JPH11231416A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH11231416A
JPH11231416A JP10035721A JP3572198A JPH11231416A JP H11231416 A JPH11231416 A JP H11231416A JP 10035721 A JP10035721 A JP 10035721A JP 3572198 A JP3572198 A JP 3572198A JP H11231416 A JPH11231416 A JP H11231416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
liquid crystal
plano
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10035721A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanimoto
豪 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10035721A priority Critical patent/JPH11231416A/ja
Publication of JPH11231416A publication Critical patent/JPH11231416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Fナンバーを維持した状態で小型化を実現す
る。 【解決手段】 ランプ1から出射した光を光変調して画
像を形成する液晶パネル9と、液晶パネル9によって形
成された画像を投写する投写レンズと、ランプ1から出
射された光を液晶パネル9における被照明領域に集光す
るようにされている正の屈折力を有する平凸レンズ6を
備えた表示装置に用いられる照明装置において、平凸レ
ンズ6と液晶パネル9の間における所定の位置に、少な
くとも1以上の負の屈折力を有する負レンズ手段(平凹
レンズ7)を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶プロジェクタ
装置などに用いられる照明装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の液晶プロジェクタ装置の照
明光学系及び投写レンズの構成を説明する図である。ラ
ンプ51は例えば放物面で構成されているリフレクタ5
2の焦点位置に配置されており、ランプ51から出射し
た出射した光は、リフレクタ52の光軸にほぼ平行な光
として、その開口部から前方に出射する。リフレクタ5
2から出射した光のうち、赤外領域及び紫外領域の不可
視とされる不要光線はUV−IRカットフィルタ53に
よって遮断され、画像を形成するために有効な光のみを
利用することができるようにされている。
【0003】UV−IRカットフィルタ53の後段に
は、後述する液晶パネル58の被照射領域のアスペクト
比に等しい相似形をした外形を有している複数の凸レン
ズ54aが、例えば正方配列されている平型のマルチレ
ンズアレー54と、このマルチレンズアレー54の凸レ
ンズ54aに対向するように複数の凸レンズ55aが形
成されている平型のマルチレンズアレー55、及び平凸
レンズ56が配置されている。平凸レンズ56から出射
した光は平凸レンズ57を介して液晶パネル58に入射
する。そして、液晶パネル58において図示されていな
い経路から供給される駆動信号に基づいて光変調が行な
われることで、画像が形成され投写レンズ59によって
拡大投影される。なお、マルチレンズアレー54から液
晶パネル58までの系を照明光学系という。
【0004】照明光学系としては、凸レンズ54aの焦
点を凸レンズ55aとすることにより、各凸レンズ55
aに集光された光を、液晶パネル58の被照射領域に入
射することができ、各凸レンズ55aに結像したランプ
像を疑似光源とすることができるようにされている。さ
らに、各凸レンズ55aに結像したランプ像は、正の屈
折力を有する、すなわち、液晶パネル58に対して収束
させる方向に屈折させることができる平凸レンズ56を
通過する。そして、平凸レンズ56を通過した光は、凸
平レンズ57を介して液晶パネル58に入射して、被照
射領域においてランプ像が合成されて透過することによ
り画像が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、照明光学系
と投写レンズ59のFナンバーはほぼ同等となるように
することが望ましい。Fナンバーとは光学系の明るさを
示す量の一つとされ、レンズの等価焦点距離をそのレン
ズの入射瞳径で割った値で示される。すなわち入射瞳径
を小さくするとFナンバーが大きくなり、また入射瞳径
を大きくするとFナンバーが小さくなる。
【0006】しかし、投写レンズ59の入射瞳59aの
径を小さくすることにより、投写レンズ59自体を小さ
くすることができるが、その結果、入射することができ
る光量が低下するので画像が暗くなってしまう。そこ
で、ランプ51からの光束を全て取り込むためには、平
凸レンズ56と液晶パネル58の距離Aを長く取らなけ
ればならないので照明光学系が大きくなり、表示装置自
体も大型化するようになってしまう。
【0007】また、平凸レンズ56と液晶パネル58の
距離が短くなるように配置すると照明光学系を小さく構
成することができるが、投写レンズ59に対する入射角
度が大きくなるので、ランプ51からの光束を有効に取
り込むためには入射瞳59aの径を大きくする必要があ
る。したがって、投写レンズ59自体を大きく構成しな
くてはならない。
【0008】このように、照明光学系または投写レンズ
59のいずれか一方のFナンバーを大きくすると、他方
のFナンバーを小さくしなくてはならない。
【0009】また、液晶パネル58の実効開口率を向上
するために、その入射側に、画素それぞれに対応したマ
イクロレンズからなるマイクロレンズアレーを配置した
ものが知られている。この場合、マイクロレンズを介し
て画素に入射する光の画角が小さいく平行光に近い方が
良いので、照明光学系のFナンバーを大きくして、マイ
クロレンズに対する光の入射角度を小さくすることが必
要とされる。しかし、照明光学系のFナンバーを大きく
すると、上述したように距離Aが長くなってしまい、大
型化してしまうという問題がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するために、少なくとも、ランプから出射した
光を光変調して画像を形成する光変調手段と、前記光変
調手段によって形成された画像を投写する投写手段と、
前記ランプから出射された光を前記光変調手段における
被照明領域に集光するようにされている正の屈折力を有
するレンズ手段を備えた表示装置に用いられる照明装置
において、前記集光手段と前記光変調手段の間における
所定の位置に、少なくとも1以上の負の屈折力を有する
負レンズ手段を配置する。
【0011】本発明によれば、照明光学系のFナンバー
を維持した状態で、照明光学系と投写手段の距離を短く
することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は本実施の形態の照明装置を用いた液晶プロ
ジェクタ装置の照明光学系及び投写レンズの構成を説明
する図である。この図で、ランプ1、リフレクタ2、U
V−IRカットフィルタ3、マルチレンズアレー4、
5、平凸レンズ6、凸平レンズ8、液晶パネル9、投写
レンズ10は、図7に示した、ランプ51、リフレクタ
52、UV−IRカットフィルタ53、マルチレンズア
レー54、55、平凸レンズ56、凸平レンズ57、液
晶パネル58、投写レンズ59に対応しているので詳細
な説明は省略する。
【0013】本実施の形態では、集光手段として例えば
正の屈折力を持つ平凸レンズ6と、液晶パネル9の間
に、負の屈折力を持つ負レンズ手段として平凹レンズ7
を配置することにより、平凸レンズ6で正の方向(収束
する方向)に屈折した光を発散方向に屈折させて出射す
ることができるようにしている。したがって、平凹レン
ズ7から出射した光が液晶パネル9の被照明領域に対応
した照明領域を形成する位置は、平凹レンズ7を配置し
ない状態と比較して、平凸レンズ6側に移動することに
なる。この場合の液晶パネル9に対する入射角度は投写
レンズ10の入射瞳10aの取り込み角度とほぼ同等と
される。つまり、投写レンズ10は平凹レンズ7を配置
しない場合と同量の光を取り込むことができるようにな
るため、Fナンバーを変更する必要がない。したがっ
て、平凹レンズ7を配置することにより平凸レンズ6と
液晶パネル9までの距離Aを短くすることができるよう
になり、投写レンズ10及び照明光学系のFナンバーを
維持したままで小型化を図ることができるようになる。
【0014】以下、図1に示した照明光学系を用いて液
晶プロジェクタ装置を構成する例を説明する。図2はR
GB各色毎に1枚の液晶パネルを用いて構成される3板
式液晶プロジェクタ装置(以下、単に液晶プロジェクタ
装置という)の光学系の構成例を説明する図である。な
お、図1と同一部分には同一符号を付してあり、さら
に、凸平レンズ8、液晶パネル9については、対応して
いる色に対応して、R、G、Bの沿え字を付している。
【0015】この図に示されている液晶プロジェクタ装
置は、ランプ1からの光をリフレクタ2、UV−IRカ
ットフィルタ3、マルチレンズアレー4、5、平凸レン
ズ6によって正の方向に屈折された光を、平凹レンズ7
を介することにより負の方向に屈折させた後に、色分離
を行なう構成とされている。すなわち平凹レンズ7を介
した光(白色光)は、まず赤色光Rを透過するダイクロ
イックミラー21に入射する。そしてここで赤色光Rが
透過し緑色光G及び青色光Bが反射する。このダイクロ
イックミラー21を透過した赤色光Rはミラー22によ
り進行方向を例えば90゜曲げられて凸平レンズ8Rを
介して液晶パネル9Rに導かれる。
【0016】一方、ダイクロイックミラー21で反射し
た緑色光G及び青色光Bは青色光を透過するダイクロイ
ックミラー23により分離されることになる。すなわ
ち、緑色光Gは反射することにより進行方向を例えば9
0゜曲げられて、凸平レンズ8Gを介して液晶パネル9
Gに導かれる。そして青色光Bはダイクロイックミラー
23を透過して直進し、リレーレンズ24、ミラー2
5、反転用リレーレンズ26、ミラー27、凸平レンズ
8Bを介して液晶パネル9Bに導かれる。
【0017】液晶パネル9R、9G、9Bで光変調され
た各色光は、光合成手段としてクロスダイクロイックプ
リズム28に入射して、赤色光Rは反射面28aで、ま
た青色光Bは反射面28bで投射レンズ10の方向に反
射される。そして緑色束Gは反射面28a、28bを透
過することにより、ここで各色光が1つの光軸に合成さ
れるようになる。
【0018】また、図2に示す例では、平凹レンズ7を
平凸レンズ6とダイクロイックミラー21の間に配置す
る例を示したが、例えば図3に示されているように、ダ
イクロイックミラー21によって色分離が行なわれた後
に、分離された赤色光R、青色光B及び緑色光Gの各光
路に対してそれぞれ平凹レンズ7a、7bを配置するよ
うにすることもできる。
【0019】さらに、光合成系にダイクロイックミラー
を用いた液晶プロジェクタ装置に平凹レンズ7を用いた
場合の例を図4に示す。この図に示されている液晶プロ
ジェクタ装置においても、図2、図3で説明したように
ランプ1からの光をリフレクタ2、UV−IRカットフ
ィルタ3、マルチレンズアレー4、5、平凸レンズ6に
よって正の方向に屈折された光を、平凹レンズ7により
負の方向(発散させる方向)屈折させた状態で色分離を
行なう構成とされている。
【0020】すなわち平凹レンズ7を介した光(白色
光)は、まず赤色光Rを透過するダイクロイックミラー
31に入射する。そしてここで赤色光Rが透過し緑色光
G及び青色光Bが反射する。このダイクロイックミラー
31を透過した赤色光Rはミラー32により進行方向を
例えば90゜曲げられて凸平レンズ8Rを介して液晶パ
ネル9Rに導かれる。そして、ここで光変調された後に
赤色光Rのみを透過するダイクロイックミラー33に到
達する。
【0021】一方、ダイクロイックミラー31で反射し
た緑色光G及び青色光Bは青色光を透過するダイクロイ
ックミラー35により分離されることになる。すなわ
ち、緑色光Gは反射されて進行方向を例えば90゜曲げ
られて凸平レンズ8Gを介して液晶パネル9Gに導かれ
る。そして、ここで光変調された後にダイクロイックミ
ラー33に到達するが、緑色光Gはここで反射すること
により赤色光Rと合成されて、青色光を透過するダイク
ロイックミラー34に到達する。また、青色光Bはダイ
クロイックミラー35を透過して直進して凸平レンズ8
Bを介して液晶パネル9Bに導かれる。そして、ここで
光変調された後に、ミラー36を介してダイクロイック
ミラー34に到達する。したがって、ダイクロイックミ
ラー34において各液晶パネルで変調されたRGB各色
光が合成されてカラー画像が形成されて、このカラー画
像を投写レンズ10によって拡大投影される。
【0022】また、図4に示す例では、平凹レンズ7を
平凸レンズ6とダイクロイックミラー31の間に配置す
る例を示したが、例えば図5に示されているように、ダ
イクロイックミラー31によって色分離が行なわれた後
に、分離された赤色光、青色光及び緑色光の各光路に対
してそれぞれ平凹レンズ7a、7bを配置するようにす
ることもできる。
【0023】図2乃至図5に示したように、平凸レンズ
6と液晶パネル8R、8G、8Bの間に平凹レンズ7
(7a、7b)を配置することにより、投写レンズ10
に対する入射角度を維持しつつ、平凸レンズ6から液晶
パネル8(R、G、B)に至る照明光学系の距離を短く
することができるようになる。
【0024】なお、本実施の形態では負の屈折力を持つ
レンズ手段として、平凹レンズ7(7a、7b)を用い
る例を挙げて説明したが、レンズの形状としては平凹型
に限定される必要はなく、負の屈折力を有するように構
成されている、凹平レンズ、両凹レンズ、メニスカスレ
ンズなどによって実現することもできる。また、図3、
図5に示したように、異なる光路に個々に負レンズ手段
を配置する場合、複数の負レンズ手段をそれぞれ異なる
形状で形成することも可能である。
【0025】次に、本発明の他の実施の形態を説明す
る。図6は他の実施の形態の照明装置を用いた液晶プロ
ジェクタ装置の照明光学系及び投写レンズの構成を説明
する図である。この図に示す液晶プロジェクタ装置にお
いては、液晶パネル40の入射側にマイクロレンズアレ
ー40aが配置されている。なお、この図に示す照明光
学系及び投写レンズによって液晶プロジェクタ装置を構
成した場合、各光学素子の配置は図2乃至図5に示した
構成とほぼ同等とされる。
【0026】マイクロレンズアレー40aは液晶パネル
40の入射側において各画素に対向するようにされてい
るマイクロレンズを集合して構成されている。このマイ
クロレンズによってランプ1からの光を制御して平行光
に近い小さい画角で、各画素の有効領域に効率良く入射
させ実効開口率の向上を図るものとされている。この場
合、実効開口率の向上を実現しようとすると照明光学系
の出射角度θ1を小さくすることが望ましい。
【0027】そこで、本発明では平凹レンズ7を配置す
ることにより、照明光学系のFナンバーを維持した状態
で距離Aを短くすることができるとともに、マイクロレ
ンズアレー40aに対する照明光学系の入射角度θ1、
すなわち画角を小さくすることができる。これによりマ
イクロレンズを介した光を平行光に近い小さい画角で各
画素の有効領域に効率良く光を入射することができ、液
晶パネル40の実効開口率の向上することができるよう
になる。
【0028】なお、図6に示したようにマイクロレンズ
アレー40aを適用した液晶パネル40では、マイクロ
レンズの屈折により、液晶パネル40から出射する光は
入射した光に対して画角θ2が広くなってしまう。この
場合、照明光学系のFナンバーよりも、投写レンズ10
のFナンバーを小さく設定することにより液晶パネル4
0から出射する光を投写レンズ10の入射瞳10aに効
率良く取り込むことができるようになる。
【0029】さらに、本実施の形態では液晶パネルを用
いたプロジェクタ装置を例に挙げて説明したが、液晶パ
ネル以外でも、ランプなどの光源を利用して画像を形成
することができるプロジェクタ装置の照明光学系に適用
することができる。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、入射し
た光を屈折して液晶パネルなどの光変調手段に対して集
光することができる集光手段と、光変調手段の間におけ
る所定の位置に前記集光手段からの光を負の方向に屈折
することができる負レンズ手段を備えることにより、前
記集光手段から光変調手段までの距離を短くすることが
できる。これにより、照明光学系はFナンバーを維持し
つつ、より小型化を図ることが可能になる。さらに、負
レンズ手段の出射角度を投写手段の入射角度に対応させ
ることにより、投写手段では負レンズ手段を配置してい
ない場合と同様に照明光学系からの光を取り込むことが
できるので、Fナンバーを変更する必要が無い。したが
って、本発明は照明光学系と投写手段双方のFナンバー
を変更せず、光の利用効率を維持したまま小型化を実現
することができる。
【0031】また、前記光変調手段の入射側に画素に対
応したマイクロレンズを配置した場合においても、前記
集光手段から光変調手段までの距離を短くするととも
に、マイクロレンズに対する照明光学系の光の入射角度
を小さくすることができる。これにより、照明光学系の
Fナンバーを維持した状態で、マイクロレンズを介して
画素の有効領域に照射される光を平行光に近い小さい角
度にすることができ、液晶パネルの実効開口率の向上を
図ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の照明光学系の構成を説明
する図である。
【図2】本実施の形態の照明光学系を用いた液晶プロジ
ェクタ装置の構成例を説明する図である。
【図3】本実施の形態の照明光学系を用いた液晶プロジ
ェクタ装置の構成例を説明する図である。
【図4】本実施の形態の照明光学系を用いた液晶プロジ
ェクタ装置の構成例を説明する図である。
【図5】本実施の形態の照明光学系を用いた液晶プロジ
ェクタ装置の構成例を説明する図である。
【図6】本発明の他の実施の形態の構成例を説明する図
である。
【図7】従来の照明光学系の構成を説明する図である。
【符号の説明】
1 ランプ、2 リフレクタ、4,5 マルチレンズア
レー、6 平凸レンズ、7,7a,7b 平凹レンズ、
9,40 液晶パネル、10 投写レンズ、40a マ
イクロレンズアレー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、ランプから出射した光を光
    変調して画像を形成する光変調手段と、 前記光変調手段によって形成された画像を投写する投写
    手段と、 前記ランプから出射された光を前記光変調手段における
    被照明領域に集光するようにされている正の屈折力を有
    するレンズ手段と、 を備えた表示装置に用いられる照明装置において、 前記集光手段と前記光変調手段の間における所定の位置
    に、少なくとも1以上の負の屈折力を有する負レンズ手
    段を配置したことを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記負レンズ手段から出射される光の出
    射角度は、前記投写手段における光の取り込み角度に対
    応していることを特徴とする請求項1に記載の照明装
    置。
  3. 【請求項3】 前記光変調手段の入射側に、該光変調手
    段の画素それぞれに対応したマイクロレンズを備え、前
    記負レンズ手段は、前記マイクロレンズを透過した光が
    前記画素の有効領域に平行光に近い画角で入射させるこ
    とができる角度とされる光を出射することができるよう
    にされていることを特徴とする請求項1に記載の照明装
    置。
JP10035721A 1998-02-18 1998-02-18 照明装置 Pending JPH11231416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035721A JPH11231416A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035721A JPH11231416A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11231416A true JPH11231416A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12449729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10035721A Pending JPH11231416A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11231416A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517208B1 (en) 1998-12-21 2003-02-11 Seiko Epson Corporation Illumination system and projector
JP2005300712A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2007072435A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
JP2008165136A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517208B1 (en) 1998-12-21 2003-02-11 Seiko Epson Corporation Illumination system and projector
US6669345B2 (en) 1998-12-21 2003-12-30 Seiko Epson Corporation Illumination system and projector
JP2005300712A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2007072435A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
JP4650336B2 (ja) * 2005-08-10 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
JP2008165136A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524265B2 (ja) 照明ユニット及びそれを採用した画像投射装置
US7331680B2 (en) Illumination unit and projection type image display apparatus employing the same
KR100694068B1 (ko) 조명유니트 및 이를 채용한 화상투사장치
US7648244B2 (en) Illuminating unit and projection-type image display apparatus employing the same
KR100619043B1 (ko) 조명유니트 및 이를 채용한 화상투사장치
KR101179014B1 (ko) 화상 투사 장치 및 프리즘
US6908199B2 (en) Optical illumination system and image projection system including the same
WO2000038004A1 (fr) Illuminateur et affichage par projection
JP2001515609A (ja) マルチカラーバンド光源
JP3997880B2 (ja) 投射型画像表示装置
KR100597820B1 (ko) 광학장치와광학장치를구비한표시장치
JP2004252112A (ja) 映像投射装置及びこれに用いられる照明装置
JP2009063892A (ja) プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
JP2001109062A (ja) 照明装置とプロジェクター
US20020141070A1 (en) Color projection device
JPH11231416A (ja) 照明装置
KR101058008B1 (ko) 프로젝션 시스템
JP2000305171A (ja) 照明装置及び投射型表示装置
JP2002122805A (ja) 投写型表示装置
JP3346202B2 (ja) 投影光学装置
JP2001133883A (ja) 照明システムとプロジェクター
JP2008014983A (ja) 投射型表示装置及びこれを用いた背面投射型表示装置
JPH11176229A (ja) 照明装置
JP2004279922A (ja) 投射型表示装置
JP2001228540A (ja) 表示装置及びそれを用いた投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009