JPH04176766A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH04176766A
JPH04176766A JP2304928A JP30492890A JPH04176766A JP H04176766 A JPH04176766 A JP H04176766A JP 2304928 A JP2304928 A JP 2304928A JP 30492890 A JP30492890 A JP 30492890A JP H04176766 A JPH04176766 A JP H04176766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
skid control
front wheel
split
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2304928A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Oikawa
浩隆 及川
Toshio Takayama
利男 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP2304928A priority Critical patent/JPH04176766A/ja
Publication of JPH04176766A publication Critical patent/JPH04176766A/ja
Priority to US08/234,639 priority patent/US5498071A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野上 本発明はアンチスキッド制御装置に係り、特に、スプリ
ットμの路面状軒下における安定性の向上を図ったアン
チスキッド制御装置に関するものである。
「従来の技術」 従来、車両制動時の車輪のロックを防止するアンチスキ
ッド制御装置として、例えば、特公昭56−28738
号公報、あるいは、特公昭59−19863号公報に記
載されたものかある。
これらに記載されたアンチスキッド制御装置にあっては
、車輪速度の測定値に基づいて各車輪毎にロック傾向の
有無を判断し、ロック傾向にある車輪のブレーキ配管系
の液圧上昇を規制することによって当該車輪がロックし
てしまうのを防止するようになっている。
またこれらのアンチスキッド制御装置にあっては、道路
の一部が凍結することなどにより右側の車輪が接する路
面の摩擦係数と左側の車輪か接する路面の摩擦係数とか
大きく異なっている場合に対して、制動力のアンバラン
スによる車両のスピンについての対策か採られるように
なっている。
すなわち、アンチスキッド制御されている側の車輪と対
をなす車輪(例えば左前輪に対する右前輪あるいは左後
輪に対する右後輪)の制動液圧の上昇をも制限して、ス
ピンの原因となるヨーモメントの急激な発生を抑制して
やることにより、走行安定性を確保するための操舵の余
裕をトライノ・に与える配慮かなされている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上記スピン対策は、主として高車路の車両(
一般にホイールベースか長いため直進性に優れている)
を対象として開発されたものであるから、近年、アンチ
スキッド装置の装着が普及しつつある低車路の車両にそ
のまま適用することかできないという問題かあった。
すなわち、一般にホイールベースの短い低車路車両は、
ホイールベースの長い高車路の車両に比して直進性に劣
り、また、直進性を保つために重要な役割りを果す後輪
に加わる荷重も低いため、前記従来のアンチスキッド制
御における、ヨーモメント発生速度の低下によるスピン
対策たけでは充分な走行安定性を確保することかてきな
い場合がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、適用される
車両の車路にかかわらず、スプリットμの路面条件下で
走行安定性を確保しつつ確実にアンチスキッド制御を実
行させることを目的とするものである。
「課題を解決するための手段」 請求項1記載のアンチスキッド制御装置は、各車輪速度
に基づいてロック傾向の有無を判断し、いずれかの車輪
が所定のしきい値を越えてロック傾向に接近していると
判断された場合に、少なくともロック傾向にある車輪の
ブレーキ液圧上昇を規制するようにしたアンチスキッド
制御装置において、液圧源から少なくとも各前輪へ至る
配管系のそれぞれに設けられて液圧を制御するモジュレ
ータと、該モジュレータを制御するコントローラとから
構成され、該コントローラは、左右いずれか一方の側に
おける前輪かアンチスキッド制御されている場合に路面
摩擦係数か左右両車輪で所定値以上異なるスプリットμ
の状態であるか否かを検出するスブ’I−yトμ検出手
段と、該スプリットμ検出手段によりスプリットμの状
態であることか検出された場合に前記前輪のアンチスキ
ッド制御中継続して左右両前輪のブレーキ力差を低下さ
せるブレーキ力制御手段とを有することを特徴とする 請求項2記載のアンチスキッド制御装置は、各車輪速度
に基ついてロック傾向の有無を判断し、いずれかの車輪
が所定のしきい値を越えてロック傾向に接近していると
判断された場合に、少なくともロック傾向にある車輪の
ブレーキ液圧上昇を規制するようにしたアンチスキット
制御装置において、液圧源から少なくとも各前輪へ至る
配管系のそれぞれに設けられて液圧を制御するモジュレ
−タと、該モジュレータを制御するコントローラとから
構成され、該コントローラは、左右いずれか一方の側に
おける前輪かアンチスキッド制御されている場合に路面
摩擦係数か左右両車輪で所定値以上異なるスプリットμ
の状態であるか否かを検出するスプリットμ検出手段と
、該スプリットμ検出手段によりスプリットμの状態で
あることか検出された場合に、前記前輪のアンチスキッ
ド制御中継続して左右いずれか他方の側の前輪のブレー
キ液圧上昇を規制するしきい値を規制しやすくする方向
へ変更するしきい値変更手段とを有することを特徴とす
る。
「作用」 請求項1記載の発明の構成であると、左右いずれかの前
輪かアンチスキ、ト制御された場合に、スプリットμか
検出されると、アンチスキッド制御されていない反対側
の前輪、言い換えれば十分な路面摩擦係数を確保し得る
車輪についての急激なブレーキ力の増加が抑えられると
ともに、その前輪がアンチスキッド制御に入った後にお
いても継続して該前輪のブレーキ力の増加が抑えられ、
両前軸のブレーキ力差を小さくしてスピンの発生を防止
することができる。
また請求項2記載の発明の構成であると、他方の側の前
輪かアンチスキッド制御に入ると、それ以後他方の側の
前輪のブレーキ液圧上昇が規制されやすくなるので、ス
リップか小さいサイトフォースの大きい状態に他方の側
の前輪を制御でき、これによって車両のヨーモーメント
を打ち消してスピンの発生を防止しやすくすることかで
きる。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
く第1実施例〉 まず、第4図および第5図によりアンチスキッド制御装
置の全体の構成を説明する。
符号1はマスターシリンダであって、このマスターシリ
ンダlは、ブレーキペダル2の踏込力によってブレーキ
液圧を発生する。このマスターシリンダ1で発生した液
圧は、モジュレータ3を介して左右の前輪のブレーキ(
のホイール/リンダ)4および5へ供給されるとともに
、液圧制御弁6を介して左右の後輪のブレーキ(のホイ
ール/リンダ)7および8へ供給されるようになってい
る。
前記モジュレータ3は、マスター/リンダ1から各ホイ
ール/リンダ4・5・7・8へ向かう配管系にそれぞれ
設けられ、コントローラ9から供給される制御信号によ
り、ブレーキ液圧の上昇を規制し、あるいは、液圧を回
復させる機能を果している。なおモジュレータ3の詳細
は後述する。また前記液圧制御弁6は、マスター/リン
ダ1から後輪ブレーキ7・8へ向かう配管系に設けられ
て該配管系の液圧を前輪ブレーキ4・5の系統の液圧以
下に制限することにより、制動時に前輪を後輪に先行し
てロック傾向とさせる機能を果すようになっている。
また前記各車輪には、その速度を検知する車輪速センサ
Sがそれぞれ設けられており、これらの車輪速センサS
から得られた車輪速データに基づいて前記コントローラ
9からモジュレータ3に供給される制御信号により、所
定のアンチスキッド制御が実行されるようになっている
次いで、第5図により前記各モジュレータ3の具体的構
成を説明する。
符号10は開閉いずれかの位置に切替られる切替弁であ
って、この切替弁10により、マスター7リンダ1から
各ホイールシリンダ4・5・7・8へ向かう配管系が開
閉されるようになっている。
また前記切替弁10には逆止弁11が設けられて、該切
替弁10の「閉」状態時にマスターシリンダ1へ向かう
方向への液体の流れを許容するようになっている。さら
に、前記切替弁10と並列となる位置には切替弁12が
接続されており、この切替弁12は、前記コントローラ
9から供給される制御信号により、ホイールシリンダ4
・5・7・8内の液圧をリザーバ13へ放出すべく開閉
動作するようになっている。なお、符号14はモータ1
5により駆動されるポンプであって、このポンプ14は
、前記コントローラ9から供給される制御信号により、
アンチスキッド制御に際して低下した配管系の液圧を回
復させるべ(駆動されるようになっている。そして上記
構成とされることにより、モジュレータ3は、 a 切替弁10が「開」て切替弁12か署閉工・とされ
た増圧モート。
b、切替弁10か「閉」で切替弁12か「開:とされた
減圧モート。
あるいは、 C1両切替弁10−12か「閉」とされた保持モード。
のいずれかに設定されて、各ホイールシリンダ4・5・
7・8とマスターシリンダ1との間の管路中の液体の流
れを制御するようになっている。
そして前記コントローラ9によって行われるアンチスキ
ッド制御は、各車輪速センサSから供給される信号に基
づき、車輪速度Rω、あるいは、その微分値であるとこ
ろの加速度Rω(ただし減速時は負の値となる)を算出
するとともに、減速中の車輪速度Rωの変花曲線に基づ
いて設定された模擬車速Vと前記車輪速度Rωとからス
リ、プ率λを算出し、例えば、これらの加減速度Rωお
よびスリップ率λから、後述する第1表のいずれの条件
に制動状況か該当するかを判別した結果に基ついて、前
記モジュレータ3を増圧、減圧、保持のいずれかのモー
トに設定する動作を基本としている。
すなわち基本的には、スリップ率λか所定のしきい値を
越えて増大し、あるいは、車輪速度か所定のしきい値を
越えて減少することによりブレーキ液圧を減少させ、ま
た、スリップ率λの所定のしきい値以下で車輪速度か加
速傾向となることによりブレーキ液圧を増大させるよう
にしている。
第1表 A、Bはいずれも正の値であるから減速度が[−八]の
場合、車輪は+Aなる加速度によって加速される状態に
あることになる。
そして、上記第1表の条件に従うことにより、車輪速度
が所定以上(A以上)の加速度で上昇している場合には
、車輪速度Rωか回復傾向にあると判断して、スリ、ブ
率に拘わらず制動液圧を上昇させ、また、車輪速度が所
定以上(B以上)の減速度で下降している場合には、車
輪速度Rωかロックに近付いていると判断して減圧モー
ドか選択されることになる。すなわち第1表においては
、表中の右下方へ向かうほどロック傾向か著しい危険な
状態にあり、また、左上方へ向かうほどロック傾向から
離れた安全な状態にあると判断して、その判断結果に応
じた動作モードが選択される。
なお、後輪のホイールシリンダ7・8の液圧は、それぞ
れのモジュレータによって別個に制御することが可能で
あるが、実施例の場合、後輪の内、ロック傾向がある車
輪の液圧に従うようにしたいわゆるセレクトロー制御に
よって同一の圧力に制御されるようになっている。
次いで、前記コントローラ9において制動時のスピン対
策を目的として行われる制御の内容を第1図のフローチ
ャートに従って説明する。
ステップ11 いずれか一方の前輪(実施例では右前輪)がアンチスキ
ッド制御中であるか否かを判断し、YESの場合にはス
テップ12へ、Noの場合にはステップ2Iへ進む。な
おアンチスキッド制御中であるか否かの判断は、各車輪
毎になされ、一つの車輪のモジュレータか減圧モードに
入ると、その車輪についてアンチスキッド制御中である
旨のフラグがセットされ、このフラグをチエツクするこ
とによってアンチスキッド制御中であるが否がか判断さ
れる。このフラグは、例えば、ブレーキの踏み込みの間
ONとされるストップスイッチ信号の消滅、あるいは車
両の停止(車輪速センサSの速度信号がゼロとなること
)などによって初期状態にリセットされる。なお、減圧
モードに入った場合のみならず、保持モードに入ったこ
とを条件として、アンチスキッド制御中である旨のフラ
グをセットするようにしてもよい。
ステップ12 他方の前輪(実施例では左前輪)かアンチスキ、ト制御
中であるか否かを判断し、Noの場合には次のステップ
13へ、YESの場合には、後述するステップ19へ進
む。
ステップ13 右前輪の減圧時間か所定値を越えたか否かを判断し、N
oの場合には次のステップ14へ、YESの場合にはス
テップ15へ進む。この減圧時間が長いということは、
スプリットμの割合か大きいことを意味し、このステ、
プ13では、スプリットμの程度を検出して、その結果
により右前輪の状態に応じた左前輪の制御内容を定めよ
うとするものである。
ステップ14 ステップ13で右前輪の減圧時間か所定値を越えていな
いと判断された場合には、切替弁10を断続的に開閉し
て左前輪の液圧をパルス状に上昇させることにより、該
左前輪のブレーキ力増加速度を低下させる。なお、既に
ブレーキ力増加速度か低下されている場合には、その設
定がそのまま維持される。
ステップ15 ステップ13て右前輪の減圧時間が所定値を越えたと判
断された場合には、該右前輪か減圧中が否かを判断し、
Noの場合にはステップ14へ、YESの場合には次の
ステップ16へ進む。
ステップ16 左前輪のブレーキ液圧を減圧し、ステップ17へ進む。
すなわち、右前輪の減圧時間が所定値を越えてもさらに
減圧中である場合には、アンチスキッド制御されていな
い左前輪も強制的に減圧して両輪のブレーキ力差を低下
させるのである。
ステップ17 左前輪のスプリyhμカウンタが所定値を越えたか否か
を判断し、YESの場合には次のステップ18へ、No
の場合には制御を一旦終了する。
スプリットμカウンタとしては、ステップ14の液圧増
加のパルス数をカウントする、あるいはそのパルス数に
ステ、プ16の減圧時間を一定の時間単位でカウント(
例えば5msの減圧で1カウントとする)した値を加え
ることとし、そのカウント数か所定値を越えたか否かで
判断する。そして、このスプリットμカウンタか所定値
を越えることにより、路面摩擦係数か左右両車輪で異な
るスプリットμであることか検出されるものである。
ステップ18 左前輪のアンチスキッド制御のための減圧しきい値(ス
リップ率、車輪減速度のいずれか一方、あるいは両方)
を下げる。また既にしきい値が下げられていれば、その
前のステップの場合と同様、その値が維持される。
ステップ19 前述のステップ13〜ステツプ17はアンチスキッド制
御の第1サイクルにおいて左前輪の減圧しきい値を低下
するか否かをステップ17で判断してステ、ブ18でこ
れを低下させるものであるが、このステップ19及び次
のステップ2oでは、右前輪がアンチスキッド制御中に
左前輪がアンチスキッド制御開始された後のサイクルに
おける減圧しきい値低下の判断を行うものである。そし
て、このステップ19においては左前輪のスプリットμ
カウンタか所定値を越えているか否かを判断し、YES
の場合にはステップ18へ、NOの場合には次のステ、
プ20へ進む。なお、このステップ19ては前記ステッ
プ17の判断と同一結果が得られ、ステップ17でスプ
リットμカウンタが所定値を越えたと判断された場合に
は、このステップ19においても所定値を越えているか
らステ。
ブ18へ進み、ステップ17でスプリットμカウンタが
所定値を越えていないと判断された場合にはステップ1
9ても所定値を越えていないからステップ2oへ進むこ
とになる。
ステップ20 ステップ19とは逆に右前輪のスプリットμカウンタが
所定値を越えたか否かを判断し、YESの場合には後述
のステップ27へ、NOの場合には−サイクルの制御を
終了する。
ステップ21 一方、右前輪がアンチスキッド制御中でない場合には、
左前輪かアンチスキッド制御中か否かを判断し、YES
の場合にはステップ22へ進んで右前輪に対して前記ス
テップ13〜ステ、ブ18と同様の制御がなされ、No
の場合にはステ、ブ28へ進む。
ステップ22 左前輪の減圧時間が所定値を越えたか否かを判断し、N
Oの場合にはステ・ノブ23へ、YESの場合にはステ
ップ24へ進む。
ステップ23 右前輪のブレーキ液□圧をパルス状に上昇することによ
り、該右前輪のブレーキ力増加速度を低下させる。なお
、既にブレーキ力増加速度が低下されている場合には、
その設定がそのまま維持される。
ステップ24 左前輪のブレーキ液圧が減圧中か否かを判断し、NOの
場合にはステップ23へ、YESの場合には次のステッ
プ25へ進む。
ステップ25 右前輪のブレーキ液圧を減圧する。
ステップ26 右前輪のスプリットμカウンタか所定値を越えたか否か
を判断し、YESの場合には次のステ7・ブ27へ、N
oの場合にはステップ28へ進む。
ステップ27 右前輪の減圧しきい値を低下する。
ステップ28 左右両車輪のスプリットμカウンタをクリアする。
次いで、左右の路面の摩擦係数か相異するスプリットμ
の条件下でアンチスキッド制御される車両の挙動を第6
図により説明する。
第6図に示す路面状態は、右側が低μの路面(例えば凍
結した路面)、左側が高μの路面(例えば乾燥したアス
ファルトの路面)である。このとき、従来の制御(アン
チスキッド制御されている側と反対側の前輪のブレーキ
力増加速度を制限する制御)にあっては、第6図(ロ)
に示すように、右前輪の車輪速度の急速な減少を検出す
ることによってアンチスキッド制御が開始されると、左
前輪のブレーキ液圧か図中符号31て示すようなステッ
プ状に徐々に上昇させられて、ブレーキ力の増加速度が
下げられる。しかしなから右前輪および右後輪は、第6
図(ロ)(ハ)に示すように、ブレーキペダル2の踏み
込みに従った速い速度でブレーキ圧が上昇するため、第
6図(イ)に示すような深いスリップ傾向となる。
ところで、一般にタイヤと路面との間には第7図に示す
ような関係がある。
すなわち、タイヤのころがり方向への摩擦係数(路面μ
)は、スリップ率λが0.05〜03となる範囲でピー
ク値となるが、タイヤのころがり方向と直交する方向へ
の摩擦係数(以下サイドフォース係数という)は、スリ
ップ率λの増加に伴って漸減する傾向がある。したがっ
て、第6図のXの時点では、各車輪に第8図の矢印40
a・40b ・40c −40d (a−dの添字はそ
れぞれ左前輪、右前輪、左後輪、右後輪を示す)で示す
ようなブレーキ力が発生し、これらのブレーキ力40a
〜40dが偶力として作用することによって、矢印41
て示すようなヨーモーメントが車両の重心42を中心と
して発生する。そして、このヨーモーメント41に対抗
するサイドフォース(同図中矢印43a〜43dて示す
)が不十分な場合、車両かスピンすることになるが、第
6図に示すような従来の方式による制御、すなわちアン
チスキッド制御が行われていない側のブレーキ液圧上昇
を遅らせるだけの制御では、矢印41て示すモーメント
の発生が遅れるに過ぎず、このモーメントが発生するま
での間に最適なステアリング操作がなされないとスピン
してしまう可能性がある。また低車路の車両は、ポイー
ルベースが短く、後輪の荷重が小さいため路面との摩擦
力の絶対値も小さくなり、したがって、ヨーモメト41
に対抗すべ(生じる矢印43cおよび43dで示すよう
なサイドフォースが不十分となって、特にスピンの可能
性が高くなる。
これに対して、本実施例の制御装置においては、同一の
路面状態において、左右いずれか一方の前輪がアンチス
キッド制御開始されて、その減圧時間か所定値を越えた
ら、該前輪の制御状態に応して他方の前輪をパルス状増
圧あるいは減圧して、両輪のブレーキ力差を低下させ、
かつ、該他方の前輪の強制制御か所定時間継続すること
によりスプリットμカウンタか所定値を越えた場合には
スプリットμあるいはその車輪か高μであると判定して
、該他方の前輪のアンチスキッド制御における減圧しき
い値を低下させてアンチスキッド制御の開始を早めてい
る。しかも、この前輪がアンチスキッド制御開始された
後においても、各前輪のスプリットμカウンタか所定値
を越える場合にはその減圧しきい値を低下させて(先に
低下させられている場合はその低下したしきい値に維持
して)いる。つまり、従来例の制御であると、左前輪か
第2図(ロ)に鎖線で示したようなブレーキ圧の上昇と
なるのに対して、本願では実線で示すように上昇が抑え
られて容易にアンチスキッド制御状態に入る。これをス
リップ率の減圧しきい値で説明すると、第7図の八“ 
で示すしきい値によって制御されていると、車輪系のイ
ナーノセによりオーバー/ニートか働き、車輪の制御領
域か0となっていたものか、しきい値かB′ に変更さ
れると車輪の制御領域かOの領域に変わる。これによっ
て、第2図に符号Yで示す時点以降では、第8図で符号
44a(−点鎖線)で示すようなブレーキ力か左前輪に
作用することとなって、従来のヨーモーメント41より
小さいヨーモーメント45となり、すなわち両輪のブレ
ーキ力差か減少して、車両のスピンか起こりにくくなる
。一方、しきい値かA”からB′になることによって、
サイトフォース係数も増加するので、左前輪のサイトフ
ォースは符号46aで示すように大きくなって、このサ
イドフォース46aによってさらに前記ヨーモーメント
45を打ち消すことかできる。なお、しきい値の変更は
、上述のように、左前輪のブレーキ力が減少し、かつサ
イトフォースか増加するように車輪系のイナーンヤを考
慮してしきい値を変更してもよいが、サイドフォースが
増加して、ブレーキ力は同等若しくは若干増加するよう
に設定してもよい。
なお、前記スプリットμカウンタとしては、前記したよ
うに、ブレーキ液圧をパルス状に増圧したときのパルス
数を採用した場合(符号[F]で説明する)と、そのパ
ルス数にブレーキ液圧を減圧したときの時間カウント数
を加えた値を採用した場合(符号ので説明する)とかあ
るが、■の場合には、第3図に示すようにブレーキパッ
ドの偏摩耗、ブレーキ液へのエアの混入等さまざまな要
因で左右車輪の昇圧速度が同一でなく、速い方の車輪が
高μにある場合、第3図(ロ)に示すように低μ側の車
輪がアンチスキッド作動を開始した時点てすでに高μ側
の車輪の液圧がスキノドブレノンヤ近くまで上昇してお
り、増圧パルス数のみのスプリットμカウンタOの場合
には第3図(ハ)に示すように所定値を越えずに適切な
スプリットμ検出ができないことがあるのを改善するこ
とかできる。
〈第2実施例〉 第9図は本発明の第2実施例におけるフローチャートを
示しており、第1図のフローチャートと異なる部分のみ
新たな符号を付して説明する。
ステップ51 右前輪のスプリットμカウンタをクリアする。
ステップ52 左前輪のアンチスキッド制御における第1サイクルの減
圧しきい値を低下する。
ステップ53 左前輪のアンチスキッド制御における通常サイクルの減
圧しきい値を低下する。
ステップS4 右前輪のアンチスキッド制御における通常サイクルの減
圧しきい値を低下する。
ステ・ノブ55 左前輪のスプリットμカウンタをクリアする。
ステップ56 右前輪のアンチスキッド制御における第1サイクルの減
圧しきい値を低下する。
すなわち、第1実施例ではアンチスキッド制御1におけ
る減圧しきい値の低下量は第1サイクルで低下を判断し
た場合も通常サイクルで低下を判断した場合も同し低下
量に設定していたが、この第2実施例では第1サイクル
用の減圧しきい値の低下量と通常サイクル用の減圧しき
い値の低下量とを別々に設定し得るようになっており、
第1サイクル用の減圧しきい値の低下量を大きめに設定
しておくことにより、より早い時期にアンチスキッド制
御を開始することかできる。
「変形実施例」 ■低μ側の前輪と同様に後輪を制御して、後輪側のブレ
ーキ力を小さくするとともにサイドフォースを増加させ
るようにしてもよい。
■上記実施例では、第1表の条件にしたがって「増圧」
 「保持」 「減圧」を切り替える場合について説明し
たが、これと異なる条件で切り替えが行われる場合にも
本発明を適用することができるのはもちろんである。ま
た、しきい値に関しては、前記第1表に示される車輪減
速度のしきい値、スリ、プ率(または量)のしきい値の
いずれか一方を下げる場合、あるいは両方を下げる場合
のいずれの場合にも所定のサイトフォース確保の目的を
果すことかでき、この場合、例えば、第1表に示す各モ
ート選択の条件としてのしきい値か、以下の第2表〜第
4表に示すように変えられることになる。
スリノフー率→ 第3表 すなわち、第2表にあっては、車輪減速度およびスリ、
プ率の両方について、減圧モートに入る条件としてのし
きい値か小さくされているから、これらの両方の条件に
ついて、減圧モートに入る条件か緩和されることとなり
、また、第3表にあっては、スリ、ブ率のしきい値か小
さくされているから、このスリップ率に関して、減圧モ
ートに入る条件が緩和されることとなり、さらに、第4
表においては、車輪減速度についてのしきい値か小さく
されているから、この車輪減速度に関して、減圧モード
に入る条件か緩和されることとなる。
■上記制御ではステップI8・27等において、アンチ
スキッド制御としての減圧モードに入るための判断のし
きい値を下げるようにしたが、保持モードに入るための
しきい値を下げるようにしてもよい。そしてこのような
場合、保持開始のしきい値または減圧開始のしきい値の
いずれか一方、あるいはこれらの両方のしきい値を所定
の条件で小さくするよう、前記ステップを実行させれば
よい。要は、アンチスキッド制御として、制動力か上昇
することのない動作モードに入るためのしきい値を下げ
ることによって所定の効果を得ることかできる。また選
択すべき動作モートを膳増圧−7減圧−,の二つにして
、動作モートに単純化するとともに、所定の条件にて、
=ti圧−に入るためのしきい値を下げるようにしてお
き、″増圧−〜−減圧、の切替時に必ず7保持」モード
を経るよう制御することによっても同様の効果を期待す
ることかできる。
■上記実施例では、ステップ■8・27てブレーキ力差
の低下を生しさせるために、減圧しきい値を低下させる
ようにしたか、高μ側の前輪のブレーキ力を低下させる
手段として、アンチスキ。
ド制御されている低μ側の車輪の減圧に同期して高μ側
の車輪を若干減圧する、高μ側を所定時間毎に強制的に
減圧する、車両減速度の計算値か所定値を越えないよう
に高μ側を減圧する、高μ側の減圧停止を遅らせる等の
手段を採用することもてきる。
■スプリットμ検出手段として、ステップ16.25等
における減圧時間カウント数のみをカウントするように
してもよいし、これらステップにおける減圧制御の有無
によりスプリットμを検出するようにしてもよい。
■上記実施例では後輪をセレクトロー制御する場合につ
いて説明したか、セレクトロー制御しない場合にも本発
明の制御か有効なのはもちろんである。
「発明の効果づ 以上の説明で明らかなように、請求項1記載の発明によ
れば、車両の左右一方の側の車輪か低μの路面に接触し
、また、他方の側の車輪か高μの路面に接触しているス
プリットμの路面状態において、その一方の側の前輪か
ロック傾向となってアンチスキット制御か開始された場
合、左右両前輪のブレーキ力差を低下させてスピンの発
生を抑制し、そのアンチスキッド制御中継続してブレー
キ力差を低下させて、車両のスピンを確実に防止するこ
とかできる。
また、請求項2記載の発明は、他方の側の前輪がアンチ
スキット制御に入ると、それ以後他方の側の前輪のブレ
ーキ液圧上昇か規制されやすくなるので、スリップか小
さいサイトフォースの大きい状態に他方の側の前輪を制
御てき、これによって、車両のヨーモーメントを打ち消
してスピンの発生を防止しやすくすることかてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の第1実施例を説明するた
めに示したもので、第1図はスピン防止を目的として行
われる制御のフローチャート、第2図はその制御中にお
ける車輪速度、前輪ブレーキ圧、左前輪のスプリットμ
カウンタ、減圧しきい値の関係を示す図、第3図は左右
車輪のブレーキ圧の昇圧速度が異なる場合の第2図同様
の関係図、第4図はブレーキ液圧上昇の配管図、第5図
はモジュレータの具体的構成を示す配管図、第6図は従
来装置によるアンチスキッド制御中における車輪速度と
前輪ブレーキ圧と後輪ブレーキ圧との変化を示す図、第
7図は路面摩擦係数およびサイドフォース係数とスリッ
プ率との関係を示す図、第8図は制動時に車両に作用す
るヨーモーメントとこれに抗するサイトフォースとの関
係を示す平面図、第9図は本発明の第2実施例における
制御のフローチャートである。 ■・・・マスター/リンク、3  モジュレータ、4〜
8・・・ホイール/リフタ、9  コントローラ、10
・・・ 切替弁、12  切替弁、S  車輪速セッサ
。 出願人  ト ヰ コ 株 式 会 社第4図 第6図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各車輪速度に基づいてロック傾向の有無を判断し
    、いずれかの車輪が所定のしきい値を越えてロック傾向
    に接近していると判断された場合に、少なくともロック
    傾向にある車輪のブレーキ液圧上昇を規制するようにし
    たアンチスキッド制御装置において、液圧源から少なく
    とも各前輪へ至る配管系のそれぞれに設けられて液圧を
    制御するモジュレータと、該モジュレータを制御するコ
    ントローラとから構成され、該コントローラは、左右い
    ずれか一方の側における前輪がアンチスキッド制御され
    ている場合に路面摩擦係数が左右両車輪で所定値以上異
    なるスプリットμの状態であるか否かを検出するスプリ
    ットμ検出手段と、該スプリットμ検出手段によりスプ
    リットμの状態であることが検出された場合に前記前輪
    のアンチスキッド制御中継続して左右両前輪のブレーキ
    力差を低下させるブレーキ力制御手段とを有することを
    特徴とするアンチスキッド制御装置。
  2. (2)各車輪速度に基づいてロック傾向の有無を判断し
    、いずれかの車輪が所定のしきい値を越えてロック傾向
    に接近していると判断された場合に、少なくともロック
    傾向にある車輪のブレーキ液圧上昇を規制するようにし
    たアンチスキッド制御装置において、液圧源から少なく
    とも各前輪へ至る配管系のそれぞれに設けられて液圧を
    制御するモジュレータと、該モジュレータを制御するコ
    ントローラとから構成され、該コントローラは、左右い
    ずれか一方の側における前輪がアンチスキッド制御され
    ている場合に路面摩擦係数が左右両車輪で所定値以上異
    なるスプリットμの状態であるか否かを検出するスプリ
    ットμ検出手段と、該スプリットμ検出手段によりスプ
    リットμの状態であることが検出された場合に、前記前
    輪のアンチスキッド制御中継続して左右いずれか他方の
    側の前輪のブレーキ液圧上昇を規制するしきい値を規制
    しやすくする方向へ変更するしきい値変更手段とを有す
    るアンチスキッド制御装置。
JP2304928A 1990-11-09 1990-11-09 アンチスキッド制御装置 Pending JPH04176766A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304928A JPH04176766A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 アンチスキッド制御装置
US08/234,639 US5498071A (en) 1990-11-09 1994-04-28 Split anti-skid control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304928A JPH04176766A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04176766A true JPH04176766A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17939001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304928A Pending JPH04176766A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 アンチスキッド制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5498071A (ja)
JP (1) JPH04176766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059437A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 右前輪、左前輪、及び中央後輪を有する三輪式モータサイクルのブレーキシステムに生じさせるブレーキ力を制御する制御装置、及び、制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0952571A (ja) * 1995-06-05 1997-02-25 Denso Corp ブレーキ液圧制御装置
DE19723323A1 (de) * 1997-06-04 1998-12-10 Wabco Gmbh Verfahren zur Abbremsung eines Fahrzeuges
JPH11152027A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチロック制御方法
JP4077613B2 (ja) * 2001-05-30 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
JP2007515347A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 摩擦値が不均一な走路でのブレーキ圧の制御方法
US7258404B2 (en) * 2004-11-11 2007-08-21 Hydro-Aire, Inc. Antiskid control-combined paired/individual wheel control logic
JP5447447B2 (ja) * 2011-07-14 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2231166C2 (de) * 1972-06-26 1985-02-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem für druckmittelbetätigte Fahrzeugbremsen
DE2320559C2 (de) * 1973-04-21 1987-05-07 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover Blockierschutzanlage
DE2851107C2 (de) * 1978-11-25 1990-03-08 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Schaltungsanordnung zur Verbesserung der Fahrstabilität von mit blockiergeschützten Bremsanlagen ausgerüsteten Fahrzeugen
DE3411743C2 (de) * 1984-03-30 1994-05-26 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeug-Bremsanlage mit elektronisch gesteuerter Vorderachs-/Hinterachs-Bremskraftverteilung
US4790607A (en) * 1985-02-19 1988-12-13 Kelsey Hayes Company Vehicle anti-lock brake system
GB2184182B (en) * 1985-11-05 1990-02-21 Honda Motor Co Ltd Antilock braking in four-wheel drive vehicles
GB8600853D0 (en) * 1986-01-15 1986-02-19 Thacker D A Fire extinguishant formulation
JPH0775973B2 (ja) * 1986-06-09 1995-08-16 日本エ−ビ−エス株式会社 アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPH0717190B2 (ja) * 1986-06-11 1995-03-01 日本エービーエス株式会社 アンチスキツド装置用液圧制御装置
JP2540743B2 (ja) * 1987-10-08 1996-10-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 ブレ―キ装置
JPH01208258A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のアンチスキッド制御方法
EP0387783B1 (en) * 1989-03-13 1997-07-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake control device in an antilock brake system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059437A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 右前輪、左前輪、及び中央後輪を有する三輪式モータサイクルのブレーキシステムに生じさせるブレーキ力を制御する制御装置、及び、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5498071A (en) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993050B2 (ja) 車両の制御方法および装置
KR100212772B1 (ko) 브레이크 제어장치
JP4986860B2 (ja) 自動二輪車の転倒防止方法
JP2002029403A (ja) 二輪車の後輪浮き上がり検出方法およびブレーキ制御方法
KR100615486B1 (ko) 차량의 전복 억제 제어 장치
KR960015698B1 (ko) 차륜의 회전상태검출시스템
US5224766A (en) Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system
JPH04176766A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2001050973A (ja) 車両挙動推定方法及び装置、並びに車両挙動制御方法及び装置
JPH03153456A (ja) アンチロック制御装置
JPH07205675A (ja) アンチロックブレーキ制御装置付車両における駆動状態切換制御方法
US5286100A (en) Antiskid control apparatus
JP2859654B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2003081073A (ja) ブレーキシステムの制御方法
JP2996552B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2902772B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH04176768A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH06298067A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH05125970A (ja) 車両のスリツプ制御装置
KR100592518B1 (ko) 차량 안정성 제어방법
KR100845910B1 (ko) 차량의 선회 안정성 향상을 위한 엔진 토크 저감 제어 후토크 회복 방법
KR100991435B1 (ko) 차량 전복 방지 방법
JPH05162630A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3696259B2 (ja) 制動力制御装置
JP3031999B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置