JPH11134664A - 集積光学素子、光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置 - Google Patents

集積光学素子、光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置

Info

Publication number
JPH11134664A
JPH11134664A JP9297550A JP29755097A JPH11134664A JP H11134664 A JPH11134664 A JP H11134664A JP 9297550 A JP9297550 A JP 9297550A JP 29755097 A JP29755097 A JP 29755097A JP H11134664 A JPH11134664 A JP H11134664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hologram
light emitting
integrated optical
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9297550A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Matsumoto
芳幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9297550A priority Critical patent/JPH11134664A/ja
Publication of JPH11134664A publication Critical patent/JPH11134664A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一パッケージ内に、受発光素子やホログラ
ム素子等の光学部品を高精度にマウントでき、更なる薄
型化が実現され、高信頼性の得られる集積光学素子、光
学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 集積光学素子11は、シリコン基板13
上に配される第1及び第2の受光素子15、16と、光
出力用基板17を介してシリコン基板13上に配される
発光素子18と、発光素子と対向してシリコン基板13
上に配され光学記録媒体からの戻り光を回折して第1及
び第2の受光素子15、16のそれぞれに導くホログラ
ム素子23とを備える。この集積光学素子11では、発
光素子18から出射された光ビームが、発光素子18か
らホログラム素子23までの間を直線的に透過した後、
光学記録媒体の信号記録面上に照射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子や受光素
子等を集積し一体化してなる集積光学素子と、これを用
いた光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光学記録媒体に対して情報信号を記録及
び/又は再生する装置としては、例えば、光学記録媒体
に向けて光を出射する発光素子と光学記録媒体からの戻
り光を受光する受光素子とが集積化された集積光学素子
を、光学ヘッド内に備えるものが挙げられる。中でも、
このような光学ヘッドの1つとして、グレーティングと
ホログラム素子とを用いたものがある。
【0003】具体的には、光学ヘッド200は、例え
ば、図19及び図20に示すように、板状の基台202
上に配され光ディスク201に対して光を出射させると
ともに光ディスク201からの戻り光を受光する集積光
学素子203と、基台202上の周縁に立設された側板
204により支持されて側板204上に配され光を分離
する光分離部材205と、集積光学素子203から出射
された光を光ディスク201上に集光させる対物レンズ
206と、光分離部材205と対物レンズ206との間
に配され所望の光線束以外の光線束を遮断するアパチャ
ーストップ221とを備える。
【0004】集積光学素子203は、図20に示すよう
に、基台202上に配された第1の半導体基板207
と、基台202上に第1の半導体基板207と所定の間
隔を介して対向するように配された第2の半導体基板2
08と、第2の半導体基板208上に配されたシリコン
基板209と、上記第1の半導体基板207の側面上に
接合され光ディスク201に向けて光を出射する発光素
子210と、シリコン基板209上に配され光ディスク
201からの戻り光の一部を受光する第1の受光素子2
11と、シリコン基板209上に第1の受光素子211
と隣接して配され戻り光の一部を受光する第2の受光素
子212とを備える。
【0005】光分離部材205は、集積光学素子203
と対向する側の面がグレーティング面205aとなされ
ているとともに、光ディスク201に対向する外側の面
がホログラム面205bとなされている。
【0006】グレーティング面205aは、回折格子の
格子同士が並列されて形成される方向(以下、格子方向
と称する。)が、光ディスクのラジアル方向と略平行な
方向に形成されている。
【0007】ホログラム面205bは、図21に示すよ
うに、ラジアル方向に2分割され、不等間隔な曲線状の
ホログラムパターンがそれぞれ形成されている第1のホ
ログラム面205b1と第2のホログラム面205b2
を備える。これら第1及び第2のホログラム面205b
1、205b2に形成されたホログラムパターンは、互い
に異なる格子間隔を有している。
【0008】第1の受光素子211は、この図示しない
第1のホログラム面205b1により回折された戻り光
のうちの+1次光を受光する。また、第2の受光素子2
12は、図示しない第2のホログラム面205b2によ
り回折された戻り光のうちの+1次光を受光する。
【0009】以上述べた構成を有する光学ヘッド200
では、先ず、発光素子210から出射された光220
が、グレーティング面205aによってトラック方向T
に回折され、0次光、+1次光及び−1次光からなる3
ビームに分離される。
【0010】この3ビームは、アパチャーストップ22
1を通り、当該アパチャーストップ221により所望の
光線束以外の光線が遮断された後、対物レンズ206に
入射し、当該対物レンズ206により集光されて光ディ
スク201に照射される。
【0011】光ディスク201に照射された3ビーム
は、当該光ディスク201により反射され、そのまま3
ビームの状態で再び対物レンズ206、アパチャースト
ップ221を透過して、ホログラム面205bに入射す
る。
【0012】このとき、ホログラム面205bに入射し
た3ビームからなる戻り光の一部分が第1のホログラム
面205b1に入射するとともに、残りの部分が第2の
ホログラム面205b2に入射する。
【0013】そして、第1のホログラム面205b1
入射した3ビームは、当該第1のホログラム面205b
1により更にそれぞれ0次光、+1次光及び−1次光に
回折されて9ビームとなされ、そのうちの+1次回折光
が第1の受光素子211に導かれ受光される。同様に、
第2のホログラム面205b2に入射した3ビームは、
当該第2のホログラム面205b2により更にそれぞれ
0次光、+1次光及び−1次光に回折されて9ビームと
なされ、そのうちの+1次回折光が第2の受光素子21
2に導かれ受光される。
【0014】最終的に、第1の受光素子211と第2の
受光素子212により受光された戻り光は、それぞれの
光量に応じた検出信号として図示しない演算回路に出力
され、最終的に再生信号RF、トラッキングエラー信号
TE及びフォーカスエラー信号FEが検出される。この
とき、特にフォーカスエラー信号FEは、フーコー法を
用いて求められる。
【0015】一方、光学ヘッドとしては、上述したよう
な集積光学素子内にグレーティングとホログラム素子と
を用いたものではなく、図22及び図23に示すような
プリズムを使用したものも実用化されている。図22
は、従来の光学ヘッドを示す模式図である。図23は、
従来の集積光学素子の縦断面図である。
【0016】光学ヘッド70は、対物レンズ71、光路
曲折用ミラー72、73及び集積光学素子74を備えて
いる。
【0017】上記集積光学素子74は、図23に示すよ
うに、発光素子と受光素子とを一体の光学ブロックとし
てパッケージに封入されたものであり、第1の半導体基
板75上に第2の半導体基板76が配設され、この第2
の半導体基板76上に配された発光素子77と、第1の
半導体基板75上に配された台形形状のプリズム78と
を備える。また、第1の半導体基板75上には、第1の
受光部79a及び第2の受光部79bが設けられてお
り、これら第1の受光部79a及び第2の受光部79b
上にプリズム78が配設されている。
【0018】プリズム78は、発光素子77側に傾斜面
である光路分岐面78aを有し、この光路分岐面78a
上にビームスプリッタとしての無偏光半透過膜が形成さ
れている。また、プリズム78は、その上面78bに、
全反射膜が形成されており、その下面78cに、無偏光
半透過膜が形成されている。
【0019】以上のように構成される集積光学素子74
では、まず、発光素子77から光ビームが出射される。
【0020】発光素子77から出射された光ビームは、
プリズム78内の光路分岐面78aに照射され、当該光
路分岐面78aにより反射して、光ビームを外部に出射
する。
【0021】光路分岐面78aにより反射された光ビー
ムは、光路曲折用ミラー73、72を介して対物レンズ
71に入射され、この対物レンズ71により光ディスク
210の信号記録面上に集光されて、光ディスク210
上に1スポットを形成する。
【0022】光ディスク210上に集光された光ビーム
は、光ディスク210により反射されて対物レンズ71
及び光路曲折用ミラー72、73を介して、集積発光素
子74のプリズム78内に入射し、プリズム78の下面
78c及び上面78bで順次に反射されることにより、
このプリズム78の下面78cに形成された第1の受光
部79aと第2の受光部79bに入射する。
【0023】そして、この第1及び第2の受光部79
a、79bに受光された受光信号に基づいて、光ディス
クからの再生信号RF、トラッキングエラー信号TE及
びフォーカスエラー信号FEが検出される。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の光学ヘ
ッド200は、図19及び図20に示すように、発光素
子210と受光素子211、212とが別々の基板上に
独立してマウントされている。具体的には、発光素子2
10が第1の半導体基板207上に配され、受光素子2
11、212がシリコン基板209を介して第2の半導
体基板208上に配されている。
【0025】このため、従来の光学ヘッド200では、
別々の基板上に配された発光素子210及び受光素子2
11、212を同一パッケージ内に高精度に配設する必
要があった。すなわち、従来の光学ヘッド200におい
て、発光素子210及び受光素子11、212が別々の
基板上に配されているため、ホログラム面205bに対
して、発光素子210及び受光素子11、212の設置
位置に平行移動誤差や角度誤差が許されず、高度なマウ
ント精度が要求された。
【0026】したがって、この従来の光学ヘッド200
は、製造が困難で、歩留まりが低下してしまうとの問題
があった。
【0027】また、近年、光ディスクに対して記録及び
/又は再生を行う装置においては、携帯の利便性や収納
スペースの省スペース化等の観点からますます小型化が
図られており、これに伴い集積光学素子も更なる小型
化、薄型化が要求されている。
【0028】ところが、上述した従来の集積光学素子2
00では、図20に示すように、発光素子210から出
射される光ビームをグレーティング面205aにより回
折するとともに、光ディスク201からの戻り光をホロ
グラム面205bにより回折させる。そのため、従来の
光学ヘッド200は、グレーティング面205a及びホ
ログラム面205bと発光素子210とのそれぞれの光
路長をある一定値以上確保する必要があり、結果的に光
学ヘッド200の厚み方向に設計上制約が生じて、光学
ヘッド200を薄型化するのが困難であった。
【0029】一方、図23に示すような集積光学素子内
にプリズムを用いた光学ヘッド70では、ホログラム素
子を用いていないため、上記の問題点は生じないが、1
スポット法によりトラッキングエラー信号TEを検出し
ているため、対物レンズがトラッキング方向に移動する
際に、トラッキングエラー信号に誤差が生じやすく、そ
の誤差を抑制するための補正回路が必要になるといった
不都合があった。
【0030】また、プリズムを備える従来の光学ヘッド
70では、図22に示すように、集積光学素子74の近
傍で光路曲折用ミラー72が必要なため、更なる小型化
及び薄型化が困難であった。
【0031】さらに、従来の光学ヘッドとしては、図示
していないが、集積光学素子内にミラーを配設して発光
素子からの光ビームを光学記録媒体に向けて反射させる
ものも実用化されているが、このミラーに対して受発光
素子や光学部品等をそれぞれ位置決めしなければならず
製造困難であった。
【0032】そこで、本発明は、従来の実情を鑑みて提
案されたものであり、同一のパッケージ内に、ホログラ
ム素子を有する光分離部材や受発光素子やその他の光学
部品等をより容易にかつ高精度に配設することができて
製造上有利となり、しかも更なる小型化及び薄型化が実
現可能となされ、より容易かつ高精度にトラッキングエ
ラー信号やフォーカスエラー信号等を検出可能な集積光
学素子、光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置を提
供することを目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために完成された本発明に係る集積光学素子は、基板上
に配され光学記録媒体からの戻り光を受光する第1及び
第2の受光手段と、基板上に配され光ビームを出射する
発光手段と、発光手段と対向して上記基板上に配され光
学記録媒体からの戻り光を回折して上記第1及び第2の
受光手段のそれぞれに導く回折手段とを備えるものであ
る。
【0034】特に、本発明に係る集積光学素子は、上記
発光手段から出射された光ビームが、上記発光手段から
回折手段までの間を直線的に透過した後、光学記録媒体
の信号記録面上に照射されることを特徴とするものであ
る。
【0035】以上のように構成された本発明に係る集積
光学素子は、発光手段から出射された光ビームが発光手
段から回折手段までの間を直線的に透過するようになさ
れているため、発光手段から回折手段に至る光ビームの
進行方向とは垂直な方向、つまり集積光学素子の厚み方
向における設計に自由度が増し、集積光学素子の薄型化
を図ることができる。
【0036】また、本発明に係る集積光学素子は、受光
手段及び発光手段が独立した別々の基板上に配されるの
ではなく、受光手段が配された基板上に発光手段が配さ
れており、発光手段及び受光手段が同一パッケージ内に
配設されているため、より容易に製造することができる
とともに、高度なマウント精度を得ることができる。
【0037】しかも、本発明に係る集積光学素子は、集
積光学素子内に発光手段から出射された光ビームを反射
するミラーを用いていないため、ミラーに対して発光手
段や受光手段や回折手段等をそれぞれ位置決めする必要
がなく、製造工程が簡単となる。
【0038】上述した目的を達成するために完成された
本発明に係る光学ヘッドでは、光ビームを光学記録媒体
に出射するとともに光学記録媒体からの戻り光を受光す
る集積光学素子と、集積光学素子から出射された光ビー
ムを光学記録媒体の信号記録面上に集光する集光手段
と、上記集積光学素子と集光手段との間に設けられ上記
集積光学素子から出射された光ビームを反射して上記集
光手段に導くとともに上記光学記録媒体からの戻り光を
反射して上記集積光学素子内に導く光反射手段とを備え
るものである。
【0039】ここで、本発明に係る光学ヘッドに用いら
れる集積光学素子は、基板上に配され光学記録媒体から
の戻り光を受光する第1及び第2の受光手段と、基板上
に配され光ビームを出射する発光手段と、発光手段と対
向して上記基板上に配され光学記録媒体からの戻り光を
回折して上記第1及び第2の受光手段のそれぞれに導く
回折手段とを備えるものである。
【0040】特に、本発明に係る光学ヘッドに用いられ
る集積光学素子は、上記発光手段から出射された光ビー
ムが、上記発光手段から光反射手段までの間を直線的に
透過した後、光学記録媒体の信号記録面上に照射される
ことを特徴とするものである。
【0041】以上のように構成された本発明に係る光学
ヘッドは、用いられる集積光学素子において、発光手段
から出射された光ビームが発光手段から光反射手段まで
の間を直線的に透過するようになされているため、発光
手段から光反射手段に至る光ビームの進行方向とは垂直
な方向、つまり光学ヘッドの厚み方向における設計に自
由度が増し、光学ヘッドの薄型化を図ることができる。
【0042】また、本発明に係る光学ヘッドは、用いら
れる集積光学素子において、受光手段及び発光手段が独
立した別々の基板上に配されるのではなく、受光手段が
配された基板上に発光手段が配されており、発光手段及
び受光手段が同一パッケージ内に配設されているため、
より容易に製造することができるとともに、高度なマウ
ント精度を得ることができる。
【0043】しかも、本発明に係る光学ヘッドは、集積
光学素子内に発光手段から出射された光ビームを反射す
るミラーを用いていないため、ミラーに対して発光手段
や受光手段や回折手段等をそれぞれ位置決めする必要が
なく、製造工程が簡単となる。
【0044】上述した目的を達成するために完成された
本発明に係る記録及び/又は再生装置は、光学記録媒体
に光ビームを照射するとともに光学記録媒体からの戻り
光を受光する集積光学素子と、集積光学素子から出射さ
れた光ビームを光学記録媒体の信号記録面上に集光する
集光手段と、集積光学素子と集光手段との間に設けられ
集積光学素子から出射された光ビームを反射して集光手
段に導くとともに光学記録媒体からの戻り光を反射して
集積光学素子内に導く光反射手段と、光学記録媒体を駆
動する駆動手段とを備えるものである。
【0045】ここで、本発明に係る記録及び/又は再生
装置に用いられる集積光学素子は、基板上に設けられ光
学記録媒体からの戻り光を受光する第1及び第2の受光
手段と、基板上に支持され光ビームを光学記録媒体に向
かって出射する発光手段と、発光手段と対向して基板上
に設けられ光学記録媒体からの戻り光を回折して上記第
1及び第2の受光手段のそれぞれに導く回折手段とを備
えるものである。
【0046】特に、本発明に係る記録及び/又は再生装
置に用いられる集積光学素子は、発光手段から出射され
た光ビームが、発光手段から光反射手段までの間を直線
的に透過した後、光学記録媒体の信号記録面上に照射さ
れることを特徴とするものである。
【0047】以上のように構成された本発明に係る記録
及び/又は再生装置は、用いられる集積光学素子におい
て、発光手段から出射された光ビームが発光手段から光
反射手段までの間を直線的に透過するようになされてい
るため、発光手段から光反射手段に至る光ビームの進行
方向とは垂直な方向、つまり記録及び/又は再生装置の
厚み方向における設計に自由度が増し、記録及び/又は
再生装置の薄型化を図ることができる。
【0048】また、本発明に係る記録及び/又は再生装
置は、用いられる集積光学素子において、受光手段及び
発光手段が独立した別々の基板上に配されるのではな
く、受光手段が配された基板上に発光手段が配されてお
り、発光手段及び受光手段が同一パッケージ内に配設さ
れているため、より容易に製造することができるととも
に、高度なマウント精度を得ることができる。
【0049】しかも、本発明に係る記録及び/又は再生
装置は、集積光学素子内に発光手段から出射された光ビ
ームを反射するミラーを用いていないため、ミラーに対
して発光手段や受光手段や回折手段等をそれぞれ位置決
めする必要がなく、製造工程が簡単となる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に用いる
図中では、ラジアル方向をX軸方向とし、トラック方向
をY軸方向とし、光ディスク面に垂直な方向をZ軸方向
とする。
【0051】図1は、本発明を適用した光学ヘッドを示
す模式図である。図2及び図3は、本発明を適用した集
積光学素子を示す縦断面図及び平面図である。
【0052】本発明を適用した光学ヘッド1は、図1に
示すように、受光素子と発光素子とがシリコン基板上に
搭載されワンチップ化されてなる集積光学素子11と、
この集積光学素子11から出射された光ビームを集光し
て光ディスク2の信号記録面上に照射させる対物レンズ
3と、集積光学素子11から出射された光ビームを反射
して対物レンズ3に導くとともに光ディスク2からの戻
り光を反射して集積光学素子11内に導入する光路曲折
用ミラー4と、光路曲折用ミラー4と対物レンズ3との
間に配設され所望の光線束のみを対物レンズ3に導くア
パチャーストップ5とを備えている。
【0053】光路曲折用ミラー4は、集積光学素子11
から出射される光ビームを反射して対物レンズ3に導く
とともに、光ディスク2から対物レンズ3を介して戻っ
てくる戻り光を反射して集積光学素子11に導くもので
ある。
【0054】対物レンズ3は、集積光学素子11から出
射される光を光ディスク2上に集光させるものである。
【0055】アパチャーストップ5は、集積光学素子1
1から出射される光のうちの所望の光線束以外の光を遮
断して、所望の光線束のみを対物レンズ3に導くもので
ある。詳しくは、アパチャーストップ5は、後述する集
積光学素子11内のグレーティングにより回折された0
次光、+1次光及び−1次光のみを透過するようになさ
れている。
【0056】集積光学素子11は、図2及び図3に示す
ように、底板部12aを有し、この底板部12aの周縁
から側壁部12bが立設されてなるパッケージ12内
に、受光素子や発光素子等が搭載されたシリコン基板1
3が収容されてなる。
【0057】パッケージ12は、側壁部12bの一側面
である側壁部12b1が透明ガラスにより構成されてい
る。また、パッケージ12は、開口端がカバーガラス1
4により封止されている。
【0058】シリコン基板13は、パッケージ12の底
板部12a上に設けられている。そして、このシリコン
基板13上に、後述する、第1及び第2の受光素子1
5、16が設けられている。
【0059】また、このシリコン基板13上には、光出
力用基板17が配され、この光出力用基板17上に、発
光素子18が設けられている。発光素子18は、光ディ
スク2に照射する光ビームをガラス部材19及び側壁部
12b1に向かって出射する。
【0060】さらに、シリコン基板13上には、第1及
び第2の受光素子15、16とは離れた位置に、ガラス
部材19が設けられている。このガラス部材19は、例
えばBK7等のガラスからなる。ガラス部材19は、略
直方体状を呈し、図3に示すように、長手方向がラジア
ル方向と略平行となるように、シリコン基板13上に設
けられている。
【0061】ガラス部材19は、シリコン基板13と接
する第1の面19aと、これと平行な第2の面19b
と、第1の面19a及び第2の面19bと直交し発光素
子18に対向する第3の面19cと、この第3の面19
cと平行な第4の面19dとを有している。
【0062】ガラス部材19の第3の面19cには、グ
レーティング22が設けられている。このグレーティン
グ22は、格子方向が光ディスク面と略垂直な方向にな
るように形成されている。そして、グレーティング22
は、発光素子18から出射された光ビームを回折して0
次光、+1次光及び−1次光の3ビームに光ディスク面
と略平行な方向に分離する。
【0063】パッケージの底板部12a上に立設された
側壁部12bのうちのガラス部材19の第4の面19d
と対向する側壁部12b1には、ホログラム素子23が
設けられている。このホログラム素子23は、図4に示
すように、光ディスク2と垂直な方向であるZ軸方向の
分割線lにより2分割されており、第1のホログラム面
23aと、第2のホログラム面23bとを備える。
【0064】第1のホログラム面23a及び第2のホロ
グラム面23bは、それぞれの面上に形成されるホログ
ラムパターンが、トラック方向であるY軸方向に対して
傾斜した図示しないが若干曲線状となされている。
【0065】これら第1のホログラム面23a及び第2
のホログラム面23bは、光ディスク2により反射され
て戻ってくる戻り光の3ビームを、それぞれ更に回折し
て、0次光、+1次光及び−1次光の9ビームに分離す
る。
【0066】第1の受光素子15及び第2の受光素子1
6は、図3に示すように、発光素子18とガラス部材1
9とを結ぶ仮想直線Lを挟んで互いに所定の間隔を介し
て離間された状態でシリコン基板13上に配されてい
る。
【0067】第1の受光素子15は、図5に示すよう
に、長手方向が第2のホログラム面23bにより回折さ
れる+1次回折光の光軸と略平行となるように、シリコ
ン基板13上に配されている。この第1の受光素子15
は、第2のホログラム面23bにより回折される+1次
回折光の光軸と垂直な方向に3分割されてなる3つのセ
ンサブロックe1、c1、f1を有している。そして、こ
れら3つのセンサブロックe1、c1、f1のうち中央に
位置するセンサブロックc1は、更にまた、第2のホロ
グラム面23bにより回折される+1次光の光軸と垂直
な方向に2分割され、2つのセンサ部a1、b1から構成
される。
【0068】このような構成の第1の受光素子15は、
第2のホログラム面23bに入射して当該第2のホログ
ラム面23bにより更に0次光、+1次光及び−1次光
に回折された戻り光のうちの+1次光を受光するもので
ある。
【0069】同様に、第2の受光素子16は、図5に示
すように、長手方向が第1のホログラム面23aにより
回折される+1次回折光の光軸と略平行となるように、
シリコン基板13上に配されている。この第2の受光素
子16は、第1のホログラム面23aにより回折される
+1次回折光の光軸と垂直な方向に3分割されてなる3
つのセンサブロックe2、c2、f2を有している。そし
て、これら3つのセンサブロックe2、c2、f2のうち
の中央に位置するセンサブロックc2は、更にまた、第
1のホログラム面23aにより回折される+1次回折光
の光軸と垂直な方向に2分割され、2つのセンサ部
2、b2から構成される。
【0070】また、このような構成の第2の受光素子1
6は、第1のホログラム面23aに入射して当該第1の
ホログラム面23aにより更に0次光、+1次光及び−
1次光に回折された戻り光のうちの+1次光を受光する
ものである。
【0071】以上のように構成される本発明を適用した
集積光学素子11は、発光素子18から出射される光ビ
ームが集積光学素子11の外に出射されるまでの光路
が、折曲げられずに横方向に進行し、つまり発光素子1
8からの光ビームが光ディスク2及びシリコン基板13
に平行な方向に直線的に透過するようになされているた
め、光ディスク面に対して垂直方向、つまり集積光学素
子11の厚み方向に、設計上の自由度が増して、この方
向の薄型化が可能となり、集積光学素子の薄型化や小型
化を実現することができる。
【0072】しかも、本発明を適用した集積光学素子1
1では、受光素子15、16や発光素子17がそれぞれ
別々の独立した基板上に配されるのではなく、受光素子
15、16が配されるシリコン基板13上に光出力用基
板17を介して発光素子18が一体化されているので、
高精度な位置決めが可能となり、高信頼性を得られる。
さらに、その結果、製造工程が簡略化され、コストダウ
ンを図ることが可能である。
【0073】また、本発明を適用した集積光学素子11
は、従来の集積光学素子の一例に用いられていたよう
な、発光素子からの光を光ディスクに向けて反射するミ
ラーを集積光学素子内に備えていないために、ミラーに
対して受光素子や発光素子や光学部品等をそれぞれ位置
決めする必要がなくなり、より簡単に製造することがで
きる。
【0074】つぎに、以上のように構成された光学ヘッ
ド1により、光ディスク2から再生信号RF、フォーカ
スエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TEを読
み出す動作について説明する。
【0075】先ず、発光素子18から光が出射され、当
該光がガラス部材19の第3の面19cに設けられたグ
レーティング22を通過することにより、光ディスク2
と略平行な面上で0次光、+1次光及び−1次光からな
る3ビームに分離される。そして、これら3ビームは、
それぞれガラス部材19の第3の面19cからガラス部
材19内に入射する。
【0076】ガラス部材19内に入射した3ビームは、
ガラス部材19を通って、ガラス部材19の第4の面1
9dからガラス部材19の外へ出射する。
【0077】そして、ガラス部材19から出射した3ビ
ームは、側壁部12b1を通って、集積光学素子11か
ら外に出射する。そして、集積光学素子11から外に出
射された3ビームは、光路曲折用ミラー4により反射さ
れた後、アパチャーストップ5により不要な光線束が遮
断されてグレーティング22により回折された0次光、
+1次光及び−1次光のみが対物レンズ3に入射する。
【0078】そして、対物レンズ3に入射した3ビーム
は、それぞれが対物レンズ3により集光され、光ディス
ク2の信号記録面上に合焦照射される。このとき、光デ
ィスク2上には、3スポットが形成される。
【0079】光ディスク2の信号記録面上に照射された
0次光、+1次光及び−1次光からなる3ビームは、光
ディスク2により反射されて再び対物レンズ3により集
光され、アパチャーストップ5を通過し、光路曲折用ミ
ラー4により反射されて、集積光学素子11に導かれ
る。
【0080】集積光学素子11に導かれた3ビームから
なる戻り光は、集積光学素子11内のホログラム素子2
3に入射する。このとき、0次光、+1次光及び−1次
光の3ビームからなる戻り光のうちの一部の光が第1の
ホログラム面23aに入射するとともに、残りの光が第
2のホログラム面23bに入射する。
【0081】そして、第1のホログラム面23aに入射
した0次光、+1次光及び−1次光の3ビームからなる
戻り光は、当該第1のホログラム面23aによりそれぞ
れ更に回折されて0次光、+1次光及び−1次光からな
る9ビームとされる。
【0082】同様に、第2のホログラム面23bに入射
した3ビーム0次光、+1次光及び−1次光の3ビーム
からなる戻り光は、当該第2のホログラム面23bによ
りそれぞれ更に回折されて0次光、+1次光及び−1次
光からなる9ビームとされる。
【0083】次に、第1のホログラム面23aにより回
折された戻り光のうちの+1次光が、第2の受光素子1
6に入射する。
【0084】詳しくは、光ディスク2により反射された
戻り光のうちの−1次光が第1のホログラム面23aに
より更に0次光、+1次光及び−1次光に回折された光
のうちの、+1次光30r-1Ra+1が、図5に示すよう
に、第2の受光素子16のセンサブロックe2に入射す
る。
【0085】また、光ディスク2により反射された戻り
光のうちの0次光が第1のホログラム面23aにより更
に0次光、+1次光及び−1次光に回折された戻り光の
うちの、+1次光30r0Ra+1が、図5に示すよう
に、第2の受光素子16のセンサブロックc2に入射す
る。
【0086】また、光ディスク2により反射された戻り
光のうちの+1次光が第1のホログラム面23aにより
更に0次光、+1次光及び−1次光に回折された戻り光
のうちの、+1次光30r+1Ra+1は、図5に示すよう
に、第2の受光素子16のセンサブロックf2に入射す
る。
【0087】同様に、第2のホログラム面23bにより
回折された戻り光のうちの+1次光が第1の受光素子1
5に入射する。
【0088】詳しくは、光ディスク2により反射された
戻り光のうちの−1次光が第2のホログラム面23bに
より更に0次光、+1次光及び−1次光に回折された戻
り光のうちの、+1次光30r-1Rb+1が、図5に示す
ように、第1の受光素子15のセンサブロックe1に入
射する。
【0089】また、光ディスク2により反射された戻り
光のうちの0次光が第2のホログラム面23bにより更
に0次光、+1次光及び−1次光に回折された戻り光の
うちの、+1次光30r0Rb+1が、図5に示すよう
に、第1の受光素子15のセンサブロックc1に入射す
る。
【0090】また、光ディスク2により反射された戻り
光のうちの+1次光が第2のホログラム面23bにより
更に0次光、+1次光及び−1次光に回折された戻り光
のうちの、+1次光30r+1Rb+1が、図5に示すよう
に、第1の受光素子15のセンサブロックf1に入射す
る。
【0091】最終的に、上述したように第1の受光素子
15及び第2の受光素子16により受光され検出される
光検出信号は、図示しない信号処理回路に入力され、再
生信号RF、トラッキングエラー信号TE及びフォーカ
スエラー信号FEが検出される。
【0092】つぎに、以上のように第1の受光素子15
及び第2の受光素子16の各センサブロックにより検出
された光検出信号が、図示しない信号処理回路により実
行される演算処理について、詳細を説明する。
【0093】ここで、第1の受光素子15におけるセン
サブロックe1、f1で受光される光検出信号をそれぞれ
1信号、F1信号とする。また、第1の受光素子15に
おけるセンサブロックc1内のセンサ部a1、b1で受光
される光検出信号をそれぞれA1信号、B1信号とする。
【0094】同様に、第2の受光素子16におけるセン
サブロックe2、f2で受光される光検出信号をそれぞれ
2信号、F2信号とする。また、第2の受光素子16に
おけるセンサブロックc2内のセンサ部a2、b2で受光
される光検出信号をそれぞれA2信号、B2信号とする。
【0095】再生信号RFは、以下の式(1)により求
められる。
【0096】 RF=(A1+B1)+(A2+B2) ・・・(1) トラッキングエラー信号TEは、3スポット法を用いて
以下の式(2)により求められる。
【0097】 TE=(E1+E2)−(F1+F2) ・・・(2) フォーカスエラー信号FEは、フーコー法を用いて求め
られる。以下に、フーコー法の原理について図6〜図9
を用いて詳細を説明する。
【0098】以下では、受光部として、第1及び第2の
受光素子15、16のうちのフーコー法に直接用いられ
るセンサブロックc1及びセンサブロックc2を取り挙げ
る。なお、それ以外のセンサブロックe1、f1、e2
2については、上述したようにトラッキングエラー信
号TEの検出に用いられる。
【0099】先ず、ホログラム素子23に入射した戻り
光のうち、第1のホログラム面23aに入射した光は、
図6に示すように、当該第1のホログラム面23aによ
り回折されて、その+1次回折光がA方向に進行する。
なお、このときの0次回折光及び−1次回折光について
は図示していない。
【0100】同様に、ホログラム素子23に入射した戻
り光のうち、第2のホログラム面23bに入射した光
は、図6に示すように、当該第2のホログラム面23b
により回折されて、その+1次回折光がB方向に進行す
る。なお、このときの0次回折光及び−1次回折光につ
いては図示していない。
【0101】そして、第1のホログラム面23aにより
回折された+1次回折光は、第2の受光素子16内のセ
ンサブロックc2上にスポットS2を形成する。
【0102】同様に、第2のホログラム面23bにより
回折された+1次回折光は、第1の受光素子15内のセ
ンサブロックc1上にスポットS1を形成する。
【0103】特に、対物レンズ3により集光される光が
光ディスク2上に焦点を結ぶときである、ジャストフォ
ーカスのときには、図7に示すように、センサブロック
1、c2上に形成されるスポットS1、S2のサイズが等
しくなる。
【0104】光ディスク2と対物レンズ3との間が近い
ときには、図8に示すように、センサブロックc1、c2
上に形成されるスポットS11、S12が略半円形状に形成
される。
【0105】一方、光ディスク2と対物レンズ3との間
が遠いときには、図9に示すように、センサブロックc
1、c2上に形成されるスポットS21、S22が、上記のス
ポットS11、S12に対して上下逆にした略半円形状に形
成される。
【0106】このように、フーコー法では、光ディスク
2と対物レンズ3との位置関係によってセンサブロック
上に形成されるスポット形状が変化する。
【0107】よって、フーコー法では、このようなスポ
ット形状の変化を利用して、具体的には、ジャストフォ
ーカスのときのスポットS1、S2を基準として、スポッ
トサイズの変化から、フォーカスエラー信号FEを検出
する方法である。
【0108】このとき、フォーカスエラー信号FEは、
以下の式(3)により得られる。
【0109】 FE=(A1+B2)−(B1+A2) ・・・(3) これにより、図7に示すジャストフォーカスのときに
は、FE=0となり、図8に示す光ディスク2と対物レ
ンズ3との間が近いときには、FE<0となり、図9に
示す光ディスク2と対物レンズ3との間が遠いときに
は、FE>0となる。
【0110】なお、本発明を適用した集積光学素子30
としては、図2に示した集積光学素子11の他に、図1
0に示すように、グレーティング31が発光素子18と
対向する面に形成されるとともに、ホログラム素子32
がグレーティング31が形成される側とは反対側の面に
形成されてなるガラス部材33を用いたものでも良い。
【0111】本発明を適用した集積光学素子30は、底
板部12aと、その周縁の三方に立設された側壁部12
bと、上記底板部12aの周縁のうちの発光素子18と
対向して発光素子18からの光が出射される側に立設さ
れたガラス部材33とからパッケージ12が構成され
る。
【0112】この集積光学素子30は、発光素子18か
らの光を3ビームに回折するグレーティング31と、戻
り光を更に回折するホログラム素子32とが同一のガラ
ス部材33の両面にそれぞれ形成されているため、図2
に示す集積光学素子11よりも部品数が少なくて済み、
生産効率を向上させることができ、コストダウンを図る
こともできる。
【0113】なお、本発明を適用した集積光学素子40
としては、上述してきた集積光学素子11、30の他
に、図11に示すように、グレーティング41とホログ
ラム素子42とが両面にそれぞれ形成されたプリズム4
3をパッケージ12内のシリコン基板13上に配設した
ものでも良い。このとき、側壁部12b1は光が透過す
るようにガラスから構成されている。この集積光学素子
40は、グレーティングとホログラム素子が両面に形成
されている従来のプリズムを用いるだけで製造すること
ができ、容易に製造することができる。また、外部から
の塵等がホログラム素子42上のホログラムパターン内
に入らないで済むため、高信頼性を得られる。
【0114】なお、本発明を適用した集積光学素子50
としては、上述してきた集積光学素子の他に、図12に
示すような、グレーティングを用いずに1スポットの光
ビームを光ディスク上に照射するものでも良い。
【0115】集積光学素子50は、図2に示すような発
光素子18からの光を回折するグレーティング22を備
えず、グレーティング22を備えるガラス部材19以外
の部品及びその組立構成については、図2に示す集積光
学素子11と同様な構成である。
【0116】この集積光学素子50では、図12に示す
ように、発光素子18から出射される光を回折するグレ
ーティングが設けられていないので、発光素子18から
の1ビームが、光路曲折用ミラー4により反射されてア
パチャーストップ5を透過した後、対物レンズ3により
集光されて光ディスク2上に照射される。このとき、光
ディスク2上に1スポットが形成される。
【0117】そして、この1ビームが、光ディスク2に
より反射された後、戻り光として対物レンズ3及びアパ
チャーストップ5を順次透過して、光路曲折用ミラー4
により集積光学素子50に導かれる。
【0118】この集積光学素子50に導かれた戻り光
は、側壁部12b1に設けられたホログラム素子23に
入射して第1のホログラム面23a及び第2のホログラ
ム面23bのそれぞれにより回折されて0次光、+1次
光及び−1次光に分離される。
【0119】そして、第1のホログラム面23aに回折
された戻り光のうちの+1次光が第2の受光素子56に
入射するとともに、第2のホログラム面23bに回折さ
れた戻り光のうちの+1次光が第1の受光素子55に入
射する。
【0120】最終的に、第1及び第2の受光素子55、
56により受光され検出された光検出信号は、図示しな
い信号処理回路に入力され、再生信号RF、トラッキン
グエラー信号TE及びフォーカスエラー信号FEが検出
される。
【0121】ここで、第1の受光素子55は、図13に
示すように、第2のホログラム面23bの格子方向と略
平行な方向に2分割されており、センサ部55aとセン
サ部55bとを有する。また、第2の受光素子56は、
図13に示すように、第1のホログラム面23aの格子
方向と略平行な方向に2分割されており、センサ部56
aとセンサ部56bとを有する。
【0122】このとき、第1の受光素子55内のセンサ
部55a、55bにより検出される信号をそれぞれ
3、B3信号とし、第2の受光素子56内のセンサ部5
6a、56bにより検出される信号をそれぞれA4、B4
信号とする。
【0123】再生信号RFは、以下に示す式(4)によ
り求められる。
【0124】 RF=(A3+B3)+(A4+B4) ・・・(4) トラッキングエラー信号TEは、プッシュプル法を用い
て以下に示す式(5)により求められる。
【0125】 TE=(A3+B3)−(A4+B4) ・・・(5) フォーカスエラー信号FEは、フーコー法を用いて以下
に示す式(6)により求められる。
【0126】 FE=(A3+B4)−(B3+A4) ・・・(6) なお、本発明を適用した集積光学素子としては、上述し
たようにフォーカスエラー信号FEをフーコー法により
検出するものに限らず、以下に示すようにして、差動3
分割法を用いてフォーカスエラー信号FEを検出するも
のでも良い。図14は、差動3分割法によりフォーカス
エラー信号FEを検出する際に用いられる、第1及び第
2の受光素子65、66の構成を示す平面図である。ま
た、図15は、ホログラム面61と第1及び第2の受光
素子65、66との関係を示す模式図である。
【0127】この集積光学素子は、パッケージを構成す
る底板部や側壁部、発光素子、シリコン基板、光出力用
基板及びグレーティングが形成されたガラス部材につい
ては、図2に示すものとそれぞれ同様な構成を有する。
【0128】また、この集積光学素子は、差動3分割法
によりフォーカスエラー信号FEを検出するため、図1
4に示すような構成の第1の受光素子65及び第2の受
光素子66がシリコン基板13上に配されている。
【0129】第1の受光素子65は、図14に示すよう
に、3分割されており、センサブロックg1と、センサ
部l1、m1、n1からなるセンサブロックk1と、センサ
ブロックh1とを備える。
【0130】同様に、第2の受光素子66は、図14に
示すように、3分割されており、センサブロックg
2と、センサ部l2、m2、n2からなるセンサブロックk
2と、センサブロックh2とを備える。
【0131】また、側壁部12b1に形成されるホログ
ラム面61は、図15に示すように、第1のホログラム
面61aと第2のホログラム面61bとを有している。
これら第1のホログラム面61a及び第2のホログラム
面61bに形成されるホログラムパターンは、図15に
示すように、第1及び第2のホログラム面61a、61
bによりそれぞれ回折される+1次回折光の焦点O1
2における各焦点距離が、互いに異なるように設計さ
れている。
【0132】これにより、図15に示すように、第1の
受光素子65は、第2のホログラム面61bにより回折
された戻り光をその焦点前段部分において受光すること
ができるとともに、第2の受光素子66は、第1のホロ
グラム面61aにより回折された戻り光をその焦点後段
部分において受光することができる。その結果、差動3
分割法によりフォーカスエラー信号FEを検出すること
ができる。なお、図15では、差動3分割法によりフォ
ーカスエラー信号FEを検出するセンサブロックk1
2のみを便宜上図示している。
【0133】このような構成の集積光学素子を用いて、
差動3分割法によりフォーカスエラー信号FEを検出す
る方法は、図16〜図18に示すように、センサブロッ
クk1、k2上のスポットサイズの変化を利用するもので
ある。
【0134】ジャストフォーカスのときには、図16に
示すように、第1の受光素子65内のセンサブロックk
1上に形成されるスポットS51の大きさと、第2の受光
素子66内のセンサブロックk2上に形成されるスポッ
トS52の大きさとが略同一となる。
【0135】一方、光ディスク2が対物レンズ3に対し
て近い位置にあるときには、図17に示すように、戻り
光の焦点後段部分を受光する第1の受光素子65内のセ
ンサブロックk1に形成されるスポットS31の大きさが
ジャストフォーカス時よりも小さくなり、戻り光の焦点
前段部分を受光する第2の受光素子66内のセンサブロ
ックk2に形成されるスポットS32の大きさがジャスト
フォーカス時よりも大きくなる。
【0136】また、光ディスク2が対物レンズ3に対し
て遠い位置にあるときには、図18に示すように、戻り
光の焦点後段部分を受光する第1の受光素子65内のセ
ンサブロックk1に形成されるスポットS41の大きさが
ジャストフォーカス時よりも大きくなり、戻り光の焦点
前段部分を受光する第2の受光素子66内のセンサブロ
ックk2に形成されるスポットS42の大きさがジャスト
フォーカス時よりも大きくなる。
【0137】以上述べたように、光ディスク2と対物レ
ンズ3との位置関係に応じて、第1及び第2の受光素子
65、66上に形成されるスポットサイズが変化する。
そして、このスポット変化を利用した差動3分割法によ
り、以下に示す式(7)によってフォーカスエラー信号
FEが求められる。ここで、センサ部l1、m1、n1
より検出された信号をL1、M1、N1信号とする。ま
た、センサ部l2、m2、n2により検出された信号を
2、M2、N2信号とする。
【0138】 FE=(M2+L1+N1)−(M1+L2+N2) ・・・(7) よって、図16に示すようなジャストフォーカスのとき
には、FE=0となり、図17に示すような光ディスク
と対物レンズとの間が近いときには、FE<0となり、
図18に示すような光ディスクと対物レンズとの間が遠
いとには、FE>0となる。
【0139】また、再生信号RF及びフォーカスエラー
信号FEについては、以下に示す式(8)、(9)によ
り求められる。なお、図14及び図15では、第1及び
第2の受光素子65、66内のセンサ部l1、m1、n1
及びセンサ部l2、m2、n2のみをとり挙げたが、フォ
ーカスエラー信号FEの検出に必要とされる第1の受光
素子及び第2の受光素子内の他のセンサブロックについ
ては、図5に示すセンサブロックe1、f1、e2、f2
同様な構成とする。
【0140】 RF=(M1+L1+N1)+(M2+L2+N2) ・・・(8) FE=(E1+E2)−(F1+F2) ・・・(9) なお、ホログラム面61の代わりに、格子間隔の異なる
2つの回折面からなる回折格子を用いて、第1の受光素
子65と第2の受光素子66の位置等を調整することに
より、第1の受光素子65により戻り光の焦点後段部分
を受光させ、第2の受光素子66により戻り光の焦点前
段部分を受光させるようにしても良い。
【0141】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る集積光学素子は、発光手段から出射された光ビーム
が、発光手段から回折手段までの間を直線的に透過する
ようになされているため、発光手段から回折手段に至る
光ビームの進行方向とは垂直な方向、つまり集積光学素
子の厚み方向における設計に自由度が増し、集積光学素
子の薄型化を図ることができる。
【0142】また、本発明に係る集積光学素子は、受光
手段及び発光手段が独立した別々の基板上に配されてお
らず、受光手段が配された基板上に発光手段が配されて
おり、発光手段及び受光手段が同一パッケージ内に配設
されているため、より容易に高精度なマウント精度で製
造することができ、その結果高信頼性を得られるととも
に、生産効率を向上することができて量産化やコストダ
ウンを図ることができる。
【0143】しかも、本発明に係る集積光学素子は、集
積光学素子内に発光手段から出射された光ビームを反射
するミラーを用いていないため、ミラーに対して発光手
段や受光手段や回折手段等をそれぞれ位置決めする必要
がなく、製造工程が簡単となって、更なる量産化やコス
トダウンを図ることができる。
【0144】また、以上詳細に説明したように、本発明
に係る光学ヘッドは、用いられる集積光学素子におい
て、発光手段から出射された光ビームが発光手段から回
折手段までの間を直線的に透過するようになされている
ため、発光手段から回折手段に至る光ビームの進行方向
とは垂直な方向、つまり光学ヘッドの厚み方向における
設計に自由度が増し、光学ヘッドの薄型化を図ることが
できる。
【0145】また、本発明に係る光学ヘッドに用いられ
る集積光学素子は、受光手段及び発光手段が独立した別
々の基板上に配されておらず、受光手段が配された基板
上に発光手段が配されており、発光手段及び受光手段が
同一パッケージ内に配設されているため、より容易に高
精度なマウント精度で製造することができ、その結果高
信頼性を得られるとともに、生産効率を向上することが
できて量産化やコストダウンを図ることができる。
【0146】しかも、本発明に係る光学ヘッドは、用い
られる集積光学素子内に発光手段から出射された光ビー
ムを反射するミラーを用いていないため、ミラーに対し
て発光手段や受光手段や回折手段等をそれぞれ位置決め
する必要がなく、製造工程が簡単となって、更なる量産
化やコストダウンを図ることができる。
【0147】また、以上詳細に説明したように、本発明
に係る記録及び/又は再生装置は、用いられる集積光学
素子において、発光手段から出射された光ビームが発光
手段から回折手段までの間を直線的に透過するようにな
されているため、発光手段から回折手段に至る光ビーム
の進行方向とは垂直な方向、つまり記録及び/又は再生
装置の厚み方向における設計に自由度が増し、記録及び
/又は再生装置の薄型化を図ることができる。
【0148】また、本発明に係る記録及び/又は再生装
置に用いられる集積光学素子は、受光手段及び発光手段
が独立した別々の基板上に配されておらず、受光手段が
配された基板上に発光手段が配されており、発光手段及
び受光手段が同一パッケージ内に配設されているため、
より容易に高精度なマウント精度で製造することがで
き、その結果高信頼性を得られるとともに、生産効率を
向上することができて量産化やコストダウンを図ること
ができる。
【0149】しかも、本発明に係る記録及び/又は再生
装置は、用いられる集積光学素子内に発光手段から出射
された光ビームを反射するミラーを用いていないため、
ミラーに対して発光手段や受光手段や回折手段等をそれ
ぞれ位置決めする必要がなく、製造工程が簡単となっ
て、更なる量産化やコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光学ヘッドの一例を示す模式
図である。
【図2】本発明を適用した集積光学素子の一例を示す側
面図である。
【図3】本発明を適用した集積光学素子の一例を示す平
面図である。
【図4】本発明を適用した集積光学素子に用いられるホ
ログラム素子の一例を示す平面図である。
【図5】本発明を適用した集積光学素子に用いられる受
光素子の一例を示す平面図である。
【図6】図2に示す集積光学素子における、ホログラム
素子と受光素子との関係を示す模式図である。
【図7】フーコー法を用いた際の、ジャストフォーカス
時における受光素子上に形成されるスポットを示す模式
図である。
【図8】フーコー法を用いた際の、光ディスクと対物レ
ンズとの間が近い時における受光素子上に形成されるス
ポットを示す模式図である。
【図9】フーコー法を用いた際の、光ディスクと対物レ
ンズとの間が遠い時における受光素子上に形成されるス
ポットを示す模式図である。
【図10】本発明を適用した集積光学素子の他の例を示
す側面図である。
【図11】本発明を適用した集積光学素子の他の例を示
す側面図である。
【図12】本発明を適用した集積光学素子の他の例を示
す側面図である。
【図13】図12に示す集積光学素子に用いられる受光
素子を示す平面図である。
【図14】半円型の差動3分割法を用いてフォーカスエ
ラー信号FEを検出する、本発明を適用した集積光学素
子における受光素子を示す平面図である。
【図15】図14に示す集積光学素子に用いられるホロ
グラム面と受光素子との関係を示す模式図である。
【図16】半円型の差動3分割法を用いた際の、ジャス
トフォーカス時のおける受光素子上に形成されるスポッ
トを示す平面図である。
【図17】半円型の差動3分割法を用いた際の、光ディ
スクと対物レンズとの間が近い時における受光素子上に
形成されるスポットを示す平面図である。
【図18】半円型の差動3分割法を用いた際の、光ディ
スクと対物レンズとの間が遠い時における受光素子上に
形成されるスポットを示す平面図である。
【図19】従来の光学ヘッドの一例を示す側面図であ
る。
【図20】従来の集積光学素子の一例を示す側面図であ
る。
【図21】従来の集積光学素子に用いられるホログラム
面の様子を示す平面図である。
【図22】従来の光学ヘッドの他の例を示す模式図であ
る。
【図23】従来の集積光学素子の他の例を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
1 光学ヘッド、 2 光ディスク、 3 対物レン
ズ、 4 光路曲折用ミラー、 11、30、40、5
0 集積光学素子、13 第1の基板、 15、55、
65 第1の受光素子、 16、56、66 第2の受
光素子、 17第2の基板、 18 発光素子、 19
ガラス部材、 19c グレーティング、 23、6
1 ホログラム素子、43 プリズム

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に配され、光学記録媒体からの戻
    り光を受光する第1及び第2の受光手段と、 上記基板上に配され、光ビームを出射する発光手段と、 上記発光手段と対向して上記基板上に配され、光学記録
    媒体からの戻り光を回折して上記第1及び第2の受光手
    段のそれぞれに導く回折手段とを備え、 上記発光手段から出射された光ビームは、少なくとも上
    記発光手段から上記回折手段までの間を直線的に透過し
    た後、光学記録媒体の信号記録面上に照射されることを
    特徴とする集積光学素子。
  2. 【請求項2】 上記発光手段と上記回折手段との間に
    は、上記発光手段から出射された光ビームを少なくとも
    3ビームに分離する光分離手段が設けられていることを
    特徴とする請求項1記載の集積光学素子。
  3. 【請求項3】 上記回折手段は、一対のホログラム面を
    有するホログラム素子からなり、 上記ホログラム素子の一方のホログラム面に入射した戻
    り光が上記第1の受光手段に導かれるとともに、他方の
    ホログラム面に入射した戻り光が上記第2の受光手段に
    導かれることを特徴とする請求項1記載の集積光学素
    子。
  4. 【請求項4】 上記第1の受光手段は、一方のホログラ
    ム面により回折された戻り光を、当該戻り光の焦点前段
    部分において受光し、 上記第2の受光手段は、他方のホログラム面により回折
    された戻り光を、当該戻り光の焦点後段部分において受
    光することを特徴とする請求項3記載の集積光学素子。
  5. 【請求項5】 基板上に配され光学記録媒体からの戻り
    光を受光する第1及び第2の受光手段と、上記基板上に
    配され光ビームを出射する発光手段と、上記発光手段と
    対向して上記基板上に配され光学記録媒体からの戻り光
    を回折して上記第1及び第2の受光手段のそれぞれに導
    く回折手段とを備える集積光学素子と、 上記集積光学素子から出射された光ビームを光学記録媒
    体の信号記録面上に集光する集光手段と、 上記集積光学素子と上記集光手段との間に配され上記集
    積光学素子から出射された光ビームを反射して上記集光
    手段に導くとともに、上記光学記録媒体からの戻り光を
    反射して上記集積光学素子内に導く光反射手段とを備
    え、 上記発光手段から出射された光ビームは、少なくとも上
    記発光手段から上記光反射手段までの間を直線的に透過
    した後、光学記録媒体の信号記録面上に照射されること
    を特徴とする光学ヘッド。
  6. 【請求項6】 上記発光手段と上記回折手段との間に
    は、上記発光手段から出射された光ビームを少なくとも
    3ビームに分離する光分離手段が設けられていることを
    特徴とする請求項5記載の光学ヘッド。
  7. 【請求項7】 上記回折手段は、一対のホログラム面を
    有するホログラム素子からなり、 上記ホログラム素子の一方のホログラム面に入射した戻
    り光が上記第1の受光手段に導かれるとともに、他方の
    ホログラム面に入射した戻り光が上記第2の受光手段に
    導かれることを特徴とする請求項5記載の光学ヘッド。
  8. 【請求項8】 上記第1の受光手段は、一方のホログラ
    ム面により回折された戻り光を、当該戻り光の焦点前段
    部分において受光し、 上記第2の受光手段は、他方のホログラム面により回折
    された戻り光を、当該戻り光の焦点後段部分において受
    光することを特徴とする請求項7記載の光学ヘッド。
  9. 【請求項9】 基板上に配され光学記録媒体からの戻り
    光を受光する第1及び第2の受光手段と、上記基板上に
    配され光ビームを出射する発光手段と、上記発光手段と
    対向して上記基板上に配され光学記録媒体からの戻り光
    を回折して上記第1及び第2の受光手段のそれぞれに導
    く回折手段とを備える集積光学素子と、上記集積光学素
    子から出射された光ビームを光学記録媒体の信号記録面
    上に集光する集光手段と、 上記集積光学素子と上記集光手段との間に配され上記集
    積光学素子から出射された光ビームを反射して上記集光
    手段に導くとともに、上記光学記録媒体からの戻り光を
    反射して上記集積光学素子内に導く光反射手段と、 上記光学記録媒体を駆動する駆動手段とを備え、 上記発光手段から出射された光ビームは、少なくとも上
    記発光手段から上記光反射手段までの間を直線的に透過
    した後、光学記録媒体の信号記録面上に照射されること
    を特徴とする記録及び/又は再生装置。
  10. 【請求項10】 上記発光手段と上記回折手段との間に
    は、上記発光手段から出射された光ビームを少なくとも
    3ビームに分離する光分離手段が設けられていることを
    特徴とする請求項9記載の記録及び/又は再生装置。
  11. 【請求項11】 上記回折手段は、一対のホログラム面
    を有するホログラム素子からなり、 上記ホログラム素子の一方のホログラム面に入射した戻
    り光が上記第1の受光手段に導かれるとともに、他方の
    ホログラム面に入射した戻り光が上記第2の受光手段に
    導かれることを特徴とする請求項9記載の記録及び/又
    は再生装置。
  12. 【請求項12】 上記第1の受光手段は、一方のホログ
    ラム面により回折された戻り光を、当該戻り光の焦点前
    段部分において受光し、 上記第2の受光手段は、他方のホログラム面により回折
    された戻り光を、当該戻り光の焦点後段部分において受
    光することを特徴とする請求項11記載の記録及び/又
    は再生装置。
JP9297550A 1997-10-29 1997-10-29 集積光学素子、光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置 Withdrawn JPH11134664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297550A JPH11134664A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 集積光学素子、光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297550A JPH11134664A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 集積光学素子、光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134664A true JPH11134664A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17848002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9297550A Withdrawn JPH11134664A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 集積光学素子、光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11134664A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1001413A2 (en) Optical pickup and optical device
JPH0540958A (ja) 光ピツクアツプ用偏光板
JPH0460933A (ja) 光ピックアップヘッド装置
KR20040066802A (ko) 광픽업장치와 광디스크장치 및 광학장치와 복합광학소자
CN101866663A (zh) 光集成单元及其调整方法、以及光拾取装置
US7345982B2 (en) Optical pickup device, optical disk drive, optical device and composite optical element
JP4165221B2 (ja) 複合光学素子、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び光ビーム検出方法
JP2004253111A (ja) 光ピックアップ装置
JP3484767B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及びハイブリッド素子
JP3108552B2 (ja) 光学ヘッド
JPH11134664A (ja) 集積光学素子、光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置
JP2000011443A (ja) 光モジュール装置、それに用いる複合プリズムおよびその形成方法
JPH085441Y2 (ja) ビ−ムスプリツタ
JPH05250751A (ja) 光集積回路、光ピックアップ及び光情報処理装置
JP3439363B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JPH09283853A (ja) 半導体レーザモジュールおよび光ピックアップ
JPH0973656A (ja) 光ヘッド
JP3401288B2 (ja) 光検出ユニット
JPH11203707A (ja) 半導体集積発光装置および光学ピックアップ装置
JPH09297935A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04372729A (ja) 集積型光学素子および集積型光ピックアップ
JPH11134665A (ja) 光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置
JPH0654548B2 (ja) 光学式情報再生装置
JPH03278330A (ja) 光ピックアップ装置
JPH11134666A (ja) 光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104