JPH11142514A - 車載用レーダシステム - Google Patents

車載用レーダシステム

Info

Publication number
JPH11142514A
JPH11142514A JP9302853A JP30285397A JPH11142514A JP H11142514 A JPH11142514 A JP H11142514A JP 9302853 A JP9302853 A JP 9302853A JP 30285397 A JP30285397 A JP 30285397A JP H11142514 A JPH11142514 A JP H11142514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
snow
radar antenna
radar
wiper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9302853A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Haku
杰 白
Tatsuhiko Moji
竜彦 門司
Mitsuru Nakamura
満 中村
Kazuro Takano
和朗 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9302853A priority Critical patent/JPH11142514A/ja
Priority to DE19850639A priority patent/DE19850639A1/de
Publication of JPH11142514A publication Critical patent/JPH11142514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0844Optical rain sensor including a camera
    • B60S1/0848Cleaning devices for cameras on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/54Cleaning windscreens, windows or optical devices using gas, e.g. hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/566Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens including wiping devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9322Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using additional data, e.g. driver condition, road state or weather data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93273Sensor installation details on the top of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 降雪など悪い気象条件の下でも、先行車との
車間距離、相対速度の計測が常に正確に得られるように
した車載用レーダシステムを提供すること。 【解決手段】 レーダアンテナ3の前に孔付きフィルム
6を循環移動させ、この孔付きフィルム6に付着した雪
などをブラシ10、11で取り除くようにした上で、外
気温センサ15とワイパーセンサ16、それに車載受信
機17を用いて、雪、雨などの情報を取り込み、孔付き
フィルム6を駆動するモータ12の運転開始と運転停
止、それに回転速度を制御するようにしたもの。その
他、レーダアンテナの前に防雪板を設け、その表面をワ
イパーにより払拭したり、洗浄液を噴射したりする方
法、更には温水、温風による加熱による方法や風力によ
る方法、それに、これらの方法の組合せにより、レーダ
アンテナの表面に付着する雪、雨水もしくは汚れを取り
除く機能を持たせたものについても開示している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先行車両などの障
害物と自車両との相対速度、車間距離などを、ミリ波レ
ーダを用いて計測し、ドライバーに障害物の存在を報知
する衝突警報システムなどに使用される車載用レーダシ
ステムに係り、特に、このようなレーダシステムにおい
て、レーダアンテナに対する塵埃や雪の付着、汚れなど
による送受信能力の低下が防止できるようにした車載用
レーダシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車事故を未然に防止するた
め、車間距離を計測して警報を発生するようにした車間
距離警報システムが注目されている。そして、このシス
テムのためのミリ波レーダやレーザレーダなどによる車
間距離計測手段についても、従来から鋭意、研究、開発
が進められている。しかして、これらは、何れも屋外で
の各種の気象条件下で使用されるので、そのアンテナや
レーザ発光部に対する塵埃や、雪、雨、氷など各種の異
物の付着が免れず、これを放置すると送受信機の送受信
機能が低下し、車間距離の検出精度が低下したり、先行
車両が検出できなくなったりしてしまうという問題が生
じてしまう。
【0003】そこで、例えば特開平8−29535号公
報では、レーザレーダシステムにおいて、レーザレーダ
の発光部と受光部の前面を覆うカバーガラスに、それを
加熱するヒータと、屈曲振動を励起する超音波振動子を
適用する方法について提案している。
【0004】また、特開平6−130149号公報で
は、超音波レーダシステムにおいて、超音波レーダ用の
送受信器に用いられている振動子により与えられる超音
波振動を、送受信器に付着した汚れを取り除くための超
音波振動に兼用するようにした超音波検知器について提
案しており、さらに特開平2−7155号公報では、電
磁弁を介してサージタンクに接続された噴射ノズルを用
い、この噴射ノズルから高圧空気を送受信器表面に吹き
付け、エアカーテンを形成するようにしたシステムにつ
いて提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、次の
ような点で問題があった。まず、特開平8−29535
号公報に記載の方法では、レーザレーダの発光部及び受
光部の前面を覆うカバーガラスにヒータと超音波振動子
を設けているが、しかし、この方法をミリ波レーダに適
用した場合には、これらのヒータや超音波振動子が電波
の送受信に影響し、ミリ波レーダの測定性能を低下させ
てしまうという不具合があった。
【0006】次に、特開平6−130149号公報に記
載されている方法は、超音波送受信用の振動子による超
音波振動を、送受信器についた汚れを取り除く超音波振
動に兼用するというものであり、従って、ミリ波レーダ
システムへの適用は原理的に不可能である。
【0007】さらに、特開平2−7155号公報による
高圧空気の吹き付けによる方法は、送受信器に付着した
雪などを完全に取り除くのが難しく、除去されずに残っ
た雪が凍結し易く、この結果、ミリ波レーダの測定性能
を著しく低下させてしまうという不具合があった。
【0008】本発明は、以上のような問題点に鑑みてな
されたもので、その目的とするところは、アンテナに対
する雪や塵埃などの異物の付着が確実に防止でき、常に
正確な測定結果が得られるようにした車載用レーダシス
テムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、ブラシやワイパーによる防雪板表面の払拭、洗浄
液の吹き付け、通風や通水による防雪板筐体内の温度制
御と、これらの組合せにより、雪と汚れによるレーダア
ンテナの機能喪失を抑えるようにして達成される。そし
て、このため、具体的には、以下の各手段を適用したも
のである。
【0010】まず、第1の手段によれば、上記目的は、
車両の前方に指向性を有するレーダアンテナと、車両の
走行環境における気象状況を検知する気象検知手段とを
備え、該気象検知手段による検知結果に応じて危険度判
定用の安全車間距離設定値を切換えるようにした車載用
レーダシステムにおいて、前記レーダアンテナの前面を
通って循環移動する送り孔付き無端ベルト状部材と、該
無端ベルト状部材を循環移動させる歯付き回転軸を含む
ベルト駆動手段と、前記無端ベルト状部材の表面に接触
させた清掃用ブラシ手段とを設け、前記気象検知手段に
よる検知結果に応じて前記無端ベルト状部材の循環移動
状態を制御することにより、達成される。
【0011】次に、第2の手段によれば、上記目的は、
車両の前方に指向性を有するレーダアンテナと、該レー
ダアンテナの少なくとも前面を覆う防雪板と、該防雪板
の表面を払拭するワイパー部材と、該ワイパー部材を動
かして前記防雪部材の表面を払拭させるリンク機構を含
むワイパ駆動手段とを備えた車載用レーダシステムにお
いて、前記ワイパー部材が動作してないとき、前記レー
ダアンテナの検出信号による計測結果を逐次保存してお
く手段を設け、前記ワイパー部材が動作中は、前記手段
に保存されている計測結果から先行車との車間距離と相
対速度を算出することにより、目的が達成される。
【0012】ついで、第3の手段によれば、上記目的
は、車両の前方に指向性を有するレーダアンテナと、該
レーダアンテナを収納した防雪板筐体とを備えた車載用
レーダシステムにおいて、前記防雪板筐体の中に温度調
節用の空気を送り込む手段を設け、前記防雪板筐体内の
温度に応じて、前記手段による温度調節用空気の温度を
制御することにより、達成される。
【0013】さらに、第4の手段によれば、上記目的
は、車両の前方に指向性を有するレーダアンテナと、該
レーダアンテナを収納した防雪板筐体とを備えた車載用
レーダシステムにおいて、前記防雪板筐体の前面に、洗
浄液を吹き付けるウォッシヤ手段と、前記防雪板筐体の
前面に、空気を吹き付ける空気噴射手段とを設け、前記
ウォッシヤ手段による洗浄液の吹き付け後、前記空気噴
射手段による空気の吹き付けを行うことにより、達成さ
れる。
【0014】また、第5の手段によれば、上記目的は、
車両の前方に指向性を有するレーダアンテナを備えた車
載用レーダシステムにおいて、前記レーダアンテナの前
表面を下向きに覆うひさし部材を設け、前記ひさし部材
により、前記車両の走行に伴って、前記レーダアンテナ
の前面に下向きの空気流が発生するようにして、達成さ
れる。
【0015】そして、第6の手段によれば、上記目的
は、車両の前方に指向性を有するレーダアンテナと、該
レーダアンテナを収納した防雪板筐体とを備えた車載用
レーダシステムにおいて、前記防雪板筐体の中に温水を
流通させる手段を設け、前記防雪板筐体内の温度に応じ
て、前記手段による温水の流通量を制御することによっ
て、達成される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明による車載用レーダ
システムについて、図示の実施形態により詳細に説明す
る。本発明は、雪、雨、霧など気象条件と視界条件によ
る影響を考慮し、車間距離警報を行うための車載用レー
ダシステムにおいて、レーダアンテナに対する氷雪や、
汚れの付着が確実に防止できるようにしたものであり、
このため、以下に示す幾つかの実施形態が用いられてい
るものである。
【0017】まず、図1は、本発明の第1の実施形態
で、これは、図1(a)に示すように、自動車1のバンパ
2にミリ波用のレーダアンテナ3を設け、レーダ信号処
理ユニット4の制御のもとで、車間距離危険警報を発す
る車間距離警報表示装置5とを備えた車載用レーダシス
テムにおいて、そのレーダーアンテナ3の前方に、無端
ベルト状部材からなる孔付きフィルム5を配置し、この
フィルム5を循環移動させることにより、レーダアンテ
ナに対する氷雪や、汚れの付着を防止するようにした車
載用レーダシステムの一例である。
【0018】レーダアンテナ3は、自動車1の前方に指
向性を有するミリ波帯用単一指向性のアンテナで、ミリ
波の電磁波を自動車1の前方に放射し、その反射波を受
信する働きをする。レーダ信号処理ユニット4は、ミリ
波の送信機と受信機を備え、レーダアンテナ3により自
動車1の前方にミリ波を送信し、その反射波を受信し
て、その信号から車間距離などを算出する処理と、警報
などの処理を行うもので、自動車1の前方にある物体ま
での距離、すなわち車間距離と、相対速度を検出し、測
定した車間距離を、予め設定してある安全車間距離設定
値と比較し、測定した車間距離が安全車間距離設定値以
下になったとき、追突の虞れがある危険な状態になった
ものとして、車間距離警報表示装置5によりドライバー
に車間距離危険警報を報知する働きをする。
【0019】孔付きフィルム6は、例えばポリカーボネ
イト、ポリエステルなどの電磁波の吸収が少なく、しか
も氷雪の付着が少ない材料からなるフィルムを用いて無
端ベルト(エンドレスベルト)状に作られたもので、その
両側端部には、図1(c)に示すように、周知の35ミリ
写真フィルムと同様な、送り用の孔(パーフォレーショ
ン)6aが設けてある。
【0020】次に、図1(b)において、7はベルト送り
駆動用の歯付き回転軸(スプロケットホイール)で、8、
9は案内用の回転軸(ガイドローラ)である。そして、孔
付きフィルム6は、図示のように、歯付き回転軸7と、
案内用の回転軸8、9を用い、これにより、レーダアン
テナ3の前方を横切って張りわたされ、歯付き回転軸7
を回転駆動することにより、矢印B方向に循環移動され
るように構成してある。
【0021】ここで、レーダアンテナ3の取付精度は、
レーダシステムによる測定精度に大きな影響を与えるの
で、高い精度が要求される。そこで、この点に配慮し、
孔付きフィルム6は、回転軸8、9により、レーダアン
テナ3には接触しないようにして、その前方に離れて張
りわたされるようにしてある。
【0022】次に、10、11は清掃用のブラシで、回
転軸8、9の周辺で、孔付きフィルム6の外周面側に接
触するようにして設けてある。そして、これにより、孔
付きフィルム6は、回転軸8、9とブラシ10、11の
間を通って循環移動して行くことになり、このとき、そ
の移動に伴って、ブラシ10、11が、それぞれ孔付き
フィルム6の外側の面に接触し、その面を清掃してゆく
ようになっている。
【0023】次に、12はモータで、13は駆動電源回
路である。まずモータ12は、駆動電源回路13により
制御され、歯付き回転軸7を、例えば30rpm の比較的
遅い速度と、60rpm のかなり早い速度の2種の異なっ
た回転速度に切換えて駆動できるようになっている。
【0024】そして駆動電源回路13には、モータ12
の外、自動車1の車室内にドライバーが操作できるよう
にして設けてあるスイッチ14と、外気の温度を検出し
て取り込む外気温センサ15、それにフロント窓ガラス
のワイパーが動作していることを検出するワイパー作動
センサ16が接続されており、さらにレーダ信号処理ユ
ニット4にも接続されている。
【0025】また、レーダ信号処理ユニット4には、さ
らに、路上(地上側)に設けてある所定の通信施設から気
象情報など所定の情報を受信する車載受信器17と、自
車の走行速度を検出する車速センサ18が接続されてい
る。次に、この実施形態の動作について、更に詳しく説
明する。
【0026】まず、モータ12は、次の3種類の入力条
件に応じて、駆動電源回路13により、停止と、低速
(30rpm)回転、或いは高速(60rpm)回転の何れかに制
御されるようになっている。まず第1の入力条件は、車
室内にあるスイッチ14の操作状態、すなわち、このス
イッチ14がオフ(OFF)に操作されているか、低速、
又は高速のいずれかに操作されているかによって決まる
条件である。
【0027】このスイッチ14は、OFFボタンと低速
ボタン、それに高速ボタンの3個のボタンを備えた、い
わゆる3操作ポジションのスイッチで、低速ボタンと高
速ボタンは相互にインターロックされ、必ず一方のボタ
ンしかオンにできないようになっており、OFFボタン
が押されると、低速ボタンと高速ボタンは何れもオフさ
れるようになっている。
【0028】そして、まずスイッチ14がオフ、つまり
低速ボタンと高速ボタンの何れもオンされていないとき
は、文字通り、モータ12は停止されたままにされ、次
に低速ボタンがオンされたときは低速で、また高速ボタ
ンがオンされたのときは高速で、それぞれモータ12が
回転するように制御される。
【0029】次に第2の入力条件は、車載受信機17に
より、路上施設から受信した情報により決まる条件であ
る。この場合、車載受信機17が降雪情報を受信したと
きモータ12は回転状態にされ、さらに受信した降雪情
報から得られる降雪量に応じて、降雪量が少ないときは
低速で、多いときは高速で、それぞれモータ12が回転
するように制御される。
【0030】そして第3の入力条件は、外気温センサ1
5とワイパー動作センサ16の検出結果により決まる条
件である。このときは、外気温が零度以下で、且つフロ
ントガラスのワイパーが作動中のとき、モータ12は低
速で回転するように制御される。
【0031】このようにして、何れかの条件が満足さ
れ、モータ12が回転させられると、これにより歯付き
回転軸7が低速又は高速で回転し、これにより、孔付き
フィルム6は、レーダアンテナ3の前を通って連続的
に、所定の速度で移動して行くようになるが、このと
き、孔付きフィルム6の両端に送り孔6aが設けてあ
り、これが歯付き回転軸7の歯に噛み合って行くので、
歯付き回転軸7の回転に完全に一致した状態で、孔付き
フィルム6を確実に移動させることができる。
【0032】また、このとき、図2に示すように、孔付
きフィルム6は、回転軸8、9と、ブラシ10、11の
隙間を通過して行くので、孔付きフィルム6の表面に付
着している雪などの付着物は、これらブラシ10、11
の拭き取り作用により全て確実に取り除かれる。
【0033】この結果、レーダアンテナ3の前面は、移
動している孔付きフィルム6により全て覆われているの
で、レーダアンテナ3に雪などの異物の付着から確実に
保護され、この結果、レーダアンテナ3に雪などが付着
した後、除去されずに残った雪が凍結するなどにより、
ミリ波レーダの測定性能を著しく低下させてしまうなど
の不具合の発生を確実に除くことができる。
【0034】しかも、このとき、レーダアンテナ3の前
面には、極く薄い孔付きフィルム6だけしか存在しない
ので、レーダアンテナ3の性能が損なわれる虞れはほと
んどなく、常に高精度で車間距離などを測定することが
でき、高い信頼性を容易に保つことができる。
【0035】また、このとき、自動車1の走行により、
矢印A方向から孔付きフィルム6の前面に付着した氷雪
や水滴などの異物は、孔付きフィルム6の移動に伴っ
て、図2により説明したように、ブラシ10、11によ
り逐次取り除かれて行き、しかも、このとき、孔付きフ
ィルム6の移動速度が、降雪や降雨の状態に応じて2種
の速度に切換えられ、小雪、小雨の状態では比較的ゆっ
くりと移動し、大雪や大雨のときはかなり早く移動する
ようになっている。
【0036】従って、この実施形態によれば、降雪や降
雨の状態にかかわらず、レーダアンテナ3の前面に氷雪
などの異物が存在しているのは極く僅かな時間に限ら
れ、孔付きフィルム6の前面は常に清浄な状態に保たれ
るので、常に高精度で車間距離などを測定することがで
き、高い信頼性を容易に保つことができる。
【0037】従って、この実施形態によれば、自動車1
が、例えば雪が降っているなどの悪天候の中を走行した
ときでも、レーダアンテナ3の送受信状態が氷雪などに
より影響される虞れはほとんどなく、常に正規のレーダ
動作を保つことができ、この結果、車間距離や相対速度
などの測定を常に規定の精度のもとで確実に得ることが
できる。
【0038】なお、このとき、レーダアンテナ3の前方
には孔付きフィルム6が存在することになるので、これ
によるミリ波に対する影響が心配されるが、この孔付き
フィルム6として、上記したように、ポリカーボネイ
ト、ポリエステルなどのフィルムを用いてやれば、強度
が高いので、極めて薄いフィルムにすることができ、こ
れらの材料が、ミリ波に対しても充分に低損失であるこ
とと相俟って、実用上はほとんど問題にならないように
できる。
【0039】一方、レーダ信号処理ユニット4は、レー
ダアンテナ3の信号によるレーダ動作により測定した車
間距離に基づいて、これを予め設定してある安全車間距
離設定値と比較し、測定した車間距離が、安全車間距離
設定値以下になったとき、車間距離警報表示装置5によ
り警報を表示するようになっているが、このとき、この
実施形態では、車載受信機17により受信された気候情
報に応じて、安全車間距離設定値を修正して行くように
構成してある。
【0040】例えば、降雪や降雨の状態、或いは霧の状
態などから道路状況や視界の状態を推測し、路面が滑り
易いと判断されたときや視界不良と判断されたときは、
安全車間距離設定値を大きくし、常に安全に停止できる
ように車間距離警報を行うのである。
【0041】次に、図3は、孔付きフィルム6と、これ
の駆動系のレイアウトを変えた場合の一実施形態で、こ
こでは、レーダアンテナ3の前で孔付きフィルム6を折
り返し、循環移動させるようにしたものである。この実
施形態によれば、孔付きフィルム6を含む駆動系全体
を、レーダアンテナ3とは分離した形で、小型にまとめ
ることができ、この結果、孔付きフィルムによるアンテ
ナの防雪機構全体をユニット化し、後付け装備品として
容易に適用することができる。
【0042】なお、この図3の実施形態の場合、レーダ
アンテナ3の前には、孔付きフィルム3が折り返されて
2枚存在してしまうので、これによる影響が心配される
が、上記したように、この孔付きフィルム6として、ポ
リカーボネイト、ポリエステルなどのフィルムを用いて
やることにより、この場合でも、実用上はほとんど問題
にならないようにできる。
【0043】次に、上記実施形態の動作について、図4
と図5の流れ図(フローチャート)により説明する。ま
ず、図4は、レーダ信号処理ユニット4によるレーダ処
理を示したもので、図中、Sはステップの略である。こ
の図4の流れ図による処理は、100msec の周期で繰
り返し実行されるもので、この処理ルーチンが開始され
ると、まず、S91で、車載受信機17が路上施設から
雪の気象情報を受信していたか否かを判定する。
【0044】そして、このS91での判定結果がNo(否
定)、つまり路上施設から雪と雨の情報を受信していな
い場合には、次のS92で、今度は駆動電源回路13か
らの雪と雨の情報があるか否かを判定する。そして、同
じく判定結果がNo 、つまり雪と雨の情報がないとき
は、雪でも雨でもないとしてS94に進み、このとき
は、安全車間距離設定値を通常値S0 に設定し、その
後、S98に進む。
【0045】一方、S91での判定結果がYes(肯定)、
つまり路上施設から雪と雨の情報が受信され、雪であっ
たときはS93に進み、モータ12の駆動電源回路13
に雪の情報を送信し、次いで、S95で、雪又は雨の量
を判定する。そして、まず、このS95での判定結果が
Yes 、つまり雪又は雨の量が多いと判定されたとき
は、大雪又は大雨であって、道路状況と視界はかなり不
良であるとし、S96で、安全車間距離設定値を第2修
正値S2 に設定し、その後、S98に進む。
【0046】反対に、S95での判定結果がNo 、つま
り雪又は雨の量が少ないと判定されたときは、小雪又は
小雨であって、道路状況と視界はそれ程不良ではないも
のとし、このときは、S97で、安全車間距離設定値を
第1修正値S1 に設定し、その後、S98に進むのであ
る。そして、S98では、レーダアンテナ3の信号を処
理し、車間距離などを求めて処理を終了するのである。
このときの安全車間距離設定値については、以下の通り
になっている。 通常値S0 普通の路面状態で特に視界不良もないとき、普通のドラ
イバーなら安全に停止できるであろう車間距離。 第1の修正値S1 小雪又は小雨ではあるが、道路状況と視界はそれ程不良
ではないときに、普通のドライバーなら安全に停止でき
るであろう車間距離。 第2の修正値S2 大雪又は大雨であって、道路状況と視界はかなり不良な
ときでも、普通のドライバーなら安全に停止できるであ
ろう車間距離。従って、これらの値については、S0
1<S2 の関係がある。
【0047】この結果、この実施形態によれば、降雪や
降雨の状態、或いは霧の状態などから道路状況や視界の
状態を推測し、路面が滑り易いと判定されたときや、視
界不良と判定されたときは、安全車間距離設定値が大き
くされるので、常に余裕をもって安全に停止できるよう
に警報がされることになり、追突事故などの予防に大い
に役立たせることができる。
【0048】次に、図5は、駆動電源回路13によるモ
ータ12の制御処理を示したものである。なお、この図
5の流れ図による処理も、周期的に繰り返し実行され
る。この処理ルーチンが開始されると、まず、S100
で、スイッチ14がオン操作されたか否かを判定する。
そして、まず、結果がYes のときは、以下のように処
理する。
【0049】すなわち、まずS108に進み、今度は、
そのスイッチ14の操作ポジションか高速か否かを判定
し、判定結果がNo のときは、スイッチ14の操作ポジ
ションは低速になっていることを意味するから、このと
きはS110からS107に進み、まずS110で、雪
の量が少ないという情報をレーダ信号処理ユニット4に
送信し、次いでS107で、モータ12を30rpm の低
速で回転させるように制御して処理を終る。
【0050】一方、S109での判定結果がYes 、つ
まりスイッチ14は高速ポジションであると判定された
ときはS109からS106に進み、まずS109で、
雪の量が多いという情報をレーダ信号処理ユニット4に
送信し、次いでS106で、モータ12が60rpm の高
速で回転されるように制御して処理を終るのである。
【0051】次に、S100での結果がNo のとき、つ
まりスイッチ14はオフされたままであると判定された
ときは、以下のように処理する。すなわち、まずS10
1では、外気温センサ15からの信号により、外気温が
零度以下か否かを判定する。そして、判定結果がNo の
ときは、そのままS103に進むが、Yes のときはS
102に進み、ここで、さらにワイパー動作センサ16
の信号により、フロントガラスのワイパーが作動中か否
かを判定し、ここで判定結果がNo となったときも、同
じくS103に進む。
【0052】S103では、レーダ信号処理ユニット4
から雪の情報が入力されているか否かが判定され、判定
結果がNo のときS105に進み、モータ12を停止さ
せるのである。一方、S102での判定結果がYes の
ときはS111に進み、まずここで雪があるいとう情報
をレーダ信号処理ユニット4に送信し、その後、S10
7で、モータ12を30rpm の低速で回転させるように
制御して処理を終る。
【0053】また、S103で、判断結果がYes のと
きは、まずS104に進み、ここで大雪か否かを判定
し、判定結果がNo のときも、同じくS107で、モー
タ12を低速で回転させるように制御して処理を終る。
そして、S104で、大雪であると判定され、結果がY
es となったときは、S106に進み、モータ12を高
速で回転させるように制御し、処理を終了するのであ
る。
【0054】従って、この実施形態によれば、孔付きフ
ィルム6の移動速度が、降雪や降雨の状態に応じて2種
の速度に切換えられ、小雪、小雨の状態ではゆっくりと
移動し、大雪や大雨のときは早く移動するようにされ、
この結果降雪や降雨の状態にかかわらず、孔付きフィル
ム6の前面は常に清浄な状態に保たれるので、常に高精
度で車間距離などを測定することができ、高い信頼性を
容易に保つことができる。
【0055】次に、本発明の第2の実施形態について、
図6により説明する。この図6の実施形態は、何れも自
動車1のバンパ2にミリ波レーダ用のレーダアンテナ3
と防雪板20を設け、この防雪板20の前面にワイパー
21を設け、さらに駆動装置22を設けたものである
が、ここで、図6(a)は、自動車のバンパ2に外付けに
した場合の実施形態で、同図(b)は、同じくバンパ2に
埋め込んた場合の実施形態である。
【0056】まず図7は、図6(a)の実施形態の一例
で、駆動装置22をバンパ2の上に取り付けるようにし
たものであり、図7(a)は、その正面図で、同図(b)は平
面図である。防雪板21は、ポリカーボネイト、ポリエ
ステルなどの合成樹脂や、ガラスでつくられた薄板で、
レーダアンテナ3の前面にを覆うようにして、僅かの隙
間を残した状態で、取付ネジ200により、バンパ2に
直接、取り付けてある。
【0057】既に説明したように、レーダアンテナ3の
取付精度はレーダの精度に影響があり、このため、ワイ
パー21の力がレーダアンテナ3に加わらないよう、こ
の防雪板20を設けたものである。
【0058】ワイパー21は、調整ナット210と、図
示してない弾性機構により、防雪板20の前面に所定の
弾性力をもって押し当てられた状態に保持され、駆動装
置22により、矢印Cで示すように、往復移動すること
により、防雪板20の表面を清掃する働きをする。
【0059】駆動装置22は、所定の大きさの筐体22
0の中に、図7(b)に示すように、駆動電源回路13と
一緒に収容され、固定用ネジ221によりバンパ2の上
に取り付けられている。そして、この筐体220の中に
は、モータ12と、減速用のウオーム歯車222、リン
ク機構223、それに調整ナット212をガイドするレ
ール224が収容されており、これにより、モータ12
を回転させることにより、ワイパー21を動かすことが
できるようになっている。
【0060】従って、この実施形態によれば、図示のよ
うに、ワイパー21と駆動装置22が、レーダアンテナ
3と防雪板20とは独立に作られ、それが固定用ネジ2
21により自動車1のバンパ2に取付けられているの
で、冬季以外の季節などで不要なときには、ワイパー2
2と駆動装置22だけをバンパ2から取り外しておくこ
とができる。
【0061】モータ12は、駆動電源回路13により駆
動制御されるが、このとき、車室内にあるスイッチ13
の低速ボタンと高速ボタンの選択により、その回転速度
が制御され、ワイパー21の往復移動速度を例えば30
回/分の低速移動と、60回/分の高速移動とに切換え
ることができるようになっている。
【0062】また、図示のように、この図7の実施形態
では、モータ12の回転運動を、ウォーム歯車222と
リンク機構223、及びレール224により往復運動に
変換し、ワイパー22を直線式往復運動方式により駆動
するようになっており、このとき、ワイパー21の取付
け位置の調整は、調整ナット212により、ワイパー2
1と駆動装置22の筐体220との間の距離を変化させ
ることにより得ることができる。
【0063】そして、ワイパー21の動作時には、回転
角センサ225によりウォーム歯車222の回転角を検
出し、検出した回転角信号をレーダ信号処理ユニット4
に入力して処理し、ワイパー21の作動状態及び移動位
置を認識するようになっているが、この点については、
後述する。
【0064】ところで、この図7の実施形態では、適用
対象となる自動車の車種によらず、どのような自動車で
も、そのバンパに最適な取付け状態で適用することがで
きるように変形例とすることができるもので、以下、こ
の点について説明する。
【0065】図7の実施形態では、自動車1のバンパ2
の上部に駆動装置22を取付けているが、駆動装置22
をバンパ2の前部に設けるようにしてもよく、或いは駆
動装置22をバンパ2の下側に取付けるようにしてもよ
い。このように、駆動装置22を、バンパ2の上部に限
らず、前部や下部にも装着できるようにしてやれば、こ
の本発明の実施形態は、いかなる車種の自動車にも対応
でき、常に適切な取付け位置で、最適な状態で使用する
ことができる。
【0066】次に、図8は、ワイパー21を振り子式に
往復運動させるようにした場合の一実施形態で、ここ
で、上側は正面から見た図で、この図のA−A線で示す
ように側面から見たのが下側の図である。そして、この
実施形態では、まずレーダアンテナ3は、防雪板筐体7
0に収容してある。この防雪板筐体70は、その前面が
防雪板として機能するようになっている。
【0067】次にワイパー21は、駆動用のアーム71
に取り付けてある。そして、このアーム71は、調整ナ
ット付き取付け軸72とリンク機構73を介してモータ
12に結合され、図示のように、一方の極限位置から、
他方の極限位置の間で、矢印で表わしてあるワイパーの
移動範囲を振り子式に往復移動するように構成してあ
る。
【0068】ワイパー21のワイパーブレード21A
は、軸74によりアーム71に保持され、ばね75によ
り防雪板筐体70の前表面との間の接触圧力が所定の一
定レベルに維持されるように構成してあり、さらに、ワ
イパー21のワイパーブレード21Aの摺動部分はゴム
製で、防雪板筐体70の表面の形状に合わせて、平面形
状、或いは曲面形状に作られている。
【0069】そして、このとき、アーム71の、取付軸
72からリンク機構73までの長さLを、取付軸72に
設けてある調整用のナットで調整することにより、ワイ
パーの移動範囲がレーダアンテナ3の前表面面積の9割
以上を含むようにする。
【0070】このとき、レーダアンテナ3によるミリ波
レーダ電波の送受信に対する影響を少なくするため、ワ
イパー21は勿論、防雪板筐体70とアーム71、取付
軸72と調整用のナット、それにリンク機構73の材質
は、全て合成樹脂で作られている。但し、防雪板筐体7
0の前面で、レーダアンテナ3の前の部分は、例えばガ
ラスにしてもよい。
【0071】図8は、防雪板筐体70の詳細な構成例を
示したものである。まず、図9(a)は開放式で、図示の
ように、一体型に作られ、レーダアンテナ3の前に設置
するような一枚板構造であり、次に図9(b)は半密閉式
で、防雪板筐体70に裏板を設け、これにより半分密閉
が可能な構造にしたものである。
【0072】これら図9(a)と図9(b)の実施形態におい
て、80はレーダアンテナ固定用ブラケットで、まずレ
ーダアンテナ3を、レーダアンテナ固定用ネジ81でレ
ーダアンテナ固定用ブラケット80に取付け、この後、
防雪板固定用ネジ82で防雪板筐体70を取り付けるよ
うになっており、さらに図9(b)の実施形態の場合に
は、このとき、裏板83も同時に取り付けるようになっ
ている。
【0073】そして、この後、レーダアンテナ固定用ブ
ラケット80を、バンパ固定用ネジ84、85により、
自動車のバンパに取り付けて使用するようになってお
り、従って、これらの実施形態によれば、レーダアンテ
ナ3の取付精度に影響することなく、容易に取り付ける
ことができ、且つレーダアンテナ固定用ブラケット80
から単独で容易に取り外すことができる。
【0074】また、このとき、防雪板筐体70の表面に
は、テフロンなど氷雪が付きにくい材質の被膜が形成し
てあり、これにより、氷雪が付着するのを抑え、レーダ
アンテナ3の性能に対する影響を更に少なくするように
なっている。
【0075】次に、以上の図6〜図9で説明したワイパ
ー方式の実施形態におけるモータ12の制御処理につい
て、図10の流れ図により説明する。まず、図10(a)
は、レーダ信号処理ユニット4による100msec の周
期処理ルーチンに含まれた処理ルーチンで、この処理が
開始されると、まずS1で、回転角センサ225で検知
したワイパー21の位置信号を、駆動電源回路13に送
信する。
【0076】次いでS2では、ワイパー21が動作中か
否かを判定し、結果がNo 、つまりワイパー21が停止
中の場合はS3に進み、レーダアンテナ3の実測定信号
を用いて、実車間距離を求める。また、結果がYes
で、ワイパー21が動作中の場合にはS4に進み、この
ときは、ワイパー作動前までの車間距離、相対速度と現
在の車速、加減速度を用いて、車間距離、相対速度を推
定するのである。
【0077】従って、この実施形態によれば、ワイパー
21が動作していて、レーダアンテナ3の信号が悪影響
を受けている虞れがあるときは、その直前で、ワイパー
21が動いていないときの計測結果を用いて車間距離や
相対速度を推定するようになっており、この結果、誤っ
た測定結果を用いる虞れがなくなり、常に高精度の測定
結果による信頼性の高い警報を得ることができる。
【0078】次に、図10(b)は、駆動電源回路13の
処理ルーチンで、このルーチンは、スイッチ14のオン
/オフ状態と、ワイパー21の位置状態によりモータ1
2を制御し、ワイパー21を動作させるもので、このた
め、まず、S10では、スイッチ14がオンか否かを判
定する。既に説明したように、このスイッチ14は、低
速ボタン又は高速ボタンの何れかがオンされたとき、ス
イッチがオンにされる。
【0079】そして、スイッチ14がオンであったらS
14に進み、計時用のカウンタTを調べ、そのカウント
値が10sec 以下か否かを判定し、判定結果がNo のと
きはS18に進み、ここではモータ12を停止させる。
しかして、S14での判定結果がYes 、つまりカウン
タTのカウント値が10sec 以上であったときはS15
に進み、モータ12を回転駆動状態にし、この結果、モ
ータ12が回転を開始し、ワイパー21が動きだす。
【0080】このときのモータ12の回転速度は、スイ
ッチ14の低速ボタン又は高速ボタンの何れが選択され
たかに応じて、低速、或いは高速になる。S16ではワ
イパー21の位置を調べ、スタート点でないときは、S
12に進んでモータ12の駆動を継続させるが、ワイパ
ー21がスタート点であったときはS17に進み、カウ
ンタTをクリアし、次いでS18でモータ12を停止さ
せる。
【0081】一方、S10でスイッチ14がオフである
と判定されたときは、そのままS16に進む。この結
果、モータ12が停止されるのは、ワイパー21がスタ
ート点に戻されたときに限られる。従って、この実施形
態によれば、スイッチ14がオンされたときには、一定
時間間隔(10s)毎に自動的にワイパー21が動いて防
雪板20の表面にある雪を拭き払い、且つ、スイッチ1
4がオフされたときには、ワイパー21は必ずスタート
点に戻されてから停止することになり、この結果、レー
ダアンテナ3の送受信に対する悪影響を確実に除くこと
ができる。
【0082】次に、図11は、ワイパーをベルト機構に
より駆動するようにした本発明の一実施形態で、同図の
(a)は正面図、同じく(b)は平面図であり、これらの図に
おいて、100は無端ベルトで、101は駆動軸(モー
タ12により回転駆動される滑車)、102は慣性軸(無
端ベルト100を張りわたしている滑車)であり、その
他の構成は、図7の実施形態と同じである。
【0083】そして、ワイパー21は、横方向の駆動リ
ンク103と縦方向の駆動リンク104により、100
に取り付けられており、これらの機構全体は、駆動装置
筐体105にまとめて組み立てられていて、固定用ネジ
106により自動車のバンパ2に取り付けられている。
【0084】また、図示されていないが、慣性軸102
には回転角センサ(図7の実施形態における回転角セン
サ225と同じ)が設けてあり、これにより、ワイパー
21の位置を検出することができるようになっている。
そして、駆動電源回路13により、モータ12を一方の
方向と他方の方向に交互に回転させ、ベルト100を左
右に往復させることにより、ワイパー21を直線方向に
往復運動させて、防雪板20前面の拭き取り動作が得ら
れるようになっている。
【0085】そして、この実施形態でも、モータ12
は、車室内にあるスイッチ14の低速ボタンと高速ボタ
ンの操作により30rpm の低速と、60rpm の高速の2
速に切換えて回転させることができるようにしてある。
また、この実施形態では、ワイパー駆動用のリンク10
4が、駆動装置筐体105の後面から内部に入り、ベル
ト100に結合されるようにしてあり、これにより、駆
動装置筐体105の中に雪が入らないようにしている。
【0086】次に、この図11の実施形態におけるモー
タ12の制御処理について、図12の流れ図により説明
する。まず、図12(a)は、レーダ信号処理ユニット4
による100msec の周期処理ルーチンに含まれた処理
ルーチンで、この処理が開始されると、まずS20で、
回転角センサ225で検知したワイパー21の位置信号
を、駆動電源回路13に送信する。
【0087】次いでS21では、ワイパー21が動作中
か否かを判定し、結果がNo 、つまりワイパー21が停
止中の場合はS22に進み、レーダアンテナ3の実測定
信号を用いて、実車間距離を求める。また、結果がYes
で、ワイパー21が動作中の場合にはS23に進み、
このときは、ワイパー作動前までの車間距離、相対速度
と現在の車速、加減速度を用いて、車間距離、相対速度
を推定するのである。
【0088】従って、この実施形態によれば、ワイパー
21が動作していて、レーダアンテナ3の信号が悪影響
を受けている虞れがあるときは、その直前で、ワイパー
21が動いていないときの計測結果を用いて車間距離や
相対速度を推定するようになっており、この結果、誤っ
た測定結果を用いる虞れがなくなり、常に高精度の測定
結果による信頼性の高い警報を得ることができる。
【0089】次に、図12(b)は、駆動電源回路13の
処理ルーチンで、このルーチンは、スイッチ14のオン
/オフ状態と、ワイパー21の位置状態によりモータ1
2を制御し、ワイパー21を動作させるもので、このた
め、まず、S30では、スイッチ14がオンか否かを判
定する。既に説明したように、このスイッチ14は、低
速ボタン又は高速ボタンの何れかがオンされたとき、ス
イッチがオンにされる。
【0090】そして、スイッチ14がオンであったらS
34に進み、計時用のカウンタTを調べ、そのカウント
値が10sec 以下か否かを判定し、判定結果がNo のと
きは何もしないでENDに抜ける。しかして、S34で
の判定結果がYes 、つまりカウンタTのカウント値が
10sec 以上であったときはS55に進み、モータ12
を回転駆動状態にし、この結果、モータ12が回転を開
始し、ワイパー21が動きだす。
【0091】このときのモータ12の回転速度は、スイ
ッチ14の低速ボタン又は高速ボタンの何れが選択され
たかに応じて、低速、或いは高速になる。S36ではワ
イパー21の位置を調べ、スタート点でないときは、S
39に進んでモータ12の駆動を継続させるが、ワイパ
ー21がスタート点であったときはS37に進み、カウ
ンタTをクリアし、次いでS38でモータ12を停止さ
せる。
【0092】S36で、ワイパー21の位置がスタート
点とは反対側の最大位置点にあると判定されたときはS
33に進み、このときはモータ12を反対方向に回転さ
せるのである。
【0093】一方、S 10でスイッチ14がオフであ
ると判定されたときは、そのままS16に進む。この結
果、モータ12が停止されるのは、ワイパー21がスタ
ート点に戻されたときに限られる。
【0094】従って、この実施形態によれば、スイッチ
14がオンされたときには、一定時間間隔(10s)毎に
自動的にワイパー21が左右に動いて防雪板20の表面
にある雪を拭き払い、且つ、スイッチ14がオフされた
ときには、ワイパー21は必ずスタート点に戻されてか
ら停止することになり、この結果、レーダアンテナ3の
送受信に対する悪影響を確実に除くことができる。
【0095】ところで、図11の実施形態では、自動車
1のバンパ2の上部に駆動装置筐体105を取付けてい
るが、これをバンパ2の前部に設けるようにしてもよ
く、或いはバンパ2の下側に取付けるようにしてもよ
い。このように、駆動装置筐体105を、バンパ2の上
部に限らず、前部や下部にも装着できるようにしてやれ
ば、この本発明の実施形態は、いかなる車種の自動車に
も対応でき、常に適切な取付け状態を得ることができ、
最適な状態で使用することができる。
【0096】次に、本発明の更に別の実施形態について
説明する。まず、図13の実施形態は、レーダアンテナ
3の前にある防雪板の表面に氷雪などが付着しないよう
に、もしくは落ち易くして、積雪などによりレーダが作
動不能となるのを防止するため、防雪板筐体64の内部
に温風を送り込んで温度を上げるようにしたものであ
る。
【0097】図13において、120はエアコンユニッ
トで、121はエアコンコントロールユニットであり、
その他のレーダアンテナ3、レーダ信号処理ユニット
4、スイッチ14、それに防雪板筐体70などは、既に
説明した、例えば図7の実施形態と同じである。
【0098】エアコンユニット120の冷暖房用空気の
排出口122は、防雪板筐体70の中に開口している送
風ノズル123に所定の管路で接続され、吸入口124
も、所定の管路により防雪板筐体70の中に連通されて
おり、且つ、防雪板筐体70の中には温度センサ125
が設けられている。従って、この実施形態は、エアコン
を備えた自動車に好適であり、この場合には、自動車の
エアコンを共用することができる。
【0099】車室内にあるスイッチ14をオンにする
と、エアコンコントロールユニット121によりエアコ
ンユニット120が制御され、エアコンユニット120
から防雪板筐体70の内部に所定の温度の空気が送り込
まれる。これにより防雪板筐体70が暖められ、レーダ
アンテナ3の前面の部分の温度を外気温よりも充分に高
くすることができ、この結果、レーダアンテナ3の前面
にある某熱板に氷雪が付着するのが防止され、付着した
氷雪も速やかに溶解されて簡単に脱落されてしまうの
で、レーダアンテナ3が氷雪などにより影響を受ける虞
れはない。
【0100】次に、この図13の実施形態の制御動作に
ついて、図14の流れ図により説明する。この図14の
エアコンコントロールユニットの制御ルーチンによる処
理が開始されると、まずS50でスイッチ14のオン/
オフ状態を判定する。そして、判定結果がNo 、すなわ
ちスイッチ14がオフのときはS56に進みエアコンユ
ニット120から防雪板筐体70内への送風を停止させ
る。
【0101】一方、S50での判定結果がYes 、すな
わちスイッチ14がオンのときはS52に進み、温度セ
ンサ125からの信号により防雪板筐体70内の温度t
を測定する。そして、この後、S54とS55の判定に
より、以下の3種の制御の何れかが与えらるように処理
するのである。まず、S54で判定結果がNo になった
ら、このときは温度tが、予め設定してある高温判定値
50℃よりも高いことを意味するから、この場合にはS
57に進み、エアコンユニット120から防雪板筐体7
0内に冷風を送り込む。
【0102】次に、S54での判定結果がYes になっ
た後、S55での判定結果がNo になったら、このとき
は、温度tが、予め設定してある低温判定値10℃以下
であることを意味するから、この場合にはS58に進
み、エアコンユニット120から防雪板筐体70内に温
風を送り込む。
【0103】さらに、S54での判定結果がYes にな
った後、S55での判定結果もYesになったら、このと
きは、温度tが、低温判定値10℃から高温判定値50
℃の間の適切な温度になっていることを意味するから、
このときにはS58に進み、防雪板筐体70内へのエア
コンユニット120からの送風を停止するのである。
【0104】従って、この実施形態によれば、冬季など
で外気温が低いときには、防雪板筐体70が温められ、
表面の温度が高くされるので、氷雪の付着を防止し、た
とえ付着したとしても、容易に溶解して落ち易くしてし
まうことができ、また、真夏などで外気温が高く、更に
は太陽の直射を受けたとしても、このときには、防雪板
筐体70の中には冷風が送り込まれるので、レーダアン
テナ3の温度が上昇してしまう虞れがなく、この結果、
常に正規の性能を容易に保持させ、車間距離などの測定
を規定の精度で確実に得ることができる。
【0105】次に、図15は、レーダアンテナの前面に
ある防雪板の表面に、洗浄液、又は解凍液を混合させた
洗浄液と、温風とを吹き付けるようにした本発明の一実
施形態であり、図において、140はウォッシャ装置
で、その他は、図1で説明した実施形態及び図13で説
明した実施形態と同じである。
【0106】ウォッシャ装置140は、洗浄液を入れる
タンク141と、洗浄液を暖め所定の温度にするヒータ
142、洗浄液を圧送するポンプ143、ポンプ143
を駆動するモータ144、洗浄液を防雪板筐体70の外
表面に噴射する噴射ノズル145、ポンプ143と噴射
ノズル145を結ぶパイプ146で構成されている。
【0107】そして、このウォッシャ装置140は、レ
ーダ信号処理ユニット4の制御のもとで動作し、必要な
とき、噴射ノズル145から洗浄液を噴出させ、防雪板
筐体70の前面に吹き付ける働きをする。一方、エアコ
ンユニット120は、その排出口122が、送風パイプ
126を介して送風ノズル123に連接されており、こ
の送風ノズル123から噴出される温風を防雪板筐体7
0の前面に吹き付けることができるようになっている。
【0108】そして、このエアコンユニット120は、
図13の実施形態と同じく、エアコンコントロールユニ
ット121を備え、同じくレーダ信号処理ユニット4に
より制御され、送風ノズル123から噴出される温風を
防雪板筐体70の前面に吹き付ける働きをする。
【0109】この実施形態では、例えばタンク142の
中には、1:5の割合で解凍液が混合された洗浄液を入
れ、ヒータ88により所定の温度にしておき、必要なと
き、この洗浄液を防雪板筐体70の外表面に吹き付け、
その後、送風ノズル123から一定時間、温風を噴出さ
せ、防雪板筐体70の外表面に吹き付けるようになって
いる。
【0110】車室内にあるスイッチ14をオンにする
と、ウォッシャ装置140のヒータ142の電源が入
り、レーダ信号処理ユニット4から噴射信号がモータ1
44に供給され、これによりポンプ143が駆動され、
噴射ノズル145から一定量の洗浄液(解凍液を含む)が
1回分として防雪板筐体70の外表面に吹き付けられ、
これにより防雪板筐体70の外表面に付着している氷雪
を融かして除く。そして、その後、防雪板筐体70の表
面に残った洗浄液は、送風ノズル123から吹き付けら
れる温風により乾燥されることになる。
【0111】図16は、この図15の実施形態の動作を
示す流れ図であり、以下、この図16により説明する。
この処理は、レーダ信号処理ユニット4による100ms
ec の周期処理ルーチンに含まれているもので、まずS
131では、ヒータ142の電源を入れる。S120で
は、タイマカウンタによる時間Tのカウントを開始す
る。その後、S121で、時間Tが60sec 以下か否か
を判定する。
【0112】そして、まず、S121での判定結果がY
es のときは、S130に進み、レーダアンテナ3によ
る実測定信号を用いて、実車間距離を求める。一方、S
121での判定結果がNo 、つまり時間Tが60sec 以
上のときは、まずS122でタイマカウンタTをクリア
し、以下、次の3種類の判定条件により、降雪ありと判
定する。
【0113】第1の判定条件は、S123で、スイッチ
4がオンのときで、第2の判定条件は、S124で、車
載受信器17が路上施設から雪の気象情報を受信したと
きであり、さらに第3の判定条件状態は、S125で、
外気温センサ15で検知した外気温が零度以下で、且つ
S126で、ワイパー動作センサ16がフロントガラス
のワイパーが動作中であることを検出したときである。
【0114】そして、これらの判定条件により、雪があ
ると判定されたときは、まずレーダ信号処理ユニット4
は、S127で、モータ144を駆動し、解凍液が混合
されている洗浄液を1回分、噴射ノズル145から噴射
させ、防雪板筐体70の表面に吹き付ける。次に、S1
28で、送風ノズル123から防雪板筐体70の表面
に、一定時間の間、温風を送るという制御信号を、エア
コンコントロールユニット121に送出し、これによ
り、エアコンコントロールユニット121の制御によ
り、エアコンユニット120が一定時間、例えば10se
c の間、温風を送り出す。
【0115】そして、この後、S129で、ウォッシャ
装置作動前までの車間距離、相対速度と現在の車速、加
減速度を用いて、車間距離と相対速度を推定する。一
方、上記の3種類の判定条件で、雪がないと判定された
とき、すなわち、S125での判定結果がNo で、その
後、S125とS126での判定結果もNoのときは、
S132でヒータ142の電源をオフにし、S130で
レーダアンテナ3の実測定信号を用いて、実車間距離を
求めるのである。
【0116】従って、この実施形態によれば、スイッチ
14をオンにするか、又は降雪ありと判定されたとき
は、一定時間間隔(60s)毎に防雪板筐体70の前表面
に洗浄液と解凍液を噴射した後、温風による乾燥処理が
施されることになり、防雪板表面にある雪と残液を常に
確実に除去することができる。なお、この実施形態で
も、防雪板筐体70の表面に氷雪が付着しないように、
もしくは落ち易くするため、テフロンなど氷雪が付きに
くい材質の被膜が形成してあり、これにより、氷雪が付
着するのを抑え、レーダアンテナ3の性能に対する影響
を更に少なくするようになっている。
【0117】次に、本発明における防雪板筐体の実施形
態について、図17と図18により説明する。まず図1
7(a)、(b)は、この実施形態による防雪板筐体70を示
したもので、図の(a)は断面を示し、(b)は分解組立状態
を示したものであり、図示のように、この実施形態で
は、防雪板筐体70の上側をひさし部分71とし、これ
により前面部分72が下向きに傾斜した状態になるよう
にしたものであり、その他の構成は、図9(a)に示した
実施形態と同じである。
【0118】この図17の実施形態は、防雪板筐体70
の前面部分72を下向きに傾斜させて風防(カウリング)
機能を持たせることにより、雪の降る中を自動車が走行
したとき、この前面部分72に生じた下向きの空気の流
れにより、この部分に雪が付かないように、もしくは落
ち易いようにしたものであり、これにより、雪などの付
着によるレーダアンテナ3の性能の低下を防止するよう
にしたものである。
【0119】防雪板筐体70は、その前面部分72も含
めて、電波を吸収しにくい合成樹脂製で作られ、且つ、
氷雪が付き難く、付着しても落ち易くするため、テフロ
ンなど氷雪が付きにくい材質の被膜が形成してある。そ
して、この実施形態では、まずレーダアンテナ3を、レ
ーダアンテナ固定用ネジ81でレーダアンテナ固定用ブ
ラケット80に取付け、この後、防雪板固定用ネジ82
で防雪板筐体70を取り付けるようになっている。
【0120】そして、この後、レーダアンテナ固定用ブ
ラケット80を、バンパ固定用ネジ84、85により、
自動車のバンパに取り付けて使用するようになってお
り、従って、これらの実施形態によれば、レーダアンテ
ナ3の取付精度に影響することなく、容易に取り付ける
ことができ、且つレーダアンテナ固定用ブラケット80
から単独で容易に取り外すことができる。また、この結
果、冬季以外の季節においては、防雪板筐体70をレー
ダアンテナ固定用ブラケット80から簡単に取り外すこ
とができる。
【0121】図18は、図17の実施形態による車載用
レーダシステムを、除雪車のような作業車両119に取
付けた場合の例である。この図18の例は、レーダアン
テナ3の取付軸線117を、水平線118に対して、下
向きの所定の角度θで、作業車両119の屋根の前方に
取付けた場合を示しており、これにより、雪の降る中を
作業車両119が走行したとき、この前面部分72に下
向きの空気の流れが生じ、この部分に雪が付かないよう
に、もしくは落ち易いようにすることができる。
【0122】従って、この実施形態によれば、単に防雪
板筐体70を設けるだけで、雪などの付着によるレーダ
アンテナ3の性能の低下を容易に防止することができ
る。なお、簡単のため、図18(b)に示すように、単に
開放式のひさし120を設けるようにしてもよい。
【0123】ところで、この図17の実施形態を、前述
した図13の実施形態、或いは図15の実施形態に適用
し、双方の機能が併用され、複合化された車載用レーダ
システムとして実施してもよい。
【0124】次に、図19は、温水循環式による本発明
の車載用レーダシステムの一実施形態で、この実施形態
は、図示のように、レーダアンテナ3を収容した防雪板
筐体70の中にエンジン冷却水を循環させ、内部を温水
の熱で全体に暖め、防雪板筐体70の外表面に氷雪が付
かないようにし、もしくは落ち易くしたものである。
【0125】このため、温水ポンプ180と流量制御バ
ルブ181を用い、パイプ182を介して防雪板筐体7
0内に設けてある温水循環経路183に温水を循環させ
るようにし、そして、このときの防雪板筐体70内の温
度を温度センサ125により検出し、これにより、レー
ダ信号処理ユニット4が、温水ポンプ180と流量制御
バルブ181を制御し、防雪板筐体70内の温度が適正
な状態に保たれるようにしてある。ここで、電源回路1
84は、温水ポンプ180と流量制御バルブ181を動
作させるための電力を供給する働きをする。
【0126】温水ポンプ180は、図示してない管路に
より、自動車のエンジンの冷却水通路に連通されてお
り、これにより矢印で示すように、温水循環経路183
内に温水を通すようになっており、このとき循環される
温水の量は、流量制御バルブ181により制御されるよ
うになっている。
【0127】温水循環経路183は、その中を通過する
温水によって温められることにより放熱用の熱交換器と
して機能し、防雪板筐体70内の温度を上げる働きをす
る。そして、このとき、レーダアンテナ3による電波の
送受信動作に影響を与えないようにするため、この温水
循環経路183を形成するパイプ183Aは、図19に
示すように、レーダアンテナ3の周辺を通って配置し、
これにより、矢印で示してあるレーダアンテナ3の電波
の送受信方向と平行にならないようにしてある。そし
て、その一方の端部を温水入り口183Bとし、他方の
端部を温水出口183Cとしてある。
【0128】図21は、この図19に示した実施形態に
おける温水ポンプ180と流量制御バルブ181の制御
動作を示す流れ図で、この処理は、レーダ信号処理ユニ
ット4による100msec 周期処理ルーチンに含まれて
いるものである。まずS70では、10sec のタイマカ
ウンタを用い、時間Tをカウントする。そして、判定結
果がNo 、つまり時間Tが10sec 未満である間は、そ
のままS78に進み、レーダ信号処理ユニット4は、レ
ーダアンテナ3による測定信号を処理し、車間距離と相
対速度を求め、処理を終る。
【0129】一方、S71での判定結果がYes 、つま
り時間Tが10sec 以上のときは、まずS72で、スイ
ッチ14のオン/オフ状態を判定する。そして、判定結
果がNo 、つまりスイッチ14の状態がオフのときは、
S73に進み、温水ポンプ180の運転を止め、温水の
循環を停止させ、S78の処理を実行して処理を終る。
【0130】しかして、S72での判定結果がYes 、
つまりスイッチ14がオンされていたときは、まずS7
3に進んで、温度センサ125から防雪板筐体70内の
温度tを測定し、予め設定してある、図22に示すよう
な温度t−バルブ全開率qの特性曲線から、このときに
温水循環経路183に必要な温水の流量を得るためのバ
ルブ開度(%)を算出し、電源回路184に制御信号を供
給する。
【0131】これにより、電源回路184は、温水ポン
プ180と流量制御バルブ181の動作を制御し、温水
循環経路168を通る温水の流量を調整し、防雪板筐体
70の温度が適正値になるような制御が得られることに
なる。そして、この後は、同じくS78を実行し、レー
ダアンテナ3の測定信号を処理し、車間距離と相対速度
を求めてから処理を終了させるのである。
【0132】この図19の実施形態によれば、エンジン
の廃熱を利用してレーダアンテナ3を暖めるようにした
ので、余分なエネルギーを用いることなく、寒冷地域に
おいても、氷雪のためにレーダアンテナが作動不能とな
るのが防止でき、従って、車載用レーダシステムとして
の機能を充分に発揮でき、安全を容易に確保することが
できる。
【0133】
【発明の効果】本発明によれば、車両が雪の降る中を走
行したときでも、レーダアンテナの表面に氷雪が付着す
るのが確実に防止できるので、雪のためレーダが作動不
能になる虞れがなく、車載用レーダシステムとしての機
能を充分に発揮し、安全性を確保することことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】孔付きフイルムを用いた本発明による車載用レ
ーダシステムの一実施形態を示す説明図である。
【図2】本発明による車載用レーダシステムの第1の実
施形態における孔付きフイルムの説明図である。
【図3】孔付きフイルムを用いた本発明による車載用レ
ーダシステムの他の一実施形態を示す説明図である。
【図4】孔付きフイルムを用いた本発明による車載用レ
ーダシステムの一実施形態におけるレーダ処理処理動作
を説明するための流れ図である。
【図5】孔付きフイルムを用いた本発明による車載用レ
ーダシステムの一実施形態における孔付きフィルム駆動
用モータの制御動作を示す流れ図である。
【図6】ワイパーを用いた本発明による車載用レーダシ
ステムの一実施形態を示す説明図である。
【図7】ワイパーを用いた本発明による車載用レーダシ
ステムの一実施形態の取付状態の一例を示す説明図であ
る。
【図8】ワイパーを用いた本発明による車載用レーダシ
ステムの他の一実施形態を示す説明図である。
【図9】本発明によるワイパーを用いた車載用レーダシ
ステムの一実施形態における防雪板筐体の詳細説明図で
ある。
【図10】本発明によるワイパーを用いた車載用レーダ
システムの一実施形態の動作を説明するための流れ図で
ある。
【図11】ワイパーを用いた本発明による車載用レーダ
システムの他の一実施形態を示す説明図である。
【図12】ワイパーを用いた本発明による車載用レーダ
システムの他の一実施形態の動作を説明するための流れ
図である。
【図13】本発明による温風加熱式の車載用レーダシス
テムの一実施形態を示す説明図である。
【図14】本発明による温風加熱式の車載用レーダシス
テムの一実施形態の動作を説明するための流れ図であ
る。
【図15】ウォッシャと送風加熱式を併用した本発明に
よる車載用レーダシステムの一実施形態を示す説明図で
ある。
【図16】ウォッシャと温風加熱式を併用した本発明に
よる車載用レーダシステムの一実施形態の動作を説明す
るための流れ図である。
【図17】ひさし式の防雪板筐体を用いた本発明による
車載用レーダシステムの一実施形態を示す説明図であ
る。
【図18】ひさし式の防雪板筐体を用いた本発明による
車載用レーダシステムのたの一実施形態を示す説明図で
ある。
【図19】温水循環式の本発明による車載用レーダシス
テムの一実施形態を示す説明図である。
【図20】温水循環式の本発明による車載用レーダシス
テムの一実施形態における温水循環経路の説明図であ
る。
【図21】温水循環式の本発明による車載用レーダシス
テムの一実施形態の動作を説明するための流れ図であ
る。
【図22】温水循環式の本発明による車載用レーダシス
テムの一実施形態における流量制御バルブの特性図であ
る。
【符号の説明】
1 自動車 2 バンパ 3 レーダアンテナ 4 レーダ信号処理ユニット 5 車間距離警報表示装置 6 孔付きフィルム 7 歯付き回転軸 8、9 回転軸 10 ブラシ 12 モータ 13 駆動電源回路 14 スイッチ 15 外気温センサ 16 ワイパー動作センサ 17 車載受信機 18 車速センサ 20 防雪板 21 ワイパー 22 駆動装置 70 防雪板筐体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 満 茨城県ひたちなか市高場2520番地 株式会 社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 高野 和朗 茨城県ひたちなか市高場2520番地 株式会 社日立製作所自動車機器事業部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前方に指向性を有するレーダアン
    テナと、車両の走行環境における気象状況を検知する気
    象検知手段とを備え、該気象検知手段による検知結果に
    応じて危険度判定用の安全車間距離設定値を切換えるよ
    うにした車載用レーダシステムにおいて、 前記レーダアンテナの前面を通って循環移動する送り孔
    付き無端ベルト状部材と、 該無端ベルト状部材を循環移動させる歯付き回転軸とモ
    ータを含むベルト駆動手段と、 前記無端ベルト状部材の表面に接触させた清掃用ブラシ
    手段とを設け、 前記気象検知手段による検知結果に応じて前記無端ベル
    ト状部材の循環移動状態を制御するように構成したこと
    を特徴とする車載用レーダシステム。
  2. 【請求項2】 車両の前方に指向性を有するレーダアン
    テナと、該レーダアンテナの少なくとも前面を覆う防雪
    板と、該防雪板の表面を払拭するワイパー部材と、該ワ
    イパー部材を動かして前記防雪部材の表面を払拭させる
    リンク機構を含むワイパ駆動手段とを備えた車載用レー
    ダシステムにおいて、 前記ワイパー部材が動作してないとき、前記レーダアン
    テナの検出信号による計測結果を逐次保存しておく手段
    を設け、 前記ワイパー部材が動作中は、前記手段に保存されてい
    る計測結果から先行車との車間距離と相対速度を算出す
    るように構成したことを特徴とする車載用レーダシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 車両の前方に指向性を有するレーダアン
    テナと、該レーダアンテナを収納した防雪板筐体とを備
    えた車載用レーダシステムにおいて、 前記防雪板筐体の中に温度調節用の空気を送り込む手段
    を設け、 前記防雪板筐体内の温度に応じて、前記手段による温度
    調節用空気の温度を制御するように構成したことを特徴
    とする車載用レーダシステム。
  4. 【請求項4】 車両の前方に指向性を有するレーダアン
    テナと、該レーダアンテナを収納した防雪板筐体とを備
    えた車載用レーダシステムにおいて、 前記防雪板筐体の前面に、洗浄液を吹き付けるウォッシ
    ヤ手段と、 前記防雪板筐体の前面に、空気を吹き付ける空気噴射手
    段とを設け、 前記ウォッシヤ手段による洗浄液の吹き付け後、前記空
    気噴射手段による空気の吹き付けを行うように構成した
    ことを特徴とする車載用レーダシステム。
  5. 【請求項5】 車両の前方に指向性を有するレーダアン
    テナを備えた車載用レーダシステムにおいて、 前記レーダアンテナの前表面を下向きに覆うひさし部材
    を設け、 前記ひさし部材により、前記車両の走行に伴って、前記
    レーダアンテナの前面に下向きの空気流が発生するよう
    に構成したことを特徴とする車載用レーダシステム。
  6. 【請求項6】 車両の前方に指向性を有するレーダアン
    テナと、該レーダアンテナを収納した防雪板筐体とを備
    えた車載用レーダシステムにおいて、 前記防雪板筐体の中に温水を流通させる手段を設け、 前記防雪板筐体内の温度に応じて、前記手段による温水
    の流通量を制御するように構成したことを特徴とする車
    載用レーダシステム。
JP9302853A 1997-11-05 1997-11-05 車載用レーダシステム Pending JPH11142514A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9302853A JPH11142514A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 車載用レーダシステム
DE19850639A DE19850639A1 (de) 1997-11-05 1998-11-03 Fahrzeugradarsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9302853A JPH11142514A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 車載用レーダシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11142514A true JPH11142514A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17913893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9302853A Pending JPH11142514A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 車載用レーダシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11142514A (ja)
DE (1) DE19850639A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505466A (ja) * 2001-10-06 2005-02-24 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のフロントカバー部分のための装置
JP2006194639A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Denso Corp レーダ装置
JP2008122126A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
CN109955829A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 宝马股份公司 清洁激光雷达传感器的方法及装置、车载激光雷达传感器***及车辆
JP2019156261A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社小糸製作所 車両システム
CN113165599A (zh) * 2018-12-12 2021-07-23 伟摩有限责任公司 擦拭器***
KR20210095646A (ko) * 2018-12-10 2021-08-02 이베오 오토모티브 시스템즈 게엠베하 센서를 위한 제빙 시스템
CN113917468A (zh) * 2021-10-09 2022-01-11 武汉路特斯汽车有限公司 一种车载雷达***及车辆
JP2022554167A (ja) * 2019-10-25 2022-12-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 視野窓と洗浄ユニットとを備えたライダーセンサおよびこれに関連するセンサ装置
JP2023504105A (ja) * 2019-11-29 2023-02-01 ヴァレオ システム デシュヤージュ 自動車両の光沢面を清掃する方法
JP2023506964A (ja) * 2019-12-18 2023-02-20 ヴァレオ システム デシュヤージュ 検出システム用のワイピング装置
JP2023512326A (ja) * 2020-02-07 2023-03-24 ヴァレオ システム デシュヤージュ 検出システムのための拭き取り装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10151981A1 (de) * 2001-10-22 2003-04-30 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Optoelektronische Erfassungseinrichtung
DE10151979A1 (de) * 2001-10-22 2003-04-30 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Verfahren zur Objekterkennung und/oder -verfolgung
DE10332939B4 (de) * 2003-07-19 2011-08-11 MAN Truck & Bus AG, 80995 Vorrichtung zum Reinigen eines Frontbereiches vor einem in einem Kraftfahrzeug eingebauten Abstandssensors
ATE418481T1 (de) * 2004-09-15 2009-01-15 Saab Ab Verfahren und anordnung zur reinigung einer anlage
GB0515605D0 (en) * 2005-07-29 2005-09-07 Qinetiq Ltd Laser measurement device and method
EP2003471A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-17 IBEO Automobile Sensor GmbH Einziehbare Radarvorrichtung
DE102010055113A1 (de) * 2010-12-18 2011-07-28 Daimler AG, 70327 Sensoranordnung zur Erfassung einer Umgebung eines Fahrzeugs
DE102012102830B3 (de) * 2012-04-02 2013-10-02 SmartRay GmbH Schutzvorrichtungen für einen berührungslos arbeitenden, insbesondere optischen Prüfkopf sowie Verfahren für den Betrieb
DE102012009747A1 (de) 2012-05-16 2013-11-21 Daimler Ag Stoßfänger für einen Kraftwagen
DE102013006686A1 (de) * 2013-04-18 2014-10-23 Audi Ag Kraftfahrzeug
DE102013213415A1 (de) * 2013-07-09 2015-01-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Optische Überwachungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug, insbesondere Überwachungskamera mit einer optisch transparenten Abdeckung
DE102013214286B4 (de) 2013-07-22 2015-11-19 Robert Bosch Gmbh Anordnung zum Enttauen und/oder Enteisen eines Radarsensors in einem Kraftfahrzeug, Verfahren zum Betreiben einer einen Radarsensor aufweisenden Radareinrichtung und Baugruppe mit einer Anordnung
DE102015208686A1 (de) * 2015-05-11 2016-11-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schmutzabführvorrichtung für eine Frontabdeckung eines Kraftfahrzeuges
US10952282B2 (en) 2016-05-27 2021-03-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensor cold mitigation
US10374298B2 (en) 2016-08-15 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Antenna housing
DE102016123637A1 (de) * 2016-12-07 2018-06-07 Volker Biedermann Vorrichtung zur Enttauung und/oder Enteisung einer Radarvorrichtung oder Kameravorrichtung eines Fahrzeugs
DE102017106851A1 (de) 2017-03-30 2018-10-04 Geopraevent Ag Radarsystem mit Räumeinrichtung
DE102017211349A1 (de) * 2017-07-04 2019-01-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reinigungsvorrichtung
CN110958962B (zh) * 2017-07-24 2023-07-18 株式会社小糸制作所 车辆用清洁***及车辆用清洁器控制装置
DE102017221496A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung, ausgebildet zur Umfelderfassung
WO2020059767A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
US11002831B2 (en) 2018-09-28 2021-05-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active road debris blocking devices and road debris blocking systems for vehicles
US11007841B2 (en) 2018-12-18 2021-05-18 Argo AI, LLC Systems and methods for thermal management of vehicle sensor devices
EP3877221A4 (en) * 2018-12-18 2022-01-19 Argo AI, LLC SYSTEMS AND METHODS FOR THERMAL MANAGEMENT OF VEHICLE DETECTION DEVICES
US11077833B2 (en) 2018-12-18 2021-08-03 Argo AI, LLC Systems and methods for thermal management of vehicle sensor devices
JP2022516424A (ja) * 2018-12-21 2022-02-28 エージーシー グラス ユーロップ 取り外し可能な保護層を設けられたlidar検出装置
DE102019204700A1 (de) 2019-04-02 2020-10-08 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Radarvorrichtung, Verfahren zum Herstellen einer Radarvorrichtung und Kraftfahrzeug
FR3102125A1 (fr) * 2019-10-21 2021-04-23 Compagnie Plastic Omnium Se Pièce de carrosserie automobile comprenant un système de nettoyage
FR3102123A1 (fr) * 2019-10-21 2021-04-23 Compagnie Plastic Omnium Se Pièce de carrosserie automobile comprenant un système de nettoyage
DE202020104939U1 (de) * 2020-08-26 2021-11-29 Valeo Systèmes d'Éssuyage SAS Reinigungseinrichtung für eine Umfelderkennungseinrichtung eines Fahrzeugs
EP4325243A1 (de) * 2022-08-18 2024-02-21 Leuze electronic GmbH + Co. KG Sensor zur emission und zum empfang von detektionsstrahlen mit gehäuseinternen beheizungsmitteln
DE102022208967A1 (de) * 2022-08-30 2024-02-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lidarvorrichtung und Fahrzeug mit einer Lidarvorrichtung
CN116520254B (zh) * 2023-04-23 2023-10-24 无锡智鸿达电子科技有限公司 一种双偏振伺服型扫描雷达

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505466A (ja) * 2001-10-06 2005-02-24 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のフロントカバー部分のための装置
JP2006194639A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Denso Corp レーダ装置
US7495747B2 (en) 2005-01-11 2009-02-24 Denso Corporation Radar apparatus
JP2008122126A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
CN109955829A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 宝马股份公司 清洁激光雷达传感器的方法及装置、车载激光雷达传感器***及车辆
CN109955829B (zh) * 2017-12-25 2023-12-05 宝马股份公司 清洁激光雷达传感器的方法及装置
US11679742B2 (en) 2018-03-15 2023-06-20 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular system
JP2019156261A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社小糸製作所 車両システム
CN110271516A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 株式会社小糸制作所 车辆***
KR20210095646A (ko) * 2018-12-10 2021-08-02 이베오 오토모티브 시스템즈 게엠베하 센서를 위한 제빙 시스템
JP2022510718A (ja) * 2018-12-10 2022-01-27 イベオ オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー センサのための除氷システム
CN113165599A (zh) * 2018-12-12 2021-07-23 伟摩有限责任公司 擦拭器***
JP2022554167A (ja) * 2019-10-25 2022-12-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 視野窓と洗浄ユニットとを備えたライダーセンサおよびこれに関連するセンサ装置
JP2023504105A (ja) * 2019-11-29 2023-02-01 ヴァレオ システム デシュヤージュ 自動車両の光沢面を清掃する方法
US11919486B2 (en) 2019-11-29 2024-03-05 Valeo Systemes D'essuyage Method for cleaning a glazed surface of a motor vehicle
JP2023506964A (ja) * 2019-12-18 2023-02-20 ヴァレオ システム デシュヤージュ 検出システム用のワイピング装置
JP2023512326A (ja) * 2020-02-07 2023-03-24 ヴァレオ システム デシュヤージュ 検出システムのための拭き取り装置
CN113917468A (zh) * 2021-10-09 2022-01-11 武汉路特斯汽车有限公司 一种车载雷达***及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
DE19850639A1 (de) 1999-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11142514A (ja) 車載用レーダシステム
US10065610B2 (en) Peripheral information detection device and self-driving vehicle
US7309970B2 (en) Windshield wiper de-ice function using HVAC switch position
US11529933B2 (en) Sensing apparatus
JP2016074415A (ja) 自動車のガラス張り表面を払拭するフロントガラスワイパー、ワイピングシステムおよびワイピング方法
JPH11211821A (ja) レーダアンテナの着雪着氷除去装置
US4549471A (en) Defroster system for use in motor vehicles
US20230131350A1 (en) Placement and heating enhancement of windshield wipers for vehicle protection, including rearview mirror wipers
US5844202A (en) Portable automatic windshield defroster
JP2001501554A (ja) ウィンドウワイパーの制御装置
JP6992706B2 (ja) 車載センサカバーの洗浄装置
US8327497B2 (en) Window wiper with high park position
JP7247795B2 (ja) 車載センサ洗浄装置
CN109421673A (zh) 一种具备雨刷功能的车窗清扫***
JP2605101B2 (ja) ワイパ駆動装置
JP7205389B2 (ja) 車載センサ洗浄装置
US20200070782A1 (en) Vehicle rear wiper system
US20140210382A1 (en) Wiper apparatuses, motor vehicles having wiper apparatuses, and methods for operating wiper apparatuses
CN216805378U (zh) 车辆雨雪清除***及具该***的车辆
KR20200108974A (ko) 자동차 adas용 카메라의 오염물질 자동 제거 장치
JP3956850B2 (ja) 車両用デフォッガ制御装置
US6568414B1 (en) Arrangement for cleaning the mirror element of an outside rear view mirror
CN215706202U (zh) 车辆的雨雾清除***及车辆
KR100387616B1 (ko) 회전식 배플을 구비한 디프로스터
CN210116477U (zh) 风挡玻璃外除雾辅助***及车辆