JPH1122451A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH1122451A
JPH1122451A JP17599097A JP17599097A JPH1122451A JP H1122451 A JPH1122451 A JP H1122451A JP 17599097 A JP17599097 A JP 17599097A JP 17599097 A JP17599097 A JP 17599097A JP H1122451 A JPH1122451 A JP H1122451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
exhaust
temperature
purifying
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17599097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kibe
一哉 木部
Masahito Goto
雅人 後藤
Tatsuji Mizuno
達司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17599097A priority Critical patent/JPH1122451A/ja
Priority to US09/106,269 priority patent/US5983630A/en
Priority to EP98112089A priority patent/EP0889220B1/en
Priority to DE69817273T priority patent/DE69817273T2/de
Publication of JPH1122451A publication Critical patent/JPH1122451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/121
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気筒内壁面へのHCの付着を防止することに
ある。 【解決手段】 気筒内に還元剤を供給するための還元剤
供給手段と、該還元剤により排気ガス中のNOX を浄化
するために排気通路に配置されたNOX 触媒とを備えた
内燃機関の排気浄化装置において、気筒内の温度が予め
定められた温度より高いときに該気筒内に還元剤を供給
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排気循環装置を備え
た排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関から排出される窒素酸化物(以
下、NOX )を浄化するための排気浄化装置が公知であ
る。例えば、特開平8−261052号公報にはNOX
を浄化するために、NOX と炭化水素(以下、HC)と
を触媒表面に吸着してNOX およびHCを活性化し、こ
の活性化したNOX とHCとを反応させることによりN
X を浄化するNOX 選択還元触媒(以下、NOX
媒)を備えた排気浄化装置が開示されている。この排気
浄化装置ではNOX 触媒における浄化用のHCを機関燃
焼用のHCとは別個に機関の膨張行程または排気行程に
おいて気筒内に供給する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、気筒内に供
給されたHCが気筒の内壁面に付着し、この気筒内壁面
に付着したHCがピストンと気筒内壁面との間からピス
トン下方に貯留されている潤滑オイル内に混入すること
がある。このため浄化作用に必要な量のHCを正確にN
X 触媒に供給することができず、また、潤滑オイルの
潤滑性が損なわれるという問題がある。したがって本発
明の目的は気筒内壁面へのHCの付着を防止することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明によれば、気筒内に還元剤を供給するための還
元剤供給手段と、該還元剤により排気ガス中のNOX
浄化するために排気通路に配置れたNOX 触媒とを備え
た内燃機関の排気浄化装置において、気筒内の温度が予
め定められた温度より高いときに該気筒内に還元剤を供
給する。これによれば還元剤は気筒内壁面に付着するま
えに気体となり、また、還元剤は気筒内壁面に付着する
とすぐに蒸発して気体となる。
【0005】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施形態
を説明する。図1は本実施形態の内燃機関の排気浄化装
置を示す図である。本実施形態における内燃機関はディ
ーゼルエンジンである。図1において、1は機関本体、
♯1、♯2、♯3および♯4はそれぞれ機関本体1内に
形成された第一気筒、第二気筒、第三気筒および第四気
筒、2a、2b、2cおよび2dはそれぞれ対応する気
筒♯1〜♯4内に機関燃焼用の燃料と排気ガス浄化用の
燃料とを供給するための第一燃料噴射弁、第二燃料噴射
弁、第三燃料噴射弁および第四燃料噴射弁、3は吸気通
路、4は吸気通路3に接続されたインテークマニホルド
である。インテークマニホルド4には吸入空気量を算出
するために吸入空気圧を検出する吸気圧センサ5が取り
付けられる。また、本実施形態の内燃機関はクランク角
を検出するクランク角センサ6と、機関を冷却するため
の冷却水の温度を検出する水温センサ28とを具備す
る。なお、各燃料噴射弁2a〜2dにはこれら燃料噴射
弁2a〜2dに共通の燃料室または蓄圧室(図示せず)
から燃料が供給される。燃料室内には予め定められた圧
力に加圧された燃料が一時的に蓄積される。また、本実
施形態では第一気筒♯1、第三気筒♯3、第四気筒♯
4、第二気筒♯2の順で点火される。
【0006】機関本体1には冷却水路29が各気筒♯1
〜♯4周りに形成される。冷却水路29には機関本体1
内の冷却水路29内に冷却水を流通させるか否かを制御
するための冷却制御弁30が配置される。
【0007】第一気筒♯1、第二気筒♯2、第三気筒♯
3および第四気筒♯4にはそれぞれ対応して第一排気枝
管7a、第二排気枝管7b、第三排気枝管7cおよび第
四排気枝管7dが接続される。第一排気枝管7aと第二
排気枝管7bと第四排気枝管7dとは機関本体1の下流
側の上流側合流部8において合流せしめられ、集合管9
に接続される。集合管9と第三排気枝管7cとは上流側
合流部8のさらに下流側の下流側合流部10において合
流せしめられる。なお、本明細書において『上流』およ
び『下流』とは排気ガスの流れに沿った方向について用
いる用語である。
【0008】本実施形態の内燃機関は吸入される空気量
を増大するために吸入空気を過給する過給機11を具備
する。過給機11はインテークマニホルド4の上流側の
吸気通路3に配置された吸気側タービンホイール11a
と、下流側合流部10の下流側の排気通路20内に配置
された排気側タービンホイール11bとを具備する。各
気筒♯1〜♯4から排出された排気ガスが合流する位置
に排気側タービンホイール11bが配置されているた
め、過給機の過給効果を最大限に維持することができ
る。
【0009】吸気側タービンホイール11aと排気側タ
ービンホイール11bとは一つのシャフト11cにより
互いに連結される。排気側タービンホイール11bはこ
の排気側タービンホイール11bの回転面と平行な方向
から排気ガスを受けて回転せしめられ、この回転面に対
して垂直な方向へ向けて排気ガスを排出する。一方、吸
気側タービンホイール11aは排気側タービンホイール
11bの回転に伴い回転せしめられ、吸気側タービンホ
イール11aの回転面に対して垂直な方向から空気を引
き込み、上記回転面と平行な方向へ向けて吸入空気を送
りだす。
【0010】排気側タービンホイール11bの下流側の
排気通路20には内燃機関から排出される窒素酸化物
(以下、NOX )を浄化するための排気浄化触媒12が
配置される。本実施形態の排気浄化触媒12は、NOX
と炭化水素(以下、HC)とを触媒表面に吸着してこれ
らNOX およびHCを活性化し、この活性化したNOX
とHCとを反応させることによりNOX を浄化するNO
X 選択還元触媒(以下、NOX 触媒)である。NOX
媒12は予め定められた触媒温度範囲においてNOX
化作用を行う。NOX 触媒12の上流端部分には該上流
端部分の温度を検出する上流側温度センサ13が配置さ
れ、NOX 触媒12の下流端部分には該下流側部分の温
度を検出する下流側温度センサ14が配置される。
【0011】第四排気枝管7dには排気ガスを吸入空気
中に導入するための排気循環管15が接続される。排気
循環管15の他端はインテークマニホルド4に接続され
る。排気循環管15には吸入空気中への排気ガスの導入
の有無を制御するための排気循環弁16が配置される。
排気循環弁16は三方弁17を介して吸引ポンプ18お
よび大気に連通される。排気循環弁16は機関運転状態
に応じて開閉制御される。三方弁17により排気循環弁
16と大気とが連通せしめられると排気循環弁16内に
大気圧がかかり排気循環弁16は閉弁せしめられる。一
方、三方弁17により排気循環弁16と吸引ポンプ18
とが連通せしめられると排気循環弁16内に負圧がかか
り排気循環弁16が開弁せしめられる。これにより排気
ガスが吸入空気中に導入される。内燃機関において生成
されるNOX 量は燃焼時の火炎伝播速度が大きいほど多
くなる。また、NOX 生成量は燃焼時の燃焼温度が高い
ほど多くなる。一方、不活性ガスは燃焼時の火炎伝播を
緩慢にするため、燃焼時の火炎伝播速度は吸入空気中の
不活性ガス量が多いほど小さくなる。また、不活性ガス
は燃焼時の熱を吸収するため、燃焼時の燃焼温度は吸入
空気中の不活性ガス量が多いほど低くなる。したがって
不活性ガスであるCO2 やH2 Oが含まれている排気ガ
スが吸入空気に導入されると、燃焼時の火炎伝播速度が
小さくなり且つ燃焼時の燃焼温度が低く抑制されるた
め、燃焼に伴うNOX の生成が抑制される。
【0012】図1において制御装置(ECU)40はデ
ジタルコンピュータからなり、双方向性バス41を介し
て相互に接続されたCPU(マイクロプロセッサ)4
2、ROM(リードオンメモリ)43、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)44、B−RAM(バックアップラ
ンダムアクセスメモリ)45、入力ポート46、出力ポ
ート47およびクロック発生器48を具備する。吸気圧
センサ5、上流側温度センサ13、下流側温度センサ1
4および水温センサ28の出力電圧はそれぞれ対応する
AD変換器49を介して入力ポート46に入力される。
また、クランク角センサ6の出力電圧は直接入力ポート
46に入力される。一方、出力ポート47はそれぞれ対
応する駆動回路50を介して各燃料噴射弁2a〜2d、
三方弁17および冷却制御弁30に接続される。
【0013】図2は本実施形態の機関本体1を示す図で
ある。図2において、21はシリンダ22内に配置され
たピストン、23はインテークマニホルド4に接続され
た吸気ポート、24は吸気ポート23内に配置された吸
気弁、25は排気枝管7a〜7dに接続された排気ポー
ト、26は排気ポート25内に配置された排気弁、31
はシリンダ内壁面または気筒内壁面である。なお、2a
〜2dはそれぞれ図1の第一から第四燃料噴射弁、28
は図1の水温センサ、29は図1の冷却水路、40は図
1の制御装置(ECU)である。
【0014】次に本実施形態の作動を説明する。本実施
形態ではまず水温センサ28の出力から各気筒♯1〜♯
4の筒内温度を推定して算出する。排気循環弁16が開
弁しており且つ第三気筒♯3の筒内温度が予め定められ
た温度より高いとき、第三気筒♯3の圧縮行程において
第三気筒♯3内に供給される燃料用HCとは別個に、第
三気筒♯3の膨張行程または排気行程中に第三気筒♯3
内にのみ排気ガス浄化用のHC(以下、浄化用HC)を
供給する。なお、予め定められた温度は気筒内に噴射さ
れた浄化用HCが気筒内壁面31に付着するまえに浄化
用HCが気体となるか、または浄化用HCが気筒内壁面
31に付着してすぐに蒸発して気体となるのに十分な温
度である。このため、浄化用HCは気筒内壁面31に付
着することなく、または付着してもすぐに蒸発して気体
となって排気ガスと共に気筒から排出される。したがっ
て気筒内に供給された浄化用HCの大部分がNOX 触媒
に到達するため、NOX 触媒における高いNOX 浄化率
が維持される。また、気筒内壁面31に付着した浄化用
HCがピストンと気筒内壁面31との間からピストン下
方に貯留されている潤滑オイルに混入することが防止さ
れるため、潤滑オイルの高い潤滑性が維持される。な
お、第三気筒3♯の筒内温度が予め定められた温度より
高いときには機関を冷却する必要があると判断し、冷却
制御弁30を開弁して機関本体1を冷却する。
【0015】一方、排気循環弁16が開弁しており且つ
第三気筒♯3の筒内温度が予め定められた温度以下であ
るときには第三気筒♯3内への浄化用HCの供給は行わ
ない。もちろん他の気筒♯1、♯2および♯4内への浄
化用HCの供給も行わない。すなわち第三気筒♯3の筒
内温度が浄化用HCが蒸発せずに気筒内壁面31に付着
してしまう温度であるとき、第三気筒♯3内には浄化用
HCが供給されない。したがって気筒内壁面31に付着
した浄化用HCがピストンと気筒内壁面31との間から
ピストン下方に貯留されている潤滑オイルに混入するこ
とはないため、潤滑オイルの高い潤滑性が維持される。
なお、第三気筒♯3の筒内温度が予め定められた温度以
下であるときには機関温度を増大する必要があると判断
し、冷却制御弁30を閉弁して機関温度を増大する。
【0016】さらに、上述したように第三排気枝管7c
は上流側合流部8より下流側の下流側合流部10におい
て集合管9、そして第四排気枝管7dと合流せしめられ
る。したがって第三排気枝管7c、集合管9および第四
排気枝管7dを介した第三気筒♯3から排気循環管15
の開口27までの距離は、第一排気枝管7aおよび第四
排気枝管7dを介した第一気筒♯1から排気循環管15
の開口27までの距離、或いは第二排気枝管7aおよび
第四排気枝管7dを介した第二気筒♯2から排気循環管
15の開口27までの距離より長い。このため、仮に第
一気筒♯1または第二気筒♯2において浄化用HCが供
給されたと仮定した場合、第三気筒♯3において供給さ
れた浄化用HCは第一気筒♯1または第二気筒♯2にお
いて供給された浄化用HCに比べて排気循環管15の開
口27に到達しずらい。
【0017】排気循環弁16が閉弁しているときには、
各気筒♯1〜♯4の圧縮行程において各気筒♯1〜♯4
内に供給される燃焼用HCとは別個に、各気筒♯1〜♯
4のうち筒内温度が前記予め定められた温度より高い気
筒の膨張行程または排気行程中に該気筒にのみ浄化用H
Cを供給する。このため、気筒内に供給された浄化用H
Cは気筒内壁面31に付着することなく、または付着し
てもすぐに蒸発して気体となって排気ガスと共に気筒か
ら排出される。また、筒内温度が浄化用HCが気筒内壁
面31に付着してしまう温度であるとき、その気筒内に
は浄化用HCが供給されない。したがってNOX 触媒に
おける高いNOX 浄化率が維持されると共に潤滑オイル
の高い潤滑性が維持される。なお、筒内温度が予め定め
られた温度以下である気筒があるときには機関温度を増
大する必要があると判断し、冷却制御弁30を閉弁して
機関温度を増大する。
【0018】また、各燃料噴射弁2a〜2dから供給さ
れた浄化用HCは排気ガスにより各排気枝管7a〜7d
および集合管9を介して下流側合流部10に到達せしめ
られる。ここでは排気循環弁16が閉弁しているため第
燃料噴射弁2a、第二燃料噴射弁2bおよび第四燃料噴
射弁2dから供給された浄化用HCは排気循環管15を
介して吸入空気中に導入されない。したがって上述した
ように本実施形態では第三排気枝管7cから集合管9へ
排気ガスが流れることが防止され、且つ排気循環弁16
が閉弁しているため、第三燃料噴射弁2cから供給され
た浄化用HCが排気循環管15を介して吸入空気中に導
入されることが防止される。また、第三排気枝管7cか
ら集合管9へ排気ガスが流れることが防止されるため、
第一気筒♯1、第二気筒♯2および第四気筒♯4からの
排気ガス排出性能が高く維持される。
【0019】また、第三排気枝管7cと集合管9とが下
流側合流部10において互いに平行に集合せしめられて
いるため、第三排気枝管7cから集合管9へ排気ガスが
流れることが防止され、第一気筒♯1、第二気筒♯2お
よび第四気筒♯4からの排気ガス排出性能が高く維持さ
れる。
【0020】なお、各燃料噴射弁2a〜2dから供給す
る浄化用HC量は吸気圧センサ5およびクランク角セン
サ6の出力から推定したNOX 量と上流側温度センサ1
3および下流側温度センサ14の出力から推定した触媒
温度とに基づいて算出される。排気循環弁16が閉弁し
ているときに各燃料噴射弁2a〜2dから供給される浄
化用HC量は各気筒♯1〜♯4から排出されるNOX
に対応して決定される。一方、排気循環弁16が開弁し
ているときに第三燃料噴射弁から供給される浄化用HC
量は各気筒♯1〜♯4から排出されるNOX の総量に対
応して決定される。
【0021】次に図3から図6のフローチャートを参照
して本実施形態の浄化用HC供給制御を詳細に説明す
る。ステップS110において各燃料噴射弁2a〜2d
から供給すべき浄化用HC供給量を算出する。浄化用H
C供給量は上述したように吸気圧センサ5、クランク角
センサ6、上流側温度センサ13および下流側温度セン
サ14の出力に基づいて算出される。次にステップS1
12に進んで水温センサ28により冷却水の温度Tを読
み込む。次にステップS114に進んで冷却水の温度T
から各気筒♯1〜♯4の筒内温度T1 、T2 、T3 およ
びT4 を算出する。
【0022】次にステップS116において排気循環弁
16が閉弁されているか否かが判別される。ステップS
116において排気循環弁16が閉弁されていると判別
されると、ステップS118に進む。一方、ステップS
116において排気循環弁16が開弁されていると判別
されると、図4のステップS128に進む。ステップS
118では現在のクランク角Aが予め定められた角度A
1である(A=A1)か否かが判別される。なお、予め
定められた角度A1は第一気筒♯1の膨張行程または排
気行程における角度であって浄化用HCを第一燃料噴射
弁2aから第一気筒♯1内に噴射すべきときの角度であ
る。ステップS118においてA=A1であると判別さ
れると、ステップS120に進む。一方、ステップS1
18においてA=A1ではないと判別されると、図5の
ステップS144に進む。
【0023】ステップS120では第一気筒♯1の筒内
温度T1 が予め定められた温度T0より大きい(T1
0 )か否かが判別される。なお、予め定められた温度
0は気筒内に噴射された浄化用HCが気筒内壁面31
に付着するまえに浄化用HCが気体となるか、または浄
化用HCが気筒内壁面31に付着してすぐに蒸発して気
体となるのに十分な温度である。ステップS120にお
いてT1 >T0 であると判別されると、第一燃料噴射弁
2aを作動し、ステップS110において算出された量
の浄化用HCを第一気筒♯1に供給し、次にステップS
124において冷却制御弁30を開弁し、処理を終了す
る。一方、ステップS120においてT 1 ≦T0 である
と判別されると、ステップS126に進んで冷却制御弁
30を閉弁し、処理を終了する。
【0024】図4のステップS128では現在のクラン
ク角Aが予め定められた角度A3である(A=A3)か
否かが判別される。なお、予め定められた角度A3は第
三気筒♯3の膨張行程または排気行程における角度であ
って浄化用HCを第三燃料噴射弁2cから第三気筒♯3
内に噴射すべきときの角度である。ステップS128に
おいてA=A3であると判別されると、ステップS13
0に進む。一方、ステップS128においてA=A3で
はないと判別されると、ステップS140に進む。
【0025】ステップS130では第三気筒♯3の筒内
温度T3 が予め定められた温度T0より大きい(T3
0 )か否かが判別される。ステップS130において
3>T0 であると判別されると、ステップS132に
進んでステップS110において算出された浄化用HC
供給量を補正して全気筒から排出されるNOX を浄化す
るのに必要な量とし、次にステップS134に進んで第
三燃料噴射弁2cを作動し、補正された量の浄化用HC
を第三気筒♯3に供給し、次にステップS136に進ん
で冷却制御弁30を開弁し、処理を終了する。一方、ス
テップS130においてT3 ≦T0 であると判別される
と、ステップS138に進んで冷却制御弁30を閉弁
し、処理を終了する。
【0026】ステップS140では第三気筒♯3の筒内
温度T3 が予め定められた温度T0より大きい(T3
0 )か否かが判別される。ステップS140において
3>T0 であると判別されると、ステップS142に
進んで冷却制御弁30を開弁し、処理を終了する。一
方、ステップS140においてT3 ≦T0 であると判別
されると、ステップS138に進んで冷却制御弁30を
閉弁し、処理を終了する。
【0027】図5のステップS144では現在のクラン
ク角Aが予め定められた角度A2である(A=A2)か
否かが判別される。なお、予め定められた角度A2は第
二気筒♯2の膨張行程または排気行程における角度であ
って浄化用HCを第二燃料噴射弁2bから第二気筒♯2
内に噴射すべきときの角度である。ステップS144に
おいてA=A2であると判別されると、ステップS14
6に進む。一方、ステップS144においてA=A2で
はないと判別されると、ステップS154に進む。
【0028】ステップS146では第二気筒♯2の筒内
温度T2 が予め定められた温度T0より大きい(T2
0 )か否かが判別される。ステップS146において
2>T0 であると判別されると、ステップS148に
進んで第二燃料噴射弁2bを作動し、ステップS110
において算出された量の浄化用HCを第二気筒♯2に供
給し、次にステップS150に進んで冷却制御弁30を
開弁し、処理を終了する。一方、ステップS146にお
いてT2 ≦T0 であると判別されると、ステップS15
2に進んで冷却制御弁30を閉弁し、処理を終了する。
【0029】ステップS154では現在のクランク角A
が予め定められた角度A3である(A=A3)か否かが
判別される。ステップS154においてA=A3である
と判別されると、ステップS156に進む。一方、ステ
ップS154においてA=A3ではないと判別される
と、図6のステップS162に進む。ステップS156
では第三気筒♯3の筒内温度T3 が予め定められた温度
0より大きい(T3 >T0 )か否かが判別される。ス
テップS156においてT3>T0 であると判別される
と、ステップS158に進んで第三燃料噴射弁2cを作
動し、ステップS110において算出された量の浄化用
HCを第三気筒♯3に供給し、次にステップS160に
進んで冷却制御弁30を開弁し、処理を終了する。一
方、ステップS156においてT3 ≦T0 であると判別
されると、ステップS152に進んで冷却制御弁30を
閉弁し、処理を終了する。
【0030】図6のステップS162では現在のクラン
ク角Aが予め定められた角度A4である(A=A4)か
否かが判別される。なお、予め定められた角度A4は第
四気筒♯4の膨張行程または排気行程における角度であ
って浄化用HCを第四燃料噴射弁2dから第四気筒♯4
内に噴射すべきときの角度である。ステップS162に
おいてA=A4であると判別されると、ステップS16
4に進む。一方、ステップS164においてA=A4で
はないと判別されると、ステップS172に進む。
【0031】ステップS164では第四気筒♯4の筒内
温度T4 が予め定められた温度T0より大きい(T4
0 )か否かが判別される。ステップS162において
4>T0 であると判別されると、ステップS166に
進んで第四燃料噴射弁2dを作動し、ステップS110
において算出された量の浄化用HCを第四気筒♯4に供
給し、次にステップS168に進んで冷却制御弁30を
開弁し、処理を終了する。一方、ステップS164にお
いてT4 ≦T0 であると判別されると、ステップS17
0に進んで冷却制御弁30を閉弁し、処理を終了する。
【0032】ステップS172では第四気筒♯4の筒内
温度T4 が予め定められた温度T0より大きい(T4
0 )か否かが判別される。ステップS172において
4>T0 であると判別されると、ステップS174に
進んで冷却制御弁30を開弁し、処理を終了する。一
方、ステップS172においてT4 ≦T0 であると判別
されると、ステップS170に進んで冷却制御弁30を
閉弁し、処理を終了する。
【0033】なお、本実施形態の浄化用HCは還元剤
に、本実施形態の燃料噴射弁は還元剤供給手段に相当す
る。また、浄化用HCが下流側合流部に到達したときの
集合管内の圧力をさらに増大するために、下流側合流部
における集合管の開口を小さくすることもできる。ま
た、本実施形態では一つの水温センサのみを用いて各気
筒の筒内温度を推定して算出しているが、各気筒毎に水
温センサを設けて各気筒毎に筒内温度を検出してもよ
い。また、本発明をガソリンエンジンに適用することも
できる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、還元剤は気筒内壁面に
付着するまえに気体となり、また、還元剤は気筒内壁面
に付着するとすぐに蒸発して気体となる。このため、還
元剤が気筒内壁面に付着することが防止される。したが
って気筒内に供給された還元剤の大部分がNOX 触媒に
到達するため、NOX 触媒における高いNOX 浄化率が
維持される。また、気筒内壁面に付着した浄化用HCが
ピストンと気筒内壁面との間からピストン下方に貯留さ
れている潤滑オイルに混入することが防止されるため、
潤滑オイルの高い潤滑性が維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の内燃機関の排気浄化装置を示す図
である。
【図2】本実施形態の内燃機関の機関本体の断面図であ
る。
【図3】本実施形態の浄化用HC供給制御を示すフロー
チャートの一部である。
【図4】本実施形態の浄化用HC供給制御を示すフロー
チャートの一部である。
【図5】本実施形態の浄化用HC供給制御を示すフロー
チャートの一部である。
【図6】本実施形態の浄化用HC供給制御を示すフロー
チャートの一部である。
【符号の説明】
1…機関本体 7a…第一排気枝管 7b…第二排気枝管 7c…第三排気枝管 7d…第四排気枝管 9…集合管 12…NOX 触媒 20…排気通路 28…水温センサ 30…冷却制御弁
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月12日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 内燃機関の排気浄化装置
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置に関する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気筒内に還元剤を供給するための還元剤
    供給手段と、該還元剤により排気ガス中のNOX を浄化
    するために排気通路に配置れたNOX 触媒とを備えた内
    燃機関の排気浄化装置において、気筒内の温度が予め定
    められた温度より高いときに該気筒内に還元剤を供給す
    ることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP17599097A 1997-07-01 1997-07-01 内燃機関の排気浄化装置 Pending JPH1122451A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17599097A JPH1122451A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 内燃機関の排気浄化装置
US09/106,269 US5983630A (en) 1997-07-01 1998-06-29 Fuel injecting device for an engine
EP98112089A EP0889220B1 (en) 1997-07-01 1998-06-30 A fuel injecting device for an engine
DE69817273T DE69817273T2 (de) 1997-07-01 1998-06-30 Brennstoffeinspritzvorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17599097A JPH1122451A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1122451A true JPH1122451A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16005782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17599097A Pending JPH1122451A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1122451A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1013903B1 (en) Exhaust emission control system of hybrid car
EP1013904B1 (en) Internal combustion engine having lean NOx catalyst
EP0886044B1 (en) An exhaust gas purification device
US11174801B2 (en) Engine and vehicle having throttle control
US20180266344A1 (en) Internal combustion engine
JPH1122451A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP0953742B1 (en) Compression-ignition internal combustion engine having combustion heater
JP3287273B2 (ja) 排気循環装置を備えた排気浄化装置
JP3799770B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3743232B2 (ja) 内燃機関の白煙排出抑制装置
JPH11173138A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3159131B2 (ja) 排気循環装置を備えた排気浄化装置
JP2020118050A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JPH1113552A (ja) 過給機と排気循環装置とを備えた内燃機関の排気浄化装置
JP3829438B2 (ja) 触媒を備えた内燃機関の噴射制御装置
JP7243613B2 (ja) エンジン装置
JP6763489B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP2005171932A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010116895A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3829429B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP3820705B2 (ja) 触媒を備えた内燃機関の噴射制御装置
JP3292117B2 (ja) 内燃機関の噴射制御装置
JP3557927B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP2021127719A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3924861B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置