JP2003158178A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003158178A
JP2003158178A JP2001357529A JP2001357529A JP2003158178A JP 2003158178 A JP2003158178 A JP 2003158178A JP 2001357529 A JP2001357529 A JP 2001357529A JP 2001357529 A JP2001357529 A JP 2001357529A JP 2003158178 A JP2003158178 A JP 2003158178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
insulating film
forming
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001357529A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakajima
貴志 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001357529A priority Critical patent/JP2003158178A/ja
Priority to US10/152,008 priority patent/US6750526B2/en
Priority to TW091112781A priority patent/TW546837B/zh
Priority to DE10229653A priority patent/DE10229653A1/de
Priority to KR1020020043166A priority patent/KR20030043592A/ko
Priority to CN02127074A priority patent/CN1421914A/zh
Publication of JP2003158178A publication Critical patent/JP2003158178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リーク電流が抑制される半導体装置とその製
造方法を提供する。 【解決手段】 P−型シリコン基板1上にN−型エピタ
キシャル層3が形成されている。N−型エピタキシャル
層3を貫通しP−型シリコン基板1の所定の深さにまで
達する溝6a、6bが形成されている。溝6a、6bの
側壁上に熱酸化膜9a、9bが形成されている。溝6
a、6bを埋め込むように埋め込みポリシリコン10
a、10bが形成されている。熱酸化膜9a、9bは溝
6a、6bの底から開口端にわたり、N−型エピタキシ
ャル層3a〜3cにストレスを与えないようなほぼ一定
の膜厚をもって形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に、分離のための溝を有する半導
体装置とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタ、抵抗、また
は、容量等の所定の素子を半導体集積回路(以下、「I
C」と記す。)に複数個搭載する際に、素子同士を電気
的に分離する分離構造が各種適用されている。最も広く
適用されている分離構造はPN接合に基づく分離構造で
ある。
【0003】この分離構造では、素子が形成される領域
(素子形成領域)と、その領域の導電型と反対の導電型
の分離領域との間でPN接合が形成されることになる。
そして、このPN接合を逆バイアスすることで、隣り合
う素子形成領域が互いに電気的に分離される。
【0004】バイポーラICでは、P−型半導体基板上
にN−型エピタキシャル層が成長される。この場合に分
離領域を形成するためには、P型拡散層をN−型エピタ
キシャル層の膜厚分だけ深さ方向に拡散させる必要があ
る。このとき、P型拡散層は、ほぼN−型エピタキシャ
ル層の膜厚と同じ程度に横方向にも広がることになる。
【0005】そのため、素子形成領域と分離領域との距
離はその横方向への広がり分を考慮して余分に確保され
なければならない。特に、高耐圧のトランジスタではN
−型エピタキシャル層を厚くする必要があることから、
分離領域は横方向へより広がりることになって、素子形
成領域と分離領域を含む半導体装置の面積が大きくなる
ことになる。
【0006】この欠点を克服するため、近年ではトレン
チ分離構造が実用化されている。トレンチ分離構造で
は、N−型エピタキシャル層を貫通しP−型半導体基板
基板の所定の深さにまで達する深い溝が形成され、この
溝に絶縁体が埋め込まれる。したがって、トレンチ分離
構造では、PN接合に基づく分離構造の場合のような横
方向への広がりはなく、トレンチ分離領域はほぼ所定の
寸法をもって形成されて、半導体装置の集積密度を大幅
に向上することができる。
【0007】以下、従来の半導体装置の製造方法とし
て、NPN型バイポーラトランジスタを有するトレンチ
分離構造のバイポーラICの製造方法について説明す
る。
【0008】まず、図60に示すように、P−型シリコ
ン基板101にN+型埋込層102を形成する。次に、
エピタキシャル成長法によりN−型エピタキシャル層を
形成する。所定の写真製版および加工を施すことによ
り、N−型エピタキシャル層を貫通し、P−型シリコン
基板101の所定の深さにまで達する溝106a、10
6bを形成する。これにより、N−型エピタキシャル層
103は、3つのN−型エピタキシャル層103a〜1
03cの領域に分離される。
【0009】次に、所定のウエットエッチングや洗浄処
理を施すことにより、溝106a、106bを形成する
際のエッチングにおいて生成した反応生成物を除去す
る。その後、溝106a、106bの表面上に犠牲酸化
膜となる熱酸化膜(図示せず)を形成する。
【0010】次に、その熱酸化膜を通して加速電圧50
KeV、ドーズ量1×1014/cm 2にてボロンを注入
することにより、溝106a、106bの底に位置する
P−型シリコン基板101の領域にチャネルカット層1
08a、108bを形成する。その後、熱酸化膜をウエ
ットエッチングにて除去し、熱酸化膜109を形成す
る。
【0011】次に、図61に示すように、溝106a、
106bを埋込むように熱酸化膜109上にポリシリコ
ン膜110を形成する。次に、図62に示すように、ポ
リシリコン膜110の全面にエッチングを施すことによ
り、溝106a、106b内にのみポリシリコン膜11
0を残して埋込ポリシリコン110a、110bを形成
する。
【0012】次に、図63に示すように、ウエットエッ
チングを施すことにより、N−型エピタキシャル層10
3a〜103c上に位置する熱酸化膜109を除去し
て、熱酸化膜109を溝106a、106bの内部にの
み残す。このとき、溝106a、106bの開口端付近
の側壁上に位置する熱酸化膜109の部分にもエッチン
グが施されて、溝106a、106bの開口端付近の側
壁に沿って窪み111a〜111dが形成されることに
なる。
【0013】次に、図64に示すように、熱酸化処理を
施すことにより、N−型エピタキシャル層103a〜1
03c上に熱酸化膜112を形成する。この熱酸化処理
により、露出している埋込ポリシリコン110a、11
0bの表面も酸化される。
【0014】このため、溝106a、106bの上部で
は、窪み111a〜111dに露出している埋込ポリシ
リコン110a、110bとN−型エピタキシャル層1
03a〜103cの表面も酸化されて、埋込ポリシリコ
ン110a、110bとN−型エピタキシャル層103
a〜103cとの間においてより厚い酸化膜109a、
109bが形成されることになる。そして、熱酸化膜1
12には厚い酸化膜109a、109bが形成されるこ
とによって、窪み113a〜113dが形成されること
になる。
【0015】次に、図65に示すように、所定のガス拡
散法により、コレクタ引出層114およびベース引出層
116をそれぞれ形成する。その後、熱酸化膜112を
除去し、新たに熱酸化膜118を形成する。このとき、
熱酸化膜112のエッチングが必要以上に施されると窪
み113a〜113dが広がることになって、熱酸化膜
118を形成する際の熱酸化において、この窪み113
a〜113dの部分により厚い熱酸化膜が形成されるこ
とになる。
【0016】次に、図66に示すように、N−型エピタ
キシャル層103bにイオン注入法によって、たとえば
ボロンイオンを注入することによりベース拡散層121
を形成する。このとき、熱処理によりボロンを拡散する
(ボロンドライブ)際に熱酸化処理も施すことで、熱酸
化膜118の膜厚はより厚くなる。
【0017】次に、図67に示すように、N−型エピタ
キシャル層103bにエミッタ拡散層124aとコレク
タ拡散層124bを形成する。その後、たとえばTiS
2などの金属シリサイド127a〜127c、TiN
などのバリアメタル128a〜128c、AlCuなど
の金属配線129a〜129cを形成する。これによ
り、NPNトランジスタTが完成する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の半導体装置の製造方法では、次のような問題点
があることがわかった。すなわち、N−型エピタキシャ
ル層103aとN−型エピタキシャル層103bとの
間、あるいはエピタキシャル層103bとN−型エピタ
キシャル層103cとの間にそれぞれ所定の電圧を印加
したところ、比較的大きなリーク電流が発生しているこ
とがわかり、それぞれのN−型エピタキシャル層103
a〜103cに形成される素子を十分に電気的に分離す
ることができないことが判明した。
【0019】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、1つの目的はリーク電流が抑制され
る半導体装置を提供することであり、他の目的はそのよ
うな半導体装置の製造方法を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】発明者らは、リーク電流
の原因を調査するための実験を繰返したところ、分離の
ための溝106a、106bの開口端付近の側壁部分に
形成される窪み113a〜113dが大きくなるのを抑
え、その部分における熱酸化膜の膜厚が厚くなるのを抑
制することでリーク電流を大幅に低減することができる
ことをつきとめた。
【0021】そして、発明者らは、溝の開口端付近の側
壁に沿って位置する窪み113a〜113dに形成され
る比較的厚いシリコン酸化膜が、N−型エピタキシャル
層113a〜113cに局部的にストレスを与えている
ことがリーク電流の原因になっているものと考えた。
【0022】以下、発明に係る半導体装置とその製造方
法の構成について記載する。本発明の1つの局面におけ
る半導体装置は、主表面を有する第1導電型の半導体基
板と第2導電型層と溝部と絶縁膜と埋め込み半導体領域
とを備えている。第2導電型層は、第1導電型の半導体
基板の主表面上に形成されている。溝部は、第2導電型
層を貫通して半導体基板の領域に達するように形成さ
れ、第2導電型層を一の素子形成領域と他の素子形成領
域とに分離する。絶縁膜は溝部の側壁上に形成されてい
る。埋め込み半導体領域は、溝部を埋めるように絶縁膜
上に形成されている。そして、絶縁膜は、溝部の底から
開口端にわたり第2導電型層にストレスを与えない略同
一の膜厚をもって形成されている。
【0023】この構造によれば、溝部の側壁上に形成さ
れた絶縁膜が、溝部の底から開口端にわたり第2導電型
層にストレスを与えない略同一の膜厚をもって形成され
ていることで、第2導電型層に作用するストレスが抑制
される。その結果、一の素子形成領域と他の素子形成領
域との間に生じるリーク電流が低減されて、それぞれの
素子形成領域に形成される素子を電気的に分離すること
ができる。
【0024】そのような絶縁膜は、具体的にはシリコン
酸化膜を含む。また、絶縁膜は、シリコン酸化膜と埋め
込み半導体領域との間に形成された酸化阻止膜を含むこ
とが好ましい。
【0025】これにより、熱酸化処理を施す際にシリコ
ン酸化膜がより厚くなるのを抑制することができる。
【0026】あるいは、絶縁膜は酸化阻止膜からなるも
のであってもよい。また、埋め込み半導体領域は溝部の
底において第1導電型の半導体基板の領域と電気的に接
続されていることが好ましい。
【0027】この場合には、埋め込み半導体領域の上部
(コンタクト部)において半導体基板の電位を容易に確
保することができる。
【0028】さらに、この場合には埋め込み半導体領域
は第1導電型の不純物を含んでいることが好ましい。
【0029】これにより、埋め込み半導体領域の抵抗を
下げることができて、半導体基板の所定の電位を確保す
ることができる。
【0030】具体的に、酸化阻止膜はシリコン窒化膜で
あることが好ましい。これにより、比較的容易に酸化を
抑制することができる。
【0031】また、第2導電型層の上面、絶縁膜の上端
および埋め込み半導体領域の上面が略同一平面上にある
ことが好ましい。
【0032】これにより、分離のための溝が形成された
領域の近傍における平坦性が向上して、その後の写真製
版および加工を精度よく行うことができる。
【0033】本発明の他の局面における一の半導体装置
の製造方法は以下の工程を備えている。第1導電型の半
導体基板の主表面上に第2導電型層を形成する。第2導
電型層を一の素子形成領域と他の素子形成領域とに分け
るための溝部を形成する。その溝部内に露出した側壁上
を含む第2導電型層上に第1絶縁膜を形成する。溝部を
埋めるように第1絶縁膜上に半導体膜を形成する。溝部
内にその半導体膜を残して埋め込み半導体領域を形成す
る。第2導電型層の上面上に位置する第1絶縁膜に熱処
理を施すことにより、第1絶縁膜よりも厚い第2絶縁膜
を形成する。
【0034】この製造方法によれば、溝部内に露出した
側壁上を含む第2導電型層上に形成された第1絶縁膜に
熱処理が施されることで、第2導電型層の上に位置する
第1絶縁膜を除去した後に第2絶縁膜を形成していた従
来の製造方法と比べると、溝部の開口端の側壁に沿って
窪みが形成されることはなく、この部分に位置する第1
絶縁膜の部分が熱処理によってさらに厚くなるのを抑制
することができる。これによって、溝部の底から開口端
にわたってほぼ同じ厚さの絶縁膜が形成されることにな
り、第2導電型層に作用するストレスが抑制される。そ
の結果、一の素子形成領域と他の素子形成領域との間に
生じるリーク電流が低減されて、それぞれの素子形成領
域に形成される素子を電気的に確実に分離することがで
きる半導体装置が得られる。
【0035】また、第2絶縁膜を形成した後に、第2導
電型層において少なくとも所定の素子が形成される領域
部分の表面が露出するように、第2絶縁膜に加工を施す
工程と、露出した第2導電型層の部分を覆うように第2
導電型層上に第3絶縁膜を形成する工程とを備えている
ことが好ましい。
【0036】このように第2絶縁膜に加工を施すような
場合であっても、少なくとも第2導電型層において所定
の素子が形成される領域部分の表面が露出するように加
工が施されることで、第1絶縁膜のうち溝部の側壁上部
に位置する第1絶縁膜の部分が加工によって除去されて
比較的大きな窪みができるようなことはないので、第2
絶縁膜を形成する際の熱処理やその後の熱処理によっ
て、この部分における第1絶縁膜がさらに厚くなること
を抑制することができる。
【0037】また、埋め込み半導体領域を形成する工程
では、第1絶縁膜上に半導体膜が残るように半導体膜に
加工が施され、第2絶縁膜を形成する工程では、第1絶
縁膜上に残された半導体膜の部分を含めて熱処理が施さ
れることが好ましい。
【0038】この場合には、第1絶縁膜上に半導体膜が
残るように半導体膜に加工が施されることで、溝部の側
壁上部に位置する第1絶縁膜の部分が除去されて比較的
大きな窪みができるようなことはないので、第2絶縁膜
を形成する際の熱処理やその後の熱処理に対して、溝部
の側壁上部に位置する第1絶縁膜の部分がさらに厚くな
ることを抑制することができる。
【0039】さらに、埋め込み半導体領域を形成する工
程では、第2導電型層の上面上に位置する第1絶縁膜の
表面が露出するように半導体膜に加工が施され、第2絶
縁膜を形成する工程では、第1絶縁膜が露出した状態で
熱処理が施されることが好ましい。
【0040】このように、第1絶縁膜の表面が露出する
ように半導体膜に加工が施されても、溝部の側壁上部に
位置する第1絶縁膜の部分が除去されて比較的大きな窪
みができるようなことはないので、第2絶縁膜を形成す
る際の熱処理やその後の熱処理に対して、溝部の側壁上
部に位置する第1絶縁膜の部分がさらに厚くなることが
抑制される。
【0041】さらに、埋め込み半導体領域を形成する工
程では、半導体膜の加工は研磨によって行われることが
好ましい。
【0042】これにより、埋め込み半導体領域の表面の
位置および第1絶縁膜の表面の位置を同一平面上に配置
させることができて、分離のための溝が形成された領域
の近傍における平坦性が向上し、その後の写真製版およ
び加工を精度よく行うことができる。
【0043】本発明の他の局面における他の半導体装置
の製造方法は以下の工程を備えている。第1導電型の半
導体基板の主表面上に第2導電型層を形成する。第2導
電型層を一の素子形成領域と他の素子形成領域とに分け
るための溝部を形成する。溝部内に露出した側壁上に酸
化阻止膜を形成する。溝部を埋めるように酸化阻止膜上
に半導体膜を形成する。溝部内に半導体膜を残して埋め
込み半導体領域を形成する。熱処理を施すことにより、
第2導電型層上に絶縁膜を形成する。
【0044】この製造方法によれば、溝部内に露出した
側壁上に酸化阻止膜が形成されることで、熱処理の際に
特に溝部の側壁上部における部分の酸化が阻止されて、
第2導電型層に作用するストレスが抑制される。その結
果、一の素子形成領域と他の素子形成領域との間に生じ
るリーク電流が低減されて、それぞれの素子形成領域に
形成される素子を電気的に確実に分離することができる
半導体装置が得られる。
【0045】また、酸化阻止膜を形成した後半導体膜を
形成する前に、溝部の底に位置する半導体基板の領域を
露出する工程を備え、半導体膜を形成する工程では、半
導体膜は露出した半導体基板の領域に電気的に接続され
ることが好ましい。
【0046】これにより、埋め込み半導体領域が溝部の
底において第1導電型の半導体基板の領域と電気的に接
続されて、埋め込み半導体領域の上部(コンタクト部)
において半導体基板の電位を容易に確保することができ
る。
【0047】また、酸化阻止膜はシリコン窒化膜を含む
ことが好ましい。この場合には、比較的容易に酸化を抑
制することができる。
【0048】
【発明の実施の形態】実施の形態1 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法とそ
の製造方法によって得られる半導体装置について説明す
る。まず、図1に示すように、P−型シリコン基板1上
にN+型埋込層2を形成する。N+型埋込層2は、NP
Nトランジスタにおけるコレクタの低抵抗部分となる。
このN+型埋込層2の深さは約5μmとなる。
【0049】次に、エピタキシャル成長法によりN−型
エピタキシャル層3を形成する。エピタキシャル成長中
に、N+型埋込層2が、P−型シリコン基板1よりも上
方に拡散する。このN−型エピタキシャル層3の膜厚は
約6μmである。熱酸化法により、そのN−型エピタキ
シャル層3上に膜厚約0.5μmの熱酸化膜4を形成す
る。その熱酸化膜4上に、CVD(Chemical Vapor Dep
osition)法により膜厚約1μmのシリコン酸化膜5を
形成する。
【0050】その後、フォトレジスト(図示せず)を塗
布してパターニングを施すことにより、分離のための溝
が形成される領域上に位置するフォトレジストに開口部
を形成する。次に、フォトレジストマスクとして反応性
異方エッチングを施すことにより溝が形成される領域上
に位置するシリコン酸化膜5および熱酸化膜4の部分を
除去して、マスクとなるシリコン酸化膜5a〜5c、4
a〜4cを形成する。(図2参照)その後フォトレジス
トを除去する。
【0051】次に、図2に示すように、シリコン酸化膜
5a〜5c、4a〜4cをマスクにして反応性異方エッ
チングを施すことにより、N−型エピタキシャル層3を
貫通しP−型シリコン基板1の所定の深さにまで達する
溝6a、6bを形成する。この溝6a、6bの深さは約
15μmである。
【0052】この溝6a、6bが分離領域となって、N
−型エピタキシャル層3が3つのN−型エピタキシャル
層3a〜3cに分離される。なお、マスクとしてのシリ
コン酸化膜5a〜5c、4a〜4cにおける開口部の側
壁部分は、溝6a、6bを形成する際のシリコンエッチ
ングによって、その側壁の表面から徐々にエッチングが
施されることになってテーパ状になる。その後、ウエッ
トエッチングや洗浄処理を施すことによって、溝6a、
6bを形成する際のシリコンエッチングにより生成した
反応生成物を除去する。
【0053】次に、図3に示すように、熱酸化法により
膜厚約50nmの熱酸化膜7a、7bを形成する。この
熱酸化膜7a、7bはいわゆる犠牲酸化膜である。シリ
コンエッチングによって溝6a、6bの側壁や底のダメ
ージを受けたシリコン面を酸化し、その酸化された部分
が後で除去されることになる。
【0054】次に、図4に示すように、シリコン酸化膜
5a〜5c、4a〜4cをマスクとして、加速電圧50
KeV、ドーズ量1×1014/cm2にてボロンを注入
することにより、溝6a、6bの底に位置するP−型シ
リコン基板1の領域にチャネルカット層8a、8bを形
成する。
【0055】このチャネルカット層8a、8bは、N−
型エピタキシャル層3aとN−型エピタキシャル層3b
との間やN−型エピタキシャル層3bとN−型エピタキ
シャル層3cとの間にリーク電流のパスが形成されるの
を防止するために形成される。次に、ウエットエッチン
グを施すことにより、シリコン酸化膜5a〜5c、4a
〜4c、7a、7bを除去する。その後、熱酸化法によ
り膜厚約0.1μmの熱酸化膜9を形成する。
【0056】次に、図5に示すように、溝6a、6bを
埋め込むように熱酸化膜9上に膜厚約2μmのポリシリ
コン膜10を形成する。次に、図6に示すように、ポリ
シリコン膜10の全面にエッチングを施すことにより、
溝6a、6b内にポリシリコン膜を残して埋込ポリシリ
コン10a、10bを形成する。
【0057】ポリシリコン膜10の全面にエッチングを
施すことで、露出した熱酸化膜9にもエッチングが施さ
れることになって、N−型エピタキシャル層3a〜3c
上に残る熱酸化膜9の膜厚(残膜厚)は約90nmとな
っている。しかしながら、N−型エピタキシャル層3a
〜3cの上面が露出することはない。
【0058】なお、ポリシリコン膜においては、これに
所定の導電型の不純物が添加されていると、後の酸化処
理においてポリシリコン膜が酸化される量(膜厚)が、
不純物が添加されていないポリシリコン膜の場合に比べ
て増えることになる。このため、以下に説明するよう
に、溝6a、6bの側壁上部における熱酸化膜の膜厚が
厚くなるのを抑制してリーク電流を低減するには、ポリ
シリコン膜10として不純物が添加されていないものを
適用することが好ましい。
【0059】次に、図7に示すように、熱酸化処理を施
すことにより熱酸化膜9を厚くして熱酸化膜31を形成
する。この熱酸化膜31は、その膜厚が約0.6μmと
なるように形成される。この熱酸化膜31は、従来技術
における熱酸化膜112に相当する。
【0060】次に、図8に示すように、ガス拡散法によ
りリンをコレクタ引出部15に導入してコレクタ引出層
14を形成する。熱処理によりリンを拡散(リンドライ
ブ)する際に熱酸化処理も施すことで、コレクタ引出部
15に膜厚約0.4μmの熱酸化膜が形成される。
【0061】なお、リンのガス拡散は、たとえば温度約
1000℃の拡散炉内にて、少量のPH3ガス(〜1l
/min)、少量のO2ガス(〜1l/min)および
大量のN2ガス(〜50l/min)を流しながら、た
とえば10〜30分間シリコン基板(ウェハ)に熱処理
を施すことで行なわれる。
【0062】次に、図9に示すように、ガス拡散法によ
りボロンをベース引出部13に導入し、ベース引出層1
6を形成する。熱処理によりボロンを拡散(ボロンドラ
イブ)する際に熱酸化処理も施すことで、ベース引出部
17には熱酸化膜が形成される。
【0063】なお、ボロンのガス拡散は、たとえば温度
約1000℃の拡散炉内にて、少量のB26ガス(〜1
l/min)、少量のO2ガス(〜1l/min)およ
び大量のN2ガス(〜50l/min)を流しながら、
たとえば10〜30分間シリコン基板(ウェハ)に熱処
理を施すことで行なわれる。
【0064】次に、熱酸化膜31の全面にエッチングを
施すことにより熱酸化膜31を除去する。このとき、熱
酸化膜31のエッチングを必要最小限に止め、溝6a、
6bの側壁上部の窪み32a〜32dが大きくならない
ように注意する必要がある。そのために、後の工程にお
いて形成されるベース拡散層21上に位置する熱酸化膜
31の部分を除去することができれば、他の領域に熱酸
化膜31の残部があっても構わないようなエッチング条
件を採用する必要がある。
【0065】具体的には、ベース拡散層21の上に位置
する熱酸化膜31の膜厚をあらかじめエッチング前に測
定しておき、その膜厚とエッチングレートから熱酸化膜
31を除去するのに必要なエッチング時間を求めて、こ
のベース拡散層21上に位置する熱酸化膜31が起こら
ないようにエッチングを施し、オーバーエッチングを極
力減らすことになる。
【0066】その後、図10に示すように、熱酸化処理
を施すことにより膜厚約0.1μmの熱酸化膜33を形
成する。次に、図11に示すように、熱酸化膜33上に
所定のフォトレジスト19を形成する。そのフォトレジ
スト19をマスクとしてボロンを注入することによりN
−型エピタキシャル層3bの表面にボロンイオンを導入
する。
【0067】その後、フォトレジスト19を除去し、熱
処理によりボロンを拡散(ボロンドライブ)することで
ベース拡散層21が、図12に示すように形成される。
次に、図13に示すように、熱酸化膜33上にフォトレ
ジスト22を形成する。そのフォトレジスト22をマス
クとして所定の異方性エッチングを施すことにより、エ
ミッタ領域およびコレクタ領域となる領域上の熱酸化膜
33を除去して開口部33a、33bをそれぞれ形成す
る。
【0068】次に、砒素イオン23を注入することによ
りN−型エピタキシャル層3bの表面に砒素イオンを導
入する。その後、フォトレジスト22を除去する。そし
て、熱処理により砒素を拡散(砒素ドライブ)すること
により、図14に示すように、エミッタ拡散層24aお
よびコレクタコンタクト層24bが形成される。
【0069】その後、CVD法により熱酸化膜33上に
シリコン酸化膜25を形成する。そのシリコン酸化膜2
5および熱酸化膜33に所定の写真製版およびエッチン
グを施すことにより、エミッタコンタクトホール26
a、ベースコンタクトホール26b、コレクタコンタク
トホール26cをそれぞれ形成する。
【0070】次に、図15に示すように、TiSi2
どの金属シリサイド27a〜27c、TiNなどのバリ
アメタル28a〜28c、AlCuなどの金属配線29
a〜29cを形成することにより、NPNトランジスタ
Tが完成する。
【0071】従来の半導体装置の製造方法では、図63
に示す工程においてN−型エピタキシャル層103a〜
103c上に位置する熱酸化膜109がエッチングによ
り除去されたのに対して、上述した製造方法では、図6
から図7に示す工程において、N−型エピタキシャル層
3a〜3c上に位置する熱酸化膜9にエッチングは全く
施されない。
【0072】これにより、図6に示す工程では、溝部6
a、6bの開口端付近の側壁に沿って、図63に示され
るような窪み111a〜111dが形成されることがな
くなる。そのため、次の図7に示す工程において熱酸化
膜31を形成する際に施される熱酸化処理の際に、従来
の製造方法のように窪み111a〜111dに露出した
N−型エピタキシャル層103a〜103cの部分と埋
め込みポリシリコン110a、110bの部分が酸化さ
れてしまって、溝106a、106bの開口端付近の側
壁上に位置する熱酸化膜109a、109bの部分が厚
くなることが抑制される。
【0073】したがって、溝6a、6bの開口端付近の
側壁上に位置する熱酸化膜31に形成される窪み32a
〜32dは、従来の製造方法と比べるとより小さいもの
となる。
【0074】そして、この半導体装置の製造方法では、
さらに図9に示す工程の直後において、ベース拡散層2
1上に位置する熱酸化膜31の部分が除去できるような
必要最小限のエッチングが熱酸化膜31に施され、その
後図10に示す工程において、熱酸化膜33を形成する
ための熱処理が施される。
【0075】これにより、熱酸化膜31に形成された窪
み32a〜32dに過度のエッチングが施されることが
なくなって、窪み32a〜32dが大きくなるのが抑制
される。窪み32a〜32dが大きくなるのが抑制され
ることで、熱酸化膜33に形成される窪み32a〜32
dも小さいものとなる。
【0076】このように、本半導体装置の製造方法で
は、N−型エピタキシャル層3a〜3c上に位置する熱
酸化膜9にはエッチングが全く施されず、溝6a、6b
の開口端付近の側壁に沿って、大きな窪みが形成される
ことが抑制される。
【0077】これにより、熱酸化膜31を形成する際に
開口端付近の側壁上に位置する熱酸化膜9a、9bの部
分が厚くなることが抑制されて、この側壁の上に位置す
る熱酸化膜31の部分に生じる窪み32a〜32dもよ
り小さいものとなる。
【0078】さらに、所定の必要最小限のエッチングが
熱酸化膜31に施されることで、窪み32a〜32dが
大きくなることが抑制されて、その後形成される熱酸化
膜33に生じる窪み32a〜32dも小さいものとな
る。
【0079】これにより、完成した半導体装置において
は、熱酸化膜9a、9bは溝6a、6bの底から開口端
にわたり実質的に同じ膜厚をもって形成されていること
になる。
【0080】このようにして形成された半導体装置と従
来の半導体装置とで、リーク電流の評価を行った。その
結果を図16および図17に示す。図16には、溝6a
によって電気的に分離されたN−型エピタキシャル層3
aとN−型エピタキシャル層3bとの間に電圧VCCを印
加した場合におけるリーク電流ICCの経路(矢印)が示
されている。従来の半導体装置では、図16に示すよう
に、溝6aの開口端付近に位置するN−型エピタキシャ
ル層3aの部分を流れるリーク電流の成分Lが認められ
ていた。
【0081】これに対して、本製造方法によって得られ
た半導体装置では、図15のBに示すように、溝6aの
開口端付近の側壁上に位置する熱酸化膜の膜厚が厚くな
ることが抑制されている。そのため、この部分における
N−型エピタキシャル層3aのストレスが緩和される。
【0082】その結果、開口端付近のN−型エピタキシ
ャル層を流れる当該リーク電流の成分Lが減少し、図1
7に示すように、同じ印加電圧VCCに対して本半導体装
置では、従来の半導体装置よりもリーク電流ICCが低減
していることがわかった。
【0083】このことから、本半導体装置では、熱酸化
膜9a、9bは溝6a、6bの底から開口端にわたり、
N−型エピタキシャル層3a〜3cにストレスを与えな
いようなほぼ一定の膜厚をもって形成されていると考え
られる。
【0084】実施の形態2 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法と、
その製造方法によって得られる半導体装置について説明
する。まず、図18に示す工程までは、実施の形態1に
おいて説明した図1から図6に示す工程と同様である。
この図18に示す工程において、熱酸化膜9の膜厚は約
90nmとなっている。
【0085】次に、図19に示すように、熱酸化膜9上
にフォトレジスト41を形成する。そのフォトレジスト
41をマスクとして、リンイオン42をコレクタ引出部
43に導入する。リンを拡散(リンドライブ)するため
の熱処理を施すことにより、コレクタ引出層を形成す
る。なお、このリンドライブのための熱処理では酸化が
行なわれない条件で行われることが望ましい。これによ
り、図20に示すようにコレクタ引出層43が形成され
る。
【0086】次に、図21に示すように、熱酸化膜9上
にフォトレジスト44を形成する。そのフォトレジスト
44をマスクとして、ボロンイオン45をベース引出部
46に導入する。ボロンを拡散(ボロンドライブ)する
ための熱処理を施すことにより、図22に示すように、
ベース引出層46が形成される。なお、ボロンドライブ
のための熱処理では酸化が行われない条件で行なうこと
が好ましい。
【0087】なお、コレクタ引出層43とベース引出層
46をイオン注入法により形成したのは、熱酸化膜9が
比較的薄く、ガス拡散法における拡散マスクとして熱酸
化膜9を適用することができないからである。
【0088】次に、図23に示すように、熱酸化処理を
施すことにより熱酸化膜9を厚くして熱酸化膜48を形
成する。この熱酸化膜48の厚さは約0.1μmであ
る。この図23に示す工程は、実施の形態1において説
明した図10に示す工程に対応している。
【0089】その後、実施の形態1において説明した図
11に示す工程と図12に示す工程を施すことで図24
に示す構造が得られる。さらにその後、実施の形態1に
おいて説明した図13に示す工程から図15に示す工程
と同様の工程を経ることで、図25に示すようにNPN
トランジスタTが完成する。
【0090】上述した半導体装置の製造方法では、実施
の形態1において説明したように、N−型エピタキシャ
ル層3a〜3c上に位置する熱酸化膜9にはエッチング
が全く施されないことで、熱酸化膜31を形成する際に
溝6a、6bの開口端付近の側壁上に位置する熱酸化膜
9a、9bの部分が厚くなることが抑制される。
【0091】さらに、上述した製造方法では、実施の形
態1において説明した図9に示す工程と図10に示す工
程の間に行なわれる熱酸化膜31のエッチングに対応す
るエッチングが施されることなく、図24に示す工程に
おいて熱酸化膜48にさらに熱酸化処理が施されて熱酸
化膜48がより厚く形成される。
【0092】これにより、実施の形態1の場合よりも、
溝6a、6bの開口端付近の側壁上に位置する熱酸化膜
48に生じる窪み47a〜47dはさらに小さくなり、
この部分における熱酸化膜48の膜厚が厚なるのを阻止
することができる。
【0093】その結果、実施の形態1において説明した
ように、N−型エピタキシャル層3a〜3c間のリーク
電流が低減されて、各N−型エピタキシャル層3a〜3
cに形成されるトランジスタなどの素子を互いに電気的
に確実に分離することができる。
【0094】実施の形態3 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法と、
その製造方法によって得られる半導体装置について説明
する。まず、図26に示す工程までは、実施の形態1に
おいて説明した図1から図5に示す工程と同様である。
【0095】次に、図27に示すように、熱酸化膜9上
にポリシリコン膜10がわずかに残る程度にポリシリコ
ン膜10の全面にエッチングを施す。このときのポリシ
リコン膜10の残膜厚は50nm以下でよい。次に、図
28に示すように、ポリシリコン膜10が残された状態
で熱酸化処理を施すことにより、熱酸化膜51を形成す
る。熱酸化膜51の厚さは約0.6μmである。なお、
実施の形態1において説明したように、埋込ポリシリコ
ン10a、10bは不純物が添加されていないものが好
ましい。
【0096】その後、実施の形態1において説明した図
8に示す工程から図15に示す工程と同様の工程を経る
ことにより、図29に示すように、NPNトランジスタ
Tが完成する。
【0097】上述した半導体装置の製造方法では、図2
7に示す工程においてポリシリコン膜10の全面に施さ
れるエッチングは、熱酸化膜9上にポリシリコン膜10
が残る程度に行われる。そして、図28に示す工程にお
いてそのようなポリシリコン膜10が残る状態で熱酸化
処理が施されて熱酸化膜51が形成される。これによ
り、熱酸化膜51に生じる窪み52a〜52dはより小
さいものとなる。
【0098】さらに、その熱酸化膜51には、実施の形
態1において説明した図9に示す工程と同様の工程にお
いて、所定の必要最小限のエッチングが施され、その後
熱酸酸化処理が施される。
【0099】これにより、溝6a、6bの開口端付近の
側壁上に位置する熱酸化膜51の部分に生じる窪み13
a〜13dが大きくなるのを抑制して、この部分におい
て熱酸化膜9a〜9bの膜厚が厚くなるのを阻止するこ
とができる。
【0100】その結果、各N−型エピタキシャル層3
a、3b、3c間のリーク電流は極めて小さく、各N−
型エピタキシャル層3a〜3cに形成されるトランジス
タなどの素子を電気的に十分に分離することができる。
【0101】実施の形態4 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の製造方法と、
その製造方法によって得られる半導体装置について説明
する。まず、図30に示す工程までは、実施の形態1に
おいて説明した図1から図5に示す工程と同様である。
【0102】次に、図31に示すように、ポリシリコン
膜10にCMP(Chemical Mechanical Polishing)研
磨処理を施す。このCMP研磨処理により、埋込ポリシ
リコン10a、10bの上面と熱酸化膜9の表面が略同
一平面上に位置することになる。次に、図32に示すよ
うに、熱酸化処理を施すことにより膜厚約0.6μmの
熱酸化膜61を形成する。
【0103】このとき、実施の形態1において説明した
ように、N−型エピタキシャル層3a〜3c上に位置す
る熱酸化膜9にはエッチングが全く施されないことで、
熱酸化膜31を形成する際に溝6a、6bの開口端付近
の側壁上に位置する熱酸化膜9a、9bの部分が厚くな
ることが抑制される。これにより、熱酸化膜61に生じ
る窪み62a〜62dは比較的小さいものとなる。な
お、実施の形態1において説明したように、埋込ポリシ
リコン10a、10bは、不純物が添加されていないも
のが好ましい。
【0104】その後、実施の形態1において説明した図
8に示す工程から図15に示す工程と同様の工程を経る
ことで、図33に示すように、NPNトランジスタTが
完成する。
【0105】上述した半導体装置の製造方法では、実施
の形態1において説明したように、N−型エピタキシャ
ル層3a〜3c上に位置する熱酸化膜9にはエッチング
が全く施されないことで、熱酸化膜61を形成する際に
溝6a、6bの開口端付近の側壁上に位置する熱酸化膜
9a、9bの部分が厚くなることが抑制される。
【0106】さらに、その熱酸化膜61には、実施の形
態1において説明した図9に示す工程と同様の工程にお
いて、所定の必要最小限のエッチングが施され、その後
熱酸化処理が施される。
【0107】これにより、溝6a、6bの開口端付近の
側壁上に位置する熱酸化膜61の部分に生じる窪み62
a〜62dが大きくなるのを抑制し、溝6a、6bの開
口端付近の側壁上に位置する熱酸化膜9a〜9bの膜厚
が厚くなるのを阻止することができる。
【0108】その結果、各N−型エピタキシャル層3
a、3b、3c間のリーク電流は極めて小さく、各N−
型エピタキシャル層3a〜3cに形成されるトランジス
タなどの素子を電気的に十分に分離することができる。
【0109】さらに、この製造方法では、特にポリシリ
コン膜10には、CMP研磨処理が施されて、埋込ポリ
シリコン10a、10bの上面と熱酸化膜9の表面が略
同一平面上に位置することになる。これにより、その後
形成される熱酸化膜や層間絶縁膜の溝6a、6bの上方
における部分の平坦性が大幅に向上して、微細加工を行
うことが可能になる。
【0110】実施の形態5 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の製造方法と、
その製造方法によって得られる半導体装置について説明
する。まず、図34に示す工程までは、実施の形態1に
おいて説明した図1に示す工程から図5に示す工程と同
様である。
【0111】次に、図35に示すように、ポリシリコン
膜10にCMP研磨処理を施す。このとき、熱酸化膜9
上に薄いポリシリコン膜10が残る程度にCMP研磨処
理を施す。このポリシリコン膜10の残膜厚は50nm
以下であることが好ましい。
【0112】次に、図36に示すように、熱酸化膜9上
にポリシリコン膜10を残した状態で熱酸化処理を施す
ことにより膜厚約0.6μmの熱酸化膜63を形成す
る。その後、実施の形態1において説明した図8に示す
工程から図15に示す工程と同様の工程を経て、図37
に示すように、NPNトランジスタTが完成する。
【0113】上述した半導体装置の製造方法では、図3
5に示す工程において熱酸化膜9上にポリシリコン膜1
0を残した状態で研磨が終了されて、熱酸化により熱酸
化膜63が形成される。これにより、熱酸化膜63を形
成する際に溝6a、6bの開口端付近の側壁上に位置す
る熱酸化膜9a、9bの部分が厚くなることが抑制され
る。
【0114】その熱酸化膜63には、実施の形態1にお
いて説明した図9に示す工程と同様の工程において、所
定の必要最小限のエッチングが施され、その後熱酸化処
理が施される。
【0115】これにより、溝6a、6bの開口端付近の
側壁上に位置する熱酸化膜61の部分に生じる窪み64
a〜64dは比較的小さいものとなって、溝6a、6b
の開口端付近の側壁上に位置する熱酸化膜9a〜9bの
部分の膜厚が厚くなるのを阻止することができる。
【0116】その結果、各N−型エピタキシャル層3
a、3b、3c間のリーク電流は極めて小さく、各N−
型エピタキシャル層3a〜3cに形成されるトランジス
タなどの素子を電気的に十分に分離することができる。
【0117】また、実施の形態4において説明したよう
に、ポリシリコン膜10にCMP研磨処理が施されるこ
とで、ポリシリコン膜10の上面はほぼ同一平面上に位
置することになる。これにより、その後形成される熱酸
化膜や層間絶縁膜の溝6a、6bの上方における部分の
平坦性が大幅に向上して、微細加工を行うことが可能に
なる。
【0118】実施の形態6 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の製造方法と、
その製造方法によって得られる半導体装置について説明
する。まず、図38に示す工程までは、実施の形態1に
おいて説明した図1に示す工程から図3に示す工程と同
様である。
【0119】次に、図39に示すように、CVD法によ
りシリコン窒化膜71を形成する。このシリコン窒化膜
71の膜厚は約50nm以下が好ましい。シリコン窒化
膜71の膜厚が厚くなると、シリコン窒化膜71に起因
するストレスがN−型エピタキシャル層3a〜3cに作
用することになって、リーク電流の抑制効果が低減する
ためである。
【0120】次に、図40に示すように、反応性異方エ
ッチング(RIE)によりシリコン窒化膜71の全面に
エッチングを施すことにより、溝6a、6bの側壁上に
のみシリコン窒化膜71a〜71dを残す。
【0121】次に、熱酸化膜5a〜5c、4a〜4cを
マスクとして熱酸化膜7a、7bを通してボロンをP−
型シリコン基板1に注入することにより、図41に示す
ように、チャネルカット層8a、8bを形成する。その
後、ウエットエッチングにより熱酸化膜5a〜5c、4
a〜4c、7a、7bを除去し、熱酸化処理を施すこと
で膜厚約0.1μmの熱酸化膜9a〜9dを形成する。
【0122】次に、図42に示すように、膜厚約2μm
のポリシリコン膜10を形成する。次に、図43に示す
ように、ポリシリコン膜10の全面にエッチングを施す
ことにより、溝6a、6b内にのみポリシリコン膜を残
して埋込ポリシリコン10a、10bを形成する。
【0123】次に、図44に示すように、熱酸化処理を
施すことにより熱酸化膜9を厚くして、膜厚約0.6μ
mの熱酸化膜31を形成する。この熱酸化膜31は、従
来技術における熱酸化膜112に相当する。
【0124】その後、実施の形態1において説明した図
8に示す工程から図10に示す工程と同様の工程を経て
図45に示す構造が得られる。つまり、コレクタ引出層
14およびベース引出層16がガス拡散法により形成さ
れた後に、必要最小限の酸化膜全面エッチングにより熱
酸化膜31が除去され、そして、熱酸化処理により膜厚
約0.1μmの熱酸化膜33が形成されている。
【0125】その後、実施の形態1において説明した図
11に示す工程から図15に示す工程と同様の工程を経
ることで、図46に示すように、NPNトランジスタT
が完成する。
【0126】上述した半導体装置の製造方法では、溝6
a、6bの側壁上に熱酸化膜7a〜7dを介在させて酸
化阻止能力のあるシリコン窒化膜71a〜71dが形成
されている。また、N−型エピタキシャル層3a〜3c
上に位置する熱酸化膜9にエッチングは全く施されな
い。
【0127】これにより、図43に示す工程では、溝部
6a、6bの開口端付近の側壁に沿って、図63に示さ
れるような窪み111a〜111dが形成されることが
なくなる。そして、実施の形態1における場合と比べ
て、埋め込みポリシリコン10a、10bと熱酸化膜7
との間に酸化阻止膜としてのシリコン窒化膜71a〜7
1dが形成されていることで、熱酸化膜31を形成する
際の熱処理において、特に溝6a、6bの開口端付近の
側壁上に位置する熱酸化膜7a、7bの部分の酸化が抑
制されて、この部分の膜厚が厚くなるを確実に阻止する
ことができる。
【0128】その結果、N−型エピタキシャル層3a〜
3c間のリーク電流がより低減されて、各N−型エピタ
キシャル層3a〜3cに形成されるトランジスタなどの
素子を互いに電気的に確実に分離することができる。
【0129】実施の形態7 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の製造方法と、
その製造方法によって得られる半導体装置について説明
する。まず、図47に示す工程までは、実施の形態1に
おいて説明した図1に示す工程から図2に示す工程と同
様である。その後、溝6a、6bを形成する際に生成し
た反応生成物を除去するために酸化膜ウエットエッチン
グや洗浄処理を施す。
【0130】その後、図48に示すように、熱酸化処理
を施すことにより溝6a、6bの側壁等に膜厚約50n
mの犠牲酸化膜7a、7bを形成する。次に、図49に
示すように、シリコン酸化膜5a〜5c、4a〜4cを
マスクとして、熱酸化膜7a、7bを通してボロンを注
入することにより、P−型シリコン基板1の部分にチャ
ネルカット層8a、8bを形成する。
【0131】次に、図50に示すように、エッチングを
施すことにより犠牲酸化膜7a、7bを除去する。この
とき、シリコン酸化膜5a〜5cにもエッチングが施さ
れることになるため、その膜厚はより薄くなる。次に、
図51に示すように、CVD法によりシリコン窒化膜7
5を形成する。シリコン窒化膜75の膜厚は、シリコン
窒化膜自身のストレスを考慮して約50nm以下である
ことが好ましい。
【0132】次に、図52に示すように、シリコン窒化
膜75に異方性エッチングを施すことにより、溝6a、
6bの側壁上にのみシリコン窒化膜75a〜75dをそ
れぞれ残す。次に、図53に示すように、ウエットエッ
チングを施すことによりシリコン酸化膜5a〜5c、4
a〜4cを除去する。
【0133】次に、図54に示すように、熱酸化処理を
施すことにより膜厚約0.1μmの熱酸化膜9を形成す
る。その後、溝6a、6bの底に位置している熱酸化膜
9の部分を除去して、P−型シリコン基板1の部分を露
出する。次に、熱酸化膜9上に膜厚約2μmのポリシリ
コン膜10を形成する。
【0134】このとき、溝6a、6bの底において、ポ
リシリコン膜10とP−型シリコン基板1の部分とが接
触する。特に、この実施の形態におけるポリシリコン膜
10においては、P−型シリコン基板1の部分と電気的
に接続されるように、たとえばボロンが添加されている
ことが望ましい。
【0135】次に、図55に示すように、ポリシリコン
膜10の全面にエッチングを施すことにより、溝6a、
6b内にのみポリシリコン膜を残して埋込ポリシリコン
10a、10bを形成する。このとき、シリコン窒化膜
75a〜75dとポリシリコン膜10のエッチング速度
とが実質的に同じエッチング速度となる条件の下でポリ
シリコン膜10にエッチングを施すことで、埋込ポリシ
リコン10a、10bの上面とシリコン窒化膜75a〜
75dの上面は略同じ平面に位置することになる。
【0136】次に、図56に示すように、熱酸化処理を
施すことにより、熱酸化膜9の膜厚を厚くして膜厚約
0.6μmの熱酸化膜76を形成する。この熱酸化膜7
6は、従来の製造方法における熱酸化膜112に相当す
る。
【0137】その後、実施の形態1において説明した図
8に示す工程から図10に示す工程と同様の工程を経て
図57に示す構造が得られる。つまり、コレクタ引出層
14およびベース引出層16がガス拡散法により形成さ
れた後に、必要最小限の酸化膜全面エッチングにより熱
酸化膜76が除去され、そして、熱酸化処理により膜厚
約0.1μmの熱酸化膜78が形成されている。
【0138】その後、実施の形態1において説明した図
11に示す工程から図15に示す工程と同様の工程を経
て、図58に示すようにNPNトランジスタTが完成す
る。特に、この半導体装置ではP−型シリコン基板1と
電気的に接続された分離コンタクト26dが形成されて
いる。
【0139】上述した半導体装置の製造方法では、溝6
a、6bの側壁が酸化阻止能力のあるシリコン窒化膜7
5a〜75dによってそれぞれ覆われている。また、N
−型エピタキシャル層3a〜3c上に位置する熱酸化膜
9にエッチングは全く施されない。
【0140】これにより、図55に示す工程では、溝部
6a、6bの開口端付近の側壁に沿って、図63に示さ
れるような窪み111a〜111dが形成されることが
なくなる。そして、実施の形態1における場合と比べ
て、埋め込みポリシリコン10a、10bと熱酸化膜7
との間に酸化阻止膜としてのシリコン窒化膜75a〜7
5dが形成されていることで、熱酸化膜76を形成する
際の熱処理において、特に溝6a、6bの開口端付近の
側壁上に位置する熱酸化膜7a、7bの部分の酸化が抑
制されてこの部分の膜厚が厚くなるを確実に阻止するこ
とができる。
【0141】その結果、N−型エピタキシャル層3a〜
3c間のリーク電流がより低減されて、各N−型エピタ
キシャル層3a〜3cに形成されるトランジスタなどの
素子を互いに電気的に確実に分離することができる。
【0142】さらに、この製造方法によって得られる半
導体装置においては、溝6bに形成された埋込ポリシリ
コン10bが、溝6bの底においてP−型シリコン基板
1の部分と電気的に接続されることになる。
【0143】これにより、分離コンタクト26dの電位
はP−型シリコン基板1の電位と同じになって、P−型
シリコン基板1の電位を分離コンタクト26dから確保
することができる。
【0144】これに対して従来のPN接合に基づく分離
構造によるNPNトランジスタでは、図59に示すよう
に、エピタキシャル層3a〜3cのそれぞれの間に分離
のためのP+分離拡散層80a、80bがそれぞれ形成
されていた。
【0145】このため、P−型シリコン基板1の電位を
確保するためにはP+分離拡散層80a、80bにコン
タクトを形成し、この部分にアルミニウム電極を設けて
電位を確保する必要があった。しかも、半導体装置全体
に対してP−型シリコン基板1の電位を確保するために
は、このようなP+型分離拡散層を至るところに設ける
必要があった。
【0146】本半導体装置では、溝6a、6bに形成さ
れた埋込ポリシリコン10bを介して直接P−型シリコ
ン基板1の電位を確保することができ、容易に半導体装
置をP−型シリコン基板1の電位に固定することができ
る。
【0147】なお、上記各実施の形態では、溝にポリシ
リコン膜を埋め込んだが、このほかに、シリコン基板の
熱膨張率の値に近い熱膨張率の材料であれば、たとえば
SiGeなどの半導体材料であってもよい。
【0148】なお、上述した各実施の形態において説明
した半導体装置の製造方法では、素子としてNPNトラ
ンジスタを例に挙げて説明した。本発明は、NPNトラ
ンジスタに限られずPNPトランジスタにも適用するこ
とができる。また、バイポーラトランジスタに限られ
ず、MOSトランジスタにも適用することができる。さ
らに、トランジスタに限られず他の素子についても適用
することは明らかである。
【0149】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって、制限的なものではないと考えられるべき
である。本発明は上記の説明ではなくて特許請求の範囲
によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範
囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0150】
【発明の効果】本発明の1つの局面における半導体装置
によれば、溝部の側壁上に形成された絶縁膜が、溝部の
底から開口端にわたり第2導電型層にストレスを与えな
い略同一の膜厚をもって形成されていることで、第2導
電型層に作用するストレスが抑制される。その結果、一
の素子形成領域と他の素子形成領域との間に生じるリー
ク電流が低減されて、それぞれの素子形成領域に形成さ
れる素子を電気的に分離することができる。
【0151】そのような絶縁膜は、具体的にはシリコン
酸化膜を含む。また、絶縁膜は、シリコン酸化膜と埋め
込み半導体領域との間に形成された酸化阻止膜を含むこ
とが好ましく、これにより、熱酸化処理を施す際にシリ
コン酸化膜がより厚くなるのを抑制することができる。
【0152】あるいは、絶縁膜は酸化阻止膜からなるも
のであってもよい。また、埋め込み半導体領域は溝部の
底において第1導電型の半導体基板の領域と電気的に接
続されていることが好ましく、この場合には、埋め込み
半導体領域の上部(コンタクト部)において半導体基板
の電位を容易に確保することができる。
【0153】さらに、この場合には埋め込み半導体領域
は第1導電型の不純物を含んでいることが好ましく、こ
れにより、埋め込み半導体領域の抵抗を下げることがで
きて、半導体基板の所定の電位を確保することができ
る。
【0154】具体的に、酸化阻止膜はシリコン窒化膜で
あることが好ましく、これにより、比較的容易に酸化を
抑制することができる。
【0155】また、第2導電型層の上面、絶縁膜の上端
および埋め込み半導体領域の上面が略同一平面上にある
ことが好ましく、これにより、分離のための溝が形成さ
れた領域の近傍における平坦性が向上して、その後の写
真製版および加工を精度よく行うことができる。
【0156】本発明の他の局面における一の半導体装置
の製造方法によれば、溝部内に露出した側壁上を含む第
2導電型層上に形成された第1絶縁膜に熱処理が施され
ることで、第2導電型層の上に位置する第1絶縁膜を除
去した後に第2絶縁膜を形成していた従来の製造方法と
比べると、溝部の開口端の側壁に沿って窪みが形成され
ることはなく、この部分に位置する第1絶縁膜の部分が
熱処理によってさらに厚くなるのを抑制することができ
る。これによって、溝部の底から開口端にわたってほぼ
同じ厚さの絶縁膜が形成されることになり、第2導電型
層に作用するストレスが抑制される。その結果、一の素
子形成領域と他の素子形成領域との間に生じるリーク電
流が低減されて、それぞれの素子形成領域に形成される
素子を電気的に確実に分離することができる半導体装置
が得られる。
【0157】また、第2絶縁膜を形成した後に、第2導
電型層において少なくとも所定の素子が形成される領域
部分の表面が露出するように、第2絶縁膜に加工を施す
工程と、露出した第2導電型層の部分を覆うように第2
導電型層上に第3絶縁膜を形成する工程とを備えている
ことが好ましく、このように第2絶縁膜に加工を施すよ
うな場合であっても、少なくとも第2導電型層において
所定の素子が形成される領域部分の表面が露出するよう
に加工が施されることで、第1絶縁膜のうち溝部の側壁
上部に位置する第1絶縁膜の部分が加工によって除去さ
れて比較的大きな窪みができるようなことはないので、
第2絶縁膜を形成する際の熱処理やその後の熱処理によ
って、この部分における第1絶縁膜がさらに厚くなるこ
とを抑制することができる。
【0158】また、埋め込み半導体領域を形成する工程
では、第1絶縁膜上に半導体膜が残るように半導体膜に
加工が施され、第2絶縁膜を形成する工程では、第1絶
縁膜上に残された半導体膜の部分を含めて熱処理が施さ
れることが好ましく、この場合には、第1絶縁膜上に半
導体膜が残るように半導体膜に加工が施されることで、
溝部の側壁上部に位置する第1絶縁膜の部分が除去され
て比較的大きな窪みができるようなことはないので、第
2絶縁膜を形成する際の熱処理やその後の熱処理に対し
て、溝部の側壁上部に位置する第1絶縁膜の部分がさら
に厚くなることを抑制することができる。
【0159】さらに、埋め込み半導体領域を形成する工
程では、第2導電型層の上面上に位置する第1絶縁膜の
表面が露出するように半導体膜に加工が施され、第2絶
縁膜を形成する工程では、第1絶縁膜が露出した状態で
熱処理が施されることが好ましく、このように、第1絶
縁膜の表面が露出するように半導体膜に加工が施されて
も、溝部の側壁上部に位置する第1絶縁膜の部分が除去
されて比較的大きな窪みができるようなことはないの
で、第2絶縁膜を形成する際の熱処理やその後の熱処理
に対して、溝部の側壁上部に位置する第1絶縁膜の部分
がさらに厚くなることが抑制される。
【0160】さらに、埋め込み半導体領域を形成する工
程では、半導体膜の加工は研磨によって行われることが
好ましく、これにより、埋め込み半導体領域の表面の位
置および第1絶縁膜の表面の位置を同一平面上に配置さ
せることができて、分離のための溝が形成された領域の
近傍における平坦性が向上し、その後の写真製版および
加工を精度よく行うことができる。
【0161】本発明の他の局面における他の半導体装置
の製造方法によれば、溝部内に露出した側壁上に酸化阻
止膜が形成されることで、熱処理の際に特に溝部の側壁
上部における部分の酸化が阻止されて、第2導電型層に
作用するストレスが抑制される。その結果、一の素子形
成領域と他の素子形成領域との間に生じるリーク電流が
低減されて、それぞれの素子形成領域に形成される素子
を電気的に確実に分離することができる半導体装置が得
られる。
【0162】また、酸化阻止膜を形成した後半導体膜を
形成する前に、溝部の底に位置する半導体基板の領域を
露出する工程を備え、半導体膜を形成する工程では、半
導体膜は露出した半導体基板の領域に電気的に接続され
ることが好ましく、これにより、埋め込み半導体領域が
溝部の底において第1導電型の半導体基板の領域と電気
的に接続されて、埋め込み半導体領域の上部(コンタク
ト部)において半導体基板の電位を容易に確保すること
ができる。
【0163】また、酸化阻止膜はシリコン窒化膜を含む
ことが好ましく、この場合には、比較的容易に酸化を抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図2】 同実施の形態において、図1に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図3】 同実施の形態において、図2に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図4】 同実施の形態において、図3に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図5】 同実施の形態において、図4に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図6】 同実施の形態において、図5に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図7】 同実施の形態において、図6に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図8】 同実施の形態において、図7に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図9】 同実施の形態において、図8に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図10】 同実施の形態において、図9に示す工程の
後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図11】 同実施の形態において、図10に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図12】 同実施の形態において、図11に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図13】 同実施の形態において、図12に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図14】 同実施の形態において、図13に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図15】 同実施の形態において、図14に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図16】 同実施の形態において、リーク電流の経路
を示す模式図である。
【図17】 同実施の形態において、エピタキシャル層
間の印加電圧とリーク電流との関係を示すグラフであ
る。
【図18】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図19】 同実施の形態において、図18に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図20】 同実施の形態において、図19に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図21】 同実施の形態において、図20に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図22】 同実施の形態において、図21に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図23】 同実施の形態において、図22に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図24】 同実施の形態において、図23に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図25】 同実施の形態において、図24に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図27】 同実施の形態において、図26に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図28】 同実施の形態において、図27に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図29】 同実施の形態において、図28に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図30】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図31】 同実施の形態において、図30に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図32】 同実施の形態において、図31に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図33】 同実施の形態において、図32に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図34】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図35】 同実施の形態において、図34に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図36】 同実施の形態において、図35に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図37】 同実施の形態において、図36に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図38】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図39】 同実施の形態において、図38に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図40】 同実施の形態において、図39に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図41】 同実施の形態において、図40に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図42】 同実施の形態において、図41に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図43】 同実施の形態において、図42に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図44】 同実施の形態において、図43に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図45】 同実施の形態において、図44に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図46】 同実施の形態において、図45に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図47】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図48】 同実施の形態において、図47に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図49】 同実施の形態において、図48に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図50】 同実施の形態において、図49に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図51】 同実施の形態において、図50に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図52】 同実施の形態において、図51に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図53】 同実施の形態において、図52に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図54】 同実施の形態において、図53に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図55】 同実施の形態において、図54に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図56】 同実施の形態において、図55に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図57】 同実施の形態において、図56に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図58】 同実施の形態において、図57に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図59】 同実施の形態において、図58に示す半導
体装置の効果を説明するための比較としてのPN分離型
トランジスタを含む断面図である。
【図60】 従来の半導体装置の製造方法の一工程を示
す断面図である。
【図61】 図60に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図62】 図61に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図63】 図62に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図64】 図63に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図65】 図64に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図66】 図65に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図67】 図66に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 P−型シリコン基板、2 N+型埋込層、3、3
a、3b、3c N−型エピタキシャル層、4、4a、
4b、4c、7a、7b、9、9a、9b、9c、3
1、33、48、51、61、63、76、78 熱酸
化膜、5、5a、5b、5c シリコン酸化膜、6a、
6b 溝、8a、8b チャネルカット層、10 ポリ
シリコン膜、10a、10b 埋込ポリシリコン、14
コレクタ引出、15 コレクタ引出部、16 ベース
引出層、17 ベース引出部、19、41、44 フォ
トレジスト、29 ボロンイオン、21 ベース拡散
層、23砒素イオン、24a エミッタ拡散層、24b
コレクタ拡散層、24c、24d N+拡散層、25
シリコン酸化膜、26a エミッタコンタクトホー
ル、26b ベースコンタクトホール、26c コレク
タコンタクトホール、26d 分離コンタクトホール、
27a〜27c 金属シリサイド膜、28a〜28c
バリアメタル、29a〜29c 金属配線、32a〜3
2d、47a〜47d、52a〜52d、62a〜62
d、64a〜64d、77a〜77d 窪み、33a、
33b 開口部、42 リンイオン、43 リンイオン
注入層、45ボロンイオン、46 ベース引出層、7
1、71a〜71d、75、75a〜75d シリコン
窒化膜、80a、80b P+分離拡散層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB25 CC01 DD08 DD16 DD26 FF18 FF22 GG06 HH12 HH20 5F003 AP04 BA25 BA29 BA93 BA96 BB06 BB07 BB08 BB90 BC08 BE07 BP11 BP25 BP41 5F032 AA35 AA45 AA46 AA47 AA48 AA54 AA64 AA75 AA77 AA78 AB03 AB05 AC01 BB01 CA01 CA18 DA02 DA12 DA23 DA24 DA25 DA33 DA34 DA43 DA44 DA45 DA53

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する第1導電型の半導体基板
    と、 前記半導体基板の前記主表面上に形成された第2導電型
    層と、 前記第2導電型層を貫通して前記半導体基板の領域に達
    するように形成され、前記第2導電型層を一の素子形成
    領域と他の素子形成領域とに分離するための溝部と、 前記溝部の側壁上に形成された絶縁膜と、 前記溝部を埋めるように前記絶縁膜上に形成された埋め
    込み半導体領域とを備え、 前記絶縁膜は、前記溝部の底から開口端にわたり前記第
    2導電型層にストレスを与えない略同一の膜厚をもって
    形成された、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜はシリコン酸化膜を含む、請
    求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜は、前記シリコン酸化膜と前
    記埋め込み半導体領域との間に形成された酸化阻止膜を
    含む、請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜は酸化阻止膜からなる、請求
    項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記埋め込み半導体領域は前記溝部の底
    において前記第1導電型の半導体基板の領域と電気的に
    接続された、請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記埋め込み半導体領域は第1導電型の
    不純物を含む、請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記酸化阻止膜はシリコン窒化膜であ
    る、請求項3〜6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第2導電型層の上面、前記絶縁膜の
    上端および前記埋め込み半導体領域の上面が略同一平面
    上にある、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 第1導電型の半導体基板の主表面上に第
    2導電型層を形成する工程と、 前記第2導電型層を一の素子形成領域と他の素子形成領
    域とに分けるための溝部を形成する工程と、 前記溝部内に露出した側壁上を含む前記第2導電型層上
    に第1絶縁膜を形成する工程と、 前記溝部を埋めるように前記第1絶縁膜上に半導体膜を
    形成する工程と、 前記溝部内に前記半導体膜を残して埋め込み半導体領域
    を形成する工程と、 前記第2導電型層の上面上に位置する前記第1絶縁膜に
    熱処理を施すことにより、前記第1絶縁膜よりも厚い第
    2絶縁膜を形成する工程とを備えた、半導体装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記第2絶縁膜を形成した後に、 前記第2導電型層において少なくとも所定の素子が形成
    される領域部分の表面が露出するように、前記第2絶縁
    膜に加工を施す工程と、 前記露出した前記第2導電型層の部分を覆うように前記
    第2導電型層上に第3絶縁膜を形成する工程とを備え
    た、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記埋め込み半導体領域を形成する工
    程では、前記第1絶縁膜上に前記半導体膜が残るように
    前記半導体膜に加工が施され、 前記第2絶縁膜を形成する工程では、前記第1絶縁膜上
    に残された前記半導体膜の部分を含めて前記熱処理が施
    される、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記埋め込み半導体領域を形成する工
    程では、前記第2導電型層の上面上に位置する前記第1
    絶縁膜の表面が露出するように前記半導体膜に加工が施
    され、 前記第2絶縁膜を形成する工程では、前記第1絶縁膜の
    表面が露出した状態で前記熱処理が施される、請求項9
    記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記埋め込み半導体領域を形成する工
    程では、前記半導体膜の加工は研磨によって行われる、
    請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 第1導電型の半導体基板の主表面上に
    第2導電型層を形成する工程と、 前記第2導電型層を一の素子形成領域と他の素子形成領
    域とに分けるための溝部を形成する工程と、 前記溝部内に露出した側壁上に酸化阻止膜を形成する工
    程と、 前記溝部を埋めるように前記酸化阻止膜上に半導体膜を
    形成する工程と、 前記溝部内に前記半導体膜を残して埋め込み半導体領域
    を形成する工程と、 熱処理を施すことにより、第2導電型層上に絶縁膜を形
    成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記酸化阻止膜を形成した後前記半導
    体膜を形成する前に、前記溝部の底に位置する前記半導
    体基板の領域を露出する工程を備え、 前記半導体膜を形成する工程では、前記半導体膜は露出
    した前記半導体基板の領域に電気的に接続される、請求
    項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記酸化阻止膜はシリコン窒化膜を含
    む、請求項14または15に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP2001357529A 2001-11-22 2001-11-22 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003158178A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357529A JP2003158178A (ja) 2001-11-22 2001-11-22 半導体装置およびその製造方法
US10/152,008 US6750526B2 (en) 2001-11-22 2002-05-22 Semiconductor device with trench isolation having reduced leak current
TW091112781A TW546837B (en) 2001-11-22 2002-06-12 Semiconductor device and manufacturing method for the same
DE10229653A DE10229653A1 (de) 2001-11-22 2002-07-02 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Harstellung
KR1020020043166A KR20030043592A (ko) 2001-11-22 2002-07-23 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN02127074A CN1421914A (zh) 2001-11-22 2002-07-26 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357529A JP2003158178A (ja) 2001-11-22 2001-11-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003158178A true JP2003158178A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19168862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001357529A Pending JP2003158178A (ja) 2001-11-22 2001-11-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6750526B2 (ja)
JP (1) JP2003158178A (ja)
KR (1) KR20030043592A (ja)
CN (1) CN1421914A (ja)
DE (1) DE10229653A1 (ja)
TW (1) TW546837B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059842A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008034649A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010050202A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8242605B2 (en) 2009-06-29 2012-08-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN102664161A (zh) * 2012-05-25 2012-09-12 杭州士兰集成电路有限公司 高压bcd工艺中高压器件的隔离结构及其制造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8513087B2 (en) * 2002-08-14 2013-08-20 Advanced Analogic Technologies, Incorporated Processes for forming isolation structures for integrated circuit devices
US7825488B2 (en) 2006-05-31 2010-11-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for integrated circuits and modular methods of forming the same
US6943426B2 (en) * 2002-08-14 2005-09-13 Advanced Analogic Technologies, Inc. Complementary analog bipolar transistors with trench-constrained isolation diffusion
US7492027B2 (en) * 2004-02-20 2009-02-17 Micron Technology, Inc. Reduced crosstalk sensor and method of formation
DE102005047001B3 (de) * 2005-09-30 2007-01-04 Infineon Technologies Ag Hochfrequenzschaltbauelement
JP2007180243A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE102006013203B3 (de) * 2006-03-22 2008-01-10 Infineon Technologies Ag Integrierte Halbleiteranordnung mit Rückstromkomplex zur Verringerung eines Substratstroms und Verfahren zu deren Herstellung
US20070252233A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US7696562B2 (en) * 2006-04-28 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device
US7875931B2 (en) * 2006-04-28 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with isolation using impurity
US7982284B2 (en) * 2006-06-28 2011-07-19 Infineon Technologies Ag Semiconductor component including an isolation structure and a contact to the substrate
US7691734B2 (en) * 2007-03-01 2010-04-06 International Business Machines Corporation Deep trench based far subcollector reachthrough
JP2012109378A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US9312335B2 (en) 2011-09-23 2016-04-12 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Lateral PNP bipolar transistor with narrow trench emitter
CN103035488A (zh) * 2012-11-07 2013-04-10 上海华虹Nec电子有限公司 沟槽形半导体结构的形成方法
CN105575875A (zh) * 2014-10-14 2016-05-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相邻阱间隔离结构的制作方法及半导体器件
US9443973B2 (en) * 2014-11-26 2016-09-13 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with charge compensation region underneath gate trench
CN108109913B (zh) * 2017-12-18 2021-08-31 深圳市晶特智造科技有限公司 双极晶体管的制作方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4104086A (en) 1977-08-15 1978-08-01 International Business Machines Corporation Method for forming isolated regions of silicon utilizing reactive ion etching
US4256514A (en) 1978-11-03 1981-03-17 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned region on a body
JPS59149030A (ja) 1983-02-16 1984-08-25 Hitachi Ltd 半導体装置の製造法
US4631803A (en) 1985-02-14 1986-12-30 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating defect free trench isolation devices
US4819052A (en) * 1986-12-22 1989-04-04 Texas Instruments Incorporated Merged bipolar/CMOS technology using electrically active trench
US4980747A (en) * 1986-12-22 1990-12-25 Texas Instruments Inc. Deep trench isolation with surface contact to substrate
JPH01117338A (ja) 1987-10-30 1989-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04364755A (ja) 1991-06-12 1992-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0513566A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05283520A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5498566A (en) * 1993-11-15 1996-03-12 Lg Semicon Co., Ltd. Isolation region structure of semiconductor device and method for fabricating the same
JPH07254640A (ja) * 1993-12-30 1995-10-03 Texas Instr Inc <Ti> スタック・トレンチ・コンデンサ形成工程におけるトレンチ分離構造形成方法
JPH1041380A (ja) 1996-07-18 1998-02-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
SE512813C2 (sv) * 1997-05-23 2000-05-15 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för framställning av en integrerad krets innefattande en dislokationsfri kollektorplugg förbunden med en begravd kollektor i en halvledarkomponent, som är omgiven av en dislokationsfri trench samt integrerad krets framställd enligt förfarandet
US5914523A (en) * 1998-02-17 1999-06-22 National Semiconductor Corp. Semiconductor device trench isolation structure with polysilicon bias voltage contact

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059842A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008034649A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010050202A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8592284B2 (en) 2008-08-20 2013-11-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8242605B2 (en) 2009-06-29 2012-08-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN102664161A (zh) * 2012-05-25 2012-09-12 杭州士兰集成电路有限公司 高压bcd工艺中高压器件的隔离结构及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6750526B2 (en) 2004-06-15
TW546837B (en) 2003-08-11
CN1421914A (zh) 2003-06-04
DE10229653A1 (de) 2003-06-12
KR20030043592A (ko) 2003-06-02
US20030094669A1 (en) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003158178A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4608133B2 (ja) 縦型mosfetを備えた半導体装置およびその製造方法
JP3831602B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004064063A (ja) 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP2001024200A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005520319A (ja) 対称的トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子及びその製造方法
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7372088B2 (en) Vertical gate semiconductor device and method for fabricating the same
JP4086099B2 (ja) 半導体素子の形成方法
WO2019109829A1 (zh) 绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
JP5135920B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2019109823A1 (zh) Mosfet结构及其制造方法
JP4186318B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11154749A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3490060B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003060064A (ja) Mosfet、半導体装置及びその製造方法
JP3498431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4956853B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3038740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002270824A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005086140A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4179811B2 (ja) 縦型mosfetの製造方法
JP2001203348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6376481A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3920173B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021