JPH1123697A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JPH1123697A
JPH1123697A JP9194740A JP19474097A JPH1123697A JP H1123697 A JPH1123697 A JP H1123697A JP 9194740 A JP9194740 A JP 9194740A JP 19474097 A JP19474097 A JP 19474097A JP H1123697 A JPH1123697 A JP H1123697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integration
signal
reception
distance
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9194740A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Onishi
雅弘 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9194740A priority Critical patent/JPH1123697A/ja
Publication of JPH1123697A publication Critical patent/JPH1123697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の物標からの信号強度の大小に拘わらず適
正なゲイン制御が実行できるレーダ装置を提供する。 【解決手段】電磁波、光、もしくは音波を送出し、送出
した電磁波、光、もしくは音波の反射体による反射波を
受信し、アナログスイッチSWnと抵抗コンデンサR
n,Cnとを含む積分回路Inにより、予め決められた
時間だけ、受信信号の積分を行うレーダ装置であり、所
定時間だけ受信信号の積分を行う複数の積分回路を備
え、かつ所定時間のそれぞれが少なくとも送出パルス幅
以上の重なりを有する受信積分手段を有し、当該受信積
分手段の積分出力により受信信号のゲイン制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁波、光、もし
くは音波を利用して物標までの距離を計測するレーダ装
置に関し、特に複数の物標からの信号強度の大小に拘わ
らず適正なゲイン制御が実行できるレーダ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のレーダ装置としては、例えば図9
に示すものが知られている。1は電波、光、音波等のパ
ルス信号を送出するための手段、2は送出されたパルス
信号の物標での反射パルス信号を受信するための手段、
3はパルス信号送出手段1、積分手段5,8および判定
手段7を制御するための手段、4は受信信号のゲインを
制御するための手段、5は受信した反射パルス信号を所
定の時間だけ積分するための手段であり具体的には図1
0に示す電気回路構成を有する手段、6は積分手段5の
出力をディジタル信号へ変換するA/D変換器である。
7は判定手段であり、積分信号から距離を計算する機能
も有している。
【0003】図10は、図9の積分手段5の具体的構成
を示す電気回路図であり、反射パルス信号(受信信号入
力)は、スイッチSWnを介して、抵抗Rnとコンデン
サCnからなる積分器Inへ入力されるよう接続されて
いる。
【0004】スイッチSW1,SW2,…SWnは、図
9の制御手段3によって、ある距離の間隔毎に順に導通
される。例えば10m毎に積分行なうとすると、10m
に相当する時間づつ順にスイッチSWnが導通されてい
く。そして、当該スイッチSWnに接続されている積分
器Inへ受信信号が入力され、積分が行われる。すなわ
ち、スイッチSW1は0m、スイッチSW2は10m、
に相当する積分出力を各々積分出力#1、#2へ出力す
る。
【0005】図11は、各信号のタイミングチャートの
例を示すものであり、(1)は少なくともサンプリング
周期Δt以上の幅を持った送出パルスである。(2)は
反射されてきた受信パルス信号であり、反射体までの距
離に比例した遅延時間Tdだけ遅れて受信される。
(3)は積分ゲートパルス信号であり、図10のスイッ
チSWnを導通、非導通とするタイミング信号である。
(4)は図10の各積分器Inからの積分出力を示した
ものである。(5)は目的とする物標までの距離を算出
する手順を示すもので、積分出力のピーク値を2点探
し、その前後2点とを直線で結び、その交点を受信信号
のピーク値とし、パルス信号を送出してからの時間Tを
得る。
【0006】また、図12は図9の積分手段8を示す電
気回路図であり、反射パルス信号は、スイッチSWを介
して、抵抗RとコンデンサCとからなる積分器Iへ接続
されている。この積分手段8におけるスイッチSWは、
図1の制御手段3によって、ある決められた時間だけ導
通される。
【0007】この動作タイミングを図13に示すが、ス
イッチSWのゲート信号ΔtがONしている間は、図1
2のスイッチSWが導通となって受信信号の積分が行わ
れる。すなわち、スイッチSWが導通時には充電され、
非導通時には電圧を保持する。ここで、ゲート時間Δt
を長い時間、たとえば距離に換算して長い距離の時間だ
け導通させると、図14の(2)〜(3)に示すよう
に、受信信号がどの距離にあっても積分出力が得られ
る。図9に示すゲイン制御手段4においては、この出力
を用いて受信信号のゲイン制御が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図9に示す
ような従来のレーダ装置にあっては、例えば図15に示
すようにレーダ手段9からの送出信号により、近距離の
物標10との遠距離の物標10の信号の両方を受信した
場合、一般には遠距離の信号の方が受信強度が弱いた
め、特段の問題は生じない。
【0009】しかしながら、車両用レーダにおいては、
遠方の物標が道路の路側に設置されたリフレクタである
場合や反射率の大きな車両などのように、遠距離側の物
標の信号強度の方が近距離側の物標の信号強度より大き
い場合がある。このため、図16に示すように、ゲート
パルスΔt以降の信号が大きくなって、これが原因で受
信信号のゲイン制御に支障をきたすという問題があっ
た。
【0010】また、積分出力の電圧は、ゲート信号の時
間間隔Δtと受信信号との面積比であるため、ゲート信
号の時間間隔Δtを長くすればするほど、受信信号の積
分出力が小さくなって、ゲイン制御が困難になるといっ
た問題があった。
【0011】本発明は、このような従来技術の問題に鑑
みてなされたものであり、複数の物標からの信号強度の
大小に拘わらず適正なゲイン制御が実行できるレーダ装
置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のレーダ装置は、電磁波、光、もしくは音波
を送出し、送出した電磁波、光、もしくは音波の反射体
による反射波を受信し、アナログスイッチと抵抗コンデ
ンサとを含む積分回路により、予め決められた時間だ
け、前記受信信号の積分を行うレーダ装置において、所
定時間だけ前記受信信号の積分を行う複数の積分回路を
備え、かつ前記所定時間のそれぞれが少なくとも前記送
出パルス幅以上の重なりを有する受信積分手段を有し、
当該受信積分手段の積分出力により前記受信信号のゲイ
ン制御を行うことを特徴とする。
【0013】本発明のレーダ装置では、受信信号のゲイ
ン制御を実行するに際し、受信信号の積分を行う複数の
積分回路における積分時間に、送出パルス幅以上の重な
りを設けているので、この重なり部分に存在する受信信
号の積分出力はどちらの積分回路においても同一とな
り、その結果、どちらの積分出力を用いても適正なゲイ
ン制御を行うことができる。
【0014】本発明のレーダ装置において、特に限定さ
れないが、前記受信積分手段により積分された積分出力
を監視し、検出距離が短い信号の積分値を優先的に受信
信号のゲイン制御に使用することが好ましい。ある物標
の受信信号を用いてゲイン制御を実行しようとする場
合、それより近距離に物標が存在すると、これを優先的
にゲイン制御に用いるので、たとえば遠方の物標からの
信号強度の方が強くても、近距離に存在する物標の受信
信号が採用されることになり、適正なゲイン制御を実行
することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明のレーダ装置によれば、複数の物
標からの信号強度の大小に拘わらず適正なゲイン制御が
実行できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態を示すブ
ロック図であるが、図10〜図16も一部参照して説明
する。
【0017】まず構成を説明すると、1は、電波、光、
音波等のパルス信号を送出する手段であり、図11
(1)に示すように、制御手段3によって、一定間隔で
パルス信号の送出を行っている。
【0018】2は、送出されたパルス信号の物標での反
射パルス信号を受信する手段であり、図11(2)に示
すように反射体までの距離に比例した遅延時間Tdだけ
遅れて受信される。
【0019】3は、パルス信号送出手段1、積分手段
5、受信積分手段11、積分値判定手段12および判定
手段7を制御するための手段、4は、ゲイン制御手段で
あって受信された反射パルス信号を増幅する。
【0020】5は、ゲイン制御手段4によって増幅され
た反射パルス信号を積分するための手段であり、具体的
には図10に示されるように、アナログスイッチと抵抗
コンデンサとから構成されている。
【0021】すなわち、反射パルス信号は、スイッチS
Wnを介して、抵抗RnとコンデンサCnとからなる積
分器Inへ入力するように接続されている。ここで、ス
イッチSWnは、制御手段3によって、ある距離の間隔
毎に順に導通されていく。例えば10m毎に積分が行わ
れるとすると、10mに相当する時間づつ順にスイッチ
SW1,SW2,…SWnが導通されていく。そして、
当該スイッチSWnに接続されている積分器Inへ受信
信号が入力され、積分が行われる。つまり、スイッチS
W1は0m、スイッチSW2は10mにそれぞれ相当す
る積分出力を各々積分出力#1、#2として出力する。
【0022】6は、積分手段5の出力をディジタル信号
へ変換するA/D変換器、7は判定手段であり、積分信
号から距離を計算する機能も有している。
【0023】図11は、本実施形態における各信号のタ
イミングチャートの例をも示すものであり、同図(1)
は、既述したように少なくともサンプリング周期△t以
上の幅を持った送出パルスである。同図(2)は、既述
したように反射されてきた受信パルス信号であり、反射
体までの距離に比例した遅延時間Tdだけ遅れて受信さ
れる。
【0024】同図(3)は、積分ゲートパルス信号であ
り、図10のスイッチSWnを導通、非導通とするタイ
ミング信号である。それぞれの積分出力はA/D変換器
6でディジタル信号に変換される。
【0025】同図(4)は、図10の各積分器Inから
の積分出力を示したものである。また、同図(5)は、
目的とする物標までの距離を算出する手順を示すもの
で、積分出力のピーク値を2点探し、その前後2点とを
直線で結び、その交点を受信信号のピーク値とし、パル
ス信号を送出してからの時間Tを得る。これらの処理は
判定手段7で実行される。
【0026】本実施形態に係る受信積分手段11は、図
2に示されるように、スイッチSWn、抵抗Rnおよび
コンデンサCnからなる積分手段Inを複数有してい
る。
【0027】この受信積分手段11には、反射パルス信
号受信手段2で受信された反射パルス信号が入力され、
この信号はそれぞれの積分器Inへ接続されている。ス
イッチSW1,SW2,…SWnは、図3に示すよう
に、ある決められた時間Δtで順次導通されていく。
【0028】ここで、物標が近距離に存在する場合、反
射パルス信号がスイッチSW1(ゲート#1)の導通時
間内にあるとすると、図3(1)および(2)に示すよ
うになり、反射パルス信号は、図2に示す積分出力#1
から得られる。そして、この積分出力#1から、ゲイン
制御手段4によって、受信パルス信号のゲイン制御が行
われる。
【0029】次に、物標がさらに遠距離にある場合を図
3(3)および(4)に示すが、このときは積分出力#
2の出力により、ゲイン制御が行われる。
【0030】ここで積分電圧出力#1および#2の切り
替えが問題となる。そこで、本実施形態では、図2の積
分手段Inのゲート信号の時間に、各々少なくとも出力
パルスのパルス幅分以上の重なりを設けている。これを
図4を参照して説明すると、今、受信パルス信号が、図
4に示すようにゲートパルス信号#1および#2の中間
にある場合において、仮にゲートパルス信号の重なりが
無いとすると、積分出力#1および#2の値が波形の存
在位置によって変化してしまう。このため、どちらかを
選択したとき、値が一致していないために、ゲイン制御
が困難となる。
【0031】これに対して、本実施形態のようにゲート
パルス信号に重なりがあって、しかも同図に示すように
パルス幅分以上の重なりがあると、積分時間Δtが同じ
で、かつパルスの大きさも同じであるため、どちらの積
分出力#1および#2も同一の出力値が得られる。この
ため、ゲイン制御にどちらの値を選んでも良いことにな
る。
【0032】これをさらに図5にて説明すると、積分出
力#1は、受信パルスが遠方にいくにしたがってその出
力が落ちていくが、受信パルスが積分器#2の積分時間
にかかってくると、積分電圧出力#2に徐々に出力が得
られるようになる。そして、積分時間が重なる部分で
は、両者の出力が同一値になる。
【0033】さらに遠方へいくと、今度は積分器#2の
積分時間からパルスがずれていくので出力が低下してい
くが、受信パルスが積分器#3の積分時間にかかってく
るので積分出力#3に徐々に出力が得られるようにな
り、このようにして、次の積分器も同様に機能してい
く。
【0034】次に、どのような手順で積分出力を選択し
ていくかについて説明する。図6に示すように、ゲート
信号の重なりは予めΔtを設定しておくので、距離L
1、L2は既知である。そして、図7のフローチャート
に示すように、物標までの距離を算出し(ステップ
1)、その距離がL1以下の場合は積分出力#1を使用
し(ステップ2→4→6)、L1とL2の間では積分出
力#2を使用し(ステップ2→4→5)、L2以上では
積分出力#3を使用する(ステップ2→3)。
【0035】さらにこのとき、積分出力#3を使用する
場合には、近距離に物標が侵入してきた場合のゲイン制
御が問題になる。このため、図8のフローチャートに示
すように、図1の積分値判定手段12で常に同図の受信
積分手段11の積分出力を全て監視し(ステップ1
1)、遠距離の積分出力より近距離に出力があった場合
を判定し(ステップ12)、切り替えを判定手段に報知
する。
【0036】つまり、積分出力#1に出力が得られた場
合は、近距離に物標有りと判断して割り込み処理によっ
て、ゲイン制御に使用する積分出力を#1に切り替える
(ステップ13→14)。これにより近距離から遠距離
までどのような信号が入力されようと、適正なゲイン制
御が実行できる。
【0037】なお、以上説明した実施形態は、本発明の
理解を容易にするために記載されたものであって、本発
明を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技
術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレーダ装置の実施形態を示すブロック
図である。
【図2】本発明に係る受信積分手段11を示す電気回路
図である。
【図3】本発明の実施形態の各信号のタイミングチャー
ト図である。
【図4】本発明の実施形態の各信号のタイミングチャー
ト図である。
【図5】本発明の実施形態における積分出力を説明する
ためのグラフである。
【図6】本発明の実施形態の各信号のタイミングチャー
ト図である。
【図7】本発明の実施形態の動作を示すフローチャート
である。
【図8】本発明の実施形態の動作を示すフローチャート
である。
【図9】従来のレーダ装置を示すブロック図である。
【図10】従来のレーダ装置の積分手段5を示す電気回
路図である。
【図11】従来のレーダ装置の各信号のタイミングチャ
ートである。
【図12】従来のレーダ装置の積分手段8を示す電気回
路図である。
【図13】従来のレーダ装置の各信号のタイミングチャ
ート図である。
【図14】従来のレーダ装置の各信号のタイミングチャ
ート図である。
【図15】従来のレーダ装置の問題点を説明するための
図である。
【図16】従来のレーダ装置の問題点を説明するための
タイミングチャートである。
【符号の説明】
1…パルス信号送出手段 2…反射パルス信号受信手段 3…制御手段 4…ゲイン制御手段 5…積分手段 6…A/D変換器 7…判定手段 8…積分手段 9…レーダ手段 10…物標 11…受信積分手段 12…積分値判定手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電磁波、光、もしくは音波を送出し、送出
    した電磁波、光、もしくは音波の反射体による反射波を
    受信し、アナログスイッチと抵抗コンデンサとを含む積
    分回路により、予め決められた時間だけ、前記受信信号
    の積分を行うレーダ装置において、 所定時間だけ前記受信信号の積分を行う複数の積分回路
    を備え、かつ前記所定時間のそれぞれが少なくとも前記
    送出パルス幅以上の重なりを有する受信積分手段を有
    し、当該受信積分手段の積分出力により前記受信信号の
    ゲイン制御を行うことを特徴とするレーダ装置。
  2. 【請求項2】前記受信積分手段により積分された積分出
    力を監視し、検出距離が短い信号の積分値を優先的に受
    信信号のゲイン制御に使用することを特徴とする請求項
    1記載のレーダ装置。
JP9194740A 1997-07-04 1997-07-04 レーダ装置 Pending JPH1123697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194740A JPH1123697A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194740A JPH1123697A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1123697A true JPH1123697A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16329446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9194740A Pending JPH1123697A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1123697A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506115A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 ディムズデール エンジニアリング,エルエルシー 3次元画像システムにおける範囲または距離またはレインジ(range)の決定
WO2020074998A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 運転者警告システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506115A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 ディムズデール エンジニアリング,エルエルシー 3次元画像システムにおける範囲または距離またはレインジ(range)の決定
WO2020074998A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 運転者警告システム
CN112805592A (zh) * 2018-10-11 2021-05-14 株式会社半导体能源研究所 驾驶员报警***
JPWO2020074998A1 (ja) * 2018-10-11 2021-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 運転者警告システム
US11814126B2 (en) 2018-10-11 2023-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver alert system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110945376B (zh) Mm-波雷达的低功率操作模式
JP3011164B2 (ja) レーダ装置
TW201236508A (en) Lighting system with radar detection
CN106796281B (zh) 雷达传感器
JP2000349664A (ja) ワイヤレスマイクロホン用受信装置
JP4484895B2 (ja) 車載レーダ装置
US20040196173A1 (en) Radar apparatus
JP2005525547A (ja) 少なくとも1つの対象の検出、検知及び/又は評価のためのパルスレーダ装置及び方法
JP2007225602A (ja) レーダー装置及び干渉検出方法
US20050134497A1 (en) Detecting device
JPH1123697A (ja) レーダ装置
JP3719917B2 (ja) Fm−cwレーダ方式における変調信号発生装置
JPH07128438A (ja) レーダー測距装置の距離補正方法
KR101885410B1 (ko) 차량의 주변을 검출하기 위한 반향 신호를 증폭하기 위한 방법 및 상기 방법의 실행을 위한 장치
JPH1123695A (ja) レーダ装置
JPH05203733A (ja) レーダ装置
JP3572394B2 (ja) レーダー装置
JP2000171548A (ja) パルスレーダ装置
JP2828012B2 (ja) キャリアセンス回路
JPH09127233A (ja) 車両用レーダ装置
JP3327156B2 (ja) 車両用レーダ装置
JPH09230027A (ja) レーダ装置
JPH08240659A (ja) 車両用レーダ装置
JP2001091641A (ja) ホログラフィックレーダ
JPH023336B2 (ja)