JPH1116168A - 光ディスク装置及びディスク状記録媒体 - Google Patents

光ディスク装置及びディスク状記録媒体

Info

Publication number
JPH1116168A
JPH1116168A JP9168989A JP16898997A JPH1116168A JP H1116168 A JPH1116168 A JP H1116168A JP 9168989 A JP9168989 A JP 9168989A JP 16898997 A JP16898997 A JP 16898997A JP H1116168 A JPH1116168 A JP H1116168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
depth
recording
optical disk
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9168989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Wachi
滋明 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9168989A priority Critical patent/JPH1116168A/ja
Publication of JPH1116168A publication Critical patent/JPH1116168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多種のフォーマットに適応できるディスク状
記録媒体及びこの記録媒体を使用した光ディスク装置を
提供する。 【解決手段】 トラックとして連続的に形成されるピッ
ト1a,1bの所定面からの深さを、ディスクに照射し
たレーザ光の反射光から検出して、その検出した深さの
第1の深さと第2の深さの差の情報から、トラックアド
レスを検出すると共に、ピットが形成された箇所(又は
ピットに隣接したランド部)の記録膜2への情報の記録
又はこの記録膜に記録された情報の再生を行う構成と
し、ピットで検出される物理的なトラックアドレスと一
定の関係を有する論理的なアドレスを設定させて、その
論理的なアドレスで記録や再生の制御を行うようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクを使用
して記録又は再生を行う光ディスク装置及びこの光ディ
スク装置により記録又は再生が行われるディスク状記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクを利用した記録装置や再生装
置が各種実用化されている。例えば、ディスクの表面に
ピットを形成して、2値データ(1又は0のデジタルデ
ータ)を記録し、再生時にそのピットの有無をディスク
表面に照射したレーザ光の戻り光から検出して、記録さ
れた2値データを再生する処理を行うようにしたものが
ある。
【0003】また、磁化方向で情報が記録される磁化膜
を記録膜として形成させて、変調磁界を発生させた状態
で、レーザ光を照射させた位置の記録膜に情報を記録さ
せ、再生時にはレーザ光の反射率の磁化方向に対応した
変化を検出して、記録された情報を再生する処理を行う
ようにした、いわゆる光磁気ディスクと称される光ディ
スクを使用した記録装置や再生装置もある。なお、本明
細書で光ディスクと称する場合には、レーザ光で記録又
は再生が可能なディスクのことを示し、このような光磁
気ディスクも含むものとする。
【0004】ここで、1枚の光ディスクに記録できる情
報の容量は、その光ディスクのフォーマットにより定ま
る。即ち、光ディスクに形成されるトラックのピッチ
や、データが記録される線密度などにより、1枚のディ
スクに記録できる記録容量が決まる。
【0005】この記録容量などのフォーマットは、その
光ディスクの使用目的に応じて、適切に設定していた。
即ち、近年光ディスクは各種用途に使用されていて、そ
の使用目的は様々である。例えば、記録された情報は、
短期間だけ再生できれば良い場合と、長期間に渡って記
録された情報を保存する必要がある場合がある。また、
ディスクには塵などが付着しないように保管することを
前提に開発されたシステムの場合と、多少の塵などの付
着については許容できる環境で作動できることを前提と
したシステムの場合とがある。また、光ディスクに記録
される情報として、1ビットでも記録情報に誤りがある
事が許されない場合と、ある程度の記録情報のエラーに
ついては問題なしとする場合とがある。さらに、連続し
た音声データや画像データを記録する場合と、所定バイ
ト単位の情報を記録する場合とがある。
【0006】従来は、これらの使用目的に応じて、適切
にディスクのトラックピッチなどのフォーマットを設定
し、そのフォーマットに従った光ディスクを製作してい
た。このフォーマットを設定する際には、上述した各種
使用目的を考慮して、レーザ波長、レンズの開口率NA
(Numerical Aperture)、ディスクを構成する材質の特
性などを適切に選定し、その選定された結果に基づいて
トラックピッチなどを決めていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
使用目的毎に異なるフォーマットの光ディスクを製作す
るようにすると、非常に多種類の光ディスクが存在する
ことになり、ディスクを製作する側の負担が大きくなっ
てしまう問題があった。また、多種類の光ディスクをそ
れぞれ少量ずつ生産することになり、光ディスクの1枚
当たりの製造コストが非常に高くなってしまう。
【0008】本発明はかかる点に鑑み、多種のフォーマ
ットに適応できるディスク状記録媒体及びこの記録媒体
を使用した光ディスク装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の光ディスク装置は、トラックとして連続的に
形成されるピットの所定面からの深さを、ディスクに照
射したレーザ光の反射光から検出して、その検出した深
さの第1の深さと第2の深さの差の情報から、トラック
アドレスを検出すると共に、ピットが形成された箇所
(又はピットに隣接したランド部)の記録膜への情報の
記録又はこの記録膜に記録された情報の再生を行う構成
としたものである。
【0010】かかる構成の光ディスク装置によると、所
定の記録膜に記録される情報とは全く独立して、ピット
の深さの差の情報からトラックのアドレスを検出するこ
とができる。
【0011】また本発明のディスク状記録媒体は、ディ
スクに連続的に形成されるトラックとしてのピットを、
ディスクの所定面からの深さが、第1の深さのピット
と、この第1の深さよりも深い第2の深さのピットとの
少なくとも2種類のピットとし、この第1の深さと第2
の深さで、ほぼ連続的に一定の線密度でアドレス情報を
予め記録すると共に、ピットの深さ以外の要因で所定の
情報の記録を行う所定の記録膜を、ピットの形成箇所又
はピットに隣接するランド部に設けたものである。
【0012】かかる構成のディスク状記録媒体による
と、ピットの深さの差で記録されたアドレス情報を基準
として、任意の情報の記録や再生を行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面を参照して説明する。
【0014】図1は本例の光ディスクの構成を断面で示
す図で、本例においては、光ディスクにピットと称され
る溝をトラック(ディスクの円周方向)に沿って連続的
に形成して、デジタルデータ化された所定の情報の記録
を行うようにしたもので、図1ではトラックに沿った部
分の断面を示してある。所定の樹脂材料で形成された円
盤状の基板1には、所定の方法で信号が記録される記録
層2が形成され、この記録層2の上に、第1の深さのピ
ット1aと、この第1の深さよりも深い第2の深さのピ
ット1bとが連続的に形成され、両ピットの形成状態に
より後述する所定のデータが予め記録されている。それ
ぞれのピットの上には、透明層3aが形成されて、その
透明層3aの表面がランドレベルとされ、このランドレ
ベルから記録層2の表面までがピットの深さとされる。
さらに、透明層3aの上には、所定の厚さの保護層3b
が形成されている。なお、記録層2の表面には、反射膜
が設けてある場合もある。
【0015】本例においては、このように光ディスクに
形成されるトラックに深さが異なる2種類のピットを連
続的に設けて、その段差で情報の記録を行うようにした
もので、第1の深さのピットと第2の深さのピットとの
深さの設定は、記録装置や再生装置でのレーザ光の照射
で、両ピットを区別して検出することができる状態に設
定する。具体的には、充分な再生S/Nを得るために
は、両ピットの段差(即ち0データと1データとの差)
は、焦点深度と同程度必要である。
【0016】ここで、光ディスクに形成されたピット
(溝)の深さと、光学ピックアップからレーザ光を光デ
ィスクに照射した際の、ディスクからの反射光の光量
(和信号)と、トラッキングエラー信号のレベルの相対
値を図2に示す。この図2は、横軸はピット(案内溝)
の深さの変化を示し、光学ピックアップからディスクに
照射するレーザ光の波長をλ、光ディスクのレーザ光が
入射する部分の材質の光屈折率をnとしたとき、λ/n
の値で示してあり、縦軸は光量を相対値(最大値が1.
0)で示してある。この図から判るように、反射光のレ
ベルとトラッキングエラー信号のレベルとの変化には周
期性があることが判る。
【0017】一方、ディスクにレーザ光を照射する光学
ピックアップの対物レンズの焦点深度dは、次式で与え
られる。
【0018】
【数1】d=±λ/2(NA) 但し、NAはレンズの開口率を示す。
【0019】この式の意味するところは、焦点深度dの
範囲内では、ほとんどスポットサイズが変化しないと言
うことである。また、フォーカスサーボ信号やトラッキ
ングサーボ信号などのレーザ光の検出に基づいたサーボ
信号は、焦点深度dの範囲内でも敏感に変化する。例え
ば、λ=0.78μm、NA=0.5を設定すると、d
=1.6μmとなる。この種の光ディスクの再生に使用
される一般的な光学系では、フォーカスエラー信号のS
字信号のピーク・ツー・ピークレベルは、図3に示すよ
うに、10μmから20μm程度であるので、1.6μ
mの変化が充分なS/Nで検出できることが判る。
【0020】例えば、0データに対応した第1の深さの
ピットを、λ/6の深さとし、1データに対応した第2
の深さのピットを、5λ/12の深さに設定したとすれ
ば、光学ピックアップから出力される和信号とトラッキ
ングエラー信号のレベルには変化がない。このとき、λ
を0.78μmとし、ディスクの光屈折率がほぼ1であ
ると想定すると、5λ/12は0.33μmとなり、焦
点深度dの範囲内に収まる。ピット深さをパラメータと
して、焦点深度dで規格化したフォーカスエラー信号と
対物レベルの開口率NAとの関係は、図4に示すように
なる。開口率NAを大きくすると、小さな段差でもS/
Nが確保できることが判る。これらの説明から、第1の
深さのピットと第2の深さのピットとの深さの差hは、
次式で示す条件で設定することが好ましい。
【0021】
【数2】h= λ/4nN 但し、nは光ディスクの光屈折率、Nは1,2,3…な
どから選ばれる任意の整数である。
【0022】そして本例においては、このような構成の
光ディスクを使用して、そのディスクに形成される第1
の深さのピット1aと第2の深さのピット1bとの形成
状態で、ディスクのトラックアドレス情報とそれに付随
した情報を記録しておき、記録層2にはユーザーが自由
に情報を記録できるようにする。このピットの深さの差
によるトラックアドレス情報の記録としては、ディスク
の最内周トラックから最外周トラックまで一定の線密度
で連続的に記録する。
【0023】図5のAは、トラックアドレス情報の記録
状態を示した図で、一定の長さで1単位のトラックアド
レス情報が記録され、この1単位のトラックアドレス情
報が、1つずつアドレスの値を増やしながら連続してト
ラックに記録されている。図6は、このトラックアドレ
ス情報の実際の構成を示した図(記録される2値情報を
レベルで示した図)で、各1単位のアドレス情報の前後
には、一定周波数の信号が記録された同期パターン部
と、特定のユニークなパターン(即ちアドレス情報では
あり得ない特定のパターン:ここでは反転間隔が最長反
転間隔の組み合わせのパターン)で構成されるユニーク
パターン部とが配置してあり、1単位のトラックアドレ
ス情報が記録された後に、この同期パターン部とユニー
クパターン部とが記録されてから、次の1単位のトラッ
クアドレス情報が記録される構成としてある。
【0024】なお、同期パターン部とユニークパターン
部との記録順序は逆でも良い。また、ここではユニーク
パターンは、反転間隔が最長反転間隔のパターンとした
が、最短反転間隔のパターンとしても良い。
【0025】そして、このようなトラックアドレスの記
録とは独立して、光ディスクの記録層2に所定の方法
で、任意のユーザー情報が記録されるようにしてある。
例えば、記録層2として磁化方向により情報が記録され
る層として構成させた場合、記録装置の磁界変調手段に
より変調磁界を発生させた状態で、記録するトラックに
レーザ光を照射して、任意の情報を記録する処理が行わ
れる。また、記録層2として、相変化により情報が記録
される層として構成させた場合には、記録するトラック
へのレーザ光の照射状態で、任意の情報を記録する処理
が行われる。或いは、その他の方法により情報を記録す
る処理が行われる記録層を形成させても良い。また、記
録層2の情報を記録する位置は、ここではピット1a,
1bが形成された位置とするが、隣接するトラックのピ
ット1a,1bの形成位置との間のランド部の記録層2
に情報を記録するようにしても良い。
【0026】図5のBは、図5のAに示すようにピット
1a,1bでトラックアドレスが連続的に記録された位
置に形成された記録層2に、セクタ構成の1単位のデー
タm及び次の1単位のデータm+1が記録される状態を
示したもので、ピット1a,1bで示されるトラックア
ドレスとは無関係に、各記録データm,m+1が記録さ
れる。但し、その記録位置が、トラックアドレスを参照
して設定される構成としてある。具体的には、本例の光
ディスクを使用する光ディスク装置(記録装置又は再生
装置)で、ピット1a,1bの深さで示される物理的な
トラックアドレスと一定の関係を有する論理的なアドレ
スを、その光ディスク装置で扱う記録データに適したフ
ォーマットで形成させて、この論理的なアドレスを光デ
ィスク装置のコントローラが記憶するようにしてある。
そして、この論理的なアドレスを基準として、記録層2
への情報の記録及び記録層2に記録された情報の再生を
行う。
【0027】従って、記録層2への情報の記録や再生を
行う際には、その論理的なアドレスを、ピット1a,1
bの深さで示される物理的なトラックアドレスに変換し
て、その物理的なトラックアドレスをピット1a,1b
の深さの検出からサーチして、記録位置や再生位置が設
定される。
【0028】図7は、記録層2に記録される情報の1セ
クタの構成例を示す図で、Kは1セクタ内でのインター
リーブ長、Lは1インターリーブ当たりのデータ長、P
はエラー訂正コード(ECCコード)長、K*(L+
P)は1セクタ当たりのデータ容量を示す。ここで、各
値K,L,Pが可変であれば、用途にあった自由な記録
容量の設定ができる。
【0029】具体的には、1単位のアドレスデータの長
さをNバイト、1セクタの記録データの長さをMバイト
とすると、データはM/N個のデータ上に記録されるこ
とになる。ここで、M/Nが整数となる範囲で、P/L
の値は任意に設定でき、この比が大きくなるように設定
すれば、1インターリーブ当たりの訂正能力ガ増大し、
記録データの誤り訂正符号としてとしてリードソロモン
コードを使用した場合、P/2個までの訂正が可能とな
り、特にランダムエラーに対して強い記録が可能にな
る。また、Kを長く設定すれば、バーストエラーに対し
て強くなり、P/2* K個までのバーストエラー訂正が
可能になる。
【0030】このように本例の光ディスクを使用するこ
とで、自由に記録データのセクタ構成などのフォーマッ
トを設定することが可能になり、使用される用途に適し
たフォーマット設定で任意の情報の記録や再生ができ
る。
【0031】次に、このような構成の光ディスクへの記
録や再生を行う光ディスク装置の構成の一例を、図8に
示す。本例の装置に装着された光ディスク11は、図1
に示すように2種類の深さのピットによりアドレス情報
などが記録されたディスクであり、この光ディスク11
がスピンドルモータ12により回転駆動される(ここで
はスピンドルサーボ制御の構成については省略してあ
る)。
【0032】光ディスク11に記録されたデータは、光
学ピックアップ13からディスク11に照射したレーザ
光の戻り光により検出される。ここでは、戻り光の検出
として、フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信
号と和信号(RF信号)を検出するようにしてある。和
信号は、データデコーダ14に供給されて、光ディスク
11の記録層2に記録されたデータのデコード処理が行
われて、デコードされたデータを、この光ディスク装置
の記録動作及び再生動作を制御するコントローラ30に
供給する。このコントローラ30内では、デ・インター
リーブ処理やエラー訂正処理などのそのときの記録デー
タのセクタ構造に適合した再生処理が行われて、処理さ
れた再生データが出力端子31から出力される。光学ピ
ックアップ13でフォーカスエラー信号とトラッキング
エラー信号を検出する構成としては、公知の各種方式が
適用できる。
【0033】フォーカスエラー信号を検出する一例を図
9に示すと、この図は非点収差法によるフォーカスエラ
ー信号の検出原理を示す図で、ここでは戻り光を検出す
るディテクタとして、上下左右に4分割されたディテク
タ4a,4b,4c,4dを使用し、戻り光をシリンド
リカルレンズを介してディテクタ4a,4b,4c,4
dに入射させる。上下のディテクタ4a,4bの出力を
加算器5aで加算すると共に、左右のディテクタ4c,
4dの出力を加算器5bで加算し、両加算器5a,5b
の出力を減算器5cに供給して、両加算出力の差を検出
し、この検出された差信号をフォーカスエラー信号検出
端子6に得る。この場合、フォーカスが適正な状態であ
るとき、減算器5cが出力するフォーカスエラー信号は
0になり、その状態から一方にフォーカス位置が変化し
たとき、ある程度まで+方向に値が増大し、他方にフォ
ーカス位置が変化したとき、ある程度まで−方向に値が
増大する。この0を中心として値が増減する範囲が、図
3に示したフォーカスエラー信号のS字信号特性であ
る。
【0034】トラッキングエラー信号を検出する一例を
図10に示すと、この図はプッシュプル法によるトラッ
キングエラー信号の検出原理を示す図で、ここでは戻り
光を検出するディテクタとして、左右に2分割されたデ
ィテクタ7a,7bを使用し、両ディテクタ7a,7b
の出力を減算器8に供給して、その差を検出し、検出し
た差信号をトラッキングエラー信号検出端子9に供給す
る。この場合、トラッキングが適正であるとき、減算器
8に供給される両ディテクタ7a,7bの出力は等しく
なって、減算器8が出力するトラッキングエラー信号は
0になり、その状態から一方にトラック位置がずれたと
き+方向に値が増大し、他方にトラック位置がずれたと
き−方向に値が増大する。
【0035】なお、図9,図10に示した原理以外の方
式によるフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信
号の検出構成を適用しても良い。
【0036】図8の構成の説明に戻ると、これらの構成
により光学ピックアップ13が検出して出力するフォー
カスエラー信号は、ローパスフィルタ15に供給され
て、低域成分が抽出されると共に、ハイパスフィルタ1
8に供給されて、高域成分が抽出される。ハイパスフィ
ルタ18で抽出された高域成分は、振幅検出回路19に
供給されて、振幅の絶対値の検出処理が行われる。ロー
パスフィルタ15で抽出された低域成分は、ゲイン調整
回路16に供給されて、振幅検出回路19で検出された
振幅に基づいたゲイン調整処理が行われ、ほぼ一定ゲイ
ンのフォーカスエラー信号とする自動的ゲイン調整(い
わゆるAGC処理)が行われる。ゲイン調整されたフォ
ーカスエラー信号は、フォーカスサーボ回路17に供給
され、光学ピックアップ13内の対物レンズを駆動する
フォーカスコイルの駆動信号をフォーカスエラー信号に
基づいて生成させ、フォーカスコイルに供給する。
【0037】光学ピックアップ13が検出して出力する
トラッキングエラー信号は、ゲイン調整回路20に供給
されて、振幅検出回路19で検出された振幅に基づいた
ゲイン調整処理が行われ、ほぼ一定ゲインのトラッキン
グエラー信号とする自動的ゲイン調整(いわゆるAGC
処理)が行われる。ゲイン調整されたトラッキングエラ
ー信号は、トラッキングサーボ回路21に供給され、光
学ピックアップ13内のトラッキング駆動用コイルの駆
動信号をトラッキングエラー信号に基づいて生成させ、
トラッキングコイルなどに供給する。
【0038】フォーカスサーボ回路17によるフォーカ
スコイルの駆動や、トラッキングサーボ回路21による
トラッキングコイルの駆動は、この装置の記録動作や再
生動作を制御するコントローラ30の制御により実行さ
れる。
【0039】光ディスク11にピット1a,1bの深さ
の差で記録されたアドレスデータなどを検出する処理
は、フォーカスエラー信号に基づいて行う。即ち、光学
ピックアップ13が検出して出力するフォーカスエラー
信号を、速度検出回路22とアドレスデコーダ23とク
ロック発生回路24に供給する。
【0040】速度検出回路22では、フォーカスエラー
信号の状態から光学ピックアップ13がトラックを走査
する線速度を検出し、その検出データをコントローラ3
0に供給する。アドレスデコーダ23では、フォーカス
エラー信号の状態から、ピット1a,1bの深さの差で
記録されたアドレスデータのデコードを行い、そのデコ
ードされたアドレスデータをコントローラ30に供給す
る。クロック発生回路24では、アドレスデータに付与
された同期パターンを検出して、この同期パターンの再
生タイミングに一致したクロックを生成させる。このク
ロック発生回路24で生成されたクロックを、アドレス
デコーダ23及びコントローラ30に供給し、ディスク
から検出して生成されたクロックに同期した再生データ
処理を行う。
【0041】また、光ディスク11の記録層2にデータ
を記録する構成としては、入力端子32に得られる記録
データを、コントローラ30内で設定された記録フォー
マットに従ったセクタ構成の記録データとし、この記録
データをデータエンコーダ25に供給して、記録方式に
従ったエンコードを行う。このとき、クロック発生回路
24で生成されたクロックがデータエンコーダ25に供
給され、ディスクから検出して生成されたクロックに同
期した記録データ処理が行われる。そして、このエンコ
ードされたデータをレーザドライバ26に供給して、光
学ピックアップ13内のレーザ光源を、記録データに対
応した状態に駆動させ、記録層2にレーザ光でデータの
記録を行う。なお、記録層2が磁界変調で記録される層
である場合には、光学ピックアップ13とは別に磁界変
調コイル等を設けて、その磁界変調コイルを記録データ
で駆動させる必要がある。
【0042】ここで、図8に示す装置の再生動作を、図
11の波形図を参照して説明する。この図11のS1か
らS10までの信号波形は、図8に付与したS1からS
10までの符号の信号路で伝送される信号に対応してい
る。
【0043】まず、光学ピックアップ13が検出して出
力するフォーカスエラー信号は、図11の信号S1に示
す状態であり、光学ピックアップ13が検出して出力す
るトラッキングエラー信号は、図11の信号S2に示す
状態であるとする。ここで、フォーカスエラー信号は、
ローパスフィルタ15で図11の信号S3に示す低周波
成分が抽出されると共に、ハイパスフィルタ18で図1
1の信号S4に示す高周波成分が抽出される。振幅検出
回路19では、高周波成分の振幅の絶対値が図11の信
号S5に示すように検出され、レーザ光の出力に比例し
たレベルの信号が検出される。
【0044】振幅検出回路19で検出された振幅の信号
は、ゲイン調整回路16に供給されて、フォーカスエラ
ー信号の低周波数成分の信号(図11の信号S3)を、
この振幅の信号で除算する処理を行って、図11の信号
S6に示すように、ゲインが一定に調整されたフォーカ
スエラー信号を得る。このゲインが一定に調整されたフ
ォーカスエラー信号がフォーカスサーボ回路17に供給
されることで、レーザ光の出力変動に影響されない良好
なフォーカスサーボ制御ができる。
【0045】また、振幅検出回路19で検出された振幅
の信号は、ゲイン調整回路20に供給されて、トラッキ
ングエラー信号(図11の信号S2)を、この振幅の信
号で除算する処理を行って、図11の信号S7に示すよ
うに、ゲインが一定に調整されたトラッキングエラー信
号を得る。このゲインが一定に調整されたトラッキング
エラー信号がトラッキングサーボ回路21に供給される
ことで、レーザ光の出力変動に影響されない良好なトラ
ッキングサーボ制御ができる。
【0046】また、図11の信号S1に示すフォーカス
エラー信号がアドレスデコーダ23に供給されること
で、そのフォーカスエラー信号の状態から2種類の深さ
のピットが判別されて、そのピットにより記録されたデ
ータでデコードされて、そのデコードされたデータ(図
11の信号S8)がコントローラ30に再生データとし
て供給される。
【0047】また、図11の信号S9に示すように光学
ピックアップ13から出力される和信号(RF信号)
は、データデコーダ14に供給されて、光ディスクの記
録層2に記録されたデータが図11の信号S10に示す
ように得られる。
【0048】このように構成したことで、2種類の深さ
のピットにより光ディスクに記録されたデータをフォー
カスエラー信号からデコードして、トラックアドレスを
検出することができると共に、フォーカスエラー信号と
トラッキングエラー信号を、検出したフォーカスエラー
信号の高周波成分の振幅に基づいてゲイン調整すること
で、一定のゲインにゲイン調整された良好なフォーカス
サーボ制御及びトラッキングサーボ制御が行える。
【0049】そして本例の場合には、2種類の深さのピ
ットにより光ディスクに記録されたトラックアドレスを
検出し、そのトラックアドレスに基づいて、光ディスク
の記録層2への記録トラック位置や再生トラック位置を
制御することで、良好に情報の記録や再生を行うことが
できる。この場合、2種類の深さのピットにより光ディ
スクに記録されたトラックアドレスは、そのまま記録や
再生の制御を行うためのトラックアドレスとして使用し
ても良いが、このピットの深さで示されるトラックアド
レスを物理的なトラックアドレスとしてのみ使用し、こ
の物理的なトラックアドレスと一定の関係を有する論理
的なアドレスを、その光ディスク装置で扱う記録データ
に適したフォーマットで形成させて、この論理的なアド
レスを光ディスク装置のコントローラ30内のメモリ
(図示せず)などに記憶させておく。そして、この論理
的なアドレスを基準として、記録層2への情報の記録及
び記録層2に記録された情報の再生の制御を行う構成と
する。
【0050】このように構成することで、自由に記録デ
ータのセクタ構成などのフォーマットを設定することが
可能になり、使用される用途に適したフォーマット設定
で任意の情報の記録や再生ができる光ディスク装置が得
られる。また、使用する光ディスクは、どのようなフォ
ーマットを設定して使用する場合でも、同一構成の光デ
ィスクが使用でき、様々な用途で使用される光ディスク
を共用化することができる。
【0051】また本例の場合には、光ディスクにピット
の深さの差で記録させるアドレス情報として、各1単位
のアドレス情報の前後に、同期情報区間が配される構成
としたことで、この同期情報区間で記録装置や再生装置
側で同期処理を行うことで、同期情報区間に続いて記録
されたアドレス情報を良好に検出することができる。ま
た、1単位のアドレス情報の前後に同期情報区間がある
配置となっているので、ディスクをいずれの方向に回転
させた場合でも、1単位のアドレス情報を検出する前
に、同期情報を検出でき、記録や再生をする上で、ディ
スクの回転方向の制約がなくなる。このため、例えば図
1に示した構成の光ディスクを2枚張り合わせて両面に
トラックが形成された両面記録が可能な記録媒体とした
場合(即ち両面の同時記録や再生を行うことを考えたと
き、ディスクの表のトラックと裏のトラックでレーザ光
が走査する方向が逆になる場合)にも対処できる。
【0052】
【発明の効果】請求項1に記載した光ディスク装置によ
ると、所定の記録膜に記録される情報とは全く独立し
て、ピットの深さの差の情報からトラックのアドレスを
検出することができ、その検出されるアドレスを利用し
て種々の態様で光ディスクに情報を記録したり、記録さ
れた情報を再生させることが可能になり、様々な用途に
対応できるようになる。
【0053】請求項2に記載した光ディスク装置による
と、ピットの深さの差の情報の検出を、フォーカスエラ
ー信号から行うようにしたことで、所定の記録膜に記録
される情報とは全く独立して、ピットの深さの差を簡単
に検出できる。
【0054】請求項3に記載した光ディスク装置による
と、ピットの深さの差として検出される情報に含まれる
同期成分から、情報の記録処理又は再生処理に使用する
クロックを生成させるようにしたことで、光ディスクの
回転に同期した良好な記録処理又は再生処理が簡単に行
える。
【0055】請求項4に記載した光ディスク装置による
と、ピットから検出されたトラックアドレスで示される
物理的なアドレスと一定の関係を有する論理的なアドレ
スを形成させて、この論理的なアドレスを基準として記
録膜への情報の記録又はこの記録膜に記録された情報の
再生を行うことで、どのようなフォーマットでアドレス
が設定された情報であっても、この光ディスク装置が扱
う光ディスクに記録させることが可能になり、高い汎用
性を有する。
【0056】請求項5に記載した光ディスク装置による
と、光ディスクに照射するレーザ光の波長をλ、光ディ
スクの光屈折率をn、任意の整数の定数をNとしたと
き、検出する第1の深さと第2の深さとの差を、λ/4
nNとなるように設定したことで、記録膜に記録された
信号の再生などに影響を与えることなく、この第1の深
さと第2の深さとの差を良好に検出できる。
【0057】請求項6に記載したディスク状記録媒体に
よると、ピットの第1の深さと第2の深さで、ほぼ連続
的に一定の線密度でアドレス情報を予め記録すると共
に、所定の記録膜で情報を記録する構成としたことで、
ピットの深さの差で記録されたアドレス情報を基準とし
て、情報の記録や再生を行うことができる。この場合、
アドレス情報を記録したことが、情報の記録や再生に悪
影響を及ぼすことがなく、このディスク状記録媒体を使
用することで、アドレス情報の検出と、情報の記録や再
生との双方が良好に行える。
【0058】請求項7に記載したディスク状記録媒体に
よると、第1の深さと第2の深さで記録されるアドレス
情報として、各1単位のアドレス情報の前後に、同期情
報区間が配される構成としたことで、この同期情報区間
で記録装置や再生装置側で同期処理を行って、アドレス
情報を良好に検出することができる。また、ディスクを
いずれの方向に回転させた場合でも、1単位のアドレス
情報を検出する前に、同期情報を検出でき、ディスクの
回転方向の制約がなくなり、例えば本発明の記録媒体を
2枚張り合わせて両面にトラックが形成された記録媒体
とした場合にも対処できる。
【0059】請求項8に記載したディスク状記録媒体に
よると、このディスク状記録媒体に記録又は再生のため
に照射されるレーザ光の波長をλ、ディスクを構成する
材質の光屈折率をn、任意の整数の定数をNとしたと
き、λ/4nNとなるように第1の深さと第2の深さと
の差を設定したことで、この第1の深さと第2の深さと
の差の検出と、記録膜に記録された信号の再生とを、相
互に影響を与えることなく良好に行うことが可能にな
る。
【0060】請求項9に記載したディスク状記録媒体に
よると、所定の記録膜として、磁化方向により情報が記
録される膜としたことで、いわゆる光磁気ディスクと称
される光磁気効果を利用した記録媒体に、この光磁気効
果で記録される情報とは全く独立させてアドレス情報な
どを記録させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるディスクを示す断面
図である。
【図2】溝(ピット)の深さと反射光量及びトラッキン
グエラー信号との関係を示す特性図である。
【図3】フォーカスエラー信号のS字特性を示す特性図
である。
【図4】フォーカスエラー信号とレンズの開口率(N
A)との関係を示す特性図である。
【図5】本発明の実施の形態による記録状態の例を示す
説明図である。
【図6】本発明の実施の形態によるアドレスデータの記
録例を示す波形図である。
【図7】本発明の実施の形態による1セクタのデータ構
造の一例を示す説明図である。
【図8】本発明の実施の形態による光ディスク装置の構
成を示すブロック図である。
【図9】フォーカスエラー信号の検出例を示すブロック
図である。
【図10】トラッキングエラー信号の検出例を示すブロ
ック図である。
【図11】図5の構成による信号再生状態を示す波形図
である。
【符号の説明】
1…基板、1a…第1の深さのピット、1b…第2の深
さのピット、2…記録層、3a…透明層、3b…保護
層、11…光ディスク、13…光学ピックアップ、14
…データデコーダ、15…ローパスフィルタ、16…ゲ
イン調整回路、17…フォーカスサーボ回路、18…ハ
イパスフィルタ、19…振幅検出回路、20…ゲイン調
整回路、21…トラッキングサーボ回路、22…速度検
出回路、23…アドレスデコーダ、24…クロック発生
回路、25…データエンコーダ、26…レーザドライ
バ、30…コントローラ、31…再生データ出力端子、
32…記録データ入力端子

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクの所定のトラックへの情報の
    記録又はこのトラックからの情報の再生を行う光ディス
    ク装置において、 上記トラックとして連続的に形成されるピットの所定面
    からの深さを、ディスクに照射したレーザ光の反射光か
    ら検出して、その検出した深さの第1の深さと第2の深
    さの差の情報から、トラックアドレスを検出すると共
    に、 上記ピットが形成された箇所又はピットに隣接したラン
    ド部の記録膜への情報の記録又はこの記録膜に記録され
    た情報の再生を行う光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光ディスク装置におい
    て、 上記ピットの深さの差の情報の検出を、フォーカスエラ
    ー信号から行うようにした光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光ディスク装置におい
    て、 上記ピットの深さの差として検出される情報に含まれる
    同期成分から、情報の記録処理又は再生処理に使用する
    クロックを生成させるようにした光ディスク装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の光ディスク装置におい
    て、 上記ピットから検出されたトラックアドレスで示される
    物理的なアドレスと一定の関係を有する論理的なアドレ
    スを形成させて、この論理的なアドレスを基準として上
    記記録膜への情報の記録又はこの記録膜に記録された情
    報の再生を行う光ディスク装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の光ディスク装置におい
    て、 上記光ディスクに照射するレーザ光の波長をλ、上記光
    ディスクの光屈折率をn、任意の整数の定数をNとした
    とき、 検出する第1の深さと第2の深さとの差を、λ/4nN
    となるように設定した光ディスク装置。
  6. 【請求項6】 ディスクに連続的に形成されるトラック
    としてのピットを、ディスクの所定面からの深さが、第
    1の深さのピットと、この第1の深さよりも深い第2の
    深さのピットとの少なくとも2種類のピットとし、この
    第1の深さと第2の深さで、ほぼ連続的に一定の線密度
    でアドレス情報を予め記録すると共に、 上記ピットの深さ以外の要因で所定の情報の記録を行う
    所定の記録膜を、上記ピットの形成箇所又はピットに隣
    接するランド部に設けたディスク状記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のディスク状記録媒体にお
    いて、 上記第1の深さと第2の深さで記録されるアドレス情報
    として、各1単位のアドレス情報の前後に、同期情報区
    間が配される構成としたディスク状記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のディスク状記録媒体にお
    いて、 このディスク状記録媒体に記録又は再生のために照射さ
    れるレーザ光の波長をλ、ディスクを構成する材質の光
    屈折率をn、任意の整数の定数をNとしたとき、 λ/4nNとなるように上記第1の深さと上記第2の深
    さとの差を設定したディスク状記録媒体。
  9. 【請求項9】 請求項6記載のディスク状記録媒体にお
    いて、 上記所定の記録膜として、磁化方向により情報が記録さ
    れる膜としたディスク状記録媒体。
JP9168989A 1997-06-25 1997-06-25 光ディスク装置及びディスク状記録媒体 Pending JPH1116168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168989A JPH1116168A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 光ディスク装置及びディスク状記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168989A JPH1116168A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 光ディスク装置及びディスク状記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1116168A true JPH1116168A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15878297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9168989A Pending JPH1116168A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 光ディスク装置及びディスク状記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1116168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1067523A2 (en) * 1999-06-30 2001-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disc having pits of different depth formed therein, optical disc device for reproduction the same, and method of reproduction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1067523A2 (en) * 1999-06-30 2001-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disc having pits of different depth formed therein, optical disc device for reproduction the same, and method of reproduction
EP1067523A3 (en) * 1999-06-30 2007-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disc having pits of different depth formed therein, optical disc device for reproduction the same, and method of reproduction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005088613A1 (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4144524B2 (ja) 光ディスクの記録及び/又は再生装置並びにその記録及び/又は再生方法
WO2003060897A1 (fr) Dispositif de stockage
JPH11162114A (ja) 光ディスク
JP2002222536A (ja) 光スポット整形装置及び方法、光ピックアップ装置、並びに光ディスク装置
US6351441B1 (en) Regulatable optical disc drive and method of controlling a regulatable optical disc drive
JP3585881B2 (ja) データ記録装置及び方法並びにデータ再生装置及び方法
JPH1116168A (ja) 光ディスク装置及びディスク状記録媒体
JP2000222747A (ja) 光ディスク装置およびサーボパラメータ調整装置
JP3255333B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0452557B2 (ja)
JP2006073084A (ja) 光ディスク装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値調整方法
KR20080025007A (ko) 디스크 드라이브 장치, 포커스 바이어스 및 구면 수차보정값의 조정 방법
JP2001184678A (ja) 光ディスク装置とそのフォーカス制御方法
KR100444629B1 (ko) 광디스크의 최적 기록파워 결정방법
JP2601116B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP3955289B2 (ja) データ記録媒体
JP2762937B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP4265224B2 (ja) 光ディスク装置とウォブル信号検出回路及びウォブル信号検出方法
AU762898B2 (en) Regulatable optical disc drive and method of controlling a regulatable optical disc drive
JPH10340456A (ja) 光ディスク装置
KR20000056143A (ko) 다층 광디스크 기록/재생 장치 및 방법
JPH08339547A (ja) 光ディスク装置
JP2000090443A (ja) ディスクドライブ装置
KR20040049463A (ko) 광 디스크의 틸트 보정 방법 및 그 장치