JPH11242683A - 画像形成装置および方法 - Google Patents

画像形成装置および方法

Info

Publication number
JPH11242683A
JPH11242683A JP4406998A JP4406998A JPH11242683A JP H11242683 A JPH11242683 A JP H11242683A JP 4406998 A JP4406998 A JP 4406998A JP 4406998 A JP4406998 A JP 4406998A JP H11242683 A JPH11242683 A JP H11242683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
web
image
hierarchy
url
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4406998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuka Nagai
由佳 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4406998A priority Critical patent/JPH11242683A/ja
Publication of JPH11242683A publication Critical patent/JPH11242683A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネット上で階層状に接続されたWe
b情報の表示は、接続されているWebを順にオープン
していかなくてはならず、時間的なロスも大きく、作業
効率が悪いという問題がある。さらに、Web情報がど
のような階層構造のもとに格納されているかを事前に把
握する必要があり、また必要とする情報を参照するため
の準備のための負担等も不可欠であった。 【解決手段】URL情報と、ネットワークのリンク階層
からネットワーク上で検索対象とする範囲を特定し、ツ
リー構造として表示する。ツリー構造表示から画像形成
の対象となるWebの直接的な選択を可能とすること
で、接続されているWebを順次オープンしていく作業
を削減し、時間的ロスを解消することで作業効率の向上
を図り上記課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインターネットのプ
ロトコルであるhttp(hypertext transportprotoc
ol)を認識可能な画像形成装置であって、インターネッ
ト上でリンクされた各Webをツリー構造で操作部に表
示し、操作部上で選択された1Webの情報をプリント
アウトする画像形成装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネット上に分散した情報を画像
として出力しようとする場合、一般的に知られている画
像形成装置においては、ブラウザが表示する画像あるい
はテキスト等から成る1Web情報のみのプリントアウ
トが可能である。
【0003】ここで、「Web情報」とは、一般的にイ
ンターネット上の情報で、HTMLというハイパーテキ
スト言語やジャバという言語を用いて表現して、WWW
ブラウザと呼ばれるソフトで参照可能な情報をいう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、目的のWe
b情報を表示するまでには、リンクされているWebを
順にオープンしていかなくてはならず、目的のWebが
深い階層にある場合、階層に従い順次Web情報をオー
プンしていき、目的とする情報に接続しなければなら
ず、時間的なロスも大きく、作業効率が悪いという問題
がある。
【0005】例えば、図12、図13(図12のWeb
1,2,3,4を詳細に示した図である)のようにリンク
されているWeb情報があるとして、最終的にWeb3
の情報aを参照する場合、Web1からハイパーテキス
ト情報Aを指定して、Web2のハイパーテキスト情報
Aを開き、さらにURL(Uniform Resource Locato
r)を指定して情報aなるWeb3をオープンするとい
う手順が必要であった。
【0006】さらに付随して、Web情報がどのような
階層構造のもとに格納されているかを事前に把握する必
要があり、必要とする情報を参照するために検索に要す
る時間的な負担等も生じるという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の点に鑑み
てなされたもので、以下の構成からなる。
【0008】すなわち、httpプロトコルを認識可能
な画像形成装置は、URL情報を入力するためのURL
入力手段と、Webのリンク階層数を設定するための階
層設定手段と、前記入力されたURL情報と、前記設定
されたリンク階層とに基づき、タイトルデータを検索す
るためのリンク情報検索手段と、前記入力されたURL
で示されるWeb情報を第一階層とし、前記階層設定手
段で設定された階層までのWeb情報を前記検索の結果
としてツリー構造により表示するための表示制御手段
と、前記ツリー構造表示から画像形成の対象とするWe
bを選択するための選択手段と、前記選択に従い、前記
Webの画像情報を検索するための画像情報検索手段
と、階層構造により接続されたWebの画像情報を検索
するための画像情報検索手段と、前記検索された画像情
報を解析するための解析手段と、を備える。
【0009】また、前記画像形成装置は更に、前記検索
されたタイトルデータと、前記タイトルデータに対応し
た其々のURL情報とを保存するためのリンク情報蓄積
手段を備える。
【0010】また、前記階層設定手段で階層が設定され
なかった場合、予め記憶されている階層データに基づき
前記タイトルデータを検索する。
【0011】また、前記リンク情報蓄積手段は、更に、
前記タイトルデータの検索終了後に、前記ネットワーク
上での交信を切断する。
【0012】また、前記画像情報検索手段は、前記画像
形成の対象とするWebの選択に基づき、前記リンク情
報蓄積手段によって蓄積されたリンク情報から、前記選
択されたWebのURL情報を特定し、前記特定に従い
前記ネットワーク上で前記画像情報を検索する。
【0013】また、前記画像情報検索手段は、前記選択
されたWebのURL情報の特定に基づき、再度ネット
ワーク上で回線を接続する。
【0014】また、httpプロトコルを認識可能な画
像形成方法は、URL情報を入力するためのURL入力
工程と、Webのリンク階層数を設定するための階層設
定工程と、前記入力されたURL情報と、前記設定され
たリンク階層とに基づき、タイトルデータを検索するた
めのリンク情報検索工程と、前記入力されたURLで示
されるWeb情報を第一階層とし、前記階層設定工程で
設定された階層までのWeb情報を前記検索の結果とし
てツリー構造により表示するための表示制御工程と、前
記ツリー構造表示から画像形成の対象とするWebを選
択するための選択工程と、前記選択に従い、前記Web
の画像情報を検索するための画像情報検索工程と、階層
構造により接続されたWebの画像情報を検索するため
の画像情報検索工程と、前記検索された画像情報を解析
するための解析工程と、を備える。
【0015】また、前記画像形成方法は更に、前記検索
されたタイトルデータと、前記タイトルデータに対応し
た其々のURL情報とを保存するためのリンク情報蓄積
工程を備える。
【0016】また、前記階層設定工程で階層が設定され
なかった場合、予め記憶されている階層データに基づき
前記タイトルデータを検索する。
【0017】また、前記リンク情報蓄積工程は、更に、
前記タイトルデータの検索終了後に、前記ネットワーク
上での交信を切断する。
【0018】また、前記画像情報検索工程は、前記画像
形成の対象とするWebの選択に基づき、前記リンク情
報蓄積工程によって蓄積されたリンク情報から、前記選
択されたWebのURL情報を特定し、前記特定に従い
前記ネットワーク上で前記画像情報を検索する。
【0019】また、前記画像情報検索工程は、前記選択
されたWebのURL情報の特定に基づき、再度ネット
ワーク上で回線を接続する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好ましい実施形態
を用いて説明する。
【0021】図1は、本発明を適用したデジタル複写機
の構成を示し、以下、図に従い説明する。
【0022】露光ランプ201は、蛍光灯、ハロゲンラ
ンプ等からなり、その長手方向に対して垂直方向に移動
しながら、原稿載置ガラス(原稿台)200上の原稿を
照射する。露光ランプ201の照射による原稿からの散
乱光は、第1、第2、第3のミラー202,204,2
05に反射され、レンズ207に到達する。この時、露
光ランプ201と第1のミラー202で構成される第1
の可動体203の移動に対して、第2のミラー204と
第3のミラー205で構成される第2の可動体206
は、1/2のスピードで移動し、照射した原稿面から、
レンズ207までの距離は常に一定に保たれる。原稿上
の像は、ミラー202,204,205及びレンズ20
7を介して、数千個の受光素子がライン配列されたCC
Dラインセンサー208の受光部上に結像し、CCDラ
インセンサー208により逐次、ライン単位で光電変換
される。光電変換された信号は、図示せぬ信号処理部で
処理され、PWM変調されて出力される。
【0023】露光制御部210は、信号処理部の出力で
あるPWM変調した画像信号に基づいて半導体レーザを
駆動し、光ビームを定速回転している感光体240の表
面に照射する。この時、ドラム状の感光体240の軸方
向と平行にポリゴンミラーを用いて光ビームを偏向走査
する。また、露光制御部210は、冷却ファン209に
より冷却される。
【0024】なお、感光体240は、光ビーム照射前
に、図示せぬ前露光ランプによりドラム上の残量電荷が
除電され、1次帯電器228はその表面を均一に帯電さ
せる。従って、感光体240は回転しながら光ビームを
受けることにより、ドラム表面に静電潜像が形成され
る。そして、現像器211により、ドラム表面の静電潜
像を所定色の現像剤(トナー)で可視化する。一方、2
23,224は被転写紙積載部で、定形サイズの被転写
紙が積載収納される。
【0025】リフトアップ225,226は、被転写紙
積載部223,224に収納されている被転写紙を給送
ローラー対229,232の位置まで持ち上げる動作を
する。給送ローラー対229,232は、図示せぬ同一
のモーターにより駆動され、ローラー回転方向の切り替
えにより、被転写紙積載部223または224の一方か
ら被転写紙を選択的に給紙する。また、給送ローラー対
229及び232の夫々の対のローラーは、給紙と逆回
転方向にトルクがかけられており、これにより記録媒体
の重送を防止している。
【0026】給送ローラー230,233,234,2
35は、被転写紙積載部223,224からの被転写紙
を、レジストローラー238まで給送する。また、操作
部上で手差し給紙モードを選択した場合、手差しトレー
237を開いて被転写紙を手差し給紙すれば、給送ロー
ラー236がレジストローラー238までその手差しさ
れた被転写紙を給送する。
【0027】レジストローラー238は、感光体240
に形成された画像先端と、被転写紙の先端のタイミング
を合わせて転写位置に被転写紙を給紙する。239は転
写帯電器で、感光体240上の現像されたトナー像を給
送された被転写紙に転写する。転写後、感光体240
は、クリーナー227により、残ったトナーを除去され
る。転写の終了した被転写紙は、感光体240の曲率が
大きいため、感光体240から分離しやすいが、さら
に、除電針244に電圧をかけることで、感光体240
と被転写紙の間の吸着力を弱め、分離を行いやすくして
いる。分離された被転写紙は、搬送ベルト241で定着
部212,213に送られ、トナーが定着される。冷却
ローラー214は、定着部ローラー213を放熱する。
給送ローラー215は、大ローラー1つと小ローラー2
つで構成され、定着部からの被転写紙を給送すると共
に、被転写紙の巻き癖を補正する。
【0028】方向フラッパー222は、被転写紙の搬送
方向を、動作モードに応じて切り替える。被転写紙の片
面へ1度の転写を施すモード(片面記録時)において
は、給送ローラー215から排紙ロヘ向かう経路が選択
される。216は排紙ローラ対で、画像形成の終了した
被転写紙を排紙トレー242に積載排紙する。なお、紙
検出センサーが、被転写紙の搬送路に配置され、紙詰ま
りなどのエラー検知、及び各部の動作タイミングを計る
ために用いられる。第1のセンサー250は、給送ロー
ラー235の手前、第2のセンサー251は、レジスト
ローラー238の手前、第3のセンサー252は、給送
ローラー215の手前、第4のセンサー253は、排紙
ローラー対216と排紙口の間、第5のセンサー254
は、給送ローラー217の直後、第6のセンサー255
は、分離レバー220の手前に配置されている。
【0029】また、260は標準白色板で、CCDライ
ンセンサー208の感度不均一や光源、光量の不均一等
に起因する画像信号の出力レベルのバラツキ(シェーデ
ィング歪)を補正するためのシェーディング補正データ
を得るためのものである。原稿のスキャンに先だって、
CCDラインセンサー208によって、この標準白色板
260を複数回スキャンし、それによって得た白画像デ
ータをシェーディング補正データとして用い、原稿画像
をCCDラインセンサー208でスキャンして得た画像
信号のレベル不均一補正(シェーディング補正)を行
う。
【0030】図3は、デジタル複写機の操作部のキー配
列を示し、以下、図に従い説明する。315は、主電源
ランプであり、電源オン時に点灯する。図示せぬ電源ス
イッチは、本体の側面に配置され、本体への通電を制御
する。301は、予熱キーであり、予熱モードのON/
OFFに使用する。
【0031】304は、コピーモードキーであり、複数
の機能の中からコピーモードを選択するときに使用す
る。303は、ファックスモードキーであり、複数の機
能の中からファックスモードを選択するときに使用す
る。302は、オプションモードキーであり、プリンタ
などのオプション装置を装着しているとき、複数の機能
の中からオプションモードを選択するときに使用する。
317〜322は、状況表示ランプであり、それぞれ、
ランプ317及び318はコピー動作中、ランプ319
及び320はファクシミリ動作中、ランプ321及び3
22はオプション動作中の状態を示す。また、ランプ3
17,319,321は正常動作の状態を示し、ランプ
318,320,322は、エラーの状態を示す。更
に、ランプ317は、点滅ならばコピー中、点灯ならば
画像メモリを使用中である事を示す。ランプ319は、
点滅ならばファックス送受信中、点灯ならば画像メモリ
を使用中である事を示す。ランプ321は、点滅ならば
データ受信中、点灯ならばデータ送信中である事を示
す。そして、ランプ318,320,322は、各モー
ドについて、点滅ならば、紙詰まり、紙なし、トナーな
しの状態を示し、点灯ならば、故障の状態を示す。
【0032】305は、コピースタートキーであり、コ
ピーの開始を指示するときに用いるキーである。306
は、ストップキーであり、コピーを中断したり、中止し
たりするときに用いるキーである。
【0033】308は、リセットキーで、スタンパイ中
は標準モードに復帰させるキーとして動作する。309
は、ガイドキーであり、各機能を知りたいときに使用す
るキーである。311は、割り込みキーであり、コピー
中に割り込みしてコピーしたいときに用いる。312
は、テンキーであり、数値の入力を行うときに使用す
る。313は、クリアキーであり、数値をクリアすると
きに用いる。310は、ユーザーモードキーであり、ユ
ーザーがシステムの基本設定を変更するときに使用す
る。
【0034】314は、20個のワンタッチ・ダイヤル
・キーであり、ファクシミリ送信において、ワンタッチ
でダイヤルする時に使用する。316は2枚組のフタで
あり、ワンタッチ・ダイヤル・キー314の各キー部分
がくり抜かれ形状の2重のフタになっている。図示せぬ
センサースイッチにより、2枚のフタが閉じられた第1
の状態、1枚目のフタだけが開いた第2の状態、及び2
枚のフタが開いた第3の状態を検出する。これら3種類
のフタの開閉状態と組み合わせで、ワンタッチ・ダイヤ
ル・キー314のキーの動作が決定されるので、本実施
形態では、キーが20×3=60個存在するのと同等の
効果を持つ。
【0035】307は、液晶画面とタッチセンサの組合
せからなるタッチパネルであり、各モード毎に個別の設
定画面が表示され、さらに、描画されたキーに触れるこ
とで、各種の詳細な設定を行うことが可能である。
【0036】図4は、デジタル複写機の信号処理のブロ
ック図を示し、以下、図に従い説明する。
【0037】数千個の受光素子からなるCCDラインセ
ンサー401(図1のCCDラインセンサー208に対
応)は、1ライン分の電気信号を、奇数画素と偶数画素
の2系統に分けて出力する。A/D変扱部402は、C
CDラインセンサー401から出力されるアナログ信号
を受けて、ディジタル信号に変換して出力する。
【0038】図5は、A/D変換部402の詳細を示
す。アナログ処理回路901はCCDラインセンサーの
2系統の信号を入力し、各系統毎に、クランプ、ゲイン
調整、及びサンプルホールドを実施した後、スイッチン
グ処理によって、1系統に統合して出力する。A/D変
換器902は、信号入力にアナログ処理回路901の出
力信号を入力し、アナログスイッチ903からの基準電
圧入力の電圧を基準とし、8ビットのディジタル信号を
出力する。
【0039】AE回路904は、A/D変換器902の
基準電圧を制御して、原稿の地の部分のA/D変換器出
力を白レベル(FFhex)に近づける動作をする。ア
ナログスイッチ903は、アナログ処理回路901から
の一定基準電圧と、AE回路904からの基準電圧のう
ちの一方を、CPU423からの制御信号に従い、選択
してA/D変換器902に出力する。
【0040】尚、図示せぬ駆動信号発生回路が設けら
れ、これによりCCDラインセンサー、アナログ処理回
路901、A/D変換器902に同期信号などライン単
位の信号や、駆動クロックを供給する。
【0041】AE回路904は、A/D変換器902の
出力を基にして、A/D変換器の基準電圧値を制御す
る。即ち、AE回路904は、A/D変換器902の出
力がFFhexならば、AE回路904に接続された図
示せぬ第1のコンデンサと第1の抵抗により決まる第1
の時定数に従い、図7の(2)に示すように基準電圧出
力を上昇させる。またA/D変換器902の出力がFF
hexでなければ、AE回路に接続された図示せぬ第2
のコンデンサと第2の抵抗により決まる第2の時定数に
従い、図7の(1)に示すように基準電圧出力を下降さ
せる。尚、画像信号の変化により急激に基準電圧出力が
変化しないように、上記のそれぞれの時定数を数十ライ
ン分に設定している。
【0042】図4において、シェーディング補正部40
3は、A/D変換されたディジタル信号を入力し、主に
光学系、及びセンサーの画素間の出力値のばらつきを黒
レベル、及びゲインについてディジタル的に補正する。
【0043】パターンジェネレータ404は、スキャナ
ー部以後の機能チェックのため、縦罫線、横罫線、格子
縞、グレースケールなどの各種画像パターンを発生す
る。セレクタA405は、シェーディング補正部40
3、またはパターンジェネレータ404の出力の一方
を、CPU423の制御信号に従い選択して、出力す
る。
【0044】コネクタA406は、画像入力信号、画像
出力信号、画素クロック信号、画像イネーブル信号、同
期信号の各端子を含む。画像出力信号の端子にはセレク
タA405の出力が接続され、新たな信号処理回路をコ
ネクタA406に接続する事により、機能の拡張を可能
にする。セレクタB回路をコネクタA406に接続する
事により、機能の拡張を可能にする。セレクタB407
は、セレクタA405の出力信号と、コネクタA406
からの出力信号のうち一方を、CPU423の制御信号
に従い選択して、出力する。
【0045】変倍処理部408は、主走査方向の間引き
処理、線形補間処理、副走査方向の間引き処理、斜体処
理、鏡像処理、リピート処理、折り返し処理の機能を有
する。
【0046】ヒストグラム作成は、セレクタB407の
出力を受けて、変倍処理部408のSRAMメモリーA
409を利用してヒストグラムを作成する。作成された
ヒストグラムのデータは、プリスキャン使用時のAEモ
ードにおいて、輝度濃度変換のテーブル決定のために用
いられる。
【0047】フィルター処理部410は、ラインバッフ
ァー411を有し、変倍処理後の信号を入力し、5×5
のマスクサイズでフィルター処理を実施する。
【0048】このフィルター処理部410の係数を調節
する事により、光学系、出力系の補正、及びユーザーに
よるシャープネスの調節を実現している。
【0049】画像処理部412は、フィルター処理部4
10の信号を入力し、マスキング処理、または反転処理
を実施する。コネクタB413は、画像入力信号、画像
出力信号、画像クロック信号、画像入ネーブル信号、同
期信号の各端子を含む。画像出力信号の端子にはフィル
ター処理部410の出力が接続され、新たな信号処理回
路をコネクタB413に接続する事により、機能の拡張
を可能にする。セレクタC414は、画像処理部412
の出力信号と、コネクタB413からの出力信号のうち
の一方を、CPU423の制御信号に従い選択して、出
力する。
【0050】コネクタC415は、画像入力信号、画像
出力信号、画素クロック信号、画像イネーブル信号、同
期信号、アドレス・バス、データ・バス、割り込み信号
の各端子を含む。画像出力信号の端子にはセレクタC4
14の出力が接続され、新たなシステムをコネクタC4
15に接続する事により、機能の拡張を可能にする。
【0051】合成処理部416は、セレクタC414の
出力信号を一方の入力Aに入力し、コネクタC415か
らの出力信号を他方の入力Bに入力し、合成処理して出
力する。
【0052】テーブル変換処理部417は、合成処理部
416の出力信号を入力し、接続されているSRAMメ
モリーB418のデータに従い、テーブル変換処理して
出力する。
【0053】2値化処理部419は、テーブル変換処理
部417の出力信号を入力し、所定の2値化方式で処理
するか、スルーで出力するかを、CPU423の制御信
号に従い、選択して出力する。
【0054】PWM回路421は、バッファー420か
らのディジタル信号を入力し、パルス幅変調して出力す
る。また、PWM回路421は3種類の変調方式を有
し、システムのモードに応じて適切な変調方式がCPU
423により選択されて処理が行われる。
【0055】レーザー部422は、PWM回路420の
出力を受けて、レーザーの点灯動作を制御する。
【0056】タイミング発生器424、制御信号発生部
425は、スキャナー動作を開始する前の段階で、CP
U423により設定される。タイミング発生器424
は、システム各部のタイミング信号を発生する。また、
制御信号発生部425は、CPU423の拡張ボートと
して動作し、システム各部の制御信号として用いられ
る。また、CPU423のバスであるシステム・アドレ
ス・バス、及びシステム・データ・バスは、各コネクタ
に接続され、CPU423は、コネクタに連結されたシ
ステムを制御する。
【0057】426は図3に示す操作部であり、CPU
423はキー入力及び表示の制御も行う。また、CPU
423は図3のADF42の制御並びにポリゴンミラー
を駆動するドライバー42の駆動制御を行う。
【0058】図6は、システムの構成を示し、以下、図
に従い説明する。図6はファクシミリ機能、プリンタ機
能を備えたシステムである。図6において、信号処理部
501は前述の図4に示した基本となる画像形成機能に
関する処理を実施し、ファクシミリ部503、プリンタ
部505は、それぞれ画像形成された結果をファクシミ
リ、プリンタとして印刷処理するための処理を実施す
る。
【0059】ここで、解像度・階調数変換部502は、
各機能毎(ファクシミリ、プリンタ)に解像度、及び階
調数が異なるため、機能間の解像度、及び階調数の整合
をとり、最適な画質に変換する動作をする。この解像度
・階調数変換部502を信号処理部501に接続する事
で、必要に応じて、システムを拡張する事を可能にして
いる。ここで、解像度・階調数変換部502は、解析手
段として機能する(以下同じ)。
【0060】信号処理部501と解像度・階調数変換部
502との接続は、図4のコネクタC415を介して行
われる。解像度・階調数変換部502と信号処理部50
1、ファクシミリ部503、及びプリンタ部505を接
続する各コネクタには、システムのアドレス・バス、デ
ータ・バス、同期信号、画素クロック信号、割り込み信
号などの端子が含まれている。
【0061】このうち、アドレス・バス、データ・バス
は、図4のCPU423と接続しているバスである。ま
た、同期信号は、タイミング発生器424から発生して
いる。画素クロック信号は、信号処理部の図示せぬ発振
器より発生する。割り込み信号は、ファクシミリ部50
3、およびプリンタ部505から、処理の要求や、処理
の終了、エラーの発生などを図4のCPU423に伝達
するために用意されている。
【0062】図7は、解像度・階調数変換部502の内
部のブロック図を示す。マルチプレクサーA601は、
信号処理部501、ファクシミリ部503、プリンタ部
505からの出力信号を受け、第1、第2、第3、第4
の信号経路へ振り分ける。第1の信号経路は、スルーの
経路であり、第2の信号経路は、2値の画像信号を受け
て曲線の輪郭を滑らかに見せる処理をして出力する経路
であり、輪郭平滑化処理部A602がマルチプレクサー
A601から2値の画像信号を受け、1画素を主走査方
向について4分割した小画素に対して、それぞれ1ビッ
トを割り当て、画素当たり4ビットで出力する。
【0063】第3の信号経路は、多値信号を2値化する
経路で、テーブル変換処理部603がマルチプレクサー
A601から多値信号を受けてテーブル変換し、更に2
値化処理部604がテーブル変換処理部603の出力信
号を受けて、平均濃度法を用いて2値化処理する。この
時、1画素を主走査方向について2分割した小画素に対
して、それぞれ1ビットを割り当て、画素当たり2ビッ
トで出力する。
【0064】第4の信号経路は、様々な解像度の2値画
像を受けて曲線の輪郭を滑らかに見せる処理をして8ビ
ットの多値出力する経路であり、輪郭平滑化処理部B6
05が、マルチプレクサーA601から2値信号を受け
て、曲線の輪郭を滑らかに見せる処理をして、8ビット
の多値信号を出力し、更に変倍処理部606が、輪郭平
滑化処理部605の多値出力を受けて、線形補間して8
ビットの多値信号を出力する。
【0065】マルチプレクサーB607は、第1、第
2、第3、第4の信号経路からの信号を受け、信号処理
部501、ファクシミリ部503プリンタ部505へ振
り分ける。
【0066】ファクシミリ送信動作において、画像信号
は信号処理部501から解像度・階調数変換部502を
介して、ファクシミリ部503へ送られる。この時、図
7のマルチプレクサーA601は、1番の入力とCの出
力ポートが選択され、画像信号は第3の信号経路を通過
し、マルチプレクサーB607は、3番の入力とDの出
力ポートが選択されるよう、CPU423が制御する。
【0067】また、ファクシミリ受信動作において、フ
ァクシミリ部503から解像度・階調数変換部502を
介して、画像信号は信号処理部501へ送られる。この
時、図7のマルチプレクサーA601は、4番の入力と
Dの出力ポートが選択され、第4の信号経路を通過し、
マルチプレクサーB607は、4番の入力とAの出力ポ
ートが選択されるよう、CPU423が制御する。
【0068】プリンター動作において、プリンタ部50
5から解像度・階調数変換部502を介して、画像信号
は信号処理部501へ送られる。この時、図7のマルチ
プレクサーA601は、2番の入力とBの出力ポートが
選択され、画像信号は第2の信号経路を通過し、マルチ
プレクサーB607は、2番の入力とAの出力ポートが
選択されるよう、CPU423が制御する。
【0069】また、プリンター動作において、異なる用
紙サイズへの定形変倍をする場合、画像信号はプリンタ
部505から解像度・階調数変換部502を介して、信
号処理部501へ送られる。この時、図7のマルチプレ
クサーA601は、2番の入力とDの出力ポートが選択
され、画像信号は第4の信号経路を通過し、マルチプレ
クサーB607は、4番の入力とAの出力ポートが選択
されるよう、CPU423が制御する。
【0070】図8は、ファクシミリ部503のブロック
図を示す。以下、図に従い説明する。コネクタC701
は、システムのアドレス・バス、データ・バス、ビデオ
入力信号、ビデオ出力信号、同期信号、画素クロック信
号、割り込み信号などの端子を含む。このコネクタC7
01によりファクシミリ部503と解像度・階調数変換
部502が接続される。
【0071】ファクシミリの送信動作において、メモリ
コントロール部703は、コネクタC701からのビデ
オ入力信号を受け、画像用メモリー704に画像データ
を蓄積する。
【0072】エンコード/デコード処理部702は、画
像用アドレス・バス、データ・バスを介して、メモリコ
ントロール部703に接続されている。エンコード/デ
コード処理部702は、DMAコントローラーを内蔵
し、メモリコントロール部703との通信により、画像
用メモリー704からDMA転送で高速に画像データを
取り込み、取り込んだ画像データをエンコード処理し、
符号化したコードをDMA転送により符号用メモリー7
05に蓄積する。なお、符号用メモリー705は、停電
などのシステムの電源のトラブルに対応するため、バッ
クアップ電源706によりデータの保護対策を施されて
いる。
【0073】システムのアドレス・バス、データ・バス
に接続されたエンコード/デコード処理部702、メモ
リコントロール部703、モデム部710、音声合成部
711は、コネクタC701を介して接続されているC
PU423により制御される。
【0074】エンコード/デコード処理部702は、画
像メモリー704内の画像のエンコードが終了すると、
終了を知らせるCPU423への割り込み信号を発生す
る。前記割り込み信号を受けたCPU423は、メモリ
コントロール部703を介して、符号用メモリー705
からエンコードされた符号を読み出し、モデム部710
へ送信データとして書き込む。送信データは、モデム部
710でアナログ信号に変調され、NCU(ネットワー
ク・コントロール・ユニット)部708を介して、外部
コネクタ709から送信される。スピーカー部707
は、モデム部710に接続され、モデムの通信状態を音
声でモニターできる。
【0075】ファクシミリの受信動作においては、外部
コネクタ709から受信したアナログ信号を、NCU部
708を介してモデム部710が受け取ると、データ受
信を知らせるCPU423への割り込み信号を発生す
る。前記割り込み信号を受けたCPU423は、モデム
部710からデータを読み出し、メモリコントロール部
703を介して、符号用メモリー705へ符号を書込
む。CPU423は、符号用メモリー705への書き込
みを終了すると、システムのバスを介して、エンコード
/デコード処理部702に書き込み終了の信号を送る。
エンコード/デコード処理部702は、メモリコントロ
ール部703との通信により、符号用メモリー705か
らDMA転送で高速にデータを取り込み、取り込んだ符
号データをデコード処理し、デコードされた画像データ
をDMA転送により画像用メモリー704に蓄積する。
エンコード/デコード処理部702は、符号用メモリー
705内の符号のデコードが終了すると、終了を知らせ
るCPU423への割り込み信号を発生する。
【0076】メモリコントロール部703は、コネクタ
C701からのタイミング信号に応じて、画像用メモリ
ー704から、コネクタC701ヘビデオ信号を出力す
る。また、メモリコントロール部703は、内部のバッ
ファを用いて画像用メモリー704上で画像を90度、
180度、及び270度で回転する機能を持ち、必要に
応じて受信、または送信画像を回転して出力する。
【0077】音声合成部711は、システムのバスを介
してセットされたデータを元に、着信時に音声による応
答メッセージを合成し、NCU部708を介して送信す
る。また、コネクタD712は、システムのバスと画像
用のバスが接続されていて、回線の増設や、性能向上の
ためのシステムの拡張に備えている。
【0078】図9は、インターネット上の情報位置(U
RL:Uniform Resource Locator)を指定するための
URL入力部801、および階層設定部802の表示で
ある。
【0079】URL入力部801、および階層設定部8
02は、図3の操作部上に配置された、タッチパネル3
07上に表示される。URL入力部801に第一階層と
するWebのURLを入力する。
【0080】次に、階層設定部802に、表示を要する
Webの階層数を入力する。URL入力、および階層設
定の手段として、タッチパネル307上に、ソフトキー
としてタイプライター(図示せず)を表示することが1
例としてあげられる。リンク情報の検索と処理のフロー
チャートを図14(a),(b)に示す。ここで「リン
ク情報」とは、URL情報と階層設定との組合わせによ
り定義される情報をいう。URLおよび階層の入力が終
了すると(S1401、S1402)、CPU423
は、入力されたリンク情報をモデム部710へ送信する
(S1403)。送信されたURLは、NCU(ネット
ワーク・コントロール・ユニット)部708を介して回
線を接続した後、外部コネクタ709から送信される
(S1404)。
【0081】階層設定部802で設定された階層までの
Webに関するリンク情報が検索され(S1405)
は、外部コネクタ709より受信され、NCU708を
介して、モデム部710が受け取る(S1406)。階
層設定部802で「3」と設定された場合、上記Web
に関するリンク情報とは、第三階層までの各Webの<
TITLE>タグに記述されているタイトルと、各We
bの<AHREF>タグに記述されている、リンクされ
たWebのURLのみとする。各Webに関するリンク
情報を獲得し、蓄積し(S1407)、その後回線を切
断する。切断はリンク情報蓄積モジュール1506が行
なう。ただし、階層設定部にて階層が入力されなかった
場合は、CPU423にあらかじめ記憶されている階層
までの、Web情報を獲得することが可能である。
【0082】CPU423は、モデム部710からWe
bに関する情報を読み出し、図10に示すような、タイ
トルのみのツリー構造へ変換し、タッチパネル307へ
表示する。図10におけるTITLE1は、URL入力
部801にて入力されたURLのタイトルであり、これ
を第一階層とする。TITLE2〜TITLE4は第一
階層にリンクされているWebのタイトルで、これを第
二階層とする。TITLE5〜TITLE10は第二階
層にリンクされているWebのタイトルで、これを第三
階層とする。この時CPU423は、リンク情報蓄積手
段として、各WebのタイトルとURLを対応させた図
11に示すようなテーブルを作成し、一時記憶してお
く。
【0083】オペレータは、タッチパネル307に表示
されるツリー構造の中から(S1408)、任意の1タ
イトルを選択可能であり(S1409)、オペレータに
より任意の1タイトルが選択されると、CPU423は
作成したテーブルの中から、選択されたタイトルに対応
するURLを検索する。例えば、オペレータによりTI
TLE10が選択された場合、CPU423は対応する
URL=http://www.canon.co.j
p.web10.htmlを検索し、再度、モデム部7
10へ送信して回線を接続する(S1410)。接続は
画像情報検索モジュール1510が行なう。URLに対
応するWebの画像情報は検索され(S1411)、N
CU部708を介してモデム部710が受け取る(S1
412)。CPU423によって、モデム部710のデ
ータは読み出され(S1413)、メモリコントロール
部703を介して、コネクタC701(図4の415)
ヘビデオ信号が出力される(S1414)。このビデオ
信号は、解像度・階調変換部502(図6)のマルチプ
レクサーA601,同B607を、CPU423によ
り、選択的な切替え処理により、印刷処理、ファクシミ
リ送信等される(S1415)。
【0084】
【本実施形態の効果】基点となるURL情報と階層数を
設定することで、ネットワーク上で検索対象とする範囲
を特定する。特定された範囲において該当するデータは
ツリー構造によりタイトル表示されるので全体構成の把
握が容易になる。
【0085】すなわち、Web情報がどのような階層構
造のもとに格納されているかを事前に把握することがで
きるので、必要とする情報がどこにあるかを調べるため
の時間的な負担が軽減できる。
【0086】目的とする情報への接続は、ツリー構造表
示に基づき、直接的にWebを選択することができるの
で、リンクされているWebを順にオープンしていく必
要なく、目的のWebに操作手順として直接接続するこ
とができるので、時間的なロス解消し、作業効率も改善
されるという効果が期待できる。
【0087】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0088】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0089】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0090】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0091】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0092】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0093】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図15のメモリマップ例に示す各モジュール
を記憶媒体に格納することになる。すなわち、少なくと
も「URL入力モジュール1501」「リンク階層設定
モジュール1502」、「リンク情報送信モジュール1
503」、「リンク情報検索モジュール1504」、
「リンク情報受信モジュール1505」、「リンク情報
蓄積モジュール1506」、「リンク情報表示モジュー
ル1507」、「Web選択モジュール1508」、
「URL情報送信モジュール1509」、「画像情報の
検索モジュール1510」、「画像情報受信モジュール
1511」、「画像情報読取りモジュール1512」、
「ビデオ信号出力モジュール1513」、「解析モジュ
ール1514」の各モジュールのプログラムコードを記
憶媒体に格納すればよい。
【0094】
【発明の効果】URL情報を入力するためのURL入力
手段と、ネットワークのリンク階層を設定するための階
層設定手段と、からネットワーク上で検索対象とする範
囲を特定する。
【0095】前記入力されたURL情報と、前記設定さ
れたリンク階層とに基づき、タイトルデータリンク情報
検索手段は、特定された範囲のタイトルデータを検索
し、その結果は、表示制御手段により、ツリー構造とし
て表示される。従って、ネットワーク上でリンクされて
いるWebの接続が全体的に把握することが可能とな
る。ツリー構造による表示は、画像形成の対象とするデ
ータがネットワーク上のどこにあるかを明示するので、
必要とする情報がどこにあるかを調べるための時間的な
負担を軽減できる。
【0096】画像情報検索手段は、ツリー構造表示から
画像形成の対象となるWebの選択により、ネットワー
ク上の画像情報を検索し、目的とする情報へ接続するの
で、ツリー構造表示に基づき、直接的にWebを選択可
能とする。従って、リンクされているWebを順にオー
プンしていく必要がなく、目的のWebに操作上直接接
続することができるので、時間的なロス解消し、作業効
率も改善されるという効果が期待できる。
【0097】必要に応じてネットワーク上での回線の切
断と接続を行なう。すなわち、リンク情報蓄積手段は、
更に、前記タイトルデータの検索終了後に交信を切断
し、画像情報検索手段は、前記選択されたWebのUR
L情報の特定に基づき、再度ネットワーク上で回線を接
続する。すわわち、ネットワーク接続による回線使用コ
ストの最小化が可能となる。
【0098】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したデジタル複写機の構成図であ
る。
【図2】中間トレー上の被転写紙を示す図である。
【図3】操作部の外観を示す図である。
【図4】信号処理部のブロック図である。
【図5】A/D変換部のブロック図である。
【図6】システム構成を示す図である。
【図7】解像度・階調数変換部のブロック図である。
【図8】ファクシミリ部のブロック図である。
【図9】URL入力部及び階層設定部の1表示例を示す
図である。
【図10】Webタイトルのツリー構造表示の1例を示
す図である。
【図11】Webリンク情報蓄積部のイメージ図であ
る。
【図12】インターネットにおけるリンク接続のイメー
ジ図である。
【図13】インターネットにおけるWeb構成例を示す
図である。
【図14】(a)はリンク情報の検索を、(b)はリン
ク情報の取得と処理を示す示すフローチャートである。
【図15】本実施形態におけるメモリマップを示す図で
ある。
【符号の説明】
210 露光制御部 240 感光体 305 コピースタートキー 423 CPU 501 信号処理部 502 解像度・階調数変換部 503 ファクシミリ部 505 プリンタ部 601 マルチプレクサA 602 マルチプレクサB
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 12/00 546 G06F 12/00 546P 13/00 354 13/00 354D 15/419 320

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】httpプロトコルを認識可能な画像形成
    装置であって、 URL情報を入力するためのURL入力手段と、 Webのリンク階層数を設定するための階層設定手段
    と、 前記入力されたURL情報と、前記設定されたリンク階
    層とに基づき、タイトルデータを検索するためのリンク
    情報検索手段と、 前記入力されたURLで示されるWeb情報を第一階層
    とし、前記階層設定手段で設定された階層までのWeb
    情報を前記検索の結果としてツリー構造により表示する
    ための表示制御手段と、 前記ツリー構造表示から画像形成の対象とするWebを
    選択するための選択手段と、 前記選択に従い、前記Webの画像情報を検索するため
    の画像情報検索手段と、階層構造により接続されたWe
    bの画像情報を検索するための画像情報検索手段と、 前記検索された画像情報を解析するための解析手段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成装置は更に、前記検索され
    たタイトルデータと、前記タイトルデータに対応した其
    々のURL情報とを保存するためのリンク情報蓄積手段
    を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記階層設定手段で階層が設定されなか
    った場合、予め記憶されている階層データに基づき前記
    タイトルデータを検索することを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記リンク情報蓄積手段は、更に、前記
    タイトルデータの検索終了後に、前記ネットワーク上で
    の交信を切断することを特徴とする請求項2記載の画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像情報検索手段は、前記画像形成
    の対象とするWebの選択に基づき、前記リンク情報蓄
    積手段によって蓄積されたリンク情報から、前記選択さ
    れたWebのURL情報を特定し、前記特定に従い前記
    ネットワーク上で前記画像情報を検索することを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記画像情報検索手段は、前記選択され
    たWebのURL情報の特定に基づき、再度ネットワー
    ク上で回線を接続することを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  7. 【請求項7】httpプロトコルを認識可能な画像形成
    方法であって、 URL情報を入力するためのURL入力工程と、 Webのリンク階層数を設定するための階層設定工程
    と、 前記入力されたURL情報と、前記設定されたリンク階
    層とに基づき、タイトルデータを検索するためのリンク
    情報検索工程と、 前記入力されたURLで示されるWeb情報を第一階層
    とし、前記階層設定工程で設定された階層までのWeb
    情報を前記検索の結果としてツリー構造により表示する
    ための表示制御工程と、 前記ツリー構造表示から画像形成の対象とするWebを
    選択するための選択工程と、 前記選択に従い、前記Webの画像情報を検索するため
    の画像情報検索工程と、階層構造により接続されたWe
    bの画像情報を検索するための画像情報検索工程と、 前記検索された画像情報を解析するための解析工程と、 を備えることを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記画像形成方法は更に、前記検索され
    たタイトルデータと、前記タイトルデータに対応した其
    々のURL情報とを保存するためのリンク情報蓄積工程
    を備えることを特徴とする請求項7記載の画像形成方
    法。
  9. 【請求項9】 前記階層設定工程で階層が設定されなか
    った場合、予め記憶されている階層データに基づき前記
    タイトルデータを検索することを特徴とする請求項7記
    載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】前記リンク情報蓄積工程は、更に、前記
    タイトルデータの検索終了後に、前記ネットワーク上で
    の交信を切断することを特徴とする請求項8記載の画像
    形成方法。
  11. 【請求項11】前記画像情報検索工程は、前記画像形成
    の対象とするWebの選択に基づき、前記リンク情報蓄
    積工程によって蓄積されたリンク情報から、前記選択さ
    れたWebのURL情報を特定し、前記特定に従い前記
    ネットワーク上で前記画像情報を検索することを特徴と
    する請求項7記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】前記画像情報検索工程は、前記選択され
    たWebのURL情報の特定に基づき、再度ネットワー
    ク上で回線を接続することを特徴とする請求項7記載の
    画像形成方法。
JP4406998A 1998-02-25 1998-02-25 画像形成装置および方法 Withdrawn JPH11242683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4406998A JPH11242683A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 画像形成装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4406998A JPH11242683A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 画像形成装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11242683A true JPH11242683A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12681351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4406998A Withdrawn JPH11242683A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 画像形成装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11242683A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1304863A2 (en) * 2001-10-22 2003-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method therefor, facsimile apparatus, communication method, and program
KR100497366B1 (ko) * 2002-10-07 2005-06-28 삼성전자주식회사 웹 페이지 프린팅 방법 및 이에 적합한 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1304863A2 (en) * 2001-10-22 2003-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method therefor, facsimile apparatus, communication method, and program
EP1304863A3 (en) * 2001-10-22 2004-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method therefor, facsimile apparatus, communication method, and program
KR100497366B1 (ko) * 2002-10-07 2005-06-28 삼성전자주식회사 웹 페이지 프린팅 방법 및 이에 적합한 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113461B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記憶媒体
US20020186390A1 (en) Image processing method and apparatus and image processing system
US6031632A (en) Image retrieval apparatus capable of printing a mark sheet for retrieval
JP2004046537A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
US7299233B2 (en) Copying apparatus, method of controlling the same, and program for implementing the method
JP2006253840A (ja) 画像形成装置およびデータ処理方法
JPH11212751A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および記憶媒体
JPH11242683A (ja) 画像形成装置および方法
JP2007166516A (ja) マルチファンクションシステムの操作表示
JP2004153567A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法、画像入出力システム、及び制御プログラム
JP2000099304A (ja) 画像形成装置
JP3347550B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2742159B2 (ja) 画像形成装置
JPH0754958B2 (ja) 像処理装置
JP3126444B2 (ja) 画像形成装置
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
EP0551823A2 (en) Image processing apparatus
JP2004153566A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及び制御プログラム
JPH07123236A (ja) 複合画像入出力装置
JP4573742B2 (ja) 画像出力装置
JP2006231752A (ja) 画像形成装置
JP3697085B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2001013822A (ja) 画像形成装置、付加情報出力方法および記憶媒体
JP2003345548A (ja) 画像形成システム
JPH0846732A (ja) 複合画像形成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510