JPH11152027A - アンチロック制御方法 - Google Patents

アンチロック制御方法

Info

Publication number
JPH11152027A
JPH11152027A JP9320986A JP32098697A JPH11152027A JP H11152027 A JPH11152027 A JP H11152027A JP 9320986 A JP9320986 A JP 9320986A JP 32098697 A JP32098697 A JP 32098697A JP H11152027 A JPH11152027 A JP H11152027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
road
control
road surface
roadside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9320986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Usukura
和弘 臼倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP9320986A priority Critical patent/JPH11152027A/ja
Priority to US09/195,547 priority patent/US6318820B1/en
Priority to US09/195,547 priority patent/US20010050510A1/en
Priority to DE19853628A priority patent/DE19853628A1/de
Publication of JPH11152027A publication Critical patent/JPH11152027A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/505Pressure reapplication in a mu-split situation, i.e. a situation with different coefficients of friction on both sides of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】左右輪が互いに異なる摩擦係数の路面(μスプ
リット路面)上を走行中に前輪左右の制動力差を抑制
し、車両安定性の向上およびドライバの操舵性を緩和で
きるアンチロック制御方法を提供する。 【解決手段】左右輪が互いに異なる摩擦係数の路面(μ
スプリット路面)上を走行中にブレーキを作動させ、ア
ンチロック制御が開始された時に、アンチロック制御の
第1サイクル中に低摩擦係数の路面を走行している車輪
に過大のスリップが発生し所定条件となると、高摩擦係
数の路面上を走行している車輪のブレーキ液圧を所定周
期毎に強制減圧時間を変更させながら減圧し、さらに、
減圧後、所定条件となると高摩擦係数の路面上を走行し
ている車輪のブレーキ液圧の緩加圧を開始することによ
り高μ路側の路面利用率を有効に活用し減速度不足を解
消できることを特徴とするアンチロック制御方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右輪が互いに異
なる摩擦係数の路面(μスプリット路面)上を走行中に
ブレーキを作動させ、アンチロック制御が開始された時
に、制動初期における前輪左右の制動力差を抑制し、車
両安定性の向上およびドライバの操舵性を緩和できるア
ンチロック制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】走行中の車両に急ブレーキをかけた場
合、路面とタイヤとの間の摩擦力に限界があるため、車
輪にロック状態を生じ、スキッド現象を招く。このロッ
ク現象を防止する手段として、路面に対する車輪のスリ
ップ率を制御して常に路面と車輪とのスリップ率を所定
値とするように制動力を制御するアンチロック制御装置
が知られている。
【0003】この装置を備えた車両において、片輪だけ
が氷路面等の摩擦係数の低い路面(以下低μ路という)
側を通過する場合に、左右の車輪とも同一のスリップ率
に制御すると、摩擦係数の高い路面(以下高μ路とい
う)側の制動力が低μ路側より大きくなって、車両にス
ピンが生じる場合がある。特に、ショートホイールベー
ス車両、高重心車両、スクラブ半径が大きい車両では、
車両にスピンが生じる可能性が一段と高くなる。
【0004】これを解決する手段として、例えば、左右
輪のうち、低μ路側(セレクトロー)の車輪にロックが
生じた場合に、高μ路側の制動油圧を低μ路側(セレク
トロー)制動油圧に合わせて強制減圧制御するものが知
られている(たとえば特開昭63−170154参
照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、低μ路側(セ
レクトロー)の車輪の状態を基準に高μ路側の車輪のブ
レーキ圧を強制減圧する制御方法では、低μ路側(セレ
クトロー)の車輪にスリップが発生した時に、高μ路側
車輪のブレーキ圧もそれに同期して強制減圧することに
なり、高μ路側車輪のブレーキ力を有効に活用すること
ができない。言い換えると、高μ路側の車輪の路面利用
率が小さくなってしまい制動距離が長くなるという問題
がある。
【0006】そこで本発明は、左右輪が異なる摩擦係数
の路面上を走行中にブレーキを作動させた時に、左右輪
の減圧が開始された後、低摩擦係数の路面を走行してい
る車輪に過大のスリップが発生した場合、高摩擦係数の
路面上を走行している車輪の強制減圧時間をアンチロッ
ク制御の第1サイクル(減圧から次の減圧まで)内にお
いて所定の周期毎に変更させることで過減圧を抑制し、
さらに、高摩擦係数の路面上を走行している車輪のブレ
ーキ液圧の強制減圧終了後の保持モードが所定時間経過
すると緩加圧を開始する(即ち、緩加圧の開始を早め
る)ことにより高μ路側の路面利用率を有効に活用し車
体の減速度不足を解消できるアンチロック制御方法を提
供し、上記のような問題点を解決することを目的とす
る。本発明は、低μ路側車輪のブレーキ液圧制御を監視
しながら高μ路側車輪のブレーキ液圧を制御するため、
均一路走行中のブレーキ作動に影響を与えることなく、
高μ路側走行の車輪の制動力を有効に活用でき、さらに
μスプリット路での制動初期からの車両の安定性を確保
できる。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、左右
輪が互いに異なる摩擦係数の路面(μスプリット路面)
上を走行中にブレーキを作動させ、アンチロック制御が
開始された時に、アンチロック制御の第1サイクル中に
低摩擦係数の路面を走行している車輪に過大のスリップ
が発生し所定条件となると、高摩擦係数の路面上を走行
している車輪のブレーキ液圧を所定周期毎に強制減圧時
間を変更させながら減圧し、さらに、減圧後、所定条件
となると高摩擦係数の路面上を走行している車輪のブレ
ーキ液圧の緩加圧を開始することにより高μ路側の路面
利用率を有効に活用し減速度不足を解消できることを特
徴とするアンチロック制御方法である。
【0008】
【実施形態】以下、図面に基づいて本発明の実施形態を
説明すると、図1は本発明の実施形態に係るアンチロッ
ク制御装置〔FR車で3チャンネル(フロント独立、リ
ヤ共通制御)の制御装置〕のブロック図、図2は本実施
形態のアンチロック制御を行なっている時の高μ路側お
よび低μ路側を走行している車輪のブレーキ液圧と車輪
速度との関係図、図3は高μ路側車輪のブレーキ液圧の
減圧の様子を説明するブレーキ液圧図、図4は高μ路側
車輪のブレーキ液圧の緩加圧の様子を説明するブレーキ
液圧図、図5、図6は本発明の実施形態に係るアンチロ
ック制御のフローチャート図である。なお、この方法は
フロント独立の4センサ4チャンネルおよび4センサ3
チャンネルシステムにも利用が可能である。
【0009】図1において,1は右前車輪速センサ,2
は左前車輪速センサ、3は右後車輪速センサ、4は左後
車輪速センサである。周波数信号であるこれら車輪速度
センサ1、2、3、4からの出力は演算回路5、6、
7、8に送られて各車輪速度が演算される。演算回路5
〜8から出力された各車輪速度の内、最速車輪速度がセ
レクトハイで選択され、また演算回路7、8から出力さ
れた左右後輪の車輪速度の内、最遅車輪速度がローセレ
クト10で選択され、演算回路5、6からの出力信号と
合わせて図示の伝達経路を介して制御回路11、12、
13に送られる。制御回路11、12、13は各信号に
基づいて、アンチロック制御時において従来公知の態様
により各系統のホールドバルブHVおよびディケイバル
ブDVのON・OFF制御を実行する。
【0010】さらに、アンチロック制御初期において、
μスプリット路走行時に低μ路側の車輪に過大なスリッ
プが発生した場合、高摩擦係数の路面上を走行している
車輪の強制減圧時間を所定の周期毎に変更させることで
過減圧を抑制し、また、高摩擦係数の路面上を走行して
いる車輪のブレーキ液圧の緩加圧の開始を早めることに
より高μ路側の路面利用率を有効活用し、減速度不足を
解消できる制御を実行する(この詳細については後述す
る)。なお、本発明は前述の制御回路11、12、13
で行う演算処理の内容を除いて、それ以外の構成は従来
のアンチロック制御装置と同様であり、以下では上記制
御回路内で実行される制御態様を中心に説明をする。こ
の制御態様を実行する制御回路は制御回路11、12、
13内に設けることもできるが、独立の回路として構成
し、従来からの制御回路に接続するようにしてもよい。
【0011】以下この態様を各図を参照して説明する
と、本制御回路内で実行する制御態様は、μスプリット
路走行中において、制動を開始し、その制動中のアンチ
ロック初期制御時に左右のいずれかの前輪(高μ路側)
が逆側車輪(低μ路側)の制御状態によって通常制御と
は異なる制御(初期強制減圧および緩加圧)を行う。図
2、図3、図4において、高μ路側車輪の初期強制減圧
は、 下記ア.イ.ウ.エ.の全ての条件が成立した時に、
高μ路側車輪の初期強制減圧の開始とする。 ア.アンチロック制御の第1サイクル中であること(図
2中のXで示す第1サイクル中であること)。 イ.高μ路側車輪が減圧モードでない状態。 ウ.高μ路側車輪速度(図2中、擬似車体速度Vvに近
似した速度で示されている)が予め定められている図2
に示すしきい値VT2を下回った経験がないこと。 エ.低μ路側車輪が予め定めされているしきい値VT2
を下回った状態でかつ減圧モードであること。
【0012】そして、下記オ.カのいずれかの条件が
成立した時に高μ路側車輪の初期強制減圧を終了する。 オ.低μ路側車輪が減圧モードを終了した時。 カ.高μ路側車輪が減圧モードになった時。
【0013】上記のような条件が満足されている時の
高μ路側車輪の上記初期強制減圧作動は次のようにな
る。 キ.低μ路側車輪速度が予め定めてあるしきい値VT2
を下回った時(図2中のA点)に、高μ路側車輪速度を
初期強制減圧する。 ク.上記の強制減圧レートは、擬似車体速度の速度帯に
応じて設定する。 ケ.設定された初期値から減圧サイクル毎に設定値を減
算する。これにより、高μ路側車輪のブレーキ液圧の過
減圧を抑制する(図3に示す如く予め定められている一
定時間の中で、減圧時間を減らして行く)。 コ.低μ路側車輪速度がローピークを迎えた時点(図2
中、B点)で高μ路側の初期強制減圧を終了する。 サ.低μ路側車輪速度がローピーク判定後、保持状態の
時には高μ路側車輪のブレーキ液圧も保持モードとす
る。 なお、高μ路側車輪が上記のような作動を実行している
時、低μ路側車輪のブレーキ液圧制御では、高μ路側車
輪よりも、先にスリップを発生して制御が開始されるた
め、通常の制御を実行する。
【0014】次にこの制御での高μ路側車輪の緩加圧の
制御は、 下記シ.スの全ての条件が成立した時に、高μ路側車
輪の緩加圧の開始とする。 シ.高μ路側車輪が強制減圧終了後の保持モードで所定
時間(図2中、T)を経過したとき。 ス.所定時間(T)内に低μ路側車輪が加圧モードへ移
行した時。
【0015】下記セ.ソのいずれかの条件が成立した
時に緩加圧の終了とする。 セ.緩加圧の開始後、緩加圧時間が所定値(リミッタ)
を越えた時。即ち、今回の緩加圧時間が所定値(リミッ
タ)を越えた時。 ソ.擬似車体速度の減速度が、低μ路側車輪の第1制御
サイクル目の減圧終了後でVT2を上回った時(図2
中、C点)の減速度より所定値大きくなった時。そし
て、高μ路側車輪の上記緩加圧の液圧作動は次のように
なる。 タ.低μ路側車輪速度がローピーク判定したとき(図2
中、B点)に初期強制減圧を終了し、低μ路側に合わせ
て保持モードとする。 チ.この保持モードはあらかじめ設定された時間(図2
中、T)のみ実施する。 ツ.緩加圧は周期毎に所定値ずつ加圧レートを大きくす
る(図4に示す如く予め定められている一定時間t0
中で、加圧時間t1 、t2 、t3 を増大して行く)。 テ.周期毎に設定変更された加圧レートが所定値(リミ
ッタ)を越えた場合、または、擬似車体速度の減速度が
所定値に達した場合に緩加圧を終了する。 ト.緩加圧終了後にスプリット判定が継続された場合に
は、従来から公知のヨーモーメントコントロールを実施
する。 また、高μ路側車輪が上記のような作動を実行している
時、低μ路側車輪のブレーキ液圧制御は、車輪のスリッ
プに合わせて通常の制御を実行する。
【0016】以上の制御態様を図5、図6に示す制御フ
ローチャートに基づいて説明すると、図5は高μ路側の
ブレーキ液圧の強制減圧制御のフローチャート、図6は
同ブレーキ液圧の緩加圧制御のフローチャートであり、
図5および図6は連続したプログラムとして構成されて
いる。図5において、高μ路側のブレーキ液圧の強制減
圧の制御プログラムが開始されると、まずステップS1
においてアンチロック制御の第1サイクル中であるか否
か(図2中の第1サイクルX中であるか否か)を判断す
る。ステップS1で第1サイクル中の時は、ステップS
2において高μ路側車輪速度がしきい値VT2を下回っ
たか経験があるか否かを判断する。本制御開始直後で
は、当然のことながら高μ路側車輪がしきい値VT2を
下回ったか経験はないため、ステップS3に進み、高μ
路側のブレーキ液圧が減圧モードになっているか否かを
判断する。
【0017】高μ路側が減圧モードでない時には以下の
強制減圧モードに進む。ステップS5では、低μ路側の
車輪速度がしきい値VT2以下で減圧モードか否かを判
断する。減圧モードの時にはステップS6で初期強制減
圧開始フラッグがOFFかどうかをみて、OFFの時に
はステップS7で初期強制減圧開始フラグをONにし、
次にステップS8でその時の擬似車体速度の速度帯によ
り減圧時間を設定する。この減圧時間T1 は次式(1)
により擬似車体速度Vvの関数として求めることができ
る。 T1 =f(Vv) (1) そしてステップS9において高μ路側車輪のブレーキ液
圧の初期強制減圧を開始する。
【0018】ステップS10では、前述の設定時間T1
内に於いて第1回目の減圧(ディケイバルブをON、ホ
ールドバルブをON)を実行する。このステップS10
が終了し、引き続いて強制減圧の必要がある場合にはプ
ログラムのスタートに戻り、ステップS1、ステップS
2、ステップS3、ステップS5を経てステップS6に
進み、同ステップS6において初期強制減圧開始フラッ
グがONであるので、今度はステップS11にすすみ、
減圧周期(サイクル)時間T0 (図3参照)が終了した
か否かを判断する。なお、この周期時間T0は予め設定
されている。
【0019】減圧周期時間T0 が終了している時にはス
テップS12おいて、次回の減圧時間を次式(2)でも
とめ、ステップS13においてその設定時間内でディケ
イバルブおよびホールドバルブをONとし、減圧を実行
する。 次回の減圧時間T2 =今回の減圧時間T1 −所定値(ΔT) (2) この状態をさらに説明すると、図3に示すように、減圧
周期(サイクル)T0は一定でありながら、その時間内
でのディケイバルブのON時間およびホールドバルブの
ON時間を次第に短くする制御を実行する。また、ステ
ップS2において高μ路側車輪がしきい値VT2を下回
ったか経験ある時は高μ路側車輪の強制減圧が不要であ
るので図6に示すフローチャートへと移行してゆく。さ
らにステップS3において高μ路側のブレーキ液圧が減
圧モードになっている時には図5の制御を中止しステッ
プS4に進みステップS4において高μ路側のブレーキ
液圧を通常減圧する。また、ステップS5において低μ
路側の車輪速度がしきい値VT2以下で減圧モードでな
い時、または、ステップS11において減圧周期(サイ
クル)が終了していない時には、プログラムのスタート
に戻る。こうして図5に示す強制減圧の制御が終わる
と、今度は図6に示す緩加圧制御のフローチャートへ移
行する。
【0020】図6において、高μ路側のブレーキ液圧の
緩加圧の制御プログラムに移ると、ステップS14にお
いて低μ路側のブレーキ液圧の減圧が終了して保持モー
ドになったか否かを判断する。ここで保持モードとなっ
ている時にはステップS15において高μ路側のディケ
イバルブをOFF、ホールドバルブをONにし高μ路側
車輪を保持モードとする。そしてステップS16で高μ
路側車輪の保持モードの時間が所定時間(T)経過した
か否かを判断する。即ち、このステップでは図2中に示
す時間(T)が経過したか否かを判断している。
【0021】時間(T)が経過している場合にはステッ
プS17に進み低μ路側の制御が終了したか否かを判断
し、制御が終了しているときにはステップS18に進ん
で高μ路側車輪の制御を終了し、高μ路側の強制減圧プ
ログラムを終了する。またステップS17で低μ路側の
制御が終了していない時には、ステップS19に進み、
緩加圧開始のフラグがOFFか否かを判断し、フラグが
OFFの時にはステップS20に進みん緩加圧開始フラ
グONとし、ステップS21で予め設定してある緩加圧
の加圧時間を初期値として設定し、ステップS22で緩
加圧を開始し、ステップS23で設定した時間内でディ
ケイバルブをOFF、ホールドバルブをOFFして加圧
を開始する。
【0022】このステップS23が終了し、さらに緩加
圧を実行する必要がある時には、ステップS19に戻
り、今度は初期強制減圧開始フラッグがONと判断され
ると、ステップS24にすすみ、緩加圧周期t0 (サイ
クル)時間が終了したか否かを判断する。なお、この周
期時間t0 は予め設定されている。ステップS24で緩
加圧周期時間が終了している時には、ステップS25で
次式の関係を判断し、今回の緩加圧時間t1 が所定値
(リミッタ)tlim を越えているか否か、即ち、緩加圧
時間t1 ≧所定値(リミッタ)tlim を判断する。なお
所定値(リミッタ)tlim は上記周期時間t0 の範囲内
で予め設定されている。緩加圧時間が所定値(リミッ
タ)に達していない時にはステップS26において次回
の緩加圧時間を、次式(3)でもとめ、ステップS27
においてその設定時間内でディケイバルブおよびホール
ドバルブをOFFとして加圧を実行する。 次回の加圧時間t2 =今回の加圧時間t1 +所定値(ΔT) (3) この状態をさらに説明すると、図5に示すように、加圧
周期時間t0 (サイクル)は一定でありながら、その時
間内でのディケイバルブおよびホールドバルブのOFF
時間を次第に長くする制御を実行する。
【0023】また、ステップS25において、緩加圧時
間(今回の緩加圧時間t1 が所定値(リミッタ))に達
していると判断されるとステップS28に進み擬似車体
速度に所定減速度が発生しているか否かを判断し、所定
減速度が発生しているとステップS29で高μ路側のブ
レーキ液圧を減圧モードとする。ステップS28で擬似
車体速度に所定減速度が発生していない場合には、リタ
ーンを経てプログラムのスタートに戻り、再び図6に示
すフローチャートの制御を実行する。また、ステップS
25において、緩加圧時間(今回の緩加圧時間t1 が所
定値(リミッタ)に達していると判断されるとステップ
S28に進み擬似車体速度に所定減速度が発生している
か否かを判断し、所定減速度が発生しているとステップ
S29で高μ路側のブレーキ液圧を減圧モードとする。
ステップS28で擬似車体速度に所定減速度が発生して
いない場合には高μ路側液圧を加圧モード(ヨーコント
ロール)へ移行させて本緩加圧制御を終了する(ステッ
プS30)。また図6において、ステップS14におい
て低μ路側のブレーキ液圧の減圧が終了して保持モード
になっていない時、ステップS16で高μ路側車輪の保
持モードの時間が所定時間(T)を経過していない時に
はプログラムのスタートに戻り再度本緩加圧制御を実行
する。ステップS28で擬似車体速度に所定減速度が発
生しているときには、高μ路側を減圧モード(ヨーモー
メントコントロール)へ移行させて本緩加圧制御を終了
する。
【0024】こうして本実施形態では異なる摩擦係数の
路面上を左右輪が走行中にブレーキを作動させた時に、
左右輪の減圧が開始された後、低摩擦係数の路面を走行
している車輪に過大のスリップが発生した場合、高摩擦
係数の路面上を走行している車輪の強制減圧を周期毎に
変更させることで過減圧を抑制し、さらに、高摩擦係数
の路面上を走行している車輪のブレーキ液圧の緩加圧の
開始を早めることにより高μ路側の路面利用率を有効に
活用することで減速度不足を解消することができる。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に述べた如く本発明によれば、
高μ路側の強制減圧値を周期毎に変更することにより、
過減圧を抑制できる。緩加圧の開始を早めることにより
高μ路側の路面利用率を有効活用でき減速度不足を解消
できる。緩加圧レートにリミッタを設定することによ
り、緩加圧により発生する必要以上の高μ路側のブレー
キ液圧の上昇を抑制し、左右の制動力差の発生を防止で
きる。低μ路側に同期して行う高μ路側の強制減圧を、
低μ路側車輪のスリップ時間に依存することなく高μ路
側の過度の強制減圧による減速度不足を回避することが
できる。このため、いかなる路面状況においても車輪の
ブレーキ力を有効に活用することができ、安定した車両
走行が可能となるという優れた効果を奏することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るアンチロック制御装置
のブロック図である。
【図2】低μ路側の車輪と高μ路側の車輪のブレーキ圧
と車輪速度との関係図である。
【図3】本実施形態の高μ路側のブレーキ液圧の強制減
圧の様子を説明する図である。
【図4】本実施形態の高μ路側のブレーキ液圧の緩加圧
の様子を説明する図である。
【図5】本実施形態のアンチロック制御における強制減
圧制御のフローチャート図である。
【図6】本実施形態のアンチロック制御における緩加圧
制御のフローチャート図である。
【符号の説明】
1〜4 車輪速センサ 5〜8 演算回路 9 セレクトハイ 10 ローセレクト 11〜13 制御回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右輪が互いに異なる摩擦係数の路面(μ
    スプリット路面)上を走行中にブレーキを作動させ、ア
    ンチロック制御が開始された時に、アンチロック制御の
    第1サイクル中に低摩擦係数の路面を走行している車輪
    に過大のスリップが発生し所定条件となると、高摩擦係
    数の路面上を走行している車輪のブレーキ液圧を所定周
    期毎に強制減圧時間を変更させながら減圧し、さらに、
    減圧後、所定条件となると高摩擦係数の路面上を走行し
    ている車輪のブレーキ液圧の緩加圧を開始することによ
    り高μ路側の路面利用率を有効に活用し減速度不足を解
    消できることを特徴とするアンチロック制御方法。
  2. 【請求項2】前記強制減圧の条件とは以下の全ての条件
    が満足された状態であることを特徴とする請求項1に記
    載のアンチロック制御方法。 ア.アンチロック制御の第1サイクル中であること。 イ.高μ路側車輪が減圧モードでないこと。 ウ.高μ路側車輪速度が予め定められているしきい値V
    T2を下回った経験がないこと。 エ.低μ路側車輪が予め定めされているしきい値VT2
    を下回った状態でかつ減圧モードであること。
  3. 【請求項3】前記緩加圧開始の条件は以下のいずれか一
    方側の条件が満足された状態であることを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載のアンチロック制御方法。 ア.高μ路側車輪が強制減圧終了後の保持モードで所定
    時間(図2中、T)を経過したとき。 イ.上記所定時間(T)内に低μ路側車輪が加圧モード
    へ移行した時。
JP9320986A 1997-11-21 1997-11-21 アンチロック制御方法 Withdrawn JPH11152027A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320986A JPH11152027A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 アンチロック制御方法
US09/195,547 US6318820B1 (en) 1997-11-21 1998-11-19 Antilock control method
US09/195,547 US20010050510A1 (en) 1997-11-21 1998-11-19 Antilock control method
DE19853628A DE19853628A1 (de) 1997-11-21 1998-11-20 Antiblockier-Steuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320986A JPH11152027A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 アンチロック制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11152027A true JPH11152027A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18127515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9320986A Withdrawn JPH11152027A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 アンチロック制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6318820B1 (ja)
JP (1) JPH11152027A (ja)
DE (1) DE19853628A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089785A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10053608B4 (de) * 2000-10-28 2010-01-28 Robert Bosch Gmbh Antriebsschlupfregelungseinrichtung und Verfahren zum Regeln des Schlupfes eines Rades
US20040201272A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-14 Delphi Technologies Inc. ABS yaw control with yaw rate sensor
DE102004009467A1 (de) * 2004-02-27 2005-09-15 Daimlerchrysler Ag Steuerungssystem für ein Fahrzeug
JP2005306297A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Advics:Kk アンチロックブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置
US7258404B2 (en) * 2004-11-11 2007-08-21 Hydro-Aire, Inc. Antiskid control-combined paired/individual wheel control logic
RU2480359C2 (ru) * 2008-10-14 2013-04-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Тормозное устройство транспортного средства, подавляющее чрезмерное скольжение колеса в ходе торможения
JP2012066785A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の統合制御装置
JP5461513B2 (ja) * 2011-12-26 2014-04-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US8874346B2 (en) * 2012-11-15 2014-10-28 Caterpillar Inc. System with blended anti-lock and stability control
DE102017003784A1 (de) * 2017-04-20 2018-10-25 Wabco Gmbh Verfahren zum Einlernen von Schaltparametern eines Magnetsteuerventils in einem Bremssystem eines Fahrzeuges sowie Bremssystem

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2830809A1 (de) * 1978-07-13 1980-01-31 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3209369A1 (de) * 1982-03-15 1983-09-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
DE3310443A1 (de) * 1983-03-23 1984-09-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zur steuerung des bremsdruckverlaufs in bremsschlupfgeregelten fahrzeugbremsen
US4593955A (en) * 1983-06-14 1986-06-10 Robert Bosch Gmbh Yaw-compensated vehicle anti-skid system
JP3021463B2 (ja) * 1989-03-27 2000-03-15 アイシン精機株式会社 アンチロック制御装置
US5286100A (en) * 1989-08-29 1994-02-15 Tokico Ltd. Antiskid control apparatus
JP2929388B2 (ja) * 1990-06-29 1999-08-03 曙ブレーキ工業株式会社 車両のアンチロック制御装置
US5224766A (en) * 1990-11-09 1993-07-06 Tokico Ltd. Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system
JPH04176766A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Tokico Ltd アンチスキッド制御装置
US5315518A (en) * 1991-06-10 1994-05-24 General Motors Corporation Method and apparatus for initializing antilock brake control on split coefficient surface
JPH07132816A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチロック制御方法
US5551769A (en) * 1995-02-06 1996-09-03 Kelsey-Hayes Company Method and system for split mu control for anti-lock brake systems
DE19619381A1 (de) * 1996-05-14 1997-11-20 Wabco Gmbh Verfahren zur Giermoment-Abschwächung bei einem Antiblockiersystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089785A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010050510A1 (en) 2001-12-13
DE19853628A1 (de) 1999-06-02
US6318820B1 (en) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6164570A (ja) アンチスキツド制御方法
JPH0348058B2 (ja)
JPH07323833A (ja) 駆動車輪の滑りが増大する場合自動車の走行を安定化する推進制御方法
JP3464732B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPH11152027A (ja) アンチロック制御方法
JPH07132816A (ja) アンチロック制御方法
JP2003291793A (ja) 駆動スリップ制御装置および方法
JP3034453B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2004210046A (ja) 車輌用アンチスキッド制御装置
JP3517954B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
US5443583A (en) Method for judging friction coefficient of road surface and method for anti-skid brake control using said method
JP3214163B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH06144187A (ja) アンチロック制御装置
JP3456802B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPS6164571A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS6050061A (ja) アンチスキッド制御方法
JP3157191B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2002160623A (ja) 車輌のアンチスキッド制御装置
JP2000118376A (ja) アンチロック制御方法
JPH0899623A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
CN117719466A (zh) 用于车辆防抱死制动控制的控制方法、控制装置以及***
JP3199198B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH06144190A (ja) アンチロック制御装置
JPH10244931A (ja) アンチロック制御方法およびその装置
JP2767275B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201