配置されてい
る。このCCDカメラ9の画像出力端子には、CPU等
からなるコンピュータ10が接続され、このコンピュー
タ10での画像処理により得られた画像がモニタ11よ
り表示出力されるものとなっている。
【0006】上記のような構成にあって、光源1から放
射された光は光学レンズ2を通ってハーフミラー3で反
射し、一定の回転速度で回転する回転ディスク4上に入
射する。そして、この回転ディスク4のピンホールを通
過した光が対物レンズ5により結像されて試料6上に入
射する。
【0007】試料6から反射された光は、対物レンズ5
を介し、再度、回転ディスク4のピンホールを通過し、
さらにハーフミラー3を透過して結像レンズ8でCCD
カメラ9の撮像面上に結像され、このCCDカメラ9の
出力画像が共焦点画像としてモニタ11より表示出力さ
れる。
【0008】なお、試料6の表面近傍の立体像は、試料
6を移動ステージやピエゾ素子によって図中に矢印イで
示す上下方向に移動させて各高さ位置の画像を得ること
で、コンピュータ10により合焦部を合成して得ること
ができる。
【0009】実際の回転ディスク4のピンホール配置と
しては、 1.特開平05−127090号公報 2.特開平01−302215号公報 3.USP 5,083,220 4.特開平05−119262号公報 5.特開平05−508235号公報 6.WO 97/31282 に示すような種々の従来技術がある。
【0010】一方、上記Nipkow型ディスクを改良
した技術がR.Juskaitis,T.Wilson
らの“Efficient real−time co
nfocal microscopy with wh
ite light sources“,Nature
誌 Vol.383 Oct.1996 p804−8
06.に記載されている。また、このNipkow型デ
ィスクの改良型の技術として、WO 97/31282
に述べられている。この技術によると、多数のピンホー
ルがランダムに形成されたランダムピンホール部と、光
が自由に通過できる開口部を持つ回転ディスクを用いた
共焦点画像によって明るくコントラストの良い共焦点画
像が得られるものとなっており、具体的にはランダムピ
ンホール部から得られる共焦点成分と非共焦点成分を含
む像と、開口部から得られる非共焦点画像の差分演算を
行なうことによって、共焦点画像を得るようにしてい
た。
【0011】しかるに従来のNipkow型ディスクの
共焦点顕微鏡においては、光源1からの入射光の光量に
対して利用できる試料6からの反射光の光量は、0.5
乃至1%程度であった。しかし、上述したT.Wils
onらの共焦点顕微鏡では、入射光の光量に対して利用
できる試料6からの反射光の光量を25乃至50%とし
ており、T.Wilsonらの共焦点顕微鏡の方がより
明るい共焦点画像を得ることができると報告している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】Nipkow型の回転
ディスクにおいてピンホールを等間隔配置に形成した場
合、観察視野内においては内外周の円弧上のピンホール
間隔はほぼ同じであるが、観察視野内を通過するピンホ
ールの間隔は、回転ディスクの回転中心から半径方向に
対して増減する。そのピンホール間隔の増減のため、画
像に明暗の縞が出てしまう。
【0013】また、ピンホールを等角配置にした場合、
観察視野内で回転中心から半径方向に対してピンホール
間隔は同じである。しかし、内周側から外周側の円弧上
に対してピンホール間隔が大きくなるため、内周側の方
が視野内を通過するピンホールの数が多くなる。そのた
め視野内では、内周側が明るくなり、外周側が暗くなっ
て画像に明暗の縞が出てしまう。
【0014】したがって、ピンホールの間隔を等間隔配
置にし、観察試料面に対して平行移動走査が可能なもの
であればよいが、回転中心を軸にして回転するディスク
は、ピンホール間隔は変化してしまう。
【0015】上述したT.Wilsonらのランダムピ
ンホール型ディスクの共焦点顕微鏡についても回転ディ
スクを用いるため、半径方向と外内周の円弧方向で同時
にピンホールの間隔を同じくすることはディスク作製上
困難となるので、上記明暗の縞が出現して鮮明な共焦点
画像を得ることができない。
【0016】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、明暗の縞が発生せ
ず、画質の鮮明な共焦点画像を得ることが可能な共焦点
顕微鏡を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数のピンホールを周面に形成した回転自在な円筒部材
を備え、光源からの光を上記円筒部材に形成したピンホ
ール上に導き、このピンホールを通過した光を試料に照
射し、該試料からの光を再度上記円筒部材に形成したピ
ンホールを通過させて共焦点画像を得ることを特徴とす
る。
【0018】このような構成とした結果、円筒部材の周
面に複数のピンホールを配置したので、明暗の縞が発生
せず、画質の鮮明な共焦点画像を得ることが可能とな
る。請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明に
おいて、上記円筒部材のピンホールは、ランダムに形成
したピンホール部であると共に、上記撮像手段により得
られる共焦点成分及び非共焦点成分を含む画像と上記ピ
ンホール部を通さない上記試料からの非共焦点成分のみ
の画像とを撮像する撮像する撮像手段と、上記撮像手段
に光を導く光分岐手段と、上記撮像手段により得られる
共焦点成分及び非共焦点成分を含む画像と非共焦点成分
のみの画像について差分演算して共焦点画像を得る差分
演算手段とを備えたことを特徴とする。
【0019】このような構成とした結果、上記請求項1
記載の発明の作用に加えて、ピンホールの密度を均一に
することができることから、画像に明暗の縞を発生させ
ず、明るく鮮明な共焦点画像を得ることが可能となる。
【0020】請求項3記載の発明は、一対の回転部材
と、これら回転部材に装架され、複数のピンホールを周
面に形成した移動自在な帯状部材を備え、光源からの光
を上記帯状部材に形成したピンホール上に導き、このピ
ンホールを通過した光を試料に照射し、該試料からの光
を再度上記帯状部材に形成したピンホールを通過させて
共焦点画像を得ることを特徴とする。
【0021】このような構成とした結果、帯状部材の周
面に複数のピンホールを配置したので、明暗の縞が発生
せず、画質の鮮明な共焦点画像を得ることが可能とな
る。請求項4記載の発明は、上記請求項3記載の発明に
おいて、上記帯状部材のピンホールは、ランダムに形成
したピンホール部であると共に、上記ピンホール部を通
過した試料からの共焦点成分及び非共焦点成分を含む画
像と上記ピンホール部を通さない上記試料からの非共焦
点成分のみの画像とを撮像する撮像する撮像手段と、上
記撮像手段に光を導く光分岐手段と、上記撮像手段によ
り得られる共焦点成分及び非共焦点成分を含む画像と非
共焦点成分のみの画像について差分演算して共焦点画像
を得る差分演算手段とを備えたことを特徴とする。
【0022】このような構成とした結果、上記請求項3
記載の発明の作用に加えて、ピンホールの密度を均一に
することができることから、画像に明暗の縞を発生させ
ず、明るく鮮明な共焦点画像を得ることが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下図面を
参照して本発明の第1の実施の形態に係る共焦点顕微鏡
について説明する。
【0024】図1(a),(b)はその基本構成を示す
もので、上記図6と同一部分には同一符号を付してその
説明は省略する。同図に示す周面にランダムピンホール
型ディスクの如き多数のピンホール102を等間隔に形
成した円筒部材(以下「回転円筒」と略称する)101
内には、回動自在に設けられた補助回転軸104,10
5と、図示しないモータに連結された駆動軸103とを
備えており、それらにより同位置で回転駆動されるもの
である。
【0025】この回転円筒101は、例えばガラスなど
の薄肉の透明体で構成され、その周面に図1(b)に示
すようにホール径と同様の等間隔に配置したピンホール
102を形成している。これらピンホール102は、フ
ィルムなどに転写して作製するもので、作製したフィル
ムを上記回転円筒101の外側の周面に貼着してなるも
のとする。
【0026】しかるに、回転円筒101が駆動軸103
の回転駆動によって一定の回転速度で回転するもので、
この回転によりピンホール102が一定速度で移動する
ことで試料6に対する走査が実行され、試料6の画像が
得られることとなる。さらに、回転円筒101はその回
転軸の方向に図中に矢印Aで示す如く移動するもので、
この移動により上記ピンホール102の光路への挿脱が
実施される。
【0027】回転円筒101内の空間には、光源1より
放射され、光学レンズ2で集光された光を全反射するた
めの反射ミラー107と、上記ハーフミラー3とが固定
配置される。
【0028】上記のような構成にあって、光源1からの
光は、光学レンズ2により均一光とされ、反射ミラー1
07で反射された後にハーフミラー3を透過し、一定の
速度で回転する回転円筒101のピンホール102が存
在する周面に入射される。
【0029】この光源1からの入射光は、ピンホール1
02を通過し、対物レンズ5によって結像されて試料6
上に照射される。そして、この照射に対する試料6から
の反射光が対物レンズ5で結像され、再度、上記回転円
筒101のピンホール102を通過してハーフミラー3
で反射された後、結像レンズ8によりCCDカメラ9の
撮像面に結像する。
【0030】入射光がピンホール径と同じ等間隔配置の
ピンホール102を通って試料6に照射された場合、試
料6からの反射光は共焦点成分と非共焦点成分を含む画
像をCCDカメラ9で撮像してコンピュータ10に蓄積
される。
【0031】次に非共焦点成分のみの画像を得るため
に、入射光と反射光を次のような光路に通過させる。す
なわち、図中に矢印Aで示すように回転円筒101をそ
の回転軸方向に移動させてピンホール102を光路から
外すと、光源1からの光は反射ミラー107、ハーフミ
ラー3を介して対物レンズ5から試料6に照射される。
【0032】この入射光に対する試料6からの反射光
が、再び対物レンズ5で結像され、ハーフミラー3で反
射して結像レンズ8によりCCDカメラ9に撮像され
る。よって、この試料6からの反射光によりピンホール
102を通らない非共焦点画像を得ることができる。
【0033】しかしてコンピュータ10では、ピンホー
ル102を通過した場合の共焦点成分と非共焦点成分を
含む画像データと、ピンホール102を通過しない場合
の非共焦点画像成分のみの画像データとの差を求める差
分演算を行なうことで共焦点成分の画像を得るもので、
得た共焦点画像をモニタ11にて表示出力させる。
【0034】また、Nipkow型ディスクの如く相互
の間隔をピンホール径の10倍程度離したピンホール1
02を回転円筒101に等間隔に形成し、そのピンホー
ル102が光路上にある場合には、上記ピンホール10
2を通過する入射光に対して試料6からの反射光もこの
ピンホール102を通るので、共焦点成分のみを含む画
像を得ることができ、この共焦点画像を直接モニタ11
にて表示出力することができる。
【0035】なお、試料6の表面近傍の立体画像を得る
ためには、例えば移動ステージやピエゾ素子などによっ
て試料6を図中に矢印イで示す方向に移動させ、試料6
の高さ方向の異なる画像を複数得て、合焦部分のみを合
成するようにすればよい。
【0036】上記のような構成及び動作とした結果、回
転円筒101の周面全域にわたってピンホール102を
等間隔に配置することができ、観察視野内で移動するピ
ンホール102の密度を均一にすることができるので、
得られる共焦点画像にむらがなく、明暗の縞もない、高
い画質の画像を得ることができる。
【0037】(第2の実施の形態)以下図面を参照して
本発明の第2の実施の形態に係る共焦点顕微鏡について
説明する。
【0038】図2(a),(b)はその基本構成を示す
もので、上記図1と同一部分には同一符号を付してその
説明は省略する。同図に示す周面に多数のランダムピン
ホール型ディスクの如きピンホール102を等間隔に形
成した回転円筒201は、一端に形成された有底状のリ
ム203及び回転軸202と一体に構成され、回転軸2
02に連結された図示しないモータの駆動により一定の
速度で回転するものである。
【0039】この回転円筒201は、例えばガラスなど
の薄肉の透明体で構成され、その周面に図2(b)に示
すようにホール径と同様の等間隔に配置したピンホール
102を形成している。これらピンホール102は、フ
ィルムなどに転写して作製するもので、作製したフィル
ムを上記回転円筒201の外側の周面に貼着してなるも
のとする。
【0040】しかるに、回転円筒201が回転軸202
の回転駆動によって一定の回転速度で回転するもので、
この回転によりピンホール102が一定速度で移動する
ことで試料6に対する走査が実行され、試料6の画像が
得られることとなる。さらに、回転円筒201はその回
転軸の方向に図中に矢印Aで示す如く移動するもので、
この移動により上記ピンホール102の光路への挿脱が
実施される。
【0041】回転円筒201内の空間には、ハロゲンラ
ンプや水銀ランプなどで構成される光源1より放射さ
れ、光学レンズ2で集光された後にハーフミラー3を透
過してきた光を全反射するための反射ミラー107が固
定配置される。
【0042】上記のような構成にあって、光源1からの
光は、光学レンズ2により均一光とされた後にハーフミ
ラー3を透過して反射ミラー107で反射し、一定の速
度で回転する回転円筒201のピンホール102が存在
する周面に入射される。
【0043】この光源1からの入射光は、ピンホール1
02を通過し、対物レンズ5によって結像されて試料6
上に照射される。そして、この照射に対する試料6から
の反射光が対物レンズ5で結像され、再度、上記回転円
筒201のピンホール102を通過して反射ミラー10
7で反射された後、ハーフミラー3で反射され、結像レ
ンズ8によりCCDカメラ9の撮像面に結像する。
【0044】入射光がピンホール径と同じ等間隔配置の
ピンホール102を通って試料6に照射された場合、試
料6からの反射光は共焦点成分と非共焦点成分を含む画
像をCCDカメラ9で撮像してコンピュータ10に蓄積
される。
【0045】次に非共焦点成分のみの画像を得るため
に、入射光と反射光を次のような光路に通過させる。す
なわち、図中に矢印Aで示すように回転円筒201をそ
の回転軸方向に移動させてピンホール102を光路から
外すと、光源1からの光はハーフミラー3、反射ミラー
107を介して対物レンズ5から試料6に照射される。
【0046】この入射光に対する試料6からの反射光
が、再び対物レンズ5で結像され、反射ミラー107で
反射された後にハーフミラー3で反射して結像レンズ8
によりCCDカメラ9に撮像される。よって、この試料
6からの反射光によりピンホール102を通らない非共
焦点画像を得ることができる。
【0047】しかしてコンピュータ10では、ピンホー
ル102を通過した場合の共焦点成分と非共焦点成分を
含む画像データと、ピンホール102を通過しない場合
の非共焦点画像成分のみの画像データとの差を求める差
分演算を行なうことで共焦点成分の画像を得るもので、
得た共焦点画像をモニタ11にて表示出力させる。
【0048】また、Nipkow型ディスクの如く相互
の間隔をピンホール径の10倍程度離したピンホール1
02を回転円筒201に等間隔に形成し、そのピンホー
ル102が光路上にある場合には、上記ピンホール10
2を通過する入射光に対して試料6からの反射光もこの
ピンホール102を通るので、共焦点成分のみを含む画
像を得ることができ、この共焦点画像を直接モニタ11
にて表示出力することができる。
【0049】なお、試料6の表面近傍の立体画像を得る
ためには、例えば移動ステージやピエゾ素子などによっ
て試料6を図中に矢印イで示す方向に移動させ、試料6
の高さ方向の異なる画像を複数得て、合焦部分のみを合
成するようにすればよい。
【0050】上記のような構成及び動作とした結果、回
転円筒201の周面全域にわたってピンホール102を
等間隔に配置することができ、観察視野内で移動するピ
ンホール102の密度を均一にすることができるので、
得られる共焦点画像にむらがなく、明暗の縞もない、高
い画質の画像を得ることができる。
【0051】(第3の実施の形態)以下図面を参照して
本発明の第3の実施の形態に係る共焦点顕微鏡について
説明する。
【0052】図3(a),(b)はその基本構成を示す
もので、上記図1と同一部分には同一符号を付してその
説明は省略する。同図で301は一対の回転部材(以下
「回転ローラ」と略称する)302,303に装架され
た可撓性の帯状部材(以下「フィルムベルト」と略称す
る)であり、その周面にはランダムピンホール型ディス
クの如き多数のピンホール102をそのピンホール径で
等間隔に形成している。
【0053】回転ローラ303の中心軸部は図示しない
モータと連結された駆動軸304となっており、一方、
回転ローラ302は中心軸部の回転軸305により回動
自在に取付けられるもので、結果として駆動軸304が
回転駆動されることでフィルムベルト301が図中に矢
印Bで示す方向に一定の速度で回転することとなる。
【0054】しかるに、回転ローラ302と回転ローラ
303とに装架されたフィルムベルト301は、駆動軸
304が回転駆動されることでフィルムベルト301が
一定の速度で回転され、この回転によりピンホール10
2が光路上を一定速度で移動することで試料6に対する
走査が実行され、試料6の画像が得られることとなる。
さらに、回転ローラ302と回転ローラ303及びこれ
らに装架されたフィルムベルト301はその回転軸の方
向に図中に矢印Aで示す如く移動するもので、この移動
により上記ピンホール102の光路への挿脱が実施され
る。
【0055】回転ローラ302と回転ローラ303との
間の空間には、ハロゲンランプや水銀ランプなどで構成
される光源1より放射され、光学レンズ2で集光された
光を全反射するための反射ミラー107と、この反射ミ
ラー107で反射した光を透過する一方、試料6からの
反射光を反射して結像レンズ8に走光するハーフミラー
3とが固定配置される。
【0056】上記のような構成にあって、光源1からの
光は、光学レンズ2により均一光とされた後に、反射ミ
ラー107で反射され、次いでハーフミラー3を透過し
て、一定の速度で回転するフィルムベルト301の周面
のピンホール102に入射される。
【0057】この光源1からの入射光は、ピンホール1
02を通過し、対物レンズ5によって結像されて試料6
上に照射される。そして、この照射に対する試料6から
の反射光が対物レンズ5で結像され、再度、上記フィル
ムベルト301のピンホール102を通過してハーフミ
ラー3で反射された後、結像レンズ8によりCCDカメ
ラ9の撮像面に結像する。
【0058】入射光がピンホール径と同じ等間隔配置の
ピンホール102を通って試料6に照射された場合、試
料6からの反射光は共焦点成分と非共焦点成分を含む画
像をCCDカメラ9で撮像してコンピュータ10に蓄積
される。
【0059】次に非共焦点成分のみの画像を得るため
に、入射光と反射光を次のような光路に通過させる。す
なわち、図中に矢印Aで示すように回転ローラ302と
回転ローラ303及びこれらに装架されているフィルム
ベルト301をその回転軸方向に移動させてピンホール
102を光路から外すと、光源1からの光は反射ミラー
107、ハーフミラー3を介して対物レンズ5から試料
6に照射される。
【0060】この入射光に対する試料6からの反射光
が、再び対物レンズ5で結像され、ハーフミラー3で反
射して結像レンズ8によりCCDカメラ9に撮像され
る。よって、この試料6からの反射光によりピンホール
102を通らない非共焦点画像を得ることができる。
【0061】しかしてコンピュータ10では、ピンホー
ル102を通過した場合の共焦点成分と非共焦点成分を
含む画像データと、ピンホール102を通過しない場合
の非共焦点画像成分のみの画像データとの差を求める差
分演算を行なうことで共焦点成分の画像を得るもので、
得た共焦点画像をモニタ11にて表示出力させる。
【0062】また、Nipkow型ディスクの如く相互
の間隔をピンホール径の10倍程度離したピンホール1
02を回転円筒101に等間隔に形成し、そのピンホー
ル102が光路上にある場合には、上記ピンホール10
2を通過する入射光に対して試料6からの反射光もこの
ピンホール102を通るので、共焦点成分のみを含む画
像を得ることができ、この共焦点画像を直接モニタ11
にて表示出力することができる。
【0063】なお、試料6の表面近傍の立体画像を得る
ためには、例えば移動ステージやピエゾ素子などによっ
て試料6を図中に矢印イで示す方向に移動させ、試料6
の高さ方向の異なる画像を複数得て、合焦部分のみを合
成するようにすればよい。
【0064】上記のような構成及び動作とした結果、フ
ィルムベルト301の周面全域にわたってピンホール1
02を等間隔に配置することができ、観察視野内で移動
するピンホール102の密度を均一にすることができる
ので、得られる共焦点画像にむらがなく、明暗の縞もな
い、高い画質の画像を得ることができる。
【0065】回転ローラ302,303は、フィルムベ
ルト301と密着性が良い材質のものが適している。し
かし、フィルムベルト301と回転ローラ302,30
3の間ですべりが生じる場合には、フィルムベルト30
1の幅方向の両端に一定間隔でスリットを設け、一方回
転ローラ302,303の上記スリットに対応する周面
の両端部に上記スリットと同間隔幅の歯車状の歯を設け
て、スリットと歯車状の歯を歯合させることでフィルム
ベルト301を回転させても良い。
【0066】(第4の実施の形態)以下図面を参照して
本発明の第4の実施の形態に係る共焦点顕微鏡について
説明する。
【0067】ここでは、光の透過率が高い、内部構造を
観察するような試料、例えば生物試料などに適用するも
のとする。図4(a),(b)はその基本構成を示すも
ので、上記図1と同一部分には同一符号を付してその説
明は省略する。
【0068】しかして、回転円筒101内の空間に、対
物レンズ5、試料402、及び光学レンズ403を直線
状に固定配置するものとする。光源1で放射された光が
光学レンズ2で均一光とされた後、反射ミラー107で
反射されて回転円筒101に形成されているピンホール
102を通過し、対物レンズ5により試料402に照射
される。
【0069】そして、試料402を透過した光が、この
試料402を挟んで対物レンズ5の反対側に位置する光
学レンズ403で集光され、回転円筒101のピンホー
ル102を通過した後に反射ミラー401で反射され、
結像レンズ8によりCCDカメラ9に結像される。
【0070】上記回転円筒101に形成されたピンホー
ル102の配置については、反射ミラー107から対物
レンズ5に至る際に入射光が通過するピンホール102
の位置と、光学レンズ403で集光された透過光が反射
ミラー401に至る際に通過するピンホール102の位
置とが、その観察光軸に対する垂直面で一致するように
作製するものとする。
【0071】上記のような構成にあって、光源1からの
光は、光学レンズ2により均一光とされ、反射ミラー1
07で反射された後に、一定の速度で回転する回転円筒
101のピンホール102が存在する周面に入射され
る。
【0072】この光源1からの入射光は、ピンホール1
02を通過し、対物レンズ5によって結像されて試料4
02に照射される。そして、この照射に対する試料40
2からの透過光が対物レンズ5と反対に位置する光学レ
ンズ403で集光され、上記入射時に通過したピンホー
ル102とは反対側に位置するピンホール102を通過
して反射ミラー401で反射された後、結像レンズ8に
よりCCDカメラ9の撮像面に結像する。
【0073】入射光がピンホール径と同じ等間隔配置の
ピンホール102を通って試料402に照射された場
合、試料402からの透過光は共焦点成分と非共焦点成
分を含む画像データとなってコンピュータ10に蓄積さ
れる。
【0074】次に非共焦点成分のみの画像を得るため
に、入射光と反射光を次のような光路に通過させる。す
なわち、図中に矢印Aで示すように回転円筒101をそ
の回転軸方向に移動させてピンホール102を光路から
外すと、光源1からの光は反射ミラー107を介して対
物レンズ5から試料402に照射される。
【0075】この入射光に対する試料402からの透過
光が、光学レンズ403で集光され、反射ミラー401
で反射して結像レンズ8によりCCDカメラ9に撮像さ
れる。よって、この試料402からの透過光によりピン
ホール102を通らない非共焦点画像を得ることができ
る。
【0076】しかしてコンピュータ10では、ピンホー
ル102を通過した場合の共焦点成分と非共焦点成分を
含む画像データと、ピンホール102を通過しない場合
の非共焦点画像成分のみの画像データとの差を求める差
分演算を行なうことで共焦点成分の画像を得るもので、
得た共焦点画像をモニタ11にて表示出力させる。
【0077】また、Nipkow型ディスクの如く相互
の間隔をピンホール径の10倍程度離したピンホール1
02を回転円筒101に等間隔に形成し、そのピンホー
ル102が光路上にある場合には、上記ピンホール10
2を通過する入射光に対して試料402からの反射光も
このピンホール102を通るので、共焦点成分のみを含
む画像を得ることができ、この共焦点画像を直接モニタ
11にて表示出力することができる。
【0078】なお、試料402の表面近傍の立体画像を
得るためには、例えば移動ステージやピエゾ素子などに
よって試料402を図中に矢印ロで示す方向に移動さ
せ、試料402の観察光軸の位置の異なる画像を複数得
て、合焦部分のみを合成するようにすればよい。
【0079】上記のような構成及び動作とした結果、回
転円筒101の周面全域にわたってピンホール102を
等間隔に配置することができ、観察視野内で移動するピ
ンホール102の密度を均一にすることができるので、
生物試料のように光の透過率が高い試料の内部構造を観
察する場合でも、透過光から得られる共焦点画像にむら
がなく、明暗の縞もない、高い画質の画像を得ることが
できる。
【0080】(第5の実施の形態)以下図面を参照して
本発明の第5の実施の形態に係る共焦点顕微鏡について
説明する。
【0081】ここでは、光の透過率が高い、内部構造を
観察するような試料、例えば生物試料などに適用するも
のとする。図5(a),(b)はその基本構成を示すも
ので、上記図3と同一部分には同一符号を付してその説
明は省略する。
【0082】しかして、回転ローラ302,303と上
下のフィルムベルト301で挟まれた空間内に、対物レ
ンズ5、試料402、及び光学レンズ403を直線状に
固定配置するものとする。光源1で放射された光が光学
レンズ2で均一光とされた後、反射ミラー107で反射
されて、フィルムベルト301に形成されたピンホール
102を通過し、対物レンズ5により試料402に照射
される。
【0083】そして、試料402を透過した光が、この
試料402を挟んで対物レンズ5の反対側に位置する光
学レンズ403で集光され、フィルムベルト301に形
成されたピンホール102を通過した後に反射ミラー4
01で反射され、結像レンズ8によりCCDカメラ9に
結像される。
【0084】上記フィルムベルト301に形成されたピ
ンホール102の配置については、反射ミラー107か
ら対物レンズ5に至る際に入射光が通過するピンホール
102の位置と、光学レンズ403で集光された透過光
が反射ミラー401に至る際に通過するピンホール10
2の位置とが、その観察光軸に対する垂直面で一致する
ように作製するものとする。
【0085】上記のような構成にあって、光源1からの
光は、光学レンズ2により均一光とされ、反射ミラー1
07で反射された後に、一定の速度で回転するフィルム
ベルト301のピンホール102が存在する周面に入射
される。
【0086】この光源1からの入射光は、ピンホール1
02を通過し、対物レンズ5によって結像されて試料4
02に照射される。そして、この照射に対する試料40
2からの透過光が対物レンズ5と反対に位置する光学レ
ンズ403で集光され、フィルムベルト301の上記入
射時に通過したピンホール102とは反対側に位置する
ピンホール102を通過して反射ミラー401で反射さ
れた後、結像レンズ8によりCCDカメラ9の撮像面に
結像する。
【0087】ピンホール径と同じ等間隔で配置されたピ
ンホール102を通って入射光が試料402に照射され
た場合、試料402からの透過光は共焦点成分と非共焦
点成分を含む画像をCCDカメラ9で撮像してコンピュ
ータ10に蓄積される。
【0088】次に非共焦点成分のみの画像を得るため
に、入射光と反射光を次のような光路に通過させる。す
なわち、図中に矢印Aで示すように回転ローラ302,
303及びこれに装架されたフィルムベルト301を一
体にその回転軸方向に移動させてピンホール102を光
路から外すと、光源1からの光は反射ミラー107を介
して対物レンズ5から試料402に照射される。
【0089】この入射光に対する試料402からの透過
光が、光学レンズ403で集光され、反射ミラー401
で反射して結像レンズ8によりCCDカメラ9に撮像さ
れる。よって、この試料402からの透過光によりピン
ホール102を通らない非共焦点画像を得ることができ
る。
【0090】しかしてコンピュータ10では、ピンホー
ル102を通過した場合の共焦点成分と非共焦点成分を
含む画像データと、ピンホール102を通過しない場合
の非共焦点画像成分のみの画像データとの差を求める差
分演算を行なうことで共焦点成分の画像を得るもので、
得た共焦点画像をモニタ11にて表示出力させる。
【0091】また、Nipkow型ディスクの如く相互
の間隔をピンホール径の10倍程度離したピンホール1
02を回転円筒101に等間隔に形成し、そのピンホー
ル102が光路上にある場合には、上記ピンホール10
2を通過する入射光に対して試料402からの反射光も
このピンホール102を通るので、共焦点成分のみを含
む画像を得ることができ、この共焦点画像を直接モニタ
11にて表示出力することができる。
【0092】なお、試料402の表面近傍の立体画像を
得るためには、例えば移動ステージやピエゾ素子などに
よって試料402を図中に矢印ロで示す方向に移動さ
せ、試料402の観察光軸の位置の異なる画像を複数得
て、合焦部分のみを合成するようにすればよい。
【0093】上記のような構成及び動作とした結果、フ
ィルムベルト301の周面全域にわたってピンホール1
02を等間隔に配置することができ、観察視野内で移動
するピンホール102の密度を均一にすることができる
ので、生物試料のように光の透過率が高い試料の内部構
造を観察する場合でも、透過光から得られる共焦点画像
にむらがなく、明暗の縞もない、高い画質の画像を得る
ことができる。
【0094】上記第3の実施の形態と同じくこの第5の
実施の形態においても、回転ローラ302,303は、
フィルムベルト301と密着性が良い材質のものが適し
ている。しかし、フィルムベルト301と回転ローラ3
02,303の間ですべりが生じる場合には、フィルム
ベルト301の幅方向の両端に一定間隔でスリットを設
け、一方回転ローラ302,303の上記スリットに対
応する周面の両端部に上記スリットと同間隔幅の歯車状
の歯を設けて、スリットと歯車状の歯を歯合させること
でフィルムベルト301を回転させても良い。
【0095】なお、上記第1乃至第5のいずれの実施の
形態にあっても、回転円筒101,201またはフィル
ムベルト301の回転同期とCCDカメラ9で撮像でき
るシャッタ速度との同期を制御することができれば、本
発明は、ピンホール径と同間隔で配置された多数のピン
ホール部と光をそのまま透過させる透明な部分を作製
し、観察光路をこれらのいずれかに選択的に通過させる
ことで、回転円筒101,201または回転ローラ30
2,303に装架されたフィルムベルト301を図中に
Aで示したその回転軸方向に動かす機構がなくても良
い。
【0096】また、従来使用していた回転ディスクのピ
ンホール作製には、蒸着法やエッチング法などを用いる
必要があるが、上記第1乃至第5の実施の形態の場合、
ピンホール配置パターンを紙面上に印刷し、写真撮影な
どでフィルムに転写できるため、従来の回転ディスクに
比してより容易に作製することができる。
【0097】さらに、対物レンズ5として倍率の異な
る、開口数の異なるものを使う場合、ピンホール102
の直径を小さくすることによって、試料の深さ方向の分
解能を上げることができる。
【0098】そこで第1及び第4の実施の形態の回転円
筒101の周面、第2の実施の形態の回転円筒201の
周面、第3及び第5の実施の形態のフィルムベルト30
1の周面において、その幅方向をより広く設定し、2種
類の直径のピンホール102を回転方向のトラック領域
を区分して形成することにより、上記図中で矢印Aで示
した回転軸の方向に動かすことによって、種々の倍率の
異なる対物レンズに適するようなピンホール102の直
径を選択することができるようにしてもよい。
【0099】上述した実施の形態では、共焦点成分及び
非共焦点成分を含む画像と非共焦点成分のみの画像とを
1つの撮像手段で撮像していたが、これに限るものでは
なく、共焦点成分及び非共焦点成分を含む画像と非共焦
点成分のみの画像とを別々の撮像手段で撮像するように
してもよい。なお、本発明は上記第1乃至第5の実施の
形態に限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲内で種々変形して実施することが可能であるものとす
る。
【0100】
【発明の効果】請求項1記載の発明のような構成とした
結果、円筒部材の周面に複数のピンホールを配置したの
で、明暗の縞が発生せず、画質の鮮明な共焦点画像を得
ることが可能となる。
【0101】請求項2記載の発明のような構成とした結
果、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、ピンホー
ルの密度を均一にすることができることから、画像に明
暗の縞を発生させず、明るく鮮明な共焦点画像を得るこ
とが可能となる。
【0102】請求項3記載の発明のような構成とした結
果、帯状部材の周面に複数のピンホールを配置したの
で、明暗の縞が発生せず、画質の鮮明な共焦点画像を得
ることが可能となる。
【0103】請求項4記載の発明のような構成とした結
果、上記請求項3記載の発明の効果に加えて、ピンホー
ルの密度を均一にすることができることから、画像に明
暗の縞を発生させず、明るく鮮明な共焦点画像を得るこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる基本構成を
示す図。
【図2】本発明の第2の実施の形態にかかる基本構成を
示す図。
【図3】本発明の第3の実施の形態にかかる基本構成を
示す図。
【図4】本発明の第4の実施の形態にかかる基本構成を
示す図。
【図5】本発明の第5の実施の形態にかかる基本構成を
示す図。
【図6】従来の共焦点顕微鏡の基本構成を示す図。
【符号の説明】
1…光源 2…光学レンズ 3…ハーフミラー 4…回転ディスク 5…対物レンズ 6…試料 7…回転軸 8…結像レンズ 9…CCDカメラ 10…コンピュータ 11…モニタ 101…回転円筒 102…ピンホール 103…駆動軸 104,105…補助回転軸 107…反射ミラー 201…回転円筒 202…回転軸 203…リム 301…フィルムベルト 302,303…回転ローラ 304…駆動軸 305…回転軸 401…反射ミラー 402…試料 403…光学レンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のピンホールを周面に形成した回転
    自在な円筒部材を備え、 光源からの光を上記円筒部材に形成したピンホール上に
    導き、このピンホールを通過した光を試料に照射し、該
    試料からの光を再度上記円筒部材に形成したピンホール
    を通過させて共焦点画像を得ることを特徴とする共焦点
    顕微鏡。
  2. 【請求項2】 上記円筒部材のピンホールは、ランダム
    に形成したピンホール部であると共に、 上記撮像手段により得られる共焦点成分及び非共焦点成
    分を含む画像と上記ピンホール部を通さない上記試料か
    らの非共焦点成分のみの画像とを撮像する撮像する撮像
    手段と、 上記撮像手段に光を導く光分岐手段と、 上記撮像手段により得られる共焦点成分及び非共焦点成
    分を含む画像と非共焦点成分のみの画像について差分演
    算して共焦点画像を得る差分演算手段とを備えたことを
    特徴とする請求項1記載の共焦点顕微鏡。
  3. 【請求項3】 一対の回転部材と、 これら回転部材に装架され、複数のピンホールを周面に
    形成した移動自在な帯状部材を備え、 光源からの光を上記帯状部材に形成したピンホール上に
    導き、このピンホールを通過した光を試料に照射し、該
    試料からの光を再度上記帯状部材に形成したピンホール
    を通過させて共焦点画像を得ることを特徴とする共焦点
    顕微鏡。
  4. 【請求項4】 上記帯状部材のピンホールは、ランダム
    に形成したピンホール部であると共に、 上記ピンホール部を通過した試料からの共焦点成分及び
    非共焦点成分を含む画像と上記ピンホール部を通さない
    上記試料からの非共焦点成分のみの画像とを撮像する撮
    像する撮像手段と、 上記撮像手段に光を導く光分岐手段と、 上記撮像手段により得られる共焦点成分及び非共焦点成
    分を含む画像と非共焦点成分のみの画像について差分演
    算して共焦点画像を得る差分演算手段とを備えたことを
    特徴とする請求項3記載の共焦点顕微鏡。
JP7392598A 1998-03-23 1998-03-23 共焦点顕微鏡 Withdrawn JPH11271620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7392598A JPH11271620A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 共焦点顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7392598A JPH11271620A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 共焦点顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271620A true JPH11271620A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13532219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7392598A Withdrawn JPH11271620A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 共焦点顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271620A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195739A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Nikon Corp 共焦点光学系及び高さ測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195739A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Nikon Corp 共焦点光学系及び高さ測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2993509B1 (en) Sample observation device and sample observation method
JP3438855B2 (ja) 共焦点装置
US6778323B2 (en) Confocal microscope
JP5999121B2 (ja) 共焦点光スキャナ
JP3404134B2 (ja) 検査装置
US6545265B1 (en) System and method for the microscopic generation of object images
JP6360825B2 (ja) 結像光学系、照明装置および観察装置
JP2836829B2 (ja) 走査式共焦点型光学顕微鏡
EP1852724B1 (en) Laser confocal scanning microscope and method of improving image quality in such microscope
KR20010005974A (ko) 현미경법 이미징 장치 및 방법
KR102086992B1 (ko) 핀홀 어레이를 사용하는 물체의 공초점형 이미징
JPH10161032A (ja) 共焦点顕微鏡
US10302928B2 (en) Sample observation device
CN109620102A (zh) 基于单根多模光纤的内窥成像***及方法
WO2016052743A1 (ja) 光軸方向走査型顕微鏡装置
JP6496745B2 (ja) 結像光学系、照明装置および観察装置
EP3583459A1 (en) Structured illumination scanning microscopy
JPH11271620A (ja) 共焦点顕微鏡
JP4898588B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP6202979B2 (ja) 顕微鏡システム
JP4662194B2 (ja) 検査装置
JP2001021330A (ja) 共焦点装置のスリット円盤、共焦点装置および共焦点装置の画像測定方法
JP4518360B2 (ja) 斜入射干渉計装置の結像光学系
JP2020197633A (ja) 共焦点スキャナ及び共焦点顕微鏡
JP2004054108A (ja) 光路分割光学素子とこれを用いた顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607