JPH11177047A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11177047A
JPH11177047A JP9338586A JP33858697A JPH11177047A JP H11177047 A JPH11177047 A JP H11177047A JP 9338586 A JP9338586 A JP 9338586A JP 33858697 A JP33858697 A JP 33858697A JP H11177047 A JPH11177047 A JP H11177047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
element formation
formation region
effect transistor
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9338586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967440B2 (ja
Inventor
Shoji Yadori
章二 宿利
Norio Suzuki
範夫 鈴木
Yasuhiro Taniguchi
泰弘 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33858697A priority Critical patent/JP3967440B2/ja
Priority to TW087117767A priority patent/TW459377B/zh
Priority to KR1019980053407A priority patent/KR100596164B1/ko
Priority to US09/208,019 priority patent/US6376316B2/en
Publication of JPH11177047A publication Critical patent/JPH11177047A/ja
Priority to US09/961,301 priority patent/US6559012B2/en
Priority to US09/961,360 priority patent/US6646313B2/en
Priority to US10/635,511 priority patent/US7023062B2/en
Priority to US11/178,375 priority patent/US7119406B2/en
Priority to US11/505,296 priority patent/US7268401B2/en
Priority to US11/822,474 priority patent/US7402873B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3967440B2 publication Critical patent/JP3967440B2/ja
Priority to US11/848,992 priority patent/US7550809B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ゲート絶縁膜の厚さが異なる複数種類の電界
効果トランジスタを有する半導体集積回路装置の信頼性
を高める。 【解決手段】 半導体基板1の主面の第1の素子形成領
域7上にゲート絶縁膜10が形成される第1の電界効果
トランジスタQ1と、半導体基板の主面の第2の素子形
成領域6上に第1の電界効果トランジスタのゲート絶縁
膜よりも薄い厚さでゲート絶縁膜11が形成される第2
の電界効果トランジスタQ2とを有する半導体集積回路
装置の製造方法であって、半導体基板の主面の第1の素
子形成領域上及び第2の素子形成領域上に熱酸化膜8を
形成し、その後、熱酸化膜上を含む半導体基板の主面上
に堆積膜9を形成し、その後、第2の素子形成領域上の
堆積膜及び熱酸化膜を除去し、その後、第2の素子形成
領域上に熱酸化膜を形成して、第1の素子形成領域上、
第2の素子形成領域上の夫々にゲート絶縁膜を形成する
工程を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置に関し、特に、ゲート絶縁膜の膜厚が異なる複数種類
の電界効果トランジスタを有する半導体集積回路装置に
適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリの高集積化を支えている技
術の一つは素子分離である。64Mビットのランダムア
クセスメモリ(以下、DRAMと略記)を初めとする0.
25ミクロン技術を用いた半導体集積回路装置の素子分
離では、従来のLOCOS(Local xidation Of i
licon)素子分離から、シリコン基板の素子分離領域に溝
を形成し、この溝内に埋込絶縁膜を形成して素子形成領
域間を絶縁分離する所謂溝型素子分離が本格的に採用さ
れつつある。この溝型素子分離によれば、LOCOS素
子分離において不可能であった0.3ミクロン以下の素
子分離長が設計でき、メモリ集積度の大幅な向上が達成
できる。
【0003】一方、低電圧・低消費電力化といった従来
からの市場ニーズに加えて、PDA(ersonal igita
l ssistants)や電子スチールカメラなどの携帯機器の
急速な浸透により、従来は異なるチップ上に形成されて
きた素子を同時にオンチップ化する要求が強まってき
た。その一例として、フラッシュメモリを内蔵したマイ
クロコンピュータや、中容量のDRAMを内蔵したマイ
クロコンピュータ等が製品化されている。
【0004】異なる機能のデバイスを混載したこれらの
半導体集積回路装置には、動作電圧の異なる複数種類の
電界効果トランジスタが塔載されている。例えば、フラ
ッシュメモリへの情報の書き込み・消去動作は15〜2
0[V]の高電圧が必要であるため、周辺回路の一部に
はその電圧印加に耐える15〜25[nm]の厚さのゲ
ート絶縁膜を有する電界効果トランジスタが使用され
る。また、通常の3.3[V]で動作するマイクロコン
ピュータの論理回路部には、7〜10[nm]の厚さの
ゲート絶縁膜を有する電界効果トランジスタが使用され
る。更に、最近の0.25ミクロン技術によるフラッシ
ュメモリ内蔵マイクロコンピュータにおいては、1.8
[V]程度の低電源電圧で高速動作を実現するため、論
理回路部に4〜5[nm]の厚さのゲート絶縁膜を有す
る電界効果トランジスタが使用されており、入出力部を
3.3[V]でも対応可能とする場合には、結果的に3
水準、4〜5[nm]厚のゲート絶縁膜(1.8[V]
用)、7〜10[nm]厚のゲート絶縁膜(3.3[V]
用)、及び15〜25[nm]厚のゲート絶縁膜(フラ
ッシュメモリ用)を形成する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の溝型素子分離で
絶縁分離されたシリコン基板の二つの素子形成領域上に
厚さが異なる二種類のゲート絶縁膜を従来技術で作り分
けた場合の問題点を図40乃至図46を用いて説明す
る。図40乃至図44は従来技術を説明するための断面
図であり、図40乃至図42は電界効果トランジスタの
ゲート長方向に沿う断面図であり、図43及び図44は
電界効果トランジスタのゲート幅方向に沿う断面図であ
る。図45は溝型素子分離におけるキャパシタの耐圧分
布とLOCOS素子分離におけるキャパシタの耐圧分布
とを比較した図である。図46は溝型素子分離における
電界効果トランジスタのサブシュレッシュ特性とLOC
OS素子分離における電界効果トランジスタのサブシュ
レッシュ特性とを比較した図である。図45において、
横軸はキャパシタゲート印加電圧であり、縦軸は累積不
良数である。図46において、横軸はゲート電圧であ
り、縦軸はドレイン電流である。
【0006】まず、図40(A)に示すように、シリコン
基板151の主面の素子分離領域に第1の素子形成領
域、第2の素子形成領域の夫々の周囲を規定する溝15
2を形成し、その後、前記溝152内に酸化珪素膜から
なる埋込絶縁膜153を形成して溝型素子分離を行い、
その後、前記第1の素子形成領域上及び前記第2の素子
形成領域上に不純物導入用のバッファ絶縁膜154を形
成し、その後、前記第1の素子形成領域、前記第2の素
子形成領域の夫々の表層部に電界効果トランジスタのし
きい値電圧を制御するためのチャネルインプラ層155
A、155Bの夫々を形成する。
【0007】次に、前記バッファ絶縁膜154を除去し
た後、熱酸化処理を施し、図40(B)に示すように、
前記第1の素子形成領域上及び前記第2の素子形成領域
上に20[nm]程度の厚さの熱酸化(SiO2)膜からな
るゲート絶縁膜156を形成する。
【0008】次に、前記第1の素子形成領域上を覆い、
前記第2の素子形成領域上が開口されたマスク157を
フォトリソグラフィ技術を用いて形成する。
【0009】次に、前記マスク157をエッチングマス
クとして使用し、図41(C)に示すように、前記第2の
素子形成領域上のゲート絶縁膜156をフッ酸水溶液を
用いたウエットエッチング法で除去する。
【0010】次に、前記マスク157を除去した後、熱
酸化処理を施し、図41(D)に示すように、前記第2の
素子形成領域上に5[nm]程度の厚さの熱酸化(SiO
2)膜からなるゲート絶縁膜158を形成する。この工程
により、溝型素子分離で絶縁分離された第1の素子形成
領域上、第2の素子形成領域上の夫々に、厚さが異なる
ゲート絶縁膜156、ゲート絶縁膜158の夫々を作り
分けることができる。
【0011】次に、前記第1の素子形成領域上、前記第
2の素子形成領域上の夫々に不純物が導入された多結晶
珪素膜からなるゲート電極159を形成し、その後、前
記第1の素子形成領域の表層部にソース領域及びドレイ
ン領域である一対の半導体領域160を形成し、その
後、前記第2の素子形成領域の表層部にソース領域及び
ドレイン領域である一対の半導体領域161を形成する
ことにより、図42に示すように、ゲート絶縁膜の厚さ
が異なる電界効果トランジスタQ12及び電界効果トラ
ンジスタQ13が形成される。なお、電界効果トランジ
スタQ12、Q13の夫々のゲート電極159は、図4
3及び図44に示すように、ゲート幅方向の両端部が埋
込絶縁膜153上に引き出された形状で形成される。
【0012】前述の従来技術によるゲート絶縁膜の作り
分けでは、第2の素子形成領域上に形成されたゲート絶
縁膜156をウエットエッチング法で除去する際、図4
1(C)に示すように、溝152内に埋め込まれた埋込
絶縁膜153も同時にエッチングされるため、第2の素
子形成領域と素子分離領域との間の素子分離領域端部に
おいて、第2の素子形成領域の側面を露出する断差が発
生する。本発明者等の実験によれば、第2の素子形成領
域上に形成したゲート絶縁膜の厚さ4.5[nm]に対
して25[nm]の段差が発生した。この段差に起因す
る二つの大きな問題点がある。
【0013】第1点は、段差部での機械的応力集中が原
因となって、第2の素子形成領域と素子分離領域との間
の素子分離領域端部において、図44中の矢印162で
示すようなゲート絶縁膜158の薄膜化が発生し、結果
としてゲート絶縁膜158の信頼度が劣化する問題であ
る。図45に示すように、溝型素子分離では5〜10%
の耐圧劣化が見られた。
【0014】第2点は、図44中の矢印163で示すよ
うに、第2の素子形成領域の側面の段差底部付近におけ
るチャネルインプラ濃度が平坦部のチャネルインプラ層
155Bと比較して低下することから、電界効果トラン
ジスタQ13の特性が変動する問題である。図46に示
すように、溝型素子分離では、通称キンクと呼ばれてい
る電圧−電流特性が途中で変化する現象が見られ、結果
的に電界効果トランジスタQ13のしきい値電圧の低下
と、そのバラツキが問題となる。
【0015】本発明の目的は、ゲート絶縁膜の厚さが異
なる複数種類の電界効果トランジスタを有する半導体集
積回路装置の信頼性を高めることが可能な技術を提供す
ることにある。本発明の前記ならびにその他の目的と新
規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明ら
かになるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。半導体基板の主面の第1の素子形
成領域上にゲート絶縁膜が形成される第1の電界効果ト
ランジスタと、前記半導体基板の主面の第2の素子形成
領域上に前記第1の電界効果トランジスタのゲート絶縁
膜よりも薄い厚さでゲート絶縁膜が形成される第2の電
界効果トランジスタとを有する半導体集積回路装置の製
造方法であって、前記半導体基板の主面の第1の素子形
成領域上及び第2の素子形成領域上に熱酸化膜を形成
し、その後、前記熱酸化膜上を含む前記半導体基板の主
面上に堆積膜を形成し、その後、前記第2の素子形成領
域上の前記堆積膜及び前記熱酸化膜を除去し、その後、
前記第2の素子形成領域上に熱酸化膜を形成して、前記
第1の素子形成領域上、前記第2の素子形成領域上の夫
々にゲート絶縁膜を形成する工程を備える。
【0017】前記第1の素子形成領域、前記第2の素子
形成領域の夫々は、前記半導体基板の主面の素子分離領
域に形成された溝及びこの溝内に埋め込まれた埋込絶縁
膜によって絶縁分離されている。
【0018】上述した手段によれば、第2の素子形成領
域上に形成された堆積膜及び熱酸化膜を除去する際、埋
込絶縁膜は堆積膜で覆われており、堆積膜が除去される
まで埋込絶縁膜はエッチングされないので、堆積膜9の
厚さに相当する分、埋込絶縁膜のエッチング量を低減で
きる。従って、第2の素子形成領域と素子分離領域との
間の素子分離領域端部に発生する段差を緩和でき、段差
に起因する電界効果トランジスタのゲート耐圧の劣化及
び特性変動を回避できる。この結果、半導体集積回路装
置の信頼性を高めることができる。
【0019】また、第1の素子形成領域上に形成される
ゲート絶縁膜の厚さに対して堆積膜の厚さが占める割合
を大きくするに従って、第2の素子形成領域上に形成さ
れる熱酸化膜の厚さが薄くなるので、埋込絶縁膜のエッ
チング量を低減できる。埋込絶縁膜のエッチング量は熱
酸化膜の厚さに比例して増加する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0021】(実施形態1)本実施形態は、ゲート絶縁
膜の厚さが異なる二種類の電界効果トランジスタを有す
る半導体集積回路装置に本発明を適用した例について説
明する。
【0022】図1は本発明の実施形態1である半導体集
積回路装置に塔載された二種類の電界効果トランジスタ
の構成を示す模式的平面図であり、図2は図1に示すA
−A線の位置で切った断面図であり、図3は図1に示す
B−B線の位置で切った断面図であり、図4は図1に示
すC−C線の位置で切った断面図である。なお、図1に
おいて、図を見易くするため、後述する層間絶縁膜1
9、配線20等は図示を省略している。
【0023】図1及び図2に示すように、本実施形態の
半導体集積回路装置は、例えば単結晶珪素からなるp型
半導体基板1を主体とする構成になっている。
【0024】前記p型半導体基板1の主面には複数の素
子形成領域が形成されている。複数の素子形成領域の夫
々は、p型半導体基板1の主面の素子分離領域に形成さ
れた溝4及びこの溝4内に埋め込まれた埋込絶縁膜5に
よって周囲を規定され、互いに絶縁分離されている。
【0025】前記複数の素子形成領域のうち、第1の素
子形成領域にはn型ウエル領域7が形成され、第2の素
子形成領域にはp型ウエル領域6が形成されている。
【0026】前記半導体基板の主面の第1の素子形成領
域には、pチャネル導電型の電界効果トランジスタQ1
が構成されている。この電界効果トランジスタQ1は、
例えばpチャネル型MISFET(etal nsulator
emiconductor ield ffect ransistor)で構成
され、主に、しきい値電圧を制御するためのチャネルイ
ンプラ層C1、ゲート絶縁膜10、ゲート電極12、ソ
ース領域及びドレイン領域である一対のp型半導体領域
14及び一対のp型半導体領域17で構成されている。
【0027】前記電界効果トランジスタQ1において、
チャネルインプラ層C1は、チャネル形成領域であるn
型ウエル領域7の表層部に形成されている。ゲート絶縁
膜10はn型ウエル領域7上に形成され、ゲート電極1
2はゲート絶縁膜10上に形成されている。このゲート
電極12は抵抗値を低減する不純物が導入された多結晶
珪素膜で形成されている。一対のp型半導体領域14は
nウエル領域7の表層部に形成されている。この一対の
p型半導体領域14はゲート電極12に対して自己整合
で導入された不純物によって構成されている。一対のp
型半導体領域17は一対のp型半導体領域14の表層部
に形成されている。この一対のp型半導体領域17は、
ゲート電極12のゲート長方向の側面側に形成されたサ
イドウォールスペーサ16に対して自己整合で導入され
た不純物によって構成され、一対のp型半導体領域14
に比べて高不純物濃度に設定されている。
【0028】前記p型半導体基板1の主面の第2の素子
形成領域には、nチャネル導電型の電界効果トランジス
タQ2が構成されている。この電界効果トランジスタQ
2は、例えばnチャネル型MISFETで構成され、主
に、しきい値電圧を制御するためのチャネルインプラ層
C2、ゲート絶縁膜11、ゲート電極12、ソース領域
及びドレイン領域である一対のn型半導体領域15及び
一対のn型半導体領域18で構成されている。
【0029】前記電界効果トランジスタQ2において、
しきい値電圧制御層C2は、チャネル形成領域であるp
型ウエル領域6の表層部に形成されている。ゲート絶縁
膜11はp型ウエル領域6上に形成され、ゲート電極1
2はゲート絶縁膜11上に形成されている。このゲート
電極12は抵抗値を低減する不純物が導入された多結晶
珪素膜で形成されている。一対のn型半導体領域15は
pウエル領域6の表層部に形成されている。この一対の
n型半導体領域15はゲート電極12に対して自己整合
で導入された不純物で構成されている。一対のn型半導
体領域18は一対のn型半導体領域16の表層部に形成
されている。この一対のn型半導体領域18は、ゲート
電極12のゲート長方向の側面側に形成されたサイドウ
ォールスペーサ16に対して自己整合で導入された不純
物によって構成され、一対のn型半導体領域15に比べ
て高不純物濃度に設定されている。
【0030】前記電界効果トランジスタQ1は、例えば
動作電圧が15[V]に設定され、ゲート絶縁膜10の
厚さが20[nm]程度に設定されている。ゲート絶縁
膜10は、3[nm]程度の厚さの熱酸化膜8及び17
[nm]程度の厚さの堆積膜9で形成されている。熱酸
化膜8は、p型半導体基板1の主面を酸化して形成した
酸化珪素膜で形成されている。堆積膜9は、化学気相成
長(CVD:hemical apor eposition)法を用い
て熱酸化膜8上に形成した酸化珪素膜で形成されてい
る。
【0031】前記電界効果トランジスタQ2は、例えば
動作電位が1.8[V]に設定され、ゲート絶縁膜10
の厚さが5[nm]程度に設定されている。ゲート絶縁
膜11は、ゲート絶縁膜11と異なり、熱酸化膜で形成
されている。この熱酸化膜は、p型半導体基板1の主面
を酸化して形成した酸化珪素膜で形成されている。
【0032】このように、電界効果トランジスタQ1の
ゲート絶縁膜10は、電界効果トランジスタQ2のゲー
ト絶縁膜11よりも厚い膜厚で構成されている。また、
電界効果トランジスタQ1に印加される電界強度は、電
界効果トランジスタQ2のゲート絶縁膜11に印加され
る電界強度よりも高くなるように構成されている。
【0033】前記電界効果トランジスタQ1のソース領
域及びドレイン領域である一対のp型半導体領域17の
夫々には、層間絶縁膜19に形成された接続孔を通して
第1層目の金属配線20が電気的に接続されている。前
記電界効果トランジスタQ2のソース領域及びドレイン
領域である一対のn型半導体領域18の夫々には、層間
絶縁膜19に形成された接続孔を通して第1層目の金属
配線20が電気的に接続されている。
【0034】前記電界効果トランジスタQ1のゲート電
極12は、図3に示すように、ゲート幅方向における両
端部が埋込絶縁膜5上に引き出され、一方の端部側には
層間絶縁膜19に形成された接続孔を通して第1層目の
金属配線20が電気的に接続されている。前記電界効果
トランジスタQ2のゲート電極12は、図4に示すよう
に、ゲート幅方向における両端部が埋込絶縁膜5上に引
き出され、一方の端部側には層間絶縁膜19に形成され
た接続孔を通して金属配線20が電気的に接続されてい
る。
【0035】次に、前記半導体集積回路装置の製造方法
について、図5乃至図14(製造方法を説明するための
断面図)を用いて説明する。
【0036】まず、例えば単結晶珪素からなるp型半導
体基板1を用意する。このp型半導体基板1は10[Ω
cm]の抵抗率で形成されている。
【0037】次に、熱酸化処理を施し、前記p型半導体
基板1の主面上の全面に酸化珪素膜2Aを形成する。
【0038】次に、前記p型半導体基板1の主面の第1
の素子形成領域及び第2の素子形成領域と対向する前記
酸化珪素膜2A上の領域に窒化珪素膜からなるマスク3
を選択的に形成する。ここまでの工程を図5に示す。
【0039】次に、前記マスク3をエッチングマスクと
して使用し、酸化珪素膜2A及びp型半導体基板1の主
面の素子分離領域にエッチング処理を施して、第1の素
子形成領域、第2の素子形成領域の夫々の周囲を規定す
る溝4を形成する。エッチング処理は、例えばRIE
(eactive on tching)等の異方性ドライエッチン
グで行う。溝4は0.3[μm]程度の深さで形成す
る。ここまでの工程を図6に示す。
【0040】次に、熱酸化処理を施し、前記溝4の内面
を酸化して酸化珪素膜(図示せず)を形成する。この熱酸
化処理は、溝4の加工時において生じた結晶欠陥を除去
する目的で行う。
【0041】次に、前記溝4を埋め込むように前記p型
半導体基板1上の全面に酸化珪素膜5Aを減圧化学気相
成長(LPCVD:ow ressure CVD)法で形成す
る。ここまでの工程を図7に示す。
【0042】次に、化学的機械研磨(CMP:hemical
echanical olishing)法を使用し、前記p型半導体
基板1の主面上の酸化珪素膜5Aを除去して、前記溝4
内に埋込絶縁膜5を形成する。この工程において、前記
マスク3は化学的機械研磨時のストッパとして使用され
る。
【0043】次に、埋込絶縁膜5を緻密化するための熱
処理を施す。この熱処理は、例えば酸化性の雰囲気又は
不活性ガスの雰囲気で行う。この緻密化により、埋込絶
縁膜5のエッチングレートは熱酸化膜のエッチングレー
トに近づく。
【0044】次に、熱リン酸液を用いたウエットエッチ
ング法で前記マスク3を除去し、その後、フッ酸水溶液
を用いたウエットエッチング法で前記p型半導体基板1
の主面の第1の素子形成領域上及び第2の素子形成領域
上に残存する酸化珪素膜2Aを除去する。この工程によ
り、第1の素子形成領域、第2の素子形成領域の夫々
は、p型半導体基板1の主面の素子分離領域に形成され
た溝4及びこの溝4内に埋め込まれた埋込絶縁膜5によ
って絶縁分離(電気的に分離)される。
【0045】次に、例えば熱酸化処理を施し、前記p型
半導体基板1の主面の第1の素子形成領域上及び第2の
素子形成領域上に10[nm]程度の厚さの酸化珪素膜
からなる不純物導入用のバッファ絶縁膜2Bを形成す
る。
【0046】次に、前記p型半導体基板1の主面の第2
の素子形成領域に不純物(例えばボロン)をイオン打込
み法で選択的に導入してp型ウエル領域6を形成し、そ
の後、前記p型半導体基板1の主面の第1の素子形成領
域に不純物(例えば燐)をイオン打込み法で選択的に導入
してn型ウエル領域7を形成する。ここまでの工程を図
8に示す。
【0047】次に、前記p型ウエル領域6の表層部に不
純物をイオン打込み法で選択的に導入して、しきい値電
圧を制御するためのチャネルインプラ層C2を形成し、
その後、前記n型ウエル領域7の表層部に不純物をイオ
ン打込み法で選択的に導入して、しきい値圧を制御する
ためのチャネルインプラ層C1を形成する。ここまでの
工程を図9に示す。
【0048】次に、フッ酸水溶液を用いたウエットエッ
チング法で前記バッファ絶縁膜2Bを除去し、前記p型
半導体基板1の主面の第1の素子形成領域及び第2の素
子形成領域の表面を露出する。
【0049】次に、熱酸化処理を施し、前記p型半導体
基板1の主面の第1の素子形成領域上及び第2の素子形
成領域上に3[nm]程度の厚さの熱酸化膜8を形成す
る。熱酸化処理は、薄い膜厚の制御が可能であり、かつ
良質の酸化膜生成が可能なドライ酸化法で行う。
【0050】次に、化学気相成長法を使用し、前記熱酸
化膜8を形成した直後に、熱酸化膜8上及び埋込絶縁膜
5上を含むp型半導体基板1上の全面に、17[nm]
程度の厚さの酸化珪素膜からなる堆積膜9を形成する。
この工程により、第1の素子形成領域上に熱酸化膜8及
び堆積膜9からなるゲート絶縁膜10が形成される。こ
こまでの工程を図10に示す。
【0051】次に、前記p型半導体基板1の主面の第1
の素子形成領域上を覆い、第2の素子形成領域上が開口
されたマスクM10を形成する。マスクM10は、フォ
トレジスト膜を用いたフォトリソグラフィ技術で形成す
る。マスクM10は、例えば図1及び図11に示すよう
に、その端部が埋込絶縁膜5上に位置するように形成さ
れる。
【0052】次に、前記マスクM10をエッチングマス
クとして使用し、前記p型半導体基板1の主面の第2の
素子形成領域上の堆積膜9及び熱酸化膜8をウエットエ
ッチング法で除去する。この工程において、埋込絶縁膜
5は堆積膜9で覆われているので、堆積膜9が除去され
るまで埋込絶縁膜5はエッチングされない。通常のウエ
ットエッチングでは、少なくとも膜厚の10%のオーバ
ーエッチを行うため、被エッチ膜の膜厚が20[nm]
では、エッチング量は22[nm]となる。従来の技術
では、この22[nm]分だけの段差が第2の素子形成
領域と素子分離領域との間の素子分離領域端部に発生す
るが、本実施形態では、堆積膜9が除去されるまで埋込
絶縁膜5はエッチングされないので、結果的に段差を5
[nm]に低減することができた。即ち、埋込絶縁膜5
を堆積膜9で覆うことにより、堆積膜9の厚さに相当す
る分、埋込絶縁膜5のエッチング量を低減できる。ここ
までの工程を図11に示す。
【0053】次に、前記マスクM10をアッシングして
除去した後、ドライ酸化法で熱酸化処理を施し、前記p
型半導体基板1の主面の第2の素子形成領域上に5[n
m]程度の厚さの熱酸化膜からなるゲート絶縁膜11を
形成する。この工程において、p型半導体基板1の主面
の第1の素子形成領域と熱酸化膜8との間に極薄い熱酸
化膜が生成される。この工程により、厚さが異なるゲー
ト絶縁膜10及びゲート絶縁膜11が形成される。ま
た、この熱酸化処理により、堆積膜9は緻密化される。
なお、堆積膜9を緻密化する熱処理を別工程で加えても
よい。この熱処理は、例えば不活性又は酸化性雰囲気で
行う。これにより、ゲート絶縁膜10の膜質を向上する
ことができる。
【0054】次に、前記ゲート絶縁膜11上及びゲート
絶縁膜10上を含むp型半導体基板1上の全面に200
[nm]程度の厚さ及び4×1020[atoms/cm3]程度
の不純物濃度の多結晶珪素膜を化学気相成長法で形成
し、その後、前記多結晶珪素膜上の全面に50[nm]
程度の厚さの酸化珪素膜13を化学気相成長法で形成す
る。
【0055】次に、前記酸化珪素膜13、前記多結晶珪
素膜の夫々に順次パターンニングを施し、前記ゲート絶
縁膜11上にゲート電極12を形成すると共に、前記ゲ
ート絶縁膜10上にゲート電極12を形成する。このゲ
ート電極12の夫々は、ゲート幅方向の両端部が埋込絶
縁膜5上に引き出された形状で形成される。
【0056】次に、前記p型半導体基板1の主面の第1
の素子形成領域に不純物としてボロンをイオン打込み法
で選択的に導入し、その後、摂氏900[℃]、20分
間の熱処理を施して、ソース領域及びドレイン領域であ
る一対のp型半導体領域14を形成する。ボロンの導入
は、最終的な導入量が1×1013[atoms/cm2]程度及
び導入時のエネルギ量が50[KeV]の条件下で行
う。一対のp型半導体領域14は、ゲート電極12及び
埋込絶縁膜5に対して自己整合で形成される。
【0057】次に、前記p型半導体基板1の主面の第2
の素子形成領域に不純物として燐をイオン打込み法で選
択的に導入し、ソース領域及びドレイン領域である一対
のn型半導体領域15を形成する。燐の導入は、最終的
な導入量が7×1012[atoms/cm2]程度及び導入時の
エネルギ量が60[KeV]の条件下で行う。一対のn
型半導体領域14はゲート電極12及び埋込絶縁膜5に
対して自己整合で形成される。ここまでの工程を図13
に示す。
【0058】次に、前記ゲート電極12の側面を覆うサ
イドウォールスペーサ16を形成する。サイドウォール
スペーサ16は、p型半導体基板1上の全面に酸化珪素
膜からなる絶縁膜をCVD法で形成し、その後、前記絶
縁膜にRIE等の異方性エッチングを施すことによって
形成される。
【0059】次に、前記p型半導体基板1の主面の第1
の素子形成領域に不純物としてボロンをイオン打込み法
で選択的に導入し、ソース領域及びドレイン領域である
一対のp型半導体領域17を形成する。一対のp型半導
体領域17はサイドウォールスペーサ16及び埋込絶縁
膜5に対して自己整合で形成される。この工程により、
電界効果トランジスタQ1がほぼ完成する。
【0060】次に、前記p型半導体基板1の主面の第2
の素子形成領域に不純物として燐をイオン打込み法で選
択的に導入し、ソース領域及びドレイン領域である一対
のn型半導体領域18を形成する。一対のn型半導体領
域18はサイドウォールスペーサ16及び埋込絶縁膜5
に対して自己整合で形成される。この工程により、電界
効果トランジスタQ2がほぼ完成する。ここまでの工程
を図14に示す。
【0061】次に、前記p型半導体基板1の主面上の全
面に層間絶縁膜19を形成し、その後、前記層間絶縁膜
19に接続孔を形成し、その後、層間絶縁膜19上に第
1層目の配線20を形成することにより、図2、図3及
び図4に示す状態となる。
【0062】このように、本実施形態によれば、以下の
作用効果が得られる。p型半導体基板1の主面の第1の
素子形成領域上にゲート絶縁膜10が形成される電界効
果トランジスタQ1と、p型半導体基板1の主面の第2
の素子形成領域上に電界効果トランジスタQ1のゲート
絶縁膜10よりも薄い厚さでゲート絶縁膜11が形成さ
れる電界効果トランジスタQ2とを有する半導体集積回
路装置の製造方法であって、p型半導体基板1の主面の
第1の素子形成領域上及び第2の素子形成領域上に熱酸
化膜8を形成し、その後、熱酸化膜8上を含むp型半導
体基板1の主面上に堆積膜9を形成し、その後、第2の
素子形成領域上の堆積膜9及び熱酸化膜8を除去し、そ
の後、第2の素子形成領域上に熱酸化膜を形成して、厚
さが異なるゲート絶縁膜10及びゲート絶縁膜11を形
成する工程を備える。第1の素子形成領域、第2の素子
形成領域の夫々は、p型半導体基板1の主面の素子分離
領域に形成された溝4及びこの溝4内に埋め込まれた埋
込絶縁膜5によって絶縁分離されている。
【0063】この構成により、第2の素子形成領域上に
形成された堆積膜9及び熱酸化膜8を除去する際、埋込
絶縁膜5は堆積膜9で覆われており、堆積膜9が除去さ
れるまで埋込絶縁膜5はエッチングされないので、堆積
膜9の厚さに相当する分、埋込絶縁膜5のエッチング量
を低減できる。従って、第2の素子形成領域と素子分離
領域との間の素子分離領域端部に発生する段差を緩和で
き、段差に起因する電界効果トランジスタのゲート耐圧
の劣化及び特性変動を回避できる。この結果、半導体集
積回路装置の信頼性を高めることができる。
【0064】また、第1の素子形成領域上に形成される
ゲート絶縁膜10の厚さに対して堆積膜9の厚さが占め
る割合を大きくするに従って、第2の素子形成領域上に
形成される熱酸化膜8の厚さが薄くなるので、埋込絶縁
膜5のエッチング量を低減できる。埋込絶縁膜5のエッ
チング量は熱酸化膜8の厚さに比例して増加する。
【0065】また、第1の素子形成領域上に形成される
ゲート絶縁膜10を熱酸化膜8及び堆積膜9で形成し、
第2の素子形成領域上に形成されるゲート絶縁膜11を
熱酸化膜で形成することにより、埋込絶縁膜5を堆積膜
9で覆うことができるので、埋込絶縁膜5のエッチング
量を低減できる。
【0066】なお、本実施形態では、第1の素子形成領
域上及び第2の素子形成領域上に熱酸化膜8を形成し、
その後、熱酸化膜8上を含む基板上の全面に堆積膜9を
形成する例について説明したが、熱酸化膜8を廃止し、
第1の素子形成領域上に堆積膜9を直に形成してもよ
い。化学気相成長法で形成された堆積膜は熱酸化膜に比
べて膜質(堆積膜と基板との界面の膜質)が悪く、リーク
電流が発生し易いが、第2の素子形成領域上にゲート絶
縁膜10である熱酸化膜を形成する際、第1の素子形成
領域(基板1)と堆積膜9との間にも熱酸化膜が生成され
るので、この熱酸化膜によってリーク電流の発生を抑制
できる。第1の素子形成領域と堆積膜9との間に生成さ
れる熱酸化膜の膜厚は、第2の素子形成領域上にゲート
絶縁膜10である熱酸化膜を形成する時の熱酸化処理時
間に依存するので、第2の素子形成領域上に形成される
熱酸化膜の厚さによってはリーク電流の少ないゲート絶
縁膜を形成することができる。従って、第1の素子形成
領域上及び第2の素子形成領域上を含む基板上の全面に
堆積膜9を形成し、その後、第2の素子形成領域上の堆
積膜9を除去し、その後、第2の素子形成領域上に熱酸
化膜を形成して、厚さの異なるゲート絶縁膜11及びゲ
ート絶縁膜10を形成してもよい。この場合、熱酸化膜
8を形成しない分、製造工程数を低減できる。また、第
2の素子形成領域上の堆積膜9を除去する際、堆積膜9
だけを除去すればよいので、埋込絶縁膜5のエッチング
量を更に低減できる。
【0067】また、本実施形態では、化学的機械研磨
(CMP)法を用いて溝4内に埋込絶縁膜5を形成した例
について説明したが、埋込絶縁膜5はエッチバック法を
用いて形成してもよい。
【0068】(実施形態2)本実施形態は、ゲート絶縁
膜の厚さが異なる三種類の電界効果トランジスタを有す
る半導体集積回路装置に本発明を適用した例について説
明する。
【0069】図15は本発明の実施形態2である半導体
集積回路装置に塔載された三種類の電界効果トランジス
タの構成を示す断面図である。
【0070】図15に示すように、本実施形態の半導体
集積回路装置は、例えば単結晶珪素からなるp型半導体
基板21を主体とする構成になっている。
【0071】前記p型半導体基板21の主面には第1の
素子形成領域、第2の素子形成領域及び第3の素子形成
領域が形成されている。第1、第2、第3の夫々の素子
形成領域は、p型半導体基板21の主面の素子分離領域
に形成された溝24及びこの溝24内に埋め込まれた埋
込絶縁膜25によって周囲を規定され、互いに絶縁分離
(電気的に分離)されている。
【0072】前記第1、第2、第3の夫々の素子形成領
域にはp型ウエル領域26が形成されている。
【0073】前記第1の素子形成領域には、nチャネル
導電型の電界効果トランジスタQ3が構成されている。
この電界効果トランジスタQ3は、例えばnチャネル型
MISFETで構成され、主に、チャネル形成領域とし
て使用されるp型ウエル領域26、ゲート絶縁膜31、
ゲート電極34、ソース領域及びドレイン領域である一
対のn型半導体領域36及び一対のn型半導体領域40
で構成されている。n型半導体領域40はn型半導体領
域36に比べて高不純物濃度に設定されている。この電
界効果トランジスタQ3は、ゲート絶縁膜31の厚さが
25[nm]程度に設定されている。ゲート絶縁膜31
は、熱酸化膜27、堆積膜28及び堆積膜30で形成さ
れている。
【0074】前記第2の素子形成領域には、nチャネル
導電型の電界効果トランジスタQ4が構成されている。
この電界効果トランジスタQ4は、例えばnチャネル型
MISFETで構成され、主に、チャネル形成領域とし
て使用されるpウエル領域26、ゲート絶縁膜32、ゲ
ート電極34、ソース領域及びドレイン領域である一対
のn型半導体領域37及び一対のn型半導体領域41で
構成されている。n型半導体領域41はn型半導体領域
37に比べて高不純物濃度に設定されている。この電界
効果トランジスタQ4は、ゲート絶縁膜32の厚さが1
2[nm]程度に設定されている。ゲート絶縁膜32
は、熱酸化膜29及び堆積膜30で形成されている。
【0075】前記第3の素子形成領域には、nチャネル
導電型の電界効果トランジスタQ5が構成されている。
この電界効果トランジスタQ5は、例えばnチャネル型
MISFETで構成され、主に、チャネル形成領域とし
て使用されるp型ウエル領域26、ゲート絶縁膜33、
ゲート電極34、ソース領域及びドレイン領域である一
対のn型半導体領域38及び一対のn型半導体領域42
で構成されている。n型半導体領域42はn型半導体領
域38に比べて高不純物濃度に設定されている。この電
界効果トランジスタQ5は、ゲート絶縁膜33の厚さが
4[nm]程度に設定されている。ゲート絶縁膜33は
熱酸化膜で形成されている。
【0076】このように、電界効果トランジスタQ3の
ゲート絶縁膜31は、電界効果トランジスタQ4のゲー
ト絶縁膜32よりも厚い膜厚で構成され、電界効果トラ
ンジスタQ4のゲート絶縁膜32は、電界効果トランジ
スタQ5のゲート絶縁膜33よりも厚い膜厚で構成され
ている。また、電界効果トランジスタQ3のゲート絶縁
膜31に印加される電界強度は、電界効果トランジスタ
Q4のゲート絶縁膜32に印加される電界強度よりも高
くなるように構成され、電界効果トランジスタQ4のゲ
ート絶縁膜32に印加される電界強度は、電界効果トラ
ンジスタQ5のゲート絶縁膜33に印加される電界強度
よりも高くなるように構成されている。
【0077】次に、前記半導体集積回路装置の製造方法
について、図16乃至図22(製造方法を説明するため
の断面図)を用いて説明する。
【0078】まず、例えば単結晶珪素からなるp型半導
体基板21を用意する。次に、前述の実施形態1に示し
た方法を用いて、前記半導体基板21の主面の素子分離
領域に溝24を形成し、その後、溝24内に埋込絶縁膜
25を形成して、前記p型半導体基板21の主面の第1
の素子形成領域、第2の素子形成領域、第3の素子形成
領域の夫々を絶縁分離する。
【0079】次に、前記第1の素子形成領域上、第2の
素子形成領域上及び第3の素子形成領域上に不純物導入
用のバッファ絶縁膜22を形成し、その後、前記第1、
第2、第3の夫々の素子形成領域にn型ウエル領域26
を形成する。ここまでの工程を図16に示す。
【0080】次に、フッ酸水溶液を用いたウエットエッ
チング法で前記バッファ絶縁膜22を除去し、前記p型
半導体基板21の主面の第1の素子形成領域、第2の素
子形成領域及び第3の素子形成領域の表面を露出する。
【0081】次に、ドライ酸化法で熱酸化処理を施し、
前記p型半導体基板1の主面の第1、第2及び第3の素
子形成領域上に5[nm]程度の厚さの熱酸化膜27を
形成する。
【0082】次に、化学気相成長法を使用し、前記熱酸
化膜8を形成した直後に、熱酸化膜27上及び埋込絶縁
膜25上を含むp型半導体基板21上の全面に、13
[nm]程度の厚さの酸化珪素膜からなる堆積膜28を
形成する。ここまでの工程を図17に示す。
【0083】次に、前記p型半導体基板21の主面の第
1の素子形成領域上を覆い、第2及び第3の素子形成領
域上が開口されたマスクM20を形成する。マスクM2
0は、フォトレジスト膜を用いたフォトリソグラフィ技
術で形成する。マスクM20は、例えば、その端部が埋
込絶縁膜25上に位置するように形成される。
【0084】次に、前記マスクM20をエッチングマス
クとして使用し、前記p型半導体基板1の主面の第2及
び第3の素子形成領域上の堆積膜28及び熱酸化膜27
をウエットエッチング法で除去する。この工程におい
て、埋込絶縁膜5は堆積膜28で覆われているので、堆
積膜28が除去されるまで埋込絶縁膜25はエッチング
されない。ここまでの工程を図18に示す。
【0085】次に、前記マスクM20をアッシングして
除去した後、ドライ酸化法で熱酸化処理を施し、前記p
型半導体基板1の主面の第2及び第3の素子形成領域上
に5[nm]程度の厚さの熱酸化膜29を形成する。こ
の熱酸化処理工程において、堆積膜28は緻密化されて
膜質が向上する。また、p型半導体基板21の主面の第
1の素子形成領域と熱酸化膜27との間に極薄い熱酸化
膜が生成される。
【0086】次に、化学気相成長法を使用し、前記熱酸
化膜29を形成した直後に、堆積膜28上、熱酸化膜2
9上及び埋込絶縁膜25上を含むp型半導体基板21上
の全面に、7[nm]程度の厚さの酸化珪素膜からなる
堆積膜30形成する。この工程により、第1の素子形成
領域上に熱酸化膜27、堆積膜28及び堆積膜30から
なるゲート絶縁膜31が形成され、第2の素子形成領域
上に熱酸化膜29及び堆積膜30からなるゲート絶縁膜
32が形成される。ここまでの工程を図19に示す。
【0087】次に、前記p型半導体基板21の主面の第
1及び第2の素子形成領域上を覆い、第3の素子形成領
域上が開口されたマスクM21を形成する。マスクM2
1は、フォトレジスト膜を用いたフォトリソグラフィ技
術で形成する。マスクM21は、例えば、その端部が埋
込絶縁膜25上に位置するように形成される。
【0088】次に、前記マスクM21をエッチングマス
クとして使用し、前記p型半導体基板1の主面の第3の
素子形成領域上の堆積膜30及び熱酸化膜29をウエッ
トエッチング法で除去する。この工程において、埋込絶
縁膜25は堆積膜30で覆われているので、堆積膜30
が除去されるまで埋込絶縁膜25はエッチングされな
い。ここまでの工程を図20に示す。
【0089】次に、前記マスクM21をアッシングして
除去した後、ドライ酸化法で熱酸化処理を施し、前記p
型半導体基板1の主面の第3の素子形成領域上に4.5
[nm]程度の厚さの熱酸化膜からなるゲート絶縁膜3
3を形成する。この工程において、第1の素子形成領域
と熱酸化膜27との間及び第2の素子形成領域と熱酸化
膜29との間に極薄い熱酸化膜が生成される。また、堆
積膜28及び堆積膜30は緻密化されて膜質が向上す
る。この工程により、異なる厚さのゲート絶縁膜31、
32、及び33が形成される。
【0090】次に、前記ゲート絶縁膜31上、ゲート絶
縁膜32上及びゲート絶縁膜33上を含むp型半導体基
板21上の全面に200[nm]程度の厚さ及び4×1
20[atoms/cm3]程度の不純物濃度の多結晶珪素膜を
化学気相成長法で形成し、その後、前記多結晶珪素膜上
の全面に50[nm]程度の厚さの酸化珪素膜35を化
学気相成長法で形成する。
【0091】次に、前記酸化珪素膜35、前記多結晶珪
素膜の夫々に順次パターンニングを施し、前記ゲート絶
縁膜31上、ゲート絶縁膜32上、ゲート絶縁膜33上
の夫々にゲート電極34を形成する。このゲート電極3
4の夫々は、ゲート幅方向の両端部が埋込絶縁膜25上
に引き出された形状で形成される。
【0092】次に、前記第1の素子形成領域に一対のn
型半導領域36をイオン打込み法で選択的に形成し、そ
の後、前記第2の素子形成領域に一対のn型半導領域3
7をイオン打込み法で選択的に形成し、その後、前記第
3の素子形成領域に一対のn型半導領域38をイオン打
込み法で選択的に形成する。ここまでの工程を図21に
示す。
【0093】次に、前記ゲート電極34の側面を覆うサ
イドウォールスペーサ39を形成した後、前記第1の素
子形成領域に一対のn型半導領域40をイオン打込み法
で選択的に形成し、その後、前記第2の素子形成領域に
一対のn型半導領域41をイオン打込み法で選択的に形
成し、その後、前記第3の素子形成領域に一対のn型半
導領域42をイオン打込み法で選択的に形成する。この
工程により、電界効果トランジスタQ3、Q4及びQ5
がほぼ完成する。ここまでの工程を図22に示す。
【0094】次に、前記p型半導体基板21上の全面に
層間絶縁膜43を形成し、その後、前記層間絶縁膜43
に接続孔を形成し、その後、前記層間絶縁膜43上に第
1層目の配線44を形成することにより、図15に示す
状態となる。
【0095】本実施形態では、第3の素子形成領域と埋
込絶縁膜25との間の素子分離領域端部に発生した段差
は15[nm]であった。電界効果トランジスタQ3及
びQ4のゲート絶縁膜を通常の熱酸化膜で形成した場合
には、第3の素子形成領域と埋込絶縁膜25との間の素
子分離領域部の段差が40[nm]であったことから、
本発明により約3分の1に低減できた。これにより、電
界効果トランジスタQ5のサブシュレッシュ特性に見ら
れたキンクによるしきい値電圧の0.3[V]の低下を
抑制でき、電界効果トランジスタQ5の正常な動作を実
現できることが分かった。
【0096】(実施形態3)本実施形態は、フラッシュ
メモリを内蔵するマイクロコンピュータ(半導体集積回
路装置)に本発明を適用した例について説明する。
【0097】図23は本発明の実施形態3であるマイク
ロコンピュータの概略構成を示すブロック図である。
【0098】図23に示すように、マイクロコンピュー
タ80は、中央処理部、制御部、演算部、記憶部、入出
力部等を同一基板に塔載している。中央処理部、制御
部、及び演算部はプロセッサユニット(CPU)81で構
成されている。入出力部はデータ入出力回路ユニット
(I/O)83で構成されている。記憶部はRAMユニッ
ト84及びROMユニット85で構成されている。RA
Mユニット84にはDRAM(ynamic andum cce
ss emory)及びSRAM(tatic andom ccess
emory)が塔載されている。ROMユニット85にはフ
ラッシュメモリが塔載されている。これらの各ユニット
間は入出力データバス(I/O BUS)87を介在して
相互に接続されている。また、マイクロコンピュータ8
0は、電源部86及びクロック発振器82を塔載してい
る。
【0099】前記プロセッサユニット81には1.8
[V]動作する電界効果トランジスタが使用され、前記
データ入出力回路ユニット83には1.8[V]動作す
る電界効果トランジスタ及び3.3[V]動作する電界
効果トランジスタが使用され、前記電源部には15
[V]動作する電界効果トランジスタが使用されてい
る。
【0100】次に、前記マイクロコンピュータの具体的
な構造について、図24(断面図)を用いて説明する。図
24は、ROMユニットのフラッシュメモリを構成する
不揮発性記憶素子(メモリセル)、15[V]動作する電
界効果トランジスタ及び1.8[V]動作する電界効果
トランジスタを示している。
【0101】図24に示すように、前記マイクロコンピ
ュータ80は、例えば単結晶珪素からなるp型半導体基
板51を主体とする構成になっている。
【0102】前記p型半導体基板51の主面には複数の
素子形成領域が形成されている。複数の素子形成領域の
夫々は、p型半導体基板51の主面の素子分離領域に形
成された溝54及びこの溝54内に埋め込まれた埋込絶
縁膜55によって周囲を規定され、互いに絶縁分離(電
気的に分離)されている。
【0103】前記複数の素子形成領域のうち、第1の素
子形成領域にはディープn型ウエル領域56及びp型ウ
エル領域57が形成され、第2の素子形成領域にはn型
ウエル領域58が形成され、第3の素子形成領域にはp
型ウエル領域57が形成されている。
【0104】前記第1の素子形成領域には書き込み動作
及び消去動作をトンネル効果によって行う不揮発性記憶
素子QF1が構成されている。この不揮発性記憶素子Q
F1は、主に、チャネル形成領域として使用されるp型
ウエル領域57、ゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)59、
浮遊ゲート電極(フローティングゲート電極)70、層間
絶縁膜61、制御ゲート電極(コントロールゲート電極)
66、ソース領域及びドレイン領域である一対のn型半
導体領域71で構成されている。
【0105】前記不揮発性記憶素子QF1へのデータの
書き込みは、例えば、制御ゲート電極66とドレイン領
域(一方のn型半導体領域71)との間に所定の電圧を印
加して、浮遊ゲート電極70に蓄えられた電子を、浮遊
ゲート電極70からドレイン領域へゲート絶縁膜59を
通したエレクトロントンネリングで行なう。また、不揮
発性記憶素子QF1のデータの消去は、例えば、制御ゲ
ート電極66に所定の電圧を印加してチャネル形成領域
をn型に反転させ、反転したチャネル形成領域中の電子
を浮遊ゲート電極70にゲート絶縁膜59を通したエレ
クトロントンネリングで行なう。
【0106】前記第2の素子形成領域には、15[V]
動作するpチャネル導電型の電界効果トランジスタQ6
が構成されている。この電界効果トランジスタQ6は、
例えばpチャネル型MISFETで構成され、主に、チ
ャネル形成領域として使用されるn型ウエル領域58、
ゲート絶縁膜64、ゲート電極68、ソース領域及びド
レイン領域である一対のp型半導体領域72及び一対の
p型半導体領域75で構成されている。p型半導体領域
75はp型半導体領域72に比べて高不純物濃度に設定
されている。この電界効果トランジスタQ6は、ゲート
絶縁膜31の厚さが20[nm]程度に設定されてい
る。ゲート絶縁膜64は、熱酸化膜62及び堆積膜63
で形成されている。
【0107】前記第3の素子形成領域には、1.8
[V]動作するnチャネル導電型の電界効果トランジス
タQ7が構成されている。この電界効果トランジスタQ
7は、例えばnチャネル型MISFETで構成され、主
に、チャネル形成領域として使用されるp型ウエル領域
57、ゲート絶縁膜65、ゲート電極68、ソース領域
及びドレイン領域である一対のn型半導体領域73及び
一対のn型半導体領域76で構成されている。n型半導
体領域76はn型半導体領域73に比べて高不純物濃度
に設定されている。この電界効果トランジスタQ7は、
ゲート絶縁膜65の厚さが12[nm]程度に設定され
ている。ゲート絶縁膜65は熱酸化膜で形成されてい
る。
【0108】このように、電界効果トランジスタQ6の
ゲート絶縁膜64は、電界効果トランジスタQ7のゲー
ト絶縁膜65よりも厚い膜厚で構成されている。また、
電界効果トランジスタQ6のゲート絶縁膜64に印加さ
れる電界強度は、電界効果トランジスタQ7のゲート絶
縁膜65に印加される電界強度よりも高くなるように構
成されている。
【0109】次に、前記マイクロコンピュータの製造方
法について、図25乃至図32(製造方法を説明するた
めの断面図)を用いて説明する。
【0110】まず、例えば単結晶珪素からなるp型半導
体基板51を用意する。次に、前述の実施形態1に示し
た方法を用いて、前記p型半導体基板51の主面の素子
分離領域に溝54を形成し、その後、溝54内に埋込絶
縁膜55を形成して、前記p型半導体基板51の主面の
第1の素子形成領域、第2の素子形成領域、第3の素子
形成領域の夫々を絶縁分離(電気的に分離)する。
【0111】次に、熱酸化処理を施し、前記p型半導体
基板51の主面の第1の素子形成領域上、第2の素子形
成領域及び第3の素子形成領域上に10[nm]程度の
厚さの酸化珪素膜からなる不純物導入用のバッファ絶縁
膜52を形成する。
【0112】次に、前記第1の素子形成領域に不純物と
して燐をイオン打込み法で選択的に導入してディープn
型ウエル領域56を形成する。燐の導入は、最終的な導
入量が1×1013[atoms/cm2]程度及び導入時のエネ
ルギ量が3000[KeV]の条件下で行う。
【0113】次に、前記第1の素子形成領域及び第3の
素子形成領域に不純物としてボロンをイオン打込み法で
選択的に導入してp型ウエル領域57を形成する。ボロ
ンの導入は三回に分けて行う。一回目の導入は、最終的
な導入量が1×1013[atoms/cm2]程度及び導入時の
エネルギ量が350[KeV]の条件下で行う。二回目
の導入は、最終的な導入量が3×1012[atoms/cm2
程度及び導入時のエネルギ量が130[KeV]の条件
下で行う。三回目の導入は、最終的な導入量が1.2×
1012[atoms/cm2]程度及び導入時のエネルギ量が5
0[KeV]の条件下で行う。
【0114】次に、前記第2の素子形成領域に不純物と
して燐及びボロンをイオン打込み法で選択的に導入して
n型ウエル領域58を形成する。燐の導入は三回に分け
て行い、その後、ボロンの導入を行う。一回目の燐の導
入は、最終的な導入量が1.5×1013[atoms/cm2
程度及び導入時のエネルギ量が700[KeV]の条件
下で行う。二回目の燐の導入は、最終的な導入量が3×
1013[atoms/cm2]程度及び導入時のエネルギ量が3
70[KeV]の条件下で行う。三回目の燐の導入は、
最終的な導入量が1×1012[atoms/cm2]程度及び導
入時のエネルギ量が180[KeV]の条件下で行う。
ボロンの導入は、最終的な導入量が1.5×1012[at
oms/cm2]程度及び導入時のエネルギ量が20[Ke
V]の条件下で行う。ここまでの工程を図25に示す。
【0115】次に、フッ酸水溶液を用いたウエットエッ
チング法で前記バッファ絶縁膜52を除去し、前記p型
半導体基板51の主面の第1の素子形成領域、第2の素
子形成領域及び第3の素子形成領域の表面を露出する。
【0116】次に、ドライ酸化法で熱酸化処理を施し、
前記p型半導体基板1の主面の第1の素子形成領域上に
10[nm]程度の厚さの熱酸化膜からなるゲート絶縁
膜59を形成する。この工程において、第2の素子形成
領域及び第3の素子形成領域上にも熱酸化膜が形成され
る。
【0117】次に、前記素子形成領域上を含むp型半導
体基板51上の全面に50[nm]程度の厚さ及び4×
1020[atoms/cm3]程度の不純物濃度の多結晶珪素膜
からなる浮遊ゲート材60を化学気相成長法で形成す
る。
【0118】次に、化学気相成長法を使用し、前記浮遊
ゲート材60上の全面に、4[nm]程度の厚さの酸化
膜、7[nm]程度の厚さの窒化膜、4[nm]程度の
厚さの酸化膜、11[nm]程度の厚さの窒化膜を順次
形成して層間絶縁膜61を形成する。ここまでの工程を
図26に示す。
【0119】次に、前記第1の素子形成領域上を覆い、
第2及び第3の素子形成領域上が開口されたマスクM5
0を形成する。マスクM50は、フォトレジスト膜を用
いたフォトリソグラフィ技術で形成する。
【0120】次に、前記マスクM50をエッチングマス
クとして使用し、前記層間絶縁膜61、浮遊ゲート材6
0の夫々に順次パターンニングを施す。ここまでの工程
を図27に示す。
【0121】次に、前記マスクM50をアッシングして
除去した後、前記第2の素子形成領域上及び第3の素子
形成領域上の熱酸化膜(ゲート絶縁膜59)をウエットエ
ッチング法で除去する。
【0122】次に、ドライ酸化法で熱酸化処理を施し、
前記第2及び第3の素子形成領域上に3[nm]程度の
厚さの熱酸化膜62を形成する。その後、化学気相成長
法を使用し、熱酸化膜62上及び埋込絶縁膜55上を含
むp型半導体基板51上の全面に、17[nm]の厚さ
の酸化珪素膜からなる堆積膜63を形成する。この工程
により、第2の素子形成領域上に熱酸化膜62及び堆積
膜63からなるゲート絶縁膜64が形成される。ここま
での工程を図28に示す。
【0123】次に、前記第2の素子形成領域上を覆い、
第1及び第3の素子形成領域上が開口されたマスクM5
1形成する。マスクM51はフォトリソグラフィ技術で
形成する。マスクM51は、例えば、その端部が埋込絶
縁膜55上に位置するように形成される。
【0124】次に、前記マスクM51をエッチングマス
クとして使用し、前記第3の素子形成領域上の堆積膜6
3及び熱酸化膜62、層間絶縁膜61上の堆積膜63を
ウエットエッチング法で除去する。この工程において、
埋込絶縁膜55は堆積膜63で覆われているので、堆積
膜63が除去されるまで埋込絶縁膜55はエッチングさ
れない。ここまでの工程を図29に示す。
【0125】次に、前記マスクM51をアッシングして
除去した後、ドライ酸化法で熱酸化処理を施し、前記第
3の素子形成領域上に5[nm]程度の厚さの熱酸化膜
からなるゲート絶縁膜65を形成する。この工程におい
て、p型半導体基板51の主面の第2の素子形成領域と
熱酸化膜62との間に極薄い熱酸化膜が生成される。ま
た、堆積膜63は緻密化されて膜質が向上する。この工
程により、厚さが異なるゲート絶縁膜64及びゲート絶
縁膜65が形成される。
【0126】次に、前記ゲート絶縁膜64上及びゲート
絶縁膜65上を含むp型半導体基板51上の全面に20
0[nm]程度の厚さ及び4×1020[atoms/cm3]程
度の不純物濃度の多結晶珪素膜を化学気相成長法で形成
し、その後、前記多結晶珪素膜上の全面に50[nm]
程度の厚さの酸化珪素膜69を化学気相成長法で形成す
る。
【0127】次に、前記酸化珪素膜69、前記多結晶珪
素膜の夫々に順次パターンニングを施し、前記層間絶縁
膜61上に制御ゲート電極66、素子分離領域上にダミ
ー配線67を形成すると共に、前記ゲート絶縁膜64上
及びゲート絶縁膜65上にゲート電極68を形成する。
ここまでの工程を図30に示す。
【0128】次に、前記第2及び第3の素子形成領域上
を覆い、第1の領域上が開口されたマスクM52を形成
する。マスクM52は、フォトレジスト膜を用いたフォ
トリソグラフィ技術で形成する。
【0129】次に、前記マスクM52をエッチングマス
クとして使用し、前記層間絶縁膜61、浮遊ゲート材7
0に順次ドライエッチングを施して浮遊ゲート電極70
を形成する。この後、前記マスクM51を不純物導入用
マスクとして使用し、前記第1の素子形成領域に不純物
として砒素をイオン打込み法で選択的に導入してソース
領域及びドレイン領域である一対のn型半導体領域71
を形成する。砒素の導入は、最終的な導入量が1×10
15[atoms/cm2]程度及び導入時のエネルギ量が50
[KeV]の条件下で行う。この工程により、不揮発性
記憶素子QF1がほぼ完成する。
【0130】次に、前記第2の素子形成領域に不純物と
してボロンをイオン打込み法で選択的に導入し、ソース
領域及びドレイン領域である一対のp型半導体領域72
を形成した後、前記第3の素子形成領域に不純物として
燐をイオン打込み法で選択的に導入し、ソース領域及び
ドレイン領域である一対のn型半導体領域73を形成す
る。ここまでの工程を図32に示す。
【0131】次に、前記ゲート電極68の側面を覆うサ
イドウォールスペーサ74を形成するともに、不揮発性
記憶素子QF1の電極側面を覆うサイドウォールスペー
サ74を形成する。サイドウォールスペーサ74は、p
型半導体基板1上の全面に窒化珪素膜からなる絶縁膜を
形成し、その後、前記絶縁膜にRIE等の異方性エッチ
ングを施すことによって形成される。
【0132】次に、前記第2の素子形成領域に不純物と
してボロンをイオン打込み法で選択的に導入し、ソース
領域及びドレイン領域である一対のp型半導体領域75
を形成する。その後、前記第3の素子形成領域に不純物
として燐をイオン打込み法で選択的に導入し、ソース領
域及びドレイン領域である一対のn型半導体領域76を
形成することにより、図24に示す状態となる。
【0133】この後、層間絶縁膜、接続孔、金属配線等
を形成することにより、マイクロコンピュータが形成さ
れる。
【0134】本実施形態では、第3の素子形成領域と埋
込絶縁膜55との間の素子分離領域端部の段差は5[n
m]であった。電界効果トランジスタQ7のゲート耐圧
及びサブシュレシュ特性ともに劣化は見られず、高電圧
用の電界効果トランジスタを形成しない場合の特性に一
致したことから、本発明の有効性を確認できた。
【0135】なお、本実施形態では、図30に示す工程
において、熱酸化処理を施して第3の素子形成領域上に
厚さ5[nm]の熱酸化膜からなるゲート絶縁膜65を
形成したが、この直後に1酸化窒素(NO)中による摂氏
900℃の窒化処理を追加することにより、ゲート絶縁
膜65の信頼性を更に向上することが可能である。
【0136】(実施形態4)本実施形態では、ゲート絶
縁膜の厚さが異なる二種類の電界効果トランジスタと不
揮発性記憶素子とを有する半導体集積回路装置に本発明
を適用した例について、図33乃至図38(製造方法を
説明するための断面図)を用いて説明する。
【0137】まず、図33は、p型半導体基板91の主
面の素子分離領域に溝94及びこの溝94内に埋込絶縁
膜95を形成して素子形成領域間を絶縁分離し、その
後、p型半導体基板91の主面の第1の素子形成領域に
ディープn型ウエル領域96を形成し、その後、p型半
導体基板91の主面の第1及び第3の素子形成領域にp
型ウエル領域97を形成し、その後、p型半導体基板9
1の主面の第2の素子形成領域にn型ウエル領域98を
形成し、その後、熱酸化処理を施して前記第1の素子形
成領域上に不揮発性記憶素子のゲート絶縁膜(トンネル
絶縁膜)99を形成した状態を示している。
【0138】次に、前記素子形成領域上を含むp型半導
体基板91上の全面に50[nm]程度の厚さ及び4×
1020[atoms/cm3]程度の不純物濃度の多結晶珪素膜
からなる浮遊ゲート材100を化学気相成長法で形成
し、その後、前記第1の素子形成領域上を覆い、第2及
び第3の素子形成領域上が開口されたフォトレジスト膜
からなるマスクM90を形成し、その後、マスクM90
を用いて前記浮遊ゲート材100にエッチングを施し、
その後、前記第2及び第3の素子形成領域上のゲート絶
縁膜99をウエットエッチング法で除去する。ここまで
の工程を図34に示す。
【0139】次に、前記マスクM90をアッシングして
除去した後、熱酸化処理を施して前記第2及び第3の素
子形成領域上に厚さ4[nm]の熱酸化膜101を形成
し、その後、前記熱酸化膜101上を含むp型半導体基
板91上の全面に化学気相成長法で厚さ16[nm]の
酸化珪素膜からなる堆積膜(層間絶縁膜)102を形成す
る。この工程において、第2の素子形成領域上に熱酸化
膜101及び堆積膜102からなるゲート絶縁膜103
が形成されると共に、浮遊ゲート材100上に堆積膜1
02からなる層間絶縁膜が形成される。
【0140】次に、前記第1及び第2の素子形成領域上
を覆い、第3の素子形成領域上が開口されたフォトレジ
スト膜からなるマスクM91を形成し、その後、前記第
3の素子形成領域上の堆積膜102及び熱酸化膜101
をウエットエッチング法で除去する。この工程におい
て、埋込絶縁膜95は堆積膜102で覆われているの
で、堆積膜102が除去されるまで埋込絶縁膜95はエ
ッチングされない。マスクM91は、例えば、その端部
が埋込絶縁膜95上に位置するように形成される。ここ
までの工程を図35に示す。
【0141】次に、前記マスクM91をアッシングして
除去した後、熱酸化処理を施して前記第3の素子形成領
域上に厚さ5[nm]の熱酸化膜からなるゲート絶縁膜
104を形成し、その後、前記ゲート絶縁膜103上及
びゲート絶縁膜104上を含むp型半導体基板91上の
全面に200[nm]程度の厚さ及び4×1020[atom
s/cm3]程度の不純物濃度の多結晶珪素膜105を化学
気相成長法で形成し、その後、前記多結晶珪素膜上の全
面に50[nm]程度の厚さの酸化珪素膜106を化学
気相成長法で形成する。ここまでの工程を図36に示
す。
【0142】次に、前記酸化珪素膜106、多結晶珪素
膜105の夫々にパターンニングを施して、層間絶縁膜
(堆積膜102)上に制御ゲート電極107を形成すると
共に、ゲート絶縁膜103上及びゲート絶縁膜104上
にゲート電極108を形成し、その後、前記第2及び第
3の素子形成領域上を覆い、第1の素子形成領域上が開
口されたフォトレジスト膜からなるマスクM92を形成
する。ここまでの工程を図37に示す。
【0143】次に、前記マスクM92をエッチングマス
クとして使用し、前記堆積膜102、浮遊ゲート材10
0の夫々に順次パターンニングを施して浮遊ゲート電極
109を形成する。
【0144】次に、前記第1の素子形成領域に不純物を
イオン打込み法で選択的に導入してソース領域及びドレ
イン領域である一対のn型半導体領域110を形成す
る。この工程において、不揮発性記憶素子QF2が形成
される。この後、前記ゲート電極108の側面、不揮発
性記憶素子QF2の電極側面の夫々に厚さ80[nm]
の窒化膜からなるサイドウォールスペーサ111を形成
する。
【0145】次に、前記第2の素子形成領域に不純物を
イオン打込み法で選択的に導入して一対のp型半導体領
域112を形成することにより、電界効果トランジスタ
Q8が形成される。
【0146】次に、前記第3の素子形成領域に不純物を
イオン打込み法で選択的に導入して一対のn型半導体領
域113を形成することにより、図38に示すように、
電界効果トランジスタQ9が形成される。これにより、
本実施形態の半導体集積回路装置の主要部が完成する。
この後、層間絶縁膜、接続孔、金属配線の形成を行って
本実施形態の製造工程を完了する。
【0147】本実施形態では、第3素子形成領域と埋込
絶縁膜25との間の素子分離領域部の段差は10[n
m]と従来技術での約3分の1に低減された。また、電
界効果トランジスタQ8のゲート絶縁膜103と不揮発
性記憶素子QF2の層間絶縁膜を同一の堆積膜で形成し
ても、正常なトランジスタ動作と信頼性の劣化のないメ
モリセル動作を実現できた。
【0148】また、本実施形態では、電界効果トランジ
スタQ8のゲート絶縁膜103である堆積膜102と不
揮発性記憶素子QF2の層間絶縁膜(堆積膜102)と
を同一工程で形成したので、半導体集積回路装置の製造
工程数を低減することができる。
【0149】(実施形態5)本実施形態では、0.25
ミクロン製造技術を用いたDRAM(半導体集積回路装
置)に本発明を適用した例について説明する。
【0150】図39は本発明の実施形態5であるDRA
Mの概略構成を示す断面図であり、1ビットの情報を記
憶するメモリセル及び周辺回路を構成する電界効果トラ
ンジスタを示している。
【0151】図39に示すように、本実施形態のDRA
Mは、単結晶珪素からなるp型半導体基板121を主体
とする構成になっている。
【0152】前記p型半導体基板121には複数の素子
形成領域が形成されている。複数の素子形成領域の夫々
は、p型半導体基板121の主面の素子分離領域に形成
された溝124及びこの溝124内に埋め込まれた埋込
絶縁膜125によって周囲を規定され、互いに絶縁分離
(電気的に分離)されている。p型半導体基板121のメ
モリセル部にはディープn型ウエル領域126及びp型
ウエル領域127が形成され、p型半導体基板121の
周辺回路部にはp型ウエル領域127が形成されてい
る。
【0153】1ビットの情報を記憶するメモリセルは、
メモリセル選択用の電界効果トランジスタQ10と情報
蓄積用の容量素子MCとの直列回路で構成され、ワード
線WLとデータ線DLとが交差する領域に配置されてい
る。
【0154】電界効果トランジスタQ10は、p型半導
体基板1の主面の第1の素子形成領域に構成されてい
る。この電界効果トランジスタQ10は、nチャネル型
MISFETで構成され、主に、チャネル形成領域とし
て使用されるp型ウエル領域127、ゲート絶縁膜13
0、ゲート電極132、ソース領域及びドレイン領域で
ある一対のn型半導体領域133で構成されている。
【0155】前記容量素子MCは電極140上に誘電体
膜141、電極142の夫々を順次積層したスタック構
造で構成されている。電極140は、層間絶縁膜138
に埋め込まれた導電プラグ139及び層間絶縁膜135
に埋め込まれた導電プラグ136を介して電界効果トラ
ンジスタQ10の一方のn型半導体領域133に電気的
に接続されている。電界効果トランジスタQ10の他方
のn型半導体領域133は、導電プラグ136を介して
データ線DLに電気的に接続されている。
【0156】周辺回路を構成する電界効果トランジスタ
Q11は、p型半導体基板121の主面の第2の素子形
成領域に構成されている。この電界効果トランジスタQ
11は、nチャネル型MISFETで構成され、主に、
チャネル形成領域として使用されるp型ウエル領域12
7、ゲート絶縁膜131、ゲート電極132、ソース領
域及びドレイン領域である一対のn型半導体領域134
で構成されている。一対のn型半導体領域134の夫々
には、層間絶縁膜135に埋め込まれた導電プラグ13
6を介して配線137の夫々が電気的に接続されてい
る。
【0157】前記メモリセルの電界効果トランジスタQ
10のゲート絶縁膜130は熱酸化膜128及び堆積膜
129で形成されている。熱酸化膜128は2[nm]
程度の厚さで形成され、堆積膜129は6[nm]程度
の厚さで形成されている。前記周辺回路を構成する電界
効果トランジスタQ11のゲート絶縁膜131は、厚さ
4.5[nm]程度の熱酸化膜で形成されている。これ
らのゲート絶縁膜130、ゲート絶縁膜131の夫々
は、前述の実施形態で示した製造方法で形成される。
【0158】本実施形態では、第2素子形成領域と埋込
絶縁膜125との間の素子分離領域部の段差は4[n
m]であった。メモリセルの電界効果トランジスタのゲ
ート絶縁膜を通常の熱酸化膜で形成した場合には、第2
素子形成領域と埋込絶縁膜125との間の素子分離領域
端部の段差が10[nm]であったことから、本発明に
より2分の1に低減された。これにより、低電圧用電界
効果トランジスタQ11のゲート欠陥密度を従来の0.
8ケ/cm2から0.3ケ/cm2へ大幅に低減でき、結
果的に、メモリの製造歩留まりを20%向上することが
できた。また、低電圧用電界効果トランジスタQ11の
ゲート破壊耐圧も15%改善できた。本実施形態によ
り、本発明のDRAMでの有効性が確認でき、その工業
的影響は非常に大きいことが分かった。
【0159】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0160】例えば、本発明は、ゲート絶縁膜の厚さが
異なる四種類以上の電界効果トランジスタを有する半導
体集積回路装置に適用できる。
【0161】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。ゲート絶縁膜の厚さが異なる複数種
類の電界効果トランジスタを有する半導体集積回路装置
の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1である半導体集積回路装置
に塔載された二つの電界効果トランジスタの概略構成を
示す模式的平面図である。
【図2】図1に示すA−A線の位置で切った断面図であ
る。
【図3】図1に示すB−B線の位置で切った断面図であ
る。
【図4】図1に示すC−C線の位置で切った断面図であ
る。
【図5】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図である。
【図6】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図である。
【図7】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図である。
【図8】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図である。
【図9】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明する
ための断面図である。
【図10】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図11】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図12】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図13】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図14】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図15】本発明の実施形態2である半導体集積回路装
置に塔載された三つの電界効果トランジスタの概略構成
を示す断面図である。
【図16】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図17】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図18】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図19】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図20】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図21】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図22】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図23】本発明の実施形態3であるマイクロコンピュ
ータ(半導体集積回路装置)の概略構成を示すブロック図
である。
【図24】前記マイクロコンピュータに塔載された三つ
の電界効果トランジスタの概略構成を示す断面図であ
る。
【図25】前記マイクロコンピュータの製造方法を説明
するための断面図である。
【図26】前記マイクロコンピュータの製造方法を説明
するための断面図である。
【図27】前記マイクロコンピュータの製造方法を説明
するための断面図である。
【図28】前記マイクロコンピュータの製造方法を説明
するための断面図である。
【図29】前記マイクロコンピュータの製造方法を説明
するための断面図である。
【図30】前記マイクロコンピュータの製造方法を説明
するための断面図である。
【図31】前記マイクロコンピュータの製造方法を説明
するための断面図である。
【図32】前記マイクロコンピュータの製造方法を説明
するための断面図である。
【図33】本発明の実施形態4である半導体集積回路装
置の製造方法を説明するための断面図である。
【図34】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図35】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図36】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図37】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図38】前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図39】本発明の実施形態5であるDRAM(半導体
集積回路装置)の概略構成を示す断面図である。
【図40】従来の技術を説明するための断面図である。
【図41】従来の技術を説明するための断面図である。
【図42】従来の技術を説明するための断面図である。
【図43】従来の技術を説明するための断面図である。
【図44】従来の技術を説明するための断面図である。
【図45】溝型素子分離におけるキャパシタの耐圧分布
とLOCOS素子分離におけるキャパシタの耐圧分布と
を比較した図である。
【図46】溝型素子分離における電界効果トランジスタ
のサブシュレッシュ特性とLOCOS素子分離における
電界効果トランジスタのサブシュレッシュ特性とを比較
した図である。
【符号の説明】
1…p型半導体基板、2…熱酸化珪素膜、3…マスク、
4…溝、5…埋込絶縁膜、6…p型ウエル領域、7…n
型ウエル領域、8…熱酸化膜、9…堆積膜、10,11
…ゲート絶縁膜、12…ゲート電極、13…酸化珪素
膜、14,17…一対のp型半導体領域、15,18…
一対のn型半導体領域、16…サイドウォールスペー
サ、19…層間絶縁膜、20…配線、Q1,Q2…電界
効果トランジスタ、21…p型半導体基板、22…熱酸
化珪素膜、24…溝、25…埋込絶縁膜、26…p型ウ
エル領域、27,29…熱酸化膜、28,30…堆積
膜、31,32,33…ゲート絶縁膜、34…ゲート電
極、35…酸化珪素膜、36,37,38,40,4
1,42…一対のn型半導体領域、39…サイドウォー
ルスペーサ、43…層間絶縁膜、44…配線、Q3,Q
4,Q5…電界効果トランジスタ、51…p型半導体基
板、52…熱酸化珪素膜、54…溝、55…埋込絶縁
膜、56,58…n型ウエル領域、57…p型ウエル領
域、59…ゲート絶縁膜、60…多結晶珪素膜、61…
層間絶縁膜、62…熱酸化膜、63…堆積膜、64,6
5…ゲート絶縁膜、66…制御ゲート電極、67…ダミ
ー配線、68…ゲート電極、69…酸化珪素膜、70…
浮遊ゲート電極、71,73,76…一対のn型半導体
領域、72,75…一対のp型半導体領域、74…サイ
ドウォールスペーサ、80…マイクロコンピュータ、8
1…プロセッサユニット、82…クロック発振器、83
…データ入出回路ユニット、84…RAMユニット、8
5…ROMユニット、86…電源部、87…入出データ
バス、QF1…不揮発性記憶素子、Q6,Q7…電界効
果トランジスタ、91…p型半導体基板、QF2…不揮
発性記憶素子、Q8,Q9…電界効果トランジスタ、1
21…p型半導体基板、Q10,Q11…電界効果トラ
ンジスタ、C…容量素子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/8247 H01L 29/78 371 29/788 29/792

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面の第1の素子形成領域
    上にゲート絶縁膜が形成される第1の電界効果トランジ
    スタと、前記半導体基板の主面の第2の素子形成領域上
    に前記第1の電界効果トランジスタのゲート絶縁膜より
    も薄い厚さでゲート絶縁膜が形成される第2の電界効果
    トランジスタとを有する半導体集積回路装置の製造方法
    であって、 前記第1の素子形成領域上及び前記第2の素子形成領域
    上を含む前記半導体基板の主面上に堆積膜を形成し、そ
    の後、前記第2の素子形成領域上の前記堆積膜を除去
    し、その後、前記第2の素子形成領域上に熱酸化膜を形
    成して、前記第1の素子形成領域上、前記第2の素子形
    成領域上の夫々にゲート絶縁膜を形成する工程を備えた
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の主面の第1の素子形成領域
    上にゲート絶縁膜が形成される第1の電界効果トランジ
    スタと、前記半導体基板の主面の第2の素子形成領域上
    に前記第1の電界効果トランジスタのゲート絶縁膜より
    も薄い厚さでゲート絶縁膜が形成される第2の電界効果
    トランジスタとを有する半導体集積回路装置の製造方法
    であって、 前記半導体基板の主面の第1の素子形成領域上及び第2
    の素子形成領域上に熱酸化膜を形成し、その後、前記熱
    酸化膜上を含む前記半導体基板の主面上に堆積膜を形成
    し、その後、前記第2の素子形成領域上の前記堆積膜及
    び前記熱酸化膜を除去し、その後、前記第2の素子形成
    領域上に熱酸化膜を形成して、前記第1の素子形成領域
    上、前記第2の素子形成領域上の夫々にゲート絶縁膜を
    形成する工程を備えたことを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の電界効果トランジスタはDR
    AMのメモリセルを構成する電界効果トランジスタであ
    り、前記第2の電界効果トランジスタは周辺回路を構成
    する電界効果トランジスタであることを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第1の素子形成領域、前記第2の素
    子形成領域の夫々は、前記半導体基板の主面の素子分離
    領域に形成された溝及びこの溝内に埋め込まれた埋込絶
    縁膜によって絶縁分離されていることを特徴とする請求
    項1乃至請求項3のうちいずれか1記載の半導体集積回
    路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の主面の第1の素子形成領域
    上にゲート絶縁膜を介在して浮遊ゲート電極が形成さ
    れ、かつ前記浮遊ゲート電極上に層間絶縁膜を介在して
    制御ゲート電極が形成される不揮発性記憶素子と、前記
    半導体基板の主面の第2の素子形成領域上にゲート絶縁
    膜が形成される第1の電界効果トランジスタと、前記半
    導体基板の主面の第3の素子形成領域上に前記第1の電
    界効果トランジスタのゲート絶縁膜よりも薄い厚さでゲ
    ート絶縁膜が形成される第2の電界効果トランジスタと
    を有する半導体集積回路装置の製造方法であって、 前記半導体基板の主面の第1の素子形成領域上にゲート
    絶縁膜を介在して浮遊ゲート材を形成した後、前記浮遊
    ゲート材の表面上、前記第2の素子形成領域上及び前記
    第3の素子形成領域上を含む前記半導体基板の主面上に
    堆積膜を形成し、その後、前記第3の素子形成領域上の
    前記堆積膜を除去し、その後、前記第3の素子形成領域
    上に熱酸化膜を形成して、前記第2の素子形成領域上、
    前記第3の素子形成領域上の夫々にゲート絶縁膜を形成
    すると共に、前記浮遊ゲート材の表面上に層間絶縁膜を
    形成する工程を備えたことを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板の主面の第1の素子形成領域
    上にゲート絶縁膜を介在して浮遊ゲート電極が形成さ
    れ、かつ前記浮遊ゲート電極上に層間絶縁膜を介在して
    制御ゲート電極が形成される不揮発性記憶素子と、前記
    半導体基板の主面の第2の素子形成領域上にゲート絶縁
    膜が形成される第1の電界効果トランジスタと、前記半
    導体基板の主面の第3の素子形成領域上に前記第1の電
    界効果トランジスタのゲート絶縁膜よりも薄い厚さでゲ
    ート絶縁膜が形成される第2の電界効果トランジスタと
    を有する半導体集積回路装置の製造方法であって、 前記半導体基板の主面の第1の素子形成領域上にゲート
    絶縁膜を介在して浮遊ゲート材を形成した後、前記半導
    体基板の主面の第2の素子形成領域上及び第3の素子形
    成領域上並びに前記浮遊ゲート材の表面上に熱酸化膜を
    形成し、その後、前記熱酸化膜上を含む前記半導体基板
    の主面上に堆積膜を形成し、その後、前記第3の素子形
    成領域上の前記堆積膜及び前記熱酸化膜を除去し、その
    後、前記第3の素子形成領域上に熱酸化膜を形成して、
    前記第2の素子形成領域上、前記第3の素子形成領域上
    の夫々にゲート絶縁膜を形成すると共に、前記浮遊ゲー
    ト材の表面上に層間絶縁膜を形成する工程を備えたこと
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の素子形成領域、前記第2の素
    子形成領域、前記第3の素子形成領域の夫々は、前記半
    導体基板の主面の素子分離領域に形成された溝及びこの
    溝内に埋め込まれた埋込絶縁膜によって絶縁分離されて
    いることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の半
    導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記埋込絶縁膜は、化学気相成長法によ
    って堆積した絶縁膜を化学的機械研磨法によって研磨す
    ることにより形成されることを特徴とする請求項4又は
    請求項7に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板の主面の第1の素子形成領域
    上にゲート絶縁膜が形成される第1の電界効果トランジ
    スタと、前記半導体基板の主面の第2の素子形成領域上
    に前記第1の電界効果トランジスタのゲート絶縁膜より
    も薄い厚さでゲート絶縁膜が形成される第2の電界効果
    トランジスタとを有する半導体集積回路装置において、 前記第1の電界効果トランジスタのゲート絶縁膜は熱酸
    化膜及び堆積膜で形成され、前記第2の電界効果トラン
    ジスタのゲート絶縁膜は熱酸化膜で形成されていること
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の電界効果トランジスタはD
    RAMのメモリセルを構成する電界効果トランジスタで
    あり、前記第2の電界効果トランジスタは周辺回路を構
    成する電界効果トランジスタであることを特徴とする請
    求項9に記載の半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の素子形成領域、前記第2の
    素子形成領域の夫々は、前記半導体基板の主面の素子分
    離領域に形成された溝及びこの溝内に埋め込まれた埋込
    絶縁膜によって絶縁分離されていることを特徴とする請
    求項9又は請求項10に記載の半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】 半導体基板の主面の第1の素子形成領
    域上にゲート絶縁膜を介在して浮遊ゲート電極が形成さ
    れ、かつ前記浮遊ゲート電極上に層間絶縁膜を介在して
    制御ゲート電極が形成される不揮発性記憶素子と、前記
    半導体基板の主面の第2の素子形成領域上にゲート絶縁
    膜が形成される第1の電界効果トランジスタと、前記半
    導体基板の主面の第3の素子形成領域上に前記第1の電
    界効果トランジスタのゲート絶縁膜よりも薄い膜厚でゲ
    ート絶縁膜が形成される第2の電界効果トランジスタと
    を有する半導体集積回路装置であって、 前記第1の電界効果トランジスタは熱酸化膜及び堆積膜
    で形成され、前記第2の電界効果トランジスタは熱酸化
    膜で形成され、前記堆積膜は前記不揮発性記憶素子の層
    間絶縁膜と同一層で形成されていることを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の素子形成領域、第2の素子
    形成領域、第3の素子形成領域の夫々は、前記半導体基
    板の主面の素子分離領域に形成された溝及びこの溝内に
    埋め込まれた埋込絶縁膜によって絶縁分離されているこ
    とを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路装
    置。
  14. 【請求項14】 前記埋込絶縁膜は、化学気相成長法に
    よって堆積した絶縁膜を化学的機械研磨法によって研磨
    することにより形成されることを特徴とする請求項11
    又は請求項13に記載の半導体集積回路装置。
JP33858697A 1997-12-09 1997-12-09 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3967440B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33858697A JP3967440B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 半導体集積回路装置の製造方法
TW087117767A TW459377B (en) 1997-12-09 1998-10-27 Semiconductor integrated circuit device and the manufacturing method thereof
KR1019980053407A KR100596164B1 (ko) 1997-12-09 1998-12-07 반도체집적회로장치및그제조방법
US09/208,019 US6376316B2 (en) 1997-12-09 1998-12-09 Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device having deposited layer for gate insulation
US09/961,301 US6559012B2 (en) 1997-12-09 2001-09-25 Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device having floating gate and deposited film
US09/961,360 US6646313B2 (en) 1997-12-09 2001-09-25 Semiconductor integrated circuit device and having deposited layer for gate insulation
US10/635,511 US7023062B2 (en) 1997-12-09 2003-08-07 Semiconductor integrated circuit device having deposited layer for gate insulation
US11/178,375 US7119406B2 (en) 1997-12-09 2005-07-12 Semiconductor integrated circuit device having deposited layer for gate insulation
US11/505,296 US7268401B2 (en) 1997-12-09 2006-08-17 Semiconductor integrated circuit device having deposited layer for gate insulation
US11/822,474 US7402873B2 (en) 1997-12-09 2007-07-06 Semiconductor integrated circuit device having deposited layer for gate insulation
US11/848,992 US7550809B2 (en) 1997-12-09 2007-08-31 Semiconductor integrated circuit device having deposited layer for gate insulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33858697A JP3967440B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 半導体集積回路装置の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124100A Division JP4782069B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007124106A Division JP4782070B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177047A true JPH11177047A (ja) 1999-07-02
JP3967440B2 JP3967440B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18319575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33858697A Expired - Lifetime JP3967440B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (8) US6376316B2 (ja)
JP (1) JP3967440B2 (ja)
KR (1) KR100596164B1 (ja)
TW (1) TW459377B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053242A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001185706A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2002170888A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
WO2003012878A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2005197642A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の酸化膜形成方法
CN1301549C (zh) * 2001-11-15 2007-02-21 株式会社日立制作所 半导体集成电路器件的制造方法
US7211497B2 (en) 2002-10-31 2007-05-01 Renesas Technology Corp. Method for fabricating semiconductor devices
JP2007234861A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008258640A (ja) * 2008-05-07 2008-10-23 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JPWO2008001458A1 (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2010062182A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2010283387A (ja) * 2000-01-26 2010-12-16 Spansion Llc フラッシュメモリ技術およびlocos/stiアイソレーションに関する、回路の窒化トンネル酸化物のための窒化バリア

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3967440B2 (ja) * 1997-12-09 2007-08-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001085625A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3749101B2 (ja) * 2000-09-14 2006-02-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4056392B2 (ja) * 2001-01-30 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6773999B2 (en) * 2001-07-18 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for treating thick and thin gate insulating film with nitrogen plasma
JP3719189B2 (ja) * 2001-10-18 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7335561B2 (en) * 2001-11-30 2008-02-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US7176094B2 (en) * 2002-03-06 2007-02-13 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Ultra-thin gate oxide through post decoupled plasma nitridation anneal
JP4173672B2 (ja) * 2002-03-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP4190791B2 (ja) * 2002-04-12 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6794281B2 (en) * 2002-05-20 2004-09-21 Freescale Semiconductor, Inc. Dual metal gate transistors for CMOS process
US6919251B2 (en) * 2002-07-31 2005-07-19 Texas Instruments Incorporated Gate dielectric and method
US6670248B1 (en) * 2002-08-07 2003-12-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Triple gate oxide process with high-k gate dielectric
JP4004040B2 (ja) * 2002-09-05 2007-11-07 株式会社東芝 半導体装置
KR100482747B1 (ko) * 2002-12-18 2005-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP4002219B2 (ja) 2003-07-16 2007-10-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4804734B2 (ja) * 2004-09-29 2011-11-02 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法
KR100629364B1 (ko) * 2004-12-28 2006-09-29 삼성전자주식회사 에스램 셀들 및 플래쉬 메모리 셀들을 구비하는 반도체직접회로 소자들 및 그 제조방법들
JP4558557B2 (ja) * 2005-03-31 2010-10-06 富士通セミコンダクター株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4718894B2 (ja) * 2005-05-19 2011-07-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4316540B2 (ja) * 2005-06-24 2009-08-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2007273769A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20080116528A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Tsuneichiro Sano Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20080308868A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 United Microelectronics Corp. High voltage metal oxide semiconductor transistor and fabrication method thereof
US7732872B2 (en) * 2007-10-25 2010-06-08 International Business Machines Corporation Integration scheme for multiple metal gate work function structures
US7932152B2 (en) * 2008-02-05 2011-04-26 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method of forming a gate stack structure
US8008146B2 (en) * 2009-12-04 2011-08-30 International Business Machines Corporation Different thickness oxide silicon nanowire field effect transistors
US9147613B2 (en) * 2010-05-07 2015-09-29 Intersil Americas LLC Method of forming an insulator layer in a semiconductor structure and structures resulting therefrom
JP5853853B2 (ja) * 2012-05-09 2016-02-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びその駆動方法
US8704332B2 (en) * 2012-06-13 2014-04-22 International Business Machines Corporation Metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) gate termination
US8981481B2 (en) * 2012-06-28 2015-03-17 Intel Corporation High voltage three-dimensional devices having dielectric liners
US9099471B2 (en) 2013-03-12 2015-08-04 International Business Machines Corporation Semiconductor device channels
US9076848B2 (en) * 2013-03-12 2015-07-07 International Business Machines Corporation Semiconductor device channels
US9111935B2 (en) 2013-03-12 2015-08-18 International Business Machines Corporation Multiple-patterned semiconductor device channels
KR102084954B1 (ko) 2013-05-02 2020-03-05 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US9281215B2 (en) * 2013-11-14 2016-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanism for forming gate
US9728637B2 (en) * 2013-11-14 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanism for forming semiconductor device with gate
US9673207B2 (en) 2015-08-20 2017-06-06 Sandisk Technologies Llc Shallow trench isolation trenches and methods for NAND memory
FR3067516B1 (fr) * 2017-06-12 2020-07-10 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Realisation de regions semiconductrices dans une puce electronique
FR3068507B1 (fr) * 2017-06-30 2020-07-10 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Realisation de regions semiconductrices dans une puce electronique
US11063034B2 (en) 2019-06-27 2021-07-13 Micron Technology, Inc. Capacitor structures

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472871A (en) * 1978-09-21 1984-09-25 Mostek Corporation Method of making a plurality of MOSFETs having different threshold voltages
JPH01283872A (ja) 1988-05-10 1989-11-15 Seiko Epson Corp Mis型半導体装置の製造方法
US5104819A (en) 1989-08-07 1992-04-14 Intel Corporation Fabrication of interpoly dielctric for EPROM-related technologies
EP0445471A3 (en) 1990-03-06 1994-10-26 Digital Equipment Corp Method of forming isolation trenches in a semiconductor substrate
US5296392A (en) * 1990-03-06 1994-03-22 Digital Equipment Corporation Method of forming trench isolated regions with sidewall doping
JP2635809B2 (ja) * 1990-09-12 1997-07-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH04165670A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
KR970007589B1 (ko) * 1991-09-13 1997-05-10 니뽄 덴끼 가부시끼가이샤 정적 메모리 장치
JPH0661499A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR960012303B1 (ko) * 1992-08-18 1996-09-18 삼성전자 주식회사 불휘발성 반도체메모리장치 및 그 제조방법
JPH06244366A (ja) 1993-02-12 1994-09-02 Sony Corp Mosトランジスタの製造方法
JPH0745730A (ja) * 1993-02-19 1995-02-14 Sgs Thomson Microelettronica Spa 2レベルのポリシリコンeepromメモリ・セル並びにそのプログラミング方法及び製造方法、集積されたeeprom記憶回路、eepromメモリ・セル及びそのプログラミング方法
JP3247242B2 (ja) 1994-03-04 2002-01-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3193581B2 (ja) * 1995-01-24 2001-07-30 沖電気工業株式会社 1トランジスタ1キャパシタ型のダイナミックランダムアクセスメモリ
EP0752717A1 (en) * 1995-05-10 1997-01-08 STMicroelectronics S.r.l. A method of manufacturing a MOS integrated circuit having components with different dielectrics
US6475846B1 (en) * 1995-05-18 2002-11-05 Texas Instruments Incorporated Method of making floating-gate memory-cell array with digital logic transistors
EP0746033A3 (en) * 1995-06-02 1999-06-02 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor processing
EP0751559B1 (en) * 1995-06-30 2002-11-27 STMicroelectronics S.r.l. Process for forming an integrated circuit comprising non-volatile memory cells and side transistors and corresponding IC
KR0155874B1 (ko) 1995-08-31 1998-12-01 김광호 반도체장치의 평탄화방법 및 이를 이용한 소자분리방법
JP3604482B2 (ja) 1995-12-25 2004-12-22 松下電器産業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH09260484A (ja) 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH09289207A (ja) 1996-04-23 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09312393A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1022397A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3008854B2 (ja) * 1996-07-12 2000-02-14 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100220252B1 (ko) * 1996-12-28 1999-09-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
US5723355A (en) * 1997-01-17 1998-03-03 Programmable Microelectronics Corp. Method to incorporate non-volatile memory and logic components into a single sub-0.3 micron fabrication process for embedded non-volatile memory
US6117736A (en) * 1997-01-30 2000-09-12 Lsi Logic Corporation Method of fabricating insulated-gate field-effect transistors having different gate capacitances
US5795627A (en) * 1997-02-14 1998-08-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method for annealing damaged semiconductor regions allowing for enhanced oxide growth
JPH10233392A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6048769A (en) * 1997-02-28 2000-04-11 Intel Corporation CMOS integrated circuit having PMOS and NMOS devices with different gate dielectric layers
DE69824368T2 (de) * 1997-04-07 2005-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Herstellungsverfahren einer halbleitervorrichtung mit flacher grabenisolation
US5861347A (en) * 1997-07-03 1999-01-19 Motorola Inc. Method for forming a high voltage gate dielectric for use in integrated circuit
US5989962A (en) * 1997-09-26 1999-11-23 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having dual gate and method of formation
TW343364B (en) * 1997-09-26 1998-10-21 United Microelectronics Corp Process for producing twin gate oxide elements
JP3967440B2 (ja) * 1997-12-09 2007-08-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
TW367577B (en) * 1997-12-30 1999-08-21 United Microelectronics Corp Manufacturing method for mixed components
US6133093A (en) * 1998-01-30 2000-10-17 Motorola, Inc. Method for forming an integrated circuit
JP4326606B2 (ja) * 1998-03-26 2009-09-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP2000003965A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6110782A (en) * 1998-11-19 2000-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to combine high voltage device and salicide process

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053242A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001185706A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2010283387A (ja) * 2000-01-26 2010-12-16 Spansion Llc フラッシュメモリ技術およびlocos/stiアイソレーションに関する、回路の窒化トンネル酸化物のための窒化バリア
US7224037B2 (en) 2000-11-30 2007-05-29 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device with high and low breakdown-voltage MISFETs
JP2002170888A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6780717B2 (en) 2000-11-30 2004-08-24 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US7790554B2 (en) 2000-11-30 2010-09-07 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device with high and low breakdown-voltage MISFETs
US7541661B2 (en) 2000-11-30 2009-06-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device with high and low breakdown-voltage MISFETs
US7057230B2 (en) 2001-07-27 2006-06-06 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory device employing transistors having different gate withstand voltages for enhanced reading speed
US8698224B2 (en) 2001-07-27 2014-04-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10354735B2 (en) 2001-07-27 2019-07-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US7414283B2 (en) 2001-07-27 2008-08-19 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
US10115469B2 (en) 2001-07-27 2018-10-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9812211B2 (en) 2001-07-27 2017-11-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9412459B2 (en) 2001-07-27 2016-08-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US7700992B2 (en) 2001-07-27 2010-04-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JPWO2003012878A1 (ja) * 2001-07-27 2004-11-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
WO2003012878A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
US8017986B2 (en) 2001-07-27 2011-09-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
CN1301549C (zh) * 2001-11-15 2007-02-21 株式会社日立制作所 半导体集成电路器件的制造方法
US7211497B2 (en) 2002-10-31 2007-05-01 Renesas Technology Corp. Method for fabricating semiconductor devices
JP2005197642A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の酸化膜形成方法
JP2007234861A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP5400378B2 (ja) * 2006-06-30 2014-01-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置と半導体装置の製造方法
US8497176B2 (en) 2006-06-30 2013-07-30 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with STI and method for manufacturing the semiconductor device
US8698253B2 (en) 2006-06-30 2014-04-15 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with STI and method for manufacturing the semiconductor device
US8912069B2 (en) 2006-06-30 2014-12-16 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with STI and method for manufacturing the semiconductor device
JPWO2008001458A1 (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2008258640A (ja) * 2008-05-07 2008-10-23 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2010062182A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7402873B2 (en) 2008-07-22
US7550809B2 (en) 2009-06-23
TW459377B (en) 2001-10-11
KR19990062854A (ko) 1999-07-26
US20020019100A1 (en) 2002-02-14
US7119406B2 (en) 2006-10-10
US6559012B2 (en) 2003-05-06
US7023062B2 (en) 2006-04-04
US20040031988A1 (en) 2004-02-19
US20020009851A1 (en) 2002-01-24
KR100596164B1 (ko) 2007-03-02
US20070290275A1 (en) 2007-12-20
US6376316B2 (en) 2002-04-23
US20050245045A1 (en) 2005-11-03
JP3967440B2 (ja) 2007-08-29
US20060273406A1 (en) 2006-12-07
US6646313B2 (en) 2003-11-11
US20070296030A1 (en) 2007-12-27
US7268401B2 (en) 2007-09-11
US20020014641A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967440B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100610217B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US20060125024A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
WO2005001937A2 (en) One transistor flash memory cell
US5796140A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and a method of making the same
US9548312B1 (en) Method including a formation of a control gate of a nonvolatile memory cell and semiconductor structure including a nonvolatile memory cell
US8354318B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabrication of the same
JP2004022819A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006073813A (ja) 直接トンネル型半導体記憶装置およびその製造方法
US7358129B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and a method of the same
US6794250B2 (en) Vertical split gate flash memory cell and method for fabricating the same
JPH0334578A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006165406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4782070B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4782069B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009152360A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011228718A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001274367A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005064185A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11265946A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term