JPH11126905A - 多結晶半導体膜の製造方法及び薄膜トランジスタ装置の製造方法 - Google Patents

多結晶半導体膜の製造方法及び薄膜トランジスタ装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11126905A
JPH11126905A JP28949397A JP28949397A JPH11126905A JP H11126905 A JPH11126905 A JP H11126905A JP 28949397 A JP28949397 A JP 28949397A JP 28949397 A JP28949397 A JP 28949397A JP H11126905 A JPH11126905 A JP H11126905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
film
energy density
insulating substrate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28949397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujimura
尚 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28949397A priority Critical patent/JPH11126905A/ja
Publication of JPH11126905A publication Critical patent/JPH11126905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の大型化に拘わらず、レーザ発振器の負
荷を増大することなく、非晶質半導体膜にレーザビーム
を照射して均一性、結晶性共に優れた多結晶半導体膜を
得、このような多結晶半導体膜を用い、電界効果移動度
の高いTFTを得ることにより、大画面LCDの駆動回
路への適用の実現化を図る。 【解決手段】 絶縁基板10上に成膜されるa−Si1
3の膜厚tを500[オングストローム]≦t≦800
[オングストローム]とし、絶縁基板10を加熱温度T
(T≦350℃)と成る様に加熱し、(式1)で規定さ
れるエネルギー密度F[mJ/cm2 ]にてa−Si13
をビームアニールして、レーザ発振器の負荷を増大する
ことなく、均一性、結晶性共に優れたp−Si12を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非晶質半導体をレ
ーザアニールして多結晶半導体膜を得る多結晶半導体膜
の製造方法及びこのようにして得られた多結晶半導体膜
を用いて成る薄膜トランジスタ装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、高精細な液晶表示装置(以下LC
Dと略称する。)のスイッチング素子として、ガラスや
石英等の絶縁基板上に多結晶シリコン半導体薄膜(以下
p−Siと略称する。)を形成し、これをチャネル層と
するp−Si薄膜トランジスタ(以下p−SiTFTと
略称する。)の開発が進められている。
【0003】なかでも高い電界効果移動度を有する事が
出来る事から、従来、絶縁基板上に成膜される非晶質シ
リコン半導体薄膜(以下a−Siと略称する。)に対し
て均一な強度のレーザービームを照射し、その溶融再結
晶化をおこないp−Siを得るレーザーアニール法の実
用化が図られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】レーザーアニール法
は、ライン状のレーザビームを走査することで大面積基
板を容易に再結晶化可能とされる。しかし液晶表示装置
の更なる大型化に応じるための基板の一層の大面積化に
伴い、更にレーザビームのラインを長くする事が必要と
なり、より高エネルギーのレーザ発振器が要求される
が、レーザー発振器の更なる高エネルギー化は技術的に
難しくその実用化が妨げられていた。
【0005】このため基板を加熱しながらレーザービー
ムを照射して、a−Siを融点まで到達させるのに必要
なレーザービームの照射エネルギー密度を低下させてレ
ーザ発振器の負荷を軽減することにより、レーザー発振
器の照射エネルギーを増大することなく更なる基板の大
面積化を図る改善技術も検討されている。この改善技術
は(J.J.A.P .Vol.31(1992)pp. 4550〜4554)に開示さ
れるように基板が加熱されていることから、基板方向へ
の熱の拡散が抑制され、再結晶化時の半導体膜の固化時
間が遅延され、半導体膜の結晶の均一性を向上させると
いう効果も奏するとされている。
【0006】しかしながら、レーザーアニール法により
均一性、結晶性共に優れたp−Siを形成することの出
来る照射エネルギー密度は、絶縁基板の加熱温度及びa
−Siの膜厚に大きく依存する。このため、レーザーア
ニール時、設定された絶縁基板の加熱温度及びa−Si
の膜厚にそれぞれ適した照射エネルギー密度を選択しな
いと、p−Siの均一性、結晶性が損なわれるという問
題を生じていた。
【0007】又、あるしきい値となる照射エネルギー密
度より高い照射エネルギー密度のレーザービームをa−
Siに照射すると、0.1μm以下の微小結晶が形成さ
れ、結晶粒径の均一性が著しく低下する一方、照射エネ
ルギー密度が小さすぎると粒径の小さな結晶しか形成さ
れないという現象も生じていた。そしてこのような微小
結晶或いは粒径の小さな結晶を含む再結晶半導体膜を用
いてTFTを作製すると、電界効果移動度等の電気的特
性が著しく損なわれ、又同一基板内での特性のばらつき
が非常に大きくなり、TFTを用いた高性能のLCDの
実用化が妨げられていた。
【0008】本発明は上記課題を除去するもので、a−
Siをレーザーアニール法にて溶融再結晶化してp−S
iを形成する際に、基板の大面積化に拘わらずレーザ発
振器の高エネルギー化を必要とせず、しかも均一性、結
晶性共に優れた半導体膜を形成可能とし、高性能のLC
Dの実用化を図る多結晶半導体膜の製造方法及び薄膜ト
ランジスタ装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、絶縁基板上に非晶質半導体膜を成膜する工程
と、この非晶質半導体膜の膜厚tを500[オングスト
ローム]≦t≦800[オングストローム]、前記絶縁
基板加熱温度TをT≦350℃とした時に、前記非晶質
半導体膜を
【数2】 で規定される照射エネルギー密度F[mJ/cm2 ]にて
ビームアニールする工程とを実施し、前記非晶質半導体
膜を多結晶半導体膜に結晶化するものである。
【0010】そして本発明は上記構成により、絶縁基板
の加熱温度及び非晶質半導体膜の膜厚に応じてレーザー
ビームの照射エネルギー密度を所定範囲に規定する事に
より、レーザーアニール法による多結晶半導体膜の形成
時、レーザ発振器の高エネルギー化を必要とすることな
く基板の大面積化を可能にするとともに、均一性、結晶
性共に優れた多結晶半導体膜を得ることにより、所望の
高電界効果移動度を有するp−SiTFTを製造可能と
し、高性能LCDの実用化を図ることを目的とする。
【0011】
【発明の実施の形態】先ず本発明は、レーザーアニール
法により均一性、結晶性共に優れたp−Siを形成する
ことの出来る照射エネルギー密度が、絶縁基板の加熱温
度及びa−Siの膜厚に大きく依存し、レーザーアニー
ル時、設定される絶縁基板の加熱温度及びa−Siの膜
厚に適した照射エネルギー密度を選択しないとp−Si
の均一性、結晶性が損なわれるということから、任意の
絶縁基板の加熱温度及びa−Siの膜厚毎に、レーザー
ビームのエネルギー密度を変化させながら、多結晶半導
体膜を得る実験を行った。
【0012】(実験1)例えば絶縁基板上に、厚さ40
0[nm]の酸化シリコン(SiO2 )膜からなるアン
ダーコート層を介して800オングストローム厚のa−
Siを成膜し、絶縁基板温度を100℃、200℃、3
00℃、350℃に変化しながら、各温度毎に、レーザ
ービームの照射エネルギー密度を250[mJ/cm2
乃至500[mJ/cm2 ]まで変化させて、微小結晶を
発生しない上限のレーザービームの照射エネルギー密度
を調べた。この結果、図1に示す様に、レーザービーム
の照射エネルギー密度をFとすると、 F=−0.25T+490[mJ/cm2 ] 以下であれば、微小結晶或いは粒径の小さな結晶を発生
しない事が判明した。
【0013】(実験2)前述の(実験1)と同様にし
て、絶縁基板上のa−Siの膜厚のみを500オングス
トロームに変え、絶縁基板温度を100℃、200℃、
300℃、350℃に変化しながら、各温度毎に、レー
ザービームの照射エネルギー密度を250[mJ/c
m2 ]乃至500[mJ/cm2 ]まで変化させて、微小
結晶を発生しない上限のレーザービームのエネルギー密
度を調べたところ、図2に示す様に、レーザービームの
エネルギー密度をFとすると、 F=−0.15T+375[mJ/cm2 ] 以下であれば、微小結晶或いは粒径の小さな結晶を発生
しない事が判明した。
【0014】(実験3)更に、任意の絶縁基板の加熱温
度及びa−Siの膜厚毎に、レーザービームの照射エネ
ルギー密度を変化させ、得られた多結晶半導体膜を用い
て、LCDの駆動回路として利用可能な電界効果移動度
50cm2 /V・s以上のTFTを得られる下限のレーザ
ービームの照射エネルギー密度を調べた。
【0015】この結果、絶縁基板上に厚さ400[n
m]の酸化シリコン(SiO2 )膜からなるアンダーコ
ート層を介してa−Siの膜厚を800オングストロー
ム形成した場合は、図3の直線(イ)に示す様に、レー
ザービームの照射エネルギー密度をFとすると、 F=−0.075T+325[mJ/cm2 ] 以上であれば利用可能な電界効果移動度を得られる事が
判明した。
【0016】即ち、照射エネルギー密度をFは、図3の
直線(イ)及び点線(ロ)で示す −0.075T+325[mJ/cm2 ]≦F≦−0.2
5T+490[mJ/cm2 ] の範囲であれば、再結晶時、微小結晶を発生せず、また
良好な電界効果移動度を得られる結果を得られた。
【0017】(実験4)前述の(実験3)と同様にし
て、絶縁基板上のa−Siの膜厚のみを500オングス
トロームに変え、絶縁基板温度及びレーザービームの照
射エネルギー密度を変化させて、得られた多結晶半導体
膜を用いて、電界効果移動度50cm2 /V・s以上のT
FTを得られる下限のレーザービームの照射エネルギー
密度を調べたところ、図4の直線(イ)に示す様に、レ
ーザービームの照射エネルギー密度をFとすると、 F=−0.075T+275[mJ/cm2 ] 以上であれば利用可能な電界効果移動度を得られる事が
判明した。
【0018】即ち、図4の直線(イ)及び点線(ロ)で
示す −0.075T+275[mJ/cm2 ]≦F≦−0.1
5T+375[mJ/cm2 ] の範囲であれば、再結晶時、微小結晶を発生せず、また
良好な電界効果移動度を得られる結果を得られた。
【0019】(実験5)前述の(実験4)において、ア
ンダーコート層を変え同様の実験を行った。即ち、絶縁
基板上に厚さ400[nm]の酸化シリコン(Si
2 )膜からなるアンダーコート層及び、厚さ100
[nm]のa−Siからなる遮光膜更には、厚さ100
[nm]の窒化シリコン(SiNy)膜からなる絶縁膜
を形成した上に膜厚500オングストロームのa−Si
を形成し、(実験4)と同様に、絶縁基板温度及びレー
ザービームの照射エネルギー密度を変化させて、得られ
た多結晶半導体膜を用いて、電界効果移動度50cm2
V・s以上のTFTを得られる下限のレーザービームの
照射エネルギー密度を調べたところ、図5の直線(イ)
に示す様に、レーザービームの照射エネルギー密度をF
とすると、(実験4)と全く同様に、 F=−0.075T+275[mJ/cm2 ] 以上であれば利用可能な電界効果移動度を得られる事が
判明した。
【0020】即ち、(実験4)とはアンダーコート層が
異なるものの、図5の直線(イ)及び点線(ロ)で示す −0.075T+275[mJ/cm2 ]≦F≦−0.1
5T+375[mJ/cm2 ] の範囲であれば、再結晶時、微小結晶を発生せず、また
良好な電界効果移動度を得られる結果を得られた。
【0021】これら(実験1)〜(実験5)等の結果か
ら、非晶質半導体膜の膜厚tを500[オングストロー
ム]≦t≦800[オングストローム]、絶縁基板加熱
温度TをT≦350℃とした時に、非晶質半導体膜に照
射するレーザービームの照射エネルギー密度Fを、
【数3】 で規定する範囲に設定すれば、微小結晶或いは粒径の小
さな結晶を発生せず、又、LCDの駆動回路として利用
可能な電界効果移動度を得られる事が判明した。
【0022】次に上記実験結果に基づき本発明の第1の
実施の形態を図6を参照して説明する。図6は、絶縁基
板10上に酸化シリコン(SiO2 )膜からなるアンダ
ーコート層11を介し形成されるp−Si12を示す概
略断面図である。
【0023】次にp−Si12の形成方法について述べ
る。500mm×400mmの大型のアルカリガラスからな
る絶縁基板10上に酸化シリコン(SiO2 )膜を常圧
CVD法により400[nm]成膜し、アンダーコート
層11を形成した後、プラズマCVD法によりa−Si
13を800オングストローム形成する。その後、50
0℃で1時間アニールし、a−Si13内の水素(H)
濃度を低減する。次いで絶縁基板10を加熱温度T(T
≦350℃)と成る様に加熱し、エキシマレーザ(図示
せず)によるレーザービームの照射エネルギー密度F
を、
【数4】 から得られる、 −0.075T+325[mJ/cm2 ]≦F≦−0.2
5T+490[mJ/cm2 ] と成る範囲に規定し、波長308(XeCl)、パルス幅25
nsecで1個所当たり10パルス照射されるよう絶縁基板
10上を走査しながらa−Si13をビームアニールし
て、p−Si12に再結晶化して、p−SiTFTに用
いるp−Siの半導体層を形成する。
【0024】この様に構成すれば、絶縁基板10を加熱
することから、エキシマレーザの出力を増大することな
く、大型の絶縁基板10上に成膜されるa−Si13を
レーザアニールして、p−Si12を得られ、しかもp
−Si12中に、微小結晶或いは粒径の小さな結晶が発
生されることなく、均一性、結晶性共に優れたp−Si
12を得られ、このようなp−Si12を半導体層に用
いれば、電界効果移動度の高いp−SiTFTを得ら
れ、大画面且つ高性能のLCDの駆動回路への適用を実
現可能と成る。
【0025】次に本発明の第2の実施の形態について述
べる。この第2の実施の形態は、a−Siの膜厚を50
0オングストロームとする以外は、上記第1の実施の形
態と同様のものである。そして、a−Siをp−Siに
再結晶化する際には、絶縁基板を加熱温度T(T≦35
0℃)と成る様に加熱し、a−Siの膜厚に適する様、
エキシマレーザ(図示せず)によるレーザービームの照
射エネルギー密度Fを、
【数5】 から得られる、 −0.075T+275[mJ/cm2 ]≦F≦−0.1
5T+375[mJ/cm2 ] と成る範囲に規定し、波長308(XeCl)、パルス幅25
nsecで1個所当たり10パルス照射されるよう絶縁基板
10上を走査しながらa−Siをビームアニールして、
p−Si12に再結晶化して、p−SiTFTに用いる
p−Siの半導体層を形成する。
【0026】この様に構成すれば、第1の実施の形態と
同様、大面積であってもa−Siのレーザアニール時、
絶縁基板を加熱することから、エキシマレーザの出力を
増大することなく、又微小結晶或いは粒径の小さな結晶
が発生されることなく均一性、結晶性共に優れたp−S
iを得られ、このようなp−Siを半導体層とすること
により電界移動度の高いp−SiTFTを得られ、大画
面且つ高性能のLCD駆動回路への適用を実現可能と成
る。
【0027】次に本発明の第3の実施の形態を図7及び
図8を参照して説明する。図7は、絶縁基板15上に酸
化シリコン(SiO2 )膜からなるアンダーコート層1
6を介し形成されるp−Si17を半導体層とするトッ
プゲート型のp−SiTFT18を示す概略断面図であ
り、p−Si17は、チャネル領域17−1、リン
(P)イオンがドーピングされるソース・ドレイン領域
17−2、17−3を構成している。p−Si17上に
はゲート絶縁膜20を介しゲート電極21が形成され、
更に層間絶縁膜22を介し、ソース電極23、ドレイン
電極24が形成されている。
【0028】次にp−Si17の形成方法について述べ
る。第1の実施の形態と同様にして、500mm×400
mmの大型のアルカリガラスからなる絶縁基板15上に厚
さ400[nm]のアンダーコート層16を形成し、そ
の後a−Si(図示せず)を800オングストローム形
成し、更に、500℃で1時間アニールし、a−Si内
の水素(H)濃度を低減した後、絶縁基板15を加熱温
度T(T≦350℃)と成る様に加熱し、エキシマレー
ザ(図示せず)によるレーザービームの照射エネルギー
密度Fを、
【数6】 から得られる、 −0.075T+325[mJ/cm2 ]≦F≦−0.2
5T+490[mJ/cm2 ] と成る範囲に規定し、波長308(XeCl)、パルス幅25
nsecで1個所当たり10パルス照射されるよう絶縁基板
15上を走査しながらa−Si(図示せず)をビームア
ニールし、再結晶化してp−Si17を形成し、図8
(イ)に示す様にp−SiTFT18に用いる半導体層
を形成する。
【0029】次いで図8(ロ)に示す様にp−Si17
を島状にパターニングした後、常圧CVD法により酸化
シリコン(SiO2 )膜からなるゲート絶縁膜20を形
成する。次に図8(ハ)に示す様にモリブデン(Mo)
やタンタル(Ta)等の高融点金属或いは、リン(P)
イオン等をドープしたp−Siからなるゲート電極膜を
成膜し、パターニングしてゲート電極20を得た後、ゲ
ート電極21をマスクにして、イオンドーピング法によ
りp−Si17のチャネル領域17−1両側にリン
(P)イオンをドーピングして、ソース・ドレイン領域
17−2、17−3を形成する。
【0030】更に図8(ニ)に示す様に常圧CVD法に
より酸化シリコン(SiO2 )膜からなる層間絶縁膜2
2を形成し、コンタクトホール23a,24aを形成す
る。次にスパッタリングによりアルミニウム(Al)膜
を成膜した後、図8(ホ)に示す様にソース電極23、
ドレイン電極24をパターン形成し、p−SiTFT1
8を得る。
【0031】この様に構成すれば、a−Siをレーザア
ニールしてp−Si17を形成する際、絶縁基板15を
加熱することから、エキシマレーザの出力を増大するこ
となく、大型且つ、均一性、結晶性共に優れたp−Si
17を得られ、このようなp−Si17を用いることに
より、電界移動度の高いp−SiTFT18を製造出来
る事から、大画面且つ高性能のLCDの駆動回路への適
用を実現可能と成る。
【0032】次に本発明の第4の実施の形態について述
べる。この第4の実施の形態は、a−Siの膜厚を50
0オングストロームとする以外は、上記第3の実施の形
態と同様のものである。そして、a−Siをp−Siに
再結晶化する際には、a−Siの膜厚に適する様、絶縁
基板を加熱温度T(T≦350℃)と成る様に加熱し、
エキシマレーザ(図示せず)によるレーザービームの照
射エネルギー密度Fを、
【数7】 から得られる、 −0.075T+275[mJ/cm2 ]≦F≦−0.1
5T+375[mJ/cm2 ] と成る範囲に規定し、波長308(XeCl)、パルス幅25
nsecで1個所当たり10パルス照射されるよう絶縁基板
10上を走査しながらa−Siをビームアニールして、
p−SiTFTに用いる膜厚800オングストロームの
p−Siの半導体層を形成する。
【0033】この後第3の実施の形態と同様にして、ゲ
ート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、次いでゲート
電極をマスクにイオンドーピングを行いp−Siの半導
体層にチャネル領域、ソース・ドレイン領域を形成す
る。更に層間絶縁膜を介しソース電極、ドレイン電極を
形成し、p−SiTFTを得る。
【0034】この様に構成すれば、第3の実施の形態と
同様、a−Siをレーザアニールしてp−Siを形成す
る際、エキシマレーザの出力を増大することなく、大型
且つ、均一性、結晶性共に優れたp−Siを得られ、ひ
いては電界移動度の高いp−SiTFTを製造出来る事
から、大画面且つ高性能のLCDの駆動回路への適用を
実現可能と成る。
【0035】次に本発明の第5の実施の形態を図9及び
図10を参照して説明する。本実施の形態は、第4の実
施の形態の絶縁基板及びp−Siの間に、アンダーコー
ト層以外に更に遮光膜及び絶縁膜を設けるものであり、
他は第4の実施の形態と同一とされる。即ち、図9に示
すように、500mm×400mmの大型のアルカリガラス
からなる絶縁基板26上には、酸化シリコン(Si
2 )膜からなるアンダーコート層27、遮光膜として
のa−Si28及び、窒化シリコン(SiNy)からな
る絶縁膜30を介して、形成されるp−Si31を半導
体層とするトップゲート型のp−SiTFT32が形成
されている。31−1はチャネル領域、31−2、31
−3は、チャネル領域31−1両側にてp−Si31に
リン(P)イオンをドーピングして成るソース・ドレイ
ン領域である。p−Si31上にはゲート絶縁膜33を
介しゲート電極34が形成され、更に層間絶縁膜36を
介し、ソース電極37、ドレイン電極38が形成されて
いる。
【0036】次にp−Si31の形成方法について述べ
る。500mm×400mmの大型のアルカリガラスからな
る絶縁基板26上に厚さ400[nm]のアンダーコー
ト層27を形成し、次いでプラズマCVD法により厚さ
100[nm]のa−Si28及び厚さ100[nm]
の絶縁膜30を成膜し、その後a−Si(図示せず)を
500オングストローム形成し、更に、500℃で1時
間アニールし、a−Si内の水素(H)濃度を低減した
後、絶縁基板26を加熱温度T(T≦350℃)と成る
様に加熱し、エキシマレーザ(図示せず)によるレーザ
ービームの照射エネルギー密度Fを、
【数8】 から得られる、 −0.075T+275[mJ/cm2 ]≦F≦−0.1
5T+375[mJ/cm2 ] と成る範囲に規定し、波長308(XeCl)、パルス幅25
nsecで1個所当たり10パルス照射されるよう絶縁基板
26上を走査しながら絶縁膜30上のa−Si(図示せ
ず)をビームアニールし、再結晶化してp−Si31を
形成し、図10(イ)に示す様にp−SiTFT32に
用いる半導体層を形成する。
【0037】次いで図10(ロ)に示す様にp−Si3
1を島状にパターニングした後、常圧CVD法により酸
化シリコン(SiO2 )膜からなるゲート絶縁膜33を
形成する。次に図10(ハ)に示す様にモリブデン(M
o)やタンタル(Ta)等の高融点金属或いは、リン
(P)イオン等をドープしたp−Siからなるゲート電
極膜を成膜し、パターニングしてゲート電極34を得た
後、ゲート電極34をマスクにして、イオンドーピング
法によりp−Si31のチャネル領域31−1両側にリ
ン(P)イオンをドーピングして、ソース・ドレイン領
域31−2、31−3を形成する。
【0038】更に図10(ニ)に示す様に常圧CVD法
により酸化シリコン(SiO2 )膜からなる層間絶縁膜
36を形成し、コンタクトホール37a,38aを形成
する。次にスパッタリングによりアルミニウム(Al)
膜を成膜した後、図10(ホ)に示す様にソース電極3
7、ドレイン電極38をパターン形成し、p−SiTF
T32を得る。
【0039】この様に構成すれば、a−Siをレーザア
ニールしてp−Si31を形成する際、エキシマレーザ
の出力を増大することなく、大型且つ、均一性、結晶性
共に優れたp−Si31を得られ、このようなp−Si
31を用いて、電界移動度の高いp−SiTFT32を
製造出来る事から、大画面且つ高性能のLCDの駆動回
路への適用を実現可能と成る。
【0040】尚本発明は上記実施の形態に限られるもの
でなく、その趣旨を変えない範囲での変更は可能であっ
て、例えば、絶縁基板のサイズは必要に応じて任委であ
る。又、非晶質半導体膜をレーザアニールして多結晶半
導体膜を得る際に、(式1)が成立するための絶縁基板
の加熱温度TはT≦350℃の範囲であれば任委である
し、非晶質半導体膜の膜厚tも500[オングストロー
ム]≦t≦800[オングストローム]の範囲であれば
限定されない。更にアンダーコート層の材質或いは層厚
や、エキシマレーザの出力やラインの長さあるいは周波
数等も限定されない。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、a
−Siを加熱しながらレーザアニールする際の照射エネ
ルギー密度を、非晶質半導体膜の膜厚t及び絶縁基板加
熱温度Tをファクタとする(式1)に規定する範囲とす
ることにより、非晶質半導体膜の大面積化に拘わらずレ
ーザ発振器の出力の増大を必要とすることなく、再結晶
時、均一性、結晶性共に優れた多結晶半導体膜を得られ
る。従ってこのような多結晶半導体膜を用いる事によ
り、電界効果移動度の高いTFTを得られ、大画面且つ
高性能のLCDの駆動回路への適用が実現可能と成る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の(実験1)による基板加熱温度に対す
るレーザービームのエネルギー密度の上限を示すグラフ
である。
【図2】本発明の(実験2)による基板加熱温度に対す
るレーザービームのエネルギー密度の上限を示すグラフ
である。
【図3】本発明の(実験3)による基板加熱温度に対す
るレーザービームのエネルギー密度の上限及び下限を示
すグラフである。
【図4】本発明の(実験4)による基板加熱温度に対す
るレーザービームのエネルギー密度の上限及び下限を示
すグラフである。
【図5】本発明の(実験5)による基板加熱温度に対す
るレーザービームのエネルギー密度の上限及び下限を示
すグラフである。
【図6】本発明の第1の実施の形態の絶縁基板上に形成
されるp−Siを示す概略断面図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態のp−SiTFTを
示す概略断面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態のp−SiTFTの
製造工程を示し(イ)はそのp−Si形成時、(ロ)は
そのゲート絶縁膜形成時、(ハ)はそのイオンドーピン
グ時、(ニ)はそのコンタクトホール形成時、(ホ)は
そのソース電極、ドレイン電極形成時を示す概略説明図
である。
【図9】本発明の第5の実施の形態のp−SiTFTを
示す概略断面図である。
【図10】本発明の第5の実施の形態のp−SiTFT
の製造工程を示し(イ)はそのp−Si形成時、(ロ)
はそのゲート絶縁膜形成時、(ハ)はそのイオンドーピ
ング時、(ニ)はそのコンタクトホール形成時、(ホ)
はそのソース電極、ドレイン電極形成時を示す概略説明
図である。
【符号の説明】 10…絶縁基板 11…アンダーコート層 12…p−Si 13…a−Si 15…絶縁基板 16…アンダーコート層 17…p−Si 18…p−SiTFT

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に非晶質半導体膜を成膜する
    工程と、この非晶質半導体膜の膜厚tを500[オング
    ストローム]≦t≦800[オングストローム]、前記
    絶縁基板加熱温度TをT≦350℃とした時に、前記非
    晶質半導体膜を 【数1】 で規定される照射エネルギー密度F[mJ/cm2 ]にて
    ビームアニールする工程とを実施し、前記非晶質半導体
    膜を多結晶半導体膜に結晶化する事を特徴とする多結晶
    半導体膜の製造方法。
JP28949397A 1997-10-22 1997-10-22 多結晶半導体膜の製造方法及び薄膜トランジスタ装置の製造方法 Pending JPH11126905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28949397A JPH11126905A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 多結晶半導体膜の製造方法及び薄膜トランジスタ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28949397A JPH11126905A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 多結晶半導体膜の製造方法及び薄膜トランジスタ装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11126905A true JPH11126905A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17743997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28949397A Pending JPH11126905A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 多結晶半導体膜の製造方法及び薄膜トランジスタ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11126905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016742A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nec Lcd Technologies Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016742A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nec Lcd Technologies Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US8389345B2 (en) 2007-07-09 2013-03-05 Nec Lcd Technologies, Ltd. Thin film transistor and manufacturing method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150840B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3503427B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100227439B1 (ko) 다결정 박막 및 박막 반도체 장치 제작 방법
JP4190798B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2001097266A1 (fr) Procede de production d'un dispositif a semi-conducteur en couche mince
TW515101B (en) Method for fabrication of field-effect transistor
JP2003059831A (ja) 半導体装置の作製方法
TW200304178A (en) Semiconductor element and semiconductor device using the same
US6700133B1 (en) Method for producing semiconductor device
JPS62181419A (ja) 多結晶シリコンの再結晶化法
KR101133827B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 박막 트랜지스터
US8034671B2 (en) Polysilicon film, thin film transistor using the same, and method for forming the same
JP2004039660A (ja) 多結晶半導体膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置、およびパルスレーザアニール装置
JPH11126905A (ja) 多結晶半導体膜の製造方法及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
JP4357006B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の形成方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JPS6230314A (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JP3380527B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2011216665A (ja) 結晶性半導体膜の形成方法、および、半導体デバイスの製造方法
JP3326158B2 (ja) 半導体装置
JPH05190570A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH09330879A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JPH0982639A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10163112A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11102863A (ja) 多結晶半導体膜の製造方法
JP2002025906A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603