JPH09132554A - 4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法 - Google Patents

4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法

Info

Publication number
JPH09132554A
JPH09132554A JP8226017A JP22601796A JPH09132554A JP H09132554 A JPH09132554 A JP H09132554A JP 8226017 A JP8226017 A JP 8226017A JP 22601796 A JP22601796 A JP 22601796A JP H09132554 A JPH09132554 A JP H09132554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
reaction
compound
trifluoro
buten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8226017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3843152B2 (ja
Inventor
Toru Koyanagi
徹 小柳
Tetsuo Yoneda
哲夫 米田
Toyoji Tanimura
豊史 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP22601796A priority Critical patent/JP3843152B2/ja
Publication of JPH09132554A publication Critical patent/JPH09132554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843152B2 publication Critical patent/JP3843152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 反応時間が短く簡便な反応工程により、高い
収率で農薬の活性成分あるいは農薬または医薬の製造用
中間体として有用な化合物を製造する。 【解決手段】 一般式(I);CF3 COHal…
(I)(式中、Halはハロゲン原子である)で表わさ
れるハロゲン化物と一般式(II);CH2 =CHOR…
(II)(式中、Rはアルキル基である)で表わされる化
合物とを、塩基の存在下で反応させることを特徴とする
一般式(III);CF3 CO−CH=CH−OR…(III)
(式中、Rは前述の通りである)で表わされる4−アル
コキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−
オンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4−アルコキシ−
1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンまた
は4−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン
−2−オンの製造方法に関し、これらは農薬の活性成分
あるいは農薬または医薬の製造用中間体として有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】4−エトキシ−1,1,1−トリフルオ
ロ−3−ブテン−2−オンは、無水トリフルオロ酢酸と
エチルビニルエーテルを反応させて得られることがChe
m.Lett.1976,499. によって知られているが、この反応
は10時間〜20時間と長時間を必要とし、かつ高価な
無水トリフルオロ酢酸を必要とするため工業的には難点
がある。この4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ
−3−ブテン−2−オンをアミノ化して前記4−アミノ
−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンを
製造する方法は、Chem.Ber.122(1989)1179. およびTetr
ahedron Letters (1989),30(45)6173 に記載されてい
る。しかしながら、これらの方法を組み合わせて4−ア
ミノ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オ
ンを製造しようとすると、4−エトキシ−1,1,1−
トリフルオロ−3−ブテン−2−オンを単離する必要が
あるため反応工程が複雑になり、工業的には不適切であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記4−アルコキシ−
1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンある
いは4−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテ
ン−2−オンが農薬の活性成分あるいは農薬または医薬
の製造用中間体として有用であるため、反応時間が短く
簡便な反応工程により、高い収率でこれらの化合物を製
造することが求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(i)一般式
(I);CF3 COHal…(I)(式中、Halはハ
ロゲン原子である)で表わされるハロゲン化物と一般式
(II);CH2 =CHOR…(II)(式中、Rはアルキ
ル基である)で表わされる化合物とを、塩基の存在下で
反応させることを特徴とする一般式(III);CF3 CO
−CH=CH−OR…(III)(式中、Rは前述の通りで
ある)で表わされる4−アルコキシ−1,1,1−トリ
フルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法であり、ま
た、(ii)一般式(I);CF3 COHal…(I)
(式中、Halはハロゲン原子である)で表わされるハ
ロゲン化物と一般式(II);CH2 =CHOR…(II)
(式中、Rはアルキル基である)で表わされる化合物と
を、塩基の存在下で反応させ、一般式(III);CF3
O−CH=CH−OR…(III)(式中、Rは前述の通り
である)で表わされる4−アルコキシ−1,1,1−ト
リフルオロ−3−ブテン−2−オンを得、該化合物とア
ンモニアとを反応させることを特徴とする4−アミノ−
1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製
造方法である。
【0005】前記一般式(I)中のHalで表わされる
ハロゲン原子としては、塩素、フッ素、臭素またはヨウ
素が挙げられるが、塩素が望ましい。
【0006】前記一般式(II)および(III)中のRで表
されるアルキル基としては、直鎖状または分枝状のアル
キル基であり、中でも炭素数が2〜4のもの、例えばエ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ター
シャリーブチル基などが挙げられ、中でもエチル基、プ
ロピル基が望ましく、エチル基がより望ましい。
【0007】本発明に係る4−アルコキシ−1,1,1
−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンまた4−アミノ
−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの
製造方法を以下に詳述する。 〔第一段階〕4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオ
ロ−3−ブテン−2−オンの製造
【化1】 〔第二段階〕4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオ
ロ−3−ブテン−2−オンのアミノ化
【化2】
【0008】第一段階の反応における一般式(I)のハ
ロゲン化物および一般式(II)の化合物の使用量は一般
式(II)の化合物、塩基または溶媒の種類、反応条件な
どの相違により異なり、一概に規定できないが、通常一
般式(II)の化合物1モルに対して1.0〜3.0モ
ル、望ましくは1.05〜1.5モルの割合で一般式
(I)のハロゲン化物が使用される。
【0009】第一段階の反応は一般に塩基の存在下で行
われる。具体的に使用される塩基としては、ピリジン、
キノリン、ピコリンのような含窒素複素環化合物;トリ
エチルアミン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、
4−ジメチルアミノピリジンのような3級塩基などが挙
げられるが、中でもピリジン、トリエチルアミン、ジメ
チルアニリン、ジエチルアニリン、4−ジメチルアミノ
ピリジンが望ましく、その中でもピリジンが特に望まし
い。これら塩基は単独で、あるいは混用して使用するこ
とができる。第一段階の反応における塩基の使用量は一
般式(II)の化合物または溶媒の種類、反応条件などの
相違により異なり、一概に規定できないが、一般式(I
I)の化合物1モルに対して通常1.0〜3.0当量、
望ましくは1.05〜1.5当量の割合の塩基が使用さ
れる。
【0010】また前記第一段階の反応で溶媒を使用する
ことが望ましいが、一般式(II)の化合物を過剰量用
いる場合、ピリジン、トリエチルアミンのような溶媒
を兼ねる塩基を過剰量用いる場合には、必ずしも溶媒を
使用しなくてもよい。具体的に使用される溶媒としては
ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水
素;ペンタン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素;塩化メ
チレン、クロロホルム、エチレンジクロライドのような
ハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジブチルエー
テル、テトラヒドロフランのようなエーテル類などが挙
げられるが、中でも芳香族炭化水素が望ましく、その中
でもベンゼン、トルエンが特に望ましい。これら溶媒は
単独で、あるいは混用して使用することができる。第一
段階の反応における溶媒の使用量は、反応条件などの相
違によって異なり一概に規定できないが、一般式(II)
の化合物1重量部に対して通常1〜35重量部、望まし
くは3〜16重量部の割合の溶媒が使用される。
【0011】第一段階の反応の反応時間は、一般式(I
I)の化合物、溶媒または塩基の種類などの相違により
異なるが、通常1〜12時間、望ましくは2〜6時間で
ある。
【0012】第一段階の反応の反応温度は、一般式(I
I)の化合物、溶媒または塩基の種類などの相違により
異なり一概に規定できないが、反応温度は通常−20〜
+50℃、望ましくは0〜+30℃である。
【0013】第一段階の反応で発生するハロゲン化水素
は反応溶液中で塩基と反応し、塩を形成する。従って第
一段階の反応終了後の反応溶液中には、一般式(III)の
化合物のほか塩が含まれる。本発明では、この反応溶液
から反応生成物である一般式(III) の化合物を、単離し
てもよいが、単離せずにそのまま連続して第二段階のア
ミノ化反応に供し、最終生成物である式(IV)の化合物を
得ることもできる。いずれの場合でも、最終生成物の収
率アップのためには予め、この一般式(III) の化合物を
含む溶液から副生する塩を除去する処理を行うのが望ま
しい。
【0014】塩を除去する方法としては、一般式(II
I) の化合物を含む反応溶液を濾過し、塩を濾別する方
法、一般式(III)の化合物を含む反応溶液に水を加え
抽出により塩を除去する方法などが挙げられる。の抽
出時に水のほか、必要に応じて有機溶媒を併用すると一
般式(III)の化合物を効率的に有機層側に回収すること
ができる。抽出に併用できる有機溶媒としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素;塩化
メチレン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素;
ジエチルエーテル、ジブチルエーテルのようなエーテル
類;酢酸メチル、酢酸エチルのような酢酸エステル類な
どが挙げられるが、中でも芳香族炭化水素が望ましく、
その中でもベンゼン、トルエンが特に望ましい。抽出に
より塩を除去した後の一般式(III)の化合物を含む反応
溶液は適宜洗浄処理を行った後、水分を乾燥するのが望
ましい。乾燥は無水硫酸マグネシウム、無水硫酸ナトリ
ウム、無水硫酸カルシウム等の乾燥剤を使用して行うの
が望ましい。
【0015】塩が除去された後の一般式 (III)の化合物
を含む反応溶液から他の液体成分(溶媒など)を留去す
ると、一般式 (III)の化合物を単離することができる。
【0016】なお、第一段階の反応における種々の条
件、すなわち一般式(I)ハロゲン化物および一般式
(II)の化合物の使用量、塩基の使用の有無およびその
使用量、溶媒の使用の有無およびその使用量、反応温度
ならびに反応時間各々の設定に際しては、各々の条件毎
に示された通常の範囲の数値と望ましい範囲の数値から
適宜相互に選択し、組み合わせることができる。
【0017】第二段階のアミノ化反応は、種々の方法が
考えられるが、一般式(III)の化合物を含む反応溶液に
アンモニアガスを吹き込んで行うのが望ましい。アンモ
ニアガスの使用量は反応条件などの相違によって異なり
一概に規定できないが、一般式(III)の化合物1モルに
対して通常1.0〜10モル、望ましくは1.0〜5.
0モルの割合のアンモニアガスが使用される。
【0018】また、前記アミノ化反応では溶媒を使用す
ることが望ましい。その溶媒としては、ベンゼン、トル
エン、キシレンのような芳香族炭化水素;塩化メチレ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素;ジエチ
ルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフランの
ようなエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチルのような酢
酸エステル類などが挙げられるが、中でも芳香族炭化水
素が望ましく、その中でもベンゼン、トルエンが特に望
ましい。これら溶媒は単独で、あるいは混用して使用す
ることができる。アミノ化反応における溶媒の使用量は
反応条件などの相違によって異なり一概に規定できない
が、一般式(III)の化合物1重量部に対して通常1〜3
5重量部、望ましくは3〜16重量部の割合の溶媒が使
用される。なお、第一段階の反応で上記溶媒を既に所定
量使用している場合には、前記アミノ化反応においても
使用していることになり、新たに溶媒を使用する必要は
ない。第一段階の反応で溶媒を使用しない場合には、一
般式(III)の化合物を含む反応溶液中に適宜上記溶媒を
加えてもよい。
【0019】前記アミノ化反応における反応温度および
反応時間はアンモニアガスの使用量などによって異なる
ので一概に規定できないが、反応温度は通常−10〜+
50℃望ましくは0〜30℃であり、反応時間は通常1
0分〜6時間望ましくは0.5〜2時間である。
【0020】なお、第二段階のアミノ化反応における種
々の条件、すなわち式(III)の化合物およびアンモニア
ガスの使用量、溶媒の使用の有無およびその使用量、反
応温度ならびに反応時間各々の設定に際しては、各々の
条件毎に示された通常の範囲の数値と望ましい範囲の数
値から適宜相互に選択し、組み合わせることができる。
【0021】目的物の式(IV)の4−アミノ−1,1,1
−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンは、アミノ化反
応の終了後、反応生成物について通常の溶媒留去、洗
浄、乾燥などの後処理を行うことにより得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に本発明における実施形態のう
ちいくつかを例示する。
【0023】(1)一般式(I)のハロゲン化物と一般
式(II)の化合物とを、塩基の存在下で反応させる4−
アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−
2−オンの製造方法。 (2)一般式(I)のハロゲン化物と一般式(II)の化
合物とを、塩基の存在下で反応させて得られる一般式(I
II);CF3 CO−CH=CH−OR…(III)(式中、
Rは前述の通りである)で表わされる4−アルコキシ−
1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンとア
ンモニアとを反応させる4−アミノ−1,1,1−トリ
フルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法。 (3)一般式(I)のハロゲン化物がトリフルオロアセ
チルクロライドである(1)または(2)の方法。 (4)一般式(III)の化合物を単離せずアンモニアと反
応させる(2)または(3)の方法。 (5)反応に使用するアンモニアが、アンモニアガスで
ある(2)または(3)の方法。 (6)一般式(I)のハロゲン化物と一般式(II)の化
合物との反応に溶媒を使用する(1)、(2)または
(3)の方法。 (7)一般式(I)のハロゲン化物と一般式(II)の化
合物との反応において反応温度が、−20〜+50℃で
ある(1)、(2)または(3)の方法。 (8)一般式(III)の化合物とアンモニアとの反応にお
いて反応温度が−10〜+50℃である(2)または
(3)の方法。 (9)塩基の存在下、一般式(I)のハロゲン化物と一
般式(II)の化合物との反応により副生する塩を、一般
式(III)の化合物を含む反応溶液から除去する(2)ま
たは(3)の方法。 (10)塩を水で抽出し除去する(9)の方法。 (11)一般式(III)の化合物を含む反応溶液を濾過
し、塩を濾別し除去する(9)の方法。 (12)一般式(I)のハロゲン化物と、一般式(II)
の化合物とを塩基の存在下で反応させ、該反応により副
生した塩を、有機溶媒を併用し水で抽出除去する(9)
の方法。 (13)一般式(I)のハロゲン化物と、一般式(II)
の化合物とを塩基の存在下で反応させ、該反応により副
生した塩を水で抽出除去した反応溶液を得、この反応溶
液にアンモニアガスを吹き込み、一般式(III)の化合物
をアミノ化させる式(IV)の4−アミノ−1,1,1−ト
リフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法。 (14)一般式(I)のハロゲン化物と、一般式(II)
の化合物とを塩基の存在下、溶媒中で反応させ、該反応
により副生した塩を水で抽出除去した反応溶液を得、こ
の反応溶液にアンモニアガスを吹き込み、一般式(III)
の化合物をアミノ化させる式(IV)の4−アミノ−1,
1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方
法。 (15)一般式(I)のハロゲン化物と、一般式(II)
の化合物とを塩基の存在下で反応させ、該反応により副
生した塩を水で抽出除去した反応溶液から溶媒を留去
し、一般式(III)の化合物を単離した後、該化合物をア
ミノ化する式(IV)の4−アミノ−1,1,1−トリフル
オロ−3−ブテン−2−オンの製造方法。 (16)一般式(I)のハロゲン化物と、一般式(II)
の化合物とを塩基の存在下で反応させ、該反応により副
生した塩を、有機溶媒を併用して水で抽出除去する(1
3)、(14)または(15)の方法。
【0024】本発明における実施形態としては、前記し
た第一段階の反応における種々の条件、第二段階のアミ
ノ化反応における種々の条件を適宜組み合わせることが
可能である。
【0025】
【実施例】本発明をより詳しく述べるため、以下に実施
例を記載するが、これらは本発明を限定するものではな
い。
【0026】実施例1(1)4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−
ブテン─2─オンの合成 トルエン150mlに、エチルビニルエーテル20ml
(0.21mol)とピリジン18.2g(0.23m
ol)とを溶解後,+2〜+5℃の温度になるように氷
冷した。この溶液にトリフルオロアセチルクロライド3
0.5g(0.23mol)を30分かけて吹き込ん
だ。+2〜+5℃の氷冷下で、さらに2時間半攪拌を続
けた後、反応溶液にトルエン100mlと氷水100m
lを加えて抽出を行った。有機層を水および飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。本
溶液に4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−
ブテン−2−オンが含まれていることを、ガスクロマト
グラフィーにより確認した。
【0027】(2)4−アミノ−1,1,1−トリフル
オロ−3−ブテン−2−オンの合成 前記工程で得られたトルエン溶液から無水硫酸マグネシ
ウムを濾別後、溶液を+2〜+5℃に氷冷した。+2〜
+5℃の氷冷下、乾燥アンモニアガスを30分間吹き込
んだ。吹き込み終了後、反応溶液を室温まで戻しつつ、
さらに30分間攪拌した。反応終了後、溶媒および生成
したエタノールを減圧下に留去し、残さを真空蒸留する
ことにより、65℃/2mmHgの沸点を示す目的物2
4.5g(収率84%)を得た。
【0028】実施例2(1)4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−
ブテン─2─オンの合成 塩化メチレン150mlに、エチルビニルエーテル21
ml(0.22mol)とピリジン26.1g(0.3
3mol)とを溶解した溶液に、トリフルオロアセチル
クロライド43.8g(0.33mol)を室温で30
分かけて吹き込んだ。さらに室温で2時間半攪拌を続け
た後、反応溶液に塩化メチレン100mlと氷水100
mlを加えて抽出を行った。有機層を水および飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。
本溶液に4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3
−ブテン−2−オンが含まれていることを、ガスクロマ
トグラフィーにより確認した。
【0029】(2)4−アミノ−1,1,1−トリフル
オロ−3−ブテン−2−オンの合成 前記工程で得られた塩化メチレン溶液から無水硫酸マグ
ネシウムを濾別後、溶液を+2〜+5℃に氷冷した。+
2〜+5℃の氷冷下、乾燥アンモニアガスを30分間吹
き込んだ。吹き込み終了後、反応溶液を室温まで戻しつ
つ、さらに30分間攪拌した。反応終了後、溶媒および
生成したエタノールを減圧下に留去し、残さを真空蒸留
することにより、目的物21.4g(収率70%)を得
た。
【0030】実施例3 ピリジン26.1g(0.33mol)に代えてトリエ
チルアミン33.4g(0.33mol)を使用したこ
と以外は、実施例2と同様にして目的物15.0g(収
率49%)を得た。
【0031】実施例4 ピリジン26.1g(0.33mol)に代えてN,N
−ジメチルアニリン40.0g(0.33mol)を使
用したこと以外は、実施例2と同様にして目的物19.
3g(収率63%)を得た。
【0032】実施例5(1)4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−
ブテン─2─オンの合成 二塩化エチレン150mlに、エチルビニルエーテル2
1ml(0.22mol)とピリジン26.1g(0.
33mol)とを溶解し15〜20℃の温度になるよう
に氷冷した。この溶液にトリフルオロアセチルクロライ
ド43.8g(0.33mol)を15〜20℃の温度
で30分かけて吹き込んだ。吹き込み終了後、反応溶液
を室温まで戻しつつ、さらに2時間半攪拌を続けた後、
反応溶液に二塩化エチレン100mlと氷水100ml
を加えて抽出を行った。有機層を水および飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。本溶
液に4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブ
テン−2−オンが含まれていることを、ガスクロマトグ
ラフィーにより確認した。
【0033】(2)4−アミノ−1,1,1−トリフル
オロ−3−ブテン−2−オンの合成 前記工程で得られた二塩化エチレン溶液から無水硫酸マ
グネシウムを濾別後、溶液を+2〜+5℃に氷冷した。
+2〜+5℃の氷冷下、乾燥アンモニアガスを30分間
吹き込んだ。吹き込み終了後、反応溶液を室温まで戻し
つつさらに30分間攪拌した。反応終了後、溶媒および
生成したエタノールを減圧下に留去し、残さを真空蒸留
することにより、目的物22.0g(収率72%)を得
た。
【0034】実施例6(1)4−ブトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−
ブテン─2─オンの合成 トルエン150mlに、n−ブチルビニルエーテル28
ml(0.22mol)とピリジン26.1g(0.3
3mol)とを溶解し10〜15℃の温度になるように
氷冷した。この溶液にトリフルオロアセチルクロライド
43.8g(0.33mol)を15〜20℃の温度で
30分かけて吹き込んだ。吹き込み終了後、反応溶液を
室温まで戻しつつ、さらに2時間半攪拌を続けた後、反
応溶液にトルエン100mlと氷水100mlを加えて
抽出を行った。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。本溶液に4−
ブトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2
−オンが含まれていることを、ガスクロマトグラフィー
により確認した。
【0035】(2)4−アミノ−1,1,1−トリフル
オロ−3−ブテン−2−オンの合成 前記工程で得られたトルエン溶液から無水硫酸マグネシ
ウムを濾別後、溶液を+2〜+5℃に氷冷した。+2〜
+5℃の氷冷下、乾燥アンモニアガスを30分間吹き込
んだ。吹き込み終了後、反応溶液を室温まで戻しつつさ
らに30分間攪拌した。反応終了後、溶媒および生成し
たn−ブタノールを減圧下に留去し、残さを真空蒸留す
ることにより、目的物18.7g(収率61%)を得
た。
【0036】
【発明の効果】本発明の方法によれば、一般式(I)の
化合物と一般式(II)の化合物とを、塩基の存在下で反
応させることにより一般式(III)の化合物、4−アルコ
キシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オ
ンを短時間のうちに、高収率で製造することができる。
また、上記製法で得られる該化合物とアンモニアとを反
応させることにより4−アミノ−1,1,1−トリフル
オロ−3−ブテン−2−オンを簡便な反応工程により、
高い収率で製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I);CF3 COHal…
    (I)(式中、Halはハロゲン原子である)で表わさ
    れるハロゲン化物と一般式(II);CH2 =CHOR…
    (II)(式中、Rはアルキル基である)で表わされる化
    合物とを、塩基の存在下で反応させることを特徴とする
    一般式(III);CF3 CO−CH=CH−OR…(III)
    (式中、Rは前述の通りである)で表わされる4−アル
    コキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−
    オンの製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(I);CF3 COHal…
    (I)(式中、Halはハロゲン原子である)で表わさ
    れるハロゲン化物と一般式(II);CH2 =CHOR…
    (II)(式中、Rはアルキル基である)で表わされる化
    合物とを、塩基の存在下で反応させ、一般式(III);C
    3 CO−CH=CH−OR…(III)(式中、Rは前述
    の通りである)で表わされる4−アルコキシ−1,1,
    1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンを得、該化合
    物とアンモニアとを反応させることを特徴とする4−ア
    ミノ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オ
    ンの製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(I)のハロゲン化物がトリフル
    オロアセチルクロライドである請求項1または2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 一般式(III)の化合物を単離せずアンモ
    ニアと反応させることを特徴とする請求項2または3に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 反応に使用するアンモニアが、アンモニ
    アガスである請求項2、3または4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 一般式(I)のハロゲン化物と一般式
    (II)の化合物との反応に溶媒を使用する、請求項1、
    2、3、4または5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 一般式(I)のハロゲン化物と一般式
    (II)の化合物との反応において反応温度が、−20〜
    +50℃である請求項1、2、3、4または5に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 一般式(III)の化合物とアンモニアとの
    反応において反応温度が−10〜+50℃である請求項
    2、3、4または5に記載の方法。
JP22601796A 1995-08-08 1996-08-07 4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法 Expired - Lifetime JP3843152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22601796A JP3843152B2 (ja) 1995-08-08 1996-08-07 4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22472895 1995-08-08
JP7-224728 1995-08-08
JP22601796A JP3843152B2 (ja) 1995-08-08 1996-08-07 4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09132554A true JPH09132554A (ja) 1997-05-20
JP3843152B2 JP3843152B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=26526231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22601796A Expired - Lifetime JP3843152B2 (ja) 1995-08-08 1996-08-07 4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843152B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527170A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルケノンの簡略化した製法
JP2010532376A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−クロロ−4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−2−ブタノン、それらの調製、および4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンを調製するためのそれらの使用
JP2012504153A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JP2012519195A (ja) * 2009-03-04 2012-08-23 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト ハロアルケノンエーテルの製造のための化学的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527170A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルケノンの簡略化した製法
JP4921964B2 (ja) * 2003-06-06 2012-04-25 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルケノンの簡略化した製法
JP2010532376A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−クロロ−4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−2−ブタノン、それらの調製、および4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンを調製するためのそれらの使用
JP2012504153A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JP2015227339A (ja) * 2008-09-30 2015-12-17 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JP2018058869A (ja) * 2008-09-30 2018-04-12 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JP2020023533A (ja) * 2008-09-30 2020-02-13 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JP2022028792A (ja) * 2008-09-30 2022-02-16 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JP2012519195A (ja) * 2009-03-04 2012-08-23 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト ハロアルケノンエーテルの製造のための化学的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3843152B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3238224A (en) Production of 6, 8-dithiooctanoyl amides
JP3843152B2 (ja) 4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法
JPH0948741A (ja) モノフルオロ誘導体の選択的製造方法
JP4879907B2 (ja) フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体
JPH08259513A (ja) 置換カルボジイミドの合成方法
JP3697045B2 (ja) β−ヒドラジノエステル類並びにピラゾリジノン類、ピラゾロン類およびβ−アミノ酸誘導体の製造方法
JP5127114B2 (ja) Cf3−chf−cf2−nr2合成方法
JPH0759562B2 (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−5−カルボン酸エステル類の製造法
JP2002155058A (ja) 1位置換ヒダントイン類の製造方法
JP3186416B2 (ja) 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JPH07252205A (ja) オキシアミン類の製造方法
KR100343551B1 (ko) 4-알콕시카르보닐-5-클로로피라졸 유도체의 제조방법
JP3275437B2 (ja) 脂肪族β−ケトエステルの製造法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPS60184067A (ja) 新規ピリミジン誘導体およびその製造法
JP2964160B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸の単離方法及びその中間体の製造方法
JPH01168664A (ja) シクロヘキセノン誘導体およびその製造法
HU193454B (en) Process for producing 3-phenyl-butyraldehyde derivatives
JPS6197251A (ja) 3−(2,2−ジメチル−3−アルキル−6−メチレンシクロヘキシル)アクリロニトリルの製法
JPH023630A (ja) 2,6‐ジエチル‐4‐ヨードアニリン及びその製造法
JP3569877B2 (ja) m−置換−α−ヒドロキシメチルスチレン誘導体の製造法および3−クロロ−α−ブロモスチレン
KR960010100B1 (ko) 2-메틸디티오카바즈산 에스테르의 제조방법
HU202491B (en) Process for producing pyrroline derivatives
JPH0344375A (ja) 5―ヒドロキシピラゾール類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140818

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term