JP3820705B2 - 触媒を備えた内燃機関の噴射制御装置 - Google Patents

触媒を備えた内燃機関の噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3820705B2
JP3820705B2 JP28856697A JP28856697A JP3820705B2 JP 3820705 B2 JP3820705 B2 JP 3820705B2 JP 28856697 A JP28856697 A JP 28856697A JP 28856697 A JP28856697 A JP 28856697A JP 3820705 B2 JP3820705 B2 JP 3820705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
reducing agent
timing
predetermined
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28856697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11125142A (ja
Inventor
雅人 後藤
達司 水野
一哉 木部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28856697A priority Critical patent/JP3820705B2/ja
Priority to US09/106,269 priority patent/US5983630A/en
Priority to EP98112089A priority patent/EP0889220B1/en
Priority to DE69817273T priority patent/DE69817273T2/de
Publication of JPH11125142A publication Critical patent/JPH11125142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820705B2 publication Critical patent/JP3820705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は触媒を備えた内燃機関の燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
気筒内の混合気の空燃比が非常に大きいために混合気の空燃比が理論空燃比であるときよりも多量の酸素が排気ガス中に含まれている状態(以下、リーン状態)において、炭化水素(以下、HC)を触媒表面に吸着してHCの活性種を生成し、このHCの活性種と窒素酸化物(以下、NOX )とを反応させることにより内燃機関から排出されたNOX を浄化するNOX 選択還元触媒(以下、NOX 触媒)が公知である。通常、リーン状態の排気ガス中にHCは殆ど含まれていない。このため、NOX 触媒には浄化用のHCが供給される。
【0003】
例えば、特開平8−261052号では気筒内に機関駆動用のHCを供給するための燃料噴射弁からNOX 浄化用のHCを機関の膨張行程または排気行程において気筒内に噴射することにより、NOX 触媒に浄化用HCを供給している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、気筒内に噴射されたNOX 浄化用HCの一部が気筒の内壁面に付着すると、付着したHCが気筒内に嵌挿されたピストンと気筒の内壁面との間を通ってピストン下方にある潤滑オイルに混入し、潤滑オイルの劣化を招く。特に、HCが噴射されるときの噴射圧力が高いときには、HCの到達可能距離が長くなるため、気筒の内壁面に付着するNOX 浄化用HCの量が増大する。したがって本発明の目的は気筒の内壁面に付着する浄化用還元剤の量を低減することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために一番目の発明によれば、還元剤により排気ガスを浄化するために排気通路に配置された触媒と、該触媒に還元剤を供給するために予め定められた噴射時期に気筒内に還元剤を噴射する還元剤噴射手段とを具備する内燃機関の噴射制御装置において、前記還元剤噴射手段により気筒内に還元剤を噴射する噴射圧力を検出する噴射圧力検出手段と、該噴射圧力検出手段により検出された噴射圧力が予め定められた圧力より高いとき、前記還元剤噴射手段から還元剤を噴射したときのピストンの位置が前記予め定められた噴射時期でのピストンの位置よりも膨張下死点でのピストンの位置に対して遠い位置となるように前記還元剤噴射手段から還元剤を噴射する時期を変更する噴射時期変更手段とを具備する。
【0006】
上記課題を解決するために二番目の発明によれば、一番目の発明において、前記噴射時期変更手段は、前記噴射圧力手段により検出された噴射圧力が前記予め定められた圧力よりも高いとき、前記還元剤噴射手段から還元剤を噴射する時期を早めた場合に該還元剤噴射手段から還元剤を噴射したときのピストンの位置が前記予め定められた噴射時期でのピストンの位置よりも膨張下死点でのピストンの位置に対して遠い位置となるときには前記還元剤噴射手段から還元剤を噴射する時期を前記予め定められた噴射時期よりも早め、一方、前記還元剤噴射手段から還元剤を噴射する時期を早めた場合に該還元剤噴射手段から還元剤を噴射したときのピストンの位置が前記予め定められた噴射時期でのピストンの位置よりも膨張下死点でのピストンの位置に対して近い位置となるときには前記還元剤噴射手段から還元剤を噴射する時期を前記予め定められた噴射時期よりも遅らせる
【0007】
上記課題を解決するために、三番目の発明によれば、還元剤により排気ガスを浄化するために排気通路に配置された触媒と、該触媒に還元剤を供給するために予め定められた噴射時期に気筒内に還元剤を噴射する還元剤噴射手段とを具備する内燃機関の噴射制御装置において、前記還元剤噴射手段により気筒内に還元剤を噴射する噴射圧力を検出する噴射圧力検出手段と、該噴射圧力検出手段により検出された噴射圧力が予め定められた圧力より高いとき、前記還元剤噴射手段から還元剤を噴射する時期を前記予め定められた噴射時期よりも早める噴射時期変更手段とを具備する。
上記課題を解決するために、四番目の発明によれば、一または三番目の発明において、前記予め定められた噴射時期が機関の膨張行程または排気行程にある。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施形態の内燃機関の構成を示す図である。図1において、1は機関本体、♯1、♯2、♯3および♯4はそれぞれ機関本体1内に形成された第一気筒、第二気筒、第三気筒および第四気筒、2a、2b、2cおよび2dはそれぞれ対応する気筒♯1〜♯4内に機関駆動用燃料および排気ガス浄化用燃料を供給するための第一燃料噴射弁、第二燃料噴射弁、第三燃料噴射弁および第四燃料噴射弁、3はインテークマニホルド4を介して機関本体1に接続された吸気通路である。インテークマニホルド4には各気筒♯1〜♯4に導入される吸入空気量を算出するために吸入空気圧を検出するための吸気圧センサ5が取り付けられる。なお、各気筒♯1〜♯4内にはこれら気筒内で摺動可能なピストン(図示せず)が挿入されている。また、本発明はディーゼルエンジンやリーンバーンエンジンと呼ばれる大部分の機関運転において理論空燃比より非常に大きい空燃比で運転される内燃機関に適用される。
【0009】
また、本実施形態の内燃機関はクランク角を検出するクランク角センサ6を具備する。クランク角センサ6により検出されたクランク角に基づいて機関回転数が算出される。さらに本実施形態の内燃機関はアクセルペダル(図示せず)の踏込量を検出するアクセル踏込量センサ19を具備する。各燃料噴射弁2a〜2dはこれら燃料噴射弁2a〜2dに共通の燃料分配手段、すなわちコモンレール30に接続される。コモンレール30はポンプPを介して燃料タンク31に接続される。コモンレール30内にはポンプPにより予め定められた圧力に加圧された燃料が蓄積される。また、コモンレール30にはコモンレール30内の燃料の圧力を検出するための圧力検出手段として燃圧センサ32が取り付けられる。
【0010】
第一気筒♯1、第二気筒♯2、第三気筒♯3および第四気筒♯4にはそれぞれ対応して第一排気枝管7a、第二排気枝管7b、第三排気枝管7cおよび第四排気枝管7dが接続される。第一排気枝管7aと第二排気枝管7bと第四排気枝管7dとは機関本体1の下流側の上流側合流部8において合流せしめられ、集合管9に接続される。集合管9と第三排気枝管7cとは上流側合流部8のさらに下流側の下流側合流部10において互いに略平行な方向に排気ガスを排出するように合流せしめられる。このように排気系を構成することにより、集合管9から排出された排気ガスが第三排気枝管7c内に流入することが抑制される。また、第三排気枝管7cから排出された排気ガスが集合管9内に流入することが抑制される。なお、本明細書において『上流』および『下流』とは排気ガスの流れに沿って用いる。
【0011】
本実施形態の内燃機関は吸入される空気量を増大するために吸入空気を過給する過給機11を具備する。過給機11はインテークマニホルド4の上流側の吸気通路3内に配置された吸気側タービンホイール11aと、下流側合流部10の下流側の排気通路20内に配置された排気側タービンホイール11bとを具備する。本実施形態では各気筒から排出された排気ガスが合流する位置に排気側タービンホイール11bが配置されているため、排気側タービンホイール11bを通過する排気ガス量が多く、過給機11の過給効果を最大限に維持することができる。また、下流側合流部10が排気側タービンホイール11bの近傍に位置し、且つ、排気側タービンホイール11bの慣性回転運動により排気ガスが下流側への排出されるため、集合管9から排出された排気ガスが第三排気ガス7c内に流入することがさらに抑制され、また、第三排気枝管7cから排出された排気ガスが集合管9内に流入することがさらに抑制される。
【0012】
吸気側タービンホイール11aと排気側タービンホイール11bとは一つのシャフト11cにより互いに連結される。排気側タービンホイール11bはこの排気側タービンホイール11bの回転面と平行な方向から排気ガスを受けて回転せしめられ、回転面に対して垂直な方向へ向けて排気ガスを排出する。一方、吸気側タービンホイール11aは排気側タービンホイール11bの回転に伴い回転せしめられ、この吸気側タービンホイール11aの回転面に対して垂直な方向から空気を引き込み、回転面と平行な方向へ向けて吸入空気を送りだす。
【0013】
排気側タービンホイール11bの下流側の排気通路20には内燃機関から排出される窒素酸化物(以下、NOX )を浄化するための排気浄化触媒12が配置される。本実施形態の排気浄化触媒12は、気筒内の混合気の空燃比が非常に大きいために混合気の空燃比が理論空燃比であるときよりも多量の酸素が排気ガス中に含まれている状態(以下、リーン状態)において、還元剤として炭化水素(以下、HC)を触媒表面に吸着してHCの活性種を生成し、このHCの活性種とNOX とを反応させることによりNOX を浄化するNOX 選択還元触媒(以下、NOX 触媒)である。
【0014】
NOX 触媒12の上流端部分にはこの上流端部分の温度を検出する上流側温度センサ13が配置され、NOX 触媒12の下流端部分にはこの下流側部分の温度を検出する下流側温度センサ14が配置される。
【0015】
第四排気枝管7dには排気ガスを吸入空気中に導入するための排気循環管15が接続される。排気循環管15の他端はインテークマニホルド4に接続される。排気循環管15には吸入空気中への排気ガスの導入の有無を制御するための排気循環弁16が配置される。排気循環弁16は三方弁17を介して吸引ポンプ18および大気に連通される。排気循環弁16は機関運転状態に応じて開閉制御される。三方弁17により排気循環弁16と大気とが連通せしめられると排気循環弁16内に大気圧がかかり排気循環弁16は閉弁せしめられ、排気ガスは吸入空気中に導入されない。一方、三方弁17により排気循環弁16と吸引ポンプ18とが連通せしめられると排気循環弁16内に負圧がかかり排気循環弁16が開弁せしめられ、排気ガスが吸入空気中に導入される。
【0016】
気筒内におけるNOX 生成量は燃焼時の火炎伝播速度が速いほど多くなる。また、気筒内におけるNOX 生成量は燃焼時の燃焼温度が高いほど多くなる。一方、不活性ガスは燃焼時の火炎伝播速度を遅くする。したがって燃焼時の火炎伝播速度は吸入空気中の不活性ガス量が多いほど遅くなる。また、不活性ガスは燃焼時の熱を吸収する。したがって燃焼時の燃焼温度は吸入空気中の不活性ガス量が多いほど低くなる。このため、二酸化炭素や水分といった不活性ガスを含んだ排気ガスが吸入空気に導入されると、燃焼時の火炎伝播速度が遅くなり且つ燃焼時の燃焼温度が低く維持されるため、気筒内の燃焼に伴うNOX の生成が抑制される。
【0017】
図1において制御装置(ECU)40はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス41を介して相互に接続されたCPU(マイクロプロセッサ)42、ROM(リードオンリーメモリ)43、RAM(ランダムアクセスメモリ)44、B−RAM(バックアップRAM)45、入力ポート46、出力ポート47およびクロック発生器48を具備する。吸気圧センサ5、上流側温度センサ13、下流側温度センサ14および燃圧センサ32の出力電圧はそれぞれ対応するAD変換器49を介して入力ポート46に入力される。また、クランク角センサ6の出力電圧は直接入力ポート46に入力される。さらにアクセル踏込量センサ19の出力電圧は対応するAD変換器49を介して入力ポート46に入力される。一方、出力ポート47はそれぞれ対応する駆動回路50を介して各燃料噴射弁2a〜2dおよび三方弁17に接続される。
【0018】
次に本発明の実施形態の内燃機関の作動について説明する。初めに各気筒♯1〜♯4の圧縮行程の予め定められたクランク角度においてコモンレール30内の燃圧が燃圧センサ32により検出される。次に各気筒♯1〜♯4の圧縮上死点の直前において予噴射が実行され、各燃料噴射弁2a〜2dから予め定められた量の燃料が噴射される。予噴射は気筒内におけるNOX 生成量の低減および気筒において生じる騒音の低減のために実行される噴射である。
【0019】
次に予噴射により供給された燃料が気筒内において着火した後の圧縮上死点付近の予め定められたクランク角度において主噴射が実行される。主噴射は機関を駆動するための燃料を供給するために実行される噴射である。主噴射により各燃料噴射弁2a〜2dから噴射すべき主噴射燃料量はアクセル踏込量センサ19により検出されたアクセルペダル踏込量に基づいて決定され、アクセルペダル踏込量が大きくなるほど主噴射により噴射すべき燃料量は多くなる。
【0020】
なお、予噴射および主噴射により各燃料噴射弁2a〜2dから噴射すべき予噴射燃料量および主噴射燃料量を供給するために各燃料噴射弁2a〜2dを開弁する開弁時間はコモンレール30内の燃圧に基づいて決定され、燃圧が高いほど開弁時間は短くなる。また、各気筒における予噴射および主噴射は第一気筒♯1、第三気筒♯3、第四気筒♯4、第二気筒♯2の順で実行される。
【0021】
さらに本実施形態では第三気筒♯3において主噴射が実行された後に該主噴射とは別個に副噴射を実行し、第三燃料噴射弁2cから第三気筒♯3内に燃料、すなわちHCを噴射する。このHCは排気ガスとともにNOX 触媒12に到達せしめられる。
【0022】
本実施形態では次のようにして副噴射を実行する時期を算出する。まず、上流側温度センサ13の出力から推定した第三気筒♯3内の温度(以下、筒内温度)およびコモンレール30内の燃圧に基づいて副噴射を実行する時期(以下、基本副噴射時期)を算出する。基本副噴射時期は熱分解されたHCを多く必要とするときには筒内温度がより高い時期に設定され、また、燃圧がHCを良好に噴射するのに必要な予め定められた下限圧力より高い時期に設定される。なお、通常、基本副噴射時期は機関の膨張行程または排気行程にある。
【0023】
次に、燃圧センサ5により検出されたコモンレール30内の燃圧が予め定められた上限圧力より低いときには基本副噴射時期を副噴射を実行する時期とする。ここで予め定められた上限圧力は上記予め定められた下限圧力より高く、HCが予め定められた上限圧力より高い噴射圧力で噴射されると、HCが気筒内で気化するまえに筒内壁面に付着してしまうような圧力である。一方、燃圧が予め定められた上限圧力より高く且つ基本副噴射時期と膨張下死点とのクランク角度の差が基本副噴射時期を予め定められたクランク角度だけ早めた副噴射時期(以下、早進副噴射時期)と膨張下死点とのクランク角度の差より小さいときには早進副噴射時期を副噴射を実行する時期とする。さらに燃圧が予め定められた圧力より高く且つ基本副噴射時期と膨張下死点とのクランク角度の差が早進副噴射時期と膨張下死点とのクランク角度の差より大きいときには基本副噴射時期を予め定められたクランク角度だけ遅らせた副噴射時期(以下、遅進副噴射時期)を副噴射を実行する時期とする。これによれば、基本副噴射時期を早めたまたは遅らせた副噴射時期(以下、変更副噴射時期)におけるピストンの位置は常に基本副噴射時期におけるピストンの位置に比べて高い位置、すなわち圧縮上死点側にある。このため、変更副噴射時期において気筒内に露出している筒内壁面の面積が基本副噴射時期において気筒内に露出している筒内壁面の面積より狭く維持される。これにより筒内壁面に付着するHCの量が低減される。また、機関の膨張行程または排気行程では時期が早いほど筒内温度が高い。したがって基本副噴射時期を早めた場合、副噴射により気筒内に噴射したHCがより高温の雰囲気にさらされる。このため、HCは気筒の内壁面に付着するまえに気化して排気ガスとともに気筒から排出されることとなり、浄化用HCが筒内壁面に付着することが防止される。
【0024】
また、上述したように、NOX 触媒12に供給されたHCは触媒表面に吸着して活性種とされ、NOX を浄化する。したがってHCによりNOX を浄化するには或る時間を要する。すなわち、NOX を浄化するためにはHCおよびNOX が上記或る時間だけNOX 触媒12内に留まっている必要がある。HCおよびNOX がNOX 触媒12内に留まっている時間(以下、滞留時間)は単位時間当たりにNOX 触媒12を通過する排気ガス量(以下、通過排気ガス量)により決まり、通過排気ガス量が多いほど滞留時間は短くなる。したがって第一実施形態では、NOX 触媒12に供給すべき燃料量は通過排気ガス量に基づいて算出され、通過排気ガス量が多いほどNOX 触媒12内で浄化反応可能な燃料量は少なくなると判断してNOX 触媒12に供給する燃料量を少なくする。
【0025】
なお、NOX 触媒12に供給すべき燃料量を吸気圧センサ5およびクランク角センサ6の出力から推定した機関からのNOX 排出量に基づいて算出してもよい。また、副噴射により第三燃料噴射弁2cから噴射すべき副噴射燃料量を供給するために第三燃料噴射弁2cを開弁する開弁時間はコモンレール30内の燃圧に基づいて決定され、燃圧が高いほど開弁時間は短くなる。
【0026】
次に図2のフローチャートを参照して本発明の実施形態に共通の予噴射・主噴射実行制御を説明する。なお、図2においてnは気筒番号を示し、1、3、4、2の順で変化する。まず、ステップS110において現在のクランク角度CAが第n気筒において予噴射を実行すべき予め定められたクランク角度(以下、予噴射角度)PCApnである(CA=PCApn)か否かが判別される。ステップS110においてCA=PCApnである判別されると、ステップS112に進んで予め定められた予噴射用開弁時間tpnだけ第n気筒の燃料噴射弁を開弁し、ステップS114に進む。一方、ステップS110においてCA≠PCApnであると判別されると、CA=PCApnと判別されるまでステップS110が繰り返される。
【0027】
ステップS114では現在のクランク角度CAが第n気筒において主噴射を実行すべき予め定められたクランク角度(以下、主噴射角度)PCAmnである(CA=PCAmn)か否かが判別される。ステップS114においてCA=PCAmnである判別されると、ステップS116に進んで予め定められた主噴射用開弁時間tmnだけ第n気筒の燃料噴射弁を開弁し、処理を終了する。一方、ステップS114においてCA≠PCAmnであると判別されると、CA=PCAmnと判別されるまでステップS114が繰り返される。
【0028】
次に図3のフローチャートを参照して本発明の実施形態に共通の主噴射燃料量算出制御を説明する。なお、図3においてnは気筒番号を示し、1、3、4、2の順で変化する。まず、ステップS210においてアクセル踏込量センサ19により検出されたアクセルペダル踏込量Daが読み込まれ、ステップS212に進む。
ステップS212ではステップS210で読み込まれたアクセルペダル踏込量Daに基づいて主噴射により第n気筒内に供給すべき主噴射燃料量を燃料噴射弁から噴射するのに必要な燃料噴射弁の開弁時間tmpnを算出し、ステップS214に進む。
ステップS214ではステップS212で算出した開弁時間tmpnを主噴射用開弁時間tmnにセットし、処理を終了する。
【0029】
次に図4のフローチャートを参照して本発明の実施形態に共通の副噴射実行制御を説明する。まず、ステップS310において現在のクランク角度CAが第三気筒において副噴射を実行すべき予め定められたクランク角度(以下、副噴射角度)CAs3である(CA=CAs3)か否かが判別される。ステップS310においてCA=CAs3である判別されると、ステップS312に進んで予め定められた副噴射用開弁時間ts3だけ第三気筒の第三燃料噴射弁2cを開弁し、処理を終了する。一方、ステップS310においてCA≠CAs3であると判別されると、CA=CAs3と判別されるまでステップS310が繰り返される。
【0030】
次に図5のフローチャートを参照して本実施形態の副噴射燃料量・実行時期算出制御を説明する。まず、ステップS510において上流側温度センサ13により検出された上流側触媒温度TU、下流側温度センサ14により検出された下流側触媒温度TD、吸気圧センサ5により検出された吸入空気圧Pi、クランク角度センサ6により検出されたクランク角度CAおよび燃圧センサ32により検出されたコモンレール30内の燃圧Pcを読み込み、ステップS512に進む。
【0031】
ステップS512ではステップS510で読み込まれた吸入空気圧Piとクランク角度CAとから単位時間当たりにNOX 触媒12を通過する排気ガス量(以下、通過排気ガス量)QEを算出し、ステップS514に進む。
ステップS514ではステップS412で算出された通過排気ガス量QEとステップS510で読み込まれた燃圧Pcとに基づいて副噴射により第三気筒♯3内に供給すべき副噴射燃料量を第三燃料噴射弁2cから噴射するのに必要な燃料噴射弁の開弁時間tsp3と、ステップS510で読み込まれた上流側触媒温度TUと下流側触媒温度TDとに基づいて副噴射を実行すべきクランク角度(以下、基本副噴射角度)CAsp3とを算出し、ステップS416に進む。
【0032】
ステップS516ではステップS510で読み込まれた燃圧Piが予め定められた圧力P0より低い(Pi<Pi0)か否かが判別される。ステップS516においてPi<Pi0であると判別されると、ステップS518に進んでステップS514で算出された開弁時間tsp3を予め定められた副噴射用開弁時間ts3にセットするとともにステップS514で算出された基本副噴射角度CAsp3を予め定められた副噴射角度CAs3にセットし、処理を終了する。一方、ステップS516においてPi≧Pi0であると判別されると、ステップS520に進んで基本副噴射角度CAsp3と膨張下死点とのクランク角度の差が早進副噴射角度CAsp3−αと膨張下死点とのクランク角度の差より小さい(|CAsp3−180°|<|180°−(CAsp3−α)|)か否かが判別される。ステップS520において|CAsp3−180°|<|180°−(CAsp3−α)|であると判別されると、ステップS522に進んでステップS514で算出された開弁時間tsp3を予め定められた副噴射用開弁時間ts3にセットするとともにステップS514で算出された基本副噴射角度CAsp3から第一の補正係数α(α>0)を引いた早進副噴射角度を予め定められた副噴射角度CAs3にセットし、処理を終了する。一方、ステップS520において|CAsp3−180°|≧|180°−(CAsp3−α)|であると判別されると、ステップS524に進んでステップS514で算出された開弁時間tsp3を予め定められた副噴射用開弁時間ts3にセットするとともにステップS514で算出された基本副噴射角度CAsp3に第二の補正係数β(β>0)を加えた遅進副噴射角度を予め定められた副噴射角度CAs3にセットし、処理を終了する。
【0033】
なお、制御を簡単にするために、燃圧が予め定められた上限圧力より高く且つ基本副噴射時期が機関の膨張行程にあるときには早進副噴射時期を副噴射を実行する時期とし、燃圧が予め定められた上限圧力より高く且つ基本副噴射時期が機関の排気行程にあるときには遅進副噴射時期を副噴射を実行する時期としてもよい。この制御によっても第一実施形態と概ね同様の効果が得られる。また、さらに制御を簡単にするために、燃圧が予め定められた上限圧力より高いときには基本副噴射時期に係らず、早進副噴射時期を副噴射を実行する時期としてもよい。これによれば副噴射により噴射されたHCがさらされる筒内温度が高いために気筒内で気化するHCの量が多くなる。したがって簡単な制御により筒内壁面へ付着するHCの量を低減することができる。また、リーン状態において排気ガス中のNOX を吸蔵しておき、排気ガス中のHC濃度がリーン状態のときよりも高くなったときに、吸蔵されていたNOX を放出してHCと反応させることによりNOX を浄化する触媒に本発明を適用することもできる。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、噴射圧力が予め定められた圧力より高いとき、還元剤を噴射したときのピストンの位置が予め定められた噴射時期でのピストンの位置よりも膨張下死点でのピストンの位置に対して遠い位置となるように還元剤を噴射する時期が変更される。このように噴射時期を変更すれば、還元剤を噴射したときに気筒内に露出している壁面の面積が小さくなる。この気筒内に露出している壁面の面積は、筒内壁面に付着する還元剤の量を決定するパラメータである。本発明によれば、燃圧が予め定められた圧力より高く、気筒内に噴射された還元剤が筒内壁面に付着しやすい状態において、還元剤を噴射したときに気筒内に露出している壁面の面積が小さくなるように噴射時期を変更するので、筒内壁面に付着する還元剤の量を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の内燃機関の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態の予噴射・主噴射実行制御を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態の主噴射燃料量算出制御を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態の副噴射実行制御を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態の副噴射燃料量・実行時期算出制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…機関本体
2a〜2d…燃料噴射弁
12…NOX 触媒
13…上流側温度センサ
14…下流側温度センサ
32…燃圧センサ

Claims (4)

  1. 還元剤により排気ガスを浄化するために排気通路に配置された触媒と、該触媒に還元剤を供給するために予め定められた噴射時期に気筒内に還元剤を噴射する還元剤噴射手段とを具備する内燃機関の噴射制御装置において、前記還元剤噴射手段により気筒内に還元剤を噴射する噴射圧力を検出する噴射圧力検出手段と、該噴射圧力検出手段により検出された噴射圧力が予め定められた圧力より高いとき、前記還元剤噴射手段から還元剤を噴射したときのピストンの位置が前記予め定められた噴射時期でのピストンの位置よりも膨張下死点でのピストンの位置に対して遠い位置となるように前記還元剤噴射手段から還元剤を噴射する時期を変更する噴射時期変更手段とを具備することを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  2. 前記噴射時期変更手段は、前記噴射圧力手段により検出された噴射圧力が前記予め定められた圧力よりも高いとき、前記還元剤噴射手段から還元剤を噴射する時期を早めた場合に該還元剤噴射手段から還元剤を噴射したときのピストンの位置が前記予め定められた噴射時期でのピストンの位置よりも膨張下死点でのピストンの位置に対して遠い位置となるときには前記還元剤噴射手段から還元剤を噴射する時期を前記予め定められた噴射時期よりも早め、一方、前記還元剤噴射手段から還元剤を噴射する時期を早めた場合に該還元剤噴射手段から還元剤を噴射したときのピストンの位置が前記予め定められた噴射時期でのピストンの位置よりも膨張下死点でのピストンの位置に対して近い位置となるときには前記還元剤噴射手段から還元剤を噴射する時期を前記予め定められた噴射時期よりも遅らせることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  3. 還元剤により排気ガスを浄化するために排気通路に配置された触媒と、該触媒に還元剤を供給するために予め定められた噴射時期に気筒内に還元剤を噴射する還元剤噴射手段とを具備する内燃機関の噴射制御装置において、前記還元剤噴射手段により気筒内に還元剤を噴射する噴射圧力を検出する噴射圧力検出手段と、該噴射圧力検出手段により検出された噴射圧力が予め定められた圧力より高いとき、前記還元剤噴射手段から還元剤を噴射する時期を前記予め定められた噴射時期よりも早める噴射時期変更手段とを具備することを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  4. 前記予め定められた噴射時期が機関の膨張行程または排気行程にあることを特徴とする請求項1または3に記載の内燃機関の燃料噴射装置。
JP28856697A 1997-07-01 1997-10-21 触媒を備えた内燃機関の噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3820705B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28856697A JP3820705B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 触媒を備えた内燃機関の噴射制御装置
US09/106,269 US5983630A (en) 1997-07-01 1998-06-29 Fuel injecting device for an engine
EP98112089A EP0889220B1 (en) 1997-07-01 1998-06-30 A fuel injecting device for an engine
DE69817273T DE69817273T2 (de) 1997-07-01 1998-06-30 Brennstoffeinspritzvorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28856697A JP3820705B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 触媒を備えた内燃機関の噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11125142A JPH11125142A (ja) 1999-05-11
JP3820705B2 true JP3820705B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=17731922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28856697A Expired - Fee Related JP3820705B2 (ja) 1997-07-01 1997-10-21 触媒を備えた内燃機関の噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820705B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11125142A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7111452B2 (en) Control device of hydrogen engine
US6141959A (en) Multi-cylinder air-compressing injection-type internal-combustion engine
US6588205B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus
JPH1082315A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7716924B2 (en) Device for purifying exhaust gas of an internal combustion engine
EP0971104A3 (en) An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
NZ527179A (en) Hydrogen fueled reciprocating spark ignition engine
US6792751B2 (en) Exhaust gas purification device and method for diesel engine
JP3508691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007327480A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP2639420B1 (en) Exhaust-gas purifier for internal combustion engine
US8418446B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP3826515B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
US7874146B2 (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engine and exhaust gas purifying method
GB2383547A (en) A method and system for reducing engine emissions
JP3820705B2 (ja) 触媒を備えた内燃機関の噴射制御装置
JP2001234772A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3799770B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3829438B2 (ja) 触媒を備えた内燃機関の噴射制御装置
JP2009264203A (ja) 内燃機関の排気装置
JP3292117B2 (ja) 内燃機関の噴射制御装置
JPH11132030A (ja) 内燃機関の噴射量制御装置
JPH11229864A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3924861B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP3159131B2 (ja) 排気循環装置を備えた排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees