JP2000221398A - インナンーフォーカスズームレンズ - Google Patents

インナンーフォーカスズームレンズ

Info

Publication number
JP2000221398A
JP2000221398A JP11023596A JP2359699A JP2000221398A JP 2000221398 A JP2000221398 A JP 2000221398A JP 11023596 A JP11023596 A JP 11023596A JP 2359699 A JP2359699 A JP 2359699A JP 2000221398 A JP2000221398 A JP 2000221398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
telephoto
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11023596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4252653B2 (ja
Inventor
Akio Arakawa
明男 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP02359699A priority Critical patent/JP4252653B2/ja
Publication of JP2000221398A publication Critical patent/JP2000221398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252653B2 publication Critical patent/JP4252653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズーム比5倍程度の高倍率ズームにもかかわ
らずテレ比0.75以内のコンパクト性を持ち、レンズ
径の拡大化を招くことなく、十分な周辺光量を確保し、
ズーミングの全域にわたりまた物体距離全般にわたり高
い光学性能を有するインナンーフォーカスズームレンズ
を提供すること。 【解決手段】 物体側から順に、正の屈折力を持つ第1
レンズ群、負の屈折力を持つ第2群、負の屈折力を持つ
第3群、正の屈折力を持つ第4群、絞りである第5群、
正の屈折力を持つ第6群、及び負の屈折力を持つ第7群
を有し、第1群、第2群、第4群、第5群、第6群を物
体側へ移動させて広角端から望遠端へ変倍を行い、変倍
に伴う像面移動を第7群を移動させて行い、第2レンズ
群を像面側へ移動させてフォーカシングを行う望遠ズー
ムレンズであって、テレ側でのフォーカシングに伴う球
面収差の変動を小さくするため、負レンズと、物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズとを有するインナンー
フォーカスズームレンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インナンーフォーカス
ズームレンズ、特に、35mmフィルム用の写真用カメラ
やビテオカメラ、電子スチルカメラそして放送用カメラ
等に用いるインナーフォーカス式の望遠型ズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来技術】繰り出してフォーカシングを行うフロント
フォーカス方式が広く用いられている。この方式では近
距離物体に対してフォーカシングを行う場合、十分な周
辺光量を確保するためには、物体方向の移動量に対応し
てフォーカシングレンズの有効径を大きくしておく必要
がある。このため、レンズシステム全体の大型化をまね
く。またフロントフォーカスをオートフォーカスにする
と大きく重いレンズを動かさなければならないので、迅
速性に欠けるという問題がある。
【0003】最も物体側のレンズ群(第1群)の一部の
レンズを移動させてフォーカシングを行う(前玉インナ
ーフォーカス)ものもよく知られている。前玉の中でも
比較的像側に配置されたレンズ群でフォーカシングを行
うため、レンズ径をやや小さくすることができ、やや重
量が軽量化される。そして繰り出し量を減らすために屈
折力をやや強めても、前玉の物体側レンズ群とのフロー
ティング効果によりそれ程大きな収差変動が生じない等
の利点はある。しかし、レンズ全長が広角側で最小で望
遠側へ変倍するほど長くなる多群移動方式のズームレン
ズは望遠側で最も像からはなれたレンズ群でのフォーカ
スとなるため、レンズの重量バランスが悪い。またオー
トフォーカスにするとまたまた重量の点で最高とはいえ
なかった。
【0004】望遠系のズームレンズのオートフォーカス
では、最も像面側に近いレンズ群を移動させて行えば、
一般にレンズ径が小さいので迅速なフォーカシングを行
うことができ、また周辺光量の低下も生じない。しか
し、ズーム比を大きくし、望遠端でのテレ比を小さくす
るように屈折力を強くして変倍に伴う移動量とフォーカ
シングによる移動量を小さくすると、フォーカスに伴い
球面収差が悪化するという問題点があった。
【0005】
【発明の目的】本発明は,従来のインナンーフォーカス
ズームレンズの上述した問題点に鑑みてなされたもので
あって、ズーム比5倍程度の高倍率ズームにもかかわら
ずテレ比0.75以内のコンパクト性を持ち、レンズ径
の拡大化を招くことなく、十分な周辺光量を確保し、ズ
ーミングの全域にわたりまた物体距離全般にわたり高い
光学性能を有するインナンーフォーカスズームレンズを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明は、物体側から順に、正
の屈折力を持つ第1レンズ群、負の屈折力を持つ第2
群、負の屈折力を持つ第3群、正の屈折力を持つ第4
群、絞りである第5群、正の屈折力を持つ第6群、及び
負の屈折力を持つ第7群を有し、第1群、第2群、第4
群、第5群、第6群を物体側へ移動させて広角端から望
遠端へ変倍を行い、変倍に伴う像面移動を第7群を移動
させて行い、第2レンズ群を像面側へ移動させてフォー
カシングを行う望遠ズームレンズであって、テレ側での
フォーカシングに伴う球面収差の変動を小さくするた
め、負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズとを有し、第2群の焦点距離をf2 、光学系全体の
望遠端における焦点距離をfT としたとき 0.35<|f2 |/fT <0.7 (1) 第2群によるフォーカシングで第1群とのフローティン
グ効果を得るため第1群の最も像面に近いレンズを凸レ
ンズとし、テレ側の撮影距離が10fT よりも近距離時
の撮影において、球面収差力補正不足となるのを防ぐた
め、第4レンズ群を第2レンズ群と同じ方向へ移動させ
フォーカシングを行い、さらに、第2レンズ群の移動量
をm2、第4レンズ群の移動量をm4 としたとき 0.05<m4 /m2 <0.25 (2) とすることを特徴とするインナンーフォーカスズームレ
ンズである。
【0007】
【作用】条件式(1) は、第2レンズ群の屈折力に関し、
収差を良好に補正しつつ、第2レンズ群の繰り出し量を
規制するものである。条件式(1) の下限をはずれて第2
レンズ群の屈折力が強くなると、第2レンズ群のフォー
カシング時の繰り出し量が減少してくるが、ズーミング
に際して第2レンズ群の結像倍率の符号が広角端と望遠
端で逆になるため、インナーフォーカスとならない。
【0008】逆に条件式(1) の上限をはずれて、第2レ
ンズ群の屈折力が弱くなると第2レンズ群以外のレンズ
群の移動量が増加するためテレ比0.75以内におさめる
ことができなくなる。また、フォーカシング時の繰り出
し量が増大するばかりか、繰り出し量の増加に伴ってレ
ンズ径が大きくなるため、オートフォーカスにすると、
迅速性に欠けてしまう。第2群でのフォーカシングは、
第1群とのフローティング効果を得るために第1群の最
も像面に近いレンズは凸レンズで構成しなければならな
い。凹レンズで構成するとフォーカシングによりコマ収
差が悪化する。
【0009】条件式(2) は、第2レンズ群と、第4レン
ズ群のフォーカシング時の繰り出し量の比を規則するも
のである。条件式(2) の下限をはずれて、第4レンズ群
の繰り出し量を減少させると、テレ側の物点が焦点距離
fの10倍よりも近距離の場合、第2レンズ群のフォー
カシングによって発生する球面収差が補正不足のままと
なる。またオートフォーカス時のフォーカシングレンズ
の制御が難しくなる。逆に(2) 式の上限をはずれて、第
4レンズ群の繰り出し量を増加させると球面収差が補正
過剰になる。さらに、主光線より下側の光線のコマ収差
が正側に過大となる。
【0010】
【発明の実施例】以下に、本発明の実施例を図に基づい
て説明する。実施例のインナンーフォーカスズームレン
ズは、図1及び次表に示され、第1カラムNSは物体側
からのレンズ面の番号、第2カラムRは各レンズの曲率
半径、第3カラムDは各レンズ面の間隔、第4カラムn
dは各レンズのd線(λ=587.6nm)に対する屈折率、第
5カラムνは各レンズのアッベ数を示す。またSTOPは絞
り、FSはフレア絞りを表わす。 f=102.0 〜222.7 〜490.0 FNO=4.58〜5.54〜5.80 条件式(1)は、|f2 |fT =0.49である。 条件式(2)は、m4 /m2 =0.1である。
【0011】 NS R D Nd ν 1 400.9462 7.0 1.48749 70.21 2 −400.9462 0.2 3 156.7416 10.0 1.49700 81.61 4 −434.0088 2.5 5 −405.0851 4.0 1.83400 37.17 6 409.9067 2.0 7 303.3985 5.0 1.49700 81.61 8 -2415.3918 D(8) 9 -3400.6094 2.0 1.77250 49.60 10 80.241 5.0 1.71736 29.51 11 221.2244 D(11) 12 − 77.0324 5.0 1.75520 27.51 13 − 43.3455 2.5 14 − 36.6682 2.0 1.77250 49.60 15 −138.1928 D(15) 16 −112.205 2.5 1.75520 27.51 17 883.2074 2.0 18 134.1073 6.0 1.51633 64.15 19 − 44.7832 D(19) 20 STOP D(20) 21 145.5386 6.0 1.51633 64.15 22 − 32.9216 2.0 1.74400 44.79 23 −140.3873 0.2 24 60.6324 4.0 1.48749 70.21 25 −470.1318 D(25) 26 79.3435 2.0 1.71300 53.84 27 40.0791 2.0 28 844.8278 1.5 1.72000 50.25 29 27.2316 3.5 1.75520 27.51 30 66.0629 D(30) 31 FS
【0012】 レンズ間の可変間隔は、物体距離が無限遠のとき、 焦点距離 102.0 222.7 490.0 D(9) 3.713 51.774 92.715 D(12) 27.986 34.852 40.701 D(16) 53.379 26.412 2.520 D(20) 3.205 10.948 18.465 D(21) 2.838 7.834 13.009 D(26) 34.533 23.829 2.036 D(31) 0.396 25.329 58.322
【0013】 倍率が1/4.0倍位置のとき、 焦点距離 102.0 222.7 490.0 可変間隔 D(9) 16.180 53.300 96.400 D(12) 15.519 28.326 37.016 D(16) 53.379 26.412 2.520 D(20) 3.205 10.948 18.463 D(21) 2.838 7.834 13.009 D(26) 34.533 23.829 2.036 D(31) 0.396 25.329 58.322
【0014】 倍率が1/5.0倍位置のときのとき、 焦点距離 490.0 可変間隔 D(9) 128.882 D(12) 4.535 D(16) 6.137 D(20) 14.846 D(21) 13.009 D(26) 2.036 D(31) 58.322
【0015】上述した実施例の収差状態は、図3ないし
図9に示す。これらの図において、1はd線(587,
56nm)を示し、g線(435.84nm)を示す。
図3は、物点無限遠位置での広角端の収差を示す。図4
は、撮影倍率1/4.0での広角端の収差を示す。図5
は、物点無限遠位置での焦点距離が中間の収差を示す。
図6は、撮影倍率1/4.0での焦点距離が中間の収差
を示す。図7は、物点無限遠位置での望遠端の収差を示
す。図8は、撮影倍率1/4.0での望遠端の収差を示
す。図9は、撮影倍率1/5.0での望遠端の収差を示
す。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、ズーム比5倍程度の高
倍率ズームにもかかわらずテレ比0.75以内のコンパ
クト性を持ち、レンズ径の拡大化を招くことなく、十分
な周辺光量を確保し、ズーミングの全域にわたりまた物
体距離全般にわたり高い光学性能を有するインナンーフ
ォーカスズームレンズを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のインナンーフォーカスズーム
レンズの広角端のレンズ構成図である。
【図2】本発明の実施例のインナンーフォーカスズーム
レンズの望遠端のレンズ構成図である。
【図3】本発明の実施例のインナンーフォーカスズーム
レンズの物点無限遠位置での広角端の収差を示すグラフ
である。
【図4】本発明の実施例のインナンーフォーカスズーム
レンズの撮影倍率1/4.0での広角端の収差を示すグ
ラフである。
【図5】本発明の実施例のインナンーフォーカスズーム
レンズの物点無限遠位置での焦点距離が中間の収差を示
すグラフである。
【図6】本発明の実施例のインナンーフォーカスズーム
レンズの撮影倍率1/4.0での焦点距離が中間の収差
を示すグラフである。
【図7】本発明の実施例のインナンーフォーカスズーム
レンズの物点無限遠位置での望遠端の収差を示すグラフ
である。
【図8】本発明の実施例のインナンーフォーカスズーム
レンズの撮影倍率1/4.0での望遠端の収差を示すグ
ラフである。
【図9】本発明の実施例のインナンーフォーカスズーム
レンズの撮影倍率1/5.0での望遠端の収差を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L5 第5群 L6 第6群 L7 第7群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を持つ第1
    レンズ群、負の屈折力を持つ第2群、負の屈折力を持つ
    第3群、正の屈折力を持つ第4群、絞りである第5群、
    正の屈折力を持つ第6群、及び負の屈折力を持つ第7群
    を有し、第1群、第2群、第4群、第5群、第6群を物
    体側へ移動させて広角端から望遠端へ変倍を行い、変倍
    に伴う像面移動を第7群を移動させて行い、第2レンズ
    群を像面側へ移動させてフォーカシングを行う望遠ズー
    ムレンズであって、テレ側でのフォーカシングに伴う球
    面収差の変動を小さくするため、負レンズと、物体側に
    凸面を向けた正メニスカスレンズとを有し、第2群の焦
    点距離をf2 、光学系全体の望遠端における焦点距離を
    T としたとき、 0.35<|f2 |/fT <0.7 (1) 第2群によるフォーカシングで第1群とのフローティン
    グ効果を得るため第1群の最も像面に近いレンズを凸レ
    ンズとし、テレ側の撮影距離が10fT よりも近距離時
    の撮影において、球面収差力補正不足となるのを防ぐた
    め、第4レンズ群を第2レンズ群と同じ方向へ移動させ
    フォーカシングを行い、さらに、第2レンズ群の移動量
    をm2、第4レンズ群の移動量をm4 としたとき、 0.05<m4 /m2 <0.25 (2) とすることを特徴とするインナンーフォーカスズームレ
    ンズ。
JP02359699A 1999-02-01 1999-02-01 インナンーフォーカスズームレンズ Expired - Fee Related JP4252653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02359699A JP4252653B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 インナンーフォーカスズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02359699A JP4252653B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 インナンーフォーカスズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000221398A true JP2000221398A (ja) 2000-08-11
JP4252653B2 JP4252653B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=12114987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02359699A Expired - Fee Related JP4252653B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 インナンーフォーカスズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4252653B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142090A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 株式会社ニコン 変倍光学系、これを有する光学機器および変倍光学系の製造方法
JP2012083726A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Panasonic Corp ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN117930473A (zh) * 2024-03-25 2024-04-26 宁波永新光学股份有限公司 一种宽焦深制版光学镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095626A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Nikon Corp 変倍光学系
JPH0915495A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH09230239A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH1114904A (ja) * 1997-06-18 1999-01-22 Nikon Corp 変倍光学系

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095626A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Nikon Corp 変倍光学系
JPH0915495A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH09230239A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH1114904A (ja) * 1997-06-18 1999-01-22 Nikon Corp 変倍光学系

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142090A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 株式会社ニコン 変倍光学系、これを有する光学機器および変倍光学系の製造方法
JP2009282214A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nikon Corp 変倍光学系、これを有する光学機器及び変倍方法
US8339712B2 (en) 2008-05-21 2012-12-25 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus with the same, and method for manufacturing variable magnification optical system
JP2012083726A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Panasonic Corp ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8941927B2 (en) 2010-09-17 2015-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, lens barrel, interchangeable lens apparatus and camera system
CN117930473A (zh) * 2024-03-25 2024-04-26 宁波永新光学股份有限公司 一种宽焦深制版光学镜头
CN117930473B (zh) * 2024-03-25 2024-06-07 宁波永新光学股份有限公司 一种宽焦深制版光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4252653B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288238B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5498260B2 (ja) ズームレンズユニット
JPH0792431A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2008026880A (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
US6891684B2 (en) Image taking lens system
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3536128B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4383078B2 (ja) 望遠レンズ及び望遠レンズ装置
JP4717430B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007298832A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置。
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3672829B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
US5793531A (en) Zoom lens
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP4955875B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5058634B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4032502B2 (ja) 大口径比内焦超望遠レンズ
JPH1090600A (ja) 変倍光学系
JP3445025B2 (ja) ズームレンズ
JP2828263B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees