JPH11134245A - データ処理システム - Google Patents

データ処理システム

Info

Publication number
JPH11134245A
JPH11134245A JP9301307A JP30130797A JPH11134245A JP H11134245 A JPH11134245 A JP H11134245A JP 9301307 A JP9301307 A JP 9301307A JP 30130797 A JP30130797 A JP 30130797A JP H11134245 A JPH11134245 A JP H11134245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
read
output
bit width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9301307A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Usami
元 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9301307A priority Critical patent/JPH11134245A/ja
Priority to US09/184,379 priority patent/US6430647B1/en
Publication of JPH11134245A publication Critical patent/JPH11134245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/04Addressing variable-length words or parts of words

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 システムのデータバス幅よりも小さいデータ
バス幅で読み出しを行う必要のある記憶装置を、システ
ムにおける最大のデータバス幅でしかデータの読み出し
を行うことができないCPUを備えたデータ処理システ
ムに用いた場合でも、確実にデータの読み出しを行うこ
とのできるデータ処理システムを提供する。 【解決手段】 CPUと記憶装置の間にアドレス指定制
御回路50aを備え、CPUによりアドレス指定制御回
路にアクセスしようとするデータ幅の情報と、アクセス
しようとする下位アドレスの情報を与える。例えば、1
6ビットの読み出しを行う場合には、1回目においては
最下位から2番目のビット(ADR01)を0として、
下位16ビットのデータを有効とし、2回目において
は、ADR01を1として、上位16ビットのデータを
有効とする。CPUのアクセスするアドレスは、1回目
の読み出し時と2回目の読み出し時とで同じアドレスと
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CPU及びASI
C等の制御装置を備え、フォントカード等の記憶装置が
着脱自在なデータ処理システムの技術分野に属するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、CPUを備えたデータ処理システ
ムにおいては、CPUに所定の制御処理を実行させるた
めの制御プログラムを記録したプログラム用ROMと、
制御処理の際に参照されるデータを記録したデータ用R
OMと、制御処理の際に作業領域等としてデータの入出
力が行われるRAMと、外部との間のデータの入出力を
ハードウェア的に実行する入出力インターフェース等が
備えられている。
【0003】これらの各装置は、CPUがアクセス可能
なアドレス空間において、互いの領域が重複しないよう
に夫々アドレスが割り当てられており、CPUによる各
装置へのアクセスは、アドレスデータを出力することに
より行われる。
【0004】しかしながら、個々の記憶装置が有するア
ドレス空間は、一般にCPUがアクセス可能な全アドレ
ス空間よりも小さいので、通常はCPUと各記憶装置と
の間にアドレスデコーダを配置し、CPUから出力され
たアドレスデータに基づいて、各記憶装置内のアドレス
を生成する処理が行われる。
【0005】また、入出力データについても、CPUが
有する入出力データバス幅と、各記憶装置のデータバス
幅が異なることがあるため、複数の記憶装置を並べて配
置すると共に、アドレスのデコードを行って、CPUが
有する入出力データ幅に合致させる構成が採用されてい
る。
【0006】例えば、32ビットCPUにおいては、デ
ータバス幅は32ビットであるが、前記プログラム用ま
たはデータ用ROMのデータバス幅は、現在入手可能な
ものは最大で16ビット幅であり、従来は2個のROM
を並べて32ビットのデータバス幅を実現していた。
【0007】一方、記憶装置には、プログラム用のRO
Mのように、最初からデータ処理システムに実装されて
いるものの他にも、フォントカード等のように、データ
処理システムに着脱自在なカード型ROMと呼ばれる記
憶装置がある。そして、このようなカード型ROMは、
当該カード型ROMが用いられるデータ処理システムの
CPUのデータバス幅に合わせて設計されており、例え
ば32ビットCPUが備えられたデータ処理システムの
一例としてのプリンタシステム用のフォントカードであ
っても、16ビットのデータバス幅を有するものが用い
られている。
【0008】従って、フォントカードは、プリンタシス
テムに設けられたカード接続部に装着するだけでは、そ
のプリンタシステムのCPUから容易に読み出すことは
できず、例えば、1回の読み出しサイクルにおいて、1
6ビットずつ2度データを読み出す制御が行われてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たフォントカード等のカード型ROMの一部には、全記
憶領域の内の所定の領域に限って、1回の読み出しサイ
クルにおいて8ビットあるいは16ビットでデータの読
み出しを行う必要があるものが存在する。
【0010】また、CPUについても、記憶装置に対す
るデータの書き込みは32ビット以外の8ビット、ある
いは16ビットでも行うことができるが、記憶装置等か
らのデータの読み出しについては、常に32ビット単位
でしか行うことができないものが存在する。これは、特
にCPU内部にキャッシュメモリを備えたものに多い。
【0011】従って、上述したような一部の領域に限り
16ビットでデータの読み出しを行う必要のあるカード
型ROMを、上述のような32ビット単位でしかデータ
の読み出しが出来ないCPUを備えたデータ処理システ
ムに用いると、上述したような1回の読み出しサイクル
で2度読み出す制御を行っても、前記一部の領域につい
てはデータの読み出しが出来ないという問題があった。
【0012】そこで、本発明は、前記問題点を解決し、
一部の領域について、システムのデータバス幅よりも小
さいデータバス幅で読み出しを行う必要のある記憶装置
を、システムにおける最大のデータバス幅でしかデータ
の読み出しを行うことができないCPUを備えたデータ
処理システムに用いた場合でも、確実にデータの読み出
しを行うことのできるデータ処理システムを提供するこ
とを課題としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のデータ
処理システムは、前記課題を解決するために、外部の装
置からの処理対象データの読み出しを第1のビット幅で
行うデータ処理装置と、前記処理対象データの読み出し
が前記第1のビット幅よりも少ない第2のビット幅で行
われる縮小バスサイズ領域を有する記憶装置が着脱自在
であり、該記憶装置の装着時にて前記データ処理装置と
該記憶装置との接続を図る接続装置と、前記データ処理
装置からの所定の指示データに基づき前記記憶装置の記
憶領域のアドレスを指定するデータの少なくとも一部を
前記接続装置を介して出力するアドレス指定データ制御
装置とを備えたデータ処理システムであって、前記デー
タ処理装置は、少なくとも前記記憶装置内における前記
第1のビット幅分の処理対象データが記憶された基準記
憶領域のアドレスを指定するデータを出力するアドレス
指定データ出力手段と、前記縮小バスサイズ領域に相当
する基準記憶領域のアドレスを指定する場合には、アド
レスを指定するデータに対応して前記第1のビット幅で
読み出される処理対象データに基づいて、前記第2のビ
ット幅の有効な処理対象データを抽出する有効処理対象
データ抽出手段と、前記縮小バスサイズ領域に相当する
基準記憶領域内において、前記第2のビット幅分のデー
タが記憶された所望の部分記憶領域を選択し、選択指示
データを出力する部分記憶領域選択手段とを備え、前記
アドレス指定データ制御装置は、前記選択指示データに
基づいて、前記部分記憶領域のアドレスを指定するデー
タの少なくとも一部を生成し、前記接続装置を介して前
記記憶装置に出力することを特徴とする。
【0014】請求項1に記載のデータ処理システムによ
れば、データ処理装置のアドレス指定データ出力手段に
より、縮小バスサイズ領域に相当する、第1のビット幅
分の処理対象データが記憶された基準記憶領域のアドレ
スが指定された場合には、部分記憶領域選択手段によ
り、縮小バスサイズ領域に相当する基準記憶領域内にお
いて、第2のビット幅分のデータが記憶された所望の部
分記憶領域が選択され、アドレス指定データ制御装置に
対して当該選択指示データが出力される。アドレス指定
データ制御装置は、この選択指示データに基づいて、前
記部分記憶領域のアドレスを指定するデータの少なくと
も一部を生成し、接続装置を介して接続装置に装着され
た記憶装置に当該少なくとも一部のアドレスデータを生
成する。
【0015】これにより、記憶装置においては、データ
処理装置のアドレス指定データにより指定されたアドレ
スに拘わらず、第2のビット幅分のデータが記憶された
前記部分記憶領域が選択されることになり、当該部分記
憶領域のデータが出力される。第2のビット幅は、第1
のビット幅よりも少ないので、この第2のビット幅での
出力は、第1のビット幅を満たすように複数回行われ
る。そして、データ処理装置の有効処理対象データ抽出
手段は、このようにして第1のビット幅で読み出される
処理対象データに基づいて、第2のビット幅の有効な処
理対象データを抽出する。従って、読み出した第1のビ
ット幅のデータの中には、第2のビット幅のデータが複
数回含まれるが、第2のビット幅の有効な部分のみが抽
出されるので、適切に第2のビット幅での読み出しが行
われることになる。
【0016】請求項2に記載のデータ処理システムは、
前記課題を解決するために、請求項1に記載のデータ処
理システムにおいて、前記選択指示データには、前記部
分記憶領域のアドレスの一部を示すデータが含まれるこ
とを特徴とする。
【0017】請求項2に記載のデータ処理システムによ
れば、前記部分記憶領域選択手段は、前記選択指示デー
タとして、前記部分記憶領域のアドレスの一部を示すデ
ータを含む選択指示データを出力する。従って、接続装
置に装着される記憶装置が、所定の領域については特定
のビット幅でデータの読み取りを行う必要がある場合で
も、当該特定のビット幅に相当する特殊なアドレス指定
を、データ処理装置のアドレス指定データにより行う必
要がなく、ソフトウェア資源の変更を少なく抑える。
【0018】請求項3に記載のデータ処理システムは、
前記課題を解決するために、請求項1に記載のデータ処
理システムにおいて、前記選択指示データには、前記第
2のビット幅を示すデータが含まれていることを特徴と
する。
【0019】請求項3に記載のデータ処理システムによ
れば、前記部分記憶領域選択手段は、前記選択指示デー
タとして、前記第2のビット幅を示すデータを含む選択
指示データを出力する。従って、データ処理装置のアド
レス指定データが一定であっても、記憶装置にとって
は、読み出しが行われる度に前記第2のビット幅に応じ
た下位アドレスが変化することになり、記憶装置におけ
る前記第2のビット幅が領域毎に異なる場合でも、各領
域の第2のビット幅に対応した適切なアドレスでのアク
セスが行われる。
【0020】請求項4に記載のデータ処理システムは、
前記課題を解決するために、請求項1乃至請求項3のい
ずれか一項に記載のデータ処理システムにおいて、前記
第1のビット幅は、前記第2のビット幅の倍数であり、
前記アドレス指定データ制御装置は、前記選択指示デー
タに基づいて、当該倍数の値を表現可能なビット数分の
アドレスデータを生成し、前記接続装置を介して前記記
憶装置のアドレスバスに出力することを特徴とする。
【0021】請求項4に記載のデータ処理システムによ
れば、前記アドレス指定データ制御装置は、前記選択指
示データに基づいてアドレスデータを生成するが、この
アドレスデータは、前記第2のビット幅により前記第1
のビット幅を表す倍数の値を表現できるビット数分のア
ドレスデータである。従って、当該倍数の値に相当する
回数分の第2のビット幅によるデータの読み出しを行う
ことにより、第1のビット幅のデータを確実に得る。そ
の結果、データ処理装置が第1のビット幅でしか行えな
い場合でも、確実なデータの読み出しを保証する。
【0022】請求項5に記載のデータ処理システムは、
前記課題を解決するために、請求項4に記載のデータ処
理システムにおいて、前記アドレス指定データ制御装置
は、前記選択指示データに基づいて、前記部分記憶領域
のアドレスを指定するデータの少なくとも一部として、
前記アドレスデータと共に、当該アドレスの偶数アドレ
スまたは奇数アドレスを指定するデータを生成し、前記
接続装置を介して前記記憶装置に出力することを特徴と
する。
【0023】請求項5に記載のデータ処理システムによ
れば、前記アドレス指定データ制御装置は、前記選択指
示データに基づいて、前記部分記憶領域のアドレスを指
定するデータの少なくとも一部として、前記アドレスデ
ータを生成して出力するが、このアドレスデータと共
に、当該アドレスの偶数アドレスまたは奇数アドレスを
指定するデータを生成し、前記接続装置を介して前記記
憶装置に出力する。従って、前記記憶装置に必要となる
前記第2のビット幅が、複数の値に亘って存在する場合
でも、ハードウェアの共通化を図りつつ、確実に第2の
ビット幅でのデータの読み出しを行う。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面の図1乃至図8に基づいて説明する。図1は、本実
施形態におけるデータ処理システムの一例としてのプリ
ントシステムの概略構成を示すブロック図である。
【0025】このプリントシステムは、図1に点線で囲
まれたプリンタ装置Aと、このプリンタ装置Aに接続さ
れたパーソナルコンピュータ等のホスト装置10とから
構成されており、ホスト装置10から出力される印字デ
ータがプリント装置AのRAMに一旦格納され、この印
字データに基づいて生成されるビデオデータが適宜プリ
ントエンジンに出力されることにより、プリント処理を
行うシステムである。以下、このプリンタ装置Aの構成
について詳しく説明する。
【0026】アドレス指定データ出力手段及び有効処理
対象データ抽出手段並びに部分記憶領域選択手段を含む
データ処理装置としてのCPU1は、ROM2に記憶さ
れた制御プログラムに基づいて、ASIC5等のプリン
タ装置Aの構成手段を制御する手段であり、アドレスデ
ータの出力と、当該アドレスに割り当てられた手段との
間におけるデータの入出力と、各手段に対する制御信号
の入出力を行う。本実施形態では、データバス幅が32
ビットのCPUを用いている。
【0027】ROM2は、上述したように制御プログラ
ムを記憶するメモリであり、実行プログラムの他に、テ
ーブルデータ等をも記憶する。
【0028】内蔵RAM3は、CPU1による演算処理
に必要な作業領域と、このデータ処理システムにおける
主記憶としての役割を有するメモリであり、本実施形態
ではDRAMが用いられる。
【0029】記憶装置としてのフォントカード4は、図
示しないカードスロットに着脱自在であり、フォントデ
ータを記憶するメモリとして機能する。
【0030】アドレス指定データ制御装置としてのAS
IC5は、CPU1と共に本発明によるデータ処理を可
能とするために設けられた、このデータ処理システムに
特有のIC回路であり、ROM2及び内蔵RAM3並び
にフォントカード4を制御するためのメモリ制御回路5
aと、スイッチパネル6を制御するためのI/O制御回
路5bと、プリントエンジン7を制御するためのエンジ
ン制御回路5cと、ホスト装置10との通信を制御する
ためのインターフェース制御回路5dとから構成されて
いる。
【0031】ASIC5内の夫々の制御回路には、CP
U1から出力されるアドレスデータ、入出力データ、あ
るいは制御信号が入力され、これらのデータまたは信号
は、夫々の制御回路において処理され、あるいはそのま
まの状態で各装置に対して出力される。
【0032】スイッチパネル6は、プリンタ装置Aのパ
ネル部に設けられた表示手段と、ステッチ等から構成さ
れており、スイッチの操作によるプリンタ装置Aの動作
モードの設定、あるいは表示手段におけるエラーメッセ
ージの表示等が行われる。
【0033】プリントエンジン7は、電子写真方式ある
いはインクジェット方式の画像形成手段であり、エンジ
ン制御回路5cから出力されるビデオデータに基づい
て、記録用紙に画像を形成する手段である。
【0034】以上のようなプリントシステムにおけるメ
モリマップは、図2に示すように設定されており、「$
0000−0000」から「$0FFF−FFFF」ま
での256Mバイトの領域がROM2に、また、「$1
000−0000」から「$17FF−FFFF」まで
の128Mバイトの領域がフォントカード4に、更に
「$4000−0000」から「$47FF−FFF
F」までの128Mバイトの領域がRAM3に夫々割り
当てられている。
【0035】本実施形態では、ROM2として、1ワー
ドが16ビットで、2Mワードの容量を有するROMを
2個用いており、「$0000−0000」から「$0
07F−FFFF」の領域に割り当てている。夫々のR
OM2のアドレス端子RA0〜RA20は、図1に示す
ように、アドレスバス11を介してCPU1のアドレス
端子A2〜A22と接続されている。なお、同様にして
更に複数のROMを設けた場合には、それらのROMの
選択は、ASIC5から制御信号バス13を介して出力
されるチップセレクト信号に基づいて行われる。
【0036】図3にROM2に記憶されたデータを読み
出す場合のタイミングチャートを示す。ASIC5は、
システムクロック信号の立ち上がりで、CPU1から出
力されるアドレスストローブ信号AS#を監視してお
り、アドレスストローブ信号AS#がローレベルになっ
た時に、読み出しあるいは書き込みのサイクルが開始さ
れることを認識する。そして、アドレスバス11を介し
てCPU1のアドレス端子A2〜A31から出力される
アドレスデータを、メモリ制御回路5aによりこのアド
レスデータをデコードして、ROM2に対してチップセ
レクト信号を出力する。また、CPU1からは、制御信
号バス15を介してリードライト信号RDWR#が出力
されており、このリードライト信号RDWR#がハイレ
ベルであるため、ASIC5は読み出しサイクルである
ことを認識する。なお、リードライト信号RDWR#が
ローレベルの時には書き込みサイクルであることを示
す。そして、この認識したタイミングで、ROM2に対
して出力するリード信号RD#をローレベルに設定す
る。一方、CPU1のアドレス端子A2〜A22から出
力されるアドレスデータは、アドレスバス11を介して
ROM2に供給されており、ASIC5から出力される
チップセレクト信号及びリード信号RD#により、RO
M2はデータ端子に32ビットのデータを出力する。そ
して、この32ビットのデータが出力された後のタイミ
ングで、ASIC5はCPPU1に対してサイクルの終
了を示すために、レディ信号READY#をローレベル
に設定する。これにより、CPU1はデータバス12上
に出力された32ビットのデータを読み込む。このよう
にして読み出しサイクルが実行される。
【0037】また、本実施形態においては、内蔵RAM
3として、1ワードが16ビットで、1Mワードの容量
のDRAMを2個設け、「$4000−0000」から
「$403F−FFFF」の領域に割り当てている。内
蔵RAM3についての読み出し及び書き込みサイクル
も、ROM2の場合とほぼ同様であるが、DRAMにつ
いては、アドレスデータを、行アドレスデータと列アド
レスデータにマルチプレクスして出力する必要があるた
め、本実施形態では、内蔵RAM3に対するアドレスデ
ータの出力をASIC5からアドレスバス14を介して
行っている。また、内蔵RAM3に対する制御信号に
は、アウトプットイネーブル信号OE#、ライトイネー
ブル信号WR#の他に、行アドレスストローブ信号RA
S#、及び列アドレスストローブ信号CAS#がある。
【0038】次に、フォントカード4については、本実
施形態では、1ワードが8ビットで、64Mバイトの容
量のフォントカードを、図示しないカードスロットに装
着可能に構成されており、フォントカード4は「$10
00−0000」から「$13FF−FFFF」の領域
に割り当てられる。なお、本実施形態においては、2つ
のカードスロットを備えており、フォントカード4は最
大で「$1000−0000」から「$17FF−FF
FF」の領域に割り当てられる。
【0039】従って、フォントカード4についても、R
OM2の場合と同様に、この領域のアドレスデータをA
SIC5及びフォントカードに出力することにより、3
2ビットのフォントデータが得られることになる。
【0040】しかしながら、フォントカードのデータバ
スサイズは16ビットであり、図3に示したROM2の
場合とは異なる読み出し制御が必要となる。つまり、一
度の読み出しサイクルで、16ビットずつ2回に亘って
データを読み出す制御が必要となる。
【0041】また、本実施形態で用いるフォントカード
4は、特定の領域については、一回の読み出しサイクル
において、16ビット単位、あるいは8ビット単位で読
み出しを行わなければならない。これは、このフォント
カードの特定の領域には、内部にメモリセルのポインタ
が備えられており、このポインタの進み方が16ビット
または8ビット単位であるためである。
【0042】従って、以上のような構成のフォントカー
ドからデータを読み出すためには、ROM2とは異なる
制御が必要であり、本実施形態においては、メモリ制御
回路5a内に図4に示すようなフォントカード制御回路
50aを設けている。以下、このフォントカード制御回
路50aの構成及びフォントカード4に対するデータの
読み出し制御について説明する。
【0043】図4に示すように、フォントカード制御回
路50aには、アドレスレジスタ51及びアクセスデー
タ幅レジスタ52が備えられており、これらのレジスタ
の内容は、制御信号バス15a,15bを介してCPU
1から読み出し及び書き込みが可能となっている。
【0044】アクセスデータ幅レジスタ52は、2ビッ
トのレジスタであり、一回の読み出しサイクルで読み出
すデータ幅を設定するために用いられる。本実施形態で
は、32ビット、16ビット、及び8ビットの3種類の
データ幅を示す値が設定される。
【0045】アドレスレジスタ51は、2ビットのレジ
スタであり、各読み出しサイクル時に読み出しの対象と
なるアドレスの下位2ビットの値を決定付ける値が設定
される。
【0046】フォントカード制御回路50aは、前記ア
クセスデータ幅レジスタ52とアドレスレジスタ51に
設定された値を参照して、各読み出しサイクルにおける
アドレスデータの内、最下位から2番目のビット(A
1)の値をアドレスバス14aを介してフォントカード
4に出力する。従って、フォントカード4には、CPU
1からはアドレスバス11aを介してA2〜A26の上
位25ビットのアドレスデータが出力され、更にフォン
トカード制御回路50aからはアドレスバス14aを介
して最下位から2番目のA1のアドレスデータが出力さ
れる。そして、これらのA1〜A26のアドレスデータ
は、フォントカード4のアドレス端子FA0〜FA25
に供給される。
【0047】また、フォントカード4には、供給された
アドレスデータによって表されるアドレスを先頭とする
2バイトの領域の内、偶数アドレスの領域と、奇数アド
レスの領域との何れかを選択するためのチップセレクト
信号端子CS0、CS1が備えられており、フォントカ
ード制御回路50aは、前記アクセスデータ幅レジスタ
52とアドレスレジスタ51に設定された値を参照し
て、制御信号バス13aを介してフォントカード4のチ
ップセレクト信号端子CS0、CS1に所定の信号を出
力する。
【0048】次に、以上のような構成において、フォン
トカード4から各ビット単位でデータを読み出す制御に
ついて説明する。
【0049】読み出すデータ幅は、図2に示すように、
フォントカード4のアクセスする領域によって予め定め
られている。本実施形態では、「$1000−000
0」〜「$11FF−FFFF」の領域は32ビットの
データ幅、「$1200−0000」〜「$12FF−
FFFF」の領域は16ビットのデータ幅、及び「$1
300−0000」〜「$13FF−FFFF」の領域
は8ビットのデータ幅で夫々読み出しを行うように設定
されている。
【0050】どのビット単位で読み出しを行う場合で
も、基本的には図5のフローチャートに示す制御が行わ
れる。まず、アクセスする領域に応じて、当該領域の読
み出しデータ幅の情報を、アクセスデータ幅レジスタ5
2に書き込む(ステップS1)。次に、当該読み出しデ
ータ幅の情報に基づいてアドレスレジスタ51に、読み
出しを行うアドレスの下位2ビットの値を書き込む(ス
テップS2)。そして、フォントカードからデータバス
12aを介してデータを読み込む(ステップS3)。以
下、具体的に説明する。
【0051】(32ビットリード)まず、「$1000
−0000」〜「$11FF−FFFF」の領域からデ
ータを読み出す場合には、32ビットのデータ幅でデー
タをで読み出す必要がある。そこで、アクセスデータ幅
レジスタ52には32ビット幅の情報を書き込み、アド
レスレジスタ51には「00」を書き込む。これは、3
2ビット単位でデータを読み出す場合には、1回の読み
出しサイクルで32ビット全てのデータを読み出し、各
読み出しサイクル毎にアドレスデータは「4」ずつ進み
むため、最下位の2ビットは常に「00」となることを
示すものである。
【0052】しかしながら、上述したように、フォント
カード4のデータバス幅は、16ビットであるため、図
3に示したROM2の場合と同様な制御では、32ビッ
トのデータを読み出すことはできない。
【0053】そこで、本実施形態では、図2に示す各領
域CS#0〜CS#5毎に、1回に読み出すデータバス
幅を選択できるCPU1を用いており、領域CS#1に
ついては16ビットのデータバス幅でデータの読み出し
を行うように設定した。また、それ以外の領域について
は32ビット幅でデータの読み出しを行うように設定し
た。なお、各領域におけるデータバス幅の設定は、CP
U1の内部レジスタ等により行う。
【0054】このようなCPU1においては、領域CS
#1の例えば「$1000−0000」にアクセスする
と、図6のタイミングチャートに示すように、1回の読
み出しサイクルにおいて、アドレスの最下位から2ビッ
トの値、即ちA1(図6においてはCPU-ARD01と示す)
のアドレスデータを「0」から「1」に切り換えて出力
する。このA1のアドレスデータは、図4に示すように
フォントカード制御回路50aにアドレスバス11aを
介して入力されており、フォントカード制御回路50a
は、アクセスデータ幅レジスタ52の値が32ビットを
示す値である場合には、前記アドレスバス11aを介し
て出力されるA1のアドレスデータを、そのままアドレ
スバス14aを介してフォントカード4に出力する。
【0055】つまり、フォントカード制御回路50a
は、図6に示すように、フォントカード4に対してA1
のアドレスデータとして「0」を出力して、リード信号
RD#をローレベルに切り換え、このアドレスデータに
対応して16ビットのデータが出力されるタイミングで
CPU1に対してレディ信号READY#をローレベル
に切り換える。これにより、CPU1は、例えばアドレ
ス「$1000−0000」のデータとして上位1バイ
ト、アドレス「$1000−0001」のデータとして
下位1バイトのデータを読み出す。
【0056】次に、CPU1からはA1のアドレスデー
タとして「1」が出力されるので、フォントカード制御
回路50aは、フォントカード4に対してA1のアドレ
スデータとして「1」を出力して、一旦ハイレベルに切
り換えたリード信号RD#をローレベルに切り換え、こ
のアドレスデータに対応して16ビットのデータが出力
されるタイミングでCPU1に対する2回目のレディ信
号READY#のローレベルへの切り換えを行う。これ
により、CPU1は、例えばアドレス「$1000−0
002」のデータとして上位1バイト、アドレス「$1
000−0003」のデータとして下位1バイトのデー
タを読み出す。
【0057】以上のように、1回の読み出しサイクル中
に、A1のアドレスデータを切り換えて読み出すことに
より、16ビットのデータバス幅を有するフォントカー
ド4から、適切に32ビットのデータを読み出すことが
できる。
【0058】(16ビットリード) (1)「$1200−0000、$1200−000
1」の16ビット 次に、「$1200−0000」〜「$12FF−FF
FF」の領域からデータを読み出す場合について説明す
る。この場合には、1回の読み出しサイクルにおいて、
16ビット単位でデータを読み出す必要がある。つま
り、この領域から32ビットのデータを読み出すには、
2回の読み出しサイクルを必要とする。
【0059】そこで、まず、アクセスデータ幅レジスタ
52には16ビット幅の情報を書き込み、アドレスレジ
スタ51には最初に「00」を書き込む。これは、1回
目の読み出しサイクルにおいては、CPU1から出力さ
れるアドレスデータによって示されるアドレスからの2
バイトの領域を読み出すためである。
【0060】CPU1は、1回目の読み出しサイクルの
開始に先立って、以上のようなアドレスレジスタ51と
アクセスデータ幅レジスタ52の設定を行い、図7
(A)に示すように、各レジスタの設定後にアドレスス
トローブ信号AS#をローレベルに切り換える。
【0061】この時、例えばアドレスデータとして「$
1200−0000」が設定されてとすると、フォント
カード制御回路50aは、前記アドレスレジスタ51の
値が「00」であるので、アドレスの最下位から2ビッ
ト目のA1のアドレスデータとして、「0」をフォント
カードに対して出力する。そしてリード信号RD#をロ
ーレベルに切り換え、このアドレスデータに対応して1
6ビットのデータが出力されるタイミングでCPU1に
対してレディ信号READY#をローレベルに切り換え
る。これにより、CPU1は、例えばアドレス「$12
00−0000」のデータとして上位1バイト、アドレ
ス「$1200−0001」のデータとして下位1バイ
トのデータを読み出す。
【0062】(2)「$1200−0002、$120
0−0003」の16ビット 次に、CPU1は、更に上位の2バイトのデータを読み
出そうとして、A1のアドレスデータを「1」に切り換
える。しかしながら、上述したように、「$1200−
0000」からの領域については、フォントカード4に
対して1回の読み出しサイクルについて、16ビットの
データの読み出ししか行わないので、フォントカード制
御回路50aは、前記下位の2バイトのデータの読み出
しを行わないように制御を行う。つまり、A1のアドレ
スデータの切り換えを行わず、A1のアドレスデータを
「0」のままに維持する。従って、フォントカード4か
ら出力されるデータは変化しないが、CPU1に対して
は、あたかも2回目の読み出しを行ったかのように、2
回目のレディ信号READY#のローレベルへの切り換
えを行う。これにより、CPU1は、例えばアドレス
「$1200−0002」のデータとして上位1バイ
ト、アドレス「$1200−0003」のデータとして
下位1バイトのデータを読み出すことになるが、これら
のデータは入出力データとして採用しないように、制御
プログラムを構成する。
【0063】次に、下位の2バイトのデータを読み出す
ための2回目の読み出しサイクルを実行するが、この場
合には、CPU1により、1回目と同じアドレスをアク
セスするように制御プログラムを構成する。つまり、こ
の例では、再び「$1200−0000」のアドレスデ
ータをCPU1から出力させる。しかし、1回目の読み
出しサイクルとは異なり、アドレスレジスタ51の値と
して「10」を設定する。そして、フォントカード制御
回路50aは、このアドレスレジスタ51の値を参照し
て、A1のアドレスデータとして「1」をフォントカー
ド4に出力する。従って、2回目の読み出しサイクルに
おいては、図7(B)に示すように、CPU1からはA
1のアドレスデータとして「0」が出力されるが、フォ
ントカード4に対してはフォントカード制御回路50a
からA1のアドレスデータとして「1」が出力されてお
り、フォントカード4からは、下位2バイトのデータが
出力されることになる。そして、この2バイトのデータ
が出力されるタイミングでCPU1に対してレディ信号
READY#をローレベルに切り換えることにより、C
PU1は、例えばアドレス「$1200−0000」の
データとして上位1バイト、アドレス「$1200−0
001」のデータとして下位1バイトのデータを読み出
すが、これらのアドレスに対応するデータは、前記1回
目の読み出しサイクルにて既に読み出し済みであるた
め、これらのデータを入出力データとして採用しないよ
うに制御プログラムを構成する。
【0064】次に、CPU1からは、A1のアドレスデ
ータとして「1」が出力されるが、フォントカード制御
回路50aはフォントカード4に対するA1のアドレス
データとして「1」が出力され続けており、フォントカ
ード4の出力は変化しない。そして、CPU1に対して
2回目のレディ信号READY#のローレベルへの切り
換えを行うことにより、アドレス「$1200−000
2」のデータとして上位1バイト、アドレス「$120
0−0003」のデータとして下位1バイトのデータが
読み出される。これらの2バイトのデータは、フォン
トカード4の出力として、前記1回目の読み出しサイク
ルにて読み出された上位2バイトのデータに対する下位
2バイトのデータであり、前記1回目の読み出しサイク
ルと当該2回目の読み出しサイクルとの2回の読み出し
サイクルにより、4バイトのデータが得られることにな
る。
【0065】このように、16ビット単位でデータを読
み出す領域においては、CPU1から出力されるアドレ
スデータに拘わらず、フォントカード制御回路50aに
てアドレスレジスタ51の内容を参照してA1のアドレ
スデータを決定し、フォントカード4に出力するので、
CPU1が1回の読み出しサイクルで32ビット毎にし
かデータの読み出しを行うことができない場合でも、フ
ォントカード4の仕様通りに16ビット単位でデータの
読み取ることができる。
【0066】(8ビットリード) (1)「$1300−0000」の8ビット 次に、「$1300−0000」〜「$13FF−FF
FF」の領域からデータを読み出す場合について説明す
る。この場合には、1回の読み出しサイクルにおいて、
8ビット単位でデータを読み出す必要がある。つまり、
この領域から32ビットのデータを読み出すには、4回
の読み出しサイクルを必要とする。
【0067】そこで、まず、アクセスデータ幅レジスタ
52には8ビット幅の情報を書き込み、アドレスレジス
タ51には最初に「00」を書き込む。これは、1回目
の読み出しサイクルにおいては、CPU1から出力され
るアドレスデータによって示されるアドレスからの1バ
イトの領域を読み出すためである。
【0068】CPU1は、1回目の読み出しサイクルの
開始に先立って、以上のようなアドレスレジスタ51と
アクセスデータ幅レジスタ52の設定を行い、図8
(A)に示すように、各レジスタの設定後にアドレスス
トローブ信号AS#をローレベルに切り換える。
【0069】この時、例えばアドレスデータとして「$
1300−0000」が設定されてとすると、フォント
カード制御回路50aは、前記アドレスレジスタ51の
値が「00」であるので、アドレスの最下位から2ビッ
ト目のA1のアドレスデータとして、「0」をフォント
カードに対して出力する。また、チップセレクト信号C
S0#をローレベルに切り換え、チップセレクト信号C
S1#はハイレベルに維持する。このチップセレクト信
号とは、CS0#がローレベルの場合には、その読み出
しサイクルにおいて読み出された2バイトのデータの
内、偶数アドレスに係るデータを出力させるための制御
信号であり、CS1#がローレベルの場合には、その読
み出しサイクルにおいて読み出された2バイトのデータ
の内、奇数アドレスに係るデータを出力させるための制
御信号である。
【0070】従って、A1のアドレスデータを「0」に
設定し、チップセレクト信号CS0#をローレベルに設
定した上で、リード信号RD#をローレベルに切り換え
ると、アドレスデータに対応して偶数アドレスの8ビッ
トのデータが出力される。
【0071】そして、前記16ビットのデータが出力さ
れるタイミングでCPU1に対してレディ信号READ
Y#をローレベルに切り換える。これにより、CPU1
は、例えばアドレス「$1300−0000」のデータ
として上位1バイト、更にアドレス「$1300−00
01」のデータとして無効な下位1バイトのデータを読
み出すことになる。しかし、アドレス「$1300−0
000」のデータとしの上位1バイトのみを入出力デー
タとして採用するように制御プログラムを構成する。
【0072】次に、CPU1は、更に下位の2バイトの
データを読み出そうとして、A1のアドレスデータを
「1」に切り換える。しかしながら、上述したように、
「$1300−0000」からの領域については、フォ
ントカード4に対して1回の読み出しサイクルについ
て、8ビットのデータの読み出ししか行わないので、フ
ォントカード制御回路50aは、前記下位の2バイトの
データの読み出しを行わないように制御を行う。つま
り、A1のアドレスデータ及びチップセレクト信号CS
0#、CS1#の切り換えを行わず、A1のアドレスデ
ータを「0」のままに維持する。従って、フォントカー
ド4から出力されるデータは変化しないが、CPU1に
対しては、あたかも2回目の読み出しを行ったかのよう
に、2回目のレディ信号READY#のローレベルへの
切り換えを行う。これにより、CPU1は、例えばアド
レス「$1200−0002」のデータとして上位1バ
イト、アドレス「$1200−0003」のデータとし
て下位1バイトのデータを読み出すことになるが、これ
らのデータは入出力データとして採用しないように、制
御プログラムを構成する。
【0073】(2)「$1300−0001」の8ビッ
ト 次に、奇数アドレスの1バイトのデータを読み出すため
の2回目の読み出しサイクルを実行するが、この場合に
は、CPU1により、1回目と同じアドレスをアクセス
するように制御プログラムを構成する。つまり、この例
では、再び「$1300−0000」のアドレスデータ
をCPU1から出力させる。しかし、1回目の読み出し
サイクルとは異なり、アドレスレジスタ51の値として
「01」を設定する。そして、フォントカード制御回路
50aは、このアドレスレジスタ51の値と、アクセス
データ幅レジスタ52の値を参照して、A1のアドレス
データとして「0」をフォントカード4に出力すると共
に、チップセレクト信号CS0#をハイレベルに、また
チップセレクト信号CS1#をローレベルに切り換え
る。従って、2回目の読み出しサイクルにおいては、図
8(B)に示すように、最初にCPU1からA1のアド
レスデータとして「0」が出力され、フォントカード4
に対してはフォントカード制御回路50aからA1のア
ドレスデータとして「0」が出力されるが、チップセレ
クト信号CS1#がローレベルであるため、フォントカ
ード4からは、奇数アドレスの1バイトのデータが出力
されることになる。そして、この奇数アドレスの1バイ
トのデータが出力されるタイミングでCPU1に対して
レディ信号READY#をローレベルに切り換えること
により、CPU1は、例えばアドレス「$1300−0
000」のデータとして1バイト、アドレス「$130
0−0001」のデータとして1バイトのデータを読み
出すことになり、奇数アドレスである「$1300−0
001」のデータのみを入出力データとして採用するよ
うに制御プログラムを構成する。
【0074】次に、CPU1からはA1のアドレスデー
タとして「1」が出力されるが、フォントカード制御回
路50aはフォントカード4に対するA1のアドレスデ
ータとして「0」が出力され続けており、更にチップセ
レクト信号も変化させないので、フォントカード4の出
力は変化しない。そして、CPU1に対して2回目のレ
ディ信号READY#のローレベルへの切り換えを行う
ことにより、アドレス「$1300−0002」のデー
タとして上位1バイト、アドレス「$1300−000
3」のデータとして下位1バイトのデータが読み出され
るが、これらのデータは入出力データとして採用しない
ように制御プログラムを構成する。
【0075】以上のように、図8(A)の1回目の読み
出しサイクル、及び図8(B)の2回目の読み出しサイ
クルにより、32ビットのデータの内、上位2バイトの
データが得られたことになる。
【0076】(3)「$1300−0002」の8ビッ
ト 次に、32ビットのデータの内の下位の2バイトのデー
タを得るために、更に同じアドレスについての読み出し
サイクルを繰り返す。CPU1からは、再びA1のアド
レスデータとして「0」が出力されるが、この3回目の
読み出しサイクルは、下位2バイト中の偶数アドレスの
1バイトを読み出すサイクルであるから、アドレスレジ
スタ51の値は「10」に設定される。フォントカード
制御回路50aはこのアドレスレジスタ51の値を参照
することにより、図8(C)に示すように、フォントカ
ード4に対するA1のアドレスデータとして「1」を出
力し、チップセレクト信号CS0#をローレベルに切り
換え、チップセレクト信号CS1#をハイレベルに設定
する。そして、リード信号RD#をローレベルに切り換
えると、アドレスデータに対応して偶数アドレスの8ビ
ットのデータが出力され、前記8ビットのデータが出力
されるタイミングでCPU1に対してレディ信号REA
DY#をローレベルに切り換えることにより、CPU1
は、例えばアドレス「$1300−0000」のデータ
として上位1バイト、更にアドレス「$1300−00
01」のデータとして無効な下位1バイトのデータを読
み出すことになる。しかし、これらのデータは入出力デ
ータとして採用しないように制御プログラムを構成す
る。
【0077】次に、CPU1は、次の下位の2バイトの
データを読み出そうとして、A1のアドレスデータを
「1」に切り換える。しかしながら、フォントカード制
御回路50aからはA1のアドレスデータとして「1」
が出力され続けており、チップセレクト信号も変化させ
ないので、フォントカード4の出力は変化しない。従っ
て、CPU1に対して2回目のレディ信号READY#
のローレベルへの切り換えを行うことにより、CPU1
は、例えばアドレス「$1300−0002」のデータ
として上位1バイト、アドレス「$1300−000
3」のデータとして下位1バイトのデータを読み出すこ
とになるが、アドレス「$1300−0002」のデー
タを採用するように、制御プログラムを構成する。
【0078】(4)「$1300−0003」の8ビッ
ト 最後に、奇数アドレスである「$1300−0003」
の1バイトのデータを読み出すための4回目の読み出し
サイクルを実行する。この場合も、CPU1により、1
〜3回目と同じアドレスである「$1300−000
0」をアクセスするように制御プログラムを構成する。
しかし、3回目の読み出しサイクルとは異なり、アドレ
スレジスタ51の値には「11」を設定する。そして、
フォントカード制御回路50aは、このアドレスレジス
タ51の値と、アクセスデータ幅レジスタ52の値を参
照して、A1のアドレスデータとして「1」をフォント
カード4に出力すると共に、チップセレクト信号CS0
#をハイレベルに、またチップセレクト信号CS1#を
ローレベルに切り換える。従って、4回目の読み出しサ
イクルにおいては、図8(D)に示すように、CPU1
からA1のアドレスデータとして「1」が出力される
が、フォントカード4に対してはフォントカード制御回
路50aからA1のアドレスデータとして「1」が出力
され、チップセレクト信号CS1#がローレベルである
ため、フォントカード4からは、奇数アドレスの1バイ
トのデータが出力されることになる。そして、この奇数
アドレスの1バイトのデータが出力されるタイミングで
CPU1に対してレディ信号READY#をローレベル
に切り換えることにより、CPU1は、例えばアドレス
「$1300−0000」のデータとして1バイト、ア
ドレス「$1300−0001」のデータとして1バイ
トのデータを読み出すことになる。しかし、これらのデ
ータは入出力データとしては採用しないように制御プロ
グラムを構成する。
【0079】次に、CPU1からはA1のアドレスデー
タとして「1」の出力を維持し、また、チップセレクト
信号も変化させないので、フォントカード4の出力は変
化しない。そして、CPU1に対して2回目のレディ信
号READY#のローレベルへの切り換えを行うことに
より、アドレス「$1300−0002」のデータとし
て上位1バイト、アドレス「$1300−0003」の
データとして下位1バイトのデータが読み出されるが、
ここで得られるデータは、チップセレクト信号CS1#
がローレベルの場合のデータなので、偶数アドレス「$
1300−0002」のデータは入出力データとして採
用しないように制御プログラムを構成する。
【0080】以上のように、図8(B)の3回目の読み
出しサイクル、及び図8(D)の4回目の読み出しサイ
クルにより、32ビットのデータの内、下位2バイトの
データが得られたことになる。
【0081】そして、図8(A)〜図8(D)の1回目
から4回目の合計4回の読み出しサイクルにより、32
ビットのデータが得られたことになる。
【0082】このように、8ビット単位でデータを読み
出す領域においては、CPU1から出力されるアドレス
データに拘わらず、フォントカード制御回路50aにて
アドレスレジスタ51の内容を参照してA1のアドレス
データを決定し、フォントカード4に出力するので、C
PU1が1回の読み出しサイクルで32ビット毎にしか
データの読み出しを行うことができない場合でも、フォ
ントカード4の仕様通りに8ビット単位でデータの読み
取ることができる。
【0083】なお、本実施形態においては、16ビット
の読み出しにおいては、上位2バイトの読み出しサイク
ルと、下位2バイトの読み出しサイクルを2回連続して
行い、また、8ビットの読み出しにおいては、各1バイ
トの読み出しサイクルを4回連続して行った例について
説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、夫
々の読み出しサイクルを独立して行うことができる。こ
れは、夫々の読み出しサイクルにおけるフォントカード
制御回路50aからフォントカード4に対するA1のア
ドレスデータの出力及びチップセレクト信号CS0#、
CS1#の出力、並びに夫々の読み出しサイクルにおけ
る下位2ビットのアドレスを、アクセスデータ幅レジス
タ52とアドレスレジスタ51の内容の組み合わせか
ら、夫々独立して認識することができるためである。
【0084】以下に、アクセスデータ幅レジスタ52と
アドレスレジスタ51の内容の組み合わせをまとめて示
す。
【0085】
【表1】 以上のように本実施形態によれば、CPUが1回の読み
出しサイクルにおいて、32ビット単位での読み出しし
かできない場合であっても、1回の読み出しサイクルに
おいて32ビット単位、16ビット単位、あるいは8ビ
ット単位で読み出しを行う必要のある記憶装置のデータ
を、適切に読み出すことができる。その結果、使用でき
るフォントカード等の記憶装置として、多くの種類の記
憶装置を用いることが可能になるため、プリントシステ
ム等のデータ処理システムにおいて、多種多様なデータ
処理を行うことができる。
【0086】なお、本実施形態においては、CPUとし
て、1回の読み出しサイクル中に、異なるアドレスを2
回出力して、16ビットずつのデータの読み出しが可能
なものを用いたが、本発明は、CPUにこのような機能
が備えられていなくても実現可能である。この場合に、
16ビットのデータバス幅しか有していない記憶装置に
対して、32ビットの読み出しを行うには、2回の読み
出しサイクルを実行すれば良く、夫々の読み出しサイク
ルにおいて、アドレスレジスタ51の値を変更するよう
にすれば良い。
【0087】また、本実施形態においては、16ビット
読み出しサイクル時と、8ビット読み出しサイクル時に
おいて、読み出したデータを有効な入出力データとして
採用する順序を、上述したように読み出した順序とした
例について説明したが、本発明はこれに限られるもので
はなく、何れのデータを有効な入出力データとして採用
しても良い。
【0088】また、本実施形態においては、CPUとし
て32ビットのものを用い、フォントカードとして32
ビット、16ビット、及び8ビット単位で読み出しを必
要するものを用いた例について説明したが、本発明はこ
れらに限られるものではなく、CPUとして16ビッ
ト、あるいは64ビット等の適宜のものを用いることが
でき、また、これに併せてフォントカードの読み出しを
64ビット単位等の適宜の単位で行う場合に適用可能で
ある。
【0089】更に、本実施形態では、記憶装置の例とし
て、フォントカードを用いて場合について説明したが、
本発明はこれに限られるものではなく、ハードディスク
カード、フォントカートリッジ等の適宜の記憶装置に適
用可能である。
【0090】また、本実施形態においては、プリンタシ
ステムに本発明を適用した場合について説明したが、上
述したようなモードレジスタの設定を行う記憶装置を用
いてるデータ処理システムであれば、他のシステムにも
適用可能である。例えばパーソナルコンピュータ、ワー
ドプロセッサ、複写機、通信装置等のデータ処理システ
ムに適用可能である。
【0091】
【発明の効果】請求項1に記載のデータ処理システムに
よれば、データの読み出しが第1のビット幅よりも小さ
い第2のビット幅で行われる縮小バスサイズ領域に対し
て行われる場合には、データ処理装置から出力されるア
ドレスデータに拘わらず、アドレス指定データ制御装置
により、第2のビット幅分のデータが記憶された領域の
アドレスを指定するデータの少なくとも一部を生成して
接続装置を介して記憶装置に出力し、第2のビット幅で
の第1のビット幅分のデータの読み出しを行った後に、
有効な第2のビット幅のデータを抽出する。その結果、
データ処理装置がデータの読み出しを第1のビット幅で
行う必要があるにも拘わらず、第2のビット幅での読み
出しを行う必要がある記憶装置を用いることができ、使
用可能な記憶装置の種類を増やすことができる。従っ
て、既存の資源を充分に活用して多種多様なデータ処理
を行うことができる。
【0092】請求項2に記載のデータ処理システムによ
れば、前記選択指示データには、前記部分記憶領域のア
ドレスの一部を示すデータが含まれるので、記憶装置の
仕様によって決定される特定のビット幅に相当する特殊
なアドレス指定を、データ処理装置のアドレス指定デー
タにより行う必要がないので、ソフトウェア資源の変更
を少なく抑えることができる。
【0093】請求項3に記載のデータ処理システムによ
れば、前記選択指示データには、前記第2のビット幅を
示すデータが含まれているので、記憶装置における前記
第2のビット幅が領域毎に異なる場合でも、各領域の第
2のビット幅に対応した適切なアドレスでのアクセスを
行うことができる。
【0094】請求項4に記載のデータ処理システムによ
れば、前記第1のビット幅は、前記第2のビット幅の倍
数であり、前記アドレス指定データ制御装置は、前記選
択指示データに基づいて、当該倍数の値を表現可能なビ
ット数分のアドレスデータを生成し、前記接続装置を介
して前記記憶装置のアドレスバスに出力するので、デー
タ処理装置が第1のビット幅でしか行えない場合でも、
確実なデータの読み出しを保証することができる。
【0095】請求項5に記載のデータ処理システムによ
れば、前記アドレス指定データ制御装置は、前記選択指
示データに基づいて、前記部分記憶領域のアドレスを指
定するデータの少なくとも一部として、前記アドレスデ
ータと共に、当該アドレスの偶数アドレスまたは奇数ア
ドレスを指定するデータを生成し、前記接続装置を介し
て前記記憶装置に出力するので、前記記憶装置に必要と
なる前記第2のビット幅が、複数の値に亘って存在する
場合でも、ハードウェアの共通化を図りつつ、確実に第
2のビット幅でのデータの読み出しを行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるデータ処理システ
ムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1のデータ処理システムにおけるメモリマッ
プを示す図である。
【図3】図1のデータ処理システムにおける一般的なR
OMの読み出しサイクル時の各種信号のタイミングを示
すタイミングチャートである。
【図4】図1のブロック図から、記憶装置及び記憶装置
の制御装置を抜き出したブロック図である。
【図5】図1のデータ処理システムにおいて、読み出し
データ幅に制限のある記憶装置に対するデータ読み出し
制御の概略を示すフローチャートである。
【図6】図1のデータ処理システムにおいて、読み出し
データ幅に制限のある記憶装置に対する、32ビット幅
での読み出しサイクル時の各種信号のタイミングを示す
タイミングチャートである。
【図7】(A)は、図1のデータ処理システムにおい
て、読み出しデータ幅に制限のある記憶装置に対する、
上位16ビットの読み出しサイクル時の各種信号のタイ
ミングを示すタイミングチャート、(B)は、当該記憶
装置に対する、下位16ビットの読み出しサイクル時の
各種信号のタイミングを示すタイミングチャートであ
る。
【図8】(A)は、図1のデータ処理システムにおい
て、読み出しデータ幅に制限のある記憶装置に対する、
最上位8ビットの読み出しサイクル時の各種信号のタイ
ミングを示すタイミングチャート、(B)は、当該記憶
装置に対する、上位8ビットの読み出しサイクル時の各
種信号のタイミングを示すタイミングチャート、(C)
は、当該記憶装置に対する、下位8ビットの読み出しサ
イクル時の各種信号のタイミングを示すタイミングチャ
ート、(D)は、当該記憶装置に対する、最下位8ビッ
トの読み出しサイクル時の各種信号のタイミングを示す
タイミングチャートである。
【符号の説明】
1…CPU 2a,2b…ROM 3…内蔵RAM 4…フォントカード 5…ASIC 5a…メモリ制御回路 5b…I/O制御回路 5c…エンジン制御回路 5d…I/F制御回路 6…SWパネル 7…プリントエンジン 10…ホスト 50a…フォントカード制御回路 51…アドレスレジスタ 52…アクセスデータ幅レジスタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部の装置からの処理対象データの読み
    出しを第1のビット幅で行うデータ処理装置と、前記処
    理対象データの読み出しが前記第1のビット幅よりも少
    ない第2のビット幅で行われる縮小バスサイズ領域を有
    する記憶装置が着脱自在であり、該記憶装置の装着時に
    て前記データ処理装置と該記憶装置との接続を図る接続
    装置と、前記データ処理装置からの所定の指示データに
    基づき前記記憶装置の記憶領域のアドレスを指定するデ
    ータの少なくとも一部を前記接続装置を介して出力する
    アドレス指定データ制御装置とを備えたデータ処理シス
    テムであって、 前記データ処理装置は、 少なくとも前記記憶装置内における前記第1のビット幅
    分の処理対象データが記憶された基準記憶領域のアドレ
    スを指定するデータを出力するアドレス指定データ出力
    手段と、 前記縮小バスサイズ領域に相当する基準記憶領域のアド
    レスを指定する場合には、アドレスを指定するデータに
    対応して前記第1のビット幅で読み出される処理対象デ
    ータに基づいて、前記第2のビット幅の有効な処理対象
    データを抽出する有効処理対象データ抽出手段と、 前記縮小バスサイズ領域に相当する基準記憶領域内にお
    いて、前記第2のビット幅分のデータが記憶された所望
    の部分記憶領域を選択し、選択指示データを出力する部
    分記憶領域選択手段と、を備え前記アドレス指定データ
    制御装置は、 前記選択指示データに基づいて、前記部分記憶領域のア
    ドレスを指定するデータの少なくとも一部を生成し、前
    記接続装置を介して前記記憶装置に出力する、 ことを特徴とするデータ処理システム。
  2. 【請求項2】 前記選択指示データには、前記部分記憶
    領域のアドレスの一部を示すデータが含まれることを特
    徴とする請求項1に記載のデータ処理システム。
  3. 【請求項3】 前記選択指示データには、前記第2のビ
    ット幅を示すデータが含まれていることを特徴とする請
    求項1に記載のデータ処理システム。
  4. 【請求項4】 前記第1のビット幅は、前記第2のビッ
    ト幅の倍数であり、前記アドレス指定データ制御装置
    は、前記選択指示データに基づいて、当該倍数の値を表
    現可能なビット数分のアドレスデータを生成し、前記接
    続装置を介して前記記憶装置のアドレスバスに出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項
    に記載のデータ処理システム。
  5. 【請求項5】 前記アドレス指定データ制御装置は、前
    記選択指示データに基づいて、前記部分記憶領域のアド
    レスを指定するデータの少なくとも一部として、前記ア
    ドレスデータと共に、当該アドレスの偶数アドレスまた
    は奇数アドレスを指定するデータを生成し、前記接続装
    置を介して前記記憶装置に出力することを特徴とする請
    求項4に記載のデータ処理システム。
JP9301307A 1997-10-31 1997-10-31 データ処理システム Pending JPH11134245A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9301307A JPH11134245A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 データ処理システム
US09/184,379 US6430647B1 (en) 1997-10-31 1998-11-02 Data processing system for use in conjunction with a font card or the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9301307A JPH11134245A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 データ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134245A true JPH11134245A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17895280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9301307A Pending JPH11134245A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 データ処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6430647B1 (ja)
JP (1) JPH11134245A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015192765A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-23 Mediatek Inc. Apparatus and method for processing data samples with different bit widths

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034879A (en) * 1984-10-01 1991-07-23 Unisys Corp. (Formerly Burroughs Corp.) Programmable data path width in a programmable unit having plural levels of subinstruction sets
US4716527A (en) * 1984-12-10 1987-12-29 Ing. C. Olivetti Bus converter
JPS61175845A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Toshiba Corp マイクロプロセツサシステム
US5070445A (en) * 1986-07-02 1991-12-03 Woodward Thomas R Programmably controlled partially distributed masking mechanism in a programmable unit having variable data path widths
JP3024156B2 (ja) 1990-02-16 2000-03-21 ヤマハ株式会社 可変長データメモリインタフェース回路
JPH0485639A (ja) 1990-07-30 1992-03-18 Nec Home Electron Ltd データ処理装置
JPH0715665B2 (ja) * 1991-06-10 1995-02-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション パーソナルコンピユータ
JP2718292B2 (ja) * 1991-07-24 1998-02-25 日本電気株式会社 マイクロプロセッサ
JP2836321B2 (ja) * 1991-11-05 1998-12-14 三菱電機株式会社 データ処理装置
WO1995014728A1 (en) 1993-11-24 1995-06-01 Cytec Technology Corp. Multimodal emulsions and processes for preparing multimodal emulsions
US5835960A (en) * 1994-01-07 1998-11-10 Cirrus Logic, Inc. Apparatus and method for interfacing a peripheral device having a ROM BIOS to a PCI bus
US5802392A (en) * 1995-07-20 1998-09-01 Future Domain Corporation System for transferring 32-bit double word IDE data sequentially without an intervening instruction by automatically incrementing I/O port address and translating incremented address
JPH1078934A (ja) * 1996-07-01 1998-03-24 Sun Microsyst Inc パケット切替えコンピュータ・システムのマルチサイズ・バス結合システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6430647B1 (en) 2002-08-06
US20020099680A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0072219B1 (en) Memory addressing system
JP2836321B2 (ja) データ処理装置
JPH09330151A (ja) カード
JP2000105725A (ja) チップイネーブル信号生成回路及びメモリ装置
US6029241A (en) Processor architecture scheme having multiple bank address override sources for supplying address values and method therefor
EP0757316B1 (en) External device selection unit for data processor
KR920006615B1 (ko) 다이렉트 맵핑 방식과 뱅크 맵핑 방식으로 동작이 가능한 정보처리장치 및 맵핑 전환방법
JP3673015B2 (ja) 半導体装置における周辺デバイス識別方法
US6393498B1 (en) System for reducing processor workloads with memory remapping techniques
JPH11134245A (ja) データ処理システム
JPH0744418A (ja) ワンチップマイクロコンピュータ
JP2000207203A (ja) マイクロコントロ―ラ
US6209049B1 (en) Data processing system and method for inputting data from storage devices where the data buss width for input depends on the number of memory devices
JPH07191905A (ja) 情報処理装置
US7352372B2 (en) Indirect addressing mode for display controller
JPH09326193A (ja) Icメモリカード
JP2954988B2 (ja) 情報処理装置
JP3001464B2 (ja) マイクロプロセッサ装置
JPH10247150A (ja) データ処理システム
JP3131918B2 (ja) メモリ装置
JP3039144B2 (ja) プリンタ
JP3019335B2 (ja) プログラムのロード方式
JP3293144B2 (ja) 周辺制御装置
JP3117253B2 (ja) コンピュータシステム
JP2000267986A (ja) メモリ制御装置およびメモリ制御方法