JPH11190568A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH11190568A
JPH11190568A JP35821897A JP35821897A JPH11190568A JP H11190568 A JPH11190568 A JP H11190568A JP 35821897 A JP35821897 A JP 35821897A JP 35821897 A JP35821897 A JP 35821897A JP H11190568 A JPH11190568 A JP H11190568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooled
adsorbent
vapor
state
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35821897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4151095B2 (ja
Inventor
Seiji Inoue
誠司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP35821897A priority Critical patent/JP4151095B2/ja
Publication of JPH11190568A publication Critical patent/JPH11190568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151095B2 publication Critical patent/JP4151095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸気圧縮式冷凍機と吸着式冷凍機とを組み合
わせた冷凍装置において、少ない動力で十分な冷凍能力
を得る。 【解決手段】 第1蒸気圧縮式冷凍機110により吸着
冷凍機130の再生(吸着剤Siの加熱および脱離した
蒸気冷媒の冷却)を行い、吸着式冷凍機130により第
2蒸気圧縮式冷凍機120の凝縮器124を冷却する。
これにより、第2凝縮器122内の圧力を下げることが
できるので、第2圧縮機121の動力(圧縮仕事)を低
減することができ、少ない動力で十分な冷凍能力を得る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒を圧縮蒸発さ
せることにより冷却能力を得る蒸気圧縮式冷凍機と、略
真空(0.1mmHg)に保持された吸着器内に蒸気冷
媒を吸着する吸着剤および液冷媒を収納した吸着式冷凍
機とを組み合わせた冷凍装置に関するもので、空調装置
に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】蒸気圧縮式冷凍機と吸着式冷凍機とを組
み合わせた冷凍装置としては、特開平3−186163
号公報がある。そして、上記公報に記載の発明は、蒸気
圧縮式冷凍機の廃熱(凝縮熱)により、吸着式冷凍機の
再生(吸着剤に吸着された蒸気冷媒を脱離させる行為)
効率の向上を図るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、比較的小型の
冷凍装置(一般家庭用または小型業務用空調装置等)で
は、蒸気圧縮式冷凍機からの廃熱温度が比較的低い(通
常は約60℃以下)ので、上記公報に記載の発明では、
再生時に吸着剤および液冷媒を高い温度まで上げること
ができない。
【0004】したがって、上記公報に記載の発明では、
吸着時と再生時との温度差が比較的小さいので、十分な
冷凍能力を得ることが困難である。本発明は、上記点に
鑑み、蒸気圧縮式冷凍機と吸着式冷凍機とを組み合わせ
た冷凍装置において、少ない動力で十分な冷凍能力を得
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1に
記載の発明では、第1蒸気圧縮式冷凍機(110)の凝
縮器(111)にて発生する熱により、再生状態にある
吸着器(131a、131b)内の吸着剤(Si)を加
熱し、再生状態にある吸着器(131a、131b)内
の蒸気冷媒を第1蒸気圧縮式冷凍機(110)の蒸発器
(114)の冷却作用により凝縮させ、吸着状態にある
吸着器(131a、131b)の冷却作用により、第2
蒸気圧縮式冷凍機(120)の凝縮器(122)を冷却
し、第2蒸気圧縮式冷凍機(120)の蒸発器(12
4)により被冷却体を冷却することを特徴とする。
【0006】これにより、第2蒸気圧縮式冷凍機(12
0)の凝縮器(122)内の圧力を下げることができる
ので、第2蒸気圧縮式冷凍機(120)の圧縮機(12
1)の動力(圧縮仕事)を低減することができる。した
がって、第1、2蒸気圧縮式冷凍機(110、120)
と吸着式冷凍機(130)とを組み合わせた冷凍装置に
おいて、少ない動力で十分な冷凍能力を得ることができ
る。
【0007】請求項2〜4に記載の発明では、吸着状態
にある吸着器(131a)の冷却作用により凝縮器(1
12)を冷却するとともに、蒸発器(114)により被
冷却体を冷却する状態と、凝縮器(112)にて発生す
る熱により吸着剤(Si)を加熱して吸着された蒸気冷
媒を脱離させるとともに、吸着剤(Si)から脱離した
蒸気冷媒を蒸発器(114)の冷却作用により凝縮させ
る再生状態とを一定時間毎に切り替えることを特徴とす
る。
【0008】これにより、請求項1に記載の発明と同等
の効果を得ながら、冷凍装置の構成を簡素なものとし
て、冷凍装置の製造原価低減を図ることができる。とこ
ろで、請求項2に記載の発明では、一定時間毎に吸着状
態と再生状態とを切り替えて運転するので、再生状態で
は被冷却体を冷却することができない場合がある。
【0009】そこで、請求項3に記載の発明では、蒸発
器(114)により冷却される蓄冷材(150)を有す
るとともに、蓄冷材(150)は再生状態のときに被冷
却体を冷却することを特徴とする。これにより、蓄冷材
150により再生状態のときに室内空気の冷却をするこ
とができる。
【0010】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
【0011】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は、
本発明に係る冷凍装置100を室内の冷房を図る空調装
置に適用したものであり、図1は本実施形態に係る冷凍
装置100の模式図である。図1中、110、120は
フロンを冷媒とする第1、2蒸気圧縮式冷凍機であり、
これら第1、2蒸気圧縮式冷凍機110、120は、周
知のごとく、第1、2圧縮機111、121、第1、2
凝縮器(放熱器)112、122、第1、2減圧器11
3、123、第1、2蒸発器114、124および第
1、2アキュームレータ115、125を有して構成さ
れている。
【0012】因みに、第1、2圧縮機111、121は
電動モータ(図示せず)により駆動されるとともに、そ
の回転数は電動モータを制御することにより行われ、第
1、2減圧器113、123はキャピラリーチューブ等
の固定絞り手段である。また、蒸発器114、124は
冷媒を蒸発させることにより冷凍能力を発揮するもので
あり、第1、2アキュームレータ115、125各々は
蒸発器114から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒と
に分離して気相冷媒を第1、2圧縮機111、121の
吸入側に流出するものである。
【0013】131a、131bは内部が略真空(0.
1mmHg)に保持された第1、2吸着器であり、この
第1、2吸着器131a、131b内には、液冷媒(本
実施形態では水)Lrと、蒸発した液冷媒(水蒸気)を
吸着する吸着剤(本実施形態ではシリカゲル)Siとが
収納されている。そして、吸着剤Siが配設されている
部位には第1、2吸着剤熱交換器132a、132bが
配設され、液冷媒Lrが位置している部位には第1、2
水熱交換器133a、133bが配設されており、各熱
交換器132a、132b、133a、133b内には
熱交換媒体(本実施形態では水)が循環している。
【0014】また、134は室外に配設されて熱交換媒
体と室外空気とを熱交換する室外熱交換器であり、13
5a〜135dは、熱交換媒体を循環させる第1〜4ポ
ンプである。そして、各熱交換器132a、132b、
133a、133b、134、第1、2凝縮器112、
122および第1、2蒸発器114、124間における
熱交換媒体の流通状態の制御は、第1〜4四方弁136
a〜136dを切り替え制御することにより行われる。
なお、第1〜4四方弁136a〜136dおよび第1〜
4ポンプ135a〜135dは、電子制御装置(図示せ
ず)により作動制御されている。
【0015】そして、本実施形態では、第1、2吸着器
131a、131bおよび各熱交換器132a、132
b、133a、133b、134等から吸着式冷凍機1
30が構成されている。次に、冷凍装置100の作動を
述べる。図1は第1吸着器131aが吸着状態にあり、
第2吸着器131bが再生状態にあるときを示してお
り、第1吸着器131a内では液冷媒Lrの蒸発が進行
するので、第1水熱交換器133aを流通する熱交換媒
体が冷却されて第2凝縮器122を冷却する。
【0016】このとき、第1吸着剤熱交換器132aに
は、室外熱交換器134にて室外空気で冷却された熱交
換媒体が流通しているので、吸着剤Siが冷却される。
したがって、吸着剤Siの温度上昇が抑制されるので、
吸着剤Siの吸着能力の低下を防止して、吸着式冷凍機
130の冷却能力の低下を防止する。一方、第2吸着剤
熱交換器132bには、第1凝縮器112にて加熱され
た熱交換媒体が流通するので、第2吸着器131bの吸
着剤Siは吸着した水蒸気を脱離する。また、第2水熱
交換器133bには室外熱交換器134にて室外空気で
冷却された熱交換媒体が流通しているので、脱離した水
蒸気が凝縮して再生する。
【0017】そして、電子制御装置は、第1〜4四方弁
136a〜136dを一定時間毎に切り替える制御する
ことにより、両吸着器131a、131bが交互に吸着
状態と再生状態とになるように制御している。因みに、
図2は第2吸着器131bが吸着状態で第1吸着器13
1aが脱離状態の場合の模式図である。なお、図3は、
吸着器131a、131b内の吸着剤Siの状態を示す
吸着等温線であり、吸着剤Siの水分吸着率は、図3に
示すように、吸着剤Siの温度および液冷媒Lrの温度
によって決定される。そして、吸着剤Siは、A点(再
生状態)とB点(吸着状態)との差分の水分を吸着する
ととともに、その吸着水分量に対応する蒸発潜熱が吸着
冷凍機130の冷凍能力となる。
【0018】因みに、図3から明らかなように、第1〜
4四方弁136a〜136dを切り替える時間は、吸着
剤Siの種類、吸着剤Siの粒径、吸着剤Siの充填量
などによてって適宜選定されるものであるが、本実施形
態では、約2〜10分毎に切り替えている。次に、本実
施形態の特徴を述べる。
【0019】本実施形態によれば、吸着式冷凍機130
により第2凝縮器122が冷却されるので、第2凝縮器
122内の圧力を下げることができる。したがって、第
2圧縮機121の動力(圧縮仕事)を低減することがで
きるので、第1、2蒸気圧縮式冷凍機110、120と
吸着式冷凍機130とを組み合わせた冷凍装置100に
おいて、少ない動力で十分な冷凍能力を得ることができ
る。
【0020】以下、本実施形態の特徴を具体的な例を挙
げて説明しておく。図4の実線は第1蒸気圧縮式冷凍機
110のモリエル線図であり、図4の破線は第2蒸気圧
縮式冷凍機120のモリエル線図である。そして、図4
から明らかなように、第1蒸気圧縮式冷凍機110の高
圧側(第1凝縮器112側)圧力が0.88[MP
a]、低圧側(第1蒸発器114側)圧力が0.46
[MPa]であるので、成績係数(COP1 )は約7.
2である。同様に、第2蒸気圧縮式冷凍機120の高圧
側(第2凝縮器122側)圧力が0.59[MPa]、
低圧側(第2蒸発器124側)圧力が0.35[MP
a]であるので、成績係数(COP2 )は約9.9であ
る。
【0021】ところで、本実施形態では、室内空気(被
冷却体)の冷却は第2蒸発器124にて行うので、第2
蒸発器124で必要とされる冷凍能力をX[W]とすれ
ば、第2圧縮機121の動力は0.1X(=X/COP
2 )[W]であり、第2凝縮器122で発生する熱量Q
は{X(1+1/COP2 )}[W]となる。そして、
熱量Qは吸着式冷凍機130での冷凍能力に等しいの
で、吸着状態にある吸着器(131a)の水冷媒の蒸発
潜熱に等しくなり、この蒸発潜熱は、再生状態にある吸
着器(131b)での蒸気冷媒の凝縮熱に等しい。した
がって、熱量Qは第1蒸気圧縮式冷凍機110の冷凍能
力に等しくなるので、第1圧縮機111の動力は0.1
5X(=Q/COP1 )[W]となり、合計動力は0.
25X「W]となる。
【0022】一方、1つの蒸気圧縮式冷凍機にてX
[W]の冷凍能力を発揮するには、図5に示すように、
高圧側圧力が1.17[MPa]、低圧側圧力が0.3
5[MPa]であるので、成績係数(COP)は約3.
6である。したがって、1つの蒸気圧縮式冷凍機にてX
[W]の冷凍能力を発揮するには0.28X[W]必要
とするので、本実施形態では約10%の省動力化を図る
ことができる。
【0023】また、本実施形態では、第1蒸気圧縮冷凍
機110は、吸着式冷凍機130(吸着器131a、1
31b)の加熱及び冷却のみに使用していることに加え
て、吸着状態にある吸着剤Siが冷却されているので、
吸着剤Siの温度を吸着状態および再生状態のいずれの
状態においても、等しい温度とすることができる(図3
参照)。
【0024】したがって、吸着剤Si自体の温度を変化
させるに必要な熱量を必要としないので、吸着式冷凍機
130の効率を向上させることができるので、さらに冷
凍装置100の効率を向上させることができる。 (第2実施形態)本実施形態は、図6に示すように、第
1蒸気圧縮式冷凍機110を廃止して蒸気圧縮式冷凍機
を1つ(第2蒸気圧縮式冷凍機120のみ)とするとと
もに、吸着式冷凍機130の第1吸着器132aを廃止
して吸着器を1つ(第2吸着器132bのみ)としたも
のである。
【0025】そして、吸着状態にある吸着器132aの
冷却作用により第1凝縮器112を冷却する場合と、第
1凝縮器112にて発生する熱により吸着剤132aを
加熱して吸着された蒸気冷媒を脱離再生する場合とを一
定時間毎に切り替えることにより、疑似的に第1実施形
態に係る冷凍装置100と同等としたものである。な
お、本実施形態では、第2蒸発器124と室内に配設さ
れた室内熱交換器140との間を熱交換媒体(本実施形
態では水)を循環させて(ブライン式により)室内空気
の冷却を図っている。因みに、136e、136fは水
熱交換器133bと第2蒸発器124との間で熱交換媒
体を循環させる場合と、室内熱交換器140と第2蒸発
器124との間で熱交換媒体を循環させる場合と切り替
える四方弁である。
【0026】これにより、第1実施形態に係る冷凍装置
100と同等の効果を得ながら、冷凍装置100の構成
を簡素なものとして、冷凍装置100の製造原価低減を
図ることができる。 (第3実施形態)第2実施形態では、一定時間毎に吸着
状態と再生状態とを切り替えて運転するので、再生状態
では室内空気を冷却することができない。
【0027】そこで、本実施形態では、図7に示すよう
に、熱交換媒体の循環経路(本実施形態では室内熱交換
器140の下流側)に蓄冷材150を配設している。こ
れにより、再生状態に、第2蒸発器124、室内熱交換
器140および蓄冷材150間に熱交換媒体を循環させ
れば、蓄冷材150により室内空気の冷却をすることが
できる。
【0028】なお、蓄冷材150は、物質の凝固融解を
利用する潜熱蓄冷材であり、本実施形態では、冷房温度
(5℃〜15℃)程度で凝固融解するポリエチレングリ
コールである。ところで、上述の実施形態では、吸着剤
Siとしてシリカゲルを用いたが、本発明はこれに限定
されるものではなく、吸着剤Siとして活性炭、ゼオラ
イト、活性アルミナなどを用いてもよい。
【0029】また、上述の実施形態では、液冷媒として
水を用いたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、アルコール、フロンなど吸着剤Siに吸着されるも
のであれば、その他の物であってもよい。また、上述の
実施形態では、圧縮機111に液冷媒が吸入されること
を防止すべく、アキュームレータ125を設けたが、ア
キュームレータ125を廃止して、減圧器113とし
て、蒸発器114の出口側加熱度を所定値となるように
減圧度(開度)を調節する温度式膨張弁を用いてもよ
い。なお、この場合に、凝縮器112の出口側にレシー
バを設けてもよい。
【0030】また、上述の実施形態では、本発明に係る
冷凍装置100を空調装置に適用したが、本発明に係る
冷凍装置は空調装置にその適用が限定されるものではな
く、その他の物を冷却する冷凍装置としても適用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る冷凍装置におい
て、第1吸着器が吸着状態にある場合の模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る冷凍装置におい
て、第2吸着器が吸着状態にある場合の模式図である。
【図3】吸着剤の状態を示す吸着等温線である。
【図4】蒸気圧縮式冷凍機のモリエル線図である。
【図5】蒸気圧縮式冷凍機のモリエル線図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る冷凍装置の模式図
である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る冷凍装置の模式図
である。
【符号の説明】
110…第1蒸気圧縮式冷凍機、111…第1圧縮機、
112…第1凝縮器、113…第1減圧器、114…蒸
発器、115…第1アキュームレータ、120…第2蒸
気圧縮式冷凍機、121…第2圧縮機、122…第2凝
縮器、123…第2減圧器、125…第2アキュームレ
ータ、130…吸着式冷凍機、131a…第1吸着器、
131b…第2吸着器、132a…第1吸着剤熱交換
器、132b…第2吸着剤熱交換器、133a…第1水
熱交換器、123b…第2水熱交換器、134…室外熱
交換器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(111、121)、凝縮器(1
    12、122)、減圧器(113、123)および蒸発
    器(114、124)を有する第1、2蒸気圧縮式冷凍
    機(110、120)と、 蒸気冷媒を吸着する吸着剤(Si)および液冷媒が収納
    された第1、2吸着器(131a、131b)を有する
    吸着式冷凍機(130)とを備え、 前記両吸着器(131a、131b)を吸着状態と吸着
    された蒸気冷媒を脱離再生する再生状態とに一定時間毎
    に切り替え、 前記第1蒸気圧縮式冷凍機(110)の凝縮器(11
    1)にて発生する熱により、再生状態にある前記吸着器
    (131a、131b)内の前記吸着剤(Si)を加熱
    し、 再生状態にある前記吸着器(131a、131b)内の
    蒸気冷媒を前記第1蒸気圧縮式冷凍機(110)の前記
    蒸発器(114)の冷却作用により凝縮させ、 吸着状態にある前記吸着器(131a、131b)の冷
    却作用により、前記第2蒸気圧縮式冷凍機(120)の
    凝縮器(122)を冷却し、 前記第2蒸気圧縮式冷凍機(120)の蒸発器(12
    4)により被冷却体を冷却することを特徴とする冷凍装
    置。
  2. 【請求項2】 圧縮機(111)、凝縮器(112)、
    減圧器(113)および蒸発器(114)を有する蒸気
    圧縮式冷凍機(110)と、 液冷媒および蒸気冷媒を吸着する吸着剤(Si)が収納
    された吸着器(131a)を有する吸着式冷凍機(13
    0)とを備え、 吸着状態にある前記吸着器(131a)の冷却作用によ
    り前記凝縮器(112)を冷却するとともに、前記蒸発
    器(114)により被冷却体を冷却する状態と、前記凝
    縮器(112)にて発生する熱により前記吸着剤(S
    i)を加熱して吸着された蒸気冷媒を脱離させるととも
    に、前記吸着剤(Si)から脱離した蒸気冷媒を前記蒸
    発器(114)の冷却作用により凝縮させる再生状態と
    を一定時間毎に切り替えることを特徴とする冷凍装置。
  3. 【請求項3】 前記蒸発器(114)により冷却される
    蓄冷材(150)を有しており、 前記蓄冷材(150)は、前記再生状態のときに前記被
    冷却体を冷却することを特徴とする請求項2に記載の冷
    凍装置。
  4. 【請求項4】 前記蓄冷材(150)は、物質の凝固融
    解を利用する潜熱蓄冷材であることを特徴とする請求項
    3に記載の冷凍装置。
JP35821897A 1997-12-25 1997-12-25 冷凍装置 Expired - Fee Related JP4151095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35821897A JP4151095B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35821897A JP4151095B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11190568A true JPH11190568A (ja) 1999-07-13
JP4151095B2 JP4151095B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=18458153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35821897A Expired - Fee Related JP4151095B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4151095B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048987A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 富士通株式会社 空気調和装置
CN108413647A (zh) * 2018-05-15 2018-08-17 天津商业大学 一种压缩式与吸附式相结合的制冷***

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048987A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 富士通株式会社 空気調和装置
CN108413647A (zh) * 2018-05-15 2018-08-17 天津商业大学 一种压缩式与吸附式相结合的制冷***

Also Published As

Publication number Publication date
JP4151095B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192385B2 (ja) 吸着式冷凍機
WO1995014898A1 (fr) Appareil de refroidissement a adsorption, procede de commande de sa production de froid et echangeur thermique du type a aileron qui y est incorpore
JP5803704B2 (ja) 冷凍システム
JP4066485B2 (ja) 冷凍装置
JP5974541B2 (ja) 空気調和システム
JP3831964B2 (ja) 吸着式冷凍機
JP2002162130A (ja) 空調装置
JP2002250573A (ja) 空調装置
JP4151095B2 (ja) 冷凍装置
JP3353839B2 (ja) 吸着式冷凍機の冷凍出力制御方法及び冷凍出力制御可能な吸着式冷凍機
JP2005098586A (ja) 空気調和機
JPH11190569A (ja) 冷凍装置
JP3918239B2 (ja) 吸着式冷凍装置
JPH11190567A (ja) 冷凍装置
JP4082378B2 (ja) 冷凍装置
JP4069691B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001215068A (ja) 吸着式冷凍機
JPH11223415A (ja) 冷凍装置
JPH11223414A (ja) 冷凍装置
JPH11223416A (ja) 冷凍装置
JP4300677B2 (ja) 吸着式冷凍機
JP2002048428A (ja) 吸着式冷凍機
JP2005326073A (ja) 冷凍装置
JP3424385B2 (ja) 吸着式冷凍装置及び吸着式空調装置
JP4158235B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees