JPH11190105A - 建築用板及びその外囲体 - Google Patents

建築用板及びその外囲体

Info

Publication number
JPH11190105A
JPH11190105A JP36141997A JP36141997A JPH11190105A JP H11190105 A JPH11190105 A JP H11190105A JP 36141997 A JP36141997 A JP 36141997A JP 36141997 A JP36141997 A JP 36141997A JP H11190105 A JPH11190105 A JP H11190105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
folded
insertion groove
water
main plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36141997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Endo
良雄 遠藤
Koji Suzuki
鈴木  孝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SankoTechno Co Ltd
Original Assignee
SankoTechno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SankoTechno Co Ltd filed Critical SankoTechno Co Ltd
Priority to JP36141997A priority Critical patent/JPH11190105A/ja
Publication of JPH11190105A publication Critical patent/JPH11190105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水上,水下方向における接合性が良好で且つ
その継ぎ手部をフラット状とし、施工上における不陸状
態の発生を防止することができる建築用板及びその外囲
体とすること。 【解決手段】 主板1と,該主板1の水上側端縁から下
方に向かって傾斜する傾斜面部2と,前記主板1より頂
部を低位置とし,前記傾斜面部2の表面側に沿って折返
し状に形成した折返し突起部3と、前記傾斜面部2と折
返し突起部3にて形成される挿入溝部4と、前記折返し
突起部3の下端より外方に向かって形成した水平状固定
部5と、前記主板1の水下側端縁より裏面側に折り返し
形成し,前記挿入溝部4と略同等傾斜とした係止板部6
とからなること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水上,水下方向に
おける接合性が良好で且つその継ぎ手部をフラット状と
し、施工上における不陸状態の発生を防止することがで
きる建築用板及びその外囲体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、種々のタイプの金属製の建築
用板及びその建築用板にて施工された屋根,壁等の外囲
体が存在している。そして、特に横葺建築用板による横
葺外囲体(或いは段葺外囲体と称することもある)で
は、その建築用板の水下側及び水上側に接続用の係止部
がそれぞれ形成されている。従来の横葺建築用板では、
水下側に上馳部を形成し、水上側に下馳部をそれぞれ形
成し、下馳部に上馳部を重ねて係止し、水上,水下方向
に隣接する横葺建築用板同士の接合を行ない屋根(又は
壁)等の外囲体を施工している。
【0003】また、一文字葺タイプの外囲体も同様に存
在している。これは、平坦状なる建築用板の水上側と水
下側とで互いに食い込み合う折り返し片が形成され、野
地板上において水上,水下方向に隣接する建築用板同士
の折り返し片がかみ合って接合するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の横葺外囲体或い
は、一文字葺外囲体〔図15(A)参照〕では、水上,
水下方向に隣接する建築用板同士の接合箇所に段差部が
生じる。この段差部は、横葺建築用板或いは一文字葺建
築用板の構造上、必ず生じるもので、横葺外囲体及び一
文字葺外囲体の外観の特徴となるものであった。
【0005】しかしながら、横葺外囲体又は一文字葺外
囲体では、その外囲体を屋根としたときには、その水
上,水下方向に隣接する建築用板同士の接合箇所におけ
る段部が風に対する大きな抵抗となり、その段部箇所で
風が舞い込み、それとともにゴミが入り込んで、その部
分に比較的溜まりやすくなり、場合によっては、屋根の
外観を大きく損ねることにもなりかねない〔図15
(B)参照〕。
【0006】さらに、横葺外囲体又は一文字葺外囲体で
は、その水上,水下方向に隣接する建築用板同士の接合
箇所で雨水が浸入しやすく、そのために野地板と建築用
板との間の排水構造に相当の技術が必要とされ、それに
つれて、施工作業にもより一層の熟練した技術が要求さ
れる。
【0007】さらに、現在では、屋根の新たなる形状と
して、全体がフラットなる面を有するものが次第に普及
し始めている。このタイプでは、全体的にフラットなる
屋根の構造的特徴として、風の抵抗が少なくなり、ゴミ
が溜まることがない等の優れた点があることから今後も
このようなフラットな屋根に対する要望が増加する傾向
にある。しかし、横葺外囲体や一文字外囲体では、この
ような要望に応えることができず、新たなる建築用板及
びその建築用板による外囲体の出現が望まれている。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は、上記
課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、本発明
を、主板と,該主板の水上側端縁から下方に向かって傾
斜する傾斜面部と,前記主板より頂部を低位置とし,前
記傾斜面部の表面側に沿って折返し状に形成した折返し
突起部と、前記傾斜面部と折返し突起部にて形成される
挿入溝部と、前記折返し突起部の下端より外方に向かっ
て形成した水平状固定部と、前記主板の水下側端縁より
裏面側に折り返し形成し,前記挿入溝部と略同等傾斜と
した係止板部とからなる建築用板及びその外囲体とした
ことにより、水上,水下方向における接合性が良好で且
つその継ぎ手部をフラット状とし、施工上における不陸
状態の発生を防止することができ、上記課題を解決した
ものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。本発明における建築用板Aでは、主
板1が、平坦状で、且つ平面的に見て長方形状に形成さ
れている(図1参照)。該主板1の水上側には、挿入溝
部4が形成され、水下側には係止板部6が形成されてい
る。ここで、水上側とは、建築用板Aを下地部15に屋
根として施工する際に、常時,棟側に位置する側であ
り、水下側とは、軒先側に位置する側のことをいう〔図
1(A),(B)参照〕。
【0010】その挿入溝部4は、主板1の水上側端縁よ
り、下方に僅かに傾斜して断面略U字形状となるように
して折返し状に形成されたものであり、主板1の横方向
に沿って連続形成されている。その挿入溝部4は、主板
1の水上側端縁より連続する傾斜面部2と折返し突起部
3とから構成される〔図3(A)参照〕。
【0011】その傾斜面部2は、主板1の水上側端縁よ
り下方に向かって緩やかに傾斜するように形成される。
具体的には主板1より見て略20°程度に傾斜すること
が好適である。その折返し突起部3は、前記傾斜面部2
の下端より折り返し屈曲されて、傾斜面部2の表面側に
対向するように形成されている。該折返し突起部3は、
折返し突起部3aと外面側片3bとが断面略U字形状の
折返し状の屈曲部を形成している〔図3(A)及び図4
(A),(B)参照〕。
【0012】その折返し突起部3の頂部の位置は、前記
主板1より低い位置に設定されている。即ち、折返し突
起部3の頂部は、傾斜面部2と主板1との屈曲線の位置
よりも低い〔図3(A)の拡大図参照〕。これによっ
て、傾斜面部2と折返し突起部3の両頂部箇所には傾斜
方向において位置的なずれが生じており、傾斜面部2の
一部が露出した構造となっている。
【0013】その折返し突起部3の下端より水平状固定
部5が連続形成されている。該水平状固定部5は、前記
折返し突起部3の外面側片3bから連続して一体形成さ
れているものである。その水平状固定部5は、建築用板
Aを下地部15上にビス等の固着具18を介して固定す
る役目をなすものである〔図5(A),(B)参照〕。
【0014】その折返し突起部3と水平状固定部5との
間には、小屈曲部3cが形成され、該小屈曲部3cが挿
入溝部4の底部箇所即ち傾斜面部2と折返し突起部3a
により断面略U字形状の折返し屈曲箇所に略沿って形成
される状態となっており、水平状固定部5の下地部15
表面との有効接地面が広く、接地性を良好とし、これに
よって、挿入溝部4を下地部15に安定且つ強固なる状
態に固定することができる〔図3(A)及び図5(B)
参照〕。
【0015】次に、係止板部6について述べる。該係止
板部6は、水上,水下方向に隣接する建築用板A,Aの
挿入溝部4に挿入係止して,両建築用板A,Aを連結す
るものである。その係止板部6は、前記主板1の水下側
端縁から一体的に連続形成され、その主板1の裏面側に
折り返し状とするとともに、前記挿入溝部4と略同等傾
斜角度に設定されている〔図3(A)参照〕。また、水
上,水下方向に隣接する建築用板A,A同士で挿入溝部
4に係止板部6を適正に挿入した状態で、両主板1,1
が同一平面状となるように設定されている〔図5
(A),(B)参照〕。
【0016】その建築用板Aの横方向における両端の形
状は、主板1の横方向端縁より垂下状側部7,7,が形
成されている。両垂下状側部7,7,は、係止板部6よ
り僅かに主板1内方に位置する箇所から、挿入溝部4の
形成箇所に至る範囲において形成されている〔図4
(A),(B),(C)参照〕。さらに、垂下状側部
7,7,の下端より主板1側に向かって水平状の底片
8,8が形成されている。該底片8,8は、後述するジ
ョイント部材Bに係止する役目をなすものである。
【0017】その主板1の裏面側には、裏打材9が装着
されることもある。該裏打材9は、薄板状をなし、断熱
材,防音材としての役目をなし、合成樹脂,木材,繊維
材等から形成される。その裏打材9は、建築用板Aの主
板1を補強する役目もなすものであり、特に主板1の平
面積が大きい場合に好適である。また、主板1の水上,
水下方向における寸法が小さい場合には裏打材9は、使
用しなくてもよい〔図13(A),(B)参照〕。
【0018】次に、ジョイント部材Bの構造は、底面部
10の幅方向両側には、樋側部11,11を形成したも
のであり、この実施形態のジョイント部材Bは、横方向
に隣接する建築用板A,Aの横方向端部箇所を載置する
〔図7(A),(B)参照〕。その底面部10の長手方
向端部には、該底面部10を下地部15へ固定するため
のビス等の固着具用の貫通孔10aが形成されることも
あるが、該貫通孔10aは、ビス等の固着具19を差し
込むときに形成してもよい。
【0019】次に、ジョイント部材Bの別の実施形態で
は、上述したように、建築用板A,Aの横方向における
連結を行なうために使用するものであり、底面部10の
幅方向両側より内方に向かって係止折返し部14,14
が形成されている〔図10(A),(B),(C)参
照〕。該係止折返し部14,14は、隣接する前記建築
用板A,Aの底片8,8箇所に係止するものである〔図
11(A)参照〕。その係止折返し部14,14は水
上,水下方向の両端箇所の間隔が広くなっており、その
水上,水下方向の中央箇所範囲で幅が狭くなって、建築
用板A,Aとの係止構造とするものである。
【0020】さらに、そのジョイント部材Bの水下側箇
所は、僅かに上方に向かって傾斜しており、その水下側
端の裏面側に向かって水下係止片12が形成されてい
る。該水下係止片12は、前記建築用板Aの挿入溝部4
に挿入係止するものである〔図11(B)参照〕。ま
た、水上側端部には、固着用折返し片13,13が形成
され、これを折り畳み状にすることによって横方向に隣
接する建築用板A,Aの対向する水平状固定部5,5と
係止することができる。
【0021】図14(A)乃至(C)は、建築用板Aを
吊子Cを介して下地部15に固着したものである。吊子
Cは、舌片16と固定片17とかるなり、その舌片16
が建築用板Aの挿入溝部4に挿入係止し、固定片17が
下地部15上にビスにて固定される。
【0022】
【作用】まず、下地部15上に建築用板Aを載置し、水
平状固定部5を下地部15に対してビス等の固着具18
にて固着する。その下地部15上に固定した建築用板A
に対して、水上,水下方向に隣接する建築用板Aの係止
板部6を挿入溝部4に挿入し、同様にしてその水平状固
定部5をビス等の固着具18にて固着する。
【0023】ここで、水上,水下方向に隣接する建築用
板A,Aの係止板部6を挿入溝部4に挿入係止するとき
に、露出した傾斜面部2に係止板部6を当接させなが
ら、その傾斜面部2に沿って傾斜下方に移動させること
で、その係止板部6は、傾斜面部2と折返し突起部3と
の間に要領良く収めることができる。
【0024】また、折返し突起部3の頂部は、主板1よ
り低い位置としているので水上,水下方向に隣接する主
板1,1は同一平面上に揃えることが容易にできる。こ
れを、水上,水下方向に沿って繰り返し行なうことで、
水上,水下方向における屋根(又は壁)等の外囲体の施
工が行なわれる。
【0025】建築用板Aの横方向における施工では、下
地部15上にジョイント部材Bを載置し、その底面部1
0をビス等の固着具18により固着する。そして、横方
向に隣接する建築用板A,Aの対向する底片8,8を係
止折返し部14,14に係止しつつ下地部15上に載置
してゆく。これを横方向に順次,繰り返してゆく。
【0026】そして、横方向の1段の施工が完了する
と、その建築用板Aの挿入溝部4に新たなジョイント部
材Bの水下係止片12を挿入係止し、建築用板A,Aの
係止板部6を挿入溝部4に挿入係止しつつ、該ジョイン
ト部材Bの幅方向両側の係止折返し部14,14に建築
用板A,Aの底片8,8を係止してゆく。
【0027】また、水上,水下方向に隣接する建築用板
A,A同士の連結では、係止板部6が挿入溝部4に挿入
係止した状態で、係止板部6の端部と挿入溝部4の底部
との間に空隙部sが生じるようにした場合には、該空隙
部sが係止板部6と挿入溝部4との接触面における毛管
現象を遮断し、雨水の浸入をくい止めることができる
〔図12(A),(B)参照〕。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明においては、主板1と,
該主板1の水上側端縁から下方に向かって傾斜する傾斜
面部2と,前記主板1より頂部を低位置とし,前記傾斜
面部2の表面側に沿って折返し状に形成した折返し突起
部3と、前記傾斜面部2と折返し突起部3にて形成され
る挿入溝部4と、前記折返し突起部3の下端より外方に
向かって形成した水平状固定部5と、前記主板1の水下
側端縁より裏面側に折り返し形成し,前記挿入溝部4と
略同等傾斜とした係止板部6とからなる建築用板とした
ことにより、まず第1にこの建築用板A,Aを水上,水
下方向に連結したときに、その主板1,1が略同一平面
上に一致し、整然とした状態とすることができるし、第
2に連結作業を容易に行なうことができる。
【0029】上記効果を詳述すると、本発明における建
築用板Aは、挿入溝部4は、主板1の水上側端縁から下
方に向かって緩やかに傾斜する傾斜面部2と,該傾斜面
部2の表面側に折返し状に形成した折返し突起部3から
なり,折返し突起部3の頂部は前記主板1より低い位置
としているので、その傾斜面部2の頂部箇所と折返し突
起部3の頂部箇所とは傾斜方向に沿って高低差が存在し
ている。
【0030】それゆえに、水上,水下方向に隣接する建
築用板A,Aを挿入溝部4に係止板部6を挿入すること
により連結した状態では、主板1,1同士に段差が生じ
ることなく、主板1,1同士を同一平面上に揃えること
が容易にできる。さらに、挿入溝部4と係止板部6との
挿入係止状態では、全て傾斜した状態での挿入係止によ
り、その係止深さも十分に確保することができ、連結の
強度及び耐久性を優れたものにすることができる。
【0031】次に、請求項2の発明は、請求項1におい
て、前記主板1の裏面側に裏打材9を設けてなる建築用
板としたことにより、主板1の補強とすることができ、
さらに、裏打材9を断熱材として使用することもでき
る。
【0032】次に、請求項3の発明は、主板1と,該主
板1の水上側端縁から下方に向かって傾斜する傾斜面部
2と,前記主板1より頂部を低位置とし,前記傾斜面部
2の表面側に沿って折返し状に形成した折返し突起部3
と、前記傾斜面部2と折返し突起部3にて形成される挿
入溝部4と、前記折返し突起部3の下端より外方に向か
って形成した水平状固定部5と、前記主板1の水下側端
縁より裏面側に折り返し形成し,前記挿入溝部4と略同
等傾斜とした係止板部6とからなる建築用板Aを下地部
15に載置し、前記挿入溝部4に水上,水下方向に隣接
する建築用板Aの係止板部6を挿入係止して接合してな
る外囲体としたことにより、それぞれの建築用板A,
A,…の主板1,1,…が略同一面上に揃えることがで
き、且つ施工性に優れたものにできる。
【0033】次に、請求項4の発明は、請求項3におい
て、前記水上,水下方向に隣接する建築用板A,Aの係
止板部6を挿入溝部4に挿入係止することにおいて、そ
の係止板部6の先端と挿入溝部4の底部との間に空隙部
sを形成してなる外囲体としたことにより、水上,水下
方向において連結する建築用板A,A同士の連結での雨
水の浸入を防止することができる。即ち、挿入溝部4の
底部と係止板部6の端部との間に空隙部sが形成される
と、その空隙部sにより挿入溝部4と係止板部6との接
触部分からの毛管現象を遮断し、雨水等の浸入を容易に
くい止めることができる。
【0034】次に、請求項5の発明は、主板1と,該主
板1の水上側端縁から下方に向かって傾斜する傾斜面部
2と,前記主板1より頂部を低位置とし,前記傾斜面部
2の表面側に沿って折返し状に形成した折返し突起部3
と、前記傾斜面部2と折返し突起部3にて形成される挿
入溝部4と、前記主板1の水下側端縁より裏面側に折り
返し形成し,前記挿入溝部4と略同等傾斜とした係止板
部6とからなる建築用板Aと、下地部15と、前記建築
用板Aの挿入溝部4に挿入係止する舌片を有する吊子C
とからなり、その建築用板Aを下地部15上に載置し、
前記吊子Cにて下地部15上に固定し、該建築用板Aに
水上,水下方向に隣接する次位の建築用板Aの係止板部
6を挿入溝部4に挿入係止して接合してなる外囲体とし
たことにより、建築用板Aが吊子Cにより下地部15上
に固定される構成としたことにより、施工におけるそれ
ぞれ建築用板Aの位置的ずれ等の手直し等が容易にでき
ることとなり、初級の作業員によっても施工が容易にで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の建築用板にて施工した屋根の
平面斜視図 (B)は(A)のP1 −P1 矢視拡大断面図
【図2】建築用板の一部切除した斜視図
【図3】(A)は図2の建築用板のP2 −P2 矢視断面
図及びその挿入溝部箇所の拡大断面図 (B)は図2の建築用板のP3 −P3 矢視断面図
【図4】(A)は建築用板の要部斜視図 (B)は建築用板の水上側を下面側より見た要部斜視図 (C)は建築用板の水下側を下面側より見た要部斜視図
【図5】(A)は水上,水下方向に隣接する建築用板の
連結箇所の斜視図 (B)は水上,水下方向に隣接する建築用板の連結箇所
の縦断側面図
【図6】水上,水下方向に隣接する建築用板の連結工程
を示す縦断側面図
【図7】(A)はジョイント部材の斜視図 (B)は(A)のP4 −P4 矢視断面図
【図8】(A)はジョイント部材箇所の縦断正面図 (B)はジョイント部材箇所の縦断側面図
【図9】下地部にジョイント部材を介して建築用板を施
工するところを示す斜視図
【図10】(A)は別の実施形態のジョイント部材の斜
視図 (B)は(A)のP5 −P5 矢視断面図 (C)は(A)のP6 −P6 矢視断面図
【図11】(A)はジョイント部材箇所の縦断正面図 (B)はジョイント部材箇所の縦断側面図
【図12】(A)は建築用板の連結箇所に空隙部を設け
た実施形態の縦断側面図及びその空隙部箇所の拡大断面
図 (B)はジョイント部材箇所における建築用板の連結箇
所に空隙部を設けた実施形態の縦断側面図及びその空隙
部箇所の拡大断面図
【図13】(A)は裏打材を使用しない建築用板の一部
切除した斜視図 (B)は(A)の縦断側面図
【図14】(A)は本発明の別の実施形態の斜視図 (B)は(A)の要部斜視図 (C)は(A)の要部縦断側面図
【図15】(A)は従来の一文字葺外囲体の要部斜視図 (B)は従来の一文字葺外囲体の要部縦断側面図
【符号の説明】
A…建築用板 C…吊子 s…空隙部 1…主板 2…傾斜面部 3…折返し突起部 4…挿入溝部 5…水平状固定部 6…係止板部 9…裏打材 15…下地部 16…舌片

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主板と,該主板の水上側端縁から下方に
    向かって傾斜する傾斜面部と,前記主板より頂部を低位
    置とし,前記傾斜面部の表面側に沿って折返し状に形成
    した折返し突起部と、前記傾斜面部と折返し突起部にて
    形成される挿入溝部と、前記折返し突起部の下端より外
    方に向かって形成した水平状固定部と、前記主板の水下
    側端縁より裏面側に折り返し形成し,前記挿入溝部と略
    同等傾斜とした係止板部とからなることを特徴とする建
    築用板。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記主板の裏面側に
    裏打材を設けてなることを特徴とする建築用板。
  3. 【請求項3】 主板と,該主板の水上側端縁から下方に
    向かって傾斜する傾斜面部と,前記主板より頂部を低位
    置とし,前記傾斜面部の表面側に沿って折返し状に形成
    した折返し突起部と、前記傾斜面部と折返し突起部にて
    形成される挿入溝部と、前記折返し突起部の下端より外
    方に向かって形成した水平状固定部と、前記主板の水下
    側端縁より裏面側に折り返し形成し,前記挿入溝部と略
    同等傾斜とした係止板部とからなる建築用板を下地部に
    載置し、前記挿入溝部に水上,水下方向に隣接する建築
    用板の係止板部を挿入係止して接合してなることを特徴
    とする外囲体。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記水上,水下方向
    に隣接する建築用板の係止板部を挿入溝部に挿入係止す
    ることにおいて、その係止板部の先端と挿入溝部の底部
    との間に空隙部を形成してなることを特徴とする外囲
    体。
  5. 【請求項5】 主板と,該主板の水上側端縁から下方に
    向かって傾斜する傾斜面部と,前記主板より頂部を低位
    置とし,前記傾斜面部の表面側に沿って折返し状に形成
    した折返し突起部と、前記傾斜面部と折返し突起部にて
    形成される挿入溝部と、前記主板の水下側端縁より裏面
    側に折り返し形成し,前記挿入溝部と略同等傾斜とした
    係止板部とからなる建築用板と、下地部と、前記建築用
    板の挿入溝部に挿入係止する舌片を有する吊子とからな
    り、その建築用板を下地部上に載置し、前記吊子にて下
    地部上に固定し、該建築用板に水上,水下方向に隣接す
    る次位の建築用板の係止板部を挿入溝部に挿入係止して
    接合してなることを特徴とする外囲体。
JP36141997A 1997-12-26 1997-12-26 建築用板及びその外囲体 Pending JPH11190105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36141997A JPH11190105A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 建築用板及びその外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36141997A JPH11190105A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 建築用板及びその外囲体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11190105A true JPH11190105A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18473504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36141997A Pending JPH11190105A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 建築用板及びその外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11190105A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349015A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Hideo Fujita 外囲板及びこの外囲板を用いた外囲体
JP2017206831A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 典生 尾藤 雪止め兼用雨樋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349015A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Hideo Fujita 外囲板及びこの外囲板を用いた外囲体
JP2017206831A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 典生 尾藤 雪止め兼用雨樋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11190105A (ja) 建築用板及びその外囲体
JP4032035B2 (ja) 床板材の連結金具
JP2002206276A (ja) デッキ
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JP2005264609A (ja) 床板材
KR200176307Y1 (ko) 합성목재 연결구조
JP3369516B2 (ja) 床・屋根排水構造および谷溝部材
JP2678883B2 (ja) 横張用の壁材の端部と開口枠との納まり構造
JP2889189B2 (ja) 波状瓦板
JP4015741B2 (ja) 建造物用下地構造
JPS6023372Y2 (ja) 建築用壁板
JP3900429B2 (ja) 桟瓦
JP2714751B2 (ja) 屋根パネル
JP2966362B2 (ja) 面板及び面板の接続構造
JPH0310252Y2 (ja)
JP4081563B2 (ja) 外壁化粧部材の固定構造及びその施工方法
JPH06288044A (ja) 横葺パネル構造材の接続構造およびそれに用いる横葺パネル構造材
JP4313737B2 (ja) 外壁材の取付構造及び外壁材の取付方法
JPS58123952A (ja) 外囲体における嵌合構造
JPH038733Y2 (ja)
JPH086929Y2 (ja) 横葺屋根の軒先唐草
JP3223937B2 (ja) 隅棟用廻し葺き材
JP2001349004A (ja) 耐風瓦屋根構造
JP3226494B2 (ja) 外装構造
JP3511103B2 (ja) 桟 瓦