JPH11171887A - 1,3,4,6−テトラアリルグリコールウリル化合物および該化合物の合成方法 - Google Patents

1,3,4,6−テトラアリルグリコールウリル化合物および該化合物の合成方法

Info

Publication number
JPH11171887A
JPH11171887A JP36260497A JP36260497A JPH11171887A JP H11171887 A JPH11171887 A JP H11171887A JP 36260497 A JP36260497 A JP 36260497A JP 36260497 A JP36260497 A JP 36260497A JP H11171887 A JPH11171887 A JP H11171887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
glycoluril
allyl
formula
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36260497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115569B2 (ja
Inventor
Shozo Miura
昌三 三浦
Tomoko Yano
智子 矢野
Naoki Kano
直喜 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP36260497A priority Critical patent/JP4115569B2/ja
Publication of JPH11171887A publication Critical patent/JPH11171887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115569B2 publication Critical patent/JP4115569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下式で示される新規な1,3,4,6−テト
ラアリルグリコールウリル化合物を提供する。 【解決手段】 グリコールウリル化合物とハロゲン化ア
リルをアルカリ化合物が存在する有機溶媒中で反応させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は新規な1,3,
4,6−テトラアリルグリコールウリル化合物およびそ
の合成方法に関するものである。本発明化合物は、反応
性モノマーとして各種合成樹脂および合成ゴムの架橋剤
あるいは改質剤として使用され、また、難燃剤や農薬の
中間体として有用なものである。 【0002】 【従来の技術】グリコールウリル化合物は窒素原子を介
して4個の結合を持つことができるため、特開平8−6
7729号公報には、グリコールウリル化合物をアミノ
プラスチック樹脂としたものをセルロースのための架橋
剤に用いる例が示されている。また、グリコールウリル
化合物の誘導体であるテトラメチロールグリコールウリ
ル化合物を繊維の架橋剤として用いた例が、特開平2−
261851号および特開平7−82665号公報に開
示されている。 【0003】一方、アリル型化合物は架橋剤としてよく
用いられており、その代表的な化合物であるトリアリル
イソシアヌレートは反応性に富むアリル基を分子内に3
個有しており、現在、塩化ポリエチレン、エチレン−酢
酸ビニルコポリマー、ポリフェニレンエーテルおよび合
成ゴム等の架橋剤として上市されている。さらに、この
アリル基は容易に臭素化され、3個すべてのアリル基が
臭素化されたトリス(2,3−ジブロモプロピル)イソ
シアヌレートは、難燃剤および臭化水素発生剤として上
市されている。したがって、グリコールウリル化合物の
4個の窒素原子がすべてアリル基で置換された化合物に
は、合成樹脂あるいは合成ゴム等の架橋剤、または難燃
剤等の中間体としての用途が期待できるが、これまでこ
れらの化合物が合成された例が見当たらない。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】グリコールウリルの窒
素原子上に、反応性に富むアリル基を導入した化合物を
合成し、各種合成樹脂および合成ゴムの全く新しい架橋
剤並びに難燃剤、農薬等に有用な中間体を提供すること
が、この発明の課題である。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、化4の一般式で示
されるグリコールウリル化合物を有機溶媒中で、アルカ
リとハロゲン化アリルと共に反応させることにより、 【0006】 【化4】 (但し、式中R1及びR2は水素原子、低級アルキル基また
はフェニル基を表す。) 【0007】化5の一般式で示される新規な1,3,
4,6−テトラアリルグリコールウリル化合物が得られ
ることを見い出し、本発明を完遂するに至った。 【0008】 【化5】 (但し、式中R1及びR2は水素原子、低級アルキル基また
はフェニル基を表す。) 【0009】 【発明の実施の形態】本発明に用いられる原料のグリコ
ールウリル化合物は、酸性条件下でグリオキザール、メ
チルグリオキザール、2,3−ブタンジオンあるいはベ
ンジルのそれぞれと尿素との反応により容易に得られ
る。グリオキザール、メチルグリオキザール、2,3−
ブタンジオンを原料に用いる場合は、特公昭61−16
780号公報に開示されているように、2倍モルの尿素
と硫酸水溶液中での加熱により対応するグリコールウリ
ル化合物が結晶として析出生成してくる。また、ベンジ
ルを原料として用いる場合は、同じく2倍モルの尿素と
塩酸−メタノール中あるいはトリフルオロ酢酸の存在す
るベンゼン中で加熱還流することにより、対応するグリ
コールウリル化合物が結晶として析出生成される(J
.Chem.Soc.,Perkin Trans.
II,103〜105,1980;ジャーナル・オブ
・ケミカル・ソサイエティー,パーキントラザクション
II,103〜105ページ,1980年)。 【0010】原料として用いられるグリコールウリル化
合物及びその物性は次に示すとおりである。 グリコールウリル 【0011】 【化6】 【0012】淡黄色結晶、分解点300℃、水およびD
MSOに難溶、 νcm-1(KBr); 3200(14), 2840(42), 1763(29), 1680
(7), 1500(36), 1410(55),1338(36), 1249(29), 1120(2
5), 992(62), 884(49), 753(36), 720(34) 【0013】3a−メチルグリコールウリル 【0014】 【化7】 【0015】淡黄色結晶、分解点255℃、水およびD
MSOに難溶、 νcm-1(KBr); 3250(2), 1690(0), 1500(24), 1457(40),
1410(46), 1390(48),1282(39), 1260(41), 1180(36),
1130(36), 1103(26), 1020(55), 960(70),867(55), 770
(33), 755(30) 【0016】3a,6a−ジメチルグリコールウリル 【0017】 【化8】 【0018】淡黄色結晶、分解点295℃、水およびD
MSOに難溶、 νcm-1(KBr); 3200(4), 1740(3), 1675(0), 1505(11),
1433(24), 1383(22),1160(8), 1107(23), 1046(29), 95
0(50), 752(20), 700(17) 【0019】3a,6a−ジフェニルグリコールウリル 【0020】 【化9】 【0021】無色結晶、分解点300℃以上、水に不
溶、DMSOに可溶、 νcm-1(KBr); 3240(7), 2830(46), 1710(6), 1680(1),
1485(15), 1448(18),1225(32), 1135(28), 1070(35), 1
030(53), 945(46), 912(67), 765(17),718(35), 682(1
6)1 H-NMR(DMSO-d6);δ 7.06, s, 10H; 7.71, s, 4H Mass: (FAB+) 295 (M+ +1) 【0022】本発明化合物の合成に際しては、グリコー
ルウリル化合物を有機溶媒中でアルカリおよびハロゲン
化アリルと共に反応させ、得られた反応生成物を水と水
に難溶性の有機溶媒を用いて液抽出し、有機溶媒層を濃
縮乾固することで目的物が得られる。本発明の実施にお
いて用いられる代表的な有機溶媒としては、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性
極性溶媒が挙げられる。溶媒の使用量は、グリコールウ
リル化合物1重量部に対し、有機溶媒1〜20重量部、
好ましくは5〜10重量部である。 【0023】本発明に用いられるアルカリとしては、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムあるいは水酸化リチウ
ムが挙げられる。またその他に、アルコキシリチウム、
アルコキシカリウムあるいはアルコキシナトリウム等が
挙げられるが、アルコキシドの場合は好ましくはt−ブ
トキシカリウムのような求核反応性の弱いものが望まし
い。アルカリの使用量は、グリコールウリル化合物に対
し、アルカリ4倍モル以上、好ましくは4.0乃至4.
5倍モルである。 【0024】また、本発明で用いられるハロゲン化アリ
ルとしては、塩化アリル、臭化アリルあるいはヨウ化ア
リルが挙げられる。ハロゲン化アリルの使用量は、アル
カリに対し、ハロゲン化アリル等モル以上、好ましくは
1.0 乃至1.2 倍モルである。反応温度は、原料のグリコ
ールウリル化合物およびアルカリによって若干異なる
が、室温から60℃の範囲で行なうことができ、t−ブ
トキシカリウムの場合では室温で、また水酸化ナトリウ
ムの場合では40℃〜60℃で十分反応させることがで
きる。 【0025】反応生成物は、1,3,4,6−テトラア
リルグリコールウリル化合物の反応溶媒溶液と副生塩等
の固体との混合物である。この反応生成物からの目的物
を分離する方法としては、水と水に難溶性の有機溶媒を
用いて、抽出することにより達成される。また、必要に
応じて反応生成物から反応溶媒を減圧下に留去・回収し
た後、抽出操作を行うこともできる。抽出した有機層を
分離した後、減圧下で有機溶媒を留去することにより、
目的物を得ることができる。抽出に用いられる水に難溶
性の有機溶媒としては、たとえば1,2−ジクロロエタ
ン、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、ベン
ゼン、トルエンなどを挙げることができる。 【0026】本発明化合物の1,3,4,6−テトラア
リルグリコールウリル化合物の構造式及び物性は次に示
すとおりである。 1,3,4,6−テトラアリルグリコールウリル 【0027】 【化10】 【0028】無色液体、分解点 約200℃、 メタノール、トルエンおよびクロロホルムに可溶、水お
よびヘキサンに不溶、 TLC(シリカG,ベンゼン:酢酸エチル=2:1)、Rf
=0.25〜0.39 νcm-1(NaCl); 3500(43), 3090(41), 2990(36), 2920(2
5), 1795(12),1680(25), 1470(16), 1415(18), 1380(2
9), 1338(24), 1310(24), 1230(22),1170(28), 1095(3
2), 988(32), 930(29), 812(43), 780(35), 748(53),69
0(43).1 H-NMR(CDCl3);δ3.5 〜4.4,m,8H;5.0 〜5.4,m,10H;
5.5〜6.0,m,4H Mass: m/e 302(M+ ) 【0029】1,3,4,6−テトラアリル−3a−メ
チルグリコールウリル 【0030】 【化11】 【0031】無色液体、分解点 約150℃、メタノー
ル、トルエンおよびクロロホルムに可溶、水およびヘキ
サンに不溶、 TLC(シリカG,トルエン:酢酸エチル=1:1)、Rf
= 0.37〜0.50 νcm-1(NaCl); 3500(49), 3085(39), 2980(34), 2920(3
4), 1845(61),1695(10), 1640(29), 1465(15), 1413(2
2), 1305(27), 1235(32), 1150(28),984(29), 913(24),
860(43), 780(27), 750(28), 692(26)1 H-NMR(CDCl3);δ 1.55,s,3H;3.5〜4.4,m,8H;4.74,s,1
H;5.0 〜5.4,m,8H;5.5〜6.1,m,4H Mass: (FAB+) 317(M+ +1) 【0032】1,3,4,6−テトラアリル−3a,6
a−ジメチルグリコールウリル 【0033】 【化12】 【0034】無色結晶、mp=71〜72℃(トルエ
ン)、メタノールおよびクロロホルムに可溶、水および
ヘキサンに不溶、 TLC(シリカG,トルエン:酢酸エチル=1:1)、Rf
= 0.30〜0.37 νcm-1(KBr); 3070(53), 2990(50), 2920(51), 1685(2
2), 1470(28), 1412(36),1380(40), 1332(41), 1298(4
6), 1220(54), 1175(56), 1120(50), 1102(48),990(5
0), 920(42), 840(56), 788(64), 760(54), 711(57), 6
70(55)1H-NMR(CDCl3);δ 1.45, s, 6H;3.6〜4.2,m,8H;
5.0 〜5.3,m,8H;5.6 〜6.1,m,4H Mass: (FAB+) 331(M+ +1) 【0035】1,3,4,6−テトラアリル−3a,6
a−ジフェニルグリコールウリル 【0036】 【化13】【0037】無色結晶、mp=149〜151℃(トル
エン)、メタノールおよびクロロホルムに可溶、水およ
びヘキサンに不溶、 TLC(シリカG,トルエン:酢酸エチル=1:1)、Rf
= 0.65〜0.72 νcm-1(KBr); 2320(57), 1723(35), 1707(23), 1450(3
6), 1400(52), 1350(65),1305(59), 1260(71), 1230(7
1), 1177(75), 1128(74), 1070(75), 987(76),924(67),
909(71), 857(76), 800(78), 760(76), 720(79), 690
(76)1 H-NMR(CDCl3);δ 3.5〜4.1,m,8H;5.0 〜5.3,m,8H;5.
7 〜6.2,m,4H;6.7 〜7.2,m,10H Mass: (FAB+) 455(M+ +1) 【0038】〔実施例1 〕グリコールウリル0.1モル
(14.2g)、水酸化ナトリウム0.4モル(16.
0g)およびジメチルスルホキシド140mlの三者を
40℃で1 時間加熱撹拌した後、同温度で塩化アリル
0.4モル(34.4g)を20分掛けて滴下し、滴下
終了後さらに40℃で2時間加熱撹拌し、反応を完結さ
せた。 【0039】反応液を減圧乾固し、乾固物を酢酸エチル
400mlおよび水400mlで分液抽出し、酢酸エチ
ル層を水100ml、次いで飽和食塩水100mlで洗
浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に酢酸
エチルを留去して、目的物のオイル状1,3,4,6−
テトラアリルグリコールウリル27.4g(90モル
%)を得た。高速液体クロマトグラフィーでの分析の結
果、本品の純分は95%であり、その物性は前記に示し
たとおりであった。 【0040】〔実施例2〕グリコールウリル0.1モル
(14.2g)、t−ブトキシカリウム0.4モル(4
5.0g)およびジメチルスルホキシド280mlの三
者を室温で1時間撹拌した後、臭化アリル0.4モル
(48.4g)を20分掛けて滴下し、滴下終了後さら
に室温で1 時間撹拌し、反応を完結させた。次いで実施
例1と同様の後処理を行ない、目的物のオイル状1,
3,4,6−テトラアリルグリコールウリル27.1g
(90モル%)を得た。 【0041】〔実施例3〕3a−メチルグリコールウリ
ル0.1モル(15.6g)、水酸化ナトリウム0.4
モル(16.0g)およびジメチルスルホキシド140
mlの三者を40℃で1 時間加熱撹拌した後、同温度で
塩化アリル0.4モル(34.4g)を20分掛けて滴
下し、滴下終了後さらに40℃で2時間加熱撹拌し、反
応を完結させた。次いで実施例1と同様の後処理を行な
い、目的物のオイル状1,3,4,6−テトラアリル−
3a−メチルグリコールウリル21.6g(68モル
%)を得た。本品の物性を調べた結果は、前記に示した
とおりであった。 【0042】〔実施例4〕3a,6a−ジメチルグリコ
ールウリル0.1モル(17.0g)、水酸化ナトリウ
ム0.4モル(16.0g)およびジメチルスルホキシ
ド150mlの三者を40℃で1 時間加熱撹拌した後、
同温度で塩化アリル0.4モル(34.4g)を20分
掛けて滴下し、滴下終了後さらに40℃で2時間加熱撹
拌し、反応を完結させた。次いで実施例1と同様の後処
理を行ない、目的物の1,3,4,6−テトラアリル−
3a,6a−ジメチルグリコールウリル26.1g(7
9モル%)を結晶で得た。得られた粗1,3,4,6−
テトラアリル−3a,6a−ジメチルグリコールウリル
をトルエンで再結晶して同定用試料とし、本品の物性を
調べた結果は、前記に示したとおりであった。 【0043】〔実施例5〕3a,6a−ジフェニルグリ
コールウリル0.1モル(29.4g)、水酸化ナトリ
ウム0.4モル(16.0g )およびジメチルスルホキ
シド200mlの三者を40℃で1 時間加熱撹拌した
後、同温度で塩化アリル0.4モル(34.4g)を2
0分掛けて滴下し、滴下終了後さらに40℃で2時間加
熱撹拌し、反応を完結させた。次いで実施例1と同様の
後処理を行ない、目的物の1,3,4,6−テトラアリ
ル−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル36.1
g(79モル%)を結晶で得た。得られた粗1,3,
4,6−テトラアリル−3a,6a−ジフェニルグリコ
ールウリルをトルエンで再結晶して同定用試料とし、本
品の物性を調べた結果は、前記に示したとおりであっ
た。 【0044】〔参考例〕実施例1及び2において調製し
たオイル状1,3,4,6−テトラアリルグリコールウ
リルを臭素化し、得られたテトラキス(2,3−ジブロ
モプロピル)グリコールウリル25重量部を、ポリプロ
ピレン100重量部および三酸化アンチモン15重量部
と共に配合して難燃性樹脂を調製した。当該樹脂をUL
サブジェクト94(Underwriters Lab
oratories Inc.)の垂直燃焼試験法に従
って難燃性の試験を行った結果、V−0の評価結果を示
した。 【0045】 【発明の効果】本発明により、各種合成樹脂および合成
ゴムの架橋剤あるいは改質剤として使用でき、また難燃
剤や農薬の原料としても使用できる新規の化合物である
1,3,4,6−テトラアリルグリコールウリル化合物
を提供する。また、本発明方法は、特殊な装置や反応条
件を用いることなく1,3,4,6−テトラアリルグリ
コールウリル化合物を製造することができ、収率も良好
であって工業的規模の生産に適している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1 】 化1の一般式で示される1,3,4,6
    −テトラアリルグリコールウリル化合物。 【化1】 (但し、式中R1及びR2は水素原子、低級アルキル基また
    はフェニル基を表す。) 【請求項2】 化2の一般式で示されるグリコールウリ
    ル化合物 【化2】 (但し、式中R1及びR2は水素原子、低級アルキル基また
    はフェニル基を表す。)とハロゲン化アリルをアルカリ
    化合物が存在する有機溶媒中で反応させることを特徴と
    する化3の一般式で示される1,3,4,6−テトラア
    リルグリコールウリル化合物の合成方法。 【化3】 (但し、式中R1及びR2は水素原子、低級アルキル基また
    はフェニル基を表す。)
JP36260497A 1997-12-12 1997-12-12 1,3,4,6−テトラアリルグリコールウリル化合物および該化合物の合成方法 Expired - Lifetime JP4115569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36260497A JP4115569B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 1,3,4,6−テトラアリルグリコールウリル化合物および該化合物の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36260497A JP4115569B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 1,3,4,6−テトラアリルグリコールウリル化合物および該化合物の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171887A true JPH11171887A (ja) 1999-06-29
JP4115569B2 JP4115569B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=18477285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36260497A Expired - Lifetime JP4115569B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 1,3,4,6−テトラアリルグリコールウリル化合物および該化合物の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115569B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040023156A1 (en) * 2002-06-07 2004-02-05 Mcginness Vincent D. Antireflective coatings
JP2015054856A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 四国化成工業株式会社 グリシジルグリコールウリル類とその利用
JP2015054843A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 四国化成工業株式会社 テトラキス(カルボキシアルキル)グリコールウリル類とその利用
JP2015059101A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 四国化成工業株式会社 グリコールウリル環含有オルガノシランとグリコールウリル環含有オルガノシロキサンとそれらの製造方法
JP2015083622A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 四国化成工業株式会社 オレフィン系樹脂組成物
WO2015076399A1 (ja) 2013-11-25 2015-05-28 四国化成工業株式会社 官能基を有するグリコールウリル類とその利用
WO2015080241A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 四国化成工業株式会社 メルカプトアルキルグリコールウリル類とその利用
JP2015127410A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 四国化成工業株式会社 エポキシ樹脂組成物およびその利用
JP2015160830A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 四国化成工業株式会社 メルカプトアルキルグリコールウリル類とその利用
WO2016027716A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 積水化学工業株式会社 表示素子用封止剤
JP2016066605A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 積水化学工業株式会社 表示素子用封止剤
KR20160057865A (ko) * 2014-11-14 2016-05-24 코오롱인더스트리 주식회사 열경화성 수지 조성물
CN105745213A (zh) * 2013-11-25 2016-07-06 四国化成工业株式会社 具有官能团的甘脲类及其利用
JP2016138051A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 四国化成工業株式会社 新規なグリコールウリル類とその利用
WO2016139989A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 エア・ウォーター株式会社 熱膨張性調整剤、熱膨張性調整剤としての使用、熱硬化性樹脂組成物、当該熱硬化性樹脂組成物を含有する絶縁材、封止剤および導電ペースト、当該熱硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物、当該熱硬化性樹脂組成物を有する基板材料、当該熱硬化性樹脂組成物を基材に含浸させたプリプレグ、当該プリプレグの熱硬化性樹脂組成物を硬化させた部材、熱膨張率の調整方法、ならびに当該調整方法を用いて製造された部材
WO2016143879A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 四国化成工業株式会社 メルカプトエチルグリコールウリル化合物及びその利用
JP2016183231A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 四国化成工業株式会社 グリコールウリル化合物を含む樹脂組成物
JP2017008017A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 四国化成工業株式会社 チオエーテル結合とシリル基を有するグリコールウリル化合物、該化合物の合成方法およびポリオルガノシロキサン組成物
JP2017066076A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 四国化成工業株式会社 1,3,4,6−テトラキス(アミノアルキル)グリコールウリル化合物、合成方法およびエポキシ樹脂用硬化剤
JP2020172588A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 四国化成工業株式会社 樹脂組成物及びその用途

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7217491B2 (en) * 2002-06-07 2007-05-15 Battelle Memorial Institute Antireflective coatings
US20040023156A1 (en) * 2002-06-07 2004-02-05 Mcginness Vincent D. Antireflective coatings
JP2015054843A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 四国化成工業株式会社 テトラキス(カルボキシアルキル)グリコールウリル類とその利用
JP2015054856A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 四国化成工業株式会社 グリシジルグリコールウリル類とその利用
JP2015059101A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 四国化成工業株式会社 グリコールウリル環含有オルガノシランとグリコールウリル環含有オルガノシロキサンとそれらの製造方法
JP2015083622A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 四国化成工業株式会社 オレフィン系樹脂組成物
WO2015076399A1 (ja) 2013-11-25 2015-05-28 四国化成工業株式会社 官能基を有するグリコールウリル類とその利用
CN108276412B (zh) * 2013-11-25 2021-02-02 四国化成工业株式会社 具有缩水甘油基的甘脲类及其利用
CN108276412A (zh) * 2013-11-25 2018-07-13 四国化成工业株式会社 具有官能团的甘脲类及其利用
EP3369735A1 (en) 2013-11-25 2018-09-05 Shikoku Chemicals Corporation Glycolurils having functional group and use thereof
TWI639603B (zh) * 2013-11-25 2018-11-01 四國化成工業股份有限公司 含有烯丙基乙炔脲類的組成物
US10000622B2 (en) 2013-11-25 2018-06-19 Shikoku Chemicals Corporation Glycolurils having functional groups and use thereof
CN108164534A (zh) * 2013-11-25 2018-06-15 四国化成工业株式会社 具有官能团的甘脲类及其利用
CN105745213A (zh) * 2013-11-25 2016-07-06 四国化成工业株式会社 具有官能团的甘脲类及其利用
KR20160090327A (ko) 2013-11-25 2016-07-29 시코쿠가세이고교가부시키가이샤 작용기를 갖는 글리콜우릴류와 그의 이용
CN105764907A (zh) * 2013-11-29 2016-07-13 四国化成工业株式会社 巯基烷基甘脲类及其用途
KR20160091911A (ko) 2013-11-29 2016-08-03 시코쿠가세이고교가부시키가이샤 머캅토알킬글리콜우릴류와 그 용도
WO2015080241A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 四国化成工業株式会社 メルカプトアルキルグリコールウリル類とその利用
US10030023B2 (en) 2013-11-29 2018-07-24 Shikoku Chemicals Corporation Mercaptoalkylglycolurils and use of same
JP2015127410A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 四国化成工業株式会社 エポキシ樹脂組成物およびその利用
JP2015160830A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 四国化成工業株式会社 メルカプトアルキルグリコールウリル類とその利用
JP5957148B1 (ja) * 2014-08-19 2016-07-27 積水化学工業株式会社 表示素子用封止剤
KR20170042496A (ko) * 2014-08-19 2017-04-19 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 표시 소자용 밀봉제
WO2016027716A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 積水化学工業株式会社 表示素子用封止剤
JP2016066605A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 積水化学工業株式会社 表示素子用封止剤
KR20160057865A (ko) * 2014-11-14 2016-05-24 코오롱인더스트리 주식회사 열경화성 수지 조성물
JP2016138051A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 四国化成工業株式会社 新規なグリコールウリル類とその利用
CN107614564A (zh) * 2015-03-04 2018-01-19 爱沃特株式会社 热膨胀性调整剂、作为热膨胀性调整剂的用途、热固性树脂组成物
US10400086B2 (en) 2015-03-04 2019-09-03 Air Water Inc. Thermal expandability adjuster, use as thermal expandability adjuster, thermoset resin composition, insulating material, sealing material and conductive paste each containing thermoset resin composition, cured products, prepreg and member obtained by curing thermoset resin composition of prepreg, method of adjusting thermal expansion rate, and member manufactured using method of adjusting
JPWO2016139989A1 (ja) * 2015-03-04 2017-12-07 エア・ウォーター株式会社 熱膨張性調整剤、熱膨張性調整剤としての使用、熱硬化性樹脂組成物、当該熱硬化性樹脂組成物を含有する絶縁材、封止剤および導電ペースト、当該熱硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物、当該熱硬化性樹脂組成物を有する基板材料、当該熱硬化性樹脂組成物を基材に含浸させたプリプレグ、当該プリプレグの熱硬化性樹脂組成物を硬化させた部材、熱膨張率の調整方法、ならびに当該調整方法を用いて製造された部材
WO2016139989A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 エア・ウォーター株式会社 熱膨張性調整剤、熱膨張性調整剤としての使用、熱硬化性樹脂組成物、当該熱硬化性樹脂組成物を含有する絶縁材、封止剤および導電ペースト、当該熱硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物、当該熱硬化性樹脂組成物を有する基板材料、当該熱硬化性樹脂組成物を基材に含浸させたプリプレグ、当該プリプレグの熱硬化性樹脂組成物を硬化させた部材、熱膨張率の調整方法、ならびに当該調整方法を用いて製造された部材
US20180030242A1 (en) 2015-03-04 2018-02-01 Air Water Inc. Thermal expandability adjuster, use as thermal expandability adjuster, thermoset resin composition, insulating material, sealing material and conductive paste each containing thermoset resin composition, cured products, prepreg and member obtained by curing thermoset resin composition of prepreg, method of adjusting thermal expansion rate, and member manufactured using method of adjusting
KR20170124537A (ko) * 2015-03-04 2017-11-10 에아.워타 가부시키가이샤 열팽창성 조정제, 열팽창성 조정제로서의 사용, 열경화성 수지 조성물, 당해 열경화성 수지 조성물을 함유하는 절연재, 봉지제 및 도전 페이스트, 당해 열경화성 수지 조성물을 경화시킨 경화물, 당해 열경화성 수지 조성물을 갖는 기판 재료, 당해 열경화성 수지 조성물을 기재에 함침시킨 프리프레그, 당해 프리프레그의 열경화성 수지 조성물을 경화시킨 부재, 열팽창율의 조정 방법, 그리고 당해 조정 방법을 사용하여 제조된 부재
WO2016143879A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 四国化成工業株式会社 メルカプトエチルグリコールウリル化合物及びその利用
JP2016169174A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 四国化成工業株式会社 メルカプトエチルグリコールウリル化合物及びその利用
CN107428781A (zh) * 2015-03-12 2017-12-01 四国化成工业株式会社 巯基乙基甘脲化合物及其应用
US10550131B2 (en) 2015-03-12 2020-02-04 Shikoku Chemicals Corporation Mercaptoethylglycol uril compound and utilization thereof
KR20170126906A (ko) 2015-03-12 2017-11-20 시코쿠가세이고교가부시키가이샤 메르캅토에틸글리콜우릴 화합물 및 그의 이용
JP2016183231A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 四国化成工業株式会社 グリコールウリル化合物を含む樹脂組成物
JP2017008017A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 四国化成工業株式会社 チオエーテル結合とシリル基を有するグリコールウリル化合物、該化合物の合成方法およびポリオルガノシロキサン組成物
JP2017066076A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 四国化成工業株式会社 1,3,4,6−テトラキス(アミノアルキル)グリコールウリル化合物、合成方法およびエポキシ樹脂用硬化剤
JP2020172588A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 四国化成工業株式会社 樹脂組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4115569B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115569B2 (ja) 1,3,4,6−テトラアリルグリコールウリル化合物および該化合物の合成方法
Cai et al. 4-azido-2-iodo-3, 5, 6-trifluorophenylcarbonyl derivatives. A new class of functionalized and iodinated perfluorophenyl azide photolabels
US6723798B1 (en) Resins having vinyl ether linker for the solid phase organic synthesis
PT906265E (pt) Processo quimico
JPH03101673A (ja) 3,3’,5,5’,6,6’―ヘキサフルオロ―4,4’―ビフタル酸無水物の合成法、並びに、3,3’,5,5’,6,6’―ヘキサフルオロ―4,4’―ビフタル酸無水物及びその中間体
JPS5832200B2 (ja) 含フツ素界面活性剤およびその製法
KR100351743B1 (ko) N,n-디싸이클로헥실-2-벤조티아졸 설펜아미드의 제조방법
JP4118645B2 (ja) カリックス[4]アレーン誘導体混合物の製造方法
JP5843785B2 (ja) フッ素化アリーレン含有化合物、方法、及びそれから調製されるポリマー
EP0162404B1 (en) Process for preparing 2-alkyl-5-haloacetylbenzenesulfonamide
JPH09323973A (ja) アミド系化合物またはその塩の製造方法
JPH09132554A (ja) 4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法
JP2003055285A (ja) 4−tert−ブトキシ−4’−ハロゲノビフェニルおよびその製法、並びに4−ハロゲノ−4’−ヒドロキシビフェニルの製法
JPH0678291B2 (ja) シアノ置換エノ−ルエ−テルの製法
JPH1112204A (ja) 9,10−ジクロロアントラセン類および9,10−ジハロアントラセン類の製造方法
JP5267096B2 (ja) N,S−ジ−tert−ブトキシカルボニルグルタチオン蛍光誘導体及びそれを中間体として用いるグルタチオン蛍光誘導体の製造方法
US20030060637A1 (en) Cyclic aniline sulfide and process for preparing the same
JPH0987288A (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
JPH02262560A (ja) イミダゾール系化合物
JP2719606B2 (ja) 含フッ素アミン
JPH11189573A (ja) ビスーo−アミノ(チオ)フェノールおよびその製造方法
JPS61145158A (ja) 4−タ−シヤリ−ブチルベンジルメルカプタンの製造法
JPS6042234B2 (ja) 含フツ素化合物の製造法
JPH05140012A (ja) 含フツ素ハロゲン化メチル誘導体
JP2001172386A (ja) ノルボルナン骨格を有するイミダゾリジンジオン化合物、ノルボルナン骨格を有するポリパラバン酸及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term