JPH1114904A - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系

Info

Publication number
JPH1114904A
JPH1114904A JP9177679A JP17767997A JPH1114904A JP H1114904 A JPH1114904 A JP H1114904A JP 9177679 A JP9177679 A JP 9177679A JP 17767997 A JP17767997 A JP 17767997A JP H1114904 A JPH1114904 A JP H1114904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
end state
optical system
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9177679A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9177679A priority Critical patent/JPH1114904A/ja
Priority to US09/100,169 priority patent/US6055114A/en
Publication of JPH1114904A publication Critical patent/JPH1114904A/ja
Priority to US09/506,935 priority patent/US6166863A/en
Priority to US09/664,553 priority patent/US6215599B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 5倍を超えるような高変倍比を有し、且つF
ナンバーが2.8程度の大口径比を有する変倍光学系。 【解決手段】 正屈折力の第1レンズ群G1と負屈折力
の第2レンズ群G2と負屈折力の第3レンズ群G3と正
屈折力の第4レンズ群G4と正屈折力の第5レンズ群G
5と負屈折力の第6レンズ群G6とを備えている。広角
端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第
2レンズ群G2および第2レンズ群G2と第3レンズ群
G3との空気間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レ
ンズ群G4および第4レンズ群G4と第5レンズ群G5
との空気間隔が減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ
群G6との空気間隔が変化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は変倍光学系に関し、
特に高変倍比および大口径比を有する変倍光学系に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ズームレンズは、光学系の最
も物体側に正レンズ群が配置された正先行型と、光学系
の最も物体側に負レンズが配置された負先行型とに分類
される。正先行型のズームレンズは、レンズ全長を短縮
し易いという特徴を有し、望遠ズームレンズに多く用い
られている。一方、負先行型のズームレンズは、バック
フォーカスを長くし易いという特徴を有し、広角ズーム
レンズに多く用いられている。
【0003】従来より、望遠ズームレンズとして、正負
正正4群アフォーカルタイプや、例えば特開昭60−5
5314号公報に開示された正負正負4群タイプが知ら
れている。また、標準ズームレンズとして、例えば特開
昭58−95315公報に開示された負正負正4群タイ
プや、あるいは正負正正4群タイプ等が知られている。
ところで、135版フィルムフォーマット用の撮影レン
ズでは、焦点距離が50mmとなる焦点距離状態を含む
ズームレンズが一般的に標準ズームレンズと呼ばれてい
る。
【0004】近年、非球面レンズの加工技術の進歩に伴
って、非球面レンズを安価に導入することができ、収差
補正上の自由度が増している。また、レンズ鏡筒の加工
技術の進歩によって、ズームレンズを構成する各レンズ
群の位置を高い精度で制御することが可能になってい
る。その結果、可動レンズ群の数を増やすことによって
収差補正上の自由度が増し、高性能化や高仕様化やレン
ズ枚数の削減が可能になっている。そして、特開平4−
186211号公報や特開平6−34885号公報で
は、正負正負正負6群タイプを用いて高変倍化を達成し
たズームレンズが開示されている。また、特開平4−2
08912号公報では、正負正正4群タイプに非球面を
導入することにより、大口径化と変倍比3程度までの高
変倍化とを同時に達成したズームレンズが開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】高変倍ズームレンズや
大口径ズームレンズが一般的になるにつれて、より高い
変倍比を達成しながら大口径化を達成したズームレンズ
が市場から要望されている。しかしながら、従来の技術
では、より高い変倍比を達成しながら大口径化をも同時
に達成したズームレンズの実現が不可能であった。
【0006】このような要望を実現するために、レンズ
系の大型化を抑えながら、高変倍化や大口径化を図った
ズームレンズに関する提案が種々なされている。レンズ
系の大型化は、鏡筒の大型化や重量の増大につながり、
撮影者の行動範囲を制約することになるので、特に携帯
性に悪影響を及ぼす。したがって、高変倍化および大口
径化を図るズームレンズにおいてレンズ系の小型化を維
持することは重要である。
【0007】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、5倍を超えるような高変倍比を有し、且つF
ナンバーが2.8程度の大口径比を有する変倍光学系を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折
力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第
6レンズ群G6とを備え、広角端状態から望遠端状態へ
のレンズ位置状態の変化に際して、前記第1レンズ群G
1と前記第2レンズ群G2との空気間隔が増大し、前記
第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との空気間隔
が増大し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G
4との空気間隔が減少し、前記第4レンズ群G4と前記
第5レンズ群G5との空気間隔が減少し、前記第5レン
ズ群G5と前記第6レンズ群G6との空気間隔が変化す
るように、少なくとも前記第2レンズ群G2が像側へ移
動し且つ前記第6レンズ群G6が物体側へ移動すること
を特徴とする変倍光学系を提供する。
【0009】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
レンズ群G1の焦点距離をf1とし、広角端状態におけ
る光学系全体の焦点距離をfwとし、望遠端状態におけ
る光学系全体の焦点距離をftとしたとき、 1.0<f1/(fw・ft)1/2 <1.6 の条件を満足する。また、広角端状態におけるレンズ全
長をTLwとし、望遠端状態におけるレンズ全長をTL
tとしたとき、 0.8<TLw/TLt<1.2 の条件を満足することが好ましい。
【0010】また、本発明の別の局面によれば、最も物
体側に配置された正屈折力の第1レンズ群G1と、該第
1レンズ群G1の像側に隣接して配置された負屈折力の
第2レンズ群G2と、該第2レンズ群G2よりも像側に
配置された正屈折力の中間レンズ群GMと、最も像側に
配置された最終レンズ群GEとを備え、広角端状態から
望遠端状態へのレンズ位置状態の変化に際して、前記第
1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔が
増大し、前記第2レンズ群G2と前記中間レンズ群GM
との空気間隔が減少するように、前記第2レンズ群G2
が像側へ移動し且つ前記最終レンズ群GEが物体側へ移
動し、前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、広
角端状態における光学系全体の焦点距離をfwとし、望
遠端状態における光学系全体の焦点距離をftとし、広
角端状態におけるレンズ全長をTLwとし、望遠端状態
におけるレンズ全長をTLtとしたとき、 1.0<f1/(fw・ft)1/2 <1.6 0.8<TLw/TLt<1.2 の条件を満足することを特徴とする変倍光学系を提供す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】一般的に、70度以上の画角を包
括するズームレンズでは、負先行型のズームレンズが用
いられている。これに対して、特開平8−94933号
公報に開示されたズームレンズでは、第2レンズ群に非
球面を導入することにより、正先行型のズームレンズで
ありながら、広角端状態で発生しがちな画角変化による
コマ収差の変動を良好に補正して、高い光学性能を実現
している。
【0012】しかしながら、特開平8−94933号公
報のズームレンズでは、第2レンズ群が強い負屈折力を
有するため、大口径化を図ろうとすると、軸上光束が第
2レンズ群を通過する面積が広角端状態に比べて望遠端
状態で非常に大きくなる。その結果、広角端状態(焦点
距離が最も短いレンズ位置状態)での軸外収差の補正
と、望遠端状態(焦点距離が最も長いレンズ位置状態)
での軸上収差の補正とを同時に行うことができず、大口
径化と高変倍化との両立が困難である。また、負先行型
のズームレンズにおいて高変倍化を実現しようとする
と、望遠端状態におけるレンズ全長が大きくなり易いだ
けでなく、第1レンズ群から射出される軸上光束が発散
されて第1レンズ群よりも像側に配置された正レンズ群
に入射するため、レンズ径が大型化し易い。
【0013】ところで、従来の正負正正4群タイプのズ
ームレンズでは、正負正3群タイプのズームレンズの第
3レンズ群を2つの正レンズ群に分割し、レンズ位置状
態の変化に際して2つの正レンズ群の間隔を変化させて
いる。この構成により、レンズ位置状態の変化(変倍)
に伴って発生する軸外収差の変動を良好に補正すること
ができ、高変倍化が実現可能であることが知られてい
る。また、本出願人の出願にかかる特開平7−9238
8号公報では、レンズ位置状態の変化に際して隣接する
2つの負レンズ群の間隔を変化させることにより、レン
ズ位置状態の変化に伴って発生する軸外収差の変動を補
正する自由度を増加させて、結果的に高変倍化と高性能
化とを実現している。このように、レンズ位置状態の変
化に際して、同じ符号の屈折力を有する2つのレンズ群
の空気間隔を変化させると、レンズ位置状態の変化に伴
って発生する軸外収差の変動を良好に補正することがで
きるという特徴がある。
【0014】以上の考察に基づいて、本発明の変倍光学
系では、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1
と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レ
ンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折
力の第5レンズ群G5と、負屈折力の第6レンズ群G6
とを備えている。そして、広角端状態から望遠端状態へ
のレンズ位置状態の変化に際して、第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との空気間隔が増大し、第2レンズ群
G2と第3レンズ群G3との空気間隔が増大し、第3レ
ンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が減少し、
第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が減
少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との空気間
隔が変化するように、少なくとも第2レンズ群G2が像
側へ移動し且つ第6レンズ群G6が物体側へ移動する。
本発明では、以上の構成により、大口径でありながら高
変倍化が可能な変倍光学系を達成することができる。
【0015】まず、本発明の変倍光学系を構成する各レ
ンズ群の収差補正上の機能について説明する。本発明で
は、広角端状態において第1レンズ群G1〜第3レンズ
群G3を互いに近づけることにより発散作用を強めて、
第1レンズ群G1を通過する軸外光束を光軸に近づけて
いる。その結果、第1レンズ群G1のレンズ径を小型化
するとともに、充分なバックフォーカスを確保してい
る。また、広角端状態から望遠端状態へのレンズ位置状
態の変化に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2との間隔が広がるように第2レンズ群G2を像側へ移
動させることにより、望遠端状態での第1レンズ群G1
による収れん作用を高めて、レンズ全長の短縮化を実現
している。
【0016】さらに、第2レンズ群G2および第3レン
ズ群G3はともに負屈折力を有しており、広角端状態か
ら望遠端状態へのレンズ位置状態の変化に際して第2レ
ンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔を広げることに
より、軸外光束が通過する高さが変化するので、軸外収
差の変動を良好に補正することができる。また、第4レ
ンズ群G4および第5レンズ群G5はともに正屈折力を
有しており、広角端状態から望遠端状態へのレンズ位置
状態の変化に際して第4レンズ群G4と第5レンズ群G
5との間隔を減少させることにより、レンズ位置状態の
変化に伴って発生する軸外収差の変動を良好に補正する
ことができる。
【0017】本発明では、広角端状態において第2レン
ズ群G2および第5レンズ群G5を通過する軸外光束が
光軸から離れた位置を通過するので、画角の変化に伴っ
て発生するコマ収差の変動を良好に補正することができ
る。特に、第2レンズ群G2では下側光束に対して発生
するコマ収差を良好に補正し、第5レンズ群G5では上
側光束に対して発生するコマ収差を良好に補正してい
る。また、第2レンズ群G2および第5レンズ群G5を
通過する軸外光束と軸上光束との高さの差が、広角端状
態から望遠端状態へのレンズ位置状態の変化に従って小
さくなるため、レンズ位置状態の変化に伴って発生する
軸外収差の変動を良好に補正することができる。その結
果、高変倍化を達成することができる。さらに、第3レ
ンズ群G3および第4レンズ群G4は、主に軸上収差の
補正を行う。すなわち、第3レンズ群G3および第4レ
ンズ群G4は、それぞれ単独で発生する軸上収差を良好
に補正することにより、レンズ位置状態の変化に伴って
発生する軸上収差の変動を良好に補正している。その結
果、大口径化を達成することができる。
【0018】このように、本発明では、第2レンズ群G
2と第3レンズ群G3や、第4レンズ群G4と第5レン
ズ群G5のように隣り合う2つのレンズ群の屈折力の符
号が同じになるように構成し、各レンズ群の収差補正上
の機能を明確化することによって、高変倍化と大口径化
との両立を実現している。さらに、本発明においては、
光学系の最も像側に負屈折力の第6レンズ群G6を配置
することにより、望遠端状態におけるレンズ全長を短縮
している。また、広角端状態では正の歪曲収差を発生さ
せることにより、広角端状態で発生し易い負の歪曲収差
を良好に補正している。
【0019】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明においては、高変倍化と大口径化との両立を
達成するために、第1レンズ群G1の焦点距離を適切な
値に設定することが望ましい。すなわち、本発明におい
ては、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。 1.0<f1/(fw・ft)1/2 <1.6 (1) ここで、f1は第1レンズ群G1の焦点距離であり、f
wは広角端状態における光学系全体の焦点距離であり、
ftは望遠端状態における光学系全体の焦点距離であ
る。
【0020】条件式(1)は、第1レンズ群G1の焦点
距離を規定する条件式である。条件式(1)の上限値を
上回った場合、第1レンズ群G1単独で発生する負の球
面収差を良好に補正することが難しくなるばかりでな
く、広角端状態において第1レンズ群G1に入射する軸
外光束が光軸から離れてしまうので、所定の周辺光量を
確保するにはレンズ径の大型化を免れなくなる。逆に、
条件式(1)の下限値を下回った場合、第1レンズ群G
1による収れん作用が弱まるため、レンズ全長の大型化
を招いてしまう。なお、望遠端状態におけるレンズ全長
をさらに短縮するには、条件式(1)の上限値を1.4
5に設定することが望ましい。また、広角端状態におい
て第1レンズ群G1で発生する軸外収差を良好に補正し
て高性能化を図るには、条件式(1)の下限値を1.2
に設定することが望ましい。
【0021】また、本発明では、広角端状態においても
レンズ径の大型化を招くことなく高性能化を図るため
に、レンズ位置状態の変化に伴う第1レンズ群G1の移
動量を適切な値に設定することが望ましい。すなわち、
本発明においては、以下の条件式(2)を満足すること
が望ましい。 0.8<TLw/TLt<1.2 (2) ここで、TLwは広角端状態におけるレンズ全長であ
り、TLtは望遠端状態におけるレンズ全長である。
【0022】条件式(2)は、広角端状態から望遠端状
態へのレンズ位置状態の変化に伴う第1レンズ群G1の
移動量を規定する条件式である。条件式(2)の上限値
を上回った場合、広角端状態におけるレンズ全長が短く
なるため、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3まで
の合成屈折力が負に強まる。その結果、第1レンズ群G
1〜第3レンズ群G3を通過する軸外光束が光軸に近づ
き、画角の変化に伴うコマ収差の変動が大きくなるの
で、高性能化を図ることができなくなってしまう。条件
式(2)の下限値を下回った場合、広角端状態における
レンズ全長が長くなるので、第1レンズ群G1〜第3レ
ンズ群G3を通過する軸外光束が光軸から離れ過ぎて、
レンズ径の大型化を招いてしまう。
【0023】また、本発明においては、第3レンズ群G
3と第5レンズ群G5との間に開口絞りを設けることが
望ましい。ズームレンズにおいて高変倍化と高性能化と
を両立するには、各レンズ群を通過する軸外光束の高さ
がレンズ位置状態の変化に伴って大きく変化することが
望ましい。特に、広角端状態では画角が大きいので軸外
収差の補正が肝要であるが、光学系の中央付近に開口絞
りを配置することにより、広角端状態での軸外収差を良
好に補正することができる。
【0024】したがって、第3レンズ群G3と第4レン
ズ群G4との間、あるいは第4レンズ群G4と第5レン
ズ群G5との間に開口絞りを配置することが望ましい。
特に、広角端状態では第3レンズ群G3と第4レンズ群
G4とが大きな間隔を隔てて配置されるので、レンズ径
の小型化の観点から第3レンズ群G3と第4レンズ群G
4との間に開口絞りを配置することが望ましい。さら
に、各レンズ群のレンズ径の小型化のためには、第4レ
ンズ群G4の近傍に開口絞りを配置するのが最適であ
る。また、レンズ位置状態の変化に際して、開口絞りを
可動レンズ群と一体的に移動させてもよいし、可動レン
ズ群と独立して移動させてもよい。しかしながら、特に
望遠端状態において第3レンズ群G3と第4レンズ群G
4との間隔が狭まるので、開口絞りを第4レンズ群G4
と一体的に移動させることにより、鏡筒構造を簡略化す
ることができる。
【0025】したがって、本発明においては、第3レン
ズ群G3と第5レンズ群G5との間に開口絞りを配置
し、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。 1.4<D34/fw<2.0 (3) ここで、D34は広角端状態における第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との軸上間隔であり、fwは広角端状
態における光学系全体の焦点距離である。
【0026】条件式(3)は、広角端状態における第3
レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上間隔を規定す
る条件式である。条件式(3)の上限値を上回った場
合、広角端状態において第1レンズ群G1から第3レン
ズ群G3までの合成屈折力が負に弱まり、第4レンズ群
G4から第6レンズ群G6までの合成屈折力が正に弱ま
る。この場合、第1レンズ群G1〜第3レンズ群G3を
通過する軸外光束が光軸から離れるので、画面周辺部に
おいて発生するコマ収差を良好に補正することができな
くなる。
【0027】逆に条件式(3)の下限値を下回った場
合、広角端状態において第1レンズ群G1から第3レン
ズ群G3までの合成屈折力が負に強まり、第4レンズ群
G4から第6レンズ群G6までの合成屈折力が正に強ま
る。この場合、各レンズ群の屈折力が強まるので、レン
ズ位置状態の変化にしたがって発生する軸上収差の変動
を良好に補正することができなくなる。なお、本発明に
おいてさらに高性能化を図るには、条件式(3)の下限
値を1.5に設定するか、あるいは条件式(3)の上限
値を1.9に設定することが望ましい。
【0028】また、本発明では、光学系の小型化と望遠
端状態での高性能化とのバランスを図るために、以下の
条件式(4)を満足することが望ましい。 0.15<D12/ft<0.40 (4) ここで、D12は望遠端状態における第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との軸上間隔であり、ftは望遠端状
態における光学系全体の焦点距離である。
【0029】条件式(4)は、望遠端状態での第1レン
ズ群G1と第2レンズ群G2との軸上間隔を規定する条
件式である。条件式(4)の上限値を上回った場合、望
遠端状態において第1レンズ群G1を通過する軸外光束
が光軸から離れ過ぎて、画面周辺部においてコマ収差が
良好に補正することができなくなる。逆に、条件式
(4)の下限値を下回った場合、望遠端状態でのレンズ
全長が大型化してしまう。
【0030】また、本発明では、広角端状態における光
学性能を高めるために、以下の条件式(5)を満足する
ことが好ましい。 0.4<D45/f5<0.7 (5) ここで、D45は広角端状態における第4レンズ群G4と
第5レンズ群G5との軸上間隔であり、f5は第5レン
ズ群G5の焦点距離である。
【0031】条件式(5)は、広角端状態での第4レン
ズ群G4と第5レンズ群G5との軸上間隔を規定する条
件式である。条件式(5)の上限値を上回った場合、広
角端状態で第5レンズ群G5を通過する軸外光束が光軸
から離れ過ぎて、画面周辺部において発生するコマ収差
を良好に補正することができなくなる。一方、条件式
(5)の下限値を下回った場合、広角端状態において第
5レンズ群G5を通過する軸外光束が光軸に近づき過ぎ
て、画角の変化に伴って発生するコマ収差の変動を良好
に補正することができなくなる。
【0032】また、本発明において、広角端状態で発生
する画角によるコマ収差の変動を良好に補正してより高
性能化を図るために、第2レンズ群G2中に少なくとも
1つの非球面を導入することが好ましい。この場合、以
下の条件式(6)を満足することがさらに好ましい。 1.5<f3/f2<2.5 (6) ここで、f2は第2レンズ群G2の焦点距離であり、f
3は第3レンズ群G3の焦点距離である。
【0033】一般的に、非球面の収差補正上の機能は、
開口絞りの近傍に配置される場合と開口絞りから離れた
位置に配置される場合とで2つに大別される。すなわ
ち、非球面が開口絞りの近傍に配置された場合、非球面
は主として軸上収差の補正を行う。一方、非球面が開口
絞りから離れた位置に配置された場合、非球面は主に軸
外収差の補正を行う。広角端状態において軸外光束が光
軸から離れて通過する第2レンズ群G2中に非球面を配
置した場合、非球面は開口絞りの近傍に配置されること
になる。したがって、この場合、広角端状態で発生する
画角によるコマ収差の変動を良好に補正することがで
き、その結果高性能化が可能となる。
【0034】条件式(6)の上限値を上回った場合、第
2レンズ群G2単独で発生する正の球面収差を良好に補
正することができなくなってしまう。逆に、条件式
(6)の下限値を下回った場合、広角端状態において第
2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成主点位置が
像側へ移動するので、第1レンズ群G1を通過する軸外
光束が光軸から離れ、その結果レンズ径が大型化してし
まう。
【0035】なお、望遠端状態において大口径化と高性
能化とを両立するには、球面収差をより良好に補正する
ことが肝要である。また、本発明において、広角端状態
では軸外光束が光軸から離れた位置を通過し且つレンズ
位置状態の変化に依存することなく口径比が一定とする
と、広角端状態に比べ望遠端状態で軸上光束が広がって
通過する第5レンズ群G5中に非球面を導入する場合
に、大口径化と高性能化との達成をより効率的に図るこ
とができる。
【0036】したがって、本発明においては、第5レン
ズ群G5中に少なくとも1つの非球面を導入することが
好ましい。この場合、以下の条件式(7)を満足するこ
とがさらに好ましい。 1.2<f4/f5<1.8 (7) ここで、f4は第4レンズ群G4の焦点距離であり、f
5は第5レンズ群G5の焦点距離である。
【0037】条件式(7)の上限値を上回った場合、望
遠端状態におけるレンズ全長が大型化してしまう。逆
に、条件式(7)の下限値を下回った場合、広角端状態
において第5レンズ群G5を通過する軸外光束が光軸に
近づくので、軸上収差と軸外収差とを独立に補正するこ
とができず、所定の光学性能を得ることができなくな
る。
【0038】なお、後述するように、本発明の各実施例
においては、Fナンバーが2.8程度の口径比を実現し
ている。しかしながら、本発明では、例えば変倍比を減
らしてさらに大口径化を図ることや、Fナンバーを大き
くしてさらに高変倍化を図ることは容易である。また、
フォーカシング(合焦)に際して、第1レンズ群G1〜
第6レンズ群G6のうちの少なくとも1つのレンズ群を
光軸方向に移動させることにより、無限遠合焦状態から
近距離合焦状態に亘る各撮影距離状態において高い光学
性能を実現することができる。
【0039】別の観点によれば、本発明においては、高
変倍ズームレンズで発生しがちな手ブレ等に起因する像
ブレによる撮影の失敗を防ぐために、光学系のブレを検
出するブレ検出系と駆動手段とをレンズ系に組み合わせ
ることができる。そして、光学系を構成するレンズ群の
うち1つのレンズ群の全体または一部をシフトレンズ群
として偏心させることにより像をシフトさせて、ブレ検
出系により検出された光学系のブレに起因する像ブレ
(像位置の変動)を補正することにより、本発明の変倍
光学系をいわゆる防振光学系とすることが可能である。
また、本発明による変倍光学系は、ズームレンズに限定
されることなく、焦点距離状態が連続的に存在しないバ
リフォーカルズームレンズにも適用することができるこ
とはいうまでもない。
【0040】また、本発明の別の局面によれば、最も物
体側に配置された正屈折力の第1レンズ群G1と、該第
1レンズ群G1の像側に隣接して配置された負屈折力の
第2レンズ群G2と、該第2レンズ群G2よりも像側に
配置された正屈折力の中間レンズ群GM(6群タイプの
第4レンズ群G4に対応)と、最も像側に配置された最
終レンズ群GE(6群タイプの第6レンズ群G6に対
応)とで変倍光学系を構成することもできる。この場
合、広角端状態から望遠端状態へのレンズ位置状態の変
化に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と中間レンズ群G
Mとの空気間隔が減少するように、第2レンズ群G2が
像側へ移動し且つ最終レンズ群GEが物体側へ移動す
る。そして、上述の条件式(1)および(2)を満足す
る。
【0041】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の各実施例にかかる変倍
光学系の屈折力配分および広角端状態(W)から望遠端
状態(T)への変倍時における各レンズ群の移動の様子
を示す図である。図1に示すように、本発明の各実施例
にかかる変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折
力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第
6レンズ群G6とから構成されている。
【0042】そして、広角端状態から望遠端状態への変
倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3との空気間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レン
ズ群G4との空気間隔が減少し、第4レンズ群G4と第
5レンズ群G5との空気間隔が減少し、第5レンズ群G
5と第6レンズ群G6との空気間隔が変化するように、
少なくとも第2レンズ群G2が像側へ移動し且つ第6レ
ンズ群G6が物体側へ移動する。
【0043】各実施例において、非球面は、光軸に垂直
な方向の高さをyとし、高さyにおける光軸方向の変位
量(サグ量)をS(y)とし、基準の曲率半径(頂点曲
率半径)をRとし、円錐係数をκとし、n次の非球面係
数をCn としたとき、以下の数式(a)で表される。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/{1+(1−κ・y2 /R2 1/2 } +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (a) 各実施例において、非球面には面番号の右側に*印を付
している。
【0044】〔第1実施例〕図2は、本発明の第1実施
例にかかる変倍光学系の構成を示す図である。図2の変
倍光学系において、第1レンズ群G1は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、両
凸レンズL12、および物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズL13から構成されている。また、第2レンズ群
G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズL21、および両凹レンズと両凸レンズとの
接合負レンズL22から構成されている。さらに、第3レ
ンズ群G3は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合負レンズL3
から構成されている。
【0045】また、第4レンズ群G4は、物体側から順
に、両凸レンズL41、両凸レンズL42、および物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズL43から構成されてい
る。さらに、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両
凸レンズL51、両凸レンズL52、両凹レンズL53、およ
び両凸レンズL54から構成されている。また、第6レン
ズ群G6は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
L6から構成されている。
【0046】第1実施例では、広角端状態から望遠端状
態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群
G2との空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レ
ンズ群G3との空気間隔が増大し、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との空気間隔が減少し、第4レンズ群
G4と第5レンズ群G5との空気間隔が減少し、第5レ
ンズ群G5と第6レンズ群G6との空気間隔が一旦増大
した後に減少するように、第1レンズ群G1が一旦像側
へ移動した後に物体側へ移動し、第2レンズ群G2およ
び第3レンズ群G3が像側へ移動し、第4レンズ群G4
〜第6レンズ群G6が物体側へ移動する。また、開口絞
りSは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に
おいて第4レンズ群G4に隣接して配置され、広角端状
態から望遠端状態への変倍に際して絞り径を増大させな
がら第4レンズ群G4と一体的に移動する。
【0047】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、φは開口絞りSの
絞り径を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表してい
る。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体
側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそ
れぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示して
いる。
【0048】
【表1】 f= 28.80〜 70.00〜140.00〜194.00 FNO= 2.90〜 2.90〜 2.90〜 2.90 2ω= 75.65〜 33.15〜 16.95〜 12.22° φ= 26.00〜 32.24〜 35.22〜 35.40 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 161.8062 1.500 1.84666 23.83 2 76.7425 1.000 3 76.9182 9.900 1.62041 60.35 4 -1133.1769 0.100 5 70.9581 6.700 1.69350 53.31 6 253.4789 (d6= 可変) 7* 1674.5951 1.200 1.81474 37.03 8 30.4350 7.750 9 -200.8124 0.900 1.83500 42.97 10 41.4244 5.700 1.84666 23.83 11 -168.3388 (d11=可変) 12 -52.6800 1.000 1.67003 47.19 13 42.4871 3.800 1.84666 23.83 14 169.5940 (d14=可変) 15 ∞ 0.700 (開口絞りS) 16 61.5342 4.900 1.49782 82.52 17 -197.1872 0.100 18 64.2715 5.000 1.49782 82.52 19 -193.6733 1.300 20 -87.4033 0.800 1.83400 37.35 21 -6013.1438 (d21=可変) 22* 66.9795 4.300 1.69680 55.48 23 -153.7929 9.200 24 78.6865 9.100 1.49782 82.52 25 -41.1071 0.100 26 -160.5423 1.000 1.82027 29.69 27 31.3268 6.450 28 110.2877 4.700 1.71736 29.50 29 -70.1805 (d29=可変) 30 -38.0379 1.000 1.83500 42.97 31 -59.0360 (Bf) (非球面データ) R κ C4 7面 1674.5951 5.5228 +1.23744×10-66 8 10 -7.80256×10-10 +4.36329×10-13 -9.00276×10-15 R κ C4 22面 66.9795 2.3824 -5.00920×10-66 8 10 -2.89371×10-9 +1.16663×10-12 -9.00276×10-15 (変倍における可変間隔) f 28.8000 70.0000 140.0007 194.0017 d6 1.5000 22.4101 40.6790 47.9809 d11 4.6623 5.4954 5.4954 12.3558 d14 48.9055 21.7913 9.6248 1.7500 d21 28.7619 10.0340 2.4570 1.0000 d29 2.9672 4.3268 5.0384 4.3105 Bf 38.0002 60.7400 68.1438 69.4049 (条件式対応値) f1=100.5335 f2=−41.1088 f3=−73.2715 f4= 82.6660 f5= 57.2137 (1)f1/(fw・ft)1/2 =1.345 (2)TLw/TLt =0.947 (3)D34/fw =1.698 (4)D12/ft =0.247 (5)D45/f5 =0.503 (6)f3/f2 =1.782 (7)f4/f5 =1.445
【0049】図3乃至図6は、d線(λ=587.6n
m)に対する第1実施例の諸収差図である。すなわち、
図3は広角端状態(f=28.8)における無限遠合焦
状態での諸収差図であり、図4は第1中間焦点距離状態
(f=70.0)における無限遠合焦状態での諸収差図
であり、図5は第2中間焦点距離状態(f=140.
0)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図6
は望遠端状態(f=194.0)における無限遠合焦状
態での諸収差図である。
【0050】各収差図において、FNOはFナンバーを、
Yは像高を、Aは各像高に対する半画角をそれぞれ示し
ている。また、非点収差を示す収差図において、実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。さらに、球面収差を示す収差図において、破線
はサインコンディション(正弦条件)を示している。各
収差図から明らかなように、本実施例では、広角端状態
から望遠端状態に亘る各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正され、優れた結像性能を有することがわか
る。
【0051】〔第2実施例〕図7は、本発明の第2実施
例にかかる変倍光学系の構成を示す図である。図7の変
倍光学系において、第1レンズ群G1は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、両
凸レンズL12、および物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズL13から構成されている。また、第2レンズ群
G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズL21、および両凹レンズと両凸レンズとの
接合負レンズL22から構成されている。さらに、第3レ
ンズ群G3は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合負レンズL3
から構成されている。
【0052】また、第4レンズ群G4は、物体側から順
に、両凸レンズL41、および両凸レンズと物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズL42から
構成されている。さらに、第5レンズ群G5は、物体側
から順に、両凸レンズL51、両凸レンズL52、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズL53、および両凸レン
ズL54から構成されている。また、第6レンズ群G6
は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL6から
構成されている。
【0053】第2実施例においても第1実施例と同様
に、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増大
し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔
が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空
気間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5
との空気間隔が減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ
群G6との空気間隔が一旦増大した後に減少するよう
に、第1レンズ群G1が一旦像側へ移動した後に物体側
へ移動し、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3が
像側へ移動し、第4レンズ群G4〜第6レンズ群G6が
物体側へ移動する。また、開口絞りSは、第3レンズ群
G3と第4レンズ群G4との間において第4レンズ群G
4に隣接して配置され、広角端状態から望遠端状態への
変倍に際して絞り径を増大させながら第4レンズ群G4
と一体的に移動する。
【0054】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、φは開口絞りSの
絞り径を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表してい
る。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体
側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそ
れぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示して
いる。
【0055】
【表2】 f= 28.80〜 70.00〜140.00〜194.00 FNO= 2.90〜 2.90〜 2.90〜 2.90 2ω= 75.41〜 33.05〜 16.88〜 12.24° φ= 25.60〜 31.48〜 33.84〜 35.34 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 190.4150 1.500 1.84666 23.83 2 85.9379 1.000 3 84.7483 9.800 1.62041 60.35 4 -423.7788 0.100 5 69.0744 6.000 1.69680 55.48 6 171.7412 (d6= 可変) 7* 393.1037 1.200 1.81474 37.03 8 31.5103 7.750 9 -160.2839 0.900 1.83500 42.97 10 46.1305 5.350 1.84666 23.83 11 -163.1180 (d11=可変) 12 -51.0866 1.000 1.65844 50.84 13 44.3577 3.550 1.84666 23.83 14 167.0177 (d14=可変) 15 ∞ 0.700 (開口絞りS) 16 65.6168 4.100 1.49782 82.52 17 -371.0737 0.100 18 66.7445 6.850 1.49782 82.52 19 -57.3842 1.000 1.83500 42.97 20 -904.8357 (d20=可変) 21* 79.3307 3.350 1.74330 49.23 22 -203.2664 9.900 23 86.2312 9.050 1.49782 82.52 24 -40.8025 0.100 25 254.6695 1.000 1.80518 25.46 26 29.2625 7.050 27 106.5051 3.400 1.84666 23.83 28 -162.0625 (d28=可変) 29 -46.2971 1.000 1.83500 42.97 30 -86.4862 (Bf) (非球面データ) R κ C4 7面 393.1037 11.0000 +7.64647×10-76 8 10 -5.49504×10-10 +2.33357×10-13 +1.04457×10-16 R κ C4 21面 79.3307 2.2669 -5.18000×10-66 8 10 -2.51053×10-9 -9.16437×10-13 -5.29344×10-15 (変倍における可変間隔) f 28.8000 70.0000 140.0007 194.0017 d6 1.5000 23.8936 43.5476 49.4290 d11 4.7922 6.9315 8.4315 11.5431 d14 50.0388 21.8953 9.3535 1.7500 d20 31.0173 11.5624 4.5146 1.4000 d28 3.4633 4.3268 4.8912 4.1799 Bf 37.9997 59.9569 65.9685 70.9484 (条件式対応値) f1=104.4695 f2=−43.5791 f3=−72.4370 f4= 85.3736 f5= 55.8498 (1)f1/(fw・ft)1/2 =1.398 (2)TLw/TLt =0.954 (3)D34/fw =1.737 (4)D12/ft =0.255 (5)D45/f5 =0.555 (6)f3/f2 =1.662 (7)f4/f5 =1.529
【0056】図8乃至図11は、d線(λ=587.6
nm)に対する第2実施例の諸収差図である。すなわ
ち、図8は広角端状態(f=28.8)における無限遠
合焦状態での諸収差図であり、図9は第1中間焦点距離
状態(f=70.0)における無限遠合焦状態での諸収
差図であり、図10は第2中間焦点距離状態(f=14
0.0)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、
図11は望遠端状態(f=194.0)における無限遠
合焦状態での諸収差図である。
【0057】各収差図において、FNOはFナンバーを、
Yは像高を、Aは各像高に対する半画角をそれぞれ示し
ている。また、非点収差を示す収差図において、実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。さらに、球面収差を示す収差図において、破線
はサインコンディション(正弦条件)を示している。各
収差図から明らかなように、本実施例では、広角端状態
から望遠端状態に亘る各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正され、優れた結像性能を有することがわか
る。
【0058】〔第3実施例〕図12は、本発明の第3実
施例にかかる変倍光学系の構成を示す図である。図12
の変倍光学系において、第1レンズ群G1は、物体側か
ら順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1
1、両凸レンズL12、および物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズL13から構成されている。また、第2レ
ンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズL21、および両凹レンズと両凸レン
ズとの接合負レンズL22から構成されている。さらに、
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹レンズと物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合負レン
ズL3から構成されている。
【0059】また、第4レンズ群G4は、物体側から順
に、両凸レンズL41、および両凸レンズと物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズL42から
構成されている。さらに、第5レンズ群G5は、物体側
から順に、両凸レンズL51、両凸レンズL52、両凹レン
ズL53、および両凸レンズL54から構成されている。ま
た、第6レンズ群G6は、物体側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズL6から構成されている。
【0060】第3実施例では、広角端状態から望遠端状
態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群
G2との空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レ
ンズ群G3との空気間隔が増大し、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との空気間隔が減少し、第4レンズ群
G4と第5レンズ群G5との空気間隔が減少し、第5レ
ンズ群G5と第6レンズ群G6との空気間隔が一旦増大
した後に減少するように、第1レンズ群G1が一旦像側
へ移動した後に物体側へ移動し、第2レンズ群G2およ
び第3レンズ群G3が像側へ移動し、第5レンズ群G5
および第6レンズ群G6が物体側へ移動する。ただし、
第4レンズ群G4は、光軸に沿って固定である。また、
開口絞りSは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と
の間において第4レンズ群G4に隣接して配置され、広
角端状態から望遠端状態への変倍に際して絞り径を増大
させるが、第4レンズ群G4とともに光軸に沿って固定
である。
【0061】次の表(3)に、本発明の第3実施例の諸
元の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、φは開口絞りSの
絞り径を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表してい
る。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体
側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそ
れぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示して
いる。
【0062】
【表3】 f= 28.80〜 70.00〜140.00〜194.00 FNO= 2.90〜 2.90〜 2.90〜 2.90 2ω= 75.59〜 33.05〜 16.92〜 12.25° φ= 26.13〜 31.58〜 34.60〜 35.78 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 176.1773 1.500 1.84666 23.83 2 81.5336 1.000 3 80.8687 10.500 1.62041 60.35 4 -557.5412 0.100 5 68.7958 6.450 1.69680 55.48 6 199.5057 (d6= 可変) 7* 637.6892 1.200 1.81474 37.03 8 31.2514 7.950 9 -144.5846 0.900 1.83500 42.97 10 48.1839 5.300 1.84666 23.83 11 -163.1988 (d11=可変) 12 -49.7238 1.000 1.62280 56.93 13 48.0796 3.300 1.84666 23.83 14 161.0550 (d14=可変) 15 ∞ 0.700 (開口絞りS) 16 68.3778 4.000 1.49782 82.52 17 -427.0582 0.100 18 77.6111 6.950 1.49782 82.52 19 -52.1300 1.000 1.83500 42.97 20 -232.3430 (d20=可変) 21* 61.6060 4.500 1.65160 58.44 22 -243.7490 7.700 23 65.9685 12.000 1.49782 82.52 24 -42.5379 0.100 25 -156.0129 1.000 1.80610 33.27 26 30.7964 5.000 27 110.4314 4.550 1.74950 35.04 28 -72.1558 (d28=可変) 29 -38.2808 1.000 1.83500 42.97 30 -62.4862 (Bf) (非球面データ) R κ C4 7面 637.6892 7.4504 +9.60240×10-76 8 10 -7.93770×10-10 +7.86540×10-13 -8.16590×10-16 R κ C4 21面 61.6060 1.6361 -4.14690×10-66 8 10 -2.58840×10-9 +5.30380×10-13 -8.16590×10-15 (変倍における可変間隔) f 28.8000 70.0000 140.0007 194.0017 d6 1.5000 23.6870 40.9809 46.9308 d11 5.8385 7.3082 8.3922 11.7638 d14 50.3627 22.5670 9.4694 1.7500 d20 35.6896 13.1134 4.6612 1.4000 d28 3.0657 4.3377 4.8016 4.3599 Bf 37.9997 59.3036 67.2917 70.9942 (条件式対応値) f1=100.2638 f2=−40.5974 f3=−75.7326 f4= 82.8560 f5= 57.7304 (1)f1/(fw・ft)1/2 =1.341 (2)TLw/TLt =0.988 (3)D34/fw =1.749 (4)D12/ft =0.242 (5)D45/f5 =0.618 (6)f3/f2 =1.865 (7)f4/f5 =1.435
【0063】図13乃至図16は、d線(λ=587.
6nm)に対する第3実施例の諸収差図である。すなわ
ち、図13は広角端状態(f=28.8)における無限
遠合焦状態での諸収差図であり、図14は第1中間焦点
距離状態(f=70.0)における無限遠合焦状態での
諸収差図であり、図15は第2中間焦点距離状態(f=
140.0)における無限遠合焦状態での諸収差図であ
り、図16は望遠端状態(f=194.0)における無
限遠合焦状態での諸収差図である。
【0064】各収差図において、FNOはFナンバーを、
Yは像高を、Aは各像高に対する半画角をそれぞれ示し
ている。また、非点収差を示す収差図において、実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。さらに、球面収差を示す収差図において、破線
はサインコンディション(正弦条件)を示している。各
収差図から明らかなように、本実施例では、広角端状態
から望遠端状態に亘る各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正され、優れた結像性能を有することがわか
る。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
たとえばFナンバーが2.8程度の口径比を有し、広角
端状態における画角が75°を超える広画角を包括し、
7倍程度の変倍比を有する変倍光学系を実現することが
できる。また、本発明では、非球面を適切に導入するこ
とによりレンズ径の小型化と望遠端状態でのレンズ全長
の短縮化とを同時に達成しているが、非球面をさらに導
入することにより大口径化や高変倍化や光学系の小型化
をさらに進めることができることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例にかかる変倍光学系の屈折力
配分および広角端状態(W)から望遠端状態(T)への
変倍時における各レンズ群の移動の様子を示す図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図3】第1実施例の広角端状態における無限遠合焦状
態での諸収差図である。
【図4】第1実施例の第1中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での諸収差図である。
【図5】第1実施例の第2中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での諸収差図である。
【図6】第1実施例の望遠端状態における無限遠合焦状
態での諸収差図である。
【図7】本発明の第2実施例にかかる変倍光学系の構成
を示す図である。
【図8】第2実施例の広角端状態における無限遠合焦状
態での諸収差図である。
【図9】第2実施例の第1中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での諸収差図である。
【図10】第2実施例の第2中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図11】第2実施例の望遠端状態における無限遠合焦
状態での諸収差図である。
【図12】本発明の第3実施例にかかる変倍光学系の構
成を示す図である。
【図13】第3実施例の広角端状態における無限遠合焦
状態での諸収差図である。
【図14】第3実施例の第1中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図15】第3実施例の第2中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図16】第3実施例の望遠端状態における無限遠合焦
状態での諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 G6 第6レンズ群 Li 各レンズ成分 S 開口絞り

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈
    折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する
    第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群
    G6とを備え、 広角端状態から望遠端状態へのレンズ位置状態の変化に
    際して、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2
    との空気間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と前記第
    3レンズ群G3との空気間隔が増大し、前記第3レンズ
    群G3と前記第4レンズ群G4との空気間隔が減少し、
    前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5との空気
    間隔が減少し、前記第5レンズ群G5と前記第6レンズ
    群G6との空気間隔が変化するように、少なくとも前記
    第2レンズ群G2が像側へ移動し且つ前記第6レンズ群
    G6が物体側へ移動することを特徴とする変倍光学系。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1
    とし、広角端状態における光学系全体の焦点距離をfw
    とし、望遠端状態における光学系全体の焦点距離をft
    としたとき、 1.0<f1/(fw・ft)1/2 <1.6 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の変
    倍光学系。
  3. 【請求項3】 広角端状態におけるレンズ全長をTLw
    とし、望遠端状態におけるレンズ全長をTLtとしたと
    き、 0.8<TLw/TLt<1.2 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の変倍光学系。
  4. 【請求項4】 前記第3レンズ群G3と前記第5レンズ
    群G5との間には開口絞りが設けられ、 広角端状態における光学系全体の焦点距離をfwとし、
    広角端状態における前記第3レンズ群G3と前記第4レ
    ンズ群G4との軸上間隔をD34としたとき、 1.4<D34/fw<2.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の変倍光学系。
  5. 【請求項5】 望遠端状態における前記第1レンズ群G
    1と前記第2レンズ群G2との軸上間隔をD12とし、望
    遠端状態における光学系全体の焦点距離をftとしたと
    き、 0.15<D12/ft<0.40 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の変倍光学系。
  6. 【請求項6】 広角端状態における前記第4レンズ群G
    4と前記第5レンズ群G5との軸上間隔をD45とし、前
    記第5レンズ群G5の焦点距離をf5としたとき、 0.4<D45/f5<0.7 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれか1項に記載の変倍光学系。
  7. 【請求項7】 前記第2レンズ群G2を構成する少なく
    とも1つレンズ面は非球面状に形成され、前記第2レン
    ズ群G2の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群G3
    の焦点距離をf3としたとき、 1.5<f3/f2<2.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれか1項に記載の変倍光学系。
  8. 【請求項8】 前記第5レンズ群G5を構成する少なく
    とも1つレンズ面は非球面状に形成され、前記第4レン
    ズ群G4の焦点距離をf4とし、前記第5レンズ群G5
    の焦点距離をf5としたとき、 1.2<f4/f5<1.8 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれか1項に記載の変倍光学系。
  9. 【請求項9】 最も物体側に配置された正屈折力の第1
    レンズ群G1と、該第1レンズ群G1の像側に隣接して
    配置された負屈折力の第2レンズ群G2と、該第2レン
    ズ群G2よりも像側に配置された正屈折力の中間レンズ
    群GMと、最も像側に配置された最終レンズ群GEとを
    備え、広角端状態から望遠端状態へのレンズ位置状態の
    変化に際して、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ
    群G2との空気間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と
    前記中間レンズ群GMとの空気間隔が減少するように、
    前記第2レンズ群G2が像側へ移動し且つ前記最終レン
    ズ群GEが物体側へ移動し、前記第1レンズ群G1の焦
    点距離をf1とし、広角端状態における光学系全体の焦
    点距離をfwとし、望遠端状態における光学系全体の焦
    点距離をftとし、広角端状態におけるレンズ全長をT
    Lwとし、望遠端状態におけるレンズ全長をTLtとし
    たとき、 1.0<f1/(fw・ft)1/2 <1.6 0.8<TLw/TLt<1.2 の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。
JP9177679A 1997-06-18 1997-06-18 変倍光学系 Pending JPH1114904A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177679A JPH1114904A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 変倍光学系
US09/100,169 US6055114A (en) 1997-06-18 1998-06-18 Zoom lens optical system
US09/506,935 US6166863A (en) 1997-06-18 2000-02-18 Zoom lens optical system
US09/664,553 US6215599B1 (en) 1997-06-18 2000-09-18 Zoom lens optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177679A JPH1114904A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114904A true JPH1114904A (ja) 1999-01-22

Family

ID=16035218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9177679A Pending JPH1114904A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1114904A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221398A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Tamron Co Ltd インナンーフォーカスズームレンズ
US7570984B2 (en) 2003-01-14 2009-08-04 J. Morita Manufacturing Corporation Diagnostic imaging apparatus
JP2009265652A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2014010282A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN108363193A (zh) * 2013-07-29 2018-08-03 株式会社尼康 变倍光学***和光学设备
JPWO2017094664A1 (ja) * 2015-11-30 2018-09-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221398A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Tamron Co Ltd インナンーフォーカスズームレンズ
US7570984B2 (en) 2003-01-14 2009-08-04 J. Morita Manufacturing Corporation Diagnostic imaging apparatus
DE102004001856B4 (de) 2003-01-14 2019-05-23 J. Morita Mfg. Corp. Bilderstellungsgerät für Diagnosezwecke
JP2009265652A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2014010282A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN108363193A (zh) * 2013-07-29 2018-08-03 株式会社尼康 变倍光学***和光学设备
CN108363193B (zh) * 2013-07-29 2021-04-20 株式会社尼康 变倍光学***和光学设备
JPWO2017094664A1 (ja) * 2015-11-30 2018-09-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
US10761304B2 (en) 2015-11-30 2020-09-01 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060056047A1 (en) Wide zoom lens system
JP5764510B2 (ja) ズームレンズ
JP4479204B2 (ja) 像シフト可能な高変倍光学系
US6236516B1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JP2000214386A (ja) 防振機能を備えたバックフォ―カスの長いズ―ムレンズ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JPH1048518A (ja) 変倍光学系
JP2004212611A (ja) 防振ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH1048524A (ja) 変倍光学系
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JPH09189862A (ja) ズームレンズ
JP4876460B2 (ja) 像シフト可能なズームレンズ
JP3743362B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2001091830A (ja) ズームレンズ
JPH1114904A (ja) 変倍光学系
JP4288429B2 (ja) ズームレンズ
JP2007093980A (ja) ズームレンズ
JP2004226644A (ja) ズームレンズ
JPH08211290A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4378958B2 (ja) ズームレンズ
JPH10268195A (ja) 近距離合焦可能な変倍光学系
JPH0772388A (ja) 小型のズームレンズ