JPH11109151A - 光波長合分波器 - Google Patents

光波長合分波器

Info

Publication number
JPH11109151A
JPH11109151A JP30483097A JP30483097A JPH11109151A JP H11109151 A JPH11109151 A JP H11109151A JP 30483097 A JP30483097 A JP 30483097A JP 30483097 A JP30483097 A JP 30483097A JP H11109151 A JPH11109151 A JP H11109151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
wavelength
optical fiber
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30483097A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ukechi
光雄 請地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP30483097A priority Critical patent/JPH11109151A/ja
Publication of JPH11109151A publication Critical patent/JPH11109151A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、溝内に設置した合分波フィルタを不
要とすることで、光損失の少ない波長合分波器の製作を
容易とし、しかもフィルタの厚さと溝の幅の不一致に起
因する光学特性の劣化を解消することを目的とする。 【解決手段】一の端部に第1の波長の光を透過し第2の
波長の光を反射する合分波フィルタ膜を形成した光ファ
イバ、前記合分波フィルタ膜が形成された光ファイバの
端部と端面が対向し、かつ、その端面において交わる光
導波路、を有する光波長合分波器を構成する。また、一
の端面を軸方向に対し斜めに形成し、かつその端面に合
分波フィルタ膜を形成した光ファイバ、端面が前記光フ
ァイバの一の端部の側面に対向し、かつその軸が前記合
分波フィルタ膜の面法線に対して前記光ファイバの軸と
対称となるように設置された光導波路、を有する光波長
合分波器を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の波長の光を合
波あるいは分波する光波長合分波器に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信において、大容量の情報を伝送
し、また同時に双方向への情報伝送を可能とするため
に、複数の波長の光を1つの伝送路で伝送する光波長多
重方式が用いられている。光波長多重方式には、異なる
伝送路から来た複数の波長の光を1つに合流させる波長
合波器及び1つの伝送路に含まれる複数の波長の光を分
離する波長合分波器が必要とされている。そして、機能
的に波長合波器と波長分波器を兼用する波長合分波器を
用いることで、光波長多重方式システムを効率よく構成
することができる。
【0003】従来の光波長合分波器を図8に示す。基板
10に幅狭溝11が形成され、幅狭溝11には第1の波
長を透過し第2の波長の光を反射する合分波フィルタ2
0が設置されている。この合分波フィルタ20は透明基
板に例えばSiOとTiOを交互に多層積層した誘
電体多層膜で形成されるのが通例である。また、基板1
0上にはその端面上に一の端部を有し他端が幅狭溝11
の側面で、かつ、合分波フィルタ20が設置された箇所
において合分波フィルタ20の面法線に対してそれぞれ
軸の方向が対称となるように交わる光導波路31A、光
導波路31Bが形成されている。さらに光導波路31
A、光導波路31Bが交わる端面と対向した端面を有す
るとともに、光導波路31Aの延長上に光導波路32が
形成されている。光導波路32はY分岐しており、分岐
先の端部が第1の波長の発光素子50、第1の波長の受
光素子60にそれぞれ光結合するようにおのおの発光端
51、受光端61と対向している。光導波路31A、光
導波路31Bの端面に対向して光ファイバ70A、光フ
ァイバ70Bがそれぞれ設置される。
【0004】第1の波長と第2の波長の光が混合した光
が光ファイバ70Aを通じ、光導波路31Aに注入され
る。光導波路31Aを通過した光はもう一方の端面から
合分波フィルタ20に入射する。第1の波長の光は合分
波フィルタ20を通過し、光導波路32に入射し受光素
子60に到達する。第2の波長の光は合分波フィルタ2
0により反射されるので、これは光導波路31Bを通過
して光ファイバ70Bに入射する。このようにして、第
1の波長と第2の波長の光が混合した光は分波される。
また、発光素子50から発光した第1の光は光導波路3
2、合分波フィルタ20を通過して光導波路31Aに注
入され光導波路31Aの端面から光ファイバ70Aに入
射する。このようにして光波長分波器によって、第1の
波長の光での双方向光通信、第2の波長の光のでの単方
向光通信が行われる。
【0005】また、光ファイバ70Bの他端に設置され
た第2の波長の光受光素子に代えて第2の波長の光発光
素子を設置すれば、この発光素子での第2の波長の光と
発光素子50での第1の波長の光を合分波フィルタ20
上で合波し光導波路31Aに送り込むことができる。
【0006】以上のように、従来の波長合分波器は溝内
に設置した合分波フィルタ20によって複数の波長の光
を合波、分波している。この合分波フィルタ20は光導
波路のような光を閉じ込める機構を持たないことから、
厚くなると光の拡散による光損失を生じ易い欠点があ
る。この光損失を低減しようとすれば、合分波フィルタ
20を構成する透明基板を薄くする等して、合分波フィ
ルタ20を薄くする必要がある。その結果、Z合分波フ
ィルタ20として通例10μm程度のものが使用され
る。一方、溝の幅は合分波フィルタ20の厚さに対応し
た幅の狭いものが好ましいが、ダイシングソー等で基板
を加工する関係から20μm程度が限界であり、このよ
うに幅の狭い溝の形成は容易ではない。その上、合分波
フィルタ20の厚さと溝の幅に不一致があるために、波
長合分波器の製作時あるいは使用時に合分波フィルタ2
0が溝内において傾きがちであり、その結果波長合分波
器の光学特性を劣化することが多かった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のような状況に鑑
み、本発明は、溝内に設置した合分波フィルタを不要と
することで、光損失の少ない波長合分波器の製作を容易
とし、しかもフィルタの厚さと溝の幅の不一致に起因す
る光学特性の劣化を解消することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、一の端部に
第1の波長の光を透過し第2の波長の光を反射する合分
波フィルタ膜を形成した光ファイバ、前記合分波フィル
タ膜が形成された光ファイバの端部と端面が対向し、か
つ、その端面において交わる光導波路、を有する光波長
合分波器を構成する。
【0009】また、本発明では、一の端面を軸方向に対
し斜めに形成し、かつその端面に合分波フィルタ膜を形
成した光ファイバ、端面が前記光ファイバのーの端部の
側面に対向し、かつその軸が前記合分波フィルタ膜の面
法線に対して前記光ファイバの軸と対称となるように設
置された光導波路、を有する光波長合分波器を構成す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1、図2に本発明の第1の実施
例を示す。図2は第1図から発光素子50、受光素子6
0とフィルタ付光ファイバ80を外した状態を示してい
る。基板10に幅広溝12、幅広溝14が、そして幅広
溝12と幅広溝14の間にはV溝16が形成されてい
る。光導波路31Aは基板10の端面から幅広溝12の
側面にかけて形成され、その一の端部がV溝16の端面
と対向し、しかもV溝16の溝方向と一致した方向にな
っている。ここで、幅広溝12と幅広溝14の側面は光
導波路31Aの軸に斜めになる方向となっている。光導
波路31Bは一の端部が幅広溝12の側面において光導
波路31Aの一の端部と交わり、他の端部が基板10の
端面に向かっている。光導波路32は幅広溝14の側面
においてその一の端部がV溝16の端面と対向し、他端
部側はその後Y分岐している。光導波路32のY分岐し
た先端には彫込18が形成されている。
【0011】V溝16にフィルタ付光ファイバ80が、
2つある彫込18に発光素子50、受光素子60がそれ
ぞれ設置される。フィルタ付光ファイバ80は場合によ
りシングルモードファイバ、マルチモードファイバのい
ずれをも使用できる。マルチモードファイバを使用すれ
ば光導波路31A、光導波路32との軸合せが容易にな
る。なお、マルチモードファイバの代わりにシングルモ
ードファイバのコア径を全体的に拡大したTEC(Th
ermally−Diffused Expanded
Core)ファイバを使用しても差し支えない。フィ
ルタ付光ファイバ80はその両端部の端面が幅広溝12
及び幅広溝14と平行になるよう、その軸に対して斜め
に形成してある。このフィルタ付光ファイバ80の両端
面には、第1の波長の光を透過し第2の波長の光を反射
する合分波フィルタ膜81と、第1の波長の光を通し第
2の波長の光をカットするカットフィルタ膜82がそれ
ぞれ形成されている。合分波フィルタ膜81の面法線に
対して、光導波路31Aの軸と光導波路31Bの軸の方
向が対称になるようにされている。図1では判りやすさ
のため、カットフィルタ膜82の面は合分波フィルタ膜
81の面とほぼ平行としているが、これは必ずしもそう
でなくとも良い。なお、カットフィルタ膜82は後述の
ように事実上合分波フィルタ膜81と同一のフィルタを
使用することもできる。
【0012】基板10の材質は特に限定する必要はない
が、シリコンを用いるとV溝16を異方性エッチングで
極めて精密に形成できるので都合が良い。幅広溝12と
幅広溝14はダイシングソーによるブレード加工が適用
できる。ここで、幅広溝12、幅広溝14は従来例の幅
狭溝11のようにその幅を狭くする必要はないので加工
は極めて容易である。光導波路の形成は種々の方法が利
用できる。例えば、火炎堆積法を適用できる。ここで、
光導波路をポリマ等の有機材料で形成したポリマ導波路
とすると、基板10をシリコンとしたときの相性がよ
い。ポリマ導波路はその作成工程にシリコン内部に結晶
欠陥を誘発するような高温を必要としないため、ポリマ
導波路の作成後にV溝16を高精度で形成することが容
易だからである。
【0013】フィルタ付光ファイバ80は合分波フィル
タ膜81とカットフィルタ膜82の形成後にV溝16上
に設置する。合分波フィルタ膜81とカットフィルタ膜
82は例えば誘電体多層膜であり、その形成は例えば真
空蒸着法等の成膜方法によりSiO、TiOの膜を
交互にフィルタ付光ファイバ80に積層することで行え
る。合分波フィルタ膜81とカットフィルタ膜82がフ
ィルタ付光ファイバ80の軸に対し同一の角度で傾いて
いれば合分波フィルタ膜81とカットフィルタ膜82は
まったく同じ条件で成膜しても差し支えない。ここで、
フィルタ付光ファイバ80に合分波フィルタ膜81、カ
ットフィルタ膜82を形成した際に、合分波フィルタ膜
81、カットフィルタ膜82を構成する材料がフィルタ
付光ファイバ80の側面の一部にも付着、回り込みをす
ることが有り得る。幅広溝12、幅広溝14を基板10
に形成することは、この回り込みに対して逃げとなり、
フィルタ付光ファイバ80の設置が影響されない利点を
もたらす。フィルタ付光ファイバ80はV溝16へ適宜
に接着剤等で固定できる。また、場合により図1上方か
ら基板10との間で押さえ板で押さえて固定することも
できる。
【0014】第1の波長の光と第2の波長の光が混合し
た光が光導波路31Aの端面から注入される。この光は
幅広溝12の側面にある光導波路31Aの端面から合分
波フィルタ膜81に入射する。このとき第1の波長の光
は合分波フィルタ膜81を通過し、第2の波長の光は合
分波フィルタ膜81により反射される。第1の波長の光
はフィルタ付光ファイバ80のコア85を通って、カッ
トフィルタ膜82に達する。カットフィルタ膜82はコ
ア85を通ってきた光のうち合分波フィルタ膜81で分
離し切れなかった僅かな第2の波長の光を除去する。即
ち、カットフィルタ膜82は絶対に必要というものでは
ないが、カットフィルタ膜82を加えることで分離され
た第1の波長の光への第2の光の混入を低減し、より誤
りの少ない光通信をすることに寄与する。カットフィル
タ膜82を通過した第1の波長の光は端部から光導波路
32に入射し最終的に受光素子60に達しここで検知さ
れる。一方、合分波フィルタ膜81で反射された第2の
光は光導波路31Bに入射し光導波路31Bの端部から
出射し、適宜光ファイバ等に入射する。発光素子50は
第1の波長の光を発し、この光は光導波路32、カット
フィルタ膜82、コア85、合分波フィルタ膜81を通
過し、光導波路31Aの端部から出射する。このように
して第1の波長の光での送受信、第2の波長の光での送
信が可能となる。
【0015】図3に本発明の第2の実施例を示す。これ
は光合分波器を正面から見た図である。第1の実施例と
は光導波路32を除去し、フィルタ付光ファイバ80の
端面のカットフィルタ膜82に受光素子60が直接対向
し、光導波路31Bの端部に発光素子50Aが設置され
ている点が異なる。発光素子50Aと受光素子60は適
宜基板10に設けられた彫込等により光路と軸合せをし
ているが、この点は記載を省略してある。この省略は以
下の図でも同様とする。光導波路31Aから入射し、合
分波フィルタ81通った第1の波長の光は、コア85を
通過してカットフィルタ膜82から受光素子60に直接
入射する。また、発光素子50Aから発した第2の波長
の光は、光導波路31Bを通過して合分波フィルタ81
で反射されて、光導波路31Aから送り出される。この
結果第1の波長の光での受信、第2の波長の光での送信
が可能となる。この実施例ではカットフィルタ膜82の
後の光導波路がないこと及び発光素子50Aを基板10
上に設置したことで、光波長多重通信装置全体のサイズ
を小さくすることが可能となっている。
【0016】図4に本発明の第2の実施例の変形例であ
る第3の実施例を示す。ここでは特にフィルタ付光ファ
イバ80にNAの特に大きなマルチモードファイバを使
用している。また、光導波路31Aと光導波路31Bが
合分波フィルタ膜81の面法線に対してそれぞれ対称な
軸方向であるのは第1、第2の実施例と同一だが、合分
波フィルタ膜81、カットフィルタ膜82の面はフィル
タ付光ファイバ80の軸に対し垂直となっている。この
結果、フィルタ付光ファイバ80の軸は光導波路31A
の軸と方向が異なっている。フィルタ付光ファイバ80
のNAが大きいことにより、光導波路31Aと軸方向が
異なっても幅広溝12の側面にある光導波路31A端面
から出射する光が効率よくコア85に入射するのであ
る。この実施例では合分波フィルタ膜81、カットフィ
ルタ膜82の面がフィルタ付光ファイバ80の軸方向に
対し垂直となっていることにより、フィルタ付光ファイ
バ80を設置するときフィルタ付光ファイバ80が回転
してもこれが問題にはならないため、光合分波器の作成
がいっそう容易となっている。
【0017】図5に本発明の第4の実施例を示す。ここ
では基板10上に形成される溝は幅広溝12のみであ
り。フィルタ付光ファイバ80も片側にのみ合分波フィ
ルタ膜81を形成している。そして、光導波路33はそ
の端面が前記光ファイバ(80)の一の端部の側面に対
向し、フィルタ付光ファイバ80の合分波フィルタ膜8
1の面法線に対しフィルタ付光ファイバ80の軸と対称
に設置されている。光導波路32は、合分波フィルタ膜
81と対向するように形成され、Y分岐した先に発光素
子50、受光素子60が設置されている。この実施例で
は第1の波長の光と第2の波長の光が混合した光はコア
85を通って、合分波フィルタ膜81に入射するが、こ
の際に合分波フィルタ膜81によって反射された第2の
波長の光は、フィルタ付光ファイバ80の中を通過して
光導波路33の端面に入射する。第1の波長の光はその
まま合分波フィルタ膜81を通過し光導波路32に入射
し、受光素子60に達する。また、発光素子50から発
せられた第1の波長の光は光導波路32、合分波フィル
タ膜81を通過し、コア85に入射する。このようにし
て、第1の波長の光での送受信、第2の波長の光での受
信が可能となる。この実施例は基板10にはフィルタ付
光ファイバ80の片側の端面のみ設置すればよく、第1
から第3の実施例の光導波路31Aが不要であり、従い
光導波路31A端部と光ファイバの光結合が不要なた
め、光合分波器の構成が簡素化される利点がある。
【0018】図6に本発明の第4の実施例の変形例にな
る第5の実施例を示す。これは第4の実施例とは、光導
波路32を除去し、代わりに発光素子50をフィルタ付
光ファイバ80端面の合分波フィルタ膜81に直接対向
設置していること、光導波路33の端部に受光素子60
Aを設置していることが異なる。発光素子50から発し
た第1の波長の光は合分波フィルタ膜81を通過し、コ
ア85に入射し、コア85から入射した第2の波長の光
は合分波フィルタ膜81で反射し光導波路33を通過し
た後受光素子60Aで受光される。このようにして第1
の波長の光での送信、第2の波長の光での受信が行え
る。この実施例ではY分岐した光導波路が不要で、受光
素子60Aが基板10上に設置されることから光多重通
信装置の構成が簡素になる。
【0019】図7に本発明の第1の実施例の変形例であ
る第6の実施例を示す。これは第1の実施例とはフィル
タ付光ファイバ80にはカットフィルタ膜82の代わり
にハーフミラー膜83が形成されていること、光導波路
32を除去してハーフミラー膜83に発光素子50が直
接対向設置されていること、更に一の端部端面がフィル
タ付光ファイバ80の一端部の側面に対向し、かつその
軸がコア85の軸方向とハーフミラー膜83の面法線に
対し対称な光導波路34が形成され、その端部に受光素
子60が設置されている点が異なる。ここでは光導波路
31Aから合分波フィルタ膜81、コア85を通過した
第1の波長の光はハーフミラー膜83で透過光と反射光
に分離される。そして、反射光は光導波路34を通じ受
光素子60により受光される。一方、発光素子50から
発した第1の波長の光はハーフミラー膜83を通過し、
コア85、合分波フィルタ膜81から光導波路34に入
射する。即ち、この実施例においては第1の実施例にお
けるY分岐した光導波路32の役割をハーフミラー膜8
3がおこなうことになり、機能的には同一でありながら
光合分波器が小型化される。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明は、溝内に設置した
合分波フィルタを不要とし、光損失の少ない波長合分波
器の製作を容易とし、かつ光学特性の劣化を解消するこ
とができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す斜視図である。
【図2】図1からフィルタ付光ファイバ及び光素子を取
り払い、基板の状態を示した斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す正面図である。
【図4】本発明の第3の実施例を示す正面図である。
【図5】本発明の第4の実施例を示す正面図である。
【図6】本発明の第5の実施例を示す正面図である。
【図7】本発明の第6の実施例を示す正面図である。
【図8】従来の光合分波器を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 基板 11 幅狭溝 12 幅広溝 14 幅広溝 16 V溝 18 彫込 20 合分波フィルタ 31A 光導波路 31B 光導波路 32 光導波路 33 光導波路 50 発光素子 50A 発光素子 51 発光端 60 受光素子 60A 受光素子 61 受光端 70A 光ファイバ 70B 光ファイバ 80 フィルタ付光ファイバ 81 合分波フィルタ膜 82 カットフィルタ膜 83 ハーフミラー膜 85 コア

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の波長の光を分波しあるいは合波する
    光波長合分波器において、 一の端部に第1の波長の光を透過し第2の波長の光を反
    射する合分波フィルタ膜(81)を形成した光ファイバ
    (80)、 前記合分波フィルタ膜(81)が形成された光ファイバ
    (80)一の端部と端面が対向し、かつ、その端面にお
    いて交わる2つの光導波路(31A、31B)、を有す
    ることを特徴とする光波長合分波器。
  2. 【請求項2】複数の波長の光を分波しあるいは合波する
    光波長合分波器において、 一の端面を軸方向に対し斜めに形成し、かつその端面に
    合分波フィルタ膜(81)を形成した光ファイバ(8
    0)、 端面が前記光ファイバ(80)の一の端部の側面に対向
    し、かつその軸が前記合分波フィルタ膜(81)の面法
    線に対して前記光ファイバの軸と対称となるように設置
    された光導波路(33)、を有することを特徴とする光
    波長合分波器。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の光波長合分波器におい
    て、 前記一の端部とは異なる他の端部であって、軸方向に対
    し面が斜めとなる端部に半透過フィルタ膜(83)が形
    成された光ファイバ(80)、 端面が前記光ファイバ(80)の他の端部の側面に対向
    し、かつその軸が前記半透過フィルタ膜(83)の面法
    線に対して前記光ファイバの軸と対称となるように設置
    された光導波路(34)を有することを特徴とする光波
    長合分波器。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の光波長合分波器におい
    て、 前記光導波路(33)がマルチモード導波路であること
    を特徴とする光波長合分波器。
  5. 【請求項5】請求項1から請求項4に記載の光波長合分
    波器において、 前記光ファイバ(80)がマルチモードファイバまたは
    TECファイバであることを特徴とする光波長合分波
    器。
  6. 【請求項6】請求項1から請求項4に記載の光波長合分
    波器において、 前記光導波路(31A、31B、33)、 及び前記光ファイバ(80)を設置するV溝(16)が
    一面に一体形成された基板(10)を有し、 前記V溝(16)上に前記光ファイバ(80)が設置さ
    れたことを特徴とする光波長合分波器。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の光波長合分波器におい
    て、 前記基板(10)はシリコンからなり、その異方性エッ
    チングにより前記V溝(16)が形成されたことを特徴
    とする光波長合分波器。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の光波長合分波器におい
    て、 前記光導波路(31A、31B、33)と前記V溝(1
    6)との境界部に溝(12、14)を設けたことを特徴
    とする光波長合分波器。
  9. 【請求項9】請求項7に記載の光波長合分波器であっ
    て、 光導波路(31A、31B、33、34)がポリマ光導
    波路であることを特徴とする光波長合分波器。
JP30483097A 1997-10-01 1997-10-01 光波長合分波器 Withdrawn JPH11109151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30483097A JPH11109151A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 光波長合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30483097A JPH11109151A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 光波長合分波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109151A true JPH11109151A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17937780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30483097A Withdrawn JPH11109151A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 光波長合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109151A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174657A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Toppan Printing Co Ltd 光配線層、光・電気配線基板及び実装基板
JP2003043275A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Fujikura Ltd 光合分波器及び光合分波器の製造方法
US10958039B2 (en) 2018-03-20 2021-03-23 Nichia Corporation Optical module

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174657A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Toppan Printing Co Ltd 光配線層、光・電気配線基板及び実装基板
JP2003043275A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Fujikura Ltd 光合分波器及び光合分波器の製造方法
JP4514999B2 (ja) * 2001-07-27 2010-07-28 株式会社フジクラ 光合分波器及び光合分波器の製造方法
US10958039B2 (en) 2018-03-20 2021-03-23 Nichia Corporation Optical module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092499B2 (ja) 導波路型光合波分波モジュール
US6085000A (en) Wavelength division multiplexing optical device and manufacturing method therefor
EP0722101B1 (en) Optical fiber ferrule and optical coupler constructed using the optical fiber ferrule
JPH11352341A (ja) 導波路型波長多重光送受信モジュール
JP2008209520A (ja) 光フィルタモジュール
JPS59208509A (ja) 単一モ−ド用光合波器
US6453094B1 (en) All fiber DWDM multiplexer and demultiplexer
EP0463779A1 (en) Fibre optic waveguide beam splitter
JPH11109151A (ja) 光波長合分波器
US6393173B1 (en) 2×2 integrated optical cross-connect
JP2000131542A (ja) 光送受信モジュール
JPH05203830A (ja) 光合分波器
JP3985576B2 (ja) 光コネクタ、光配線システム及び光コネクタの製造方法
JP2007147740A (ja) マルチモード一芯双方向デバイス
JP3357979B2 (ja) 光波長合分波器
JP2008111863A (ja) 光合分波器およびこれを用いた光送受信装置
US7277613B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer, optical communication system and method of manufacturing the optical multiplexer/demultiplexer
US20240061180A1 (en) Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices
JP2010060653A (ja) 光デバイスおよび光信号選択方法
EP0947861A1 (en) Hybrid waveguiding optical device
JP2004094242A (ja) 光モジュール
JP2003232943A (ja) 波長多重通信信号分波装置及びそれを用いた光送受信モジュール
JPH03291603A (ja) 光合分波器
JPS6333708A (ja) 光分波合波器
JPH11264916A (ja) 光分波・合波器、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021029

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050127