JPH11138708A - 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム - Google Patents

熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム

Info

Publication number
JPH11138708A
JPH11138708A JP9312484A JP31248497A JPH11138708A JP H11138708 A JPH11138708 A JP H11138708A JP 9312484 A JP9312484 A JP 9312484A JP 31248497 A JP31248497 A JP 31248497A JP H11138708 A JPH11138708 A JP H11138708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
intermediate layer
heat
laminated film
back layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9312484A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hiruma
隆 比留間
Koichiro Taniguchi
浩一郎 谷口
Jun Takagi
潤 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP9312484A priority Critical patent/JPH11138708A/ja
Publication of JPH11138708A publication Critical patent/JPH11138708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収縮包装、収縮結束包装や収縮ラベル等の用
途に好適な特性を有する熱収縮性積層フィルムを提供す
る。 【解決手段】 中間層の両側に表裏層を設け、延伸して
なる積層フィルムにおいて、中間層と表裏層の主成分が
スチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とからなる
ブロック共重合体またはこのブロック共重合にスチレン
系重合体を配合してなる混合重合体または異なった種類
のブロック共重合体を2種類以上配合してなる混合重合
体樹脂からなり、中間層を構成する樹脂のビカット軟化
温度が50℃以上85℃以下、表裏層を構成する樹脂の
ビカット軟化温度が55℃以上95℃以下で、上記中間
層を構成する樹脂のビカット軟化温度より5℃以上45
℃以下の範囲で高くなっており、積層フィルムの100
℃×1分での熱収縮率が少なくとも一方向において40
%以上であることを特徴とする熱収縮性ポリスチレン系
積層フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、収縮包装、収縮結
束包装や収縮ラベル等の用途に好適な特性を有する熱収
縮性積層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】収縮包装や収縮結束包装、あ
るいはプラスチック容器の収縮ラベル、ガラス容器の破
壊飛散防止包装やキャップシールなどに広く利用される
熱収縮性フィルムの材質としては、ポリ塩化ビニル(P
VC)が最もよく知られている。これは、PVCから製
造された熱収縮性フィルムが、機械強度、剛性、光学特
性、収縮特性等の実用特性、およびコスト性も含めて、
ユーザーの要求を比較的広く満足するからである。
【0003】ところが、PVCは熱収縮性フィルムとし
ての優れた実用特性とコスト性を有しているものの、廃
棄後焼却すると塩酸を含んだガスを発生し焼却炉を損傷
し易い等の点から、近年PVC以外でこのようなガスが
発生し難い材料が要望されるようになってきた。
【0004】このようなPVC以外の材料の一つとし
て、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(以下「S
BS」と表記することがある)を主たる材料とするポリ
スチレン系熱収縮性フィルムが提案され使用されている
が、このポリスチレン系フィルムは、PVC系フィルム
に比べ、収縮仕上がり性は良好なものの、室温における
剛性が乏しく、自然収縮(常温よりやや高い温度、例え
ば夏場においてフィルムが本来の使用前に少し収縮して
しまうこと)率が大きく、耐破断性に劣る等の問題を有
している。また、フィルムの腰(弾性率)がPVCフィ
ルに比較すると低いため、フィルムの厚みを厚くせざる
を得なくコスト性が悪くなるという問題がある。
【0005】さらに、低温収縮性をフィルムに付与する
ためにブタジエン量を増やしたり、可塑剤等を添加した
場合、低温収縮性は付与できるもののそれにともない自
然収縮性が悪化するという問題点があった。このため、
収縮仕上がり性は良好であり、かつ低温収縮性に優れ、
しかも自然収縮が少ないポリスチレン系の熱収縮フィル
ムが求められていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を行った結果、ビカット軟化温度の異なるスチレン系炭
化水素と共役ジエン系炭化水素とからなるブロック共重
合体を使用し、中間層の両側に表裏層を設け、3層に積
層したフィルムを延伸することによって上記の問題点を
解決することのできる熱収縮性ポリスチレン系積層フィ
ルムを得るに至った。
【0007】すなわち本発明の要旨は、中間層の両側に
表裏層を設け、延伸してなる積層フィルムにおいて、中
間層と表裏層の主成分がスチレン系炭化水素と共役ジエ
ン系炭化水素とからなるブロック共重合体またはこのブ
ロック共重合にスチレン系重合体を配合してなる混合重
合体または異なった種類のブロック共重合体を2種類以
上配合してなる混合重合体樹脂からなり、中間層を構成
する樹脂のビカット軟化温度が50℃以上85℃以下、
表裏層を構成する樹脂のビカット軟化温度が55℃以上
95℃以下で、上記中間層を構成する樹脂のビカット軟
化温度より5℃以上45℃以下の範囲で高くなってお
り、積層フィルムの100℃×1分での熱収縮率が少な
くとも一方向において40%以上であることを特徴とす
る熱収縮性ポリスチレン系積層フィルムにある。さら
に、中間層もしくは表裏層を構成するいずれか一方の樹
脂において、振動周波数10Hzで測定した貯蔵弾性率
(E′)が50℃で8.0×109 dyn/cm2以上
であることを特徴とする熱収縮性ポリスチレン系積層フ
ィルムにある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の熱収縮性フィルムの中間層を構成する樹脂は、
スチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素からなるブ
ロック共重合体を主成分とし、ビカット軟化温度(JI
SK7206に準拠)が50℃以上85℃以下の樹脂を
使用する必要がある。このビカット軟化温度が50℃未
満の場合、低温収縮性は発現するものの自然収縮性が悪
化し、85℃以上を越えるものでは低温収縮性が低下す
るという問題がある。
【0009】ここで、スチレン系炭化水素により構成さ
れるスチレン系炭化水素ブロックには、例えばスチレ
ン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メ
チルスチレン等の単独重合体、それらの共重合体及び/
又はスチレン系炭化水素以外の共重合可能なモノマーを
ブロック内に含む共重合体等がある。共役ジエン系炭化
水素により構成される共役ジエン系炭化水素ブロックに
は、例えばブタジエン、イソプレン、1、3−ペンタジ
エン等の単独重合体、それらの共重合体及び/又は共役
ジエン系炭化水素以外の共重合可能なモノマーをブロッ
ク内に含む共重合体がある。
【0010】ブロック共重合体の構造および各ブロック
部分の構造は特に限定されない。ブロック共重合体の構
造としては、例えば直線型、星型等がある。また、各ブ
ロック部分の構造としては、例えば完全対称ブロック、
非対称ブロック、テトラブロック、テーパードブロッ
ク、ランダムブロック等がある。本発明において中間層
を構成する樹脂は、共重合組成比、ブロック共重合の構
造および各ブロック部分の構造、分子量、重合方法の異
なるブロック共重合体を数種類配合されたものでもよ
い。
【0011】本発明において最も好適に用いられる樹脂
の組成はスチレン系炭化水素がスチレンであり、共役ジ
エン系炭化水素がブタジエンのいわゆるスチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体(SBS)を主体とする混合物
である。この理由は、工業的に非常に多くの種類の樹脂
(共重合組成比、共重合の構造、ブロック部分の構造、
分子量等が様々に異なっている)が生産されているた
め、要求特性に応じて複数の異なったスチレン−ブタジ
エンブロック共重合体を組み合わせることによってフィ
ルム特性の制御が容易に行えるからである。この混合物
でのスチレン含有量は特に限定されないが、60〜90
重量%の範囲にあることが一般的である。
【0012】また、必要に応じてスチレン−ブタジエン
共重合体混合物以外にもスチレン系重合体を配合するこ
ともできる。本発明において最も好適に用いられるスチ
レン系重合体はポリスチレン(GPPS)である。収縮
仕上がり性、低温収縮性を低下させない範囲でポリスチ
レンを混合することによって中間層の剛性の向上も期待
できる。上述した内容の中間層は本発明の積層フィルム
がもつ優れた特性のうち、特に低温収縮性を発現させる
機能を担っている。
【0013】つぎに、本発明の積層フィルムの表裏層の
主体となる樹脂は、上記中間層と同じ内容の樹脂である
が、ビカット軟化温度が55℃以上95℃以下で、中間
層を構成する樹脂より5℃以上45℃以下の範囲で高く
なっている必要がある。
【0014】このビカット軟化温度が55℃未満ではフ
ィルムの表面特性に不都合(べたつき等)が生じてしま
い。95℃を越えるものでは低温収縮率の低下および収
縮量不足となり良好な収縮仕上がり性を得られなくな
る。ここで重要なことは、表裏層を構成する樹脂と中間
層を構成する樹脂のビカット軟化温度が5℃以上45℃
以内、好ましくは10℃以上30℃以下、さらに好まし
くは15℃以上25℃以下の範囲で表裏層を構成する樹
脂が高くなっていることが重要である。
【0015】上記表裏層と中間層のビカット軟化温度に
差をつけることによって、中間層と表裏層の収縮開始温
度に差を生じさせることになり、積層フィルム全体では
収縮勾配を緩やかにすることが可能となりその結果、収
縮トンネル内での温度むらによる部分的な収縮量の差を
小さくすることが可能となる。従って、この温度差が5
℃未満では中間層と表裏層の収縮開始温度に差を生じず
らくなり収縮勾配を緩やかにする効果がなくなり、温度
差が45℃を越えると低温収縮性が悪くなるという問題
がある。また、表裏層を構成する樹脂のビカット軟化温
度を高くすることによって中間層を構成する樹脂のみか
らなる単層フィルムと比較してフィルム表面の耐熱融着
性を向上できる。
【0016】さらに、本発明の積層フィルムでは中間層
もしくは表裏層を構成するいずれか一方の樹脂におい
て、振動周波数10Hzで測定した貯蔵弾性率(E′)
が50℃で8.0×109 dyn/cm2 以上、好まし
くは1.0×1010dyn/cm2 以上とすることが重
要である。この貯蔵弾性率(E′)が中間層及び表裏層
を構成する樹脂の双方が8.0×109 dyn/cm2
未満のものでは、自然収縮性が悪くなり易い。
【0017】ここで、熱収縮性積層フィルムの厚み比
は、(表層+裏層)/中間層=1/1〜1/5であるこ
とが好ましく、1/2〜1/4がより好ましい。中間層
の厚みが(表層+裏層)/中間層=1/5を越えると、
表裏層によって主に付与される耐熱融着性や自然収縮性
が低下してしまい、(表層+裏層)/中間層=1/1未
満となると低温収縮性や収縮仕上がり性が低下してしま
う。なお、表裏層の厚み比および構成成分は、収縮特性
やカール防止等の点から同一厚み、同一組成に調整する
ことが好ましいが、必ずしも同じにする必要はない。
【0018】本発明の積層フィルムは、異なった熱的性
質を持つ樹脂を積層しているため、層の厚み比を上記規
定範囲内において変化させることにより、低温収縮性を
重視したり、フィルムの腰を重視するなどと様々な用途
に対応することが容易になる。
【0019】さらに製品用途に応じて中間層を構成する
樹脂のビカット軟化温度を低下させる目的で上記樹脂1
00重量部に対して可塑剤もしくは粘着付与樹脂を1〜
10重量部、さらに好ましくは2〜8重量部添加するこ
とが可能である。可塑剤もしくは粘着付与樹脂の量が1
重量部未満では可塑化が十分達成されず、ビカット軟化
温度を低下させる効果が得られ難く、可塑剤もしくは粘
着付与樹脂の量が10重量部を越えると溶融粘度の低下
等により良好なフィルムを得ることが難しくなる。ま
た、中間層のみに添加した場合は可塑剤の添加による表
面特性の低下(フィルムのべたつき等)を防止出来やす
い。
【0020】上記可塑剤としては以下のものを例示する
ことができる。 a)ジオクチルセバケート、ジオクチルアジペート、ジ
イソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート等の脂
肪族エステル系、b)ジエチルフタレート、ジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレート、ジイソデシルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート等の芳香族エステル
系、c)ポリ(1、4−エチレンアジペート)、ポリ
(1、4−エチレンサクシネート)等の脂肪族ポリエス
テル系、d)トリクレジルホスフェート、トリフエニル
ホスフェート等のリン酸エステル系。
【0021】また、粘着付与樹脂としては以下のものを
例示することができる。 a)ロジン、変成ロジン、重合ロジン、ロジングリセリ
ンエステル等のロジン系、b)αピネン重合体、βピネ
ン重合体、ジペンテン重合体、テルペン−フェノール重
合体、αピネン−フェノール共重合体等のポリテルペン
系樹脂、c)シクロペンタジエン−イソプレン−(1、
3−ペンタジエン)−(1−ペンテン)の共重合体、
(2−ペンテン)−ジシクロペンタジエンの共重合体、
1、3−ペンタジエン主体の樹脂等のC5 系石油樹脂、
d)インデン−スチレン−メチルインデン−αメチルス
チレン共重合体等のC8 10系のタール系石油樹脂、
e)ジシクロペンタジエン主体の樹脂等のDCPD系石
油樹脂、およびa)〜e)の部分水添品や完全水添品。
【0022】また、以上の可塑剤もしくは粘着付与樹脂
は1種又は2種以上混合して用いてもよい。特に透明性
と低温収縮性等の収縮特性の改良効果とのバランスから
可塑剤としては、フタル酸系、ポリエステル系の可塑剤
が、粘着付与樹脂としては、重合度200以下の水添テ
ルペン樹脂、および同じくC5 系水添石油樹脂が好適に
使用される。
【0023】また、本発明の積層フィルムでは、上記に
示した可塑剤もしくは粘着付与樹脂以外にも目的に応じ
て各種の添加剤、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤、酸
化防止剤、安定剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤、無機フ
ィラー等を各用途に応じて、中間層及び/又は表裏層に
適宜添加できる。
【0024】つぎに本発明積層フィルムの製造方法を具
体的に説明するが、下記製造方法には限定されない。中
間層用、表裏層用に各々上記内容で配合されたポリスチ
レン系樹脂を別々の押出機によって溶融させ、得られた
溶融体をダイ内で合流させて押出す製造方法が一般的で
ある。押出に際しては、Tダイ法、チューブラ法などの
既存のどの方法を採用してもよい。溶融押出された積層
樹脂は、冷却ロール、空気、水等で冷却された後、熱
風、温水、赤外線、マイクロウエーブ等の適当な方法で
再加熱され、ロール法、テンター法、チューブラ法等に
より、1軸または2軸に延伸される。
【0025】延伸温度は積層フィルムを構成している樹
脂の軟化温度や熱収縮性フィルムの要求用途によって変
える必要があるが、概ね60〜130℃、好ましくは8
0〜120℃の範囲で制御される。
【0026】延伸倍率は、フィルム構成組成、延伸手
段、延伸温度、目的の製品形態に応じて1.5〜6倍の
範囲で適宜決定される。また、1軸延伸にするか2軸延
伸にするかは目的の製品の用途によって決定される。ま
た、延伸した後フイルムの分子配向が緩和しない時間内
に速やかに、当フイルムの冷却を行うことも、収縮性を
付与して保持する上で重要な技術である。
【0027】本発明フィルムは100℃×1分の熱収縮
率が少なくとも一方向において40%以上である必要が
ある。収縮率が40%未満の場合、収縮フィルムとして
実用的な機能を発揮しない。
【0028】
【実施例】以下に実施例を示すが、これらにより本発明
は何ら制限を受けるものではない。なお、実施例に示す
測定値および評価は次のように行った。ここで、フィル
ムの引取り(流れ)方向をMD、その直交方向をTDと
記載した。
【0029】1)熱収縮率 フィルムを、MD100mm、TD100mmの大きさ
に切り取り、100℃の温水バスに1分間浸漬し収縮量
を測定した。熱収縮率は、収縮前の原寸に対する収縮量
の比率を%値で表示した。
【0030】2)低温収縮性 フィルムを、MD100mm、TD100mmの大きさ
に切り取り、70℃の温水バスに10秒間浸漬し収縮量
を測定した。収縮率は、収縮前の原寸に対する収縮量の
比率を%値で表示した。
【0031】3)収縮仕上がり性 10mm間隔の格子目を印刷したフィルムをMD100
mm×TD298mmの大きさに切り取り、TDの両端
を10mm重ねて溶剤等で接着し円筒状にした。この円
筒状フィルムを、容量1.5リットルの円筒型ペットボ
トル(胴部の最大径90mm、フィルム上端部がボトル
に密着するために必要な収縮率は34%である)に装着
し、蒸気加熱方式の長さ3mの収縮トンネル中を回転さ
せずに、10秒間で通過させた。吹き出し蒸気温度は9
9℃、トンネル内雰囲気温度は90〜94℃であった。
【0032】フィルム被覆後、発生したシワ、アバタ、
歪みの大きさおよび個数を総合的に評価した。評価基準
は、シワ、アバタ、格子目の歪みがなく密着性が良好な
ものを(◎)、シワ、アバタ、格子目の歪みがほとんど
なく密着性も実用上問題のないものを(○)、シワ、ア
バタ、格子目の歪みが若干あるか、収縮不足が若干目立
つものを(△)、シワ、アバタ、格子目の歪みがある
か、収縮不足が目立ち実用上問題のあるものを(×)と
した。
【0033】4)自然収縮率 フィルムをMD1000mm×TD1000mmの大き
さに切り取り30℃の雰囲気の恒温槽に30日間放置
し、収縮量を原寸に対する収縮量の比率を%値で表示し
た。
【0034】5)耐熱融着性 フィルムをMD60mm×TD30mmの大きさに切り
取り、キャスティングロ−ルに接した面同士を2枚重ね
て、10mm幅のヒートシールバーを有するヒートシー
ル機に、バーの長手方向にフィルムのMDを合わせセッ
トした後、所定の温度で片側より加熱し、1.5kgf
/cm2 の圧力で60秒間ヒートシールした。その後、
5分間放置してシール部を剥離し、破れずに剥離できる
最高温度を調査した。
【0035】5)ビカット軟化温度 JISK7206に準拠して測定した。
【0036】6)貯蔵弾性率(E’) 粘弾性スペクトロメーター「VES−F3」(岩本製作
所(株)製)を用い、振動周波数10Hzで測定した。
なお測定値は、単独で押出した0.5mm厚みのシート
をサンプルとしTD、MD方向の平均値を採用した。
【0037】7)熱収縮応力 フィルム和MD15mm、TD70mmの大きさに切り
取り、幅が50mmに設定されたチャックに装着し、8
0℃のシリコーンオイル中に漬浸し、発生する最大応力
値(Kg/cm2 )を表示した。
【0038】[実施例1]スチレン80重量%とブタジ
エン20重量%とからなるブロック共重合体30重量
%、スチレン71重量%とブタジエン29重量%とから
なるブロック共重合体70重量%の混合樹脂(ビカット
軟化温度:75℃、50℃での貯蔵弾性率:7.4×1
9 dyn/cm2 )を中間層原料とし、スチレン80
重量%とブタジエン20重量%とからなるブロック共重
合体60重量%、スチレン71重量%とブタジエン29
重量%とからなるブロック共重合体35重量%、ポリス
チレン樹脂5重量%の混合樹脂(ビカット軟化温度:8
3℃、50℃での貯蔵弾性率:1.1×1010dyn/
cm2 )を表裏層原料とし、それぞれの原料を別々の押
出機で溶融押出しし、ダイ内で合流させて、表層/中間
層/裏層の3層構造からなる溶融体をキャストロールで
冷却し総厚み330μmの未延伸フィルムを得た。 こ
の未延伸フィルムを105℃の温度の雰囲気のテンタ−
延伸設備内でTD方向に5.5倍延伸して、約60μm
(表層/中間層/表層=1/5/1)の熱収縮性積層フ
ィルムを得た。得られたフィルムの特性評価結果を表2
に示した。
【0039】[実施例2]スチレン75重量%とブタジ
エン25重量%とからなるブロック共重合体樹脂(ビカ
ット軟化温度:73℃、50℃での貯蔵弾性率:9.9
×109 dyn/cm2 )を中間層原料とし、スチレン
80重量%とブタジエン20重量%とからなるブロック
共重合体40重量%、スチレン71重量%とブタジエン
29重量%とからなるブロック共重合体55重量%、ポ
リスチレン樹脂5重量%の混合樹脂(ビカット軟化温
度:72℃、50℃での貯蔵弾性率:7.2×109
yn/cm2 )を表裏層原料とした以外は実施例1と同
様な方法で熱収縮性積層フィルムを得た。
【0040】[実施例3]実施例1と同様な樹脂を中間
層原料とし、スチレン80重量%とブタジエン20重量
%とからなるブロック共重合体60重量%、スチレン7
1重量%とブタジエン29重量%とからなるブロック共
重合体15重量%、ポリスチレン樹脂25重量%の混合
樹脂(ビカット軟化温度:87℃、50℃での貯蔵弾性
率:1.2×1010dyn/cm2 )を表裏層原料と
し、延伸温度を110℃とした以外は実施例1と同様な
方法で熱収縮性積層フィルムを得た。
【0041】[実施例4]スチレン71重量%とブタジ
エン29重量%とからなるブロック共重合体樹脂75重
量%、ポリスチレン樹脂25重量%の混合樹脂にジオチ
ルフタレート(DOP)を3重量部添加した樹脂(ビカ
ット軟化温度:75℃、50℃での貯蔵弾性率:8.7
×109 dyn/cm2 )を中間層原料とし、スチレン
80重量%とブタジエン20重量%とからなるブロック
共重合体50重量%、スチレン71重量%とブタジエン
29重量%とからなるブロック共重合体50重量%の混
合樹脂(ビカット軟化温度:70℃、50℃での貯蔵弾
性率:7.1×109 dyn/cm2 )を表裏層原料と
した以外は実施例1と同様な方法で熱収縮性積層フィル
ムを得た。
【0042】[比較例1]スチレン67重量%とブタジ
エン33重量%とからなるブロック共重合体樹脂(ビカ
ット軟化温度:40℃、50℃での貯蔵弾性率:3.1
×109 dyn/cm2 )を中間層原料とした以外は実
施例1と同様な方法で熱収縮性積層フィルムを得た。こ
のフィルムは自然収縮率が3.19%と実用上問題の生
じる値であった。
【0043】[比較例2]ポリスチレン樹脂(ビカット
軟化温度:101℃、50℃での貯蔵弾性率:2.5×
1010dyn/cm2 )を中間層とし延伸温度を115
℃とした以外は実施例1と同様な方法で熱収縮性積層フ
ィルムを得た。このフィルムは収縮率不足となり良好な
収縮仕上がり性を得ることは出来なかった。
【0044】[比較例3]実施例1と同様な樹脂を中間
層とし、表裏層も中間層と同様な樹脂としたこと以外は
実施例1と同様な方法で熱収縮性積層フィルムを得た。
このフィルムは収縮仕上がりが不十分であった。
【0045】[比較例4]実施例1と同様な樹脂を中間
層とし、スチレン67重量%とブタジエン33重量%と
からなるブロック共重合体樹脂(ビカット軟化温度:4
0℃、50℃での貯蔵弾性率:3.1×109 dyn/
cm2 )を表裏層原料とした以外は実施例1と同様な方
法で熱収縮性積層フィルムを得た。このフィルムは表面
の熱融着性が極端に低下してしまい、実用上問題があっ
た。
【0046】
【表1】
【表2】
【0047】表2から実施例1〜4についてみると、中
間層、表裏層とも本発明の原料組成で、ビカット軟化温
度および粘弾性特性が規定範囲にあり、熱収縮性フィル
ムとして優れた低自然収縮率(自然収縮率1.0%以
下)、収縮仕上がり性を発現することが分かる。一方、
比較例1〜3のように中間層および表裏層のいずれかが
本発明の規定範囲外になると収縮率、自然収縮率、収縮
仕上がり性のいずれかが不良となり、また比較例4のよ
うに表面特性に問題を生じてしまい、優れた熱収縮性フ
ィルムを得ることは難しいことが分かる。
【0048】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、熱収縮
性フィルムにおいて、特定のポリスチレン系樹脂を用い
て、特定の熱的性質の範囲をもたせることによって自然
収縮率が低く、収縮仕上がり性の優れた熱収縮性ポリス
チレン系積層フィルムが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B65D 65/40 B65D 65/40 C // B29K 25:00 105:02 B29L 7:00 9:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間層の両側に表裏層を設け、延伸して
    なる積層フィルムにおいて、中間層と表裏層の主成分が
    スチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とからなる
    ブロック共重合体またはこのブロック共重合にスチレン
    系重合体を配合してなる混合重合体または異なった種類
    のブロック共重合体を2種類以上配合してなる混合重合
    体樹脂からなり、中間層を構成する樹脂のビカット軟化
    温度が50℃以上85℃以下、表裏層を構成する樹脂の
    ビカット軟化温度が55℃以上95℃以下で、上記中間
    層を構成する樹脂のビカット軟化温度より5℃以上45
    ℃以下の範囲で高くなっており、積層フィルムの100
    ℃×1分での熱収縮率が少なくとも一方向において40
    %以上であることを特徴とする熱収縮性ポリスチレン系
    積層フィルム。
  2. 【請求項2】 中間層もしくは表裏層を構成するいずれ
    か一方の樹脂において、振動周波数10Hzで測定した
    貯蔵弾性率(E′)が50℃で8.0×109 dyn/
    cm2 以上であることを特徴とする請求項1記載の熱収
    縮性ポリスチレン系積層フィルム。
  3. 【請求項3】 中間層のみ、もしくは中間層、表裏層の
    各樹脂に、可塑剤及び/又は粘着付与樹脂を1〜10重
    量部の範囲で添加したことを特徴とする請求項1又は2
    記載の熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム。
JP9312484A 1997-11-13 1997-11-13 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム Pending JPH11138708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9312484A JPH11138708A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9312484A JPH11138708A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138708A true JPH11138708A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18029775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9312484A Pending JPH11138708A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138708A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037289A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Asahi Kasei Corp シュリンク蓋用積層成形シート及びシュリンク蓋付包装体
WO2006013967A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Mitsubishi Plastics, Inc. 多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム、並びに該フィルムを用いた熱収縮性ラベル及び容器
WO2006051920A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Mitsubishi Plastics, Inc. 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP2009178887A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fuji Seal International Inc シュリンクフィルムおよびシュリンクラベル
JP2015009515A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社フジシールインターナショナル シュリンクラベル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037289A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Asahi Kasei Corp シュリンク蓋用積層成形シート及びシュリンク蓋付包装体
WO2006013967A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Mitsubishi Plastics, Inc. 多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム、並びに該フィルムを用いた熱収縮性ラベル及び容器
WO2006051920A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Mitsubishi Plastics, Inc. 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP2006159905A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP4678637B2 (ja) * 2004-11-11 2011-04-27 三菱樹脂株式会社 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP2009178887A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fuji Seal International Inc シュリンクフィルムおよびシュリンクラベル
JP2015009515A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社フジシールインターナショナル シュリンクラベル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867095B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP4688750B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP5700920B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP3164554B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
US20080090036A1 (en) Heat-Shrinkable Laminate Film, and Molded Product and Container Using the Film
WO2005118288A1 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
WO2006051920A1 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP3845410B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP2010264657A (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP2010241055A (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP3290136B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JPH11138708A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP3172137B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フイルム
JP3547317B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP3774113B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP2004034503A (ja) 多層熱収縮性フィルム
JP2007062056A (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及びこれらを装着した容器
JP3914666B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JPH11349704A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系フィルム
JP3734381B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP2003053912A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP3162018B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP3914656B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP4093840B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP2002146052A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228