JPH11109520A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH11109520A
JPH11109520A JP9265537A JP26553797A JPH11109520A JP H11109520 A JPH11109520 A JP H11109520A JP 9265537 A JP9265537 A JP 9265537A JP 26553797 A JP26553797 A JP 26553797A JP H11109520 A JPH11109520 A JP H11109520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
unit
image
transport
roller pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9265537A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kimura
陽一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9265537A priority Critical patent/JPH11109520A/ja
Priority to US09/163,308 priority patent/US6160608A/en
Publication of JPH11109520A publication Critical patent/JPH11109520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】露光に影響を与えることなく、かつ傾きを記録
位置の直前で補正して、適正な姿勢で感光材料を記録位
置に供給することができ、傾きのない適正な画像を、安
定して記録することができる画像記録装置を提供する。 【解決手段】記録光を記録位置に入射する露光手段と、
所定長の感光材料を副走査方向に搬送する上流側の第1
挟持搬送手段および下流側の第2搬送手段を有する副走
査搬送手段と、感光材料を第1挟持搬送手段に供給する
供給手段と、供給手段を駆動して挟持状態で停止してい
る第1挟持搬送手段に感光材料を搬送し、搬送量が所定
長となった時点で供給手段による搬送を停止し、その
後、露光準備に応じて第1挟持搬送手段および供給手段
による感光材料の搬送を開始する搬送制御手段とを有す
ることにより、前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走査露光によって
感光材料(印画紙)を露光して潜像を記録する画像記録
装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の感光材料への焼き付けは、フィルムの投影光
を感光材料に入射して、この投影光で感光材料を面露光
する、いわゆる直接(アナログ)露光によって行われて
いる。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号
とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データ
とし、この画像データに応じて変調した記録光によって
感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、現像処
理を施してプリント(写真)として出力するデジタルフ
ォトプリンタが実用化された。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、フィルムを
光電的に読み取り、画像(信号)処理によって階調補正
等が行われて露光条件が決定される。そのため、画像処
理による複数画像の合成や画像分割等のプリント画像の
編集や、色/濃度調整、輪郭強調等の各種の画像処理も
自由に行うことができ、用途に応じたプリントを出力で
きる。また、プリント画像の画像データをコンピュータ
等に供給することができ、また、フロッピーディスク等
の記録媒体に保存しておくこともできる。さらに、デジ
タルフォトプリンタによれば、従来の直接露光によるプ
リントに比して、分解能、色/濃度再現性等に優れた、
より画質の良好なプリントが出力可能である。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、スキャナ(画像読取装置)と画像処理装置とを
有する入力機、および焼付装置(画像記録装置)と現像
機とを有する出力機より構成される。スキャナでは、フ
ィルムに撮影された画像の投影光をCCDセンサ等のイ
メージセンサで光電的に読み取り、フィルムの画像デー
タ(画像データ信号)として画像処理装置に送る。画像
処理装置は、この画像データに所定の画像処理を施し、
画像記録のための出力画像データ(露光条件)として焼
付装置に送る。焼付装置は、例えば、光ビーム走査露光
を利用する装置であれば、供給された画像データに応じ
て変調した光ビームを主走査方向に偏向すると共に、主
走査方向と直交する副走査方向に感光材料を走査搬送す
ることにより、光ビームによって感光材料を走査露光し
て潜像を形成し、また、バックプリントを記録する。現
像機では、露光済の感光材料に、所定の現像処理等を施
して、フィルムに撮影された画像が再生されたプリント
とする。
【0006】このようなデジタルフォトプリンタのみな
らず、通常の直接露光によるフォトプリンタにおいて
も、焼付装置では、未使用の感光材料はロール状に巻回
されて遮光性の筐体に収納されてマガジン化されてお
り、マガジンごと焼付装置に装填され、このマガジンか
ら引き出されて搬送され、露光等に供される。ここで、
通常のフォトプリンタでは、感光材料を途中で切断する
ことはなく、長尺なまま露光、バックプリントの記録、
現像処理、乾燥等を行い、最後に感光材料を所定長に切
断して1枚のプリントとする。
【0007】ところが、このように最後に感光材料を切
断する装置では、感光材料を露光する前あるいは露光時
に、各コマ(プリント一枚毎)の境目を示すためのコマ
情報(パンチ)を形成する必要がある。そのため、この
コマ情報を形成した部分の感光材料が無駄になってしま
い、また、パンチやセンサ等を有するコマ情報の形成手
段が必要となる。また、デジタル露光の焼付装置では、
ムラ等のない高画質な画像を記録するために、感光材料
の走査搬送を高精度かつ停止することなく行う必要があ
り、そのために、露光位置の上下流に感光材料のたわみ
(ループ)を形成しており、感光材料の搬送経路や搬送
制御が複雑になっている。そのため、このようなフォト
プリンタにおいては、感光材料をプリント一枚に対応し
て切断してカットシートとした後に、露光を行うことが
考えられ、また、アナログのフォトプリンタでは実用化
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここで、画像が適正に
再生されたプリントを得るためには、感光材料を、傾き
(スキュー)がない、適正な姿勢で記録(露光)位置に
供給する必要がある。前述のように、デジタル露光では
感光材料を副走査方向に走査搬送しつつ、副走査方向と
直交する主走査方向に偏向された光ビーム等によって感
光材料を二次元的に走査露光する。従って、感光材料が
傾いた状態で記録位置に供給されると、光ビーム等によ
って画成される主走査線が、感光材料に対して斜めにな
ってしまい、得られたプリントに再生された画像が曲が
った状態となってしまう。
【0009】そのため、従来の画像記録装置では、副走
査搬送手段の上流に、感光材料の端部(エッジ部)に当
接して搬送方向を規制するペーパ位置規制ガイドを配置
し、感光材料の端部をペーパ位置規制ガイドに当接しつ
つ搬送して、感光材料をペーパ位置規制ガイドによって
案内することで、感光材料の姿勢を適正な状態とした後
に、記録位置に供給している。
【0010】ところが、ペーパ位置規制ガイドによる感
光材料の位置規制は、感光材料を強制的にペーパ位置規
制ガイドに寄せて当接させることで、傾いた感光材料の
姿勢を補正するものである。そのため、ペーパ位置規制
ガイドを露光部の直前に置いた場合に、あまり感光材料
の寄り量が大きいと、画質に悪影響を与える場合があ
る。逆に、ペーパ位置規制ガイドを記録位置から離して
配置すると、ペーパ位置規制ガイドから記録位置まで搬
送される間に、再度、感光材料が斜めに傾いてしまう可
能性がある。そのため、感光材料を斜行させずに、適正
な姿勢で記録位置に供給して、適正な画像露光を安定し
て行うことができる画像記録装置の実現が望まれてい
る。
【0011】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、露光に影響を与えることなく、か
つ傾きを記録位置の直前で補正して、適正な姿勢で感光
材料を記録位置に供給することができ、傾きのない適正
な画像を、安定して記録することができる画像記録装置
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、記録する画像に応じて変調した記録光を
主走査方向に延在する所定の記録位置に入射する画像露
光手段と、所定長に切断された感光材料を前記記録位置
に保持しつつ前記主走査方向と直交する副走査方向に搬
送する、前記記録位置の副走査方向上流側に配置される
第1挟持搬送手段、および前記記録位置の副走査方向下
流側に配置される第2搬送手段を有する副走査搬送手段
と、前記感光材料を搬送して前記第1挟持搬送手段に供
給する供給手段と、前記供給手段を駆動して、感光材料
を挟持する状態で停止している前記第1挟持搬送手段に
感光材料を搬送し、搬送量が前記供給手段と第1挟持搬
送手段の間隔以上の所定長となった時点でこの供給手段
による搬送を停止し、その後、前記画像露光手段による
露光準備ができた時点で、前記第1挟持搬送手段および
供給手段による感光材料の搬送を開始する搬送制御手段
とを有することを特徴とする画像記録装置を提供する。
【0013】また、前記画像露光手段と副走査搬送手段
が一体的にユニット化され、このユニットが除振されて
いるのが好ましい。
【0014】さらに、前記副走査搬送手段による感光材
料の搬送が、主走査方向の中心と感光材料の中心とを一
致させて搬送すること基準とするものであり、前記供給
手段が、対象とする感光材料の主走査方向の最小サイズ
よりも幅狭で、軸方向の中心を主走査方向の中心と一致
させて配置される搬送ローラ対であるのが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像記録装置につ
いて、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に
説明する。
【0016】図1に、本発明の画像記録装置を利用する
プリンタの概略図が示される。図1に示されるプリンタ
10は、前述のデジタルフォトプリンタの焼付装置であ
って、長尺な感光材料(印画紙)を作成するプリントに
応じた所定長に切断してカットシートとした後に、バッ
クプリントの記録(裏印字)およびデジタルの走査露光
を行い、プロセサ(現像装置)80に供給する装置であ
る。
【0017】このようなプリンタ10は、感光材料供給
部12と、バックプリントを記録する裏印字手段14
と、記録(露光)位置Xにおいて感光材料Aを露光する
本発明にかかる画像記録部16と、本発明の感光材料搬
送装置(以下、搬送装置とする)を利用する振分部18
とを有して構成される。なお、プリンタ10には、図示
した部材以外にも、搬送ローラ等の感光材料Aの搬送手
段や搬送ガイド、センサ等の各種の部材が、必要に応じ
て配置されている。
【0018】プリンタ10において、感光材料供給部1
2(以下、供給部12とする)は、装填部20および2
2と、引き出しローラ対24および26と、カッタ28
および30とを有して構成される。装填部20および2
2は、記録面を外側にしてロール状に巻回された長尺な
感光材料Zを遮光性の筐体に収納してなるマガジン32
が装填される部位である。両装填部20および22に装
填されるマガジン32には、通常、サイズ(幅)、面種
(シルクやマット等)、仕様(厚さやベースの種類等)
等、互いに種類の異なる感光材料Zが収納される。
【0019】引き出しローラ対24および26は、装填
部20および22に装填されたマガジン32に収納され
る感光材料Aを引き出して搬送する。この搬送は、対応
するカッタ28および30より下流に搬送された感光材
料Aが作成するプリントに応じた長さになった時点で停
止し、次いで、カッタ28および30が作動して、感光
材料Aを切断して所定長のカットシートとする。
【0020】装填部22のマガジン32から引き出さ
れ、カッタ30によって所定長に切断された感光材料A
は、多数の搬送ローラ対で構成される第1搬送部34お
よび第2搬送部36によって、他方、装填部20のマガ
ジン32から引き出され、カッタ28によって切断され
た感光材料Aは第2搬送部36によって、共に、上方に
搬送された後に右方向に搬送されて、記録面を上にして
画像記録部16(走査搬送手段44)に搬送される。
【0021】第2搬送部36の途中には、裏印字手段1
4が配置される。裏印字手段14は、感光材料Aの非記
録面(非乳剤面=裏面)に、写真の撮影日、プリント焼
付日、コマ番号、フィルムID番号(符号)、撮影に使
用したカメラのID番号、フォトプリンタのID番号等
の各種の情報、いわゆるバックプリントを記録(裏印
字)するもので、感光材料Aは、第2搬送部36によっ
て搬送されつつ裏印字手段14によってバックプリント
を記録される。バックプリントを記録する裏印字手段1
4としては、インクジェットプリンタ、ドットインパク
トプリンタ、熱転写プリンタ等、公知のフォトプリンタ
に用いられるバックプリントのプリンタが例示される。
また、裏印字手段14は、新規格の新写真システム(Adv
anced Photo System) に対応して、2行以上の印字が可
能に構成するのが好ましい。
【0022】また、第2搬送部36の裏印字手段14の
下流の搬送ローラ対36aおよび搬送ローラ対36bの
間は、ループ形成部38となっている。すなわち、第2
搬送部36における感光材料Aの搬送速度は、ループ形
成部38下流の搬送ローラ対36a以降は画像記録部1
6(走査搬送手段42)における走査搬送速度と同速度
で、ループ形成部38上流の搬送ローラ対36b以前は
それより高速に設定されており、第2搬送部36を搬送
される感光材料Aは、ループ形成部38において、上下
流の搬送速度差によって、図中点線で示されるように、
そのサイズに応じたループを形成する。図示例のプリン
タ10においては、これにより、短いパス長で裏印字手
段14と画像記録部16とを分離し、露光時における感
光材料Aの高精度な走査搬送を実現している。
【0023】画像記録部16は、供給ローラ対40、露
光ユニット42、走査搬送手段44および搬送制御手段
46(図2参照)を有して構成される。画像記録部16
においては、第2搬送部36から搬送された感光材料A
を供給ローラ対40によって走査搬送手段44に搬送す
ると共に、後述するように傾き(スキュー)を補正して
適正な姿勢とした後に、走査搬送手段44によって所定
の記録位置Xに保持して副走査方向(矢印b方向)に搬
送しつつ、副走査方向と直交する主走査方向(図1およ
び図2(a)紙面と垂直方向、図2(b)矢印a方向)
に延在する記録位置X(主走査線)に、画像データ(記
録画像)に応じて変調した記録光Lを露光ユニット42
から射出して、入射することにより、感光材料Aを2次
元的に走査露光して潜像を記録する。なお、図示例の画
像記録部16においては、基本的に、感光材料Aの主走
査方向の中心が、記録位置Xの主走査方向の中心Yと一
致するようにサイドレジスト(エッジ位置規制)を行っ
て、センターを基準として露光が行われる。従って、感
光材料Aは、基本的に、搬送方向と直交する方向(以
下、幅方向とする)の中心を、主走査方向の中心Yと一
致した状態で供給ローラ対40に搬入される。
【0024】図2に、画像記録部16の概略図を示す。
なお、図2において、(a)は側面を、(b)は平面
(露光ユニット42および搬送制御手段46は省略)
を、それぞれ示す。
【0025】供給ローラ対40は、第2搬送部36から
搬送された感光材料Aを走査搬送手段44と同速度(あ
るいは、若干高速)で副走査方向に挟持搬送して、走査
搬送手段44に供給するローラ対である。図示例におい
ては、この供給ローラ対40は、好ましい態様として、
対象とする感光材料Aの幅方向の最小サイズよりも幅狭
で、軸方向の中心を主走査方向の中心と一致させて配置
される。このような構成を有することにより、後述する
感光材料Aの回転を容易にしている。また、供給ローラ
対40の挟持力は、基本的に走査搬送手段44を代表と
する他の搬送ローラ対と同様でよいが、この感光材料A
の回転を容易にするために、後述する感光材料Aの搬送
を確保できる範囲で、供給ローラ対40の挟持力を調整
してもよい。供給ローラ対40の駆動は、搬送制御手段
46に制御される。また、供給ローラ対40と走査搬送
手段44との間には、搬送ガイド60が配置される。
【0026】図示例の露光ユニット42は、一例とし
て、レーザビーム等の光ビームを記録光Lとして用いる
公知の光ビーム走査装置であって、例えば、感光材料A
の赤(R)露光、緑(G)露光および青(B)露光のそ
れぞれに対応する光ビームを射出する光源、前記光源か
ら射出された光ビームをデジタルの画像データに応じて
変調するAOM(音響光学変調器)等の変調手段、変調
された光ビームを主走査方向に偏向するポリゴンミラー
等の光偏向器、主走査方向に偏向された光ビームを記録
位置X上の所定位置に所定のビーム径で結像させるfθ
(走査)レンズ等を有して構成される。なお、本発明に
おいては、これ以外にも、PDP(プラズマディスプレ
イ)アレイ、ELD(エレクトロルミネセントディスプ
レイ)アレイ、LED(発光ダイオード)アレイ、LC
D(液晶ディスプレイ)アレイ、DMD(デジタルマイ
クロミラーデバイス)アレイ、レーザアレイ等の、走査
搬送方向と直交する方向に延在する各種の発光アレイや
空間変調素子アレイ等を用いるデジタルの露光手段も利
用可能である。
【0027】一方、走査搬送手段44は、記録位置X
(走査線)を挟んで配置される、感光材料Aを挟持搬送
する一対の搬送ローラ対、すなわち、記録位置Xの上流
側に配置される第1搬送ローラ対48と、同下流側に配
置される第2搬送ローラ対50と、感光材料Aをより正
確に記録位置Xに保持するための露光ガイド(図示省
略)とから構成され、感光材料Aを記録位置Xに保持し
つつ、主走査方向と直交する副走査方向に感光材料Aを
走査搬送する。前述のように、記録光Lである光ビーム
は主走査方向に偏向されているので、感光材料Aは、画
像データに応じて変調されている記録光Lによって2次
元的に走査露光され、潜像が記録される。走査搬送手段
44の駆動は、搬送制御手段46に制御される。
【0028】なお、走査搬送手段としては、図示例のよ
うな記録位置Xを挟んで配置される一対の搬送ローラ対
以外にも、例えば、感光材料Aを記録位置Xに保持しつ
つ搬送する露光ドラムと、記録位置Xを挟んで露光ドラ
ムに当接する2本のニップローラとを用いる走査搬送手
段等、少なくとも記録位置Xの上流に配置される搬送手
段が感光材料Aを挟持搬送するものであれば、各種のシ
ート状物の搬送手段が利用可能である。
【0029】さらに、第1搬送ローラ対48と、記録位
置Xとの間には、ラインセンサ52が配置される。この
ラインセンサ52は、例えば、感光材料Aの主走査方向
の端部を検出することにより、感光材料Aの主走査方向
の位置を検出するものであり、後に詳述するが、露光ユ
ニット42は、この検出結果に応じて主走査方向の記録
(露光)位置を調整する。なお、利用可能なラインセン
サ52には特に限定はなく、光学的なセンサや接触等に
よる機械的なセンサ等、シート状物の位置が検出できる
ものであれば、公知のセンサが各種利用可能である。
【0030】図示例の画像記録部16において、露光ユ
ニット42と副走査搬送手段44とは公知の方法でユニ
ット54とされ、このユニット54は、除振手段56を
介して、プリンタ10のフレーム58に保持される。こ
のような構成とすることにより、露光ユニット42およ
び副走査搬送手段44に、前述のカッタ28および30
の作動による振動や外部振動が伝達されることを防止
し、このような振動による露光ユニット42と副走査搬
送手段44との相対的な位置ずれや感光材料Aの位置ず
れ、さらには副走査搬送ムラ等を防止して、これらに起
因する画像ムラを防止でき、高画質な画像を安定して記
録すること可能になる。
【0031】除振手段56には特に限定はなく、装置内
の振動がフレーム58からユニット54に伝達すること
を防止、吸収、遮断あるいは低減できるものであれば、
公知の各種のものが利用可能であり、例えば、防振ゴ
ム、防振用コルク、防振用空気ばね、防振用金属ばね等
の自励振動を起こさず、ばね作用によるエネルギ吸収作
用の大きい弾性体やこれらを用いたダイナミックダンパ
等を用いることができる。また、これらの除振手段は、
単独で用いても複数のものを併用してもよく、例えば防
振ゴムにスプリング(コイルばね)などを組み合わせて
用いてもよい。
【0032】前述のように、供給ローラ対40および走
査搬送手段44の駆動は、搬送制御手段46によって制
御されている。以下、搬送制御手段46(以下、制御手
段46とする)と共に画像露光部16の作用を説明する
ことにより、本発明の画像記録装置について、より詳細
に説明する。
【0033】前述のように、第2搬送部36から画像記
録部16に感光材料Aが搬送されると、制御手段46は
供給ローラ対40を駆動して、感光材料Aを走査搬送手
段44(第1搬送ローラ対48)に搬送させる。ここ
で、この際には、制御手段46は、第1搬送ローラ対4
8を駆動せずに、感光材料Aを挟持(ニップ)した状態
として停止している。
【0034】供給ローラ対40による感光材料Aの搬送
は、搬送量が所定長となった時点で停止する。この搬送
の所定長は、供給ローラ対40と第1搬送ローラ対48
との距離zに適当量αを加えた搬送量として設定され
る。前述のように、第1搬送ローラ対48はニップ状態
となっており、かつ感光材料Aすなわち写真となる印画
紙は厚手であるので、供給ローラ対40によって搬送さ
れる感光材料Aの先端は第1搬送ローラ対48に当接し
た時点でそれ以上進む事はなく、停止した状態となって
いるので、図2(a)に示されるように、前記適当量α
に応じて感光材料Aのたわみが生じる(ループが形成さ
れる)。
【0035】ここで、第2搬送部36から搬送された感
光材料Aが、図2(b)に示されるように傾いた(スキ
ューした)状態である場合には、先端となる角部が第1
搬送ローラ対48に当接し、さらに供給ローラ対40に
よって送り込まれる事によって、供給ローラ対40によ
って搬送されながら、第1搬送ローラ対48に当接して
いる先端角部を中心に回転し、第1搬送ローラ対48を
基準として傾きが補正され、記録位置(主走査線)Xと
先端辺とが平行な適正な姿勢とされる。特に、図示例の
装置では、供給ローラ対40は幅狭のローラ対であるの
で、この回転が容易に行われ、感光材料Aの姿勢の修正
が好適に行われる。
【0036】なお、この供給ローラ対40による所定長
搬送の距離zを超える適当量αには特に限定はなく、考
え得る感光材料Aの傾きの最大量、対応する感光材料A
の搬送方向の最小サイズ、距離z等に応じて、供給ロー
ラ対40による送り込みによって、感光材料Aの姿勢の
修正を確実に行える距離を適宜決定すればよい。
【0037】前述のように、供給ローラ対40による所
定長の感光材料Aの搬送が終了すると、制御手段46
は、露光ユニット42による露光準備の完了を待機す
る。露光ユニット42から、露光準備完了の信号を受け
取るもしくは読み出すと、制御手段46は、供給ローラ
対40および第1搬送ローラ対48(あるいは更に第2
搬送ローラ対50)を駆動する。この駆動開始が、副走
査方向の記録開始位置検出(感光材料Aの先端検出)の
基準となる。
【0038】感光材料Aの先端が記録位置Xに至ると、
記録画像に応じて変調され、主走査方向に偏向された光
ビームが露光ユニット42から射出され、感光材料A
は、走査搬送手段44によって副走査方向に搬送されつ
つ、光ビームによって二次元的に走査露光されて潜像が
記録される。ここで、第1搬送ローラ対48と記録位置
Xとの間にはラインセンサ52が配置され、感光材料A
の先端が此所を通過する際に、感光材料Aの主走査方向
の位置が検出され、露光ユニット42による主走査方向
の記録位置が、この検出結果に応じて調整される。
【0039】前述のように、画像記録部16において
は、基本的にセンター基準で露光を行うが、前述のよう
に、画像記録部16が傾いていた場合には、第1搬送ロ
ーラ対48を基準として感光材料Aを回転して姿勢を修
正するので、感光材料Aが主走査方向に位置ズレして、
記録位置Xに搬送された感光材料Aの中心と、主走査方
向の中心とが一致しない場合もある。また、露光ユニッ
ト42と副走査搬送手段44とはユニット54とされ、
ユニット54は除振手段56によって除振されているの
で、供給ローラ対40が外部振動等で振動した際に感光
材料Aが第1搬送ローラ対48に供給されると、やは
り、感光材料Aが位置ズレして主走査方向の中心が一致
しない場合がある。
【0040】そのため、図示例の装置においては、ライ
ンセンサ52によって記録位置Xに搬送される感光材料
Aの主走査方向の位置を検出して、それに応じて、露光
ユニット42による主走査方向の記録位置を調整、例え
ば、主走査方向に偏向される光ビームによる記録開始タ
イミングを制御する。これにより、位置ズレのない、適
正な画像が記録されたプリントを安定して得る事ができ
る。なお、感光材料Aの位置ズレにに応じた記録位置の
調整方法としては、記録開始タイミングの制御以外に
も、公知の各種の方法が利用可能である。
【0041】画像記録部16によって潜像を記録された
感光材料Aは、下流に配置される振分部18に搬送され
る。振分部18は、画像記録部16の走査搬送手段44
から排出された感光材料Aを受け取って、感光材料Aの
サイズ等に応じて適宜決定されたシーケンスに応じて、
感光材料Aを搬送方向と直交する方向(以下、横方向と
する)に振り分けて、搬送方向には重なる複数列とし
て、プロセサ80に感光材料Aを供給する搬送ローラ対
68に搬送することにより、プロセサ80の処理能力を
向上、例えば、2列であれば約2倍、3列であれば約3
倍とする。図示例の振分部18は、ベルトコンベア62
と振分装置64とを有して構成され、感光材料Aは、ベ
ルトコンベア62に排出・載置されて搬送され、所定位
置まで搬送されると、振分装置64の吸盤ユニット66
によって持ち上げられ、下流側斜め横方向に搬送されて
振り分けられ、再度ベルトコンベア62に載置され、そ
のまま搬送されて搬送ローラ対68に供給される。
【0042】振分部18によって搬送された感光材料A
は、前述のように、搬送ローラ対68によってプロセサ
80に供給され、発色現像、漂白定着、水洗等の現像処
理を施された後、乾燥されて、(仕上り)プリントとし
て排出される。
【0043】以上、本発明の画像記録装置について詳細
に説明したが、本発明は以上の例に限定はされず、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更
を行ってもよいのはもちろんである。
【0044】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
画像記録装置によれば、露光に影響を与えることなく、
感光材料の傾きを記録位置の直前で補正して、適正な姿
勢で感光材料を記録位置に供給することができ、傾きの
ない適正な画像を記録したプリント(写真)を安定して
得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像記録装置を利用するプリンタの
一例のを示す概念図である。
【図2】 図1のプリンタに利用される本発明の画像記
録装置の一例の概略図であって、(a)は側面図を、
(b)は平面図を、それぞれ示す。
【符号の説明】
10 プリンタ 12 (感光材料)供給部 14 裏印字手段 16 画像記録部 18 振分部 20,22 装填部 24,26 引き出しローラ対 28,30 カッタ 32 マガジン 34 第1搬送部 36 第2搬送部 38 ループ形成部 40 供給ローラ対 42 露光ユニット 44 走査搬送手段 46 (搬送)制御手段 48 第1搬送ローラ対 50 第2搬送ローラ対 52 ラインセンサ 54 ユニット 56 除振手段 58 フレーム 60 搬送ガイド 62 ベルトコンベア 64 振分装置 66 吸盤ユニット A 感光材料

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録する画像に応じて変調した記録光を主
    走査方向に延在する所定の記録位置に入射する画像露光
    手段と、 所定長に切断された感光材料を前記記録位置に保持しつ
    つ前記主走査方向と直交する副走査方向に搬送する、前
    記記録位置の副走査方向上流側に配置される第1挟持搬
    送手段、および前記記録位置の副走査方向下流側に配置
    される第2搬送手段を有する副走査搬送手段と、 前記感光材料を搬送して前記第1挟持搬送手段に供給す
    る供給手段と、 前記供給手段を駆動して、感光材料を挟持する状態で停
    止している前記第1挟持搬送手段に感光材料を搬送し、
    搬送量が前記供給手段と第1挟持搬送手段の間隔以上の
    所定長となった時点でこの供給手段による搬送を停止
    し、その後、前記画像露光手段による露光準備ができた
    時点で、前記第1挟持搬送手段および供給手段による感
    光材料の搬送を開始する搬送制御手段とを有することを
    特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】前記画像露光手段と副走査搬送手段が一体
    的にユニット化され、このユニットが除振されている請
    求項1に記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】前記副走査搬送手段による感光材料の搬送
    が、主走査方向の中心と感光材料の中心とを一致させて
    搬送すること基準とするものであり、 前記供給手段が、対象とする感光材料の主走査方向の最
    小サイズよりも幅狭で、軸方向の中心を主走査方向の中
    心と一致させて配置される搬送ローラ対である請求項1
    または2に記載の画像記録装置。
JP9265537A 1997-09-30 1997-09-30 画像記録装置 Pending JPH11109520A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265537A JPH11109520A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 画像記録装置
US09/163,308 US6160608A (en) 1997-09-30 1998-09-30 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265537A JPH11109520A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109520A true JPH11109520A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17418510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9265537A Pending JPH11109520A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6160608A (ja)
JP (1) JPH11109520A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603953B2 (en) 2001-12-14 2003-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nipped rollers for centering images on sheet media
US7123341B2 (en) * 2003-05-26 2006-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924256A (en) * 1985-07-19 1990-05-08 Konishiroku Photo Industry Co. Ltd. Slit exposure type color image forming apparatus
JPH10104756A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料裏印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6160608A (en) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056590B2 (ja) 画像記録装置
JPH11109520A (ja) 画像記録装置
JP3597342B2 (ja) 画像記録装置
US6409400B1 (en) Image recording apparatus, light-sensitive material processing apparatus and image forming apparatus
US6320643B1 (en) Image recording apparatus
JP4191356B2 (ja) シート体搬送装置
JP3490336B2 (ja) 感光材料搬送装置
US5993083A (en) Method and device for distributing sheets of light-sensitive material
US6157437A (en) Light-sensitive material transport device
JP4067533B2 (ja) 画像記録装置
US6108070A (en) Image recording apparatus
JPH11167170A (ja) 走査搬送装置
JP3792849B2 (ja) 感光材料搬送装置
JP3740512B2 (ja) 感光材料搬送装置
JPH11202418A (ja) デジタルフォトプリンタ
JP3727448B2 (ja) 画像記録装置
JPH117117A (ja) 画像記録装置
JP2001233507A (ja) シート体搬送装置
JPH11149128A (ja) 副走査搬送機構
JP2003221154A (ja) 記録媒体の振分装置およびこれを用いた記録装置
JPH10301213A (ja) 画像記録装置
JPH11142977A (ja) 画像記録装置
JPH10274816A (ja) 画像記録装置
JPH11202421A (ja) 画像記録装置
JPH11218856A (ja) 感光材料搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612