JPH11243609A - 列車の走行制御方法および装置 - Google Patents

列車の走行制御方法および装置

Info

Publication number
JPH11243609A
JPH11243609A JP3992998A JP3992998A JPH11243609A JP H11243609 A JPH11243609 A JP H11243609A JP 3992998 A JP3992998 A JP 3992998A JP 3992998 A JP3992998 A JP 3992998A JP H11243609 A JPH11243609 A JP H11243609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
control
speed
running
atc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3992998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3345579B2 (ja
Inventor
Osamu Ochiai
統 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3992998A priority Critical patent/JP3345579B2/ja
Publication of JPH11243609A publication Critical patent/JPH11243609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345579B2 publication Critical patent/JP3345579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先行列車によるATC信号の現示が上位に回
復した時点で、後続列車は丁度該当区間にその上位信号
に相当する最高速度で通過可能なように後続列車の走行
を制御する。 【解決手段】 先行列車21は、自列車の位置と速度か
ら、待避駅進入後における通過側進路の開通時刻を予測
演算し、データ伝送手段を用いて後続列車にその時刻を
通知し、後続列車は先行列車から伝送されてきた通過側
進路の開通予測時刻に合わせて先行列車による速度制限
信号に抵触しないように列車の走行を制御するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、列車の走行制御
方法および装置、特に先行列車の駅待避時に、後続列車
が先行列車による速度制限を回避し、高速走行するため
の列車の走行制御方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9および図10は、例えば特開昭60
−76469号公報に示された従来の列車走行システム
の動作を示す概念図である。図9および図10におい
て、21は次駅で通過列車の待ち合わせをするために待
避する先行列車である。このとき、駅の待避側進路22
が開通している。23は先行列車によるATC信号パタ
ーンであり、先行列車21の在線位置に従って階段状に
信号が上がっている。24は後続列車であり、25は後
続列車24の走行軌跡である。
【0003】次に動作を説明する。図9は、先行列車2
1がやがて次到着駅に停止し、後続列車24の通過待ち
を行う予定の場合を示している。先行列車21は待避側
進路開通22によって待避側に進入して行く。先行列車
21によるATC信号パターン23は、先行列車21の
在線位置に従って定められ、後方に向かって階段状にア
ップしていく形になる。図9においては、後続列車24
は最高速度で走行しており、まだ先行列車21による速
度制限を受けていない位置にある。ここで、先行列車2
1が駅で通過待避する場合、分岐区間を完全に抜けた段
階で進路が通過側に切り替わり、ATC信号パターン2
3は一挙に上位のATC信号段に変化する。通常であれ
ば、後続列車24は先行列車21によるATC信号に影
響を受けることなく本線側が上位に変化した後にこの駅
区間を通過することになる。
【0004】ところが、図10に示す様に、先行列車2
1に何等かの影響で遅延が発生した場合、あるいは後続
列車24が早着し過ぎた場合に、後続列車24は先行列
車21に接近することになり、やがて先行列車21によ
るATC信号23の下位現示パターンにかかり、ATC
ブレーキが動作することになる。これによって接近すれ
ばするほど減速してしまうことが分かる。25は後続列
車24の走行軌跡を示す。次に、先行列車21が駅の退
避線側に完全に収納されると、本線側の進路は通過側に
切り替わり、これに伴い通過側のATC信号も先行列車
の影響がなくなるため、一挙に最高現示側に切り替わ
る。ところが、後続列車24はATC信号現示アップに
より加速を開始するが、既に減速してしまっているた
め、最高速度に達するのに時間がかかり、結果として走
行時間が余分にかかることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の列車の走行制御
システムでは、ATC装置で以上の動作が行われ、一旦
減速した後再加速するために走行時間が余計にかかると
いった問題点があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、先行列車によるATC信号の現
示が上位に変化する時刻を予測演算し、その時刻に該当
区間に上位信号の最高速度で進入できるように後続列車
の走行を制御するようにした列車の走行制御方法および
装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る列車の走
行制御方法は、先行列車は、自列車の位置と速度から、
待避駅進入後における通過側進路の開通時刻を予測演算
し、データ伝送手段を用いて後続列車にその時刻を通知
し、後続列車は先行列車から伝送されてきた通過側進路
の開通予測時刻に合わせて先行列車による速度制限信号
に抵触しないように列車の走行を制御するようにしたも
のである。
【0008】また、上記方法において、先行列車の待避
駅進入後における通過側進路の開通予測時刻は、先行列
車が自列車の現在速度と現在位置を基準に、駅待避側進
路区間の完全収納に至る走行軌跡を、予測される駅停止
に至るATC信号パターンの減速度に従って減速してい
くものとして演算し、その間の走行時間を求め、この時
間と予測される駅待避側進路区間への完全収納の結果、
通過側進路が開通し、後続列車に対するATC制限速度
信号パターンがアップするまでの時間を加算して求める
ようにしたものである。
【0009】また、先行列車からの速度制限信号に抵触
しないような後続列車の走行制御は、惰行制御により列
車を減速させた後、力行制御によって通過側進路の開通
予測時刻に通過側の制限速度が解除される地点を開通後
の最高速度で通過させるように、惰行制御開始地点を選
択することにより行うようにしたものである。
【0010】また、先行列車からの速度制限信号に抵触
しないような後続列車の走行制御は、減速制御により列
車を減速させた後、力行制御によって通過側進路の開通
予測時刻に通過側の制限速度が解除される地点を開通後
の最高速度で通過させるように、減速制御による減速指
令を選択することにより行うようにしたものである。
【0011】また、先行列車からの速度制限信号に抵触
しないような後続列車の走行制御は、減速制御により列
車を減速させた後、力行制御によって通過側進路の開通
予測時刻に通過側の制限速度が解除される地点を開通後
の最高速度で通過させるように、力行制御による力行指
令を選択することにより行うようにしたものである。
【0012】また、先行列車からの速度制限信号に抵触
しないような後続列車の走行制御は、惰行制御により列
車を減速させた後、力行制御によって通過側進路の開通
予測時刻に通過側の制限速度が解除される地点を開通後
の最高速度で通過させるように、惰行制御開始地点を運
転士に通知することにより行うようにしたものである。
【0013】また、先行列車からの速度制限信号に抵触
しないような後続列車の走行制御は、減速制御により列
車を減速させた後、力行制御によって通過側進路の開通
予測時刻に通過側の制限速度が解除される地点を開通後
の最高速度で通過させるように、減速制御による減速指
令を運転士に通知することにより行うようにしたもので
ある。
【0014】また、先行列車からの速度制限信号に抵触
しないような後続列車の走行制御は、減速制御により列
車を減速させた後、力行制御によって通過側進路の開通
予測時刻に通過側の制限速度が解除される地点を開通後
の最高速度で通過させるように、力行制御による力行指
令を運転士に通知することにより行うようにしたもので
ある。
【0015】また、この発明に係る列車の走行制御装置
は、列車に搭載されたATC受信装置、ATC制御装
置、推進制御装置、ブレーキ制御装置、走行制御装置、
データ伝送装置、および速度検出装置を備え、ATC制
御装置は、ATC受信装置で受信したATC信号により
ブレーキ制御装置にATCブレーキ指令を出してATC
制御を行い、走行制御装置によってATC受信装置から
得られるATC信号と、速度検出装置から得られる速度
信号と、データ伝送装置から得られる先行列車から伝送
されてきた通過側進路の開通予測時刻データとから、先
行列車による速度制限信号に抵触しないような力行指
令、ブレーキ指令、惰行指令を演算により求め、この演
算結果により推進制御装置およびブレーキ制御装置を制
御するようにしたものである。
【0016】また、上記構成において、表示操作器およ
び手動操作器を備え、走行制御装置は、ATC受信装置
から得られるATC信号と、速度検出装置から得られる
速度信号と、データ伝送装置から得られる先行列車から
伝送されてきた通過側進路の開通予測時刻データとか
ら、先行列車による速度制限信号に抵触しないような力
行指令、ブレーキ指令、惰行指令を演算により求め、こ
の演算結果を表示操作器に表示して、列車の運転士に、
手動操作器り推進制御装置およびブレーキ制御装置の動
作を促すようにしたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】従来の方式に対し、後続列車が先
行列車に必要以上に接近せずに、現示アップ時に最高速
度を維持したまま駅を通過できれば、結果として走行時
間を短縮することができ、先行列車による遅れの影響を
減少させることができることになる。以下の実施の形態
では、通過側信号現示アップ時にアップ直前で最初にA
TC下位現示となる地点を最高速度のまま通過するよう
に列車の走行を制御する方法について述べる。
【0018】実施の形態1.以下この発明の実施の形態
1を図について説明する。図1において、1はATC信
号を流す軌道回路、2は軌道回路からのATC信号を受
ける受電器、3はATC信号を受信復調するATC受信
装置、4はATC受信装置3からのATC信号に従って
ATCブレーキ指令を出すATC制御装置、5はATC
制御装置4からのブレーキ指令に基づき列車のブレーキ
を制御するブレーキ制御装置である。6はLCXケーブ
ル、7はLCXケーブル6と結合するLCXアンテナ、
8はデータ伝送装置、9は走行制御装置、10は速度発
電機、11は推進制御装置、12は地上側のデータ伝送
装置である。
【0019】最初に、先行列車による通過側のATC信
号がアップする時刻の予測方法について述べる。先行列
車が駅で待避のために停車する場合、図2に示すよう
に、先行列車の駅到着予測位置21Aを起点に階段状に
ATC信号パターン23が設定される。このパターン2
3は駅毎に定まっており、事前に知ることができる。先
行列車の走行制御装置9はマイクロコンピュータを用い
た装置であり、このATC信号パターン23をデータと
して内蔵しておくことができる。先行列車の走行制御装
置9は速度発電機10とATC受信装置3からの信号に
より、自列車の速度と位置を検出することができる。す
なわち、自列車の位置の検出は、ATC受信装置3から
のATC信号セクション切替え信号で位置補正し、速度
の検出は速度発電機10からの速度信号を積算すること
で得られる。
【0020】先行列車の現在位置21Bから現在速度で
最初のATC下位信号に抵触するまで走行すると仮定す
ると、この間の走行時間T1は、現在位置から最初のA
TC下位信号に抵触するまでの距離をD1、現在速度を
V1とすれば、 T1=K1×D1/V1 K1は定数 となる。
【0021】次に、下位のATC信号区間に進入すると
ATCブレーキが動作する。ATCブレーキは、例えば
常用最大ブレーキなど予め定められたブレーキ指令であ
るため、ATCブレーキによる列車の減速度はその区間
の等価勾配から予測することができる。これは、ブレー
キによる減速度と等価勾配による減速度と列車速度によ
る走行抵抗による減速度の和となるため、全て既定値と
して容易に求めることができる。
【0022】列車の減速度をαT、ATCブレーキによ
る減速度をαB、等価勾配による減速度をαG、列車速
度による走行抵抗による減速度をαRとすれば、 αT=αB+αG+αR となる。これらの値は列車速度と走行区間が分かれば一
意に定まるものである。該当区間の距離をD2、この区
間の列車進入速度をV2、列車進出速度をV3、とすれ
ばこれらの関係は V22 −V32 =7.2×αT×D2 となり、走行時間T2は、 T2=K2×(V2−V3)/αT K2は定数 となる。やがてATCブレーキによって制限速度以下に
なるとATCブレーキは自動緩解する。この後、列車は
ATC制限速度の一定下(例えば5Km/h)の速度か
ら惰行で走行するものとすれば、やはり同様に列車の走
行軌跡を予測演算することができる。さらに、同様に列
車は次の下位のATC制限速度区間に進入するとATC
ブレーキが動作するため、同様に走行時間を演算するこ
とができる。なお、図2において、26は先行列車の走
行軌跡、27は先行列車の走行予測軌跡である。
【0023】以上の演算を繰り返し、列車の最後尾が通
過側進路開通条件32を満たす運動区間を抜ける位置ま
で走行するまでの走行時間を演算する。この演算によっ
て、通過側進路開通のための条件が整うまでの時間が分
かることになる。この通過側進路開通のための条件が整
ってから、実際にポイントが転換し通過側進路が開通し
て通過側のATC信号が上位にアップするまでの時間
は、ATC信号システムの応答時間によって定まるある
一定値である。この一定値を加算することによって通過
側進路がアップする時刻を予測することができることに
なる。以上の演算により、先行列車が駅待避した後、通
過側進路のATC信号がアップする時刻(以下通過側ア
ップ時刻と呼ぶ)を予測することができる。
【0024】先行列車で演算された通過側アップ時刻を
後続列車に伝送し、後続列車ではこのデータに基づき走
行制御を行う。ここで、先行列車から通過側アップ時刻
を後続列車に伝送する方法について述べる。この通過側
アップ時刻を後続列車に対してデータ伝送するための地
上と車上の走行制御装置間のデータ伝送手段としては、
図1に示すように、例えば新幹線等で使用されているL
CXアンテナ7およびLCXケーブル6を用いたデータ
伝送回線を使うことができる。先行列車21は、到着予
定駅と通過側アップ時刻をデータとして、例えばLCX
ケーブル6によるデータ伝送路を用いて地上側に伝送す
る。地上のデータ伝送装置12は該当する後続列車24
が在線する区間に対してこのデータを伝送する。後続列
車24はこのデータを受け取り自列車の走行制御を開始
する。後続列車24では、先行列車21により最初にA
TC信号が下位に変化する地点を、通過側アップ時刻に
最高速度のまま通過できるように走行制御を行う。この
先行列車により最初にATC信号が下位に変化する地点
を第1アップ地点35と呼ぶ。図3はATC信号と第1
アップ地点35との関係を示す図であり、34は通過側
進路開通語におけるATC信号パターンである。
【0025】以下、通過側アップ時刻に基づく列車の走
行制御について図3を参照して説明する。最初に、後続
列車24は現在の最高速度でそのまま走行した場合に、
第1アップ地点35を通過する予定の時刻を演算する。
この第1アップ地点通過予定時刻と通過側アップ時刻を
比較し、第1アップ地点通過予定時刻が通過側アップ時
刻よりも後であれば、そのまま最高速度による走行を続
ける。すなわち、この場合は最高速度のまま走行しても
第1アップ地点35の通過予定時刻には、第1アップ地
点以降のATC信号が既にアップし終わっており、その
まま最高速度による運行に支障がないことを示している
からである。通常、ダイヤ通り運行していればこの状態
となる。
【0026】逆に第1アップ地点通過予定時刻が通過側
アップ時刻よりも前であれば、後続列車を減速し、第1
アップ地点通過時刻が通過側アップ時刻の直後になるよ
うに、以下に述べる走行制御を行う。すなわち、先行列
車21が何等かの影響により遅延したような場合は、後
続列車24がそのまま最高速度で走行を続ければ、通過
側信号が下位に落ちているままで該当区間に進入してし
まい、ATCブレーキの動作が避けられないことを示し
ている。従って以下に述べる制御方法によってこの事態
を避ける必要がある。
【0027】この走行制御方法について述べる。一般
に、図4に示すように、速度・距離座標(縦軸を速度、
機軸を距離とする)において、第1アップ地点35で最
高速度となるような最大力行加速ノッチによる走行軌跡
の曲線33を描く。この曲線33は勾配、曲線等の路線
状況と車両の力行特性により一意に定まるため、その都
度演算するのではなく、予め演算し、その結果をデータ
として持っておくことができる。この演算は第1アップ
地点35で、最高速度となる点から逆算してくることに
より求める。演算単位としては等価勾配(G)区間毎と
するのが現実的である。このときの列車の加減速度の算
出は、列車の走行抵抗として制御開始時あるいはその区
間の平均速度となる列車速度を用い、勾配および曲線に
よるものは等価勾配による加減速度値を用いる。また、
等価勾配が極端に長い間一定である場合は一定区間毎に
分割して計算することもある。さらに、トンネルの内外
では走行抵抗が異なるため、ある程度以上長いトンネル
では区間を区切ることも考えられる。列車の加減速度
は、最大力行ノッチによる加減速度と、等価勾配による
加減速度と、列車の走行抵抗による加減速度の和によっ
て求める。以上の方法で第1アップ地点35に最高速度
で到達する曲線を描くと図4のようになる。
【0028】列車位置と列車速度を表す式は次のように
なる。列車の加速度をαT、最大力行ノッチによる加速
度をαP、等価勾配による減速度をαG、列車速度によ
る走行抵抗による減速度をαRとすれば、 αT=αP+αG+αR となる。これらの値は列車速度と走行区間が分かれば一
意に定まるものである。該当区間の距離をD3、この区
間の進入速度をV4、進出速度をV5、とすればこれら
の関係は V42 −V52 =7.2×αT×D3 となり、走行時間T3は、 T3=K2×(V4−V5)/αT K2は定数 となる。この演算を等価勾配区間毎に行っていくことで
連続した走行曲線を描くことができる。
【0029】次に、本演算終了時点(例えば本演算に1
秒間を要する場合は1秒後)での列車走行予測位置から
惰行制御を行った場合に描くと予測される走行軌跡の曲
線を演算する。これは、実際に惰行制御を実施できるの
が演算終了後となるためである。惰行制御とは力行ノッ
チとブレーキノッチを共にオフして走行することを指
す。従って、惰行制御中は列車は等価勾配による加減速
度と走行抵抗による減速度によって走行する。この曲線
は列車走行予測地点をその地点通過時の速度で走行開始
するものとして演算を開始する。
【0030】列車位置と列車速度を表す式は次のように
なる。列車の加速度をαT、等価勾配による減速度をα
G、列車速度による走行抵抗による減速度をαRとすれ
ば、 αT=αG+αR となる。これらの値は列車速度と走行区間が分かれば一
意に定まるものである。該当区間の距離をD4、この区
間の列車進入速度をV6、列車進出速度をV7、とすれ
ばこれらの関係は V62 −V72 =7.2×αT×D4 となり、走行時間T4は、 T4=K2×(V6−V7)/αT K2は定数 となる。
【0031】図5は惰行制御開始地点による走行時間制
御の様子を示す図で、図5に示すように、この惰行制御
による曲線を描いていき、この曲線と第1アップ地点3
5において最高速度となる最大力行加速ノッチによる走
行軌跡の曲線との交点a1、a2、a3、a4を求め
る。この交点までを惰行制御で走行し、交点からは最大
力行ノッチにて走行した場合の走行軌跡で走行するもの
と仮定する。このときの走行時間を求める。これは各区
間での路線条件に応じた加減速度にて減速して交点に達
するまでの時間と、交点から第1アップ地点35までの
時間を積算することによって求められる。この走行予測
時間と現在時刻から、惰行制御を行った場合の第1アッ
プ地点35の到着時刻が予測できる。この第1アップ地
点到着予測時刻と通過側アップ時刻を比較し、第1アッ
プ地点到着予測時刻が通過側アップ時刻より後であれ
ば、そのまま最高速度による走行を続ける。すなわち、
まだ惰行制御を開始するには早すぎることを示している
からである。以降この演算を繰り返し、第1アップ地点
到着予測時刻が通過側アップ時刻のnl秒後(例えば1
0秒後)と一致する地点に達するまで最高速度のまま走
行を続ける。そして一致する地点に達した時点で惰行制
御に移行するようにする。
【0032】図5に示すように、惰行制御開始地点P1
乃至P4のいずれかにより平均走行速度が変化するた
め、第1アップ地点35に到達する迄の走行時間も変化
することが分かる。早めに惰行制御を開始すれば平均走
行速度は低下し、走行時間もかかる。惰行制御開始を遅
らせれば平均走行速度は上がり、走行時間も短くなる。
惰行制御開始地点は連続的に変えることができるため、
走行時間も連続的に変えることができることになる。こ
のため、走行時間は一定範囲内の任意の値を得ることが
できることになる。
【0033】惰行制御開始地点P1乃至P4のいずれか
に到達した後は、惰行制御に移行することになる。惰行
制御の方法を以下に示す。惰行制御に移行すると直ちに
力行ノッチ若しくは制動ノッチをオフし、惰行走行状態
にする。図1において、走行制御装置9から推進制御装
置11への力行指令および、走行制御装置9からブレー
キ制御装置5へのブレーキ指令は共にオフされることに
なる。この惰行走行状態では列車の走行抵抗等により、
徐々に列車速度が低下して行く。やがて、惰行制御から
最大力行加速ノッチによる走行軌跡の曲線との交点a1
乃至a4のいずれかに達すると、最大力行ノッチによる
走行に切り替える。すなわち、走行制御装置9から推進
制御装置11への力行指令を最大力行ノッチに切り替え
る。この地点から最大力行ノッチの指令により列車は加
速して行き、やがて予測通り最高速度に達すると共に第
1アップ地点35に到達することになる。この制御によ
り、予定通りの時刻に、第1アップ地点35を最高速度
のまま通過できることになる。
【0034】実施の形態2.上記の例とは逆に、この第
1アップ地点到着予測時刻と通過側アップ時刻を比較し
たとき、第1アップ地点到着予測時刻が通過側アップ時
刻より前であれば、惰行制御では早着となってしまうこ
とを示しており、この場合は減速による制御に移行する
必要がある。以下、減速による制御方法について述べ
る。図6は、本演算終了時点(例えば本演算に1秒間を
要する場合は1秒後)での列車走行位置(減速制御開始
地点Q)から最大減速制御(常用最大ブレーキ指令)を
行った場合の走行軌跡の曲線を示している。列車の加速
度をαT、最大減速ノッチによる加速度をαBX、等価
勾配による減速度をαG、列車速度による走行抵抗によ
る減速度をαRとすれば、列車位置と列車速度を表す式
は次のようになる。 αT=αBX+αG+αR となる。これらの値は列車速度と走行区間が分かれば一
意に定まるものである。該当区間の距離をD5、この区
間の列車の進入速度をV8、列車の進出速度をV9、と
すればこれらの関係は V82 −V92 =7.2×αT×D5 となり、走行時間T5は、 T5=K2×(V8−V9)/αT K2は定数 となる。
【0035】この曲線と第1アップ地点において最高速
度となる最大力行加速ノッチによる走行軌跡の曲線との
交点b1を求める。この交点までを常用最大減速制御で
走行し、交点からは最大力行ノッチにて走行した場合の
走行軌跡で走行するものと仮定する。このときの走行時
間を求める。これは各区間での路線条件に応じた加減速
度にて減速して交点に達するまでの時間と、交点から第
1アップ地点35までの時間を積算することによって求
めることができる。この走行予測時間と現在時刻から第
1アップ地点35までの走行予測時間から、第1アップ
地点35の到着時刻が予測できる。この第1アップ地点
到着予測時刻と通過側アップ時刻を比較し、第1アップ
地点到着予測時刻が通過側アップ時刻より前であれば、
本制御の制御範囲外とし、例えば惰行制御に移行する。
この第1アップ地点到着予測時刻と通過側アップ時刻を
比較し、第1アップ地点到着予測時刻が通過側アップ時
刻より後であれば、次にブレーキ指令を常用最大ブレー
キの中間のブレーキノッチによる減速を行った場合の第
1アップ地点通過時刻を予測演算する。
【0036】本演算終了時点(例えば本演算に1秒間を
要する場合は1秒後)での列車走行位置から中間減速制
御(常用最大との中間のブレーキ指令)を行った場合の
走行軌跡の曲線を描く。この曲線と第1アップ地点35
において最高速度となる力行最大加速ノッチによる走行
軌跡の曲線との交点b4を求める。この交点までを中間
減速制御で走行し、交点b4からは最大力行ノッチにて
走行した場合の走行軌跡で走行するものと仮定する。こ
のときの走行時間を求める。これは各区間での路線条件
に応じた加減速度にて減速して交点に達するまでの時間
と、交点から第1アップ地点35までの時間を積算する
ことによって求められる。この第1アップ地点到着予測
時刻と通過側アップ時刻を比較し、第1アップ地点到着
予測時刻が通過側アップ時刻より前であれば、次に中間
減速ノッチと常用最大ノッチのさらに中間ノッチによる
減速を行った場合の第1地点通過時刻を予測する。ま
た、この第1アップ地点到着予測時刻と通過側アップ時
刻を比較し、第1アップ地点到着予測時刻が通過側アッ
プ時刻より後であれば、次に中間減速ノッチとブレーキ
オフ側のさらに中間ノッチによる減速を行った場合の第
1地点通過時刻を予測する。この演算をブレーキノッチ
の分解能に達するまで繰り返す。以上の演算により第1
アップ地点到着予測時刻が通過側アップ時刻の直後とな
る最も近い減速ノッチを求めることができる。
【0037】この減速ノッチが求められた後、このノッ
チによる減速制御に移行する。減速制御では、指定され
た制動ノッチを指令し、交点に到達するまで列車の減速
を続ける。最大力行ノッチによる走行曲線との交点に達
した後に、最大力行ノッチに切り替えることにより、最
大力行ノッチによる走行曲線に乗せることができ、予測
演算通り所定の時刻に第1アッブ地点に最高速度で到達
することができることになる。
【0038】以上のように列車の走行を制御すれば、所
定の時刻に所定の速度で第1アップ地点を通過すること
ができ、先行列車による遅れを効率良く回復することが
できる。
【0039】実施の形態3.さらに、走行時間を延長す
る方法として、図7に示すように、減速制御開始地点R
から最大減速ノッチで減速した後、最大力行ノッチから
最小力行ノッチまでの何れかの力行ノッチを選択し、力
行加速度を調整することによって走行時間を調整するこ
ともできる。この場合はまず、最大減速を行った場合の
走行曲線と最大力行ノッチとの交点c1を求め、その場
合の走行時間を求める。次に最大減速を行った場合の走
行曲線と最高速度に到達できる力行ノッチの内最小とな
る力行ノッチによる走行曲線との交点c4を求め、その
場合の走行時間を求める。さらに、これらの値から最も
必要な走行時間に近い力行ノッチを選択し、同様に走行
時間を求める。以上の演算を最も近い力行ノッチが求ま
るまで行い、出力すべき力行ノッチの値と出力すべき列
車位置を求める。これが求まれば同様に最大減速ノッチ
により列車を減速していった後、演算の結果求まった所
定の位置で所定の力行ノッチを実際に出力することで走
行制御を行えば、予測通りの走行制御ができることにな
る。
【0040】実施の形態4.以上の制御は、自動運転装
置の一種である走行制御装置を用いて直接走行制御を行
う以外に、運転士による走行制御方法がある。すなわ
ち、走行制御装置が運転士に対し、走行方法のガイダン
スを行うものである。本方式による走行指令は簡単なた
めこの方法によっても十分な効果を得ることができる。
例えば惰行制御による走行を実施したければ、惰行開始
地点に達した時点でこれを運転士に通知すれば、運転士
は単に力行オフを行えばよいことになる。次に最大力行
開始地点に達すると、同様に運転士に最大力行ノッチ投
入タイミングを通知すれば、運転士はそれに応じて最大
力行ノッチを投入すればよい。
【0041】図8において、13は表示操作器で、運転
士に対して操作指令を表示する。14は運転台操作器で
マスコンハンドルおよびブレーキハンドルである。運転
士はマスコンハンドル14の操作により推進制御装置1
1に対し力行指令を出力することができる。また、ブレ
ーキハンドル14の操作によりブレーキ制御装置6に対
しブレーキ指令を出力することができる。その他の構成
は図1によるものと同じである。図1に示す実施の形態
1では、走行制御装置9が推進制御装置11およびブレ
ーキ制御装置6に対して自動的に制御出力を出して制御
が行われるが、図8に示す実施の形態2では、運転士の
操作により列車の走行制御が行われる点が異なる。走行
制御装置9は実施の形態1と同様な演算を行い、走行制
御指令を出力する代わりに、表示操作器13に対し必要
な操作ガイダンスを表示させることになる。
【0042】次に、減速制御を行う場合は、同様に運転
士に対し指令すべきブレーキノッチの値と指令出力タイ
ミングを表示操作器13に表示して当該の操作を促す。
また、力行開始地点に到達する直前に同様に指令すべき
力行ノッチと指令タイミングを表示する。運転士は表示
に従って一度だけノッチを投入するだけの簡単な操作で
所期の目的を果たすことができる。
【0043】さらに、加速制御の場合も同様に、指令す
べき地点と指令値を表示操作器13により表示し、同様
に運転士に当該操作を促す。この場合も加速指令への移
行は一度だけであり、力行ノッチの投入もやはり一度だ
けで済み、簡単な操作のみで所期の目的を果たすことが
できるため、運転士への負担も最小限に止めることがで
きる。
【0044】
【発明の効果】この発明によれば、先行列車によるAT
C信号の現示が上位に回復した時点で、後続列車は丁度
該当区間にその上位信号に相当する最高速度で通過可能
なように後続列車の走行を制御するため、後続列車は最
も効率的かつ高速に走行することができ、次駅までの走
行時間を短縮することができるようになる。
【0045】また、表示操作器により運転士に通知する
方法を用いれば、自動運転装置を設置することなく上述
の効果を得ることができ、より低コストなシステムが実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る列車走行制御
方法を採用したシステムの構成図である。
【図2】 実施の形態1の先行列車の待避駅進入時の走
行予測軌跡を示す図である。
【図3】 実施の形態1の先行列車の待避による後続列
車の速度制限解除を示す図である。
【図4】 この発明における最大力行ノッチによる列車
の走行曲線を示す図である。
【図5】 実施の形態1の惰行制御による列車の走行時
間制御を説明する図である。
【図6】 この発明の実施の形態2の減速制御による列
車の走行時間制御を説明する図である。
【図7】 この発明の実施の形態3の加速制御による列
車の走行時間制御を説明する図である。
【図8】 この発明の実施の形態4に係る列車走行制御
方法を採用したシステムの構成図である。
【図9】 従来の先行列車による後続列車への速度制限
パターンを示す図である。
【図10】 従来の先行列車による速度制限に後続列車
が抵触した場合の走行軌跡を示す図である。
【符号の説明】
1 軌道回路、2 受電器、3 ATC受信装置、4
ATC制御装置、5 プレーキ制御装置、6 LCXケ
ーブル、7 LCXアンテナ、8 データ伝送装置、9
走行制御装置、10 速度発電機、11 推進制御装
置、12 地上側のデータ伝送装置、13 表示操作
器、14 マスコンおよびブレーキハンドル、21 先
行列車、24 後続列車。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行列車は、自列車の位置と速度から、
    待避駅進入後における通過側進路の開通時刻を予測演算
    し、データ伝送手段を用いて後続列車にその時刻を通知
    し、後続列車は先行列車から伝送されてきた通過側進路
    の開通予測時刻に合わせて先行列車による速度制限信号
    に抵触しないように列車の走行を制御するようにしたこ
    とを特徴とする列車の走行制御方法。
  2. 【請求項2】 先行列車の待避駅進入後における通過側
    進路の開通予測時刻を、先行列車が自列車の現在速度と
    現在位置を基準に、駅待避側進路区間の完全収納に至る
    走行軌跡を、予測される駅停止に至るATC信号パター
    ンの減速度に従って減速して行くものとして演算し、そ
    の間の走行時間を求め、この時間と予測される駅待避側
    進路区間への完全収納の結果、通過側進路が開通し、後
    続列車に対するATC制限速度信号パターンがアップす
    るまでの時間を加算して求めるようにしたことを特徴と
    する請求項1記載の列車の走行制御方法。
  3. 【請求項3】 先行列車からの速度制限信号に抵触しな
    いような後続列車の走行制御は、惰行制御により列車を
    減速させた後、力行制御によって通過側進路の開通予測
    時刻に通過側の制限速度が解除される地点を開通後の最
    高速度で通過させるように、惰行制御開始地点を選択す
    ることにより行うようにしたことを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の列車の走行制御方法。
  4. 【請求項4】 先行列車からの速度制限信号に抵触しな
    いような後続列車の走行制御は、減速制御により列車を
    減速させた後、力行制御によって通過側進路の開通予測
    時刻に通過側の制限速度が解除される地点を開通後の最
    高速度で通過させるように、減速制御による減速指令を
    選択することにより行うようにしたことを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の列車の走行制御方法。
  5. 【請求項5】 先行列車からの速度制限信号に抵触しな
    いような後続列車の走行制御は、減速制御により列車を
    減速させた後、力行制御によって通過側進路の開通予測
    時刻に通過側の制限速度が解除される地点を開通後の最
    高速度で通過させるように、力行制御による力行指令を
    選択することにより行うようにしたことを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の列車の走行制御方法。
  6. 【請求項6】 先行列車からの速度制限信号に抵触しな
    いような後続列車の走行制御は、惰行制御により列車を
    減速させた後、力行制御によって通過側進路の開通予測
    時刻に通過側の制限速度が解除される地点を開通後の最
    高速度で通過させるように、惰行制御開始地点を運転士
    に通知することにより行うようにしたことを特徴とする
    請求項1または請求項2記載の列車の走行制御方法。
  7. 【請求項7】 先行列車からの速度制限信号に抵触しな
    いような後続列車の走行制御は、減速制御により列車を
    減速させた後、力行制御によって通過側進路の開通予測
    時刻に通過側の制限速度が解除される地点を開通後の最
    高速度で通過させるように、減速制御による減速指令を
    運転士に通知することにより行うようにしたことを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の列車の走行制御方
    法。
  8. 【請求項8】 先行列車からの速度制限信号に抵触しな
    いような後続列車の走行制御は、減速制御により列車を
    減速させた後、力行制御によって通過側進路の開通予測
    時刻に通過側の制限速度が解除される地点を開通後の最
    高速度で通過させるように、力行制御による力行指令を
    運転士に通知することにより行うようにしたことを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の列車の走行制御方
    法。
  9. 【請求項9】 列車に搭載されたATC受信装置、AT
    C制御装置、推進制御装置、ブレーキ制御装置、走行制
    御装置、データ伝送装置、および速度検出装置を備え、
    ATC制御装置は、ATC受信装置で受信したATC信
    号によりブレーキ制御装置にATCブレーキ指令を出し
    てATC制御を行い、走行制御装置によってATC受信
    装置から得られるATC信号と、速度検出装置から得ら
    れる速度信号と、データ伝送装置から得られる先行列車
    から伝送されてきた通過側進路の開通予測時刻データと
    から、先行列車による速度制限信号に抵触しないような
    力行指令、ブレーキ指令、惰行指令を演算により求め、
    この演算結果により推進制御装置およびブレーキ制御装
    置を制御するようにしたことを特徴とする列車の走行制
    御装置。
  10. 【請求項10】 表示操作器および手動操作器を備え、
    走行制御装置は、ATC受信装置から得られるATC信
    号と、速度検出装置から得られる速度信号と、データ伝
    送装置から得られる先行列車から伝送されてきた通過側
    進路の開通予測時刻データとから、先行列車による速度
    制限信号に抵触しないような力行指令、ブレーキ指令、
    惰行指令を演算により求め、この演算結果を表示操作器
    に表示して、列車の運転士に、手動操作器り推進制御装
    置およびブレーキ制御装置の動作を促すようにしたこと
    を特徴とする請求項9記載の列車の走行制御装置。
JP3992998A 1998-02-23 1998-02-23 列車の走行制御方法 Expired - Fee Related JP3345579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3992998A JP3345579B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 列車の走行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3992998A JP3345579B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 列車の走行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11243609A true JPH11243609A (ja) 1999-09-07
JP3345579B2 JP3345579B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=12566644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3992998A Expired - Fee Related JP3345579B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 列車の走行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345579B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269764A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 高速運転支援装置
JP2008005585A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hitachi Ltd 車両制御システム
JP2008247246A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車位置異常検知システム
US8774992B2 (en) 2010-01-18 2014-07-08 Mitsubishi Electric Corporation Operation support device and automatic operation device
JP2014193098A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Railway Technical Research Institute 鉄道列車の最適停止判定方法及びその運転士支援システム
JP2017506603A (ja) * 2014-07-29 2017-03-09 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 目的地に到着すべき車両の運転遅延を低減するための方法及び装置
CN115123344A (zh) * 2022-05-31 2022-09-30 中国铁路通信信号股份有限公司 列车运行控制方法、装置、电子设备及存储介质

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269764A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 高速運転支援装置
JP4518820B2 (ja) * 2004-03-18 2010-08-04 三菱電機株式会社 高速運転支援装置
JP2008005585A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hitachi Ltd 車両制御システム
JP2008247246A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車位置異常検知システム
US8774992B2 (en) 2010-01-18 2014-07-08 Mitsubishi Electric Corporation Operation support device and automatic operation device
JP2014193098A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Railway Technical Research Institute 鉄道列車の最適停止判定方法及びその運転士支援システム
JP2017506603A (ja) * 2014-07-29 2017-03-09 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 目的地に到着すべき車両の運転遅延を低減するための方法及び装置
CN115123344A (zh) * 2022-05-31 2022-09-30 中国铁路通信信号股份有限公司 列车运行控制方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3345579B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234925B2 (ja) 列車制御装置
KR100747375B1 (ko) 열차 운행 제어 시스템
JP3653954B2 (ja) 移動体交通制御システムの移動体装置、移動体交通制御システムの管制局、移動体交通制御システム
US8374739B2 (en) Train control device having a target speed calculation function
KR101601890B1 (ko) 차량 제어 시스템을 위한 적어도 하나의 기준 값의 결정을 위한 방법 및 모듈
CN102470869A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制***
KR20180131595A (ko) 열차 제어 장치, 방법 및 프로그램
JP3345579B2 (ja) 列車の走行制御方法
JP2005231447A (ja) 列車運転支援装置
KR100283828B1 (ko) 열차 운행관리 시스템
JPH1019595A (ja) 運転支援装置
JP2001154733A (ja) 車両の自動走行制御方法および自動走行制御装置
JP3865337B2 (ja) 車両速度制御装置
JP5476070B2 (ja) 列車制御システム
JP4005541B2 (ja) 列車走行制御システムおよび列車走行制御方法
JPH0976914A (ja) 列車運行制御方法及び装置
JPH0799708A (ja) 列車自動運転装置
JP3474709B2 (ja) 列車運行制御装置
JPH11234813A (ja) 列車の自動運転制御装置
JPH0656036A (ja) 列車運行管理システム
JP3663303B2 (ja) 車両運行制御方法及び車両運行支援装置
CN103640573A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制***
JP2002330505A (ja) 自動列車停止装置及び自動列車停止方法
CN110626391A (zh) 一种乘客信息***的信息预测方法
JP3571426B2 (ja) 移動閉そく方式の列車停車位置制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees