JPH11163341A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置

Info

Publication number
JPH11163341A
JPH11163341A JP9328991A JP32899197A JPH11163341A JP H11163341 A JPH11163341 A JP H11163341A JP 9328991 A JP9328991 A JP 9328991A JP 32899197 A JP32899197 A JP 32899197A JP H11163341 A JPH11163341 A JP H11163341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
insulating film
groove
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9328991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192281B2 (ja
Inventor
Yuichi Takeuchi
有一 竹内
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP32899197A priority Critical patent/JP4192281B2/ja
Priority to US09/200,701 priority patent/US6262439B1/en
Publication of JPH11163341A publication Critical patent/JPH11163341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192281B2 publication Critical patent/JP4192281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0869Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート絶縁膜の破壊を防止すると共に、ゲー
ト絶縁膜の寿命低下を防止する。 【解決手段】 ソース領域5が領域5aと領域5bを有
するように形成し、領域5bの下面が領域5aの下面よ
りも下方に位置するようにする。縦型パワーMOSFE
Tにおける溝6は、半導体基板4の表面に対して垂直に
形成されず、ある程度の傾斜をもって形成される。この
ため空乏層が曲がってしまうが、領域5aの下面よりも
下方の下面を有する領域5bが形成されていることか
ら、パンチスルー現象は領域5bの部分で発生する。従
って、領域5aとゲート酸化膜7の界面、つまりSiO
2 /SiC界面でパンチスルー現象が発生しないように
できる。これにより、ゲート酸化膜7の破壊を防止で
き、かつゲート絶縁膜7の寿命低下を防止することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化珪素半導体装
置、例えば大電力用の縦型絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタ(以下、縦型パワーMOSFETという)に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特開平7−326755号公報に示され
る縦型パワーMOSFETの断面構造を図16に示す。
この図に基づき従来の縦型パワーMOSFETの構造に
ついて説明する。n+ 型単結晶SiCの半導体基板10
1上に、n- 型エピタキシャル層102とp型エピタキ
シャル層103が順次積層されて、SiC基板104を
構成している。
【0003】p型エピタキシャル層103内には、半導
体領域としてのn+ 型ソース領域105がイオン注入等
により形成されている。そして、このn+ 型ソース領域
105とp型エピタキシャル層103を貫通してn-
エピタキシャル層102に達するまでエッチングが行わ
れ、トレンチ106が形成されている。このトレンチ1
06内には、ゲート熱酸化膜(絶縁膜)107が形成さ
れ、その上にゲート電極108が形成されている。さら
に、層間絶縁膜109、n+ 型ソース領域105の表
面、及びp型エピタキシャル層103の表面には、第1
の電極層としてのソース電極110が形成され、半導体
基板101の裏面にはドレイン電極11が形成されてい
る。
【0004】上記構成において、トレンチ106の側面
でのp型エピタキシャル層103の表面がチャネルとな
っており、ゲート電極108に正電圧が印加されてチャ
ネルが形成されると、ソース・ドレイン間に電流が流れ
るようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構造では縦型パワーMOSFETのオフ時にソース・ド
レイン間に高電圧を印加した場合、ゲート酸化膜107
が破壊したり、耐圧が設計値よりも低下したりするな
ど、ゲート酸化膜107の寿命が低下するといった問題
点があった。
【0006】本発明は上記問題に鑑みて成され、ゲート
酸化膜の寿命低下を防止できる炭化珪素半導体装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明者らは従来の縦型パワーMOSFETを試作
し、検討を行った。縦型パワーMOSFETのオフ時に
ソース・ドレイン間に電圧が印加されると、n- 型エピ
タキシャル層102とp型エピタキシャル層103のP
N接合部において空乏層ができて、電界が生じる。この
電界の分布は、n- 型エピタキシャル層102やp型エ
ピタキシャル層103の不純物濃度やソース・ドレイン
間への印加電圧で決定される。そして、素子耐圧はp型
エピタキシャル層103側の空乏層がn+ 型ソース領域
105に達する条件、つまりパンチスルー現象が発生す
る条件で決定される。
【0008】従来の縦型パワーMOSFETを試作した
ところ、設計耐圧より測定値が低下していることが確認
された。これは、トレンチ106の側面がSiC基板1
04の表面に対して垂直ではなく、ある程度傾斜して形
成されることに起因すると考えられる。図17に、縦型
パワーMOSFETのオフ時にソース・ドレイン間に高
電圧が印加された時の模式図を示し、測定値における耐
圧が低下した理由についての検討を示す。
【0009】n- 型エピタキシャル層102とp型エピ
タキシャル層103のPN接合部に発生する空乏層のう
ち、トレンチ106に接する端部(以下、空乏層端部と
いう)は、トレンチ106に対して略垂直な状態で終端
する。このため、仮にトレンチ106の側面がSiC基
板104の表面に対して垂直となっていれば、空乏層端
部はSiC基板104の表面に対して平行のまま終端す
ることになる。
【0010】しかしながら、エッチングでのトレンチ形
成によると、トレンチ106はSiC基板104の表面
の垂直方向に対してある程度傾斜して形成されるのが実
状であるため、図19に示すように空乏層端部はトレン
チ106の近傍で湾曲して終端することになる。従っ
て、空乏層端部が空乏層の他の部分よりも先にp型エピ
タキシャル層103とn+ 型ソース領域105との境界
部に達する。このために、他の部分より先にSiO2
構成されたゲート熱酸化膜107との界面であるSiO
2 /SiC界面においてパンチスルー現象が発生し、耐
圧が設計値よりも低下している考えられる。
【0011】そして、この現象を確認するために、ゲー
ト電圧を変化させてパンチスルー現象が発生するソース
−ドレイン間電圧を測定したところ、パンチスルー現象
が発生する電圧はゲート電圧に強く依存していることが
確認された。これは、パンチスルー現象が主に上記Si
2 /SiC界面で発生することを意味しており、上記
検討と一致するといえる。
【0012】そして、ゲート酸化膜破壊、ゲート酸化膜
寿命低下等を引き起こした原因は、このパンチスルー現
象で発生した電流が、SiO2 /SiC界面に沿って非
常に大きく加速され、ホットキャリアとして作用し、S
iO2 /SiC界面及びゲート酸化膜を劣化させたもの
と考察した。そこで、上記検討に鑑みて、本発明は以下
の技術的手段を採用する。
【0013】請求項1に記載の発明においては、第1導
電型の半導体層からなる第1領域(5a)と第1導電型
の半導体層からなる第2領域(5b)とを有しており、
第1領域と第2半導体層(2)の間の前記第3半導体層
(3)の厚みに比して、第2領域と第2半導体層との間
の第3半導体層の厚みの方が薄くなっていることを特徴
としている。
【0014】このように、第1領域と第2半導体層の間
の前記第3半導体層の厚みよりも、第2領域と第2半導
体層との間の第3半導体層の厚みの方を薄くすれば、第
2領域側にパンチスルー現象を発生させることができ
る。このため、第1の溝(6)に形成されているゲート
絶縁膜(7)と第3半導体層の界面、つまりSiO2
SiC界面においてパンチスルー現象が発生しないよう
にすることができる。これにより、ゲート絶縁膜寿命低
下を防止することができる。
【0015】なお、請求項4に示すように、請求項1に
示した第2領域を第3半導体層内に形成された金属珪化
物及び金属炭化物によって構成することも可能である。
請求項2に記載の発明においては、第2領域(5b)
は、層間絶縁膜(9)をマスクにしてイオン注入を行う
ことにより形成されていることを特徴としている。
【0016】このように、層間絶縁膜(9)をマスクに
して第2領域(5b)を形成するようにすれば、第2領
域(5b)を形成するためにのみ必要とされるマスク材
形成工程等をなくすことができる。この場合、請求項3
に示すように、層間絶縁膜の膜厚を、第2領域形成時の
イオン注入において、加速イオン種をマスクできる程度
の厚さにすればよい。
【0017】請求項6に記載の発明においては、第1半
導体層の表面には第2の溝(15、16)が形成されて
おり、この第2の溝の段差によって、第1領域の下面と
前記第2領域の下面のそれぞれの位置が異なる位置にな
っていることを特徴とする。このように、第1領域の下
面と第2領域の下面の位置を第2の溝によって変えれ
ば、容易に第1領域の下面よりも第2領域の下面の方が
下方に位置するようにすることができる。
【0018】そして、このように第2の溝による段差が
有ると、請求項1のように第1、第2領域を第1導電型
の半導体層で形成する場合に、第1領域と第2領域を一
度のイオン注入工程等を行うだけで第1領域の下面より
も第2領域の下面の方が下方に位置するようにすること
ができる。請求項7に記載の発明においては、半導体領
域(5)を貫通して第3半導体層(3)まで達し、半導
体領域の下面よりも下方となる底面を有する第2の溝
(16)を設け、第1の電極層(10)が第2の溝の底
面を覆いつつ半導体領域と電気的に接続されるようにな
っていることを特徴としている。
【0019】このように、半導体領域を貫通し、第3半
導体層に達する第2の溝の底面まで第1の電極層を設け
るようにすれば、この第2の溝の底面でパンチスルー現
象が発生するようにできる。このため、第2の溝の底面
よりも第3半導体層から離れた位置にある半導体領域で
はパンチスルー現象が発生しないようにすることがで
き、請求項1と同様の効果を得ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。 (第1実施形態)以下、本発明の実施例を図面に従って
説明する。図1に、本実施形態におけるnチャネルタイ
プの縦型パワーMOSFETを示し、この縦型パワーM
OSFETの構造について説明する。
【0021】低抵抗半導体層としてのn+ 型炭化珪素半
導体基板1は、六方晶炭化珪素が用いられている。この
+ 型炭化珪素半導体基板1上に、高抵抗半導体層とし
てのn−型炭化珪素半導体層2とp型炭化珪素半導体層
3が順次積層形成されている。このように、n+ 型炭化
珪素半導体基板1とn- 型炭化珪素半導体層2とp型炭
化珪素半導体層3とから単結晶炭化珪素よりなる半導体
基板4が構成されている。
【0022】p型炭化珪素半導体層3内の表層部におけ
る所定領域には、n+ 型半導体領域で構成されたソース
領域5が形成されている。このソース領域5は、溝側面
6aに隣接する領域(第1半導体領域)5aと溝側面6
aから離れた領域(第2半導体領域)5bで構成されて
おり、領域5aよりも領域5bの方が接合深さが深くな
るようになっていて、領域5bの下面が領域5aの下面
より下方に位置するようになっている。すなわち、領域
5aとn- 型炭化珪素半導体層2との間のp型炭化珪素
半導体層3の厚みに比して、領域5bとn- 型炭化珪素
半導体層2との間の第3半導体層の厚みの方が薄くなっ
ている。
【0023】また、ソース領域5の所定領域に、ソース
領域5とp型炭化珪素半導体層3を貫通しn−型炭化珪
素半導体層2に達する第1の溝6が形成されている。こ
の溝6は、半導体基板4の表面にほぼ垂直な側面6aお
よび半導体基板4の表面に平行な底面6bを有するよう
に形成されている。また、溝6の側面6aと底面6bに
はゲート絶縁膜7が形成されており、さらにこのゲート
絶縁膜7の内側にはゲート電極層8が充填されている。
そして、これらゲート酸化膜7とゲート電極8を覆うよ
うに層間絶縁膜9が形成されている。
【0024】ソース領域5、低抵抗のp型炭化珪素半導
体層3、及び絶縁膜9の表面にはアルミニウム等によっ
て第1の電極層としてのソース電極10が形成されてい
る。そして、n+ 型炭化珪素半導体基板1の裏面(半導
体基板4の裏面)には、第2の電極層としてのドレイン
電極11が形成されている。本実施形態における縦型パ
ワーMOSFETは、このような構造で構成されてお
り、溝側面6aに隣接する領域5aが溝側面6aから離
れた領域5b(ソース電極10と接する領域5b)より
も接合深さが浅くなるようにしている。このため、ソー
ス・ドレイン間に高電圧を印加した場合、p型炭化珪素
半導体層3で形成される空乏層が、溝側面6aに隣接す
る領域5aよりも先に領域5bに到達するようにでき
る。すなわち、溝6の側面6aに存在するSiO2 /S
iC界面(チャネル部)においてパンチスルー現象が発
生する電圧よりも低い電圧のときに、領域5bの部分で
パンチスルー現象が発生するようにできるため、パンチ
スルー現象によって発生した電流がSiO2 /SiC界
面に流れることを回避することができる。
【0025】このようにすれば、SiO2 /SiC界面
及びゲート酸化膜の劣化を防止するだけでなく、領域5
bの全面でパンチスルー現象が発生するので、電流集中
による素子破壊をも防止することができる。次に、上記
構成を有するnチャネルタイプの縦型パワーMOSFE
Tの製造工程を図2〜図8を用いて説明する。
【0026】まず、図2に示すように、低抵抗半導体層
としてのn+ 型炭化珪素半導体基板1を用意する。そし
て、このn+ 型炭化珪素半導体基板1の表面にn- 型炭
化珪素半導体層2をエピタキシャル成長させ、さらにn
- 型炭化珪素半導体層2上にp型炭化珪素半導体層3を
エピタキシャル成長させる。このようにして、n+ 型炭
化珪素半導体基板1とn- 型炭化珪素半導体層2とp型
炭化珪素半導体層3とからなる半導体基板4が形成され
る。
【0027】続いて、図3に示すように、p型炭化珪素
半導体層3に対してマスク材12を用いて、例えば窒素
のイオン注入により領域5aを形成する。この後、さら
に図4に示すように、p型炭化珪素半導体層3に対して
マスク材13を用いて、例えば窒素のイオン注入により
領域5bを形成する。この時、領域5bの接合深さが領
域5aの接合深さより大きくなるようにイオン注入の加
速電圧を調節する。これにより、領域5aと領域5bか
らなるソース領域5が形成される。
【0028】次に、図5に示すように、ドライエッチン
グ法により、ソース領域5a及びp型炭化珪素半導体層
3をともに貫通してn- 型炭化珪素半導体層2に達する
溝6を形成する。なお、このドライエッチングにて形成
される溝6は、上述したように半導体基板4の表面に対
して垂直方向ではなく、ある程度傾斜した状態で形成さ
れる。
【0029】そして、熱酸化法により、図6に示すよう
にゲート絶縁膜を形成する。この熱酸化により、溝6の
側面6aには膜厚の薄いゲート酸化膜7aが形成され、
半導体基板4の表面や溝6の底面6bには膜厚の厚いゲ
ート酸化膜7b、7cがそれぞれ形成される。さらに、
図7に示すように、溝6内を第1、第2のポリシリコン
層8a、8bで埋め戻し、ゲート電極8を形成する。こ
の後、図8に示すように、ゲート電極8を含むゲート酸
化膜7上にCVD法により層間絶縁膜9を形成する。
【0030】続いて、ソース領域5及びp型炭化珪素領
域6とコンタクトを取るために、層間絶縁膜9及びゲー
ト絶縁膜7の所定領域をエッチング除去したのち、層間
絶縁膜9上を含むn+ ソース領域5bとp型炭化珪素領
域6の上に、ソース電極層10を形成する。この後、n
+ 型炭化珪素半導体基板1の裏面にドレイン電極層11
を形成すれば、図1に示す溝ゲート型パワーMOSFE
Tが完成する。
【0031】(第2実施形態)上記第1実施形態では、
ソース領域5の領域5bの接合深さが領域5aの接合深
さより深くなるように、別々の工程で領域5a、5bを
形成するようにしているが、本実施形態のようにソース
領域5a、5bを一度の工程で同時に形成することも可
能である。
【0032】つまり、図9に示すように、ソース領域5
における領域5a及び領域5b形成前に、p型炭化珪素
半導体層3の所定領域をあらかじめ、例えばドライエッ
チング法によりエッチング除去して溝(第2の溝)15
を形成する。その後、イオン注入を行えばソース領域5
における領域5a、5bを同時に形成することができ
る。
【0033】この場合、あらかじめエッチング除去され
て形成された溝15によって段差となっているため、イ
オン注入によってできるソース領域5の厚さが一定であ
っても、エッチング除去された部分の下面に領域5bが
形成され、エッチング除去されていない部分の下面に領
域5aが形成される。そして、上記溝15があるため、
領域5a、5bは領域5bの下面が領域5aの下面より
も下方に位置するように形成され、上記第1実施形態と
同様の効果を得ることができる。これにより、領域5
a、5bを形成するために必要であった二回のイオン注
入工程を一回に減らすことができる。
【0034】(第3実施形態)上記第1実施形態では、
ソース領域5の領域5aを形成した次の工程で領域5b
を形成しているが本実施形態では、ソース領域5の領域
5bを層間絶縁膜9を形成した後に形成する。つまり、
第1実施形態の図4に示す工程を行わずに図5〜図8に
示す工程を順に行っていき、その後に図10で示すよう
に、層間絶縁膜9、半導体基板4表面上のゲート絶縁膜
7の所定領域をエッチング除去した状態で、層間絶縁膜
9をイオン注入のマスクとしてイオン注入を行い、ソー
ス領域5bを形成する。
【0035】そして、さらにp型炭化珪素半導体層3の
コンタクトをとるために層間絶縁膜9、半導体基板4表
面上のゲート絶縁膜7の所定領域をエッチング除去し、
ソース電極層10を形成すれば、図11に示す縦型パワ
ーMOSFETが完成する。このようにすれば、領域5
bを形成するためにのみ必要とされたイオン注入のため
のマスク材形成工程を削除することができる。
【0036】(第4実施形態)上記第1〜第3実施形態
では、p型炭化珪素半導体層3に窒素イオン等を注入し
+ 型半導体層に反転させることでソース領域5の領域
5bを形成しているが、本実施形態ではn+ 型半導体層
と同様の効果を有する金属珪化物及び金属炭化物よりな
る第2領域20によって、第1〜第3実施形態における
領域5bの役割を果たすようにしている。
【0037】つまり、第1実施形態の図4に示す工程を
行わずに図5〜図8に示す工程を順に行っていき、その
後に層間絶縁膜9及びゲート絶縁膜7の所定領域をエッ
チング除去し、この除去した領域に例えばNi層を形成
して熱処理を施す。この熱処理によって、図12に示す
ように、n+ 型半導体層と同様の効果を有するNi珪化
物、Ni炭化物で構成された第2領域20が形成され
る。このとき、熱処理の時間や温度を調節することによ
り第2領域20の下面がソース領域5よりも深くなるよ
うにする。
【0038】これらの第2領域20をソース電極10と
のコンタクト領域に形成することにより、アルミニウム
等でできたソース電極10とソース領域5(領域5a)
とのコンタクト抵抗低減を行うことができるため、第1
実施形態と同様の効果を得ることができると共にコンタ
クト抵抗を低くすることができる。 (第5実施形態)また、上記第4実施形態ではNi層等
を形成し、熱拡散によって金属珪化物及び金属炭化物か
らなる第2領域20を形成しているが、本実施形態のよ
うに第2領域20が形成される部分に溝を設けるように
してもよい。
【0039】すなわち、上記第4実施形態では図12に
示すように領域20の下面がソース領域5の下面よりも
下方になるようにしたが、熱拡散の量等を考慮すると領
域20の下面がソース領域5の下面よりも下方にならな
かったり、若しくはそうなるまでに時間ががかったりす
る場合が生じる。このため、本実施形態では図13に示
すように、ソース領域5に隣接する溝(第2の溝)16
を設け、この溝16によって熱拡散の量が少なくても領
域20の下面がソース領域5の下面よりも下方になるよ
うにしている。
【0040】このように、溝16を設けることにより、
熱拡散の量等に規制があっても上記第4実施形態と同様
の効果を得ることができる。なお、この場合、熱拡散で
形成した第2領域20の下面が結果的にソース領域5の
下面よりも下方になればよいので、溝16の深さは熱拡
散の量等によって応じて変化させればよく、例えばソー
ス領域5の接合深さよりも浅くてもよい。
【0041】(第6実施形態)上記第1〜第4実施形態
では、ソース領域5の下面が2つの深さに分離されてい
るものを示したが、本実施形態ではソース領域5の下面
は一定の深さになるように形成しておき、ソース領域5
の下面よりも下方までソース電極10の下面を延設する
ことにより、第1〜第4実施形態における領域5bの役
割が果たせるようにしている。
【0042】図14に本実施形態における縦型パワーM
OSFETの模式図を示す。図14に示すように、ソー
ス領域5を貫通してp型炭化珪素半導体層3まで達する
溝16を形成し、この溝16内までソース電極10を形
成する。このようにソース電極10の下面をソース領域
5の下面よりも下方になるようにしても上記実施形態と
同様の効果を得ることができる。
【0043】この場合、第1〜第3実施形態のようにソ
ース領域5をイオン注入で形成する必要はなく、p型炭
化珪素半導体層3の上に低抵抗n型炭化珪素半導体層を
エピタキシャル成長させた基板を用いて溝ゲート型パワ
ーMOSFETを作製することができる。 (他の実施形態)これまで述べた構成の他にも、例えば
+ 型ソース領域5bとp型炭化珪素半導体層3上に形
成されるソース電極層10を異なる材料で構成してもよ
い。また、p型炭化珪素半導体層3の電位固定を行うた
めにソース電極層10とp型炭化珪素半導体層3とのコ
ンタクトを取っているが、ソース電極層10は少なくと
もn+ 型ソース領域5bの表面に形成されていればよ
い。また、図15に示すように、p型炭化珪素半導体層
3の所定領域に低抵抗p型炭化珪素領域12を設けても
よい。
【0044】さらに、上記実施形態では本発明をnチャ
ネル縦型MOSFETに適用した場合について説明した
が、本発明をpチャネル縦型MOSFETに適用しても
上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、
+ 型ソース領域5aの形成は、溝6を形成した後にお
こなってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における縦型パワーMOSFET
の断面図である。
【図2】図1に示す縦型パワーMOSFETの製造工程
を示す説明図である。
【図3】図2に続く縦型パワーMOSFETの製造工程
を示す説明図である。
【図4】図3に続く縦型パワーMOSFETの製造工程
を示す説明図である。
【図5】図4に続く縦型パワーMOSFETの製造工程
を示す説明図である。
【図6】図5に続く縦型パワーMOSFETの製造工程
を示す説明図である。
【図7】図6に続く縦型パワーMOSFETの製造工程
を示す説明図である。
【図8】図7に続く縦型パワーMOSFETの製造工程
を示す説明図である。
【図9】第2実施形態における縦型パワーMOSFET
の断面図である。
【図10】第3実施形態における縦型パワーMOSFE
Tの製造工程を示す説明図である。
【図11】第3実施形態における縦型パワーMOSFE
Tの断面図である。
【図12】第4実施形態における縦型パワーMOSFE
Tの断面図である。
【図13】第5実施形態における縦型パワーMOSFE
Tの断面図である。
【図14】第6実施形態における縦型パワーMOSFE
Tの断面図である。
【図15】他の実施形態における応用例を説明するため
の縦型パワーMOSFETの断面図である。
【図16】従来における縦型パワーMOSFETを説明
するための断面図である。
【図17】図16の縦型パワーMOSFETにおける空
乏層を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1…n+ 型炭化珪素半導体基板、2…n- 型炭化珪素半
導体層、3…p型炭化珪素半導体層、4…半導体基板、
5…ソース領域、5a…、5b…第1導電型の半導体か
らなる領域、6…溝、7…ゲート絶縁膜、8…ゲート電
極、9…層間絶縁膜、10…ソース電極、11…ドレイ
ン電極、15、16…溝、20…金属珪化物及び金属炭
化物からなる領域。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の低抵抗な第1半導体層
    (1)の表面側に第1導電型の高抵抗な第2半導体層
    (2)と、第2導電型の第3半導体層(3)とが順に積
    層された単結晶炭化珪素よりなる半導体基板(4)と、 前記第3半導体層の表層部の所定領域に形成された第1
    導電型の半導体からなる第1領域(5a)と、 前記第1領域と前記第3半導体層とを共に貫通し、前記
    第2半導体層に達する第1の溝(6)と、 第1導電型の半導体からなり、前記第1領域に隣接する
    と共に、前記第1の溝から離れるように形成された第2
    領域(5b)と、 前記第1の溝の内壁に形成されたゲート絶縁膜(7)
    と、 前記第1の溝内における前記ゲート絶縁膜の内側に形成
    されたゲート電極(8)と、 前記ゲート電極を覆うように、該ゲート電極の上に形成
    された層間絶縁膜(9)と、 前記ゲート電極上の前記層間絶縁膜の上に形成され、前
    記第2領域と電気的に接続された第1の電極層(10)
    と、 前記第1半導体層の裏面側に形成された第2の電極層
    (11)と、を備えており、 前記第1領域と前記第2半導体層との間の前記第3半導
    体層の厚みに比して、前記第2領域と前記第2半導体層
    との間の前記第3半導体層の厚みの方が薄くなっている
    ことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2領域は、前記層間絶縁膜をマス
    クにしてイオン注入を行うことにより形成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記層間絶縁膜は、その膜厚が前記第2
    領域形成時のイオン注入において、加速イオン種をマス
    クできる程度の厚さになっていることを特徴とする請求
    項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1導電型の低抵抗な第1半導体層
    (1)の表面側に第1導電型の高抵抗な第2半導体層
    (2)と、第2導電型の第3半導体層(3)とが順に積
    層された単結晶炭化珪素よりなる半導体基板(4)と、 前記第3半導体層の表層部の所定領域に形成された第1
    導電型の半導体からなる第1領域(5a)と、 前記第1領域と前記第3半導体層とを共に貫通し、前記
    第2半導体層に達する第1の溝(6)と、 前記第3半導体層内に形成された金属珪化物及び金属炭
    化物からなり、前記第1領域に隣接すると共に、前記第
    1の溝から離れるように形成された第2領域(20)
    と、 前記第1の溝の内壁に形成されたゲート絶縁膜(7)
    と、 前記第1の溝内における前記ゲート絶縁膜の内側に形成
    されたゲート電極(8)と、 前記ゲート電極を覆うように、該ゲート電極の上に形成
    された層間絶縁膜(9)と、 前記ゲート電極上の前記層間絶縁膜の上に形成され、前
    記第2領域と電気的に接続された第1の電極層(10)
    と、 前記第1半導体層の裏面側に形成された第2の電極層
    (11)と、を備えており、 前記第1領域と前記第2半導体層との間の前記第3半導
    体層の厚みに比して、前記第2領域と前記第2半導体層
    との間の前記第3半導体層の厚みの方が薄くなっている
    ことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第2領域の下面は、前記第1領域の
    下面よりも下方に配置されていることを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第3半導体層の表面には第2の溝
    (15、16)が形成されており、この第2の溝の段差
    によって、前記第1領域の下面と前記第2領域の下面の
    それぞれの位置が異なる位置になっていることを特徴と
    する請求項5に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 【請求項7】 第1導電型の低抵抗な第1半導体層
    (1)の表面側に第1導電型の高抵抗な第2半導体層
    (2)と、第2導電型の第3半導体層(3)とが順に積
    層された単結晶炭化珪素よりなる半導体基板(4)と、 前記第3半導体層の表層部の所定領域に形成された第1
    導電型の半導体領域(5)と、 前記半導体領域と前記第3半導体層とを共に貫通し、前
    記第2半導体層に達する第1の溝(6)と、 前記第1の溝の内壁に形成されたゲート絶縁膜(7)
    と、 前記第1の溝内における前記ゲート絶縁膜の内側に形成
    されたゲート電極(8)と、 前記半導体領域を貫通して前記第3半導体層まで達して
    おり、前記半導体領域の下面よりも下方となる底面を有
    する第2の溝(16)と、 前記ゲート電極を覆うように、該ゲート電極の上に形成
    された層間絶縁膜(9)と、 前記ゲート電極上の前記層間絶縁膜及び前記第2の溝の
    底面を覆うように形成され、前記半導体領域と電気的に
    接続された第1の電極層(10)と、 前記抵抵抗半導体層の表面に形成された第2の電極層
    (11)と、 を備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
JP32899197A 1997-11-28 1997-11-28 炭化珪素半導体装置 Expired - Fee Related JP4192281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32899197A JP4192281B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 炭化珪素半導体装置
US09/200,701 US6262439B1 (en) 1997-11-28 1998-11-27 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32899197A JP4192281B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11163341A true JPH11163341A (ja) 1999-06-18
JP4192281B2 JP4192281B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18216395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32899197A Expired - Fee Related JP4192281B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 炭化珪素半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6262439B1 (ja)
JP (1) JP4192281B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319213A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
WO2020004067A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2020092272A (ja) * 2017-04-24 2020-06-11 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag トレンチ下部にオフセットを有するSiC半導体デバイス

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4460741B2 (ja) * 2000-09-27 2010-05-12 株式会社東芝 電力用半導体素子及びその製造方法
TW543146B (en) * 2001-03-09 2003-07-21 Fairchild Semiconductor Ultra dense trench-gated power device with the reduced drain-source feedback capacitance and miller charge
US6781203B2 (en) * 2001-11-09 2004-08-24 International Rectifier Corporation MOSFET with reduced threshold voltage and on resistance and process for its manufacture
US6635535B2 (en) * 2001-11-20 2003-10-21 Fairchild Semiconductor Corporation Dense trench MOSFET with decreased etch sensitivity to deposition and etch processing
JP3559971B2 (ja) * 2001-12-11 2004-09-02 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7652326B2 (en) 2003-05-20 2010-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
EP1519419B1 (en) * 2003-09-24 2018-02-21 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7501651B2 (en) * 2004-11-30 2009-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Test structure of semiconductor device
JP4903439B2 (ja) * 2005-05-31 2012-03-28 株式会社東芝 電界効果トランジスタ
TWI400757B (zh) * 2005-06-29 2013-07-01 Fairchild Semiconductor 形成遮蔽閘極場效應電晶體之方法
JP2007013058A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
US8435873B2 (en) * 2006-06-08 2013-05-07 Texas Instruments Incorporated Unguarded Schottky barrier diodes with dielectric underetch at silicide interface
JP2008053397A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8035159B2 (en) * 2007-04-30 2011-10-11 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Device structure and manufacturing method using HDP deposited source-body implant block
US8022472B2 (en) * 2007-12-04 2011-09-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
EP2081233A1 (de) * 2007-12-21 2009-07-22 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG Leistungsdiode mit grabenförmigen Anodenkontaktbereich
US7807576B2 (en) * 2008-06-20 2010-10-05 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a thick bottom dielectric (TBD) for trench-gate devices
US20110198616A1 (en) * 2008-10-17 2011-08-18 Kenya Yamashita Semiconductor device and method for manufacturing same
US8174067B2 (en) 2008-12-08 2012-05-08 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
US8304829B2 (en) 2008-12-08 2012-11-06 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
US8227855B2 (en) 2009-02-09 2012-07-24 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor devices with stable and controlled avalanche characteristics and methods of fabricating the same
US8148749B2 (en) 2009-02-19 2012-04-03 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-shielded semiconductor device
US8735906B2 (en) * 2009-04-13 2014-05-27 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8049276B2 (en) 2009-06-12 2011-11-01 Fairchild Semiconductor Corporation Reduced process sensitivity of electrode-semiconductor rectifiers
US8598654B2 (en) 2011-03-16 2013-12-03 Fairchild Semiconductor Corporation MOSFET device with thick trench bottom oxide
JP6131689B2 (ja) * 2013-04-16 2017-05-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6357869B2 (ja) * 2014-05-20 2018-07-18 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016015424A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542448B2 (ja) 1990-05-24 1996-10-09 シャープ株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2917532B2 (ja) 1991-01-24 1999-07-12 富士電機株式会社 電界効果トランジスタ
JP3321189B2 (ja) 1991-10-04 2002-09-03 株式会社東芝 電力用半導体素子
US5233215A (en) 1992-06-08 1993-08-03 North Carolina State University At Raleigh Silicon carbide power MOSFET with floating field ring and floating field plate
US5506421A (en) 1992-11-24 1996-04-09 Cree Research, Inc. Power MOSFET in silicon carbide
US5399515A (en) 1993-07-12 1995-03-21 Motorola, Inc. Method of fabricating a silicon carbide vertical MOSFET and device
JP2910573B2 (ja) 1993-09-10 1999-06-23 株式会社日立製作所 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US5323040A (en) 1993-09-27 1994-06-21 North Carolina State University At Raleigh Silicon carbide field effect device
JP3334290B2 (ja) 1993-11-12 2002-10-15 株式会社デンソー 半導体装置
US5594261A (en) 1994-04-05 1997-01-14 Harris Corporation Device for isolating parallel sub-elements with reverse conducting diode regions
US5723376A (en) 1994-06-23 1998-03-03 Nippondenso Co., Ltd. Method of manufacturing SiC semiconductor device having double oxide film formation to reduce film defects
DE4423068C1 (de) 1994-07-01 1995-08-17 Daimler Benz Ag Feldeffekt-Transistoren aus SiC und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH08204179A (ja) 1995-01-26 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 炭化ケイ素トレンチmosfet
JP3325736B2 (ja) * 1995-02-09 2002-09-17 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
US5661312A (en) 1995-03-30 1997-08-26 Motorola Silicon carbide MOSFET
JPH08288500A (ja) 1995-04-20 1996-11-01 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体素子とその製造法及び用途
JP3307184B2 (ja) 1995-09-06 2002-07-24 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP3471509B2 (ja) 1996-01-23 2003-12-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
US5719409A (en) * 1996-06-06 1998-02-17 Cree Research, Inc. Silicon carbide metal-insulator semiconductor field effect transistor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319213A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2020092272A (ja) * 2017-04-24 2020-06-11 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag トレンチ下部にオフセットを有するSiC半導体デバイス
WO2020004067A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JPWO2020004067A1 (ja) * 2018-06-25 2021-07-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US11398558B2 (en) 2018-06-25 2022-07-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6262439B1 (en) 2001-07-17
JP4192281B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192281B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US11804545B2 (en) Semiconductor device
US9490338B2 (en) Silicon carbide semiconductor apparatus and method of manufacturing same
JP5259920B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4123636B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US7655974B2 (en) Semiconductor device
EP2242107A1 (en) Semiconductor device
JP2003324196A (ja) 縦型mosfetとその製造方法
JP2009004573A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPH01310576A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010021176A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005520319A (ja) 対称的トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子及びその製造方法
US8133788B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2012094920A (ja) 半導体装置
US7705399B2 (en) Semiconductor device with field insulation film formed therein
JP2006287127A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7127389B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JPS6124833B2 (ja)
JP2008147232A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2008060416A (ja) 半導体装置
JPH11354788A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005197287A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004200441A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2020057635A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005026391A (ja) Mos型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees