JPH11177014A - 電子装置およびその製造方法 - Google Patents

電子装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11177014A
JPH11177014A JP9338687A JP33868797A JPH11177014A JP H11177014 A JPH11177014 A JP H11177014A JP 9338687 A JP9338687 A JP 9338687A JP 33868797 A JP33868797 A JP 33868797A JP H11177014 A JPH11177014 A JP H11177014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring member
wiring
input
electronic device
lsi chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9338687A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayumi Miyata
歩 宮田
Koji Yonetani
浩司 米谷
Toshihiko Ochiai
俊彦 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP9338687A priority Critical patent/JPH11177014A/ja
Publication of JPH11177014A publication Critical patent/JPH11177014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のLSIチップを配線部材上に実装する
電子装置において、配線部材上の配線の引き回しを簡単
にする技術を提供する。 【解決手段】 配線部材は第1の配線部材1と第2の配
線部材2とからなり、複数のLSIチップ3は第1の配
線部材1と第2の配線部材2との間に実装されて、第1
の配線部材1上に裏面が固定されたLSIチップ3はそ
の表面の電極6が第2の配線部材2上の配線5に接続さ
れ、第2の配線部材2上に裏面が固定されたLSIチッ
プ3はその表面の電極6が第1の配線部材1上の配線4
に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子装置およびそ
の製造方法に関し、特に、携帯用電子機器などに用いら
れる複数のLSIチップが内蔵されたカード状の電子装
置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、例えば通信機器、情報機器、事務
機器などの分野において、携帯可能な電子機器が広く普
及してきている。これらの携帯用電子機器には、ICカ
ードやメモリカードなどで呼ばれているカード状の電子
装置が組み込まれており、これらの電子装置はマイクロ
プロセッサや半導体メモリなどのLSIが内蔵されて構
成されている。そのような携帯用電子機器は、携帯性を
より高めるために、より一層小型化、軽量化が望まれて
おり、これに伴ってそれに組み込まれるICカードやメ
モリカードなどの電子装置も、より一層小型化が図られ
ている。
【0003】そのような電子装置は、例えば基板状の配
線部材上に複数のLSIチップが実装されて、配線部材
の一部に設けられた入出力端子を通じて外部からLSI
チップに対して電気信号が入出力可能に構成されてい
る。例えばICカードでは、配線部材上にマイクロプロ
セッサチップとともにメモリチップが実装されて、演算
機能およびメモリ機能が備えられており、入出力端子を
通じて外部からマイクロプロセッサチップに入力された
制御信号に基づいて、メモリチップに記憶されているデ
ータの照合、書き替えなどが行われるようになってい
る。また、メモリカードでは、配線部材上にメモリチッ
プが実装されて、入出力端子を通じて外部から入力され
た制御信号に基づいて、メモリチップに記憶されている
データの照合、書き替えなどが行われるようになってい
る。
【0004】例えば、日経BP社発行、「日経マイクロ
デバイス」、1988年3月号、第49〜第65頁に
は、そのようなICカードの製造方法が開示されてい
る。
【0005】この文献には、ガラス・エポキシなどの配
線部材上に複数のLSIチップを実装してICカードを
製造する技術が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たような従来技術では、配線部材上に実装するLSIチ
ップの数が多くなると、必然的に配線部材上の配線の引
き回しが複雑になるという問題がある。
【0007】すなわち、配線部材の面積が一定の場合、
これに実装されるLSIチップの数が多くなると、LS
Iチップの実装密度が高くなるので、配線部材上に形成
される配線の密度も高くなってくる。このため、配線の
形成に高精度の微細化技術が要求されるようになるの
で、コストアップが避けられなくなる。
【0008】本発明の目的は、複数のLSIチップを配
線部材上に実装する電子装置において、配線部材上の配
線の引き回しを簡単にする技術を提供することにある。
【0009】また、本発明の目的は、複数のLSIチッ
プを配線部材上に実装する電子装置を、コストアップを
伴うことなく製造する技術を提供することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0012】(1)本発明の電子装置は、配線部材上に
複数のLSIチップが実装され、前記配線部材に設けら
れた入出力端子を通じて外部から前記LSIチップに対
する電気信号が入出力可能に構成されている電子装置で
あって、前記配線部材は第1の配線部材と第2の配線部
材とからなり、前記複数のLSIチップは前記第1の配
線部材と前記第2の配線部材との間に実装されて、前記
第1の配線部材上に裏面が固定された前記LSIチップ
はその表面の電極が前記第2の配線部材上の配線に接続
され、前記第2の配線部材上に裏面が固定された前記L
SIチップはその表面の電極が前記第1の配線部材上の
配線に接続されている。
【0013】(2)本発明の電子装置は、(1)記載の
電子装置において、前記LSIチップの電極はバンプ状
電極からなる。
【0014】(3)本発明の電子装置は、(1)または
(2)記載の電子装置において、前記第1の配線部材お
よび前記第2の配線部材の一部に入出力端子が設けら
れ、前記第1の配線部材上に裏面が固定された前記LS
Iチップに対する電気信号は前記第2の配線部材の前記
入出力端子を通じて入出力可能に構成され、前記第2の
配線部材上に裏面が固定された前記LSIチップに対す
る電気信号は前記第1の配線部材の前記入出力端子を通
じて入出力可能に構成されている。
【0015】(4)本発明の電子装置は、(1)または
(2)記載の電子装置において、前記第1の配線部材お
よび第2の配線部材の一部に入出力端子が設けられ、前
記第1の配線部材上に裏面が固定された前記LSIチッ
プおよび前記第2の配線部材上に裏面が固定された前記
LSIチップに対する電気信号は、前記第1の配線部材
または第2の配線部材の前記入出力端子を通じて入出力
可能に構成されている。
【0016】(5)本発明の電子装置は、(1)または
(2)記載の電子装置において、前記第1の配線部材お
よび前記第2の配線部材の一部および他部に入出力端子
が設けられ、前記第1の配線部材上に裏面が固定された
前記LSIチップに対する電気信号は前記第2の配線部
材のいずれか一方側の前記入出力端子を通じて入出力可
能に構成され、前記第2の配線部材上に裏面が固定され
た前記LSIチップに対する電気信号は前記第1の配線
部材のいずれか一方側の前記入出力端子を通じて入出力
可能に構成されている。
【0017】(6)本発明の電子装置は、(1)または
(2)記載の電子装置において、前記第1の配線部材お
よび第2の配線部材の一部および他部に入出力端子が設
けられ、前記第1の配線部材および前記第2の配線部材
の一部あるいは他部に各々の一方側の前記入出力端子同
士を導通させるソケットが接続され、前記第1の配線部
材上に裏面が固定された前記LSIチップおよび前記第
2の配線部材上に裏面が固定された前記LSIチップに
対する電気信号は、前記第1の配線部材または第2の配
線部材の他方側の前記入出力端子を通じて入出力可能に
構成されている。
【0018】(7)本発明の電子装置の製造方法は、
(a)配線と導通する入出力端子が設けられた第1の配
線部材上に、LSIチップをその表面の電極を前記配線
に接続する工程、(b)配線と導通する入出力端子が設
けられた第2の配線部材上に、他のLSIチップをその
表面の電極を前記配線に接続する工程、(c)前記第1
の配線部材と前記第2の配線部材とを、各々前記LSI
チップの前記電極を接続した面同士を前記LSIチップ
の位置が重ならないように対向させるとともに、前記第
1の配線部材と前記第2の配線部材との間の周囲の位置
にスペーサを配置する工程、(d)前記第1の配線部材
および前記第2の配線部材を押圧することにより、前記
第1の配線部材上の前記配線に表面の電極が接続されて
いる前記LSIチップの裏面を前記第2の配線部材上に
固定するとともに、前記第2の配線部材上の前記配線に
表面の電極が接続されている前記LSIチップの裏面を
前記第1の配線部材上に固定し、同時に前記スペーサを
前記第1の配線部材上および第2の配線部材上に固定す
る工程、(e)前記第1の配線部材および第2の配線部
材の前記入出力端子を除いた周囲を箱状のケースで覆う
工程を含んでいる。
【0019】(8)本発明の電子装置の製造方法は、
(7)記載の電子装置において、前記LSIチップの裏
面の前記第1の配線部材または前記第2の配線部材上へ
の固定は接着材を介して行う。
【0020】(9)本発明の電子装置の製造方法は、
(7)または(8)記載の電子装置において、前記第1
の配線部材および第2の配線部材として、その一部およ
び他部に入出力端子を設けたものを用いる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0022】(実施の形態1)図1は、実施の形態1で
ある電子装置を示す断面図である。
【0023】例えばガラス・エポキシなどからなる基板
状の配線部材(上部配線部材)1と第2の配線部材(下
部配線部材)2との間には、マイクロプロセッサチッ
プ、メモリチップなどからなる複数のLSIチップ3が
実装されている。第1の配線部材1および第2の配線部
材2上には各々配線4、5が形成されている。
【0024】LSIチップ3はその表面に例えばPb−
Sn合金からなるバンプ状の電極6が形成されており、
第1の配線部材1上に両面テープなどの接着材7を介し
てその裏面が固定されたLSIチップ3は、その表面の
電極6が第2の配線部材2上の配線5に接続されてい
る。一方、第2の配線部材2上に接着材7を介してその
裏面が固定されたLSIチップ3は、その表面の電極6
が第1の配線部材1上の配線4に接続されている。この
ように、複数のLSIチップ3は、交互に実装方向が逆
になるように第1の配線部材1と第2の配線部材2との
間に実装されている。
【0025】第1の配線部材1の一部には配線4と導通
する入出力端子8が形成され、第2の配線部材2の一部
には配線5と導通する入出力端子9が形成されている。
各入出力端子8、9は各配線部材1、2の側面に形成さ
れた中間配線10、11を介して各配線4、5に接続さ
れている。図2は、図1の主要部の拡大構造を示してい
る。または、図3に示すように、各入出力端子8(9)
は各配線部材1(2)に形成されたスルーホール配線1
2(13)を介して各配線4(5)に接続されていても
よい。
【0026】第1の配線部材1と第2の配線部材2との
間の周囲の位置には、樹脂などの絶縁材料からなるスペ
ーサ14が介在されていて、第1の配線部材1と第2の
配線部材2との間の間隔を一定に保持している。このス
ペーサ14は接着材7を介して第1の配線部材1および
第2の配線部材2に固定するようにしてもよい。
【0027】第1の配線部材1および第2の配線部材2
の周囲は、入出力端子8、9の位置を除いて、例えばア
ルミニウム(Al)やステンレスなどの導電性材料から
なる箱状のケース15によって囲まれて機械的な保護が
行われている。この箱状のケース15はアース用電極と
して使用できるようになっている。
【0028】このような電子装置は、第1の配線部材1
に設けられた入出力端子8を通じて、第1の配線部材1
の配線4に電極6が接続されたLSIチップ3に対する
電気信号が入出力可能になる。また、第2の配線部材2
に設けられた入出力端子9を通じて、第2の配線部材2
の配線5に電極6が接続されたLSIチップ3に対する
電気信号が入出力可能になる。
【0029】このように、複数のLSIチップ3を交互
に実装方向が逆になるように第1の配線部材1と第2の
配線部材2との間に実装することにより、第1の配線部
材1および第2の配線部材2上に形成する配線4、5の
引き回しを簡単にすることができる。なお、複数のLS
Iチップ3は必ずしも規則的に交互に実装方向を逆にす
ることなく、ランダムに逆になっていてもよい。
【0030】次に、上記のような構造を有する電子装置
の製造方法を図4〜図10を用いて説明する。
【0031】まず、図4に示すように、上部配線部材と
なる第1の配線部材1を用意する。この第1の配線部材
1上には、印刷法などで形成された配線4が形成されて
おり、この配線4のLSIチップのバンプ状の電極が接
続される位置には、ランド部4aが形成されている。配
線4は、図2あるいは図3に示したように、第1の配線
部材4の反対面に形成された入出力端子8と導通してい
る。
【0032】次に、図5に示すように、下部配線部材と
なる第1の配線部材2を用意する。この第2の配線部材
2上には、印刷法などで形成された配線5が形成されて
おり、この配線5のLSIチップのバンプ状の電極が接
続される位置には、ランド部5aが形成されている。配
線5は、図2あるいは図3に示したように、第2の配線
部材5の反対面に形成された入出力端子9と導通してい
る。
【0033】次に、図6に示すように、第1の配線部材
1上に例えば2個のLSIチップ3を、その配線4のラ
ンド部4aにその電極6を位置決めした状態で熱処理し
て、電極6を溶融させてランド部4aに接続する。
【0034】次に、図7に示すように、同様にして第2
の配線部材2上に例えば2個のLSIチップ3を、その
配線5のランド部5aにその電極6を位置決めした状態
で熱処理して、電極6を溶融させてランド部5aに接続
する。
【0035】次に、図8に示すように、第1の配線部材
1と第2の配線部材2とを、LSIチップ3の電極6を
接続した面同士をLSIチップ3の位置が重ならないよ
うに対向させ、第1の配線部材1および第2の配線部材
2のそれぞれのLSIチップ3の裏面が接する位置に両
面テープなどの接着材7を設けるとともに、第1の配線
部材1と第2の配線部材2との間の周囲の位置に樹脂な
どの絶縁材料からなるスペーサ14を配置する。また、
スペーサ14が接する位置にも接着材7を設けておくよ
うにしてもよい。
【0036】次に、第1の配線部材1および第2の配線
部材2を矢印方向に押圧することにより、図9に示すよ
うに、第1の配線部材1上の配線4に表面の電極6が接
続されている2個のLSIチップ3の裏面を接着材7を
介して第2の配線部材2上に固定するとともに、第2の
配線部材2上の配線5に表面の電極6が接続されている
2個のLSIチップ3の裏面を接着材7を介して第1の
配線部材1上に固定する。同時に、スペーサ14を第1
の配線部材1および第2の配線部材2上に固定する。こ
れによって、複数のLSIチップ3は第1の配線部材1
と第2の配線部材2との間に実装される。
【0037】次に、図10に示すように、例えばアルミ
ニウム(Al)やステンレスなどの導電性材料からなる
箱状のケース15を矢印方向に嵌入することにより、図
1に示したような電子装置が完成する。
【0038】本実施の形態によれば、カード状の電子装
置は、複数のLSIチップ3が第1の配線部材1と第2
の配線部材2との間に実装され、LSIチップ3の電極
6が接続される配線4、5は第1の配線部材1と第2の
配線部材2とに分けられて形成されるので、配線部材上
に形成される配線の引き回しを簡単にすることができ
る。すなわち、配線部材上に実装されるLSIチップの
数が多くなっても、配線の引き回しを上部配線部材であ
る第1の配線部材1と下部配線部材である第2の配線部
材2とに二分して形成するので、LSIチップの実装密
度が高くなっても、配線部材上に形成される配線の密度
は従来のように高くはならない。
【0039】これに伴い、配線の形成に高精度の微細化
技術が要求されないので、コストアップが避けられるよ
うになる。
【0040】なお、図1の構造の電子装置において、入
出力端子8、9が形成されていない第1の配線部材1お
よび第2の配線部材2の他部において、第1の配線部材
1の配線4と第2の配線部材2の配線5とを所定の接続
関係となるような配線経路を設けることにより、複数の
LSIチップ3に対する電気信号を第1の配線部材1の
入出力端子8または第2の配線部材2の入出力端子9
を、共通の入出力端子として利用することができる。
【0041】(実施の形態2)本実施の形態では、第1
の配線部材および第2の配線部材の一部および他部に入
出力端子を設けた例を示すもので、図11を用いてその
構造を説明する。
【0042】すなわち、図11に示すように、第1の配
線部材1の一部および他部に入出力端子8を設けるとと
もに、第2の配線部材2の一部および他部にも入出力端
子9を設けるようにする。この場合、第1の配線部材1
および第2の配線部材2の周囲は、筒状のケース16に
よって覆われる。
【0043】本実施の形態によれば、電子装置は、第1
の配線部材1の一部および他部に設けられた入出力端子
8を通じて、第1の配線部材1の配線4に電極6が接続
されたLSIチップ3に対する電気信号が入出力可能に
なり、また、第2の配線部材2の一部および他部に設け
られた入出力端子9を通じて、第2の配線部材2の配線
5に電極6が接続されたLSIチップ3に対する電気信
号が入出力可能になる。従って、必要に応じて何れかの
入出力端子8、9を利用してLSIチップ3に対する電
気信号が入出力可能になるので、利用の自由度が広まる
という効果が得られる。
【0044】(実施の形態3)本実施の形態では、第1
の配線部材および第2の配線部材の一部および他部に入
出力端子を設ける場合、一部に各々の一方側の入出力端
子同士を導通させるソケットを接続するようにした例を
示すもので、図12を用いてその構造を説明する。
【0045】すなわち、図12に示すように、第1の配
線部材1の一部および他部に入出力端子8を設けるとと
もに、第2の配線部材2の一部および他部にも入出力端
子9を設けるようにした場合、第1の配線部材1および
第2の配線部材2の一部に各々の一方側の入出力端子
8、9同士を導通させるソケット17を接続するように
する。ソケット17には導通用配線18が形成されてい
る。第1の配線部材1および第2の配線部材2の周囲
は、筒状のケース16によって覆われる。
【0046】本実施の形態によれば、電子装置は、第1
の配線部材1上に裏面が固定されたLSIチップ3およ
び第2の配線部材2上に裏面が固定されたLSIチップ
3に対する電気信号は、第1の配線部材1または第2の
配線部材2の他方側の入出力端子8、9を通じて入出力
可能となる。従って、何れか側の入出力端子8、9を利
用してLSIチップ3に対する電気信号が入出力可能に
なるので、利用の自由度が広まるという効果が得られ
る。なお、ソケット17は着脱自在にできる。
【0047】なお、本発明の変形例として、図13に示
すように、第1の配線部材1と第2の配線部材2との一
端部同士をテープ19によって接着して、両配線部材
1、2を平面上に広げて利用するようにできる。この場
合、第1の配線部材1上の配線4と第2の配線部材2上
の配線5とを導通させるようにする。このような利用方
法は、特に細長いスペースを必要とするような用途に適
用することにより効果的となる。
【0048】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言う
までもない。
【0049】例えば、前記実施の形態で示した、第1の
配線部材および第2の配線部材は、基板状の材料に限る
ことなく、ポリイミド樹脂などからなるテープを用いて
構成することができる。この場合も、必要な位置には配
線や入出力端子を設けておくことにより、同等の機能を
持たせることができる。
【0050】また、前記実施の形態で示した、第1の配
線部材と第2の配線部材との間に実装するLSIチップ
の種類は必要に応じて任意の素子を選択することができ
る。
【0051】また、第1の配線部材および第2の配線部
材の全体を覆うように樹脂モールドを行うようにしても
よい。ただし、樹脂モールド時の樹脂の流れによって、
LSIチップに不要な力が加わって、信号経路の断線が
生ずる場合も考えられるので、樹脂モールドは必ずしも
必要ではない。
【0052】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0053】(1)複数のLSIチップを配線部材上に
実装する電子装置において、配線部材上の配線の引き回
しを簡単にすることができる。
【0054】(2)複数のLSIチップを配線部材上に
実装する電子装置を、コストアップを伴うことなく製造
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である電子装置を示す断
面図である。
【図2】本発明の実施の形態1である電子装置の主要部
を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1である電子装置の主要部
を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1である電子装置の製造方
法を示す平面図である。
【図5】本発明の実施の形態1である電子装置の製造方
法を示す平面図である。
【図6】本発明の実施の形態1である電子装置の製造方
法を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1である電子装置の製造方
法を示す断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1である電子装置の製造方
法を示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1である電子装置の製造方
法を示す断面図である。
【図10】本発明の実施の形態1である電子装置の製造
方法を示す断面図である。
【図11】本発明の実施の形態2である電子装置を示す
断面図である。
【図12】本発明の実施の形態3である電子装置を示す
断面図である。
【図13】本発明の電子装置の変形例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 第1の配線部材(上部配線部材) 2 第2の配線部材(下部配線部材) 3 LSIチップ 4 配線 4a ランド部 5 配線 5a ランド部 6 電極(バンブ状の電極) 7 接着材 8 入出力端子 9 入出力端子 10 中間配線 11 中間配線 12 スルーホール配線 13 スルーホール配線 14 スペーサ 15 箱状のケース 16 筒状のケース 17 ソケット 18 導通用配線 19 テープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 落合 俊彦 東京都青梅市藤橋3丁目3番地2 日立東 京エレクトロニクス株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線部材上に複数のLSIチップが実装
    され、前記配線部材に設けられた入出力端子を通じて外
    部から前記LSIチップに対する電気信号が入出力可能
    に構成されている電子装置であって、 前記配線部材は第1の配線部材と第2の配線部材とから
    なり、前記複数のLSIチップは前記第1の配線部材と
    前記第2の配線部材との間に実装されて、前記第1の配
    線部材上に裏面が固定された前記LSIチップはその表
    面の電極が前記第2の配線部材上の配線に接続され、前
    記第2の配線部材上に裏面が固定された前記LSIチッ
    プはその表面の電極が前記第1の配線部材上の配線に接
    続されていることを特徴とする電子装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子装置であって、 前記LSIチップの電極はバンプ状電極からなることを
    特徴とする電子装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電子装置であっ
    て、 前記第1の配線部材および前記第2の配線部材の一部に
    入出力端子が設けられ、前記第1の配線部材上に裏面が
    固定された前記LSIチップに対する電気信号は前記第
    2の配線部材の前記入出力端子を通じて入出力可能に構
    成され、前記第2の配線部材上に裏面が固定された前記
    LSIチップに対する電気信号は前記第1の配線部材の
    前記入出力端子を通じて入出力可能に構成されているこ
    とを特徴とする電子装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の電子装置であっ
    て、 前記第1の配線部材および第2の配線部材の一部に入出
    力端子が設けられ、前記第1の配線部材上に裏面が固定
    された前記LSIチップおよび前記第2の配線部材上に
    裏面が固定された前記LSIチップに対する電気信号
    は、前記第1の配線部材または第2の配線部材の前記入
    出力端子を通じて入出力可能に構成されていることを特
    徴とする電子装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の電子装置であっ
    て、 前記第1の配線部材および前記第2の配線部材の一部お
    よび他部に入出力端子が設けられ、前記第1の配線部材
    上に裏面が固定された前記LSIチップに対する電気信
    号は前記第2の配線部材のいずれか一方側の前記入出力
    端子を通じて入出力可能に構成され、前記第2の配線部
    材上に裏面が固定された前記LSIチップに対する電気
    信号は前記第1の配線部材のいずれか一方側の前記入出
    力端子を通じて入出力可能に構成されていることを特徴
    とする電子装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または2記載の電子装置であっ
    て、 前記第1の配線部材および第2の配線部材の一部および
    他部に入出力端子が設けられ、前記第1の配線部材およ
    び前記第2の配線部材の一部あるいは他部に各々の一方
    側の前記入出力端子同士を導通させるソケットが接続さ
    れ、前記第1の配線部材上に裏面が固定された前記LS
    Iチップおよび前記第2の配線部材上に裏面が固定され
    た前記LSIチップに対する電気信号は、前記第1の配
    線部材または第2の配線部材の他方側の前記入出力端子
    を通じて入出力可能に構成されていることを特徴とする
    電子装置。
  7. 【請求項7】 (a)配線と導通する入出力端子が設け
    られた第1の配線部材上に、LSIチップをその表面の
    電極を前記配線に接続する工程、(b)配線と導通する
    入出力端子が設けられた第2の配線部材上に、他のLS
    Iチップをその表面の電極を前記配線に接続する工程、
    (c)前記第1の配線部材と前記第2の配線部材とを、
    各々前記LSIチップの前記電極を接続した面同士を前
    記LSIチップの位置が重ならないように対向させると
    ともに、前記第1の配線部材と前記第2の配線部材との
    間の周囲の位置にスペーサを配置する工程、(d)前記
    第1の配線部材および前記第2の配線部材を押圧するこ
    とにより、前記第1の配線部材上の前記配線に表面の電
    極が接続されている前記LSIチップの裏面を前記第2
    の配線部材上に固定するとともに、前記第2の配線部材
    上の前記配線に表面の電極が接続されている前記LSI
    チップの裏面を前記第1の配線部材上に固定し、同時に
    前記スペーサを前記第1の配線部材上および第2の配線
    部材上に固定する工程、(e)前記第1の配線部材およ
    び第2の配線部材の前記入出力端子を除いた周囲を箱状
    のケースで覆う工程、を含むことを特徴とする電子装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の電子装置の製造方法であ
    って、 前記LSIチップの裏面の前記第1の配線部材または前
    記第2の配線部材上への固定は接着材を介して行うこと
    を特徴とする電子装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7または8記載の電子装置の製造
    方法であって、 前記第1の配線部材および第2の配線部材として、その
    一部および他部に入出力端子を設けたものを用いること
    を特徴とする電子装置の製造方法。
JP9338687A 1997-12-09 1997-12-09 電子装置およびその製造方法 Pending JPH11177014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9338687A JPH11177014A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 電子装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9338687A JPH11177014A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 電子装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11177014A true JPH11177014A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18320519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9338687A Pending JPH11177014A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 電子装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11177014A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203086A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Citizen Electronics Co Ltd 電子部品パッケージ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203086A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Citizen Electronics Co Ltd 電子部品パッケージ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9305861B2 (en) Method and system for electrically coupling a chip to chip package
US4941033A (en) Semiconductor integrated circuit device
US6774473B1 (en) Semiconductor chip module
US4860087A (en) Semiconductor device and process for producing the same
JP2002043503A (ja) 半導体装置
CN103620775A (zh) 具有边缘连接器的堆叠板上芯片模块
JP2003017649A (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
US6825568B2 (en) Flip chip package structure and flip chip device with area bump
KR100336081B1 (ko) 반도체 칩
JPH11177014A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2821315B2 (ja) シングルインラインモジュール
JPH11186492A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの実装構造
JPH06177322A (ja) メモリ素子
JPH09330952A (ja) プリント回路基板および半導体チップの積層方法
JPH1174421A (ja) 複合型半導体装置
JPH104122A (ja) 半導体装置
JP2004031432A (ja) 半導体装置
JPH07282218A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06350025A (ja) 半導体装置
JPH11185001A (ja) Icカード用のicモジュール
JPH0969587A (ja) Bga型半導体装置及びbgaモジュール
JP2000164627A (ja) 半導体装置及びモジュール及びそれを用いたicカード
JPH07255025A (ja) 液晶表示モジュール
JPH10163415A (ja) 半導体装置およびモジュール
JPH0373550A (ja) ワイヤボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees