JPH11156970A - 多層中空成形体 - Google Patents

多層中空成形体

Info

Publication number
JPH11156970A
JPH11156970A JP9324665A JP32466597A JPH11156970A JP H11156970 A JPH11156970 A JP H11156970A JP 9324665 A JP9324665 A JP 9324665A JP 32466597 A JP32466597 A JP 32466597A JP H11156970 A JPH11156970 A JP H11156970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
molded article
hollow molded
polyphenylene sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9324665A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishio
敦 石王
Norio Shimasaki
周夫 嶋▲さき▼
Sadayuki Kobayashi
定之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9324665A priority Critical patent/JPH11156970A/ja
Publication of JPH11156970A publication Critical patent/JPH11156970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性、耐熱水性、耐薬品性、耐ガソホール透
過性、靱性、層間の接着性などが均衡して優れ、更には
導電性を有する熱可塑性樹脂製多層中空成形体を提供す
る。 【解決手段】少なくとも2層以上の熱可塑性樹脂層およ
び少なくとも1層以上の接着層から構成される多層中空
成形体であって、熱可塑性樹脂層の内の少なくとも1層
は(イ)ポリフェニレンスルフィド樹脂を主構成成分と
する組成物からなる層であり、熱可塑性樹脂層の内の少
なくとも1層は(ロ)ポリフェニレンスルフィド樹脂以
外の熱可塑性樹脂を主構成成分とする熱可塑性樹脂組成
物からなる層であり、かつ(イ)層と(ロ)層の間に、
両層と接着性を有する(ハ)接着層(但し、(ハ)接着
層の主構成成分は上記(イ)層、(ロ)層の主構成成分
と異なる)を有することを特徴とする多層中空成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性、耐熱水
性、耐薬品性、耐アルコールガソリン透過性、層間の接
着性、低温靱性、表面平滑性などが均衡して優れ、さら
に導電性を有する多層中空成形体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂の中空成形品は、例えば自
動車のエンジンルーム内のダクト類を中心に、ポリアミ
ド系樹脂を使用したブロー成形によって製造する技術
や、チューブ類に飽和ポリエステル系樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリオレフィン樹脂、熱可塑性ポリウレタンを使
用した押出成形によって製造する技術が普及している。
【0003】しかし、従来のポリアミド系樹脂、飽和ポ
リエステル系樹脂、ポリオレフィン樹脂および熱可塑性
ポリウレタン樹脂などの熱可塑性樹脂からなる単層中空
成形品では、耐熱性、耐熱水性、耐薬品性などが不十分
であることから、適用する範囲が限定されてしまうた
め、耐熱性、耐熱水性、耐薬品性などを一層高めた製品
が要求されている。
【0004】特に自動車燃料チューブ用としては、ポリ
アミド樹脂、中でもポリアミド11やポリアミド12な
どの柔軟ポリアミド樹脂が広く用いられているが、ポリ
アミド樹脂を単独で使用した場合、環境汚染問題および
燃費向上から要求されているアルコールガソリンの透過
防止性に対しては十分ではないと言う懸念点が指摘され
その改良が望まれている。
【0005】またブロー中空成形体やチューブ成形体内
を燃料などの非導電性液体が流れる用途においては、成
形体が帯電する場合があり、これを抑制することも同時
に求められている。
【0006】一方、ポリフェニレンスルフィド樹脂(以
下、PPS樹脂と略称する)は、耐熱性、耐熱水性、耐
薬品性、難燃性および電気特性などが優れたエンジニア
リングプラスチックであり、電気・電子部品、自動車部
品などの用途に対し、その需要が高まりつつある。ま
た、最近では、このPPS樹脂の特長を活かした管状成
形体が、特公平2−200415号公報などに開示され
ている。
【0007】かかるPPS樹脂製の中空成形体を用いれ
ば上記耐熱性、耐熱水性、耐薬品性、および透過性の懸
念は解決されると考えられるが、靱性面、特に自動車用
途等ではしばしば要求される低温での靱性が不十分な場
合があり、用途によってはその適用性に限界がある。
【0008】そこで我々は、耐熱性、耐熱水性、耐薬品
性、アルコールガソリン透過性に優れるPPS樹脂層と
靱性に優れる他の熱可塑性樹脂および導電性樹脂組成物
からなる層を積層することにより上記問題点を全て解決
できると考え、検討を開始した。
【0009】PPS樹脂と他の熱可塑性樹脂の積層構造
体はこれまで検討がなされており、例えば特開昭59−
145131号公報にはPPS管状体の表面に他の熱可
塑性樹脂を被覆する方法が開示されている。しかし特開
昭59−145131号公報には単にPPS樹脂製管状
体の表面他の樹脂を積層することにより、PPSの特性
が活かされ、かつ強度、コスト的に優れた管状体が得ら
れると記載されているに過ぎず、層間接着性、低温靱
性、導電性については何ら配慮されていない。
【0010】また特開平7−299855号公報にはP
PS層を含む多層チューブが開示され、PPS層表面を
コロナ処理にて活性化し層間接着性を改良する方法が開
示されている。しかし、コロナ処理の如き2次加工はコ
スト的に不利であり、好ましい方法とは言えない。また
靱性面についても何ら配慮されていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した従来
の多層中空成形品における問題点の改良を課題として検
討した結果、達成されたものである。即ち本発明は、耐
熱性、耐熱水性、耐薬品性、アルコールガソリン透過
性、靱性、表面平滑性、層間の接着性などが均衡して優
れた多層中空成形体に関するものであり、更には導電性
を有する多層中空成形体に関するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は下記か
ら構成されるものである。
【0013】1.少なくとも2層以上の熱可塑性樹脂層
および少なくとも1層以上の接着層から構成される多層
中空成形体であって、熱可塑性樹脂層の内の少なくとも
1層は(イ)ポリフェニレンスルフィド樹脂を主構成成
分とする組成物からなる層であり、熱可塑性樹脂層の内
の少なくとも1層は(ロ)ポリフェニレンスルフィド樹
脂以外の熱可塑性樹脂を主構成成分とする熱可塑性樹脂
組成物からなる層であり、かつ(イ)層と(ロ)層の間
に、両層と接着性を有する(ハ)接着層(但し、(ハ)
接着層の主構成成分は上記(イ)層、(ロ)層の主構成
成分と異なる)を有することを特徴とする多層中空成形
体。
【0014】2.(ロ)層を構成するポリフェニレンス
ルフィド樹脂以外の熱可塑性樹脂が、ポリアミド樹脂、
熱可塑性ポリエステル樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹
脂、およびポリオレフィン樹脂から選ばれた少なくとも
1種であることを特徴とする上記1記載の多層中空成形
体。
【0015】3.(ロ)層を構成するポリフェニレンス
ルフィド樹脂以外の熱可塑性樹脂が、ポリアミド樹脂で
ある上記2記載の多層中空成形体。
【0016】4.(イ)層を構成するポリフェニレンス
ルフィド樹脂組成物が、(A)ポリフェニレンスルフィ
ド樹脂を100重量部に対し、(B)エポキシ基、酸無
水物基、カルボキシル基及びその塩、カルボン酸エステ
ルから選ばれる少なくとも1種の官能基を含有する共重
合体の少なくとも1種を1〜200重量部含有するポリ
フェニレンスルフィド樹脂組成物である上記1〜3記載
の多層中空成形体。
【0017】5.(イ)層を構成するポリフェニレンス
ルフィド樹脂組成物中の(B)官能基含有共重合体が、
α−オレフィンおよびα,βー不飽和酸のグリシジルエ
ステルを主構成成分とする(B)エポキシ基含有オレフ
ィン系共重合体である上記4記載の多層中空成形体。
【0018】6.(イ)層を構成するポリフェニレンス
ルフィド樹脂組成物中の(B)官能基含有共重合体が、
α−オレフィン(1)とα,βー不飽和酸のグリシジル
エステル(2)と更に下記一般式で示される単量体
(3)を必須成分とするオレフィン系共重合体である上
記4記載の多層中空成形体。
【0019】
【化2】 (ここで、R1は水素または低級アルキル基を示し、X
は−COOR2基、−CN基あるいは芳香族基から選ば
れた基、またR2は炭素数1〜10のアルキル基を示
す)
【0020】7.(イ)層を構成するポリフェニレンス
ルフィド樹脂組成物が、(B)官能基含有共重合体とし
て(B1)エポキシ基を含有するオレフィン系共重合体
と(B2)酸無水物基を含有するオレフィン系共重合体
との少なくとも2種の官能基含有オレフィン系共重合体
を必須成分として含有するポリフェニレンスルフィド樹
脂組成物であって、(B1)と(B2)の重量%が(B
1):(B2)=1〜99:99〜1(合計100重量
%)である上記4〜6いずれか記載の多層中空成形体。
【0021】8.(イ)層を構成するポリフェニレンス
ルフィド樹脂組成物が、更に(C)エポキシ基、酸無水
物基、カルボキシル基及びその塩、カルボン酸エステル
基を含有しないエラストマーを含有するポリフェニレン
スルフィド樹脂組成物であって、(A)ポリフェニレン
スルフィド樹脂100重量部に対し(C)エポキシ基、
酸無水物基、カルボキシル基及びその塩、カルボン酸エ
ステル基を含有しないエラストマーの少なくとも1種を
1〜200重量部含有し、かつ(B)官能基を含有する
共重合体と(C)エポキシ基、酸無水物基、カルボキシ
ル基及びその塩、カルボン酸エステル基を含有しないエ
ラストマーの合計が(A)ポリフェニレンスルフィド樹
脂100重量部に対し、200重量部以下である上記4
〜7いずれか記載の多層中空成形体。
【0022】9.(イ)層を構成するポリフェニレンス
ルフィド樹脂組成物が、更に(D)エポキシ基、アミノ
基、イソシアネート基、水酸基、メルカプト基、ウレイ
ド基の中から選ばれた少なくとも1種の官能基を有する
アルコキシシラン化合物の少なくとも1種を、(A)ポ
リフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対して、
0.05〜5重量部添加して得られるものである上記5
〜8いずれか記載の多層中空成形体。
【0023】10.(イ)層を構成するポリフェニレン
スルフィド樹脂組成物に用いる(A)ポリフェニレンス
ルフィド樹脂が、脱イオン化処理されたものであること
を特徴とする上記1〜9いずれか記載の多層中空成形
体。
【0024】11.(ハ)接着層が、エポキシ基、酸無
水物基、カルボキシル基、イソシアネート基、アミノ
基、水酸基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含有
する化合物の少なくとも1種を含んでいることを特徴と
する上記1〜10いずれか記載の多層中空成形体。
【0025】12.(ハ)接着層が、エポキシ基、酸無
水物基、カルボキシル基、イソシアネート基、アミノ
基、水酸基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有す
るオレフィン系共重合体であることを特徴とする上記1
1記載の多層中空成形体。
【0026】13.多層中空成形体を構成する各層の内
の少なくとも1層が、導電性熱可塑性樹脂組成物からな
ることを特徴とする上記1〜12記載の導電性多層中空
成形体。
【0027】14.導電層が(E)導電性フィラーまた
は導電性ポリマーを配合してなる導電性熱可塑性樹脂組
成物からなることを特徴とする上記13記載の導電性多
層中空成形体。
【0028】15.(E)導電性フィラーまたは導電性
ポリマーが、非繊維状或いは長さ/直径比が200以下
の繊維状のいずれかの形態の導電性フィラーであること
を特徴とする上記14記載の導電性多層中空成形体。
【0029】16.(E)導電性フィラーが、カーボン
ブラックであることを特徴とする上記14〜15記載の
導電性多層中空成形体。
【0030】17.(イ)ポリフェニレンスルフィド樹
脂を主構成成分とする組成物からなる層が導電層である
ことを特徴とする上記13〜16いずれか記載の導電性
多層中空成形体。
【0031】18.導電層の抵抗値が107Ω/m以下
である上記13〜17ずれか記載の導電性多層中空成形
体。
【0032】19.多層中空成形体が、共押出成形法に
より製造された多層管状成形体である上記1〜18いず
れか記載の導電性多層中空成形体。
【0033】20.導電性多層中空成形体が、その全厚
みが0.2mm以上3mm以下であり、かつ導電性を有
する層の厚みが全厚みの1%以上50%以下である上記
13〜19記載の多層中空成形体。
【0034】21.自動車燃料チューブとして用いるこ
とを特徴とする上記1〜20記載の多層中空成形体。
【0035】22.自動車エンジン冷却液チューブまた
はパイプとして用いることを特徴とする上記1〜21記
載の多層中空成形体。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の基本構成は、少なくとも
2層以上の熱可塑性樹脂層および少なくとも1層以上の
接着層から構成される多層中空成形体であって、熱可塑
性樹脂層の内の少なくとも1層は(イ)ポリフェニレン
スルフィド樹脂を主構成成分とする組成物からなる層で
あり、熱可塑性樹脂層の内の少なくとも1層は(ロ)ポ
リフェニレンスルフィド樹脂以外の熱可塑性樹脂を主構
成成分とする熱可塑性樹脂組成物からなる層であり、か
つ(イ)層と(ロ)層の間に、両層と接着性を有する
(ハ)接着層を有することを特徴とする多層中空成形体
である。
【0037】まず(ロ)層を構成するポリフェニレンス
ルフィド樹脂以外の熱可塑性樹脂を主構成成分とする熱
可塑性樹脂組成物について説明する。
【0038】(ロ)層を構成するポリフェニレンスルフ
ィド樹脂以外の熱可塑性樹脂としては特に制限は無い
が、その具体例としては、飽和ポリエステル樹脂、ポリ
スルホン樹脂、四フッ化ポリエチレン樹脂、ポリエーテ
ルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエー
テルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリチオ
エーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹
脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、
ABS樹脂、ポリアミドエラストマ、ポリエステルエラ
ストマなどが挙げられ、これらは2種以上の混合物とし
て使用しても良い。中でも、ポリアミド樹脂、熱可塑性
ポリエステル樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、および
ポリオレフィン樹脂がより好ましく用いられる。
【0039】ここで、ポリアミド樹脂とは、アミノ酸、
ラクタムあるいはジアミンとジカルボン酸を主たる構成
成分とするポリアミドである。その主要構成成分の代表
例としては、6ーアミノカプロン酸、11ーアミノウン
デカン酸、12ーアミノドデカン酸、パラアミノメチル
安息香酸などのアミノ酸、εーアミノカプロラクタム、
ωーラウロラクタムなどのラクタム、テトラメチレンジ
アミン、ヘキサメレンジアミン、2−メチルペンタメチ
レンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチ
レンジアミン、2,2,4ー/2,4,4ートリメチル
ヘキサメチレンジアミン、5ーメチルノナメチレンジア
ミン、メタキシレンジアミン、パラキシリレンジアミ
ン、1,3ービス(アミノメチル)シクロヘキサン、
1,4ービス(アミノメチル)シクロヘキサン、1ーア
ミノー3ーアミノメチルー3,5,5ートリメチルシク
ロヘキサン、ビス(4ーアミノシクロヘキシル)メタ
ン、ビス(3ーメチルー4ーアミノシクロヘキシル)メ
タン、2,2ービス(4ーアミノシクロヘキシル)プロ
パン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチ
ルピペラジン、2−メチルペンタメチレンジアミンなど
の脂肪族、脂環族、芳香族のジアミン、およびアジピン
酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2ークロロテレフ
タル酸、2ーメチルテレフタル酸、5ーメチルイソフタ
ル酸、5ーナトリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒド
ロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの脂肪
族、脂環族、芳香族のジカルボン酸が挙げられ、本発明
においては、これらの原料から誘導されるポリアミドホ
モポリマまたはコポリマを各々単独または混合物の形で
用いることができる。
【0040】本発明において、有用なポリアミド樹脂と
しては、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリヘキサ
メチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリテトラメチ
レンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレン
セバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンド
デカミド(ナイロン612)、ポリドデカンアミド(ナ
イロン12)、ポリウンデカンアミド(ナイロン1
1)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ナイロン
6T)、ポリキシリレンアジパミド(ナイロンXD6)
およびこれらの混合物ないし共重合体などが挙げられ
る。
【0041】中でもアミド基1個当たりの炭素数が8〜
15の範囲である構造単位からなるポリアミド樹脂でが
好適であり、更にアミノカルボン酸またはその誘導体を
モノマーとするポリアミド樹脂は、より優れた低温靱性
を得る意味で特に好ましい。かかるポリアミドとしては
ポリドデカンアミド(ナイロン12)、ポリウンデカン
アミド(ナイロン11)などが例示でき、或いはメタク
レゾール中(ポリマー濃度0.5重量%)、25℃で測
定した相対粘度が1.0〜7.0の範囲、特に1.5〜
5.0の範囲のポリアミド樹脂が例示できる。
【0042】これらポリアミド樹脂の重合度にはとくに
制限がなく、98%濃硫酸溶液(ポリマー1g、濃硫酸
100ml)、25℃で測定した相対粘度が、1.5〜
7.0の範囲、特に2.0〜6.5、更には2.5〜
5.5の範囲のものが好ましい。
【0043】また、ここで使用する熱可塑性ポリエステ
ル樹脂とは、テレフタル酸などのジカルボン酸と脂肪族
ジオールとから得られるポリエステルをいう。テレフタ
ル酸以外のジカルボン酸としては、アゼライン酸、セバ
シン酸、アジピン酸、ドデカンジカルボン酸、イソフタ
ル酸、などの炭素数2〜20の脂肪族ジカルボン酸、イ
ソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカ
ルボン酸、またはシクロヘキサンジカルボン酸などの脂
環式ジカルボン酸などが挙げられ、これらは単独であっ
ても混合物であっても良い。脂肪族ジオールとしては、
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4ー
ブタンジオール、トリメチレングリコール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノールおよびヘキサメチレングリコ
ールなどが挙げられる。
【0044】本発明で使用する好ましい熱可塑性ポリエ
ステルの例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリシクロ
ヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレートなどが挙げられるが、中でも適度な機械的強
度を有するポリブチレンテレフタレートまたはテレフタ
ル酸を60モル%以上、好ましくは70モル%以上とド
デカンジカルボン酸および/またはイソフタル酸を含有
するジカルボン酸成分と1,4ーブタンジオール成分か
らなる共重合ポリエステルが特に好ましく使用される。
【0045】これら熱可塑性ポリエステル樹脂の重合度
には特に制限無いが、例えば中でも好ましく使用される
ポリブチレンテレフタレート(以下PBT樹脂と略称す
る)および共重合ポリエステルの場合、その重合度は、
0.5%オルトクロロフェノール溶液を25℃で測定し
た相対粘度が0.5〜2.5の範囲、特に0.8〜2.
0の範囲のものが好ましい。また、ポリエチレンテレフ
タレートの場合、0.5%オルトクロロフェノール溶液
を25℃で測定した極限粘度が0.54〜1.5の範
囲、特に0.6〜1.2の範囲のものが好ましい。
【0046】また、ここで使用する熱可塑性ポリウレタ
ン樹脂とは、ポリイソシアネートとジオールからなる鎖
状重合体であり、ポリイソシアネートの具体例として
は、2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、メタキシレンジイソシアネート、
および4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートな
どが挙げられる。ジオールにはポリエステル型とポリエ
ーテル型があり、前者の具体例としては、フタル酸、ア
ジピン酸、二量化リノイン酸、マレイン酸などの有機酸
と、エチレン、プロピレン、ブチレン、ジエチレンなど
のグリコールなどとからなるものが、後者の具体例とし
ては、ポリオキシプロピレングリコール、ポリ(オキシ
プロピレン)ポリ(オキシメチレン)グリコール、ポリ
(オキシブチレン)グリコール、およびポリ(オキシテ
トラメチレン)グリコールなどが、それぞれ一般的に用
いられる。
【0047】これらポリ熱可塑性ポリウレタンの重合度
には特に制限はないが、通常220℃、せん断速度10
/secにおける溶融粘度が1000〜100000ポ
イズのものが用いられる。
【0048】また、ここで用いるポリオレフィン樹脂と
しては、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエ
チレン、塩素化ポリプロピレン、およびポリメチルペン
テンなどが挙げられる。
【0049】かかる(ロ)層を構成するポリフェニレン
スルフィド樹脂以外の熱可塑性樹脂組成物は、各樹脂に
適した可塑剤、酸化防止剤、核剤、着色剤などの添加剤
を含んでいても良い。
【0050】また(ロ)層を構成するポリフェニレンス
ルフィド樹脂以外の熱可塑性樹脂あるいはポリフェニレ
ンスルフィド樹脂以外の熱可塑性樹脂を主構成成分とす
る熱可塑性樹脂組成物が、ヤング率18000kg/c
2以下、更に好ましくは15000kg/cm2以下の
熱可塑性樹脂あるいは熱可塑性樹脂組成物であること
は、チューブ成形体の耐キンク性の点で好ましい。
【0051】(ロ)層においてポリフェニレンスルフィ
ド樹脂以外の熱可塑性樹脂を主構成成分とする熱可塑性
樹脂組成物とは、(ロ)層を構成する熱可塑性樹脂組成
物中の樹脂成分中で、上記ポリフェニレンスルフィド樹
脂以外の熱可塑性樹脂のいずれかが、最大の重量割合を
占めている熱可塑性樹脂組成物を示す。なお、ポリフェ
ニレンスルフィド樹脂以外の熱可塑性樹脂とポリフェニ
レンスルフィド樹脂が同量の場合は、ポリフェニレンス
ルフィド樹脂が最大重量割合を占めるものとみなす。ま
た化学構造が同じであれば分子量等が異なっていても同
成分と見なすが、例えばオレフィン系共重合体であって
も化学構造が異なるものは異種成分とみなす。
【0052】次に(イ)層を構成するポリフェニレンス
ルフィド樹脂組成物について説明する。
【0053】(イ)を構成する(A)PPS樹脂とは、
下記構造式で示される繰り返し単位を
【化3】 70モル%以上、より好ましくは90モル%以上を含む
重合体であり、上記繰り返し単位が70モル%未満で
は、耐熱性が損なわれるので好ましくない。またPPS
樹脂はその繰り返し単位の30モル%未満を、下記の構
造式を有する繰り返し単位等で構成することが可能であ
る。
【0054】
【化4】
【0055】本発明で用いられるPPS樹脂の溶融粘度
は、溶融混練が可能であれば特に制限はないが、通常5
0〜20,000ポイズ(320℃、剪断速度1,00
0secー1)のものが使用され、100〜5000ポイ
ズの範囲がより好ましい。
【0056】かかるPPS樹脂は通常公知の方法即ち特
公昭45−3368号公報に記載される比較的分子量の
小さな重合体を得る方法或は特公昭52−12240号
公報や特開昭61−7332号公報に記載される比較的
分子量の大きな重合体を得る方法などによって製造でき
る。本発明において上記の様に得られたPPS樹脂を空
気中加熱による架橋/高分子量化、窒素などの不活性ガ
ス雰囲気下あるいは減圧下での熱処理、有機溶媒、熱
水、酸水溶液などによる洗浄、酸無水物、アミン、イソ
シアネート、官能基含有ジスルフィド化合物などの官能
基含有化合物による活性化など種々の処理を施した上で
使用することももちろん可能である。
【0057】PPS樹脂の加熱による架橋/高分子量化
する場合の具体的方法としては、空気、酸素などの酸化
性ガス雰囲気下あるいは前記酸化性ガスと窒素、アルゴ
ンなどの不活性ガスとの混合ガス雰囲気下で、加熱容器
中で所定の温度において希望する溶融粘度が得られるま
で加熱を行う方法が例示できる。加熱処理温度は通常、
170〜280℃が選択され、好ましくは200〜27
0℃であり、時間は通常0.5〜100時間が選択さ
れ、好ましくは2〜50時間であるが、この両者をコン
トロールすることにより目標とする粘度レベルを得るこ
とができる。加熱処理の装置は通常の熱風乾燥機でもま
た回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよい
が、効率よくしかもより均一に処理ためには回転式ある
いは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
【0058】PPS樹脂を窒素などの不活性ガス雰囲気
下あるいは減圧下で熱処理する場合の具体的方法として
は、窒素などの不活性ガス雰囲気下あるいは減圧下で、
加熱処理温度150〜280℃、好ましくは200〜2
70℃、加熱時間は0.5〜100時間、好ましくは2
〜50時間加熱処理する方法が例示できる。加熱処理の
装置は、通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌
翼付の加熱装置であってもよいが、効率よくしかもより
均一に処理するためには回転式あるいは撹拌翼付の加熱
装置を用いるのがより好ましい。
【0059】本発明で用いられるPPS樹脂は脱イオン
処理を施されたPPS樹脂であることが好ましい。かか
る脱イオン処理の具体的方法としては酸水溶液洗浄処
理、熱水洗浄処理および有機溶剤洗浄処理などが例示で
き、これらの処理は2種以上の方法を組み合わせて用い
ても良い。
【0060】PPS樹脂を有機溶媒で洗浄する場合の具
体的方法としては以下の方法が例示できる。すなわち、
洗浄に用いる有機溶媒としては、PPS樹脂を分解する
作用などを有しないものであれば特に制限はないが、例
えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミドなどの含窒素極性溶媒、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルスルホンなどのスルホキシド・ス
ルホン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチ
ルケトン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒、ジメチ
ルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン
などのエーテル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、
トリクロロエチレン、2塩化エチレン、ジクロルエタ
ン、テトラクロルエタン、クロルベンゼンなどのハロゲ
ン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール、ペンタノール、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、フェノール、クレゾール、ポリエチレ
ングリコールなどのアルコール・フェノール系溶媒、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶
媒などがあげられる。これらの有機溶媒のなかでN−メ
チルピロリドン、アセトン、ジメチルホルムアミド、ク
ロロホルムなどの使用が好ましい。また、これらの有機
溶媒は、1種類または2種類以上の混合で使用される。
有機溶媒による洗浄の方法としては、有機溶媒中にPP
S樹脂を浸漬せしめるなどの方法があり、必要により適
宜撹拌または加熱することも可能である。有機溶媒でP
PS樹脂を洗浄する際の洗浄温度については特に制限は
なく、常温〜300℃程度の任意の温度が選択できる。
洗浄温度が高くなるほど洗浄効率が高くなる傾向がある
が、通常は常温〜150℃の洗浄温度で十分効果が得ら
れる。また有機溶媒洗浄を施されたPPS樹脂は残留し
ている有機溶媒を除去するため、水または温水で数回洗
浄することが好ましい。
【0061】PPS樹脂を熱水で処理する場合の具体的
方法としては以下の方法が例示できる。すなわち熱水洗
浄によるPPS樹脂の好ましい化学的変性の効果を発現
するため、使用する水は蒸留水あるいは脱イオン水であ
ることが好ましい。熱水処理の操作は、通常、所定量の
水に所定量のPPS樹脂を投入し、常圧で或いは圧力容
器内で加熱、撹拌することにより行われる。PPS樹脂
と水との割合は、水の多いほうが好ましいが、通常、水
1リットルに対し、PPS樹脂200g以下の浴比が選
択される。
【0062】PPS樹脂を酸処理する場合の具体的方法
としては以下の方法が例示できる。すなわち、酸または
酸の水溶液にPPS樹脂を浸漬せしめるなどの方法があ
り、必要により適宜撹拌または加熱することも可能であ
る。用いられる酸はPPSを分解する作用を有しないも
のであれば特に制限はなく、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸などの脂肪族飽和モノカルボン酸、クロロ酢
酸、ジクロロ酢酸などのハロ置換脂肪族飽和カルボン
酸、アクリル酸、クロトン酸などの脂肪族不飽和モノカ
ルボン酸、安息香酸、サリチル酸などの芳香族カルボン
酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フタル酸、フマル
酸などのジカルボン酸、硫酸、リン酸、塩酸、炭酸、珪
酸などの無機酸性化合物などがあげられる。中でも酢
酸、塩酸がより好ましく用いられる。酸処理を施された
PPS樹脂は残留している酸または塩などを除去するた
め、水または温水で数回洗浄することが好ましい。また
洗浄に用いる水は、酸処理によるPPS樹脂の好ましい
化学的変性の効果を損なわない意味で蒸留水、脱イオン
水であることが好ましい。
【0063】本発明の(イ)層を構成するポリフェニレ
ンスルフィド樹脂を主構成成分として含有する熱可塑性
樹脂組成物において、(B)エポキシ基、酸無水物基、
カルボキシル基及びその塩、カルボン酸エステルから選
ばれる少なくとも1種の官能基を含有する共重合体を配
合することは、優れた層間接着性、靱性、チューブとし
ての柔軟性などを得る意味のおいて望ましい。
【0064】かかる官能基を含有する共重合体の好まし
い例としては、エポキシ基、酸無水物基、カルボキシル
基及びその塩、カルボン酸エステルから選ばれる少なく
とも1種を含有するオレフィン系重合体が例示できる。
【0065】エポキシ基含有ポリオレフィン系重合体と
しては、側鎖にグリシジルエステル、グリシジルエーテ
ル、グリシジルジアミンなどを有するオレフィン系共重
合体や、二重結合を有するオレフィン系共重合体の二重
結合部分を、エポキシ酸化したものなどが挙げられ、中
でもエポキシ基を有するモノマーが共重合されたオレフ
ィン系共重合体が好適であり、特にα−オレフィンおよ
びα,βー不飽和酸のグリシジルエステルを主構成成分
とするオレフィン系共重合体が好適に用いられる。
【0066】かかるα−オレフィンの具体例としては、
エチレン、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテ
ン−1、ヘキセン1、デセン−1、オクテン−1などが
挙げられ、中でもエチレンが好ましく用いられる。また
これらは2種以上を同時に使用することもできる。
【0067】一方、α,βー不飽和酸のグリシジルエス
テルとは、一般式
【化5】 (ここでRは水素原子または低級アルキル基を示す)で
示される化合物がであり、具体的にはアクリル酸グリシ
ジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジ
ルなどが挙げられ、中でもメタクリル酸グリシジルが好
ましく用いられる。
【0068】かかるα−オレフィンおよびα,βー不飽
和酸のグリシジルエステルを主構成成分とするオレフィ
ン系共重合体は、上記α−オレフィンとα,βー不飽和
酸のグリシジルエステルとのランダム、交互、ブロッ
ク、グラフト共重合体いずれの共重合様式であっても良
い。
【0069】α−オレフィンおよびα,βー不飽和酸の
グリシジルエステルを主構成成分とするオレフィン系共
重合体におけるα,βー不飽和酸のグリシジルエステル
の共重合量は、目的とする効果への影響、重合性、ゲル
化、耐熱性、流動性、強度への影響などの観点から0.
5〜40重量%、特に3〜30重量%が好ましい。
【0070】本発明においてエポキシ基含有オレフィン
系共重合体として、α−オレフィン(1)とα,βー不
飽和酸のグリシジルエステル(2)に加え、更に下記一
般式で示される単量体(3)を必須成分とするエポキシ
基含有オレフィン系共重合体もまた好適に用いられる。
【0071】
【化6】 (ここで、R1 は水素または低級アルキル基を示し、X
は−COOR2 基、−CN基あるいは芳香族基から選ば
れた基、またR2 は炭素数1〜10のアルキル基を示
す。)
【0072】かかるオレフィン系共重合体に用いられる
α−オレフィン(1)とα,βー不飽和酸のグリシジル
エステル(2)の詳細は(B)オレフィン系共重合体と
同様である。
【0073】一方単量体(3)の具体例としては、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロ
ピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸
イソブチルなどのα,β−不飽和カルボン酸アルキルエ
ステル、アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチ
レン、芳香環がアルキル基で置換されたスチレン、アク
リロニトリル−スチレン共重合体、などが挙げられ、こ
れらは2種以上を同時に使用することもできる。
【0074】かかるオレフィン系共重合体は、α−オレ
フィン(1)とα,βー不飽和酸のグリシジルエステル
(2)と単量体(3)のランダムまたは/および交互ま
たは/およびブロックまたは/およびグラフト共重合
体、いずれの共重合様式であっても良く、例えばα−オ
レフィン(1)とα,βー不飽和酸のグリシジルエステ
ル(2)のランダム共重合体に対し単量体(3)がグラ
フト共重合したような、2種以上の共重合様式が組み合
わされた共重合体であっても良い。
【0075】オレフィン系共重合体の共重合割合は、目
的とする効果への影響、重合性、ゲル化、耐熱性、流動
性、強度への影響などの観点から、α−オレフィン
(1)/α,βー不飽和酸のグリシジルエステル(2)
=60〜99重量%/40〜1重量%の範囲が好ましく
選択される。また単量体(3)の共重合割合は、α−オ
レフィン(1)とα,βー不飽和酸のグリシジルエステ
ル(2)の合計量95〜40重量%に対し、単量体
(3)5〜60重量%の範囲が好ましく選択される。
【0076】また本発明で好適に用いられる カルボキ
シル基及びその塩、カルボン酸エステル基、酸無水物基
を含有するポリオレフィン系重合体としては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、ポリブテ
ン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン
−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレ
ンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン
−スチレンブロック共重合体(SIS)、ポリブタジエ
ン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリイソ
プレン、ブテン−イソプレン共重合体、スチレン−エチ
レン・ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEB
S)、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロ
ック共重合体(SEPS)などのポリオレフィン系樹脂
にマレイン酸無水物、琥珀酸無水物、フマル酸無水物、
アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル及びそのNa、
Zn、K、Ca、Mgなどの塩、アクリル酸メチル、メ
タクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エ
チル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、ア
クリル酸ブチル、メタクリル酸ブチルなどが共重合され
たオレフィン系共重合体などが挙げられ、より具体的に
はエチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸n−プ
ロピル共重合体、エチレン−アクリル酸イソプロピル共
重合体、エチレン−アクリル酸n−ブチル共重合体、エ
チレン−アクリル酸t−ブチル共重合体、エチレン−ア
クリル酸イソブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸
メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合
体、エチレン−メタクリル酸n−プロピル共重合体、エ
チレン−メタクリル酸イソプロピル共重合体、エチレン
−メタクリル酸n−ブチル共重合体、エチレン−メタク
リル酸t−ブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸イ
ソブチル共重合体などのオレフィン−(メタ)アクリル
酸エステル共重合体、アクリル酸メチル−アクリロニト
リル共重合体、メタアクリル酸メチル−アクリロニトリ
ル共重合体、アクリル酸プロピル−アクリロニトリル共
重合体、メタアクリル酸プロピル−アクリロニトリル共
重合体、アクリル酸ブチル−アクリロニトリル共重合
体、メタアクリル酸ブチル−アクリロニトリル共重合体
などの、(メタ)アクリル酸エステル−アクリロニトリ
ル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体お
よびそのNa、Zn、K、Ca、Mgなどの金属塩、エ
チレン−マレイン酸無水物共重合体、エチレン−ブテン
−マレイン酸無水物共重合体、エチレン−ブテンーマレ
イン酸無水物共重合体、エチレン−マレイン酸無水物共
重合体、プロピレン−マレイン酸無水物共重合体あるい
は無水マレイン酸変性SBS、SIS、SEBS、SE
PS、エチレン−アクリル酸エチル共重合体などが例示
できる。
【0077】かかるオレフィン系共重合体の共重合様式
には特に制限はなく、ランダム共重合体、グラフト共重
合体、ブロック共重合体などいずれの共重合体様式であ
っても良い。
【0078】上記(B)エポキシ基、酸無水物基、カル
ボキシル基及びその塩、カルボン酸エステル基から選ば
れる少なくとも1種の官能基を含有するオレフィン系共
重合体の配合量は、透過性、柔軟性、耐衝撃性、チュー
ブ成形性などの点から、(A)PPS樹脂100重量部
に対し、1〜200重量部の範囲が選択され、好ましく
は1〜100重量部、より好ましくは3〜50重量部の
範囲が選択される。
【0079】また上記(B)エポキシ基、酸無水物基、
カルボキシル基及びその塩、カルボン酸エステル基から
選ばれる少なくとも1種の官能基を含有するオレフィン
系共重合体体はその2種以上を併用しても良い。特に、
(B1)エポキシ基を含有するオレフィン系共重合体と
(B2)酸無水物基を含有するオレフィン系共重合体を
併用することは、特に優れた靱性、層間接着性を得る意
味で好ましい。(B1)エポキシ基を含有するオレフィ
ン系共重合体と(B2)酸無水物基を含有するオレフィ
ン系共重合体の具体例は上記の通りである。
【0080】かかる2種の官能基を含有するオレフィン
系共重合体体を併用する場合、(B1)と(B2)の重
量%は(B1):(B2)=1〜99:99〜1(合計
100重量%)の範囲が選択され、特に(B1):(B
2)=5〜50:95〜50(合計100重量%)の範
囲がより好ましい。
【0081】更に(C)エポキシ基、酸無水物基、カル
ボキシル基及びその塩、カルボン酸エステル基を含有し
ないエラストマーを用いること、特に上記(B)エポキ
シ基、酸無水物基、カルボキシル基及びその塩、カルボ
ン酸エステル基から選ばれる少なくとも1種の官能基を
含有するオレフィン系共重合体と併用して用いること
は、より優れた内面平滑性を有するを得る上で、またよ
り優れた靱性、中空成形体成形性を得る上で有効であ
る。
【0082】かかる、(C)エポキシ基、酸無水物基、
カルボキシル基及びその塩、カルボン酸エステル基を含
有しないエラストマーとしては例えば、ポリオレフィン
系エラストマ、ジエン系エラストマ、シリコーンゴム、
フッ素ゴム、ウレタンゴム、各種熱可塑性エラストマー
などが挙げられる。ポリオレフィン系エラストマの具体
例としては、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン
−ブテン共重合体、ポリブテン、エチレン−プロピレン
−ジエン共重合体などが挙げられる。ジエン系エラスト
マの具体例としては、スチレン−ブタジエン共重合体、
ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合
体、ポリイソプレン、ブテン−イソプレン共重合体、S
BS、SIS、SEBS、SEPSなどが挙げられる。
【0083】中でもエチレン−プロピレン共重合体、エ
チレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエ
ン共重合体が特に好ましい。
【0084】かかる(C)エポキシ基、酸無水物基、カ
ルボキシル基を含有しないエラストマーは2種以上を併
用して用いても良い。
【0085】(C)エポキシ基、酸無水物基、カルボキ
シル基及びその塩、カルボン酸エステル基を含有しない
エラストマーを用いる場合、その好適な配合量は、アル
コールガソリン透過性、柔軟性、耐衝撃性、チューブ成
形性の点から、(A)PPS樹脂100重量部に対し、
5〜200重量部の範囲が選択され、5〜100重量部
がより好適であり、10〜80重量部が更に好適であ
る。
【0086】また(B)官能基を含有するオレフィン系
共重合体と併用して用いる場合には、特にアルコールガ
ソリン透過性の観点から、(B)官能基を含有するオレ
フィン系共重合体と(C)エポキシ基、酸無水物基、カ
ルボキシル基及びその塩、カルボン酸エステル基を含有
しないエラストマーの合計が(A)PPS樹脂100重
量部に対し、200重量部以下が好ましく、100重量
部以下、更に70重量部以下がより好ましい。
【0087】また(D)エポキシ基、アミノ基、イソシ
アネート基、水酸基、メルカプト基、ウレイド基の中か
ら選ばれた少なくとも1種の官能基を有するアルコキシ
シランの添加は、機械的強度、靱性、層間接着性及び中
空体成形性の向上に有効である。かかる化合物の具体例
としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシランなどのエポキシ基含有アルコキシシラン化
合物、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルトリエトキシシランなどのメルカ
プト基含有アルコキシシラン化合物、γ−ウレイドプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメ
トキシシシラン、γ−(2−ウレイドエチル)アミノプ
ロピルトリメトキシシランなどのウレイド基含有アルコ
キシシラン化合物、γ−イソシアナトプロピルトリエト
キシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−イソシアナトプロピルエチルジメトキシシラ
ン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエトキシシラ
ン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシランなどの
イソシアナト基含有アルコキシシラン化合物、γ−(2
−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランな
どのアミノ基含有アルコキシシラン化合物、γ−ヒドロ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−ヒドロキシプロ
ピルトリエトキシシランなどの水酸基含有アルコキシシ
ラン化合物などなどが挙げられ、中でもγ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリエトキシシシラン、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキ
シ基含有アルコキシシラン化合物、γ−ウレイドプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメト
キシシシラン、γ−(2−ウレイドエチル)アミノプロ
ピルトリメトキシシランなどのウレイド基含有アルコキ
シシラン化合物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチ
ル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有アルコキ
シシラン化合物、γ−イソシアナトプロピルトリエトキ
シシラン、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−イソシアナトプロピルエチルジメトキシシラ
ン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエトキシシラ
ン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシランなどの
イソシアナト基含有アルコキシシラン化合物、が特に好
ましい。
【0088】かかる(D)アルコキシシラン化合物の添
加量は(A)PPS樹脂100重量部に対して、0.0
5〜5重量部の範囲が選択され、0.1〜3重量部の範
囲がより好ましく選択される。
【0089】更に、(イ)層を構成するPPS樹脂を主
構成成分とする熱可塑性樹脂組成物は、本発明の目的を
損なわない範囲で、飽和ポリエステル樹脂、ポリスルホ
ン樹脂、四フッ化ポリエチレン樹脂、ポリエーテルイミ
ド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
イミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテル
ケトン樹脂、ポリチオエーテルケトン樹脂、ポリエーテ
ルエーテルケトン樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポ
リオレフィン樹脂、ABS樹脂、ポリアミドエラスト
マ、ポリエステルエラストマなどの他の樹脂を含有して
も良い。
【0090】なお(イ)層においてポリフェニレンスル
フィド樹脂を主構成成分とする熱可塑性樹脂組成物と
は、(イ)層を構成する熱可塑性樹脂組成物中の樹脂成
分中で上記ポリフェニレンスルフィド樹脂が、最大の重
量割合を占めている熱可塑性樹脂組成物を示す。なお、
ポリフェニレンスルフィド樹脂以外の熱可塑性樹脂とポ
リフェニレンスルフィド樹脂が同量の場合は、ポリフェ
ニレンスルフィド樹脂が最大重量割合を占めるものとみ
なす。また化学構造が同じであれば分子量等が異なって
いても同成分と見なすが、例えばオレフィン系共重合体
であっても化学構造が異なるものは異種成分とみなす。
【0091】次に(ハ)接着層について説明する。本発
明における接着層とは、(イ)ポリフェニレンスルフィ
ド樹脂を主構成成分とする組成物からなる層と、(ロ)
ポリフェニレンスルフィド樹脂以外の熱可塑性樹脂を主
構成成分とする熱可塑性樹脂組成物からなる層の間に配
置され、両層と接着性を有する層である。但し、ここで
(ハ)接着層の主構成成分は上記(イ)層、(ロ)層の
主構成成分と異なっている。なお(ハ)層が熱可塑性樹
脂組成物の場合、(ハ)層の主構成成分とは、(ハ)層
を構成する熱可塑性樹脂組成物中で、最大の重量割合を
占めている熱可塑性樹脂成分を示す。また化学構造が同
じであれば分子量等が異なっていても同成分と見なす
が、例えばオレフィン系共重合体であっても化学構造が
異なるものは異種成分とみなす。
【0092】かかる(ハ)接着層は、エポキシ基、酸無
水物基、カルボキシル基またはその塩、イソシアネート
基、アミノ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含
有する化合物を含んでいることが両層との接着性を発現
させる上で好ましく、特に、エポキシ基、酸無水物基、
カルボキシル基またはその塩、イソシアネート基、アミ
ノ基、水酸基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有
するオレフィン系共重合体、あるいはかかるオレフィン
系共重合体を50体積%以上含む熱可塑性樹脂組成物で
あることが好ましい。なかでもエポキシ基を含有するオ
レフィン系共重合体、あるいはかかるオレフィン系共重
合体を50体積%以上含む熱可塑性樹脂組成物であるこ
とが好ましい。
【0093】(ハ)接着層として用いられるエポキシ基
含有オレフィン系共重合体としては、側鎖にグリシジル
エステル、グリシジルエーテル、グリシジルアミンなど
を有するオレフィン系共重合体や、二重結合を有するオ
レフィン系共重合体の二重結合部分を、エポキシ酸化し
たものなどが挙げられ、中でもエポキシ基を有するモノ
マーが共重合されたオレフィン系共重合体が好適であ
り、特にα−オレフィンおよびα,βー不飽和酸のグリ
シジルエステルを主構成成分とするオレフィン系共重合
体が好適に用いられる。
【0094】かかるα−オレフィンの具体例としては、
エチレン、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテ
ン−1、ヘキセン1、デセン−1、オクテン−1などが
挙げられ、中でもエチレンが好ましく用いられる。また
これらは2種以上を同時に使用することもできる。
【0095】一方、α,βー不飽和酸のグリシジルエス
テルとは、下記一般式
【化7】 (ここでRは水素原子または低級アルキル基を示す)で
示される化合物がであり、具体的にはアクリル酸グリシ
ジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジ
ルなどが挙げられ、中でもメタクリル酸グリシジルが好
ましく用いられる。
【0096】かかるα−オレフィンおよびα,βー不飽
和酸のグリシジルエステルを主構成成分とするオレフィ
ン系共重合体は、上記α−オレフィンとα,βー不飽和
酸のグリシジルエステルとのランダム、交互、ブロッ
ク、グラフト共重合体いずれの共重合様式であっても良
い。
【0097】α−オレフィンおよびα,βー不飽和酸の
グリシジルエステルを主構成成分とするオレフィン系共
重合体におけるα,βー不飽和酸のグリシジルエステル
の共重合量は、目的とする効果への影響、重合性、ゲル
化、耐熱性、流動性、強度への影響などの観点から0.
5〜40重量%、特に3〜30重量%が好ましい。
【0098】また他のエポキシ基含有オレフィン系共重
合体として、α−オレフィン(1)とα,βー不飽和酸
のグリシジルエステル(2)に加え、更に下記一般式で
示される単量体(3)を必須成分とするエポキシ基含有
オレフィン系共重合体も例示できる。
【0099】
【化8】 (ここで、R1は水素または低級アルキル基を示し、X
は−COOR2基、−CN基あるいは芳香族基から選ば
れた基。またR2は炭素数1〜10のアルキル基を示
す)
【0100】かかるオレフィン系共重合体に用いられる
α−オレフィン(1)とα,βー不飽和酸のグリシジル
エステル(2)の詳細は(B)オレフィン系共重合体と
同様である。
【0101】一方単量体(3)の具体例としては、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロ
ピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸
イソブチルなどのα,β−不飽和カルボン酸アルキルエ
ステル、アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチ
レン、芳香環がアルキル基で置換されたスチレン、アク
リロニトリル−スチレン共重合体、などが挙げられ、こ
れらは2種以上を同時に使用することもできる。
【0102】かかるオレフィン系共重合体は、α−オレ
フィン(1)とα,βー不飽和酸のグリシジルエステル
(2)と単量体(3)のランダムまたは/および交互ま
たは/およびブロックまたは/およびグラフト共重合
体、いずれの共重合様式であっても良く、例えばα−オ
レフィン(1)とα,βー不飽和酸のグリシジルエステ
ル(2)のランダム共重合体に対し単量体(3)がグラ
フト共重合したような、2種以上の共重合様式が組み合
わされた共重合体であっても良い。
【0103】オレフィン系共重合体の共重合割合は、目
的とする効果への影響、重合性、ゲル化、耐熱性、流動
性、強度への影響などの観点から、α−オレフィン
(1)/α,βー不飽和酸のグリシジルエステル(2)
=60〜99重量%/40〜1重量%の範囲が好ましく
選択される。また単量体(3)の共重合割合は、α−オ
レフィン(1)とα,βー不飽和酸のグリシジルエステ
ル(2)の合計量95〜40重量%に対し、単量体
(3)5〜60重量%の範囲が好ましく選択される。
【0104】(ハ)接着層として用いられるまたカルボ
キシル基及びその塩、酸無水物基、アミノ基、イソシア
ネート基を含有するオレフィン系共重合体としては、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、ポ
リブテン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ス
チレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−
スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソ
プレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、ポリブ
タジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポ
リイソプレン、ブテン−イソプレン共重合体、スチレン
−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体(S
EBS)、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレン
ブロック共重合体(SEPS)などのポリオレフィン系
樹脂にマレイン酸無水物、琥珀酸無水物、フマル酸無水
物、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル及びそのN
a、Zn、K、Ca、Mgなどの塩、アクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピ
ル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチルなどが共重
合されたオレフィン系共重合体などが挙げられ、より具
体的にはエチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸
n−プロピル共重合体、エチレン−アクリル酸イソプロ
ピル共重合体、エチレン−アクリル酸n−ブチル共重合
体、エチレン−アクリル酸t−ブチル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸イソブチル共重合体、エチレン−メタク
リル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル
共重合体、エチレン−メタクリル酸n−プロピル共重合
体、エチレン−メタクリル酸イソプロピル共重合体、エ
チレン−メタクリル酸n−ブチル共重合体、エチレン−
メタクリル酸t−ブチル共重合体、エチレン−メタクリ
ル酸イソブチル共重合体などのオレフィン−(メタ)ア
クリル酸エステル共重合体、アクリル酸メチル−アクリ
ロニトリル共重合体、メタアクリル酸メチル−アクリロ
ニトリル共重合体、アクリル酸プロピル−アクリロニト
リル共重合体、メタアクリル酸プロピル−アクリロニト
リル共重合体、アクリル酸ブチル−アクリロニトリル共
重合体、メタアクリル酸ブチル−アクリロニトリル共重
合体などの、(メタ)アクリル酸エステル−アクリロニ
トリル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合
体およびそのNa、Zn、K、Ca、Mgなどの金属
塩、エチレン−マレイン酸無水物共重合体、エチレン−
ブテン−マレイン酸無水物共重合体、エチレン−ブテン
ーマレイン酸無水物共重合体、エチレン−マレイン酸無
水物共重合体、プロピレン−マレイン酸無水物共重合体
あるいは無水マレイン酸変性SBS、SIS、SEB
S、SEPS、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、
アミノ基含有ビニル系モノマー、イソシアネート基含有
ビニル系モノマーなどが共重合されたオレフィン系共重
合体などが例示できる。
【0105】かかるオレフィン系共重合体の共重合様式
には特に制限はなく、ランダム共重合体、グラフト共重
合体、交互共重合体、ブロック共重合体などいずれの共
重合体様式であっても良い。
【0106】本発明の好ましい態様の一つは、少なくと
も2層以上の熱可塑性樹脂層および少なくとも1層以上
の接着層から構成される多層中空成形体であって、熱可
塑性樹脂層の内の少なくとも1層は(イ)ポリフェニレ
ンスルフィド樹脂を主構成成分とする組成物からなる層
であり、熱可塑性樹脂層の内の少なくとも1層は(ロ)
ポリフェニレンスルフィド樹脂以外の熱可塑性樹脂を主
構成成分とする熱可塑性樹脂組成物からなる層であり、
かつ(イ)層と(ロ)層の間に、両層と接着性を有する
(ハ)接着層を有することを特徴とする多層中空成形体
であって、かかる多層中空成形体を構成する各層の内の
少なくとも1層が、導電性熱可塑性樹脂組成物からなる
ことを特徴とする導電性多層中空成形体である。
【0107】本発明において(イ)ポリフェニレンスル
フィド樹脂を主構成成分とする組成物からなる層が導電
層であっても良く、また(ロ)ポリフェニレンスルフィ
ド樹脂以外の熱可塑性樹脂を主構成成分とする熱可塑性
樹脂組成物からなる層が導電層であっても良く、またそ
の両者が導電層であっても良い。また、2層以上の
(イ)ポリフェニレンスルフィド樹脂を主構成成分とす
る組成物からなる層を含む多層中空成形体であって、そ
の内の1層或いは2層以上が導電層であっても良い。更
には2層以上の(ロ)ポリフェニレンスルフィド樹脂以
外の熱可塑性樹脂を主構成成分とする熱可塑性樹脂組成
物からなる層を含む多層中空成形体であって、その内の
1層或いは2層以上が導電層であっても良い。
【0108】かかる導電層を構成する導電性熱可塑性樹
脂組成物は(E)導電性フィラーまたは導電性ポリマー
を配合してなる導電性熱可塑性樹脂組成物であることが
好ましい。
【0109】導電性熱可塑性樹脂組成物に用いられる熱
可塑性樹脂は、PPS樹脂をはじめとして、飽和ポリエ
ステル樹脂、ポリスルホン樹脂、四フッ化ポリエチレン
樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケト
ン樹脂、ポリチオエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエ
ーテルケトン樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリオ
レフィン樹脂、ABS樹脂、ポリアミドエラストマ、ポ
リエステルエラストマなどが挙げられ、これらは2種以
上の混合物として使用しても良い。中でも、PPS樹
脂、ポリアミド樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、熱可
塑性ポリウレタン樹脂、およびポリオレフィン樹脂がよ
り好ましく用いられ、かかる熱可塑性樹脂の詳細は
(イ)層および(ロ)層と同様であり、説明は省略す
る。
【0110】次に導電層を構成する導電性熱可塑性樹脂
組成物に好適に用いられる(E)導電性フィラーまたは
導電性ポリマーについて説明する。
【0111】導電性フィラーは、通常樹脂の導電化に用
いられる導電性フィラーであれば特に制限は無く、その
具体例としては、金属粉、金属フレーク、金属リボン、
金属繊維、金属酸化物、導電性物質で被覆された無機フ
ィラー、カーボン粉末、黒鉛、炭素繊維、カーボンフレ
ーク、鱗片状カーボンなどが挙げられる。
【0112】金属粉、金属フレーク、金属リボンの金属
種の具体例としては銀、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニ
ウム、ステンレス、鉄、黄銅、クロム、錫などが例示で
きる。
【0113】金属繊維の金属種の具体例としては鉄、
銅、ステンレス、アルミニウム、黄銅などが例示でき
る。
【0114】かかる金属粉、金属フレーク、金属リボ
ン、金属繊維はチタネート系、アルミ系、シラン系など
の表面処理剤で表面処理を施されていても良い。
【0115】金属酸化物の具体例としては、SnO
2(アンチモンドープ)、In23(アンチモンドー
プ)、ZnO(アルミニウムドープ)などが例示でき、
これらはチタネート系、アルミ系、シラン系などの表面
処理剤で表面処理を施されていても良い。
【0116】導電性物質で被覆された無機フィラーにお
ける導電性物質の具体例としては、アルミニウム、ニッ
ケル、銀、カーボン、SnO2(アンチモンドープ)、
In23(アンチモンドープ)などが例示できる。また
被覆される無機フィラーとしては、マイカ、ガラスビー
ズ、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウィスカー、
硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化チタン、ホウ酸アルミウ
ィスカー、酸化亜鉛系ウィスカー、酸化チタン酸系ウィ
スカー、炭化珪素ウィスカーなどが例示できる。被覆方
法としては真空蒸着法、スパッタリング法、無電解メッ
キ法、焼き付け法などが挙げられる。またこれらはチタ
ネート系、アルミ系、シラン系などの表面処理剤で表面
処理を施されていても良い。
【0117】カーボン粉末はその原料、製造法からアセ
チレンブラック、ガスブラック、オイルブラック、ナフ
タリンブラック、サーマルブラック、ファーネスブラッ
ク、ランプブラック、チャンネルブラック、ロールブラ
ック、ディスクブラックなどに分類される。本発明で用
いることのできるカーボン粉末は、その原料、製造法は
特に限定されないが、アセチレンブラック、ファーネス
ブラックが特に好適に用いられる。またカーボン粉末
は、その粒子径、表面積、DBP吸油量、灰分などの特
性の異なる種々のカーボン粉末が製造されている。本発
明で用いることのできるカーボン粉末は、これら特性に
特に制限は無いが、強度、電気伝導度のバランスの点か
ら、平均粒径が500nm以下、特に5〜100nm、
更には10〜70nmが好ましい。また表面積(BET
法)は10m2/g以上、更には30m2/g以上が好ま
しく、500m2/g以上、更に800m2/g以上がよ
り好ましい。またDBP給油量は50ml/100g以
上、特に100ml/100g以上が好ましい。また灰
分は0.5%以下、特に0.3%以下が好ましい。
【0118】かかるカーボン粉末はチタネート系、アル
ミ系、シラン系などの表面処理剤で表面処理を施されて
いても良い。また溶融混練作業性を向上させるために造
粒されたものを用いることも可能である。
【0119】中空体の最内層または最外層は、しばしば
表面の平滑性が求められる。かかる観点から、本発明で
用いられる導電性フィラーは、高いアスペクト比を有す
る繊維状フィラーよりも、粉状、粒状、板状、鱗片状、
或いは樹脂組成物中の長さ/直径比が200以下の繊維
状のいずれかの形態であることが好ましい。
【0120】本発明で用いられる導電性ポリマーの具体
例としては、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチ
レン、ポリ(パラフェニレン)、ポリチオフェン、ポリ
フェニレンビニレンなどが例示できる。
【0121】上記導電性フィラー及び/又は導電性ポリ
マーは、2種以上を併用して用いても良い。かかる導電
性フィラー、導電性ポリマーの中で、特にカーボンブラ
ックが強度、コスト的に特に好適に用いられる。
【0122】本発明で用いられる導電性フィラー及び/
又は導電性ポリマーの含有量は、用いる導電性フィラー
及び/又は導電性ポリマーの種類により異なるため、一
概に規定はできないが、導電性と流動性、機械的強度な
どとのバランスの点から、導電性熱可塑性樹脂組成物を
構成する主たる熱可塑性樹脂組成物100重量部に対
し、導電性フィラー及び/又は導電性ポリマーを1〜1
00重量部、より好ましくは1〜50重量部の範囲で配
合することが好ましい。
【0123】またかかる導電樹脂組成物は、十分な帯電
防止性能を得る意味で、多層中空成形体中の導電層の抵
抗値が107Ω/m以下であることが好ましく、106Ω
/m以下であることより好ましい。
【0124】さらに本発明で用いる各層を形成する熱可
塑性樹脂組成物には、目的、用途に応じ、本発明の範囲
を損なわない範囲で、繊維状および/または非繊維状充
填材を配合しても良い。かかる繊維状および/または非
繊維状充填材の具体例としては、ガラス繊維、ガラスミ
ルドファイバー、炭素繊維、チタン酸カリウィスカ、酸
化亜鉛ウィスカ、硼酸アルミウィスカ、アラミド繊維、
アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベ
スト繊維、石コウ繊維、金属繊維などの繊維状充填剤、
ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、カオリン、
マイカ、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、ア
スベスト、タルク、アルミナシリケートなどの珪酸塩、
アルミナ、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニ
ウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属化合物、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、
硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、水酸化マ
グネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウムな
どの水酸化物、ガラスビーズ、セラミックビーズ、窒化
ホウ素、炭化珪素およびシリカなどの非繊維状充填剤が
挙げられ、これらは中空であってもよく、さらにはこれ
ら充填剤を2種類以上併用することも可能である。ま
た、これら繊維状および/または非繊維状充填材をイソ
シアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネ
ート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物な
どのカップリング剤で予備処理して使用することは、よ
り優れた機械的強度を得る意味において好ましい。
【0125】かかる繊維状および/または非繊維状充填
材を用いる場合、その配合量は通常全組成物に対し、5
〜80wt%の範囲である。
【0126】さらに、本発明で用いる各層を形成する熱
可塑性樹脂組成物には、ポリアルキレンオキサイドオリ
ゴマ系化合物、チオエーテル系化合物、エステル系化合
物、有機リン化合物などの可塑剤、タルク、カオリン、
有機リン化合物、ポリエーテルエーテルケトンなどの結
晶核剤、次亜リン酸塩などの着色防止剤、酸化防止剤、
熱安定剤、滑剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤、発泡
剤などの通常の添加剤を添加することができる。
【0127】本発明の各樹脂組成物の調製方法は特に制
限はないが、原料の混合物を単軸あるいは2軸の押出
機、バンバリーミキサー、ニーダーおよびミキシングロ
ールなど通常公知の溶融混合機に供給して融点より10
〜50℃高い温度で混練する方法などを代表例として挙
げることができる。原料の混合順序にも特に制限はな
く、全ての原材料を配合後上記の方法により溶融混練す
る方法、一部の原材料を配合後上記の方法により溶融混
練し更に残りの原材料を配合し溶融混練する方法、ある
いは一部の原材料を配合後単軸あるいは2軸の押出機に
より溶融混練中にサイドフィーダーを用いて残りの原材
料を混合する方法など、いずれの方法を用いてもよい。
また、少量添加剤成分を用いる場合には、他の成分を上
記の方法などで混練しペレット化した後、成形加工前に
添加して成形に供することももちろん可能である。
【0128】本発明の多層中空成形体の層構成として
は、(a)外層(ロ)層/接着層/内層(イ)層、
(b)外層(ロ)層/中間(ロ)層/接着層/内層
(イ)層、(c)外層(ロ)層/接着層/内層導電性
(イ)層、(d)外層(ロ)層/中間(ロ)層/接着層
/内層導電性(イ)層、(e)外層(ロ)層/接着層/
中間層(イ)層/接着層/内層導電(ロ)層、(f)外
層(ロ)層/中間導電(ロ)層/接着層/内層(イ)
層、などが例示できるが、これらに限定されるものでは
ない。なお上記構成(b)、(d)での外層(ロ)層、
中間(ロ)層は組成の異なる、ポリフェニレンスルフィ
ド樹脂以外の熱可塑性樹脂を主構成成分とする熱可塑性
樹脂組成物からなる層を意味している。
【0129】次に、本発明の多層中空成形品の製造方法
の1例を多層管状成形体を例にして説明するが、もちろ
ん下記に限定されるものではない。即ち、層の数もしく
は材料の数の押出機より押し出された溶融樹脂を、一つ
の多層チューブ用ダイスに導入し、ダイス内もしくはダ
イスを出た直後に接着せしめることにより、多層チュー
ブを製造することができる。また、一旦単層チューブを
製造し、その内側あるいは外側に他の層を積層し、多層
チューブを製造する方法によっても良い。
【0130】また本発明の導電性多層中空成形体は、十
分な耐熱水性、耐薬品性および特にチューブの場合の柔
軟性を得る観点から、その全厚みは0.2mm以上3m
m以下の範囲が好ましく選択されるが、その場合十分な
導電性を有し、且つ柔軟性等を損なわないためには、導
電性を有する層の厚みが全厚みの1%以上50%以下、
特に3%以上20%以下であることが好ましい。
【0131】このようにして得られた本発明の多層中空
成形品は、耐熱性、耐熱水性、耐薬品性、靱性および成
形品外観に優れると共に、特にPPS樹脂組成物層と熱
可塑性樹脂層との密着強さが強固で優れかつ帯電防止性
にも優れており、ボトル、タンクおよびダクトなどのブ
ロー成形品、パイプ、チューブなどの押出成形品とし
て、自動車部品、電気・電子部品、および薬品用途に有
効であるが、特に本発明の多層管状成形体は、上記特性
を十分に発揮される燃料チューブ用途、特に自動車など
の内燃機関用途あるいは自動車エンジン冷却液チューブ
またはパイプに好ましく適用される。
【0132】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例の記載に限定される
ものではない。
【0133】また、以下の実施例における多層中空成形
体中の導電層の電気抵抗値、層間接着強度およびアルコ
ールガソリン透過性、チューブ低温靱性の評価は、次の
方法により行った。
【0134】[多層中空成形体中の導電層の電気抵抗
値]導電層に導電性ペーストを塗布し、それを電極とし
て、タケダ理研工業(株)製 TR6877 Computin
g Digital Multimeterを用いて抵抗値を測定し、1m当
たりの抵抗値を計算した。
【0135】[接着強度]チューブを幅10mmの短冊
状に切削し、接着層を挟む内外層(接着層は(ロ)PP
S樹脂以外の熱可塑性樹脂を主構成成分とする熱可塑性
樹脂組成物からなるロ層側に付着)をお互いに180度
方向に引張ることにより、単位長さ当りの密着強度を測
定した。
【0136】[アルコールガソリン透過性]チューブを
30cmにカットしたチューブの一端を密栓し、内部に
市販レギュラーガソリンとメチルアルコールを85対1
5(重量比)に混合したアルコールガソリン混合物を入
れ、残りの端部も密栓した。その後、全体の重量を測定
し、試験チューブを40℃の防爆型オーブンにいれ、重
量変化によりアルコールガソリン透過性を評価した。
【0137】[チューブ低温靱性評価]長さ30cmの
チューブを10本用意し、これを−40℃の冷却装置中
で4時間放置した。チューブを冷却装置から取り出し、
0.454kgの錘を304.8mmの高さからチュー
ブ上へ落下し、チューブの破損の有無を観察した。
【0138】[参考例1(PPS樹脂の重合)]攪拌機
付きオートクレーブに硫化ナトリウム9水塩6.005
kg(25モル)、酢酸ナトリウム0.656kg(8
モル)およびN−メチル−2−ピロリドン(以下NMP
と略す)5kgを仕込み、窒素を通じながら徐々に20
5℃まで昇温し、水3.6リットルを留出した。次に反
応容器を180℃に冷却後、1,4−ジクロロベンゼン
3.756kg(25.55モル)ならびにNMP3.
7kgを加えて、窒素下に密閉し、270℃まで昇温
後、270℃で2.5時間反応した。冷却後、反応生成
物を温水で5回洗浄し、これを80℃で24時間減圧乾
燥してPPS樹脂(P−1)を2.45kg得た。
【0139】上記と同様にして重合を行い、反応生成物
を温水で5回洗浄し、次に100℃に加熱されNMP1
0kg中に投入して、約1時間攪拌し続けたのち、濾過
し、さらに熱湯で数回洗浄した。これを90℃に加熱さ
れたpH4の酢酸水溶液25リットル中に投入し、約1
時間攪拌し続けたのち、濾過し、濾液のpHが7になる
まで約90℃のイオン交換水で洗浄後、80℃で24時
間減圧乾燥してPPS樹脂(P−2)を得た。このPP
Sの数平均分子量は10500、全灰分量は0.07重
量%であった。
【0140】[実施例及び比較例で用いた材料](ロ)
を構成するポリフェニレンスルフィド樹脂以外の熱可塑
性樹脂 ロ−1:ナイロン11(東レ(株)“リルサン”BES
N BK P20TL) ロ−2:ナイロン12(東レ(株)“リルサン”AES
N BK P20TL) ロ−3:ポリブチレンテレフタレート(東レ(株)PB
T 1404X04) ロ−4:ポリウレタン樹脂(”エラストラン”E598
PNAT) ロ−5:ポリオレフィン樹脂(三井石油化学(株)”ハイ
ゼックス”3000B) ロ−6:ナイロン6(東レ(株)“アミラン”CM10
56)
【0141】(ハ)接着層 ハ−1:エチレン/グリシジルメタクリレ−ト=94/
6(重量%)共重合体 ハ−2:エチレン/メチルアクリレート/グリシジルメ
タクリレ−ト=64/30/6wt%共重合体 ハ−3:エチレン/エチルアクリレート/無水マレイン
酸=85/12/3wt%共重合体 ハ−4:無水マレイン酸(3wt%)グラフト低密度ポ
リエチレン
【0142】(B)官能基を含有するオレフィン系共重
合体 B−1:α−オレフィンおよびα,βー不飽和酸のグリ
シジルエステルを主構成成分とするオレフィン系共重合
体 エチレン/グリシジルメタクリレ−ト=88/12(重
量%)共重合体 B−2:エチレン/グリシジルメタクリレ−ト(E/G
MA)=85/15(重量%)を主骨格とし、アクリロ
ニトリル/スチレン(AS)=30/70(重量%)を
グラフト共重合した重合体であって、(E/GMA)/
(AS)=70/30(重量%)共重合体 B−3:無水マレイン酸(0.5wt%)グラフト変性
エチレンプロピレンラバー
【0143】(C)エポキシ基、酸無水物基、カルボキ
シル基及びその塩、カルボン酸エステル基を含有しない
エラストマー C−1:エチレン/プロピレン共重合体
【0144】(D)アルコキシシラン化合物 D−1:β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシラン
【0145】(E)導電性フィラー及び/又は導電性ポ
リマー E−1:カーボンブラック(ケッチェン・ブラック・イ
ンターナショナル(株)EC600JD、DBP吸油量
495ml/100g、BET法表面積1270m2
g、灰分0.2% E−2:カーボンブラック(三菱化成工業(株)三菱導
電性カーボンッブラック#3050、DBP吸油量18
0ml/100g、BET法表面積75m2/g、灰分
0.2%
【0146】[参考例2(イ層用組成物の調製)]表1
に示す各配合材料を表1に示す割合でドライブレンド
し、タンブラーにて2分間予備混合した後、シリンダー
温度300〜320℃に設定した2軸押出機で溶融混練
し、ストランドカッターによりペレット化し、130℃
で1晩乾燥した。
【0147】[参考例3(ロ−7材の調製)]ナイロン
11(東レ(株)“リルサン”BESN O TLSG)
93重量部に上記導電性フィラー(E−1)を7重量部
配合し、タンブラーにて2分間予備混合した後、シリン
ダー温度210〜220℃に設定した2軸押出機で溶融
混練し、ストランドカッターによりペレット化し、80
℃で1晩真空乾燥した。
【0148】実施例1〜13、比較例1〜3 上記材料または樹脂組成物を用い、熱可塑性樹脂組成物
層2〜3層および接着層1層からなるチューブを成形し
た。
【0149】成形装置としては、3〜4台の押出機を有
し、この3台の押出機から吐出された樹脂をアダプター
によって集めてチューブ状に成形するダイス、チューブ
を冷却し寸法制御するサイジングダイ、および引取機か
らなるものを使用した。
【0150】得られた3層チューブは、外径:8mm、
内径:6mmで、外層厚み:0.75mm、接着層厚み
0.10mm、内層厚み:0.15mmであった。また
4層チューブは、外径:8mm、内径:6mmで、外層
厚み:0.2mm、中間層厚み0.55mm、接着層厚
み0.10mm、内層厚み:0.15mmであった。こ
の多層チューブの評価結果を表2〜3に示す。
【0151】
【表1】
【0152】
【表2】
【0153】
【表3】
【0154】比較例1と実施例の比較から判るように、
本発明の構成により耐アルコールガソリン透過性及び層
間接着性に優れたチューブ成形体が得られる。比較例3
ではPPS組成物層を有していない。この場合耐アルコ
ールガソリン透過性に劣るチューブとなる。
【0155】実施例2と実施例3,4の比較から、(B
1)エポキシ基を含有するオレフィン系共重合体と(B
2)酸無水物基を含有するオレフィン系共重合体の併用
あるいはエポキシシラン化合物の添加が、チューブ低温
靱性の向上、層間接着性の向上にに有効であることがわ
かる。
【0156】また実施例3と実施例5の比較から脱イオ
ン化処理されたPPSの適用が、チューブ低温靱性の向
上、層間接着性の向上に有効であることがわかる。
【0157】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の多層中空
成形体は、耐熱性、耐熱水性、耐薬品性、耐ガソホール
過性、靱性、層間の接着性、更には導電性などが均衡し
て優れ、特に自動車などの内燃機関用燃料チューブある
いは自動車エンジン冷却液チューブまたはパイプに好ま
しく適用される。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2層以上の熱可塑性樹脂層およ
    び少なくとも1層以上の接着層から構成される多層中空
    成形体であって、熱可塑性樹脂層の内の少なくとも1層
    は(イ)ポリフェニレンスルフィド樹脂を主構成成分と
    する組成物からなる層であり、熱可塑性樹脂層の内の少
    なくとも1層は(ロ)ポリフェニレンスルフィド樹脂以
    外の熱可塑性樹脂を主構成成分とする熱可塑性樹脂組成
    物からなる層であり、かつ(イ)層と(ロ)層の間に、
    両層と接着性を有する(ハ)接着層(但し、(ハ)接着
    層の主構成成分は上記(イ)層、(ロ)層の主構成成分
    と異なる)を有することを特徴とする多層中空成形体。
  2. 【請求項2】(ロ)層を構成するポリフェニレンスルフ
    ィド樹脂以外の熱可塑性樹脂が、ポリアミド樹脂、熱可
    塑性ポリエステル樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、お
    よびポリオレフィン樹脂から選ばれた少なくとも1種で
    あることを特徴とする請求項1記載の多層中空成形体。
  3. 【請求項3】(ロ)層を構成するポリフェニレンスルフ
    ィド樹脂以外の熱可塑性樹脂が、ポリアミド樹脂である
    請求項2記載の多層中空成形体。
  4. 【請求項4】(イ)層を構成するポリフェニレンスルフ
    ィド樹脂組成物が、(A)ポリフェニレンスルフィド樹
    脂を100重量部に対し、(B)エポキシ基、酸無水物
    基、カルボキシル基及びその塩、カルボン酸エステルか
    ら選ばれる少なくとも1種の官能基を含有する共重合体
    の少なくとも1種を1〜200重量部含有するポリフェ
    ニレンスルフィド樹脂組成物である請求項1〜3記載の
    多層中空成形体。
  5. 【請求項5】(イ)層を構成するポリフェニレンスルフ
    ィド樹脂組成物中の(B)官能基含有共重合体が、α−
    オレフィンおよびα,βー不飽和酸のグリシジルエステ
    ルを主構成成分とする(B)エポキシ基含有オレフィン
    系共重合体である請求項4記載の多層中空成形体。
  6. 【請求項6】(イ)層を構成するポリフェニレンスルフ
    ィド樹脂組成物中の(B)官能基含有共重合体が、α−
    オレフィン(1)とα,βー不飽和酸のグリシジルエス
    テル(2)と更に下記一般式で示される単量体(3)を
    必須成分とするオレフィン系共重合体である請求項4記
    載の多層中空成形体。 【化1】 (ここで、R1は水素または低級アルキル基を示し、X
    は−COOR2基、−CN基あるいは芳香族基から選ば
    れた基、またR2は炭素数1〜10のアルキル基を示
    す)
  7. 【請求項7】(イ)層を構成するポリフェニレンスルフ
    ィド樹脂組成物が、(B)官能基含有共重合体として
    (B1)エポキシ基を含有するオレフィン系共重合体と
    (B2)酸無水物基を含有するオレフィン系共重合体と
    の少なくとも2種の官能基含有オレフィン系共重合体を
    必須成分として含有するポリフェニレンスルフィド樹脂
    組成物であって、(B1)と(B2)の重量%が(B
    1):(B2)=1〜99:99〜1(合計100重量
    %)である請求項5〜6いずれか記載の多層中空成形
    体。
  8. 【請求項8】(イ)層を構成するポリフェニレンスルフ
    ィド樹脂組成物が、更に(C)エポキシ基、酸無水物
    基、カルボキシル基及びその塩、カルボン酸エステル基
    を含有しないエラストマーを含有するポリフェニレンス
    ルフィド樹脂組成物であって、(A)ポリフェニレンス
    ルフィド樹脂100重量部に対し(C)エポキシ基、酸
    無水物基、カルボキシル基及びその塩、カルボン酸エス
    テル基を含有しないエラストマーの少なくとも1種を1
    〜200重量部含有し、かつ(B)官能基を含有する共
    重合体と(C)エポキシ基、酸無水物基、カルボキシル
    基及びその塩、カルボン酸エステル基を含有しないエラ
    ストマーの合計が(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂
    100重量部に対し、200重量部以下である請求項5
    〜7いずれか記載の多層中空成形体。
  9. 【請求項9】(イ)層を構成するポリフェニレンスルフ
    ィド樹脂組成物が、更に(D)エポキシ基、アミノ基、
    イソシアネート基、水酸基、メルカプト基、ウレイド基
    の中から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するアル
    コキシシラン化合物の少なくとも1種を、(A)ポリフ
    ェニレンスルフィド樹脂100重量部に対して、0.0
    5〜5重量部添加して得られるものである請求項5〜8
    いずれか記載の多層中空成形体。
  10. 【請求項10】(イ)層を構成するポリフェニレンスル
    フィド樹脂組成物に用いる(A)ポリフェニレンスルフ
    ィド樹脂が、脱イオン化処理されたものであることを特
    徴とする請求項1〜9いずれか記載の多層中空成形体。
  11. 【請求項11】(ハ)接着層が、エポキシ基、酸無水物
    基、カルボキシル基またはその塩、イソシアネート基、
    アミノ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含有す
    る化合物の少なくとも1種を含んでいることを特徴とす
    る請求項1〜10いずれか記載の多層中空成形体。
  12. 【請求項12】(ハ)接着層が、エポキシ基、酸無水物
    基、カルボキシル基またはその塩、イソシアネート基、
    アミノ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する
    オレフィン系共重合体であることを特徴とする請求項1
    1記載の多層中空成形体。
  13. 【請求項13】多層中空成形体を構成する各層の内の少
    なくとも1層が、導電性熱可塑性樹脂組成物からなるこ
    とを特徴とする請求項1〜12記載の導電性多層中空成
    形体。
  14. 【請求項14】導電層が(E)導電性フィラーまたは導
    電性ポリマーを配合してなる導電性熱可塑性樹脂組成物
    からなることを特徴とする請求項13記載の導電性多層
    中空成形体。
  15. 【請求項15】(E)導電性フィラーまたは導電性ポリ
    マーが、非繊維状或いは長さ/直径比が200以下の繊
    維状のいずれかの形態の導電性フィラーであることを特
    徴とする請求項14記載の導電性多層中空成形体。
  16. 【請求項16】(E)導電性フィラーが、カーボンブラ
    ックであることを特徴とする請求項15記載の導電性多
    層中空成形体。
  17. 【請求項17】(イ)ポリフェニレンスルフィド樹脂を
    主構成成分とする組成物からなる層が導電層であること
    を特徴とする請求項13〜16いずれか記載の導電性多
    層中空成形体。
  18. 【請求項18】導電層の抵抗値が107Ω/m以下であ
    る請求項13〜17いずれか記載の導電性多層中空成形
    体。
  19. 【請求項19】多層中空成形体が、共押出成形法により
    製造された多層管状成形体である請求項1〜18いずれ
    か記載の導電性多層中空成形体。
  20. 【請求項20】導電性多層中空成形体が、その全厚みが
    0.2mm以上3mm以下であり、かつ導電性を有する
    層の厚みが全厚みの1%以上50%以下である請求項1
    3〜19いずれか記載の多層中空成形体。
  21. 【請求項21】自動車燃料チューブとして用いることを
    特徴とする請求項1〜20いずれか記載の多層中空成形
    体。
  22. 【請求項22】自動車エンジン冷却液チューブまたはパ
    イプとして用いることを特徴とする請求項1〜21いず
    れか記載の多層中空成形体。
JP9324665A 1997-11-26 1997-11-26 多層中空成形体 Pending JPH11156970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9324665A JPH11156970A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 多層中空成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9324665A JPH11156970A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 多層中空成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11156970A true JPH11156970A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18168371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9324665A Pending JPH11156970A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 多層中空成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11156970A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1522780A1 (en) 2003-09-08 2005-04-13 Nissan Motor Company, Limited Resin tube
JP2008087168A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toray Ind Inc 多層中空成形体
US7488521B2 (en) 2001-01-19 2009-02-10 Nissan Motor Co., Ltd. Resinous tube
EP1845296A3 (en) * 2006-04-13 2010-01-06 Stant Manufacturing Inc. Multiple-layer pipe and tank for fuel
WO2017110604A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 複合成形体およびその製造方法
WO2021012057A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 Shawcor Ltd. Multi-layer coated steel pipe comprising an adhesive or epoxy tie layer

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488521B2 (en) 2001-01-19 2009-02-10 Nissan Motor Co., Ltd. Resinous tube
EP1522780A1 (en) 2003-09-08 2005-04-13 Nissan Motor Company, Limited Resin tube
EP1845296A3 (en) * 2006-04-13 2010-01-06 Stant Manufacturing Inc. Multiple-layer pipe and tank for fuel
JP2008087168A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toray Ind Inc 多層中空成形体
WO2017110604A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 複合成形体およびその製造方法
JPWO2017110604A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 東レ株式会社 複合成形体およびその製造方法
WO2021012057A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 Shawcor Ltd. Multi-layer coated steel pipe comprising an adhesive or epoxy tie layer
GB2604742A (en) * 2019-07-25 2022-09-14 Shawcor Ltd Multi-layer coated steel pipe comprising an adhesive or epoxy tie layer
GB2604742B (en) * 2019-07-25 2023-08-23 Shawcor Ltd Multi-layer coated steel pipe comprising an adhesive or epoxy tie layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100588588B1 (ko) 도전성다층중공성형체및도전성수지조성물
KR100438487B1 (ko) 다층성형품및폴리페닐렌설파이드수지조성물
JP3739954B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3969461B2 (ja) 多層燃料チューブ
KR20020039369A (ko) 수지 구조체 및 그 용도
JP3911819B2 (ja) 多層中空成形体
JP3724174B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP3800783B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US6723400B1 (en) Laminates for making electroconductive fuel tubes
JP4032563B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
JPH11106647A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH11156970A (ja) 多層中空成形体
JP3915213B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JP4807175B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂製中空成形体
JPH11343407A (ja) 溶着用導電性熱可塑性樹脂組成物および導電性樹脂成形体
JP5055922B2 (ja) 多層中空成形体
JPH10292105A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP4962231B2 (ja) 多層成形品
JP2008213459A (ja) 多層成形品
JPH11309795A (ja) 多層中空成形体
JP4000657B2 (ja) 中空成形用熱可塑性樹脂組成物
JP2008213457A (ja) 2層成形品
JPH10292106A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3687312B2 (ja) 多層成形用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および多層成形品
JP2008173881A (ja) 多層中空成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411