JPH11213633A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JPH11213633A
JPH11213633A JP10009834A JP983498A JPH11213633A JP H11213633 A JPH11213633 A JP H11213633A JP 10009834 A JP10009834 A JP 10009834A JP 983498 A JP983498 A JP 983498A JP H11213633 A JPH11213633 A JP H11213633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
recorded
area
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10009834A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Suzuki
真二 鈴木
Masayoshi Yoshida
昌義 吉田
Ichiro Higuchi
一郎 樋口
Hiroshi Suzuki
廣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP10009834A priority Critical patent/JPH11213633A/ja
Priority to US09/233,423 priority patent/US6507541B1/en
Priority to EP99101035A priority patent/EP0932159B1/en
Priority to DE69903075T priority patent/DE69903075T2/de
Publication of JPH11213633A publication Critical patent/JPH11213633A/ja
Priority to US10/199,019 priority patent/US6680890B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体上の記録可能領域の残量が少なくな
ったときでも、記録すべき情報の記録を継続してより多
くの情報を記録することが可能な情報記録装置を提供す
る。 【解決手段】 一又は複数の記録済情報の光ディスク1
上の記録位置を示す記録済領域位置情報を少なくとも含
む管理情報を光ディスク1から検出すると共に、CPU
20の制御に基づいて情報を記録するピックアップ2
と、検出された管理情報に基づいて情報の記録を制御す
ると共に、情報の記録中に、一又は複数の記録済情報を
示す一覧表を出力するCPU20と、情報の記録中に、
出力された一覧表に基づいて消去可能な記録済情報であ
る消去情報を指定する+キー24a及び−キー24b
と、を備え、CPU20は、管理情報に基づいて、指定
された消去情報が記録されている光ディスク1上の領域
である消去情報領域を記録可能領域とみなして当該消去
情報領域に対して情報の記録を継続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報又は音声
情報等の情報を記録媒体に記録する情報記録装置の技術
分野に属し、より詳細には、当該情報に対して圧縮処理
等の加工を施して記録する情報記録装置の技術分野に属
する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像等の上記情報の記録が可能な
情報記録装置としては、いわゆるVTR(Video Tape
Recorder)が広く一般化している。
【0003】ここで、従来のVTRにおいて記録媒体と
してのビデオテープに既に複数の情報が記録されている
状態で、更に当該ビデオテープに対して追加してテレビ
放送等を記録する場合を考えると、通常は、当該ビデオ
テープの未記録部分を探し、当該検索した未記録部分の
最初から記録を所望する上記テレビ放送等の記録が行わ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のVTRにおいては、テレビ放送等を記録開始後に上
記未記録部分の残量が少なくなり、当該テレビ放送等を
最後まで記録できない恐れが出てきたときは、当該テレ
ビ放送等の記録を一時中断してビデオテープを交換して
から記録を再開せざるを得ないという問題点があった。
そして、この場合には、ビデオテープの交換中に受信さ
れるテレビ放送等については記録を断念せざるを得ない
こととなる。
【0005】一方、上述したような未記録部分の残量が
少なくなったときに、既に記録されている情報を消去し
てそこに未記録のテレビ放送等を記録しようとする場合
でも、やはりテレビ放送等の記録を一時的に停止し、記
録済情報のうちの消去可能な物の記録位置を検索してか
ら記録を再開する必要があるため、このときにも当該テ
レビ放送等の一部については記録を断念せざるを得ない
こととなる。
【0006】そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みて
為されたもので、その課題は、記録媒体上の記録可能領
域の残量が少なくなったときでも、記録すべき情報の記
録を継続してより多くの情報を記録することが可能な情
報記録装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、一又は複数の記録済情
報の光ディスク等の記録媒体上の記録位置を示す記録済
領域位置情報を少なくとも含む管理情報と一又は複数の
当該記録済情報とが予め記録されている前記記録媒体に
対して新たに情報を記録する情報記録装置において、前
記管理情報を前記記録媒体から検出するピックアップ等
の管理情報検出手段と、前記検出された管理情報に基づ
いて前記情報の記録を制御するCPU等の記録制御手段
と、前記記録制御手段の制御に基づいて前記情報を記録
するピックアップ等の記録手段と、前記情報の記録中
に、一又は複数の前記記録済情報を示す識別情報を出力
するCPU等の出力手段と、前記情報の記録中に、前記
出力された識別情報に基づいて消去可能な前記記録済情
報である消去情報を指定する+キー等の指定手段と、を
備え、前記記録制御手段は、前記管理情報に基づいて、
前記指定された消去情報が記録されている前記記録媒体
上の領域である消去情報領域を前記記録可能領域とみな
して当該消去情報領域に対して前記情報の記録を継続す
るように前記記録手段を制御するように構成される。
【0008】請求項1に記載の発明の作用によれば、管
理情報検出手段は管理情報を記録媒体から検出する。
【0009】そして、記録制御手段は、検出された管理
情報に基づいて情報の記録を制御する。
【0010】これにより、記録手段は、記録制御手段の
制御に基づいて情報を記録する。
【0011】一方、出力手段は、情報の記録中に識別情
報を出力する。
【0012】そして、指定手段は、情報の記録中に、出
力された識別情報に基づいて消去情報を指定する。
【0013】このとき、記録制御手段は、管理情報に基
づいて、消去情報領域を記録可能領域とみなして当該消
去情報領域に対して情報の記録を継続するように記録手
段を制御する。
【0014】よって、消去可能な消去情報領域を記録可
能領域として確保し情報の記録を継続するので、記録を
中断することなくより多くの記録すべき情報を記録する
ことができる。
【0015】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の情報記録装置におい
て、前記管理情報は、前記情報を記録可能な前記記録媒
体上の領域である記録可能領域の当該記録媒体上の位置
を示す記録可能領域位置情報を更に含み、前記記録制御
手段は、前記検出された管理情報における前記記録可能
領域位置情報に基づいて、始めに当該記録可能領域に前
記情報を記録すると共に、当該記録可能領域が、記録す
べき前記情報に対応して予め設定された所定の記録容量
未満の広さになった以降、前記消去情報領域に対して前
記情報の記録を継続するように前記記録手段を制御する
ように構成される。
【0016】請求項2に記載の発明の作用によれば、請
求項1に記載の発明の作用に加えて、管理情報が記録可
能領域位置情報を更に含み、記録制御手段は、検出され
た管理情報における記録可能領域位置情報に基づいて、
始めに当該記録可能領域に情報を記録すると共に、当該
記録可能領域が所定の記録容量未満の広さになった以
降、消去情報領域に対して情報の記録を継続するように
記録手段を制御する。
【0017】よって、未記録の記録可能領域が少なくな
っても、記録を中断することなく消去情報領域を記録可
能領域として確保し、より多くの情報を記録することが
できる。
【0018】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項1又は2に記載の情報記録装置に
おいて、前記出力手段は、前記識別情報として、夫々の
前記記録済情報の内容を示すタイトル情報と夫々の前記
記録済情報が記録された日時を示す時刻情報を少なくと
も出力するように構成される。
【0019】請求項3に記載の発明の作用によれば、請
求項1又は2に記載の発明の作用に加えて、出力手段
は、識別情報としてタイトル情報と時刻情報を少なくと
も出力するので、容易に消去可能な記録済情報を判定す
ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明
する実施の形態は、光学的に情報の記録及び再生が可能
なディスク状の記録媒体(以下、単に光ディスクと称す
る。)に対して情報の記録及び再生が可能な情報記録再
生装置における情報記録動作に対して本発明を適用した
場合の実施形態である。
【0021】(I)実施形態 始めに、図1を用いて、実施形態に係る情報記録再生装
置の構成について説明する。
【0022】図1に示すように、実施形態の情報記録再
生装置Sは、記録手段及び管理情報検出手段としてのピ
ックアップ2と、A/D(アナログ/ディジタル)コン
バータ3及び4と、画像エンコーダ5と、音声エンコー
ダ6と、マルチプレクサ7と、スイッチ8と、記録エン
コーダ9と、記録回路10と、再生回路11と、再生デ
コーダ12と、デマルチプレクサ13と、画像デコーダ
14と、音声デコーダ15と、オンスクリーン表示切換
回路16と、NTSC(National TelevisionSystem
Committee)エンコーダ17と、D/Aコンバータ18
及び19と、記録制御手段及び出力手段としてのCPU
20と、サーボ回路21と、RAM(Random Access
Memory)22と、表示部23と、操作部24と、スピン
ドルモータ25と、により構成されている。
【0023】また、操作部24は、後述する処理により
光ディスク1から消去可能な後述するプログラムを選択
するときに操作される指示手段としての+キー24a及
び−キー24bと、後述する消去可能なプログラムを選
択する処理に移行するときに操作される編集キー24c
と、情報記録動作を停止するときに操作される停止キー
24dと、情報記録処理を開始するときに操作される記
録キー24eと、既に記録されているプログラムを消去
するときに操作される消去キー24fと、を含んでい
る。
【0024】次に、各構成部材個々の概要動作を説明す
る。
【0025】始めに、外部からの記録すべき情報(当該
記録すべき情報としては、具体的には、画像情報及び音
声情報の双方が含まれる。)を記録媒体としての光ディ
スク1に記録する場合について説明する。
【0026】外部からの上記記録すべき情報のうち、音
声情報に対応する音声情報信号Sainが入力されてくる
と、A/Dコンバータ4は当該音声情報信号Sainをデ
ィジタル化し、ディジタル音声信号Sadを生成して音声
エンコーダ6へ出力する。
【0027】そして、音声エンコーダ6は、CPU20
から出力されている制御信号S1に基づいて、入力され
てくるディジタル音声信号SadをMPEG2(Moving
Picture coding Experts Group 2)方式で圧縮
し、圧縮音声信号Saeをマルチプレクサ7に出力する。
【0028】これと並行して、外部からの記録すべき情
報のうち、画像情報に対応する画像情報信号Svinが入
力されてくると、A/Dコンバータ3は当該画像情報信
号Svinをディジタル化し、ディジタル画像信号Svdを
生成して画像エンコーダ5へ出力する。
【0029】そして、画像エンコーダ5は、CPU20
から出力されている制御信号S3に基づいて、入力され
てくるディジタル画像信号SvdをMPEG2方式で圧縮
し、圧縮画像信号Sveをマルチプレクサ7に出力する。
【0030】そして、マルチプレクサ7は、夫々入力さ
れてくる上記圧縮音声信号Saeと上記圧縮画像信号Sve
とを重畳し、重畳信号Smを生成してスイッチ8の一方
の入力端子へ出力する。
【0031】次に、スイッチ8は、CPU20の制御に
基づいて、当該CPU20からの後述の管理情報信号S
6と上記重畳信号Smとを切り換えてスイッチ信号Ssw
として記録エンコーダ9に出力する。
【0032】そして、記録エンコーダ9は、CPU20
から出力されている制御信号S9に基づいて、入力され
てくるスイッチ信号Sswに対して、当該スイッチ信号S
swのフォーマットを光ディスク1に記録する際のフォー
マットに変換するいわゆるフォーマッティング処理を施
し、記録エンコード信号Sreを生成して記録回路10へ
出力する。
【0033】次に、記録回路10は、CPU20から出
力されている制御信号S11に基づいて、入力されてくる
記録エンコード信号Sreを記録用の記録信号Srに変換
し、ピックアップ2へ出力する。このとき記録回路10
においては、記録すべき情報に正確に対応した形状のピ
ットを後述の光ディスク1上に形成すべく、記録エンコ
ード信号Sreに対していわゆるライトストラテジ処理等
が施される。
【0034】次に、ピックアップ2は、記録回路10か
ら出力されている記録信号Srに基づいて、当該ピック
アップ2内の図示しない半導体レーザ等の光源を駆動し
てレーザ光等の光ビームBを生成して光ディスク1の情
報記録面に照射し、当該記録信号Srに対応するピット
を形成することにより記録信号Srを光ディスク1上に
記録する。このとき、当該光ディスク1は、後述するス
ピンドル制御信号Ssmに基づいて駆動されるスピンドル
モータ25により所定の回転数で回転されている。な
お、当該光ディスク1上では、例えば、相変化方式によ
り記録信号Srに対応するピットが形成されて当該記録
信号Srが記録される。
【0035】次に、光ディスク1に記録されている情報
を再生する場合の動作について説明する。
【0036】再生時においては、先ず、ピックアップ2
が再生用の光ビームBを回転する光ディスク1に照射
し、その反射光に基づいて光ディスク1上に形成されて
いるピットに対応する検出信号Spを生成し、再生回路
11に出力する。
【0037】次に、再生回路11は、CPU20から出
力されている制御信号S13に基づいて、出力された検出
信号Spを所定の増幅率で増幅すると共にその波形を整
形し、再生信号Sppを生成して再生デコーダ12に出力
する。
【0038】そして、再生デコーダ12は、CPU20
から出力されている制御信号S12に基づいて、入力され
てくる再生信号Sppに対して上記記録エンコーダ9にお
けるフォーマッティング処理に対応するアンフォーマッ
ティング処理を施してデコード信号Spdを生成し、デマ
ルチプレクサ13とCPU20に出力する。
【0039】その後、デマルチプレクサ13は、CPU
20から出力されている制御信号S 10に基づいて、入力
されてくるデコード信号Spdから音声を含む音声再生信
号Sapと画像を含む画像再生信号Svpとを分離し、当該
分離した音声再生信号Sapを音声デコーダ15に出力す
ると共に、当該分離した画像再生信号Svpを画像デコー
ダ14に出力する。
【0040】次に、音声デコーダ15は、CPU20か
ら出力されている制御信号S7に基づいて、上記音声エ
ンコーダ6におけるエンコード方式に対応するデコード
(復号)方式により音声再生信号Sapをデコードすると
共に伸長し、音声デコード信号Sdaを生成してD/Aコ
ンバータ19に出力する。
【0041】そして、D/Aコンバータ19は、音声デ
コード信号Sdaをアナログ化し、上記音声情報信号Sai
nに対応する音声出力信号Saoutを生成して外部の図示
しないスピーカ等に出力する。
【0042】これと並行して、画像デコーダ14は、C
PU20から出力されている制御信号S8に基づいて、
上記画像エンコーダ5におけるエンコード方式に対応す
るデコード(復号)方式により画像再生信号Svpをデコ
ードすると共に伸長し、画像デコード信号Sdvを生成し
てオンスクリーン表示切換回路16に出力する。
【0043】そして、オンスクリーン表示切換回路16
は、上記画像デコード信号SdvとCPU20から出力さ
れてくる後述の表示情報信号S4とを切り換え、切換信
号SchとしてNTSCエンコーダ17に出力する。ここ
で、表示情報信号S4としては、再生された画像デコー
ド信号Sdvに含まれる画像に代えて表示すべきオンスク
リーン情報(より具体的には、表示中の画像の再生モー
ドや、その属性等の情報を含む。)が含まれている。
【0044】その後、NTSCエンコーダ17は、CP
U20から出力されている制御信号S2に基づいて、入
力されてくる切換信号Schに対してNTSC方式に基づ
く符号化処理を施し、画像信号Sgを生成してD/Aコ
ンバータ18に出力する。
【0045】そして、D/Aコンバータ18は、画像信
号Sgをアナログ化し、上記画像情報信号Svin又はオン
スクリーン情報に対応する画像出力信号Svoutを生成し
て外部の図示しないモニタ等に出力する。
【0046】以上説明した各構成部材による情報記録及
び情報再生の動作に伴い、CPU20は、デコード信号
Spdとして入力されている後述の管理情報等に基づい
て、後述のフローチャートで示す処理を実行するように
上記各制御信号S1乃至S3、S 5、S7乃至S13を夫々出
力する。このとき、操作部20は、それに含まれる各キ
ー(上記+キー24a、−キー24b、編集キー24
c、停止キー24d、記録キー24e及び消去キー24
fを含む。)が使用者により操作されることにより、上
記各構成部材の動作を制御するための当該操作に対応す
る指示信号ScをCPU20に出力し、当該指示信号Sc
に基づいてCPU20が上記各制御信号S1乃至S3、S
5、S7乃至S13を夫々出力する。
【0047】これと並行して、CPU20は、スピンド
ルモータ25及びピックアップ2をサーボ制御するため
の制御信号Ssを生成してサーボ回路21に出力し、当
該サーボ回路21は、制御信号Ssに基づいてスピンド
ルモータ25の回転を制御するための上記スピンドル制
御信号Ssmを生成して当該スピンドルモータ25に出力
すると共に、ピックアップ2におけるいわゆるトラッキ
ングサーボ制御及びフォーカスサーボ制御のためのピッ
クアップ制御信号Sspを生成して当該ピッ クアップ2
に出力する。そして、ピックアップ2は、当該ピックア
ップ制御信号Sspに基づき、光ビームBに対してトラッ
キングサーボ制御及びフォーカスサーボ制御を施しつつ
上記記録信号Srの記録又は検出信号Spの検出を行う。
【0048】更にこれらと並行して、CPU20は、上
記入力されている管理情報を管理信号Sioとして一時的
にRAM22に記憶させる。なお、当該RAM22は、
管理信号Sio以外のCPU20における処理に必要な情
報を一時的に記憶し必要に応じてCPU20へ出力す
る。
【0049】また、上述した情報記録再生装置Sの動作
を使用者が制御するために必要な情報は、CPU20か
らの表示信号Sdpに基づいて表示部23に表示される。
【0050】次に、実施形態に係る情報記録再生装置S
における情報記録動作について、図1乃至図3を用いて
説明する。
【0051】先ず、具体的な情報記録動作を説明する前
に、光ディスク1に予め記録されている上記管理情報に
ついて図3(a)を用いて説明する。
【0052】当該管理情報は、既に記録されている記録
済情報(以下、当該記録済情報を、その単位毎にプログ
ラムと称する。)があるとき、当該一のプログラムに含
まれている光ディスク1上の単位記録領域(以下、単に
領域と称する。)の数や当該領域の光ディスク1上の記
録位置を示すアドレス、又は追加して新たに情報の記録
が可能な記録可能領域(当該記録可能領域としては、未
だ何も情報が記録されていない未記録領域の他に、既に
記録済情報が記録されている領域のうち予め使用者が指
定した書き換え(上書き)可能な領域をも含む。)の数
及び光ディスク1上の当該記録可能領域の位置を示すア
ドレス、更には当該記録済情報に関する記録日時等を含
んでいる。
【0053】すなわち、二つのプログラムが既に記録さ
れている光ディスク1の場合を例として図3(a)を用
いて管理情報について説明すると、管理情報30は光デ
ィスク1における最内周側に記録されている。そして、
その内容としては、記録可能領域の数(図3(a)の場
合、「2」)及びそのアドレス(図3(a)の場合、消
去(書き換え)可能領域33の開始アドレス「E」及び
終了アドレス「F」並びに未記録領域35の開始アドレ
ス「I」及び終了アドレス「J」)と、第1プログラム
が記録されている領域の数(図3(a)の場合、
「1」)及びそのアドレス(図3(a)の場合、領域3
1の開始アドレス「A」及びその終了アドレス「B」)
と、第2プログラムが記録されている領域の数(図3
(a)の場合、「2」)及びそのアドレス(図3(a)
の場合、領域32の開始アドレス「C」及びその終了ア
ドレス「D」並びに領域34の開始アドレス「G」及び
その終了アドレス「H」)とが含まれている。
【0054】次に、情報記録装置Sにおける本発明に係
る情報記録動作について、具体的に説明する。なお、以
下の説明では、光ディスク1内に、図3(a)に示す管
理情報30及び当該管理情報30に対応する二つのプロ
グラムが既に記録されているものとする。
【0055】図2に示すように、実施形態の情報記録動
作においては、情報記録再生装置Sに対して光ディスク
1が装着されると、始めに、装着された光ディスク1か
ら管理情報30がピックアップ2、再生回路11並びに
再生デコーダ12等を介して読み出され、デコード信号
SpdとしてCPU20内に取り込まれる。そして、管理
信号Sioとして一時的にRAM22内に記憶される(ス
テップS1)。
【0056】次に、操作部24において記録キー24e
が操作されることにより情報記録動作の開始が指示され
たか否かが判定され(ステップS2)、指示されていな
いときは(ステップS2;no)そのまま待機し、指示
されたときは(ステップS2;yes)、次に、第1の
記録可能領域(図3(a)に示す場合は消去可能領域3
3)の先頭から上述の記録動作により記録信号Srの光
ディスク1への記録を開始する(ステップS3)。
【0057】そして、記録済みの記録信号Srのデータ
量とRAM22内の管理情報30に記述されている消去
可能領域33の総記録容量とを比較することにより当該
消去可能領域33に空き領域があって引き続き記録信号
Srの記録が可能か否かが判定され(ステップS4)、
可能な場合には(ステップS4;yes)そのまま記録
を継続して(ステップS5)ステップS8に移行する。
【0058】一方、ステップS4の判定において、消去
可能領域33の残容量がなく、記録信号Srの記録が継
続してできないときは(ステップS4;no)、RAM
22内の管理情報30を参照して他に記録可能領域があ
るか否かが判定される(ステップS6)。そして、光デ
ィスク1上に他の記録可能領域がないときは(ステップ
S6;no)最早記録信号Srの記録継続が困難である
としてステップS24に移行して情報記録動作を停止す
る。
【0059】また、ステップS6の判定において他の記
録可能領域があるときは(ステップS6;yes。本実
施形態の場合は、他の記録可能領域として未記録領域3
5があるので、ステップS6の判定は「yes」とな
る。)、当該他の記録可能領域(未記録領域35)の先
頭にピックアップ2を移動してそこから記録信号Srの
記録を継続する(ステップS7)。
【0060】上記ステップS5又はステップS7の処理
が実行されると、次に、光ディスク1上の記録可能領域
の残容量が少なくなったことを使用者が認識した等の理
由により、既に記録されているプログラムに上書きして
当該プログラムの記録位置に新たに記録信号Srを記録
することを使用者が所望し、編集キー24cが操作され
たか否かが判定される(ステップS8)。そして、編集
キー24cが操作されないときは(ステップS8;n
o)、次に、停止キー24dが操作されたか否かが判定
され(ステップS9)、操作されないときは(ステップ
S9;no)記録信号Srの記録を継続するものとして
ステップS4に戻り、停止キー24dが操作されたとき
は(ステップS9;yes)情報記録動作を停止すべく
ステップS24に移行する。
【0061】一方、ステップS8の判定において、編集
キー24cが操作されたことがCPU20において認識
されると(ステップS8;yes)、次に新たに記録さ
れた記録信号Sr以外の当初から記録されていたプログ
ラム(本実施形態の場合は第1プログラム及び第2プロ
グラム)の一覧表を管理情報30に基づいて作成し、表
示情報信号S4としてオンスクリーン切換回路16等を
介して図示しない外部のモニタに表示する(ステップS
10)。このときの表示画面においては、一覧表内のプ
ログラムのうち先頭のプログラムが他のプログラムと異
なる表示態様で表示される(以下、他のプログラムと異
なる表示態様で一のプログラムを表示することをハイラ
イト表示と称する。)。また、当該一覧表内には、既に
記録されていたプログラムのタイトルとその記録日時が
表示される。
【0062】次に、表示されている一覧表に基づき当該
一覧表内のプログラムのうち消去して記録信号Srを新
たに上書きしてもよいプログラムを選択すべく、使用者
が操作部24の+キー24aを操作したか否かが判定さ
れ(ステップS11)、+キー24aが操作されたとき
は(ステップS11;yes)、一覧表内の一つ上に表
示されているプログラムを新たにハイライト表示してス
テップS11に戻る(ステップS12)。
【0063】一方、ステップS11の判定において+キ
ー24aが操作されないときは(ステップS11;n
o)、次に、同様に新たに上書きしてもよいプログラム
を選択すべく、使用者が−キー24bを操作したか否か
が判定され(ステップS13)、−キー24bが操作さ
れたときは(ステップS13;yes)、一覧表内の一
つ下に表示されているプログラムを新たにハイライト表
示してステップS13に戻る(ステップS14)。これ
らステップS11乃至S14の処理が繰り返されること
により、消去すべきプログラムが選択されることとな
る。
【0064】ステップS13の判定において−キー24
bが操作されないときは(ステップS13;no)、上
記消去すべきプログラムの選択が終了したとして、次
に、現在ハイライト表示されているプログラムを消去す
べく操作部34内の消去キー24fが操作されたか否か
が判定される(ステップS15)。
【0065】そして、消去キー24fが操作されたとき
は(ステップS15;yes)、次に現在ハイライト表
示されているプログラムをRAM22内の管理情報30
上で消去し(ステップS16)、当該消去したプログラ
ムが記録されていた領域を管理情報30上で新たに記録
可能領域に指定するように当該管理情報30を書き直す
(ステップS17)。その後、図示しないモニタに表示
されている一覧表の表示を解除して(ステップS18)
引き続き記録信号Srの記録を継続すべくステップS4
に移行する。
【0066】なお、上述したステップS10乃至S18
の処理中でも、記録可能領域(上記ステップS17で新
たな記録可能領域として指定される領域を除く。)に対
する記録信号Srの記録動作は継続されている。
【0067】次に、ステップS15の判定において、消
去キー24fが操作されないときは(ステップS15;
no)、消去可能なプログラムがないとして、次に、現
在記録信号Srを記録している領域に引き続き記録が可
能か否かが判定され(ステップS19)、可能な場合に
は(ステップS19;yes)そのまま記録を継続して
(ステップS20)ステップS23に移行する。
【0068】一方、ステップS19の判定において、記
録可能領域の残容量がなく、記録信号Srの記録が継続
してできないときは(ステップS19;no)、RAM
22内の管理情報30を参照して他に記録可能領域があ
るか否かが判定される(ステップS21)。そして、光
ディスク1上に他の記録可能領域がないときは(ステッ
プS21;no)最早記録信号Srの記録継続が困難で
あるとしてステップS24に移行して情報記録動作を停
止する。
【0069】また、ステップS21の判定において他の
記録可能領域があるときは(ステップS21;ye
s)、当該他の記録可能領域の先頭にピックアップ2を
移動してそこから記録信号Srの記録を継続する(ステ
ップS22)。
【0070】上記ステップS20又はステップS22の
処理が実行されると、次に、停止キー24dが操作され
たか否かが判定され(ステップS23)、操作されない
ときは(ステップS23;no)再び消去可能なプログ
ラムを選択すべくステップS11に移行し、一方操作さ
れたときは(ステップS23;yes)、情報記録動作
を停止する(ステップS24)。
【0071】そして、ステップS17で書き直された管
理情報30に対して、上記ステップS23までの処理で
新たに記録された記録信号Srのアドレス等を記述する
と共に当該記述後にこれをRAM22から読み出し、管
理情報信号S6として上記スイッチ8、記録エンコーダ
9、記録回路10及びピックアップ2を介して光ディス
ク1上の管理情報を記録すべき領域に記録して(ステッ
プS25)、情報記録処理を終了する。
【0072】このステップS25により更新された管理
情報について図3(b)に例示しつつ説明すると、例え
ば、図3(a)に示す各プログラムの内、第1プログラ
ムが消去可能なプログラムとして選択され、当該第1プ
ログラムが記録されていた領域に新たな記録信号Srが
記録されたとすると、ステップS25において更新後の
管理情報40においては、第1プログラムが記録されて
いた上記領域31内の一部の領域41(図3(b)にお
いて開始アドレス「A」及び終了アドレス「K」で示さ
れる領域)内及び上記消去可能領域33内に新たなプロ
グラムが記録されていると共に、元の領域31のうち、
領域41以外の領域(図3(b)において開始アドレス
「L」及び終了アドレス「B」で示される領域)が新た
な記録可能領域42として指定されている。また、図3
(a)で示す未記録領域35にも、新たなプログラムが
記録されている。
【0073】このとき、更新後の管理情報40において
は、図3(a)で示す第1プログラムが消去されている
ため、図3(a)で示す第2プログラムが新たな第1プ
ログラムとされており、更に新たに記録されたプログラ
ムが第2プログラムとされている。従って、当該第2プ
ログラムは、上記領域41と、図3(b)に示す領域4
4及び領域46に分散して記録されていることとなる。
【0074】以上説明したように、実施形態の情報記録
再生装置Sにおける情報記録動作によれば、消去可能な
プログラムが記録されていた光ディスク1上の領域を記
録可能領域として確保し記録信号Srの記録を継続する
ので、記録を中断することなくより多くの記録信号Sr
の記録を継続することができる。
【0075】また、管理情報30が記録可能領域のアド
レスを含むと共に、始めに当該記録可能領域に記録信号
Srを記録すると共に、当該記録可能領域が残容量が少
なくなったときには消去可能なプログラムが記録されて
いる領域に対して記録信号Srの記録を継続するので、
未記録の記録可能領域が少なくなっても、記録を中断す
ることなくより多くの記録信号Srを記録することがで
きる。
【0076】更に、消去可能なプログラムの選択の際
に、一覧表として各プログラムのタイトルと記録日時を
少なくとも出力するので、容易に消去可能なプログラム
を判定することができる。
【0077】(II)変形形態 次に、本発明の変形形態について説明する。
【0078】上述の実施形態においては、光ディスク1
上の記録可能領域の残容量を使用者が判断して編集キー
24cを操作することにより消去可能なプログラムの選
択動作に移行するように構成したが、これ以外に、情報
記録動作開始前に管理情報30に基づいて記録可能領域
の残容量を把握し、情報記録動作が開始された以降は当
該残容量と光ディスク1全体の記録容量とを常に比較す
ることにより、記録信号Srの記録継続中に当該残容量
が予め設定されている所定の残容量未満となったときに
自動的に上記ステップS10以降の動作に移行するよう
に構成することもできる。
【0079】また、上述した各実施形態では、記録媒体
として光ディスク1を用いた場合について説明したが、
これ以外に、情報の記録が可能であるとともにいわゆる
ランダムアクセスが可能な記録媒体であれば、例えば、
半導体メモリ等に対しても本発明を広く適用することが
できる。
【0080】更に、上述した実施形態では、圧縮処理と
してMPEG2方式を用いる場合について説明したが、
これ以外の圧縮処理であっても本発明を広く適用するこ
とができる。
【0081】更にまた、上記圧縮処理に拘わらず、記録
の際に記録すべき情報を加工して記録を行う情報記録装
置であれば、本発明を広く適用することができる。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、消去可能な消去情報領域を記録可能領域
として確保し情報の記録を継続するので、記録を中断す
ることなくより多くの記録すべき情報を記録することが
できる。
【0083】従って、記録媒体の記録可能領域の不足に
起因する記録すべき情報の未記録を防止できる。
【0084】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、管理情報が記録可能領域
位置情報を更に含むと共に、始めに当該記録可能領域に
情報を記録すると共に、当該記録可能領域が所定の記録
容量未満の広さになった以降、消去情報領域に対して情
報の記録を継続するように記録手段を制御するので、未
記録の記録可能領域が少なくなっても、記録を中断する
ことなく消去情報領域を記録可能領域として確保し、よ
り多くの情報を記録することができる。
【0085】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加えて、消去情報領域の指
定の際に、識別情報としてタイトル情報と時刻情報を少
なくとも出力するので、容易に消去可能な記録済情報を
判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の情報記録再生装置の概要構成を示す
ブロック図である。
【図2】実施形態の情報記録動作を示すフローチャート
である。
【図3】実施形態の管理情報を示す図であり、(a)は
情報記録動作開始前の管理情報を示す図であり、(b)
は情報記録動作後の管理情報を示す図である。
【符号の説明】
1…光ディスク 2…ピックアップ 3、4…A/Dコンバータ 5…画像エンコーダ 6…音声エンコーダ 7…マルチプレクサ 8…スイッチ 9…記録エンコーダ 10…記録回路 11…再生回路 12…再生デコーダ 13…デマルチプレクサ 14…画像デコーダ 15…音声デコーダ 16…オンスクリーン表示切換回路 17…NTSCエンコーダ 18、19…D/Aコンバータ 20…CPU 21…サーボ回路 22…RAM 23…表示部 24…操作部 24a…+キー 24b…−キー 24c…編集キー 24d…停止キー 24e…記録キー 24f…消去キー 25…スピンドルモータ 30、40…管理情報 31、32、34、41、44、45、46…領域 33…消去可能領域 35…未記録領域 42…記録可能領域 B…光ビーム S…情報記録再生装置 Sain…音声情報信号 Svin…画像情報信号 Sad…ディジタル音声信号 Svd…ディジタル画像信号 Sae…音声エンコード信号 Sve…画像エンコード信号 Sm…重畳信号 Ssw…スイッチ信号 Sre…記録エンコード信号 Sr…記録信号 Sp…検出信号 Spp…再生信号 Spd…デコード信号 Sap…音声再生信号 Svp…画像再生信号 Sda…音声デコード信号 Sdv…画像デコード信号 Sch…切換信号 Sg…画像信号 Saout…音声出力信号 Svout…画像出力信号 Sc…指示信号 Ss、S1、S2、S3、S5、S7、S8、S9、S10
11、S12、S13…制御信号 S4…表示情報信号 S6…管理情報信号 Ssp…ピックアップ制御信号 Ssm…スピンドル制御信号 Sdp…表示信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 廣 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一又は複数の記録済情報の記録媒体上の
    記録位置を示す記録済領域位置情報を少なくとも含む管
    理情報と一又は複数の当該記録済情報とが予め記録され
    ている前記記録媒体に対して新たに情報を記録する情報
    記録装置において、 前記管理情報を前記記録媒体から検出する管理情報検出
    手段と、 前記検出された管理情報に基づいて前記情報の記録を制
    御する記録制御手段と、 前記記録制御手段の制御に基づいて前記情報を記録する
    記録手段と、 前記情報の記録中に、一又は複数の前記記録済情報を示
    す識別情報を出力する出力手段と、 前記情報の記録中に、前記出力された識別情報に基づい
    て消去可能な前記記録済情報である消去情報を指定する
    指定手段と、を備え、 前記記録制御手段は、前記管理情報に基づいて、前記指
    定された消去情報が記録されている前記記録媒体上の領
    域である消去情報領域を前記記録可能領域とみなして当
    該消去情報領域に対して前記情報の記録を継続するよう
    に前記記録手段を制御することを特徴とする情報記録装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の情報記録装置におい
    て、 前記管理情報は、前記情報を記録可能な前記記録媒体上
    の領域である記録可能領域の当該記録媒体上の位置を示
    す記録可能領域位置情報を更に含み、 前記記録制御手段は、前記検出された管理情報における
    前記記録可能領域位置情報に基づいて、始めに当該記録
    可能領域に前記情報を記録すると共に、 当該記録可能領域が、記録すべき前記情報に対応して予
    め設定された所定の記録容量未満の広さになった以降、
    前記消去情報領域に対して前記情報の記録を継続するよ
    うに前記記録手段を制御することを特徴とする情報記録
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の情報記録装置に
    おいて、 前記出力手段は、前記識別情報として、夫々の前記記録
    済情報の内容を示すタイトル情報と夫々の前記記録済情
    報が記録された日時を示す時刻情報を少なくとも出力す
    ることを特徴とする情報記録装置。
JP10009834A 1998-01-21 1998-01-21 情報記録装置 Pending JPH11213633A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009834A JPH11213633A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 情報記録装置
US09/233,423 US6507541B1 (en) 1998-01-21 1999-01-20 Information recording apparatus
EP99101035A EP0932159B1 (en) 1998-01-21 1999-01-21 Information recording apparatus
DE69903075T DE69903075T2 (de) 1998-01-21 1999-01-21 Informationsaufzeichnungsgerät
US10/199,019 US6680890B2 (en) 1998-01-21 2002-07-22 Information recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009834A JPH11213633A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11213633A true JPH11213633A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11731167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10009834A Pending JPH11213633A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 情報記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6507541B1 (ja)
EP (1) EP0932159B1 (ja)
JP (1) JPH11213633A (ja)
DE (1) DE69903075T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109665A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Ricoh Co Ltd 記録媒体およびデータの記録読出プログラムを記録した記録媒体
US6983314B1 (en) * 1999-10-26 2006-01-03 Sony Corporation Recording mechanism for recording information specified from an external source using capacity information
JP2003535427A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録メディアの記録スペースを割当てる方法及び装置
US7133594B2 (en) * 2000-06-26 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital recording apparatus that secures a certain number of video frames in a VOB constituting with another VOB a portion of encode stream that should be reproduced seamlessly
JP3856449B2 (ja) * 2003-04-24 2006-12-13 株式会社リコー 再生方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置
GB0511919D0 (en) * 2005-06-11 2005-07-20 Ibm Device permitting partial disabling of information retrievability on worm media

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2663436B2 (ja) * 1987-05-25 1997-10-15 ソニー株式会社 光ディスク記録装置
US5107481A (en) 1988-03-16 1992-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording area management system for writable type optional disk
CA2020059C (en) 1989-06-30 1995-05-23 Shigemi Maeda Modular ceramic igniter
US5163082A (en) * 1990-10-04 1992-11-10 Mark Karnowski Memory management methods and apparatus for digital telephone answering devices
US5555388A (en) * 1992-08-20 1996-09-10 Borland International, Inc. Multi-user system and methods providing improved file management by reading
JP3353381B2 (ja) * 1993-04-23 2002-12-03 ソニー株式会社 記録再生装置
DE69429072T2 (de) * 1993-08-10 2002-07-18 Sony Corp Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegerät
EP0680046A3 (en) 1994-04-27 1999-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Information storage device
TW301101B (ja) 1994-11-17 1997-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP3536866B2 (ja) 1994-12-22 2004-06-14 ソニー株式会社 映像記録再生装置および方法
JP2719761B2 (ja) * 1995-02-24 1998-02-25 パイオニア株式会社 データ蓄積装置
BE1010193A3 (nl) 1996-04-17 1998-02-03 Philips Electronics Nv Encodeer-inrichting voor het encoderen van een programma en opteken-inrichting.
JPH1064244A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Sony Corp 記録媒体、再生装置
JPH10106237A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Sony Corp 編集装置
KR100250578B1 (ko) 1997-03-31 2000-04-01 전주범 디브이디알 시스템의 기록 방법
US6392964B2 (en) * 1997-09-19 2002-05-21 Sony Corporation Digital signal recording/reproducing apparatus and remote controlling apparatus capable of displaying program names in a plurality of display fields using different character symbols and recording and reproducing methods thereof
TW385436B (en) 1997-12-12 2000-03-21 Toshiba Corp Digital recording system using variable recording rate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0932159A2 (en) 1999-07-28
US20020181372A1 (en) 2002-12-05
DE69903075T2 (de) 2003-01-30
US6680890B2 (en) 2004-01-20
DE69903075D1 (de) 2002-10-31
US6507541B1 (en) 2003-01-14
EP0932159B1 (en) 2002-09-25
EP0932159A3 (en) 1999-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761623B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
US20010043803A1 (en) Optical disc, recording apparatus, and computer-readable recording medium
US6813434B1 (en) Information editing apparatus and information reproducing apparatus
MXPA02004690A (es) Procesamiento de menu de tres etapas para grabadora de disco digital.
JPH11259980A (ja) 情報記録装置
JP3748332B2 (ja) 情報記録再生装置
US7231129B2 (en) Information reproduction apparatus and information reproduction method
JPH11213633A (ja) 情報記録装置
JPH11213555A (ja) 情報記録再生装置
JP2000030370A (ja) 情報記録装置
JP3383601B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録・再生装置及び方法
JP3667080B2 (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
US7474835B2 (en) Disc playback apparatus and disc playback method
KR100331315B1 (ko) 연속재생을위한마지막재생정보가저장되는디스크및연속재생방법
US20030091334A1 (en) Optical disk recording apparatus and method
JP3813456B2 (ja) Dvd再生装置
JP2003032602A (ja) 画像編集装置及び方法、画像記録再生装置並びにコンピュータプログラム
JPS62180686A (ja) スチル画デイスクの音声記録方式
JP3696136B2 (ja) 映像データの記録方法、光ディスク、再生方法及び再生装置
JP3690588B2 (ja) ディスク再生装置、及びディスク再生方法
JP3383662B2 (ja) 情報記録媒体・情報記録方法及び装置及び再生装置
JP2007080329A (ja) ディスクの静止画切換位置検索装置
JPH1075416A (ja) 蓄積型記憶媒体の再生方式
JP2005276439A (ja) 情報記録媒体
JP2003157529A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228