JPH11204540A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11204540A
JPH11204540A JP10006866A JP686698A JPH11204540A JP H11204540 A JPH11204540 A JP H11204540A JP 10006866 A JP10006866 A JP 10006866A JP 686698 A JP686698 A JP 686698A JP H11204540 A JPH11204540 A JP H11204540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
conductivity type
forming
photoresist pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10006866A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Fujii
秀紀 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10006866A priority Critical patent/JPH11204540A/ja
Priority to US09/111,784 priority patent/US6114742A/en
Publication of JPH11204540A publication Critical patent/JPH11204540A/ja
Priority to US09/588,310 priority patent/US6225180B1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コレクタ−ベース間の耐圧が向上し、リーク
電流の低減が図られたバイポーラトランジスタを含む半
導体装置を提供する。 【解決手段】 フィールド酸化膜6から素子形成領域に
わたり、フィールド酸化膜6の表面の一部とシリコンエ
ピタキシャル層4の表面の一部とを連続して露出するよ
うに、フィールド酸化膜および素子形成領域上にフォト
レジストパターン8を形成する。そのフォトレジストパ
ターン8をマスクとして、ボロンイオンをシリコンエピ
タキシャル層4に注入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、耐圧が向上して、リーク電流の低減
が図られた半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の一例として、バイポ
ーラトランジスタの製造方法について図を用いて説明す
る。まず図18を参照して、シリコン基板101上に、
n型のシリコンエピタキシャル層102を形成する。そ
のシリコンエピタキシャル層102上に、素子領域10
2aを形成するためのフィールド酸化膜103を形成す
る。そのフィールド酸化膜103を覆うように、ポリシ
リコン層104を形成する。
【0003】次に図19を参照して、イオン注入法によ
り、ボロンイオンをポリシリコン層104に注入する。
注入されたボロンイオンは、ポリシリコン層104内の
不純物イオン保持層105に保持される。次に、図20
を参照して、ポリシリコン層104上にCVD法により
TEOS(Tetra Ethyl Ortho Si
licateglass)等の絶縁層106を形成す
る。絶縁層106上に、所定のフォトレジストパターン
(図示せず)を形成する。そのフォトレジストパターン
をマスクとして、絶縁層106および不純物イオン保持
層105を含むポリシリコン層に異方性エッチングを施
し、シリコンエピタキシャル層102の表面を露出する
開口部107を形成する。これにより、ポリシリコン層
は、ベース取出配線4aとなる。
【0004】次に図21を参照して、熱処理を施すこと
により、不純物イオン保持層に保持されていたボロンイ
オンを、シリコンエピタキシャル層102に拡散させ
る。これにより、外部ベース105aが形成される。ま
た、この熱処理により、開口部107の側面とシリコン
エピタキシャル層102の表面には、シリコン酸化膜1
08が形成される。
【0005】次に図22を参照して、絶縁層106をマ
スクとして、開口部107にイオン注入法によりボロン
イオンを注入する。ボロンイオンは、シリコンエピタキ
シャル層102の保持層109に保持される。
【0006】次に図23を参照して、熱処理を施すこと
により、保持層109に保持されていたボロンイオンを
シリコンエピタキシャル層102に拡散させ、真性ベー
ス109aを形成する。
【0007】次に図24を参照して、開口部107を埋
込むように、絶縁層106上にCVD法等によりTEO
S膜(図示せず)を形成する。そのTEOS膜に異方性
エッチングを施し、開口部107の側面にサイドウォー
ル110aを形成する。
【0008】次に図25を参照して、絶縁層106上
に、ポリシリコン層111を形成する。このポリシリコ
ン層111に、イオン注入法により、砒素イオンを注入
する。注入された砒素イオンは、ポリシリコン層111
内に保持される。その後、ポリシリコン層111上に所
定のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。
【0009】次に図26を参照して、そのフォトレジス
トパターンをマスクとして、ポリシリコン層に異方性エ
ッチングを施し、エミッタ取出配線111aを形成す
る。その後、熱処理を施すことにより、エミッタ取出配
線111aに保持されていた砒素イオンを、真性ベース
109a内に拡散させ、エミッタ112aを形成する。
これにより、バイポーラトランジスタの基本構造が形成
される。
【0010】次に図27を参照して、エミッタ取出配線
111aおよび絶縁層106を覆うように、層間絶縁膜
112を形成する。その層間絶縁膜112上に、所定の
フォトレジストパターン(図示せず)を形成する。その
フォトレジストパターンをマスクとして、層間絶縁膜1
12に異方性エッチングを施し、シリコンエピタキシャ
ル層102の表面を露出する開口部113a、ベース取
出配線104aの表面を露出する開口部113bおよび
エミッタ取出配線111aの表面を露出する開口部11
3cをそれぞれ形成する。
【0011】次に図28を参照して、開口部113a、
113b、113cを埋込むように層間絶縁膜112上
に、スパッタ法等によりアルミニウム層(図示せず)を
形成する。そのアルミニウム層上に所定のフォトレジス
トパターン(図示せず)を形成する。そのフォトレジス
トパターンをマスクとして、アルミニウム層にエッチン
グを施し、コレクタ配線114、エミッタ配線115お
よびベース配線116をそれぞれ形成する。以上によ
り、バイポーラトランジスタを含む半導体装置が完成す
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た製造方法によって得られたバイポーラトランジスタで
は、以下に示すような問題点があった。図28に示す外
部ベース105aは、図21に示す工程において、熱処
理を施すことにより、ベース取出配線104aに保持さ
れていたボロンイオンをシリコンエピタキシャル層10
2に熱拡散させて形成する。このため、フィールド酸化
膜103の端部近傍では、ボロンイオンが、シリコンエ
ピタキシャル層102の深い位置にまで十分には拡散し
ない。その結果、図29に示すように、外部ベース10
5aのフィールド酸化膜103の端部近傍における長さ
Lが薄くなることがある。
【0013】一方、フィールド酸化膜103端部近傍の
シリコンエピタキシャル層102では、フィールド酸化
膜103を形成する際に発生する応力によって、結晶欠
陥等が比較的多く存在している。このため、フィールド
酸化膜103近傍の外部ベース105aとシリコンエピ
タキシャル層102との接合面付近には、多くの結晶欠
陥等が存在する。その結果、外部ベース105aとシリ
コンエピタキシャル層102との間の耐圧が低下し、電
流がリークすることがあった。このため、バイポーラト
ランジスタの電気的特性が悪化するという問題が発生し
た。
【0014】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、外部ベース105aとコレクタであ
るシリコンエピタキシャル層102との耐圧の低下を抑
制し、リーク電流の低減が図られるバイポーラトランジ
スタの製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの局面にお
ける半導体装置の製造方法は以下の工程を備えている。
半導体基板の主表面に、第1素子分離膜により、他の領
域と電気的に絶縁された第1導電型領域からなる、第1
素子形成領域を形成する。その第1素子分離膜から第1
素子形成領域にわたり、第1素子分離膜の表面の一部と
第1導電型領域の表面の一部とを連続して露出するよう
に、第1フォトレジストパターンを形成する。第1フォ
トレジストパターンをマスクとして、第2導電型不純物
を半導体基板に導入することにより、第1導電型領域の
主表面および第1素子分離膜の直下を含む下方近傍の第
1導電型領域に、第2導電型の第1不純物領域を形成す
る。
【0016】この製造方法によれば、第1不純物領域
は、第1導電型領域の主表面近傍から第1素子分離膜直
下近傍の第1導電型領域にかけて、第1素子分離膜の端
部近傍の応力が比較的多く集中している部分を含むよう
に深く形成される。このため、多くの結晶欠陥が第1不
純物領域の内部に存在して、第1不純物領域と第1導電
型領域との接合面近傍には、結晶欠陥等はほとんど存在
しなくなる。これにより、第1不純物領域と第1導電型
領域との間の耐圧が向上し、第1不純物領域から第1導
電型領域へ電流がリークすることが抑制される。その結
果、リーク電流の低減が図られた半導体装置が得られ
る。
【0017】好ましくは、第1不純物領域を形成する工
程の後に、第1素子形成領域の主表面に、第1不純物領
域と電気的に接続され、第1不純物領域の不純物濃度よ
りも低い不純物濃度を有する第2導電型の第2不純物領
域を形成する工程と、第1素子形成領域の主表面の第2
不純物領域内に、第2不純物領域よりも浅い第1導電型
の第3不純物領域を形成する工程とを含んでいる。
【0018】この場合には、半導体基板上の第1素子形
成領域に、第1導電型領域、第2不純物領域および第3
不純物領域が形成されて、バイポーラトランジスタが構
成される。そのバイポーラトランジスタでは、第2不純
物領域が第1不純物領域と電気的に接続されているた
め、第2不純物領域から第1不純物領域を経て第1導電
型領域へリークする電流が低減する。
【0019】また好ましくは、以下の工程を含んでい
る。半導体基板の主表面に、第2素子分離膜により他の
領域と電気的に絶縁された、第2導電型領域からなる第
2素子形成領域を形成する。第2素子分離膜から第2素
子形成領域にわたり、その第2素子分離膜の表面と第2
導電型領域の表面を連続して露出する第2フォトレジス
トパターンを形成する。第2フォトレジストパターンを
マスクとして、第2導電型不純物を第2導電型領域に導
入することにより、第2素子分離膜の直下近傍を含む第
2導電型領域内に、第2導電型領域の不純物濃度よりも
高い不純物濃度を有する第2導電型の第4不純物領域を
形成する。そして、第1フォトレジストパターンを形成
する工程と第2フォトレジストパターンを形成する工程
とは、同時に行なわれる。第4不純物領域を形成する工
程と第1不純物領域を形成する工程とは、第1フォトレ
ジストパターンおよび第2フォトレジストパターンをマ
スクとして、第2導電型の不純物を導入することによ
り、同時に行なわれる この場合には、第2導電型領域に形成される第4不純物
領域により、第1素子形成領域と第2素子形成領域との
電気的絶縁性が向上する。その第2フォトレジストパタ
ーンは、第1フォトレジストパターンと同時に形成さ
れ、第4不純物領域は、第1不純物領域と同時に形成さ
れる。その結果、工程数を増加させることなく、電気的
絶縁性に優れた半導体装置が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】実施の形態1 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法と、
その製造方法によって得られた半導体装置について図を
用いて説明する。まず図1を参照して、半導体基板とし
てのシリコン基板2上に、第1導電型領域としてのn型
のシリコンエピタキシャル層4を形成する。そのシリコ
ンエピタキシャル層4に、第1素子形成領域としての素
子形成領域Aを形成するための、第1素子分離膜として
のフィールド酸化膜6を形成する。
【0021】次に図2を参照して、フィールド酸化膜6
から素子形成領域Aにわたり、フィールド酸化膜6の表
面の一部とシリコンエピタキシャル層4の表面の一部と
を連続して露出する第1フォトレジストパターンとして
のフォトレジストパターン8を形成する。このフォトレ
ジストパターン8をマスクとして、イオン注入法によ
り、ボロンイオンをエネルギ40〜80keV、ドーズ
量1×1012〜1×10 13/cm2 にて注入することに
より、シリコンエピタキシャル層4の主表面近傍および
フィールド酸化膜6直下を含む下方近傍のシリコンエピ
タキシャル層4に、第1不純物領域としてのp型不純物
領域9を形成する。この後、フォトレジストパターン8
を除去する。
【0022】次に図3を参照して、フィールド酸化膜6
を覆うように、CVD法により、膜厚1000〜500
0Åのポリシリコン膜10を形成する。そのポリシリコ
ン膜10に、ボロンイオンをエネルギ20〜50ke
V、ドーズ量1×1014〜1×1016/cm2 にて注入
する。注入されたボロンイオンは、ポリシリコン膜10
の不純物イオン保持層11に保持される。
【0023】次に図4を参照して、ポリシリコン膜10
上に、CVD法により膜厚1000〜4000Åのシリ
コン酸化膜12を形成する。そのシリコン酸化膜12上
に所定のフォトレジストパターン(図示せず)を形成す
る。そのフォトレジストパターンをマスクとして、シリ
コン酸化膜12およびポリシリコン膜10に異方性エッ
チングを施し、シリコンエピタキシャル層4の表面を露
出する開口部14を形成する。これにより、ポリシリコ
ン膜は、ベース取出配線10aとなる。
【0024】次に図5を参照して、温度800〜900
℃、処理時間1時間の熱処理を施すことにより、不純物
イオン保持層に保持されていたボロンイオンをシリコン
エピタキシャル層4に拡散させて、p型不純物領域9を
含む外部ベース18を形成する。このとき、p型不純物
領域9内のボロンも熱拡散により、さらに深い領域にま
で達する。また、このとき、開口部14の側面およびシ
リコンエピタキシャル層4の表面には、シリコン酸化膜
16が形成される。
【0025】次に図6を参照して、シリコン酸化膜12
をマスクとして、開口部14にイオン注入法によりボロ
ンイオンをエネルギ10〜60keV、ドーズ量1×1
14〜1×1016/cm2 にて注入する。このとき、ボ
ロンイオンは、シリコンエピタキシャル層4の不純物イ
オン保持層20に保持される。
【0026】次に図7を参照して、熱処理を施すことに
より、不純物イオン保持層に保持されていたボロンイオ
ンをシリコンエピタキシャル層4へ拡散させ、第2不純
物領域としての真性ベース20aを形成する。真性ベー
ス20aの不純物濃度は、外部ベース18の不純物濃度
よりも低いことが望ましく、たとえば、外部ベース18
の不純物濃度のオーダーは、およそ1018〜1020/c
3 であり、真性ベース20aの不純物濃度のオーダー
は10 16 〜10 18 /cm3 であることが望ましい。
【0027】次に図8を参照して、開口部14を埋込む
ようにシリコン酸化膜12上にCVD法等によりTEO
S膜(図示せず)を形成する。そのTEOS膜に異方性
エッチングを施し、開口部14の側面にサイドウォール
22を形成する。
【0028】次に図9を参照して、シリコン酸化膜12
上に、ポリシリコン膜24を形成する。そのポリシリコ
ン膜24に、イオン注入法により砒素イオンを注入す
る。その後、ポリシリコン膜24上に、所定のフォトレ
ジストパターン(図示せず)を形成する。
【0029】次に図10を参照して、そのフォトレジス
トパターンをマスクとして、ポリシリコン膜に異方性エ
ッチングを施し、エミッタ取出配線24aを形成する。
その後、熱処理を施すことにより、エミッタ取出配線2
4aに保持されていた砒素イオンを、真性ベース20a
内に拡散させ、第3不純物領域としてのエミッタ26を
形成する。
【0030】次に図11を参照して、エミッタ取出配線
24aおよびシリコン酸化膜12を覆うように、層間絶
縁膜28を形成する。その層間絶縁膜28上に、所定の
フォトレジストパターン(図示せず)を形成する。その
フォトレジストパターンをマスクとして、層間絶縁膜2
8に異方性エッチングを施し、シリコンエピタキシャル
層4の表面を露出する開口部29a、エミッタ取出配線
24aの表面を露出する開口部29bおよびベース取出
配線10aの表面を露出する開口部29cをそれぞれ形
成する。
【0031】次に図12を参照して、開口部29a、2
9b、29cを埋込むように、層間絶縁膜28上にスパ
ッタ法等により、アルミニウム膜を形成する。そのアル
ミニウム膜上に、所定のフォトレジストパターン(図示
せず)を形成する。そのフォトレジストパターンをマス
クとして、アルミニウム膜に異方性エッチングを施し、
コレクタとしてのシリコンエピタキシャル層4に電気的
に接続されるコレクタ配線30、エミッタ取出配線24
aに電気的に接続されるエミッタ配線31およびベース
取出配線10aに電気的に接続されるベース配線32を
それぞれ形成する。そのコレクタ配線30、エミッタ配
線31およびベース配線32を覆うように、層間絶縁膜
28上に保護膜(図示せず)を形成する。以上により、
バイポーラトランジスタが完成する。
【0032】以上説明した製造方法によれば、まず、図
1に示す工程において、フィールド酸化膜6を形成する
際に、フィールド酸化膜6の端部近傍のシリコンエピタ
キシャル層4には、応力が集中することにより、結晶欠
陥等が比較的多く発生する。そして、図2に示す工程で
は、p型不純物領域9は、イオン注入により形成される
ため、ボロンをドープさせたポリシリコン膜からのボロ
ンの熱拡散によって形成する場合よりも、深く形成され
る。
【0033】これにより、p型不純物領域9は、結晶欠
陥が多く発生している領域を含むように形成される。つ
まり、p型不純物領域9とシリコンエピタキシャル層4
との接合面近傍には結晶欠陥はあまり存在せず、ほとん
どの結晶欠陥はp型不純物領域9内に存在することにな
る。
【0034】そして、このp型不純物領域9を熱処理す
ることによって得られる外部ベース18では、さらに深
い領域にまでボロンが拡散しているため、外部ベース1
8とシリコンエピタキシャル層4との接合面には結晶欠
陥はほとんど存在しなくなる。このため、外部ベース1
8とエミッタであるシリコンエピタキシャル層4との耐
圧が向上し、真性ベース20aから外部ベース18を経
てシリコンエピタキシャル層4へリークする電流が低減
する。その結果、リーク電流の低減が図られたバイポー
ラトランジスタが得られる。
【0035】実施の形態2 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法と、
その製造方法によって得られた半導体装置について図を
用いて説明する。本実施の形態では、半導体装置とし
て、バイポーラトランジスタとMOSトランジスタとを
備えた半導体装置を例に挙げる。
【0036】まず図13を参照して、既知の方法によ
り、シリコン基板2上に、n+ 型埋込層34a、34
b、p+ 型埋込層35を形成する。さらに、第1導電型
領域としてのn型シリコンエピタキシャル層36a、n
型シリコンエピタキシャル層36cおよび第2導電型領
域としてのp型シリコンエピタキシャル層36bを形成
する。また、コレクタとしてのn型シリコンエピタキシ
ャル層36aに電気的に接続されるコレクタコンタクト
層38を形成する。n型素子分離層37bおよびp型素
子分離層37aを形成する。
【0037】第1素子形成領域としての素子形成領域A
を形成するための、第1素子分離膜としてのフィールド
酸化膜6a、6bを形成する。第2素子形成領域として
の素子形成領域Bを形成するための、第2素子分離膜と
してのフィールド酸化膜6b、6cを形成する。また、
素子形成領域Cを形成するためのフィールド酸化膜6
c、6dを形成する。
【0038】次に図14を参照して、1枚の所定のフォ
トマスクによる写真製版により、第1フォトレジストパ
ターンとしてのフォトレジストパターン8aと、第2フ
ォトレジストパターンとしてのフォトレジストパターン
8bとを形成する。
【0039】フォトレジストパターン8aは、フィール
ド酸化膜6aから素子形成領域Aにわたり、フィールド
酸化膜6aの表面の一部とn型シリコンエピタキシャル
層36aの表面の一部とを連続して露出するように形成
されている。また、フォトレジストパターン8bは、素
子形成領域Aと素子形成領域Bとを電気的に絶縁するフ
ィールド酸化膜6bから素子形成領域Bにわたり、フィ
ールド酸化膜6bの表面とp型シリコンエピタキシャル
層36bの表面を連続して露出するように形成されてい
る。
【0040】そのフォトレジストパターン8a、8bを
マスクとして、ボロンイオンをエネルギ40〜80ke
V、ドーズ量1×1012〜1×1013/cm2 にて注入
し、素子形成領域Aには、第1不純物領域としてのp型
不純物領域9を形成し、素子形成領域Bには、第4不純
物領域としてのp型チャネルドープ40およびp型チャ
ネルカット39を形成する。p型チャネルカット39
は、フィールド酸化膜6b直下のp型シリコンエピタキ
シャル層36bに形成されている。p型チャネルドープ
40は、p型チャネルカット39よりも深い位置に形成
されている。また、フィールド酸化膜6b直下のp型素
子分離層37aにも同様にp型チャネルカット39が形
成されている。
【0041】なお、このボロンイオンを注入する工程
は、実施の形態1において説明した図2に示す工程に対
応している。さらに、p型チャネルドープ40およびp
チャネルカット39は、p型シリコンエピタキシャル層
36bの不純物濃度よりも高いことが望ましい。その
後、フォトレジストパターン8a、8bを除去する。
【0042】次に図15を参照して、フィールド酸化膜
6a、6b、6c、6dを覆うようにシリコン酸化膜を
介在させ、ポリシリコン膜およびタングステンシリサイ
ド膜(いずれも図示せず)を積層する。ポリシリコン膜
の厚さは、500〜2000Åが望ましい。また、タン
グステンシリサイド膜の厚さは、1000〜2000Å
が望ましい。そのタングステンシリサイド膜上に所定の
フォトレジストパターン43を形成する。そのフォトレ
ジストパターン43をマスクとして、タングステンシリ
サイド膜およびポリシリコン膜に異方性エッチングを施
し、ゲート酸化膜41、ポリシリコン膜42a、タング
ステンシリサイド膜42bを含む第2電極としてのゲー
ト電極42を形成する。その後フォトレジストパターン
43を除去する。
【0043】次に図16を参照して、素子形成領域Bの
ゲート電極42を挟んでp型シリコンエピタキシャル層
36bの表面に、第3不純物領域としてのn- ソース・
ドレイン領域44a、44bおよびn+ ソース・ドレイ
ン領域45a、45bをそれぞれ形成する。素子形成領
域Cのゲート電極42を挟んでn型シリコンエピタキシ
ャル層36cの表面に、p- ソース・ドレイン領域46
a、46bおよびp+ソース・ドレイン領域47a、4
7bをそれぞれ形成する。
【0044】n- およびp- ソース・ドレイン領域44
a、44b、46a、46bは、ゲート電極42をマス
クとして、それぞれ所定の導電型不純物をイオン注入す
ることにより形成される。また、n+ およびp+ ソース
・ドレイン領域45a、45b、47a、47bは、ゲ
ート電極42およびサイドウォール48をマスクとし
て、それぞれ所定の導電型の不純物をイオン注入するこ
とにより形成される。これにより、素子形成領域Bで
は、nチャネル型のMOSトランジスタが形成される。
また、素子形成領域Cでは、pチャネル型のMOSトラ
ンジスタが形成される。
【0045】一方、素子形成領域Aでは、実施の形態1
において説明した製造方法と同様の製造方法によって、
外部ベース18、真性ベース20a、エミッタ26をそ
れぞれ形成する。その外部ベース18に電気的に接続さ
れるベース取出配線10aを形成する。エミッタ26に
電気的に接続されるエミッタ取出配線24aを形成す
る。これにより、バイポーラトランジスタの基本構造が
形成される。
【0046】次に、ベース取出配線10aおよびゲート
電極42を覆うシリコン酸化膜12を形成する。そのシ
リコン酸化膜12上に、層間絶縁膜49を形成する。そ
の層間絶縁膜49上に、所定のフォトレジストパターン
(図示せず)を形成する。そのフォトレジストパターン
をマスクとして、層間絶縁膜49およびシリコン酸化膜
12に異方性エッチングを施し、コレクタコンタクト層
38の表面、エミッタ取出配線24aの表面、ベース取
出配線10aの表面、n+ ソース・ドレイン領域45
a、45bの表面およびp+ ソース・ドレイン領域47
a、47bの表面をそれぞれ露出するコンタクトホール
50a、50b、50c、50d、50e、50f、5
0gをそれぞれ形成する。
【0047】次に図17を参照して、各コンタクトホー
ル50a、50b、50c、50d、50e、50f、
50gを埋込むように、層間絶縁膜49上にアルミニウ
ム等の金属膜(図示せず)を形成する。その金属膜上
に、所定のフォトレジストパターン(図示せず)を形成
する。そのフォトレジストパターンをマスクとして、金
属膜に異方性エッチングを施し、素子形成領域Aでは、
コレクタ配線30、エミッタ配線31およびベース配線
32を形成し、素子形成領域B、Cでは、配線51、5
2、53、54をそれぞれ形成する。
【0048】そのコレクタ配線30、エミッタ配線3
1、ベース配線32、配線51、52、53、54を覆
うように、層間絶縁膜49上にシリコン酸化膜55を形
成する。そのシリコン酸化膜55上に、所定の金属配線
56をさらに形成する。その金属配線56上に保護膜
(図示せず)を形成する。以上により、バイポーラトラ
ンジスタとMOSトランジスタとを含む半導体装置が完
成する。
【0049】上述した製造方法によれば、素子形成領域
Aに形成されるバイポーラトランジスタでは、実施の形
態1において説明したように、外部ベース18とエミッ
タとしてのn型シリコンエピタキシャル層36aとの耐
圧が向上し、リーク電流の低減を図ることができる。
【0050】一方、特に素子形成領域Bにおいて形成さ
れるnチャネル型のMOSトランジスタでは、p型チャ
ネルドープ40により、nチャネル型のMOSトランジ
スタにパンチスルー現象が発生するのを抑制することが
できる。パンチスルー現象とは、n- およびn+ ソース
・ドレイン領域44a、44b、45a、45bとp型
シリコンエピタキシャル層36bとのそれぞれの接合面
から延びる空乏層が繋がり、チャネルが形成されていな
い状態でもソース・ドレイン間に電流が流れる現象をい
う。このとき、特にn- およびn+ ソース・ドレイン領
域44a、44b、45a、45bの近傍に位置するp
型チャネルドープ40は、それぞれの接合面から空乏層
が延びるのを抑えて、両空乏層が繋がるのを防止する。
その結果、パンチスルー現象が抑制される。
【0051】また、フィールド酸化膜6b直下に形成さ
れたp型チャネルカット39によって、フィールド酸化
膜6b直下に寄生チャネルが形成されるのを抑制するこ
とができる。これにより、nチャネル型のMOSトラン
ジスタの電気的特性が安定する。
【0052】特に、本構造では、p型チャネルカット3
9およびp型チャネルドープ40によって、互いに隣接
するバイポーラトランジスタとnチャネル型のMOSト
ランジスタとの電気的絶縁性がより向上する。
【0053】しかも、そのp型チャネルドープ40およ
びp型チャネルカット39を形成するためのイオン注入
は、外部ベース18を形成する際のボロンイオンの注入
と同時に行なうことができる。このため、工程数を増加
させることなく、リーク電流の低減が図られ、電気的な
絶縁性に優れたバイポーラトランジスタとMOSトラン
ジスタとを含む半導体装置を形成することができる。
【0054】なお、上記実施の形態では、p型の不純物
として、ボロン(B)イオンを注入したが、弗化ボロン
(BF2 )イオンを注入してもよい。
【0055】また、上述した各実施の形態において、各
領域の導電型を反転させた構造についても同様に適用す
ることができ、上述した効果を得ることができる。
【0056】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記で説明した範囲ではなく、特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0057】
【発明の効果】本発明の1つの局面における半導体装置
の製造方法によれば、第1不純物領域は、第1導電型領
域の主表面近傍から第1素子分離膜直下近傍の第1導電
型領域にかけて、第1素子分離膜の端部近傍の応力が比
較的多く集中している部分を含むように深く形成され
る。このため、多くの結晶欠陥が第1不純物領域の内部
に存在して、第1不純物領域と第1導電型領域との接合
面近傍には、結晶欠陥等はほとんど存在しなくなる。こ
れにより、第1不純物領域と第1導電型領域との間の耐
圧が向上し、第1不純物領域から第1導電型領域へ電流
がリークすることが抑制される。その結果、リーク電流
の低減が図られた半導体装置が得られる。
【0058】好ましくは、第1不純物領域を形成する工
程の後に、第2導電型の第2不純物領域を形成する工程
と、第1導電型の第3不純物領域を形成する工程とを含
んでいることにより、半導体基板上の第1素子形成領域
に、第1導電型領域、第2不純物領域および第3不純物
領域が形成されて、バイポーラトランジスタが構成され
る。そのバイポーラトランジスタでは、第2不純物領域
が第1不純物領域と電気的に接続されているため、第2
不純物領域から第1不純物領域を経て第1導電型領域へ
リークする電流が低減する。
【0059】また好ましくは、第2素子形成領域を形成
する工程と、第2フォトレジストパターンを形成する工
程と、第4不純物領域を形成する工程とを含むことによ
り、第2導電型領域に第4不純物領域が形成されて、第
1素子形成領域と第2素子形成領域との電気的絶縁性が
向上する。その第2フォトレジストパターンは、第1フ
ォトレジストパターンと同時に形成され、第4不純物領
域は、第1不純物領域と同時に形成されるため、その結
果、工程数を増加させることなく、電気的絶縁性に優れ
た半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法の1工程を示す断面図である。
【図2】 同実施の形態において、図1に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図3】 同実施の形態において、図2に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図4】 同実施の形態において、図3に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図5】 同実施の形態において、図4に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図6】 同実施の形態において、図5に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図7】 同実施の形態において、図6に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図8】 同実施の形態において、図7に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図9】 同実施の形態において、図8に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図10】 同実施の形態において、図9に示す工程の
後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図11】 同実施の形態において、図10に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図12】 同実施の形態において、図11に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法の1工程を示す断面図である。
【図14】 同実施の形態において、図13に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図15】 同実施の形態において、図14に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図16】 同実施の形態において、図15に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図17】 同実施の形態において、図16に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図18】 従来の半導体装置の製造方法の1工程を示
す断面図である。
【図19】 図18に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図20】 図19に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図21】 図20に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図22】 図21に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図23】 図22に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図24】 図23に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図25】 図24に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図26】 図25に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図27】 図26に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図28】 図27に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図29】 従来の半導体装置の製造方法の問題点を説
明するための部分断面図である。
【符号の説明】
A,B,C 素子形成領域、2 シリコン基板、4 シ
リコンエピタキシャル層、6a,6b,6c,6d,6
フィールド酸化膜、8a,8b,8 フォトレジスト
パターン、9 p型不純物領域、10 ポリシリコン
膜、10a ベース取出配線、11 不純物イオン保持
層、12 絶縁層、14 開口部、16シリコン酸化
膜、18 外部ベース、20 不純物イオン保持層、2
0a 真性ベース、22 サイドウォール、24 ポリ
シリコン膜、24a エミッタ取出配線、26 エミッ
タ、28 層間絶縁膜、29a,29b,29c 開口
部、30 コレクタ配線、31 エミッタ配線、32
ベース配線、34a,34bn型埋込層、35 p型埋
込層、36a,36c n型シリコンエピタキシャル
層、36b p型シリコンエピタキシャル層、37a
p型素子分離層、38b n型素子分離層、38 コレ
クタコンタクト層、39 p型チャネルカット、40
p型チャネルドープ、41 ゲート酸化膜、42 ゲー
ト電極、43フォトレジストパターン、44a,44b
- ソース・ドレイン領域、45a,45b n+
ース・ドレイン領域、46a,46b p- ソース・ド
レイン領域、47a,47b p+ ソース・ドレイン領
域、49 層間絶縁膜、50a,50b,50c,50
d,50e,50f,50g コンタクトホール、5
1,52,53,54 配線、55 シリコン酸化膜、
56 金属配線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に、第1素子分離膜
    により他の領域と電気的に絶縁された第1導電型領域か
    らなる、第1素子形成領域を形成する工程と、 前記第1素子分離膜から前記第1素子形成領域にわた
    り、前記第1素子分離膜の表面の一部と前記第1導電型
    領域の表面の一部とを連続して露出するように、第1フ
    ォトレジストパターンを形成する工程と、 前記第1フォトレジストパターンをマスクとして、前記
    第2導電型不純物を前記第1導電型領域に導入すること
    により、前記第1導電型領域の主表面および前記第1素
    子分離膜の直下を含む下方近傍の前記第1導電型領域
    に、第2導電型の第1不純物領域を形成する工程とを備
    えた、半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1不純物領域を形成する工程の後
    に、 前記第1素子形成領域の主表面に、前記第1不純物領域
    と電気的に接続され、前記第1不純物領域の不純物濃度
    よりも低い不純物濃度を有する第2導電型の第2不純物
    領域を形成する工程と、 前記第1素子形成領域の主表面の前記第2不純物領域内
    に、前記第2不純物領域よりも浅い第1導電型の第3不
    純物領域を形成する工程とを含む、請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板の主表面に、第2素子分
    離膜により他の領域と電気的に絶縁された、第2導電型
    領域からなる第2素子形成領域を形成する工程と、 前記第2素子分離膜から前記第2素子形成領域にわた
    り、前記第2素子分離膜の表面と前記第2導電型領域の
    表面を連続して露出するように、第2フォトレジストパ
    ターンを形成する工程と、 前記第2フォトレジストパターンをマスクとして、第2
    導電型不純物を前記第2導電型領域に導入することによ
    り、前記第2素子分離膜の直下近傍を含む前記第2導電
    型領域内に、前記第2導電型領域の不純物濃度よりも高
    い不純物濃度を有する第2導電型の第4不純物領域を形
    成する工程とを有し、 前記第1フォトレジストパターンを形成する工程と前記
    第2フォトレジストパターンを形成する工程とは、同時
    に行なわれ、 前記第4不純物領域を形成する工程と前記第1不純物領
    域を形成する工程とは、前記第1フォトレジストパター
    ンおよび前記第2フォトレジストパターンをマスクとし
    て、前記第2導電型の不純物を導入することにより、同
    時に行なわれる、請求項1または2に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP10006866A 1998-01-16 1998-01-16 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH11204540A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006866A JPH11204540A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 半導体装置の製造方法
US09/111,784 US6114742A (en) 1998-01-16 1998-07-08 Semiconductor device including crystal defect
US09/588,310 US6225180B1 (en) 1998-01-16 2000-06-06 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006866A JPH11204540A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11204540A true JPH11204540A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11650173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006866A Withdrawn JPH11204540A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6114742A (ja)
JP (1) JPH11204540A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448160B1 (en) * 1999-04-01 2002-09-10 Apd Semiconductor, Inc. Method of fabricating power rectifier device to vary operating parameters and resulting device
JP2004119644A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389555A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
US5885880A (en) * 1994-09-19 1999-03-23 Sony Corporation Bipolar transistor device and method for manufacturing the same
JP3249034B2 (ja) * 1995-05-29 2002-01-21 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5780329A (en) * 1997-04-03 1998-07-14 Symbios, Inc. Process for fabricating a moderate-depth diffused emitter bipolar transistor in a BICMOS device without using an additional mask

Also Published As

Publication number Publication date
US6225180B1 (en) 2001-05-01
US6114742A (en) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
US7297604B2 (en) Semiconductor device having dual isolation structure and method of fabricating the same
US7655974B2 (en) Semiconductor device
JP2003158178A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100282710B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법 및 그 구조
KR100325912B1 (ko) 반도체집적회로및그제조방법
US8022475B2 (en) Semiconductor device optimized to increase withstand voltage and reduce on resistance
US8269274B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JPH11214684A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5183835B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3273681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004022769A (ja) 横型高耐圧半導体装置
JPH02278761A (ja) 0.5ミクロン以下に縮小可能な選択的エピタキシャル成長を使用するcmos及びバイポーラ製造方法
US7808078B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007287813A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11204540A (ja) 半導体装置の製造方法
US6404039B1 (en) Semiconductor device with intrinsic base diffusion layer, extrinsic base diffusion layer, and common base diffusion
US20100065945A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5630939B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007059722A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100257148B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP5238940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0488666A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405