JPH11167228A - 自動原稿送り装置 - Google Patents

自動原稿送り装置

Info

Publication number
JPH11167228A
JPH11167228A JP33316297A JP33316297A JPH11167228A JP H11167228 A JPH11167228 A JP H11167228A JP 33316297 A JP33316297 A JP 33316297A JP 33316297 A JP33316297 A JP 33316297A JP H11167228 A JPH11167228 A JP H11167228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
transport path
original
unit
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33316297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Harada
裕行 原田
Shigeo Kurato
茂雄 蔵人
Toru Nibu
亨 丹生
Hiroyuki Kobayashi
宏至 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP33316297A priority Critical patent/JPH11167228A/ja
Publication of JPH11167228A publication Critical patent/JPH11167228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿のページ順を変えることなく原稿の両面
を原稿読取り部に送り込む際に、原稿の読取り位置の通
過を必要最小限の2回だけとして、原稿読取り部の汚れ
を軽減する。 【解決手段】 原稿トレイ10に載置された原稿を分離
給紙部20から上から1枚ずつ第1搬送路31に給送し
て、読取り位置71でまず原稿表面を読み取る。表面の
読み取られた原稿を第1スイッチバック部(排出ロー
ラ)81でスイッチバックし、さらに原稿反転部60で
表裏面を反転させた状態で再び読取り位置71に搬送し
て原稿裏面を読み取る。こうして両面が読み取られた原
稿を第2搬送路32を用いて原稿表面を下にして排出ト
レイ80に排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、スキャナ
ー装置およびファクシミリ装置等において、原稿の画像
情報を読み取る原稿読取り部に、複数の原稿の表裏両面
に形成された画像情報を読み取らせるための自動原稿送
り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動原稿送り装置(特開平9−1
06116)を図6に示す。この自動原稿送り装置は、
原稿トレイ(原稿載置部)10に載置される原稿Pを上
から分離給紙部20により1枚ずつ取り出し、搬送路1
31、搬送路132を介して原稿読取り部70の読取り
位置71に給送することにより、まず原稿Pの表面の画
像情報を読み取る。続いて、この原稿Pを搬送路133
終端の原稿搬送方向を案内する分岐レバー140により
原稿反転部60に導いて原稿Pの表裏を反転させた後、
搬送路134、搬送路132を通って再び読取り位置7
1に搬送して原稿Pの裏面の画像情報を読み取るもので
ある。
【0003】このように原稿Pを上から1枚ずつ分離給
紙しているのは、原稿トレイ10からの原稿Pの分離給
紙は一般に給紙ローラ等による摩擦力を利用して行われ
るものであるが、原稿Pを下から取り出すこととする
と、原稿トレイ10上の原稿Pに上から比較的大きな押
圧力を与えることが必要となり、大きな摩擦力のために
原稿汚れが生じやすくなるためである。
【0004】このように原稿トレイ10上の原稿Pを上
から取り出すこととすると、読取りを終えて排出トレイ
(原稿排出部)80上に排出される原稿Pのページ順を
変えないためには、原稿トレイ10上での原稿Pの表面
側を下向きにして排出する必要がある。そのため、この
自動原稿送り装置では、上述の手順により原稿Pの表面
と裏面の読取りが終わったとき、読取り位置71から搬
送路133を通って搬送されてくる原稿Pの表面が上向
きになっているため、この原稿Pを分岐レバー140に
よりさらにもう一度原稿反転部60に送り込んで原稿P
の表裏を反転し、原稿Pの表面を下向きにした状態で読
取り位置71から排出トレイ80に排出している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このページ順
どおりに排出するために反転された原稿Pは、搬送路1
34、搬送路132からもう一度読取り位置71を通過
して、搬送路133を通って排出トレイ80に搬送され
るため、この自動原稿送り装置では、原稿Pは、原稿表
面と裏面の読取り時に加えて、ページ順どおりに排出す
るためだけの原稿読取りを行わない空送りの合計3回、
読取り位置71を通過することとなる。このため、この
ような空送りを必要とする自動原稿送り装置では、原稿
読取り部70の読取り位置71で原稿Pと接するコンタ
クトガラス72が必要以上に汚れやすいという問題があ
った。
【0006】また、この自動原稿送り装置では、原稿反
転部60で原稿Pをスイッチバックさせるときに一時的
に原稿Pが搬入されるスイッチバック経路65を原稿ト
レイ10と排出トレイ80との間に配置されたサブトレ
イ165上に設けているため、排出トレイ80に排出さ
れた原稿Pを取り出すために、原稿トレイ10とともに
サブトレイ165も持ち上げなければならず、排出原稿
の取り出し時の操作性が悪くなってしまうという問題が
あった。
【0007】本発明は、上記のような課題に鑑みてなさ
れたものであり、原稿のページ順を変えることなく原稿
の両面を原稿読取り部に送り込む際に、原稿の読取り位
置の通過を必要最小限の2回だけとして、原稿読取り部
の汚れを軽減することのできる自動原稿送り装置を提供
することを第1の目的とする。
【0008】また、この発明は、排出原稿の取り出し時
の操作性に優れた自動原稿送り装置を提供することを第
2の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にかかる
自動原稿送り装置は、両面に画像情報を有する複数の原
稿を載置可能な原稿載置部と、この原稿載置部に載置さ
れた原稿を上から1枚ずつ分離して給送する分離給紙部
と、画像情報が読取られた原稿を載置可能な原稿排出部
と、原稿の画像情報を読取る読取り位置を介し、前記分
離給紙部と前記原稿排出部との間で原稿に案内する第1
搬送路と、前記第1搬送路の前記読取り位置より前記原
稿排出部側に配置され、前記第1搬送路を搬送される原
稿の搬送方向をスイッチバックさせる第1スイッチバッ
ク部と、前記第1搬送路の前記読取り位置と前記第1ス
イッチバック部との間に配置され、前記第1搬送路に沿
って搬送される原稿の表裏を反転させる原稿反転部と、
前記第1搬送路上の前記読取り位置より前記分離給紙部
側の第1分岐位置から分岐し、前記読取り位置から前記
分離給紙部に向けて搬送される原稿を前記第1分岐位置
を介して前記原稿排出部側に案内する第2搬送路とを備
え、前記原稿載置部から分離給紙された原稿を前記第1
搬送路に沿って前記読取り位置を介して前記原稿排出部
側に搬送する一方、この原稿排出部側で当該原稿の搬送
方向のスイッチバックと当該原稿の表裏反転とを行い、
表裏反転済みの原稿を前記読取り位置、前記第1搬送
路、前記第1分岐位置および前記第2搬送路を介して前
記原稿排出部に向けて搬送するものである。
【0010】この発明では、原稿載置部から分離給紙部
によって第1搬送路に給送された原稿は、読取り位置
で、まず片面の画像情報が読み取られる。こうして片面
の画像情報が読み取られた原稿は、第1スイッチバック
部でスイッチバックされ、第1搬送路を再び読取り位置
に向かって搬送される。ここで、2回目に読取り位置上
を搬送されるときに、残りの面の画像情報を読み取るた
め、原稿は、片面の画像情報を読み取られるために読取
り位置を通過してから第1スイッチバック部でスイッチ
バックされて再び読取り位置に至る間に、原稿反転部に
より表裏が反転される。すなわち、この表裏反転によっ
て、原稿が再び読取り位置上を搬送されるときには、は
じめに読み取られた面とは反対の面の画像情報を読み取
られる。こうして両面の画像情報が読み取られた原稿
は、第1搬送路の第1分岐位置から第2搬送路を介して
原稿排出部に排出される。
【0011】なお、片面にのみ画像情報を有する片面原
稿の場合には、原稿は第1搬送路のみを搬送されて、読
取り位置で画像情報を読み取られた後、原稿排出部に排
出される。
【0012】請求項2の発明は、請求項1記載の自動原
稿送り装置において、前記原稿反転部が、前記第1搬送
路上の前記第1スイッチバック部と前記読取り位置との
間の第3分岐位置から分岐する第3搬送路と、前記第3
搬送路を搬送される原稿の搬送方向をスイッチバックさ
せる第2スイッチバック部と、前記第2スイッチバック
部でスイッチバックされた原稿を前記第1搬送路に案内
する第4搬送路とを備え、原稿が前記第1搬送路を前記
読取り位置側から前記第1スイッチバック部側へ、また
は、前記第1スイッチバック部側から前記読取り位置側
へ搬送される途中で、当該原稿を前記第3分岐位置から
前記第3搬送路を介して前記第2スイッチバック部に導
き、当該原稿の搬送方向のスイッチバックを行った後、
前記第4搬送路を介して前記第1搬送路に戻すことによ
り当該原稿の表裏反転を行うように構成されたものであ
る。
【0013】この発明では、読取り位置で片面の画像情
報が読み取られた原稿が、第1搬送路を第1スイッチバ
ック部に向かって搬送される途中、または、第1スイッ
チバック部でスイッチバックされて第1搬送路を再び読
取り位置に向かって搬送される途中で、第3分岐位置か
ら第3搬送路を介して第2スイッチバック部に導かれ
る。そして、この第2スイッチバック部で搬送方向のス
イッチバックが行われた後、第4搬送路を介して第1搬
送路に戻される。このとき、この原稿の第1搬送路上で
の搬送方向は、第3搬送路に搬入される前と第4搬送路
から搬出される後とで変わらない。すなわち、第1搬送
路を第1スイッチバック部に向かって搬送されていた原
稿は、第4搬送路から第1搬送路に戻されるとき、第1
搬送路を第1スイッチバック部側に向かって搬送される
ように戻され、また、第1搬送路を読取り位置に向かっ
て搬送されていた原稿は、第1搬送路を読取り位置に向
かって搬送されるように戻される。このように、第1搬
送路を搬送されている原稿を、第1搬送路上での搬送方
向を変えることなく、第2スイッチバック部でスイッチ
バックして第1搬送路に戻すため、原稿の表裏が反転さ
れる。
【0014】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載の自動原稿送り装置において、前記読取り位置に対し
て、前記原稿載置部と前記原稿排出部が同じ側に配置さ
れたものである。
【0015】この発明では、原稿載置部と原稿排出部が
読取り位置に対して同じ側に配置されることから、読取
り位置と原稿排出部との間に配置された原稿反転部(請
求項1)も、読取り位置に対して原稿載置部および原稿
排出部と同じ側に配置されることとなるため、原稿載置
部、原稿排出部および原稿反転部を上下方向に重なった
状態で配置することができ、したがって、本装置本体を
水平方向にコンパクトに構成することができる。
【0016】請求項4の発明は、請求項3記載の自動原
稿送り装置において、前記原稿排出部に対して、その上
方位置に前記原稿載置部が配置されるとともに、その下
方位置に前記原稿反転部が配置されたものである。
【0017】この発明では、原稿載置部、原稿排出部お
よび原稿反転部のうち、原稿載置部が最上位置に配置さ
れることから、原稿載置部への原稿載置作業が容易なも
のとなる。また、原稿排出部の上方位置には、原稿載置
部のみが配置されることから、原稿排出部からの原稿取
り出し作業も容易なものとなる。
【0018】請求項5の発明は、請求項1〜4のうちい
ずれかに記載の自動原稿送り装置において、前記第1ス
イッチバック部が、前記原稿排出部と前記第1搬送路と
の境界近傍に配置された正逆回転可能なローラで構成さ
れたものである。
【0019】この発明では、原稿排出部と第1搬送路と
の境界近傍に配置された正逆回転可能なローラを、スイ
ッチバックのためと、第1搬送路から原稿排出部に原稿
を確実に排出するためのローラとして兼用することがで
きることから、部品点数を減らして、この装置を簡素な
構成とできる。また、第1スイッチバック部のスイッチ
バック経路として原稿排出部が用いられることとなるた
め、このスイッチバック経路のための特別のスペースを
要しない。
【0020】請求項6の発明は、請求項1〜4のうちい
ずれかに記載の自動原稿送り装置において、前記スイッ
チバック部が、前記第1搬送路上の前記原稿反転部と前
記原稿排出部との中間位置に配置された正逆回転可能な
ローラで構成されたものである。
【0021】この発明では、第1搬送路上の原稿反転部
と原稿排出部との中間位置に配置された正逆回転可能な
ローラを、スイッチバックのためと、第1搬送路上の原
稿の搬送のためのローラとして兼用することができるこ
とから、部品点数を減らして、この装置を簡素な構成と
できる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、この発明にかかる自動原
稿送り装置の一実施形態を示す図であり、同図におい
て、従来の自動原稿送り装置と同様の機能を果たす構成
については、同一の符号を付している。なお、この実施
形態は、複写機の上部に搭載する場合を例にしている
が、同様の構成によって、スキャナー装置やファクシミ
リ装置等に適用することもできる。
【0023】この自動原稿送り装置は、原稿が載置され
る原稿トレイ10と、原稿トレイ10から1枚ずつ原稿
を取り出す分離給紙部20と、読取りを終えた原稿が排
出される排出トレイ80と、原稿を表裏反転する原稿反
転部60とを備えており、これらの間で原稿を所定の搬
送順序で搬送する複数の搬送路31〜34等から構成さ
れている。
【0024】まず、この自動原稿送り装置の構成につい
て説明する。原稿トレイ10は、画像情報を有する原稿
を積層して載置可能に構成された原稿載置部である。こ
の原稿トレイ10の底部には、原稿セットセンサ11が
取り付けられており、このセンサ11によって原稿トレ
イ10上に原稿が載置されているか否かを検出可能とな
っている。
【0025】また、この原稿トレイ10の出口側には、
分離給紙部20が配置されており、原稿トレイ10上に
載置された原稿束を一枚ずつに分離して、第1搬送路3
1に給紙する。すなわち、原稿トレイ10の上方に、前
送りローラ23が設けられており、原稿トレイ10上の
原稿を給紙ローラ21および分離コロ22に向かって給
紙する。この給紙ローラ21は原稿トレイ10上の最上
位置にある原稿を送り出すように回転駆動するととも
に、この給紙ローラ21に対向して配置された分離コロ
22は、原稿トレイ10上の上から2枚目以下の原稿を
原稿トレイ10側に戻すように、給紙ローラ21との接
触面において逆方向に回転駆動する。このため、給紙ロ
ーラ21および分離コロ22を図示を省略する駆動モー
タで駆動することで、これら給紙ローラ21および分離
コロ22によって、原稿トレイ10上の原稿束がさばか
れ、その最上位置にある1枚の原稿が分離されて第1搬
送路31に給送される。
【0026】この第1搬送路31は、この分離給紙部2
0から原稿の画像情報が読み取られる読取り位置71を
通って、排出トレイ80に至るもので、分離給紙部20
と読取り位置71との間には、第2搬送路32と分岐す
る第1分岐位置41を有し、また、読取り位置71と排
出トレイ80との間には、原稿を反転させる原稿反転部
60と、第2搬送路32が合流する第2分岐位置42
と、原稿をスイッチバックさせる第1スイッチバック部
を構成する排出ローラ81等とが配置されている。
【0027】以下、各部の構成を、この第1搬送路31
に沿って、分離給紙部20側から排出トレイ80側へ順
に説明する。なお説明の便宜上、第1搬送路31の分離
給紙部20側を上流側、排出トレイ80側を下流側と呼
ぶこととする。
【0028】第1搬送路31の入口部、つまり分離給紙
部20の近傍位置にはフィードセンサ24が設けられお
り、このフィードセンサ24によって、分離給紙部20
から給送された原稿の先端部が検出される。
【0029】このフィードセンサ24の下流側には、第
2搬送路32が分岐する第1分岐位置41が設けられて
いる。この第2搬送路32は、原稿の搬送手順の説明に
おいて後述するように、両面の画像情報が読み取られた
原稿を排出トレイ80に導くためのものである。このた
め、この第1分岐位置41には、この第1分岐位置41
を通過する原稿の搬送方向を規制する第1搬送方向規制
手段として第1分岐レバー411が設けられている。す
なわち、この第1分岐レバー411は、第1分岐位置4
1での原稿の搬送経路を切換えるものであり、同図の実
線で示す状態では分離給紙部20(第1搬送路31の上
流側)から給送されてくる原稿をそのまま第1搬送路3
1の下流側(読取り位置71側)に導く一方、同図の破
線状態に切換られると、第1搬送路31の読取り位置7
1側(下流側)から搬送される原稿を第2搬送路32に
導くようになっている。
【0030】この第1分岐位置41の下流側には、レジ
ストローラ51とこれに摺接して従動するレジストコロ
52が設けられている。このレジストローラ51は、原
稿を第1搬送路31の上流側から下流側に搬送するとと
もに、後述する両面原稿の裏面読込み時のために下流側
から上流側にも搬送しうるように正・逆の両方向に回転
駆動できるように構成されている。また、レジストロー
ラ51は、原稿が分離給紙部20から給送されてくると
きに停止させておくことで原稿にたわみを形成し、この
状態で回転駆動を開始することにより、原稿の先端を揃
えることができる。こうして、原稿は、先端が揃えられ
た状態で下流側に配置された原稿読取り部70の読取り
位置71に搬送される。
【0031】この原稿読取り部70は、複写機本体上面
に設けられたコンタクトガラス72上を読取り位置71
とし、このコンタクトガラス72上を搬送される原稿の
下面の画像情報を読み取るための図示しない画像読取り
機構部が設けられている。すなわち、この画像読取り機
構部は、コンタクトガラス72上の原稿の下面に、露光
ランプ等からの光を照射し、その反射光をレンズ系、反
射ミラーを介してCCDアレイ等に導光して、この原稿
の下面の画像情報を読み取るように構成されている。
【0032】また、この読取り位置71の上流側および
下流側の近傍にそれぞれ搬送される原稿の先端を検出す
るセンサ73,74が設けられている。これらのセンサ
73,74は、原稿読取り部70による原稿の読取り開
始のタイミングを得るためのものである。すなわち、第
1搬送路31を上流側から搬送されてくる原稿は、読取
り位置71の上流側に設けられた第1タイミングセンサ
73により、下流側から搬送されてくる原稿は、読取り
位置71の下流側に設けられた第2タイミングセンサ7
4により、それぞれ原稿の先端が検出されるようになっ
ている。
【0033】読取り位置71の下流側には、第1搬送路
31を下流側から搬送される原稿の表裏面を反転させる
原稿反転部60が設けられている。この原稿反転部60
は、第1搬送路31上に2つの分岐位置43,45を有
しているが、これら2つの分岐位置43,45に設けら
れた搬送方向規制手段431,451は、第1搬送路を
上流側から搬送されてくる原稿についてはそのまま第1
搬送路31の下流側に導くように構成されている。これ
ら2つの搬送方向規制手段431,451を含め、原稿
反転部60については後述する。
【0034】この原稿反転部60の下流側には、搬送ロ
ーラ53とこれに摺接して従動する搬送コロ54が設け
られている。この搬送ローラ53も上述のレジストロー
ラ51と同様に、原稿を第1搬送路31の上流側から下
流側に、また下流側から上流側に搬送しうるように、正
・逆両方向に回転駆動できるように構成されている。
【0035】この搬送ローラ53の下流側には、搬送さ
れる原稿の先端および後端を検出する反転センサ64が
設けられている。この反転センサ64は、両面原稿の読
取りの際、後述する第1スイッチバック部(排出ローラ
81等)および第2スイッチバック部(反転ローラ61
等)で原稿をスイッチバックさせるタイミングを得られ
るようになっている。
【0036】この反転センサ64の下流側には、上述し
た第2搬送路32が合流する第2分岐位置42が設けら
れている。この第2分岐位置42には、この第2分岐位
置42を通過する原稿の搬送方向を規制する第2搬送方
向規制手段として、第2方向規制ガイド421が設けら
れている。すなわち、この第2方向規制ガイド421
は、第2搬送路32の出口を狭めるように第1搬送路3
1の上側の壁面を延ばした状態に設けられており、この
第2方向規制ガイド421によって、第1搬送路31の
読取り位置71側(上流側)から搬送される原稿、第2
搬送路32から搬送される原稿を確実に第1搬送路31
の排出トレイ80側(下流側)に導くとともに、第1搬
送路31の排出トレイ80側(下流側)から搬送される
原稿を確実に第1搬送路31の読取り位置71側(上流
側)に導くことができるようになっている。
【0037】この第2分岐位置42の下流側は、排出ト
レイ80とつながる第1搬送路31の出口となってい
る。この排出トレイ80は、読取りを終えた原稿が載置
される原稿排出部であり、読取り位置71に対して原稿
トレイ10と同じ側で、原稿トレイ10の下側に配置さ
れている。
【0038】また、この排出トレイ80の入り口となる
部分、すなわち、第1搬送路31の出口近傍には、排出
ローラ81とこれに摺接して従動する排出コロ82が設
けられている。この排出ローラ81は、読取りを終えた
原稿を排出トレイ80上に排出するように回転駆動する
とともに、両面原稿の場合に原稿裏面の読込みのため原
稿をもう一度読取り位置71に搬送するためにスイッチ
バックさせることができるように、正・逆の両方向に回
転駆動できるように構成されている。すなわち、この排
出ローラ81は、第1スイッチバック部を構成してい
る。この排出ローラ81が第1スイッチバック部として
動作するときには、第1搬送路31を搬送されてくる原
稿の先端が一時的に排出トレイ80上に排出された状態
で、排出ローラ81は駆動を停止し、続いて逆方向に回
転駆動することで、この原稿はスイッチバックされ、再
び第1搬送路31を、今度は下流側から上流側に向けて
搬送される。
【0039】こうしてこの原稿は、搬送ローラ53の上
流側に配置された原稿反転部60に送られる。この原稿
反転部60は、上述したように、第1搬送路31上に2
つの分岐位置43,45を有しており、排出トレイ80
側(第1スイッチバック部側)から搬送されてきた原稿
を、第3分岐位置43から第3搬送路33に搬入して、
第2スイッチバック部である反転ローラ61によってス
イッチバックさせ、第4搬送路34を介して第5分岐位
置から第1搬送路に戻すことで原稿を反転させるもので
ある。以下、原稿反転部60の各部の構成について詳述
する。
【0040】第3分岐位置43は、第1搬送路31の搬
送ローラ53の上流側に設けられており、ここから第3
搬送路33が分岐している。この第3分岐位置43に
は、原稿の搬送方向を規制する第3搬送方向規制手段と
して第3分岐レバー431が設けられている。この第3
分岐レバー431は、第1搬送路31の読取り位置71
側(上流側)から搬送される原稿はそのまま第1搬送路
31の下流側に導くが、第1搬送路31の排出トレイ8
0側(第1スイッチバック部側、すなわち、下流側)か
ら搬送される原稿は第3搬送路33に導くように原稿の
搬送経路を切換えるものである。
【0041】この第3搬送路33の終端部には、第2ス
イッチバック部である反転ローラ61とこれに摺接して
従動する反転コロ62が設けられている。この反転ロー
ラ61は、原稿をスイッチバックさせるため、正・逆の
両方向に回転駆動しうるように構成されている。したが
って、第3搬送路33から搬入される原稿は、その先端
部が排出トレイ80の下側のスイッチバック経路65に
一時的に排出された状態で、後端部を反転ローラ61お
よび反転コロ62によって挟まれて保持され、この状態
から反転ローラ61が逆方向に回転駆動することで、そ
の搬送方向がスイッチバックされる。
【0042】この第3搬送路33上の反転ローラ61
(第2スイッチバック部)の近傍には、第4搬送路34
が分岐する第4分岐位置44が設けられている。この第
4搬送路34は、反転ローラ61(第2スイッチバック
部)によって、スイッチバックされる原稿を第1搬送路
31に戻すための経路である。このため、この第4分岐
位置44には、原稿の搬送方向を規制する第4搬送方向
規制手段として第4分岐レバー441が設けられてい
る。この第4分岐レバー441は、第3搬送路33の第
3分岐位置43側から搬送される原稿は、そのまま第3
搬送路33の反転ローラ61(第2スイッチバック部)
側に導くが、反転ローラ61(第2スイッチバック部)
によってスイッチバックされる原稿は第4搬送路34に
導くように原稿の搬送経路を切換えるものである。
【0043】したがって、反転ローラ(第2スイッチバ
ック部)61によってスイッチバックされた原稿は、第
4分岐レバー441によって、第4搬送路34に導かれ
る。この第4搬送路34は、この第4分岐位置44か
ら、第1搬送路31上の第3分岐位置43と読取り位置
71との間に設けられた第5分岐位置45に至ってい
る。この第5分岐位置45には、原稿の搬送方向を規制
する第5搬送方向規制手段として第5方向規制ガイド4
51が設けられている。すなわち、この第5方向規制ガ
イド451は、第4搬送路34の出口に上から被さるよ
うに第1搬送路31の側壁面を延ばした状態に設けられ
ており、この第5方向規制ガイド451によって、第1
搬送路31の読取り位置71側(上流側)から搬送され
る原稿を確実に第1搬送路31の排出トレイ80側(下
流側)に導くとともに、第4搬送路34から搬送される
原稿を第1搬送路31の読取り位置71側(上流側)に
送り込むことができるようになっている。
【0044】こうして、第3分岐位置43から原稿反転
部60に搬入された原稿は、反転ローラ61でスイッチ
バックされて第5分岐位置45から第1搬送路31に戻
されることで、その表裏面が反転して読取り位置71に
搬送される。
【0045】次に、この自動原稿送り装置の制御系につ
いて図2により説明する。この図に示すように、この自
動原稿送り装置の制御系は、コントローラ90が、入力
手段95を介して伝達されるユーザーからの指示、なら
びに、原稿セットセンサ11、フィードセンサ24、反
転センサ64、第1タイミングセンサ73および第2タ
イミングセンサ74の各センサからの検出信号を受け
て、給紙モータ91、搬送モータ92、第1分岐ソレノ
イド93および第2分岐ソレノイド94の各駆動部分を
駆動させるように構成されている。
【0046】給紙モータ91は、給紙ローラ21、分離
コロ22および前送りローラ23を回転駆動するもの
で、これらが所定方向への回転駆動状態と停止状態とを
とりうるように構成されている。
【0047】一方、搬送モータ92は、レジストローラ
51、搬送ローラ53、反転ローラ61および排出ロー
ラ81を回転駆動するもので、これら4つのローラが搬
送路上の原稿を両方向に搬送しうるように、正・逆両方
向に回転できるように構成されている。すなわち、これ
ら4つのローラは、搬送モータ92によって、所定方向
への回転駆動状態、停止状態、さらに、逆方向への回転
駆動状態をとりうる。
【0048】また、第1分岐ソレノイド93は、第1分
岐レバー411を駆動して第1分岐位置41における原
稿の搬送方向を規制するものであり、第2分岐ソレノイ
ド94は、第3分岐レバー431および第4分岐レバー
441を連動して駆動して第3分岐位置43および第4
分岐位置44における原稿の搬送方向を規制するもので
ある。
【0049】次に、この自動原稿送り装置における原稿
の搬送手順について、片面原稿の場合、両面原稿の場合
に分けて説明する。
【0050】まず、片面原稿の搬送手順を図3に示す。
図3において、P1 〜P3 は片面原稿であり、以下の説
明の便宜のため、この原稿P1 〜P3 の読み取るべき画
像情報が形成された原稿面を三角形の突起を付して表わ
し、ページ番号をこの三角形の突起内に付した数字によ
って示す。なお、上記三角形の突起およびこの突起内の
数字は、後で説明する図4、図5においても同様の趣旨
から使用している。
【0051】ユーザーは、図3(a)に示すように、片
面原稿P1 〜P3 を原稿面を上向きにして原稿トレイ1
0上に載置し、片面原稿モードを選択して、スタートキ
ー等の入力手段95により読取りを開始するようにコン
トローラ90に指示する。
【0052】コントローラ90は、原稿セットセンサ1
1により原稿トレイ10上に原稿の載置されたことが検
出されているならば、片面原稿の読取りを開始する。
【0053】この片面原稿の読取りにおいては、原稿の
搬送経路として第1搬送路31のみを用いるため、第1
搬送路31上で分岐レバーの設けられている第1分岐位
置41および第3分岐位置43の各分岐レバー411,
431は図1の実線で示す位置にセットされる。すなわ
ち、第1分岐レバー411は、第1搬送路31の分離給
紙部20側から搬送される原稿を読取り位置71側に搬
送するようにセットされ、第3分岐レバー431は、第
1搬送路31の読取り位置71側から搬送される原稿を
排出トレイ80側に搬送するようにセットされる。な
お、このとき、第4分岐位置44の第4分岐レバー44
1は、第2分岐ソレノイド94によって第3分岐レバー
431と連動するため、図1の実線で示す位置にセット
される。
【0054】原稿トレイ10上の原稿P1 〜P3 は、給
紙モータ91による前送りローラ23の駆動により給紙
ローラ21および分離コロ22側に向かって給紙され
る。このとき、給紙ローラ21および分離コロ22も給
紙モータ91により回転駆動することによって、最上位
置の原稿P1 が分離され、第1搬送路31に給送され
る。
【0055】フィードセンサ24によって原稿P1 の先
端部が第1搬送路31に給送されたことが検知されれ
ば、コントローラ90は、原稿P1 の先端部がレジスト
ローラ51に至る所定時間後に給紙モータ91の駆動を
停止して、給紙ローラ21、分離コロ22および前送り
ローラ23の駆動を停止し、続けて2、3枚目の原稿P
2 ,P3 が給紙されることを防止する。
【0056】こうして、第1搬送路31に給送された原
稿P1 は、第1分岐位置41では第1分岐レバー411
に導かれてそのまま第1搬送路31を進み、先端部がレ
ジストローラ51に至る。このときレジストローラ51
は停止しており、このためレジストローラ51の手前
で、原稿P1 にはたわみが形成される。このように原稿
1 にたわみが形成された後にコントローラ90が搬送
モータ92を駆動してレジストローラ51を回転駆動さ
せることにより、原稿P1 はその先端が揃えられ、この
レジストローラ51に搬送されて、図3(b)に示すよ
うに、読取り位置71に至る。
【0057】原稿P1 の先端が読取り位置71の直前で
第1タイミングセンサ73に検知されれば、コントロー
ラ90は、原稿読取り部70に、原稿P1 の先端部が読
取り位置71に到達する所定時間後から原稿P1 の読取
りを開始させる。なお、読取り位置71に搬送される原
稿P1 は原稿面が下側を向いている。
【0058】こうして画像情報が読み取られた原稿P1
は、原稿反転部60では、第5分岐位置45では第5方
向規制ガイド451により、第3分岐位置43では第3
分岐レバー431により導かれて、その表裏を反転され
ることなく、そのまま第1搬送路31を進む。そして、
この原稿P1 は、搬送ローラ53によって搬送されて第
2分岐位置42に至り、第2方向規制ガイド421によ
ってそのまま第1搬送路31に導かれて排出ローラ81
に至り、図3(c)に示すように、原稿面を下向きにし
て排出トレイ80上に排出される。
【0059】また、第1タイミングセンサ73により原
稿P1 の後端部が検知されれば、コントローラ90は、
原稿読取り部70に、原稿P1 の後端部が読取り位置7
1を通過する所定時間後に原稿P1 の読取りを停止させ
る。
【0060】こうして、1枚目の原稿P1 の画像情報の
読取りが終了する。同様にして、2、3枚目の原稿P
2 ,P3 についても画像情報の読取りが行われ、図3
(d)に示すように、各原稿P1 ,P2 ,P3 は原稿面
を下側に向けて、下からこの順に排出される。すなわ
ち、原稿P1 ,P2 ,P3 は原稿束として、原稿トレイ
10上とは上下が逆になった状態でページ順が変わるこ
となく、排出トレイ80上に排出される。
【0061】なお、片面原稿の読取りを行う場合、原稿
は第1搬送路31のみを通るため、1枚目の原稿P1
読み取っている間に、1枚目の原稿P1 の後端と重なら
ない範囲で連続して2枚目の原稿P2 の搬送を始め、複
数枚の原稿を効率的に読取るように構成することもでき
る。
【0062】次に、両面原稿の搬送手順を図4および図
5に示す。図4および図5において、P11〜P13は両面
原稿であり、この原稿P11〜P13の原稿面を三角形の突
起によって、ページ番号をこの突起内の数字によって表
わす。すなわち、P11は1枚目の原稿であって、その表
面に第1ページ、裏面に第2ページの画像情報が形成さ
れており、同様にP12は第2枚目の原稿で第3ページ、
第4ページの画像情報が、P13は第3枚目の原稿で第5
ページ、第6ページの画像情報が形成されている。
【0063】ユーザーは、図4(a)に示すように、両
面原稿P11〜P13を上向きに、すなわち、1枚目の原稿
11を上として、第1ページが上になるようにページ順
に並べた状態で原稿トレイ10上に載置する。そして、
両面原稿モードを選択し、スタートキー等の入力手段9
5により読取り開始をコントローラ90に指示する。
【0064】コントローラ90は、原稿セットセンサ1
1により原稿トレイ10上に原稿が載置されていること
が検知されているならば、両面原稿の読取りを開始す
る。このとき、第1、第3、第4分岐位置41,43,
44の各分岐レバー411,431,441は、片面原
稿の読取りのときと同様に図1の実線で示す位置にセッ
トされる。
【0065】両面原稿の場合においても、原稿トレイ1
0上での上面側(原稿P11では第1ページ側)の読取り
は、片面原稿の場合と同様にして行われる。すなわち、
図3(b)および(c)に示したように、原稿P11は、
原稿トレイ10上の原稿は、上から1枚ずつ分離給紙部
20によって取り出され、レジストローラ51でその先
端が揃えられて読取り位置71に送られ、ここで第1ペ
ージの画像情報が読み取られた後、搬送ローラ53によ
って搬送されて排出ローラ81に至る。
【0066】そして、排出ローラ81に至った原稿P11
は、再び読取り位置71に搬送されることで原稿裏面の
読取りを行われるために、第1スイッチバック部である
この排出ローラ81によってスイッチバックされる。
【0067】すなわち、排出ローラ81に至った原稿P
11は、その後端が反転センサ64に検出されるまで、排
出ローラ81によりさらに排出トレイ80に向かって搬
送され、その後端が反転センサ64によって検出されれ
ば、コントローラ90は、図4(b)に示すように、原
稿P11を排出ローラ81および排出コロ82によって挟
んで保持した状態で反転ローラ61の駆動を停止する。
このとき、原稿P11の先端部は排出トレイ80上に一時
的に排出された状態となる。すなわち、第1スイッチバ
ック部のスイッチバック経路として排出トレイ80が用
いられている。
【0068】続いて、コントローラは90は、搬送モー
タ92を反転駆動させて排出ローラ81を逆方向に回転
駆動することにより、原稿P11をスイッチバックさせ、
第1搬送路31を読取り位置71側に向かって搬送す
る。こうしてスイッチバックされた原稿P11は、第1搬
送路31を下流側から上流側に向かって搬送されること
となり、その先端と後端は入れ替わっている。
【0069】なお、この実施形態においては、原稿P11
の後端(スイッチバック後の原稿P 11の先端)が第2分
岐位置42に至る前にスイッチバックされるため、この
スイッチバックにおいて、原稿P11が第2分岐位置42
から第2搬送路32に送り込まれてしまうことはない。
すなわち、この実施形態においては、第2分岐位置42
の第2搬送方向規制手段は、第2方向規制ガイド421
だけでなく、原稿P11の後端を第2分岐位置42まで至
らせないための反転センサ64等によって構成されてい
る。このような構成によって、第2分岐位置42の第2
搬送方向規制手段の一部を構成するものとしてもよい。
【0070】このようにして原稿P11は、第1スイッチ
バック部(排出ローラ81)によってスイッチバックさ
れるが、コントローラ90は、この第1スイッチバック
部(排出ローラ81)におけるスイッチバック動作と同
時に、第1搬送路31を読取り位置71側に向かって搬
送される原稿P11を原稿反転部60に引き込むように、
第2分岐ソレノイド94により第3分岐レバー431お
よび第4分岐レバー441を図1の破線位置に駆動す
る。したがって、第1スイッチバック部(排出ローラ8
1)から、搬送ローラ53によって搬送されて第3分岐
位置43に至る原稿P11は、第3分岐レバー431に導
かれて、この第3分岐位置43から第3搬送路33に搬
入される。さらに、この第3搬送路33に搬入された原
稿P11は、第4分岐レバー441に導かれて第4分岐位
置44から第3搬送路33を介して反転ローラ61(第
2スイッチバック部)に至る。
【0071】こうして反転ローラ61(第2スイッチバ
ック部)に至った原稿P11は、再びスイッチバックさせ
るため、この反転ローラ61によってその先端部がスイ
ッチバック経路65に引き込まれるように搬送される。
そして、図4(c)に示すように、原稿P11の後端が反
転センサ64によって検出されると、コントローラ90
は、原稿P11の後端が第4分岐位置44に至る所定時間
後に、搬送モータ92により反転ローラ61の駆動を停
止する。このとき、原稿P11は、その後端部を反転ロー
ラ61および反転コロ62によって挟まれた状態で保持
される。
【0072】このように、原稿P11が第4分岐位置44
より反転ローラ61(第2スイッチバック部)側に引き
込まれた状態で、コントローラ90は、図4(d)に示
すように、原稿P11を第4分岐位置44から第4搬送路
34側に送り込むように、再び第2分岐ソレノイド94
により第4分岐レバー441を駆動する。なお、このと
き、第3分岐レバー431も連動して駆動している。
【0073】コントローラ90は、このように第4分岐
レバー441を駆動した後に、反転ローラ61を反転駆
動させ、原稿P11を反転ローラ61(第2スイッチバッ
ク部)から搬出する。したがって、原稿P11は、第4分
岐位置44で第4分岐レバー441に導かれて第4搬送
路34に送り込まれる。
【0074】第4搬送路34に送り込まれた原稿は、第
1搬送路31との合流点である第5分岐位置45に至
り、第5方向規制ガイド451によって、読取り位置7
1側に向かう第1搬送路31に搬入される。このように
して、第5分岐位置45から第1搬送路31に戻された
原稿P11は、第3分岐位置43から原稿反転部60に送
り込まれたときとは、原稿P11の表裏面が反転してい
る。
【0075】第1搬送路31に戻った原稿P11は、読取
り位置71に搬送され、図5(a)に示すように、原稿
11の先端が第2タイミングセンサ74に検出されれ
ば、コントローラ90は、所定時間後から原稿読取り部
70に原稿P11の画像情報の読取りを行わせる。この読
取りは、原稿P11が反転しているため裏面側の第2ペー
ジの画像情報について行われる。
【0076】また同時に、原稿P11の先端が第2タイミ
ングセンサ74に検出されれば、コントローラ90は、
第1分岐位置41において、第1搬送路31を読取り位
置71側から搬送される原稿P11を第2搬送路32に導
くように、第1分岐ソレノイド93により第1分岐位置
41の第1分岐レバー411を駆動する。
【0077】したがって、読取り位置71で裏面の画像
情報が読み取られた原稿P11は、図5(b)に示すよう
に、レジストローラ51によって第1搬送路31を上流
側に向かって搬送され、第1分岐位置41から第1分岐
レバー411に導かれて第2搬送路32に搬入される。
【0078】また、原稿P11の後端が第2タイミングセ
ンサ74に検知されれば、コントローラ90は、原稿読
取り部70に所定時間後に原稿P11の読取りを停止させ
る。
【0079】こうして第2搬送路32に搬入された原稿
11は、図5(c)に示すように、第2分岐位置42で
第2方向規制ガイド421に案内されて、排出ローラ8
1側に送られ、第1ページを下側にして排出トレイ80
に排出される。
【0080】こうして、1枚目の原稿P11の表裏両面
(第1、第2ページ)の画像情報の読取りが終了する。
同様にして、2、3枚目の原稿P12,P13についても画
像情報の読取りが行われ、図5(d)に示すように、各
原稿P11,P12,P13は、それぞれ第1、第3、第5ペ
ージを下側として下からこの順に排出される。すなわ
ち、原稿P11,P12,P13は原稿束として、原稿トレイ
10上とは上下が逆になった状態でページ順が狂うこと
なく、排出トレイ80上に排出される。
【0081】なお、両面原稿の場合であっても、図5
(c)に示すような、先行する原稿P 11の後端が第2搬
送路32に搬入された状態となれば、原稿トレイ10か
ら次の原稿P12の給送を始めるようにして、複数原稿の
読取りの効率化を図ることができる。
【0082】このような自動原稿送り装置によれば、原
稿の表裏両面の画像情報を読み取るために、原稿は必要
最小限の2回しか原稿読取り部70の読取り位置71上
を通過しないため、図6に示した従来の自動原稿送り装
置のように原稿が読取り位置71を3回通過するものと
比較して、読取り位置71のコンタクトガラス72の汚
れを軽減することができる。
【0083】また、分離給紙部20が原稿トレイ10上
の原稿を上から1枚ずつ分離して給送するように構成さ
れているため、原稿を下から1枚ずつ分離して給送する
よりも原稿汚れを軽減することができる。
【0084】また、原稿トレイ(原稿載置部)10、排
出トレイ(原稿排出部)80、原稿反転部60のスイッ
チバック経路65を、原稿読取り部70の読取り位置7
1に対してすべて同じ側であって、しかも上下方向に重
なった部分をもって配置しているため、水平方向につい
てコンパクトに構成することができる。
【0085】また、排出トレイ80、原稿反転部60の
スイッチバック経路65を原稿トレイ10の下側に設け
ているため、原稿トレイ10に原稿を容易に載置するこ
とができる。
【0086】また、原稿反転部60のスイッチバック経
路65を排出トレイ80の下側に設けているため、排出
トレイ80の上側には原稿トレイ10のみが配置されて
いることとなり、この原稿トレイ10のみを持ち上げる
だけで、容易に排出トレイ80上に排出された原稿を取
り出すことができる。
【0087】また、第1スイッチバック部を排出トレイ
80と第1搬送路31との境界近傍に配置された排出ロ
ーラ81によって構成したため、通常、排出トレイ80
に原稿を確実に排出するために用いられる排出ローラ8
1をスイッチバック操作にも兼用することができること
から、部品点数を減らして、この装置を簡素な構成とす
ることができる。また、この第1スイッチバック部のス
イッチバック経路として排出トレイ80を用いることが
できるため、このスイッチバック経路のための特別のス
ペースを要することなく、本装置本体をコンパクトに構
成することができる。
【0088】また、第1〜第5分岐位置41〜45は、
そのいずれにおいても、所定の方向から搬送されてくる
原稿を一定の方向に搬送すればよいため、原稿の搬送方
向を規制する搬送方向規制手段を簡易なものとして構成
することができる。
【0089】また、片面原稿の読取り時においては、原
稿は、第1搬送路31のみを搬送され、原稿読取り部7
0の読取り位置71を必要最小限の1回だけしか通過し
ないため、読取り位置71のコンタクトガラス72の汚
れを最小限に押さえることができるとともに、原稿読取
りの高い効率を得ることができる。
【0090】また、原稿トレイ10を排出トレイ80の
上側に配置していることから、原稿トレイ10から分離
給紙部20により第1搬送路31に給送された原稿は、
原稿読取り部70で原稿トレイ10上での上面側が下向
きとなり、この面の画像情報が読み取られることとなる
ため、片面原稿であっても原稿トレイ10に原稿面を上
向きに載置することができ、原稿載置操作がさらに容易
なものとなる。
【0091】以上、実施形態に即してこの発明を説明し
たが、この発明は上記実施形態に限定されるものではな
く、以下のように構成してもよい。
【0092】(1)上記実施形態においては、原稿反転
部60を、第1搬送路31を搬送される原稿を第3搬送
路34から第2スイッチバック部(反転ローラ61)に
搬入して、ここでその搬送方向をスイッチバックさせた
後、第4搬送路34から第1搬送路31に戻すことによ
って原稿の表裏を反転させる構成としたが、このような
構成に限定されず、第1搬送路31を搬送される原稿の
表裏を反転させる手段であれば、公知の任意の手段を適
用することができる。
【0093】(2)上記実施形態においては、第3搬送
路33と第4搬送路34とを、第1搬送路31と第2ス
イッチバック部(反転ローラ61)とをつなぐ別個の搬
送路として構成したが、1つの搬送路を第3搬送路33
と第4搬送路34として兼用する構成としてもよい。
【0094】(3)上記実施形態においては、第1搬送
路31から第3搬送路33が分岐する第3分岐位置43
を、第4搬送路34が分岐する第5分岐位置45に対し
て第1搬送路31の下流側に配置したが、逆に第3分岐
位置43を上流側に配置してもよい。
【0095】(4)上記実施形態においては、第3搬送
路33と第4搬送路34が分岐する第4分岐位置44を
反転ローラ61(第2スイッチバック部)の近傍に設
け、この反転ローラ61でスイッチバックされた原稿を
第4分岐位置44を介して直接第4搬送路34に搬送す
るように構成したが、第4分岐位置44を第3搬送路3
3の第3分岐位置43と反転ローラ61との中間位置に
設け、反転ローラ61によってスイッチバックされた原
稿を一旦第3搬送路33を第3分岐位置43に向かって
搬送させ、第4分岐位置44に至ったとき、この第4分
岐位置44から第4搬送路34に搬送するように構成し
てもよい。
【0096】(5)上記実施形態においては、読取り位
置71で片面の画像情報が読み取られた原稿を、第1ス
イッチバック部(排出ローラ81)でスイッチバックさ
せてから原稿反転部60により原稿の表裏の反転を行う
ように構成したが、原稿反転部60により原稿の表裏反
転を行ってから第1スイッチバック部(排出ローラ8
1)でスイッチバックさせるように構成してもよい。こ
の場合、第1搬送路31を上流側から下流側に搬送され
る原稿を原稿反転部60の第2スイッチバック部(反転
ローラ61)に搬入するため、第3分岐位置43の第3
搬送方向規制手段を第1搬送路31を上流側(読取り位
置71側)から搬送される原稿を第3搬送路に導くよう
に構成するとともに、第5分岐位置45の第5搬送方向
規制手段を第4搬送路34から搬送される原稿を第1搬
送路31の下流側(第1スイッチバック部(排出ローラ
81)側)に導くように構成すればよい。
【0097】(6)上記実施形態においては、第1搬送
路31に第2搬送路32が合流する第2分岐位置42を
原稿反転部60(第3分岐位置43)と第1スイッチバ
ック部(排出ローラ81)との間に設けたが、この第2
分岐位置42は、原稿読取り位置71から排出トレイ8
0間のいずれの位置に設けてもよい。
【0098】(7)上記実施形態においては、第1スイ
ッチバック部を排出トレイ80直前の排出ローラ81に
より構成したが、第1スイッチバック部は、第1搬送路
31の原稿反転部60より下流側であれば、いずれの位
置に設けてもよい。従って、原稿反転部60と排出ロー
ラ81との間にスイッチバックを行うためのみに用いる
正逆回転可能なローラ等を設けて第1スイッチバック部
を構成してもよい。あるいは、上記実施形態の構成であ
れば、搬送ローラ53を第1スイッチバック部として用
いてもよい。このように、第1搬送路31上の原稿を搬
送するために最小限必要とされる搬送ローラ53を第1
スイッチバック部として兼用することとすれば構成部品
点数を減らし、簡素な構成とすることができる。
【0099】(8)上記実施形態においては、5つの分
岐位置41〜45のうち、第2および第5分岐位置4
2,45については搬送方向規制手段として方向規制ガ
イド421,451を用い、第1、第3および第4分岐
位置41,43,44については分岐レバー411,4
31,441を用いるものとして構成したが、このよう
な構成に限定されず、いずれの分岐位置についても方向
規制ガイド、分岐レバーあるいはその他の任意の手段に
よる搬送方向規制手段を用いることができる。
【0100】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、原稿載
置部から分離給紙された原稿を第1搬送路に沿って読取
り位置を介して原稿排出部側に搬送する一方、この原稿
排出部側で当該原稿の搬送方向のスイッチバックと当該
原稿の表裏反転とを行い、表裏反転済みの原稿を読取り
位置、第1搬送路、第1分岐位置および第2搬送路を介
して原稿排出部に向けて搬送するように構成したため、
原稿のページ順を変えることなく原稿の両面を原稿読取
り部に送り込む際に、原稿の読取り位置の通過を必要最
小限の2回だけとして、原稿読取り部の汚れを軽減する
ことができる。
【0101】また、請求項2の発明によれば、原稿反転
部を、第1搬送路を搬送される原稿を第3搬送路を介し
て前記第2スイッチバック部に導き、当該原稿の搬送方
向のスイッチバックを行ったのち、第4搬送路を介して
第1搬送路に戻すことにより当該原稿の表裏反転を行う
ように構成したため、原稿の表裏反転を行う原稿反転部
を簡素な構成とすることができる。
【0102】また、請求項3の発明によれば、前記原稿
載置部と前記原稿排出部を前記読取り位置に対して同じ
側に配置したため、読取り位置と原稿排出部との間に配
置される原稿反転部も、読取り位置に対して原稿載置部
および原稿排出部と同じ側に配置されることとなり、原
稿載置部、原稿排出部および原稿反転部を上下方向に重
なった状態で配置して本装置本体を水平方向にコンパク
トに構成することができる。
【0103】また、請求項4の発明によれば、原稿載置
部、原稿排出部および原稿反転部のうち原稿載置部を最
上位置に配置したため、原稿載置部へ原稿を容易に載置
することができるとともに、原稿排出部の上方には原稿
載置部のみが配置されることから、原稿排出部から原稿
を容易に取り出すことができる。
【0104】また、請求項5の発明によれば、第1スイ
ッチバック部を原稿排出部と第1搬送路との境界近傍に
配置された正逆回転可能なローラで構成したため、通
常、原稿排出部に原稿を確実に排出するために用いられ
るローラをスイッチバック操作にも兼用することができ
ることから、部品点数を減らして、この装置を簡素な構
成とすることができる。また、この第1スイッチバック
部のスイッチバック経路として原稿排出部を用いること
ができるため、このスイッチバック経路のための特別の
スペースを要することなく、本装置本体をコンパクトに
構成することができる。
【0105】また、請求項6の発明によれば、第1スイ
ッチバック部を第1搬送路上の原稿反転部と原稿排出部
との中間位置に配置された正逆回転可能なローラで構成
したため、通常、搬送路上の原稿を搬送するために用い
られるローラをスイッチバック操作にも兼用することが
できることから、部品点数を減らして、この装置を簡素
な構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる自動原稿送り装置の一実施形態
を示す構成図である。
【図2】同自動原稿送り装置の制御系を示す説明図であ
る。
【図3】片面原稿の搬送手順を示す説明図である。
【図4】両面原稿の搬送手順を示す説明図である。
【図5】両面原稿の搬送手順を示す説明図である。
【図6】従来の自動原稿送り装置を示す構成図である。
【符号の説明】
10 原稿トレイ(原稿載置部) 20 分離給紙部 31〜34 第1〜第4搬送路 41〜45 第1〜第5分岐位置 60 原稿反転部 61 反転ローラ(第2スイッチバック部) 70 原稿読取り部 71 読取り位置 80 排出トレイ(原稿排出部) 81 排出ローラ(第1スイッチバック部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 宏至 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面に画像情報を有する複数の原稿を載
    置可能な原稿載置部と、 この原稿載置部に載置された原稿を上から1枚ずつ分離
    して給送する分離給紙部と、 画像情報が読取られた原稿を載置可能な原稿排出部と、 原稿の画像情報を読取る読取り位置を介し、前記分離給
    紙部と前記原稿排出部との間で原稿を案内する第1搬送
    路と、 前記第1搬送路の前記読取り位置より前記原稿排出部側
    に配置され、前記第1搬送路を搬送される原稿の搬送方
    向をスイッチバックさせる第1スイッチバック部と、 前記第1搬送路の前記読取り位置と前記第1スイッチバ
    ック部との間に配置され、前記第1搬送路に沿って搬送
    される原稿の表裏を反転させる原稿反転部と、 前記第1搬送路上の前記読取り位置より前記分離給紙部
    側の第1分岐位置から分岐し、前記読取り位置から前記
    分離給紙部に向けて搬送される原稿を前記第1分岐位置
    を介して前記原稿排出部側に案内する第2搬送路とを備
    え、 前記原稿載置部から分離給紙された原稿を前記第1搬送
    路に沿って前記読取り位置を介して前記原稿排出部側に
    搬送する一方、この原稿排出部側で当該原稿の搬送方向
    のスイッチバックと当該原稿の表裏反転とを行い、表裏
    反転済みの原稿を前記読取り位置、前記第1搬送路、前
    記第1分岐位置および前記第2搬送路を介して前記原稿
    排出部に向けて搬送することを特徴とする自動原稿送り
    装置。
  2. 【請求項2】 前記原稿反転部が、 前記第1搬送路上の前記第1スイッチバック部と前記読
    取り位置との間の第3分岐位置から分岐する第3搬送路
    と、 前記第3搬送路を搬送される原稿の搬送方向をスイッチ
    バックさせる第2スイッチバック部と、 前記第2スイッチバック部でスイッチバックされた原稿
    を前記第1搬送路に案内する第4搬送路とを備え、 原稿が前記第1搬送路を前記読取り位置側から前記第1
    スイッチバック部側へ、または、前記第1スイッチバッ
    ク部側から前記読取り位置側へ搬送される途中で、当該
    原稿を前記第3分岐位置から前記第3搬送路を介して前
    記第2スイッチバック部に導き、当該原稿の搬送方向の
    スイッチバックを行った後、前記第4搬送路を介して前
    記第1搬送路に戻すことにより当該原稿の表裏反転を行
    うように構成されたことを特徴とする請求項1記載の自
    動原稿送り装置。
  3. 【請求項3】 前記読取り位置に対して、前記原稿載置
    部と前記原稿排出部が同じ側に配置された請求項1また
    は2記載の自動原稿送り装置。
  4. 【請求項4】 前記原稿排出部に対して、その上方位置
    に前記原稿載置部が配置されるとともに、その下方位置
    に前記原稿反転部が配置された請求項3記載の自動原稿
    送り装置。
  5. 【請求項5】 前記第1スイッチバック部が、前記原稿
    排出部と前記第1搬送路との境界近傍に配置された正逆
    回転可能なローラで構成された請求項1〜4のうちいず
    れかに記載の自動原稿送り装置。
  6. 【請求項6】 前記スイッチバック部が、前記第1搬送
    路上の前記原稿反転部と前記原稿排出部との中間位置に
    配置された正逆回転可能なローラで構成された請求項1
    〜4のうちいずれかに記載の自動原稿送り装置。
JP33316297A 1997-12-03 1997-12-03 自動原稿送り装置 Pending JPH11167228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33316297A JPH11167228A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 自動原稿送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33316297A JPH11167228A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 自動原稿送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11167228A true JPH11167228A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18262992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33316297A Pending JPH11167228A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 自動原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11167228A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215811B2 (ja) 原稿読取装置
US6648320B2 (en) Document feeder and image reading apparatus
JP3889188B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP4516894B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP4541933B2 (ja) 画像形成装置
JP4397919B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2001302056A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2516693B2 (ja) 原稿供給装置
JP4075788B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH11167228A (ja) 自動原稿送り装置
JP4424322B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPH11314856A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3586768B2 (ja) 両面画像読取装置
JP3812499B2 (ja) 画像読取装置
JP3233898B2 (ja) 原稿読取り装置
JP3446736B2 (ja) 画像読取装置
JP3363088B2 (ja) 原稿読取り装置
JPH11174746A (ja) 自動原稿送り装置
JP2010095364A (ja) 画像読取装置
JP3452789B2 (ja) 用紙搬送装置およびそれを用いた原稿読取り装置
JP3355518B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3329852B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH11263499A (ja) 原稿読取り装置
JP3323564B2 (ja) 原稿給送装置
JPH11314855A (ja) 原稿送り装置