JPH0772388A - 小型のズームレンズ - Google Patents

小型のズームレンズ

Info

Publication number
JPH0772388A
JPH0772388A JP5242043A JP24204393A JPH0772388A JP H0772388 A JPH0772388 A JP H0772388A JP 5242043 A JP5242043 A JP 5242043A JP 24204393 A JP24204393 A JP 24204393A JP H0772388 A JPH0772388 A JP H0772388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens component
refractive power
component
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5242043A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5242043A priority Critical patent/JPH0772388A/ja
Priority to US08/299,409 priority patent/US5479295A/en
Priority to KR1019940022054A priority patent/KR950009290A/ko
Publication of JPH0772388A publication Critical patent/JPH0772388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/10Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only one + and one - component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズーム比2倍程度の簡易構成による高性能で
小型のズームレンズを提供することを目的とする。 【構成】 本発明のズームレンズは、物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を
有する第2レンズ群G2とを備え、前記第1レンズ群G
1は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ
成分L1と、負レンズ成分L21と正レンズ成分L22
との接合レンズからなる第2レンズ成分L2と、正の屈
折力を有する第3レンズ成分L3とを有し、前記第2レ
ンズ群G2は、物体側より順に、正の屈折力を有する第
4レンズ成分L4と、負の屈折力を有する第5レンズ成
分L5とを有し、 −0.19<(r23−r32)/(r23+r32)<−0.
01 0.06<d45・(φ4 ・|φ5 |)1/2 <0.15 1.25<|(n21−1)/r21|/φw <1.7 の条件を満足することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関し、特
にコンパクトカメラ用に適した小型のズームレンズに関
する。
【0002】
【従来の技術】最近のレンズシャッター式のコンパクト
カメラ用の撮影レンズにおいては、ズームレンズが主流
となりつつある。特に簡単な構成よりなる2群ズームレ
ンズが種々提案されているが、たとえば、特開平2−7
3322号公報においては、6群6枚構成によるズーム
レンズが開示されており、特開平4−225309号公
報においては、5群6枚構成によるズームレンズが開示
されている。また、小型化および高性能化を図るため
に、第2レンズ群中に非球面を導入した例が、特願平3
−319829号公報において開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平2−73322
号公報の開示のズームレンズでは、第1レンズ群は物体
側より順に、第1正レンズ成分、第2負レンズ成分、第
3正レンズ成分および第4正レンズ成分の4つのレンズ
成分により構成されていた。しかしながら、前記第2負
レンズ成分および第3正レンズ成分がそれぞれ両凹レン
ズおよび両凸レンズであるため、相互のレンズが偏心を
起こした場合の像の劣化が大きいという不都合があっ
た。
【0004】特開平4−225309号公報に開示のズ
ームレンズでは、前記第2レンズ成分と第3レンズ成分
とを貼り合わせレンズとすることによって上記課題を解
決している。しかしながら、前記第2レンズ成分のアッ
ベ数が小さく、色収差の補正の点で十分ではないという
不都合があった。また、小型化を図る上で、第1レンズ
群および第2レンズ群の屈折力をそれぞれ大きくするこ
とが有効である。しかしながら、絞りを挟んだ屈折力配
分が極度に非対称となるため、広角端における正の歪曲
収差を補正することが困難となり、さらに画角による軸
外収差の変動を良好に補正することが難しいので、小型
化を図ることが困難であるという不都合があった。
【0005】この不都合を解決するために、特願平3−
319829号公報に開示のズームレンズでは第2レン
ズ群中に非球面を導入したが、第1レンズ群の主点位置
が像面寄りに存在していたので、小型化にはあまり適さ
ず、ズーム比1.7倍程度が限界であるという不都合が
あった。本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので
あり、ズーム比2倍程度の簡易構成による高性能で小型
のズームレンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2とを備え、前記第1レンズ群G1は、物体側
より順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分L1と、
負レンズ成分L21と正レンズ成分L22との接合レン
ズからなる第2レンズ成分L2と、正の屈折力を有する
第3レンズ成分L3とを有し、前記第2レンズ群G2
は、物体側より順に、正の屈折力を有する第4レンズ成
分L4と、負の屈折力を有する第5レンズ成分L5とを
有し、前記第2レンズ成分L2の最も像側の面の曲率半
径をr23とし、前記第3レンズ成分L3の最も像側の面
の曲率半径をr32とし、前記第4レンズ成分L4と前記
第5レンズ成分L5との間の軸上空気間隔をd45とし、
前記第4レンズ成分L4の屈折力をφ4 とし、前記第5
レンズ成分L5の屈折力をφ5 とし、広角端におけるズ
ームレンズ全系の屈折力をφw とし、前記第2レンズ成
分L2中の前記負レンズ成分L21の物体側の面の曲率
半径をr21とし、前記第2レンズ成分L2中の前記負レ
ンズ成分L21のd線に対する屈折率をn21としたと
き、 −0.19<(r23−r32)/(r23+r32)<−0.
01 0.06<d45・(φ4 ・|φ5 |)1/2 <0.15 1.25<|(n21−1)/r21|/φw <1.7 の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供
する。
【0007】本発明の好ましい態様によれば、前記第2
レンズ成分L2中の前記負レンズ成分L21のアッベ数
をνp1とし、前記第1レンズ群G1の屈折力をφG1と
し、前記第2レンズ群G2の屈折力をφG2とし、広角端
におけるズームレンズ全系の屈折力をφw とし、前記第
1レンズ成分L1の屈折力をφ1 とし、前記第3レンズ
成分L3の屈折力をφ3 としたとき、 42.5<νp1 2.0<(φG1+|φG2|)/φw <2.8 0.48<φ1 /φ3 <0.68 の条件を満足する。
【0008】
【作用】本発明のようないわゆる凸凹2群ズームレンズ
においては、広角端から望遠端への変倍に際して、正屈
折力を有する第1レンズ群G1と負屈折力を有する第2
レンズ群G2との間の主点間隔を減少させることで、全
系における焦点距離を変化させる。また、絞りSを第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置し、広角
端から望遠端への変倍に際して絞りSを第1レンズ群G
1と一体的に移動させるか、あるいは独立的に移動させ
ている。
【0009】しかしながら、屈折力配分が絞りSを挟ん
で非対称であり、また、広角化を図る場合、第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2との間隔がより広がるので、
広角端において正の歪曲収差が増大する傾向にある。し
たがって、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2に
おいて独立に正の歪曲収差を補正する必要があるが、本
発明のように第2レンズ群G2を2枚程度のレンズ枚数
で構成させる場合、正の歪曲収差の発生を抑えることが
難しい。このため、第1レンズ群G1において絞りSよ
り離れた第1レンズ成分L1および第2レンズ成分L2
を適切な形状として、負の歪曲収差を発生させることが
効果的である。
【0010】そこで、第1レンズ成分L1を物体側に凸
面を向けたメニスカス形状とし、また、第2レンズ成分
L2の最も物体側の面を物体側に凹面を向けた形状と
し、絞りSから第2レンズ成分L2の最も物体側の面ま
での光路長をできるだけ大きくすることで、負の歪曲収
差を発生させている。一方、第2レンズ群G2において
発生する正の歪曲収差を極力抑えるために、第4レンズ
成分L4および第5レンズ成分L5の形状を物体側に凹
面を向けたメニスカス形状としている。
【0011】また、本発明においては、広角端から望遠
端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群
G2との主点間隔が小さくなり、第2レンズ群G2が負
屈折力を有しているために、望遠端において正の球面収
差が増大する傾向にある。したがって、第4レンズ成分
L4と第5レンズ成分L5との間隔を適切に広げ、第4
レンズ成分L4において発生する負の球面収差と第5レ
ンズ成分L5において発生する正の球面収差とを相殺さ
せることで、広角端から望遠端への変倍に際する球面収
差の変動を抑えている。さらに、広角端から望遠端への
変倍に伴い、第2レンズ群G2を通過する軸外光束の高
さが光軸に近づくので、第4レンズ成分L4の物体側の
面を非球面化させて、広角端から望遠端への変倍に際す
るコマ収差の変動を良好に抑えている。
【0012】また、第1レンズ群G1は正屈折力を有し
ているため、第1レンズ群G1において発生する負の球
面収差を良好に補正することが必要である。したがっ
て、負屈折力を有する面、特に第2レンズ成分L2の最
も物体側の面およびその接合面において、適度に正の球
面収差を発生させることが肝要となる。第2レンズ成分
L2を両凹レンズの負レンズ成分L21と両凸レンズの
正レンズ成分L22との接合レンズで構成することによ
って、球面収差および色収差を良好に補正し、第2レン
ズ成分L2の最も像側の面を像側に対して凸面とするこ
とで、下方コマ収差を良好に補正している。加えて、第
4レンズ成分L4および第5レンズ成分L5は、絞りS
に対して凹面を向けさせることで、非点収差およびコマ
収差を良好に補正することを可能としている。
【0013】以下、各条件式について述べる。本発明で
は、次の条件式(1)乃至(3)を満足する。 −0.19<(r23−r32)/(r23+r32)<−0.01 (1) 0.06<d45・(φ4 ・|φ5 |)1/2 <0.15 (2) 1.25<|(n21−1)/r21|/φw <1.7 (3)
【0014】ここで、 r23:第2レンズ成分L2の最も像側の面の曲率半径 r32:第3レンズ成分L3の最も像側の面の曲率半径 d45:第4レンズ成分L4と第5レンズ成分L5との間
の軸上空気間隔 φ4 :第4レンズ成分L4の屈折力 φ5 :第5レンズ成分L5の屈折力 φw :広角端におけるズームレンズ全系の屈折力 r21:第2レンズ成分中の負レンズ成分L21の物体側
の面の曲率半径 n21:第2レンズ成分中の負レンズ成分L21のd線に
対する屈折率
【0015】条件式(1)は、第2レンズ成分L2の最
も像側の面の曲率半径と第3レンズ成分L3の最も像側
の面の曲率半径との関係を規定するもので、負の球面収
差と軸外収差との収差補正上のバランスに関するもので
ある。第3レンズ成分L3に比べて第2レンズ成分L2
の方が絞りSより離れた位置に配置されるため、軸外光
束が第2レンズ成分L2の最も像側の面を通過する高さ
の方が、第3レンズ成分L3の最も像側の面を通過する
高さよりも光軸から離れている。したがって、r32がr
23に対して相対的に小さくなるにつれて、下方コマ収差
の補正が不足する。すなわち、条件式(1)の上限値を
上回る場合、下方コマ収差の補正が十分でなくなり、良
好な結像性能を得ることが難しくなる。
【0016】逆に、r23がr32に対して相対的に小さく
なるにつれて、正屈折力の配分が第2レンズ成分L2の
最も像側の面に偏り、この面において発生する負の球面
収差が急激に増加する。すなわち、条件式(1)の下限
値を下回ると、第1レンズ群G1における球面収差の補
正が不足してしまい好ましくない。なお、さらに良好な
結像性能を得るには、下限値を−0.16程度とするこ
とが望ましい。
【0017】条件式(2)は、小型化と良好な結像性能
とのバランスを図るための条件である。ここで、φ45=
(φ4 ・|φ5 |)1/2 は、第4レンズ成分L4屈折力
の大きさφ4 および第5レンズ成分L5の屈折力の大き
さ|φ5 |の平均に関するものである。条件式(2)の
上限値を上回る場合として、次の2通りが考えられる。 (a)第4レンズ成分L4と第5レンズ成分L5との間
の軸上空気間隔が大きくなる場合 (b)第4レンズ成分L4の屈折力および第5レンズ成
分L5の屈折力が大きくなる場合
【0018】(a)の場合、前述のように、ズーミング
による球面収差の変動を良好に抑えることが可能となる
が、広角端において第5レンズ成分L5を通過する軸外
光束が光軸から離れるため、後玉有効径が大きくなって
しまい小型化の点で好ましくない。(b)の場合、広角
端において第4レンズ成分L4および第5レンズ成分L
5を通過する軸外光線の高さが光軸に近づくため、小型
化には結びつくが、画角によるコマ収差の変動を良好に
抑えることが難しくなってしまうので不都合である。
【0019】逆に、条件式(2)の下限値を下回る場合
として、次の2通りが考えられる。 (c)第4レンズ成分L4と第5レンズ成分L5との間
の軸上空気間隔が小さくなる場合 (d)第4レンズ成分L4の屈折力および第5レンズ成
分L5の屈折力が小さくなる場合 (c)の場合、第5レンズ成分L5を通過する軸外光束
が光軸に近づくため、後玉有効径の小型化につながる
が、ズーミングによる球面収差の変動を良好に抑えるこ
とが難しくなるので好ましくない。(d)の場合、広角
端において第4レンズ成分L4および第5レンズ成分L
5を通過する軸外光線の高さが光軸より離れるため小型
化が困難になり不都合である。
【0020】条件式(3)は、第2レンズ成分L2の最
も物体側の面の屈折力の適切な範囲を規定するものであ
る。条件式(3)の上限値を上回って屈折力が負に大き
くなると、第2レンズ成分L2の最も物体側の面を通過
する軸外光線の高さが光軸に近づく。このため、第1レ
ンズ群G1における軸上収差と軸外収差とを独立して補
正することが困難となってしまい不都合である。逆に、
条件式(3)の下限値を下回って屈折力が負に小さくな
るに伴い、第1レンズ群G1における負の球面収差の補
正が不足し、第1レンズ群G1の主点位置が物体側に近
づくために、広角端において正の歪曲収差が増加する。
すなわち、条件式(3)の下限値を下回ると負の球面収
差と正の歪曲収差とを補正することが困難となってしま
うので好ましくない。
【0021】本発明においては、以上の諸条件に加え
て、次の条件式(4)乃至(6)を満足することが望ま
しい。 42.5<νp1 (4) 2.0<(φG1+|φG2|)/φw <2.8 (5) 0.48<φ1 /φ3 <0.68 (6)
【0022】ここで、 νp1:第2レンズ成分中の負レンズ成分L21のアッベ
数 φG1:第1レンズ群G1の屈折力 φG2:第2レンズ群G2の屈折力 φw :広角端におけるズームレンズ全系の屈折力 φ1 :第1レンズ成分L1の屈折力 φ3 :第3レンズ成分L3の屈折力
【0023】条件式(4)は、第2レンズ成分L2中に
含まれる負レンズ成分L21のアッベ数の適切な範囲を
規定するものである。条件式(4)の下限値を下回った
場合、負レンズ成分L21の光軸から離れた高さを通過
する軸外光束に対して発生するコマ収差の量が波長によ
り大きく異なってしまうため、好ましくない。
【0024】条件式(5)は、第1レンズ群G1の屈折
力の大きさと第2レンズ群G2の屈折力の大きさとの和
を規定するものである。条件式(5)の上限値を上回る
場合、レンズ系の小型化につながり、特に広角端におい
て第2レンズ群G2中を通過する軸外光束の高さが光軸
に近づくため、後玉有効径の小型化には有効である。し
かしながら、軸上光束と軸外光束との第2レンズ群G2
を通過する高さの差が小さくなるため、軸上収差と軸外
収差とを独立に補正することが難しくなってしまう。さ
らに、屈折力配分が極度に非対称となるので、正の歪曲
収差を補正することが困難となり不都合である。逆に、
条件式(5)の下限値を下回った場合、軸上光束と軸外
光束との第2レンズ群G2を通過する高さの差が大きく
なるので、軸上収差と軸外収差とを独立に補正すること
が可能となるが、レンズ系の大型化を導いてしまうので
好ましくない。
【0025】条件式(6)は、第1レンズ成分L1の屈
折力と第3レンズ成分L3の屈折力との比の適切な範囲
を規定するものである。条件式(6)の上限値を上回っ
て、第1レンズ成分L1の屈折力が正に大きくなると、
第1レンズ群G1の主点位置が物体側に近づくので、レ
ンズ全長の短縮化には有利である。しかしながら、正の
歪曲収差が増大し、さらに、第1レンズ成分L1中を通
過する軸外光線が光軸から離れるので前玉有効径の大型
化を招いてしまい不都合である。逆に、条件式(6)の
下限値を下回ると、第1レンズ群G1の主点位置が像側
に近づくので、レンズ全長の大型化を招いてしまい好ま
しくない。
【0026】さらに、より高い結像性能を得るために
は、第2レンズ群G2中に非球面を導入することが望ま
しく、特に最も物体側の面を非球面化することが望まし
い。第2レンズ群G2中を通過する軸上光束と軸外光束
との高さの差が大きいため、第2レンズ群G2に非球面
を導入することにより、広角化および小型化を図りつ
つ、より高い結像性能を得ることができる。
【0027】
【実施例】図1は、本発明の各実施例にかかるズームレ
ンズの基本的な構成を示す図である。図1は、広角端に
おける各レンズ群の位置関係を示しており、望遠端への
変倍時には矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動
する。図1に示すように、本発明によるズームレンズは
各実施例において、第1レンズ群G1は、物体側より順
に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる
第1レンズ成分L1と、両凹レンズL21と両凸レンズ
L22との貼合わせレンズからなる第2レンズ成分L2
と、両凸レンズからなる第3レンズ成分L3とで構成さ
れている。一方、第2レンズ群G2は、物体側より順
に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる
第4レンズ成分L4と物体側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズからなる第5レンズ成分L5とで構成されてい
る。
【0028】なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2との間であって第1レンズ群G1の近傍には、開口絞
りSが配設されている。広角端から望遠端への変倍時に
は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の空気
間隔が増大するように、第1レンズ群G1および第2レ
ンズ群G2はともに物体側に移動する。なお、広角端か
ら望遠端への変倍時には、開口絞りSは第1レンズ群G
1と一体的に移動する。
【0029】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基
づいて説明する。 〔実施例1〕次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を表す。さらに、屈折率
およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)
に対する値を示している。
【0030】非球面は、光軸に垂直な方向の高さをy、
高さyにおける光軸方向の変位量(サグ量)をS
(y)、基準の曲率半径をR、円錐係数をk、n次の非
球面係数をCn としたとき、以下の数式(e)で表され
る。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/〔1+(1−k・y2 /R2 1/2 〕 +C2 ・y2 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (e) また、非球面の近軸曲率半径rは、次の数式(f)で定
義される。 r=1/(2・C2 +1/R) (f) 各実施例の諸元表中の非球面には、面番号の右に*印を
付している
【0031】
【表1】 f=36.2〜50.2〜68.4mm FNO= 4.1〜 5.6〜 7.7 2ω=60.6〜46.2〜35.0 (非球面データ) k C2 4 9面 -2.675 0.0000 0.2483 ×10-46 8 10 0.4534 ×10-6 -0.4302 ×10-8 0.4078 ×10-10 (条件対応値) (1) (r23−r32)/(r23+r32)=−0.06
1 (2) d45・(φ4 ・|φ5 |)1/2 =0.127 (3) |φ21|/φw=1.537 (4) νp1=45.0 (5) (φG1+|φG2|)/φw =2.783 (6) φ1 /φ3 =0.573
【0032】図2、図3および図4は実施例1の諸収差
図であって、それぞれ広角端における諸収差図、中間焦
点距離状態における諸収差図および望遠端における諸収
差図である。各収差図において、FNOはFナンバーを、
Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入射角
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナ
ル像面を示している。各収差図から明らかなように、本
実施例では、諸収差が良好に補正されていることがわか
る。
【0033】〔実施例2〕実施例2のズームレンズは、
上述した実施例1のズームレンズと同様な構成を有する
が、各レンズ群の屈折力および形状等が異なっている。
次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元の値を掲げ
る。表(2)において、fは焦点距離を、FNOはFナン
バーを、2ωは画角を表す。さらに、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。
【0034】
【表2】 f=36.2〜50.2〜68.4mm FNO= 3.8〜 5.3〜 7.2 2ω=60.6〜46.2〜35.0 (非球面データ) k C2 4 9面 -2.675 0.0000 0.2550 ×10-46 8 10 0.4563 ×10-6 -0.4071 ×10-8 0.4017 ×10-10 (条件対応値) (1) (r23−r32)/(r23+r32)=−0.03
9 (2) d45・(φ4 ・|φ5 |)1/2 =0.124 (3) |φ21|/φw=1.548 (4) νp1=45.0 (5) (φG1+|φG2|)/φw =2.783 (6) φ1 /φ3 =0.560
【0035】図5、図6および図7は実施例2の諸収差
図であって、それぞれ広角端における諸収差図、中間焦
点距離状態における諸収差図および望遠端における諸収
差図である。各収差図において、FNOはFナンバーを、
Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入射角
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナ
ル像面を示している。各収差図から明らかなように、本
実施例では、諸収差が良好に補正されていることがわか
る。
【0036】〔実施例3〕実施例3のズームレンズは、
上述した実施例1のズームレンズと同様な構成を有する
が、各レンズ群の屈折力および形状等が異なっている。
次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元の値を掲げ
る。表(3)において、fは焦点距離を、FNOはFナン
バーを、2ωは画角を表す。さらに、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。
【0037】
【表3】 f=36.2〜50.2〜68.4mm FNO= 3.7〜 5.1〜 7.0 2ω=60.8〜46.4〜35.0 (非球面データ) k C2 4 9面 -2.675 0.0000 0.1653 ×10-56 8 10 0.7834 ×10-7 0.1939 ×10-8 -0.5082 ×10-11 (条件対応値) (1) (r23−r32)/(r23+r32)=−0.13
2 (2) d45・(φ4 ・|φ5 |)1/2 =0.113 (3) |φ21|/φw=1.549 (4) νp1=45.4 (5) (φG1+|φG2|)/φw =2.555 (6) φ1 /φ3 =0.648
【0038】図8、図9および図10は実施例3の諸収
差図であって、それぞれ広角端における諸収差図、中間
焦点距離状態における諸収差図および望遠端における諸
収差図である。各収差図において、FNOはFナンバー
を、Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入
射角をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差
図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディ
オナル像面を示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、諸収差が良好に補正されていること
がわかる。
【0039】〔実施例4〕実施例4のズームレンズは、
上述した実施例1のズームレンズと同様な構成を有する
が、各レンズ群の屈折力および形状等が異なっている。
次の表(4)に、本発明の実施例4の諸元の値を掲げ
る。表(4)において、fは焦点距離を、FNOはFナン
バーを、2ωは画角を表す。さらに、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。
【0040】
【表4】 f=36.2〜50.2〜68.4mm FNO= 3.8〜 5.3〜 7.2 2ω=60.6〜46.2〜35.0 (非球面データ) k C2 4 9面 -2.675 0.0000 0.1764 ×10-46 8 10 0.1447 ×10-6 0.1736 ×10-8 -0.4735 ×10-11 (条件対応値) (1) (r23−r32)/(r23+r32)=−0.09
7 (2) d45・(φ4 ・|φ5 |)1/2 =0.099 (3) |φ21|/φw=1.596 (4) νp1=45.4 (5) (φG1+|φG2|)/φw =2.651 (6) φ1 /φ3 =0.633
【0041】図11、図12および図13は実施例4の
諸収差図であって、それぞれ広角端における諸収差図、
中間焦点距離状態における諸収差図および望遠端におけ
る諸収差図である。各収差図において、FNOはFナンバ
ーを、Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の
入射角をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収
差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリデ
ィオナル像面を示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、諸収差が良好に補正されていること
がわかる。
【0042】なお、上述の実施例では、広角端から望遠
端への変倍時に、開口絞りSを第1レンズ群G1と一体
的に移動させた例を示したが、第1レンズ群G1とは独
立して開口絞りSを移動させてもよいことは明らかであ
る。また、第1レンズ群G1中に非球面を導入すること
で第1レンズ群G1において発生する負の球面収差を良
好に補正して、レンズ系をより明るくすることが可能で
ある。さらに、いずれかのレンズ群の全体または一部を
光軸とほぼ直交する方向に適宜移動させることにより、
たとえば手振れ等に起因する像位置の変動を補正するい
わゆる防振効果を得ることもできる。
【0043】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、変倍比
2倍程度の簡易構成でコンパクトで高性能なズームレン
ズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例にかかるズームレンズの基本
的な構成および広角端から望遠端への変倍時における各
レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図2】実施例1の広角端における諸収差図である。
【図3】実施例1の中間焦点距離状態における諸収差図
である。
【図4】実施例1の望遠端における諸収差図である。
【図5】実施例2の広角端における諸収差図である。
【図6】実施例2の中間焦点距離状態における諸収差図
である。
【図7】実施例2の望遠端における諸収差図である。
【図8】実施例3の広角端における諸収差図である。
【図9】実施例3の中間焦点距離状態における諸収差図
である。
【図10】実施例3の望遠端における諸収差図である。
【図11】実施例4の広角端における諸収差図である。
【図12】実施例4の中間焦点距離状態における諸収差
図である。
【図13】実施例4の望遠端における諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 L1 第1レンズ成分 L2 第2レンズ成分 L3 第3レンズ成分 L4 第4レンズ成分 L5 第5レンズ成分 S 開口絞り

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とを備
    え、 前記第1レンズ群は、物体側より順に、正の屈折力を有
    する第1レンズ成分と、負レンズ成分と正レンズ成分と
    の接合レンズからなる第2レンズ成分と、正の屈折力を
    有する第3レンズ成分とを有し、 前記第2レンズ群は、物体側より順に、正の屈折力を有
    する第4レンズ成分と、負の屈折力を有する第5レンズ
    成分とを有し、 前記第2レンズ成分の最も像側の面の曲率半径をr23と
    し、前記第3レンズ成分の最も像側の面の曲率半径をr
    32とし、前記第4レンズ成分と前記第5レンズ成分との
    間の軸上空気間隔をd45とし、前記第4レンズ成分の屈
    折力をφ4 とし、前記第5レンズ成分の屈折力をφ5 と
    し、広角端におけるズームレンズ全系の屈折力をφw と
    し、前記第2レンズ成分中の前記負レンズ成分の物体側
    の面の曲率半径をr21とし、前記第2レンズ成分中の前
    記負レンズ成分のd線に対する屈折率をn21としたと
    き、 −0.19<(r23−r32)/(r23+r32)<−0.
    01 0.06<d45・(φ4 ・|φ5 |)1/2 <0.15 1.25<|(n21−1)/r21|/φw <1.7 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ成分中の前記負レンズ成
    分のアッベ数をνp1とし、前記第1レンズ群の屈折力を
    φG1とし、前記第2レンズ群の屈折力をφG2とし、広角
    端におけるズームレンズ全系の屈折力をφw とし、前記
    第1レンズ成分の屈折力をφ1 とし、前記第3レンズ成
    分の屈折力をφ3 としたとき、 42.5<νp1 2.0<(φG1+|φG2|)/φw <2.8 0.48<φ1 /φ3 <0.68 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群の最も物体側の面が非
    球面であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ成分は物体側に凸面を向
    けた正メニスカスレンズであり、前記第2レンズ成分の
    最も物体側の面は物体側に凹面を向けた形状であること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズ
    ームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第4レンズ成分および前記第5レン
    ズ成分は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであ
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記
    載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ成分は両凹レンズからな
    る負レンズ成分と両凸レンズからなる正レンズ成分との
    接合レンズであり、前記第2レンズ成分の最も像側の面
    は像側に凸面を向けていることを特徴とする請求項1乃
    至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP5242043A 1993-09-02 1993-09-02 小型のズームレンズ Pending JPH0772388A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242043A JPH0772388A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 小型のズームレンズ
US08/299,409 US5479295A (en) 1993-09-02 1994-09-01 Compact zoom lens
KR1019940022054A KR950009290A (ko) 1993-09-02 1994-09-02 소형 줌 렌즈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242043A JPH0772388A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 小型のズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772388A true JPH0772388A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17083424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5242043A Pending JPH0772388A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 小型のズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5479295A (ja)
JP (1) JPH0772388A (ja)
KR (1) KR950009290A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306361A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 小型のズームレンズ
US5726811A (en) * 1995-12-14 1998-03-10 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact zoom lens system
US7956318B2 (en) 2006-09-20 2011-06-07 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and optical scanning method having a light deflector, separation optical system and light beam detecting device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815324A (en) * 1995-09-19 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system for a lens shutter camera
JP2006074258A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Pentax Corp トリミング撮像装置
CN102830484B (zh) * 2012-10-10 2015-11-11 金万平 一种波段可切换的宽谱段共焦探测光学***
CN111999844B (zh) * 2020-08-31 2022-09-23 泰兴市汇龙光电仪器有限公司 一种可调节光学总长的迷你型光学成像***

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682053B2 (ja) * 1988-09-09 1997-11-26 株式会社ニコン 小型のズームレンズ
JPH04225309A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Nikon Corp 小型のズームレンズ
US5353163A (en) * 1991-07-17 1994-10-04 Nikon Corporation Wide-angle zoom lens
JPH05127082A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Nikon Corp 小型のズームレンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306361A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 小型のズームレンズ
US5726811A (en) * 1995-12-14 1998-03-10 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact zoom lens system
US7956318B2 (en) 2006-09-20 2011-06-07 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and optical scanning method having a light deflector, separation optical system and light beam detecting device

Also Published As

Publication number Publication date
KR950009290A (ko) 1995-04-21
US5479295A (en) 1995-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371917B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JPH07199124A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPH08313804A (ja) 広角レンズ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JPH11223771A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP5403316B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP3409231B2 (ja) ズームレンズ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP2007017528A (ja) ズームレンズ
JP2000305014A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP3743362B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
WO2006025130A1 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0772388A (ja) 小型のズームレンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JP2018040948A (ja) ズームレンズ
JP2002365547A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器