JPH11254376A - ロボットアーム機構 - Google Patents

ロボットアーム機構

Info

Publication number
JPH11254376A
JPH11254376A JP5478098A JP5478098A JPH11254376A JP H11254376 A JPH11254376 A JP H11254376A JP 5478098 A JP5478098 A JP 5478098A JP 5478098 A JP5478098 A JP 5478098A JP H11254376 A JPH11254376 A JP H11254376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
robot arm
pulley
arm mechanism
movable portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5478098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kodama
泰 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP5478098A priority Critical patent/JPH11254376A/ja
Publication of JPH11254376A publication Critical patent/JPH11254376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単で、スリムなロボットアーム機構
を提供するにある。 【解決手段】 二つの減速機1,2を平行に設置すると
共に前記減速機1,2の一方の出力軸にワイヤプーリ9
を固定すると共に前記出力軸と直交する軸回りに旋回自
在な可動部7を設け、前記ワイヤプーリ9と前記可動部
7との間にワイヤ8を巻き掛けて、前記減速機の一方か
ら前記可動部への動力伝達方向を変換することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロボットアーム機
構に関する。詳しくは、FAや医療用などの一般的なロ
ボットや、マスタースレーブ方式など、ロボットアーム
全般に関する。特に手首部分に関する関節部の機構に好
適である。
【0002】
【従来の技術】現在、ロボット等のアームは各種いろい
ろな構造、形状で設計がなされている。例えば、FAや
医療用などの一般的なロボットや、マスタースレーブ方
式など、または鍛造用マニピュレータや産業用マニピュ
レータなどがある。
【0003】従来のロボットアーム機構の一例を図9に
示す。この例は、手首機構に関するものであり、二つの
減速機01,02を直角に配置したものである。即ち、
中空な入力軸03内に中実な入力軸04を同軸的に配置
すると共に前記入力軸03,04の先端に傘歯車03
a,04aを取り付ける一方、前記入力軸03,04と
直交するA軸方向に減速機01を配置し、該減速機01
の軸に取り付けられた傘歯車01aを前記傘歯車04a
に噛合させる。
【0004】また、前記入力軸03,04と平行なB軸
方向に減速機02を配置し、該減速機02の軸に取り付
けた傘歯車02aと前記傘歯車04aとの間を複数の歯
車列よりなる歯車機構により連結する。この例では、A
軸側の動作によってB軸側の動作が影響を受けずに、減
速機2に動力をもっていくために、非常に複雑な構造を
必要としている。しかしこれでは実用上、使用範囲が限
定されたり、重量の増加も引き起こす。また、デザイン
的にもスリムなものとはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のロボットのアー
ムの関節機構はその構造上、どうしても腕周りが太くな
らざるを得ない。これはその機構に使用しているモー
タ、減速機、かさ歯車等の機構ではどうしても体積をあ
る一定以上に小さくできないからである。特にこれが一
つの自由度ではなく、2自由度であるときなどは、非常
に大きな機構を必要とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の請求項1に係るロボットアーム機構は、二つの減速
機を平行に設置すると共に前記減速機の一方の出力軸に
ワイヤプーリを固定すると共に前記出力軸と直交する軸
回りに旋回自在な可動部を設け、前記ワイヤプーリと前
記可動部との間にワイヤを巻き掛けて固定し、前記減速
機の一方から前記可動部への回転軸方向を変更すること
を特徴とする。
【0007】上記課題を解決する本発明の請求項1に係
るロボットアーム機構は、請求項1において、前記可動
部に、曲率半径が旋回中心からの距離に等しい表面を持
つ先端部プーリを取り付け、該先端部プーリの表面に沿
って前記ワイヤの両端部を固定したことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】〔実施例1〕本発明の一実施例に
係るロボットアーム機構を図1〜図3に示す。本実施例
では、同図に示すように、二つの減速機1,2がA軸に
沿って同軸平行に設置されると共に減速機2が減速機1
の出力側に固定されている。また、各減速機1,2の入
力軸にはプーリ3,4が固定され、これらプーリ3,4
はベルトを介してそれぞれモータ5,6に巻き掛けられ
ている。
【0009】従って、モータ5から減速機1へ動力を伝
達すると、減速機2は減速機1の出力側と共に回転する
こととなる。なお、減速機2への入力はA軸回転分を調
整してやれば、A軸回転の影響をなくすことができる。
これにより、A軸の影響無しに減速機2への入力が可能
であると共に、シンプルな構造の関節ができる。
【0010】但し、このままでは回転軸方向が同一とな
ってしまうので1自由度しか無いこととなってしまう。
そのため、図1〜3に示すように、A軸方向と直交する
B軸方向回りに旋回自在な先端可動部7を配置し、ワイ
ヤ8を利用して回転軸方向をB軸方向に変更する構造と
した。
【0011】即ち、減速機2の出力軸にワイヤプーリ9
を取り付けると共にこのワイヤプーリ9にワイヤ8を巻
き掛けてその中間部とP点でワイヤプーリ9に固定し
た。また、先端可動部7には、ワイヤガイド10を中心
としてその両側にR部11、固定装置12を配置した。
【0012】ワイヤ8の両端側は、ワイヤガイド10、
R部11を経て固定装置12によりそれぞれ先端可動部
7に固定した。従って、減速機2によりワイヤプーリ9
を旋回させ、ワイヤ8をワイヤプーリ9に沿って図中矢
印で示すように回転させると、この動きはワイヤ8の両
端点において引っ張りもしくは押される運動となる。
【0013】このため、ワイヤプーリ9の回転によるワ
イヤ8の動きによって、固定装置12までの長さが変化
し、ワイヤプーリ9の位置によって、図3に示すよう
に、ワイヤガイド10からR部11までのワイヤ8の長
さはX〜Zの間を変動する。この長さの変動により、先
端可動部7がB軸中心に回転することとなる。
【0014】但し、片側だけではワイヤ8を短くする方
向には動けても、逆には動かすことができないので、反
対側に(高さ方向でいう反対側)に逆方向にワイヤ8を
張っておく構造としたものである。これにより、両方向
の動作が可能となり、先端可動部8が自由に動かせると
いうことになる。
【0015】本実施例では、二つの減速機1,2を平行
に配置することにより、従来のものと比較して十分コン
パクトな構造とするとができる。また、本実施例では高
さ方向の大きさを特に制限した時を仮定したため、その
分長手方向にA、B軸がずれているが、高さ方向をある
程度大きくとれば、二つの軸心を交差させる機構も可能
となる。
【0016】このように説明したように、本実施例で
は、二つの減速機を平行に設置したこと、その出力の片
方の方向をワイヤを用いて変更させたことにより、部品
点数の低減を図ることができる。具体的には、従来のロ
ボットアームに比べて、傘歯車やベアリングの点数が極
端に少なくなり、軽量化、高出力化が図れる。また、コ
ストダウンも図れる。
【0017】〔実施例2〕本発明の第2の実施例に係る
ロボットアーム機構を図5〜図8に示す。本実施例は、
前述した実施例1の変形例である。即ち、実施例1では
図4に示したように、回転中心(B軸)と引っ張る部分
との、力方向に対する平行距離が一定でなくα,β,γ
のように変化するため、その必要トルクが一定となら
ず、先端部の回転角に応じて、減速機2の出力を調整し
なくてはならない。
【0018】そこで、本実施例では、その調整が必要で
なくなる機構を付加したものである。即ち、先端可動部
7の中央の接続部分に先端部プーリ13を取り付け、そ
の両側に2個のプーリガイド14を取り付ける。そし
て、このワイヤ8の両端を、プーリガイド14を経て導
き、先端部プーリ13の表面に沿って固定する。
【0019】但し、ワイヤ自身の干渉を防ぐため、ワイ
ヤガイド(図示しない)によって高低差を付けてやる必
要がある。こうしないと先端側プーリ13が移動すると
きにワイヤ8に干渉するためである。また、先端部プー
リ13の表面の曲率Rは、減速機2の出力側の半径と同
一とし、なおかつその曲率R中心はB軸中心とする。
【0020】これにより、減速機出力トルクと先端部動
作トルクとが等しくなり、余分なトルク調整もなく、コ
ンパクトな関節構造が可能となった。尚、その他の構成
については、前述した実施例1と同様であり、同様な作
用効果も奏する。
【0021】このように説明したように、本実施例で
は、単純にワイヤを固定したのでは出てしまうトルク変
化を、先端駆動側にプーリを用いることによってなくす
ることが可能となる。その際、ワイヤガイドによってワ
イヤのルトに高低差を設けたことにより、プーリとワイ
ヤの干渉を避けることができた。
【0022】
【発明の効果】以上、実施例に基づいて具体的に説明し
たように、本発明では、二つの減速機を平行に配置し、
ワイヤ及びプーリを用いて動力伝達方向を変更したた
め、ロボットアームの関節構造がコンパクトかつシンプ
ルになる。また、体積も小さくなり、重量も抑えられる
結果、高出力化若しくはコストダウンが可能となる。特
に、狭隘な箇所における作業が求められるロボットアー
ム、軽量化が必要なロボットアームに好適となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るロボットアーム機
構を示す正面図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係るロボットアーム機
構を示す側面図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係るロボットアーム機
構の動作状態を示す説明図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係るロボットアーム機
構の動作状態を示す説明図である。
【図5】本発明の第2の実施例に係るロボットアーム機
構を示す正面図である。
【図6】本発明の第2の実施例に係るロボットアーム機
構を示す側面図である。
【図7】本発明の第2の実施例に係るロボットアーム機
構の動作状態を示す説明図である。
【図8】図5中のC部の拡大図である。
【図9】従来の手首機構の説明図である。
【符号の説明】
1,2 減速機 3,4 プーリ 5,6 モータ 7 先端可動部 8 ワイヤ 9 ワイヤプーリ 10 ワイヤガイド 11 R部 12 固定装置 13 先端部プーリ 13 プーリガイド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの減速機を平行に設置すると共に前
    記減速機の一方の出力軸にワイヤプーリを固定すると共
    に前記出力軸と直交する軸回りに旋回自在な可動部を設
    け、前記ワイヤプーリと前記可動部との間にワイヤを巻
    き掛けて固定し、前記減速機の一方から前記可動部への
    回転軸方向を変更することを特徴とするロボットアーム
    機構。
  2. 【請求項2】 前記可動部に、曲率半径が旋回中心から
    の距離に等しい表面を持つ先端部プーリを取り付け、該
    先端部プーリの表面に沿って前記ワイヤの両端部を固定
    したことを特徴とする請求項1記載のロボットアーム機
    構。
JP5478098A 1998-03-06 1998-03-06 ロボットアーム機構 Pending JPH11254376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5478098A JPH11254376A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 ロボットアーム機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5478098A JPH11254376A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 ロボットアーム機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11254376A true JPH11254376A (ja) 1999-09-21

Family

ID=12980297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5478098A Pending JPH11254376A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 ロボットアーム機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11254376A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787262A (en) Wrist device of robot
US5828813A (en) Six axis force feedback input device
US6593718B1 (en) Horizontal multi-joint industrial robot
US4807486A (en) Three-axes wrist mechanism
EP0322670A1 (en) Wrist mechanism of industrial robot
KR19990022759A (ko) 산업용 로봇의 관절기구
EP2689900A1 (en) Driving method for joint device
US4574655A (en) Wrist mechanism for industrial robot
JPS6213153B2 (ja)
JPS61293795A (ja) 工業ロボツト用関節部とその関節部を備えたロボツト
EP0128544B1 (en) A joint structure between link members primarily of an industrial robot arm
JP2722345B2 (ja) 産業用ロボットの手首用2自由度駆動機構
JPS63289366A (ja) 運動変換装置
JP4270041B2 (ja) ロボットの手首装置とこれを備えたロボット
KR19980701448A (ko) 다관절 로봇의 손목기구
JPH02190288A (ja) 工業用ロボット等の手首機構
JPS63109994A (ja) 工業用ロボツトの手首機構
JPH11254376A (ja) ロボットアーム機構
KR100608676B1 (ko) 차동기어식 바퀴와 무한 회전하는 터릿을 가진 디커플된동기식 이동로봇의 구동장치
JPH04300190A (ja) 産業用ロボットの手首装置
JPH11254357A (ja) 水平アームを有するロボット
KR100487152B1 (ko) 다관절 로봇
JPH048491A (ja) ワイヤ駆動腕における非干渉2軸関節
KR20040046005A (ko) 케이블 메카니즘을 이용한 로봇 그리퍼
JPS6260235B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02