JPH1099768A - 塗布具 - Google Patents

塗布具

Info

Publication number
JPH1099768A
JPH1099768A JP8277609A JP27760996A JPH1099768A JP H1099768 A JPH1099768 A JP H1099768A JP 8277609 A JP8277609 A JP 8277609A JP 27760996 A JP27760996 A JP 27760996A JP H1099768 A JPH1099768 A JP H1099768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
coating
pipe
inner pipe
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8277609A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Saito
利弘 齋藤
Norio Yamada
矩生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP8277609A priority Critical patent/JPH1099768A/ja
Publication of JPH1099768A publication Critical patent/JPH1099768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗布液の洩れが無く、塗布液の充填作業が容
易であり、前部軸筒の長さも必要以上に長くならない塗
布具を提供する。 【解決手段】 先端開口部に塗布先を取り付けた貫通孔
を有する前部軸筒と、この前部軸筒の後端開口部に、内
部を塗布液収容室となした可撓性材料よりなる後部軸筒
を着脱自在に取り付けてなる塗布具において、前記前部
軸筒内に、中心孔を有する中栓を止着し、この中栓の後
部に内パイプを前記中心孔と連通するように止着し、更
に、この内パイプの外側に、後端を閉塞した外パイプ
を、この外パイプ内部と塗布液収容室とを連通する流通
孔が確保できるように配置し、前記内パイプ及び外パイ
プの後端を塗布液収容室内部に延在させたことを特徴と
する塗布具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、墨液、絵の具、イ
ンキなどの筆記具、アイライナー、リップカラーなどの
化粧液、筆跡修正液、接着剤といった塗布液の塗布具に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、先端開口部に塗布先を取り付けた
貫通孔を有する前部軸筒と、この前部軸筒の後端開口部
に、内部を塗布液収容室となした可撓性材料よりなる後
部軸筒を着脱自在に取り付けてなる塗布具は、多数提案
されている。更に、上記塗布具には、塗布液収容室内に
存在する塗布液の量に関係なく、常に一定の量を塗布先
に供給することが出来るようにすると共に、塗布液収納
室内の空気が膨張した場合に於いても塗布液のボタ落ち
を防止するために、前部軸筒内に過剰に供給された塗布
液を一時的に保持する一時的塗布液溜部材として、縦断
面櫛歯状部材を配置したものや、塗布液の前部軸筒内へ
の過剰な供給を遮断する弁構造を塗布液収容室の開口部
に配置したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記一時的
塗布液溜部材を組み込んだ塗布具の場合、塗布液収納室
内の空気が膨張した場合に於いても塗布液のボタ落ちを
充分に防止するためには、一時的に保持する塗布液量を
塗布液収容室の容量に比例して大きくしなければなら
ず、塗布液収容室の容量に比例して一時的塗布液溜部材
と、この一時的塗布液溜部材を収容している前部軸筒を
大きくしなければならない。しかし、使用に当たって
は、前部軸筒が長大化することにより扱い難いという問
題が有った。又、塗布液収容室の開口部に弁構造を配置
した塗布具の場合、上記問題は解消されるものの、塗布
液収容室に塗布液を再充填しようとしても、弁構造によ
って充填が出来ないという問題があった。
【0004】本発明は、塗布液収容室内の塗布液量に関
係なく、常に一定の塗布液量を塗布先に供給することが
出来ると共に、塗布液収容室内の空気が膨張した場合に
於いても塗布液のボタ落ちが生ぜず、又、前部軸筒の大
きさを扱い難くなるほど大きくすることなく、かつ、塗
布液収容室に塗布液を容易に再充填することが可能な塗
布具を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、先端開口部に
塗布先を取り付けた貫通孔を有する前部軸筒と、この前
部軸筒の後端開口部に、内部を塗布液収容室となした可
撓性材料よりなる後部軸筒を着脱自在に取り付けてなる
塗布具において、前記前部軸筒内に、中心孔を有する中
栓を止着し、この中栓の後部に内パイプを前記中心孔と
連通するように止着し、更に、この内パイプの外側に、
後端を閉塞した外パイプを、この外パイプ内部と塗布液
収容室とを連通する流通孔が確保できるように配置し、
前記内パイプ及び外パイプの後端を塗布液収容室内部に
延在させたことを特徴とする塗布具を要旨とする。
【0006】
【実施例】以下、本発明を添付図面を参照して説明す
る。参照符号1は、内部を塗布液収容室2となした後部
軸筒である。後部軸筒1は、押圧変形及び復元が可能な
可撓性材料、例えば、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹
脂などの熱可塑性樹脂で形成されている。この後部軸筒
1の開口部3には、貫通孔を有する前部軸筒4が螺合・
嵌合などの適宜手段によって着脱自在に取り付けられて
いる。この前部軸筒4の貫通孔内部には、固定管5によ
って固定されたペン先6が挿入固定されている。この固
定管5の後端面7は、前記前部軸筒4の貫通孔に圧入、
嵌合、接着等の手段により固着された中心孔8を有する
中栓9の前端面10と当接している。前記中栓9の中心
孔8には、この中心孔8に連通するように内パイプ11
が挿入固着され、後方を後部軸筒1の塗布液収容室2内
に延在している。又、該中栓9後方部には段部12を介
して取付部13が形成されており、後端面をパイプ栓1
4によって閉鎖されている外パイプ15が、圧入固着さ
れている。外パイプ15の固着部分には塗布液収容室2
と、外パイプ15内とを連通する流通孔16を形成して
いる。ここで、流通孔16は、毛細管通路となっている
ことが好ましい。流通孔16は、通常は表面張力により
塗布液収容室2内の塗布液を保持し、外パイプ15内に
導出することなく、後部軸筒1を押圧したり或いはその
他塗布液収納室2内の空気が膨張した際に塗布液収容室
2内の塗布液を外パイプ15内に導出するもので、その
具体的形成方法について詳細すれば、図1にては、取付
部13の外面と段部12の表面にそれぞれ溝17、18
を互いに連通するように形成することにより流通孔16
を形成しているが、その他、段部12に溝を又外パイプ
15内面に溝をそれぞれ設け溝を互いに連通するように
したり、或いは外パイプ15の先端に切欠部を設け、該
切欠部と連通する溝を外パイプ15の内面に設けたりす
ることにより形成することができる。
【0007】尚、上記した以外にも種々なせる。例え
ば、上記実施例では、後部軸筒1全体を可撓性材料で形
成したもので説明したが、軸筒の一部分だけを可撓性と
することもできる。即ち、後部軸筒1を押圧することに
よって、塗布液収容室2内の体積が縮小するようになっ
ていればよい。又、ペン先6としては、上記実施例で
は、筆穂のような繊維収束体製のものを例示したが、そ
の他樹脂製ペン先や、小管式ペン先などであってもよ
く、ペン先6を保護するために、図2に示すごとくキャ
ップ19を装着することも可能である。尚、外パイプ1
5は、一方の開口端をパイプ栓14によって閉鎖されて
いるが、一体に形成することも可能である。
【0008】次に、液体の導出状態について説明する
と、塗布前に於いては、塗布液収容室2内の塗布液は、
流通孔16を通って外パイプ15と内パイプ11との何
れにも導出されず、筆記時に後部軸筒1を押圧変形する
と、変形容量と略等しい液量が流通孔16を通って、外
パイプ15と内パイプ11の外面との間の空間、内パイ
プ11、中栓9の中心孔8に順次導入され、更にこの中
心孔8より直接もしくは、吸蔵体20に導出した液体量
と略等しい量の空気が塗布液収容室2内に吸収され、軸
筒が復元すると共に、内パイプ11、外パイプ15内の
塗布液が塗布液収容室2内に戻る。この後部軸筒1の押
圧解放時に於いて、内パイプ11内の塗布液をより完全
に塗布液収容室2内に戻すことは、塗布液のボタ落ち防
止に重要であり、その為に内径は出来る限り小さい方
(好ましくは直径3mm以下)が好ましい。その理由
は、内パイプ11の内径を小さくした場合、押し出され
た塗布液が内パイプ11内に達したときその塗布液の流
れの先行端において、塗布液が表面張力と濡れの作用で
内パイプ11の内壁を円周断面状に濡らして、適宣なメ
ニスカス形状をもって空気との界面を形成し、内パイプ
11の長手方向に沿って円柱形状の液体柱となって塗布
液の出入りが行われるため塗布液の出入りに於いて内パ
イプ11内に残留する液量が少なくなり、又、内パイプ
11の内径を大きくした場合、液体柱の先行端において
メニスカス形状が塗布液の重力でくずれて円柱状の流れ
を維持できずに、塗布液がパイプ壁の一部を逆に流れる
(中栓9の中心孔8方向に流れる)現象を示し、塗布液
の出入りが不完全となり、中栓9部などに塗布液が残留
することとなり、その残留塗布液が空気膨張などによっ
て吹き出しの原因となるからである。このように塗布
前、塗布後ともに外パイプ15及び内パイプ11内は塗
布液が満たされておらず空気溜まりとなっている。又、
塗布時に塗布液の消耗により塗布液収容室2内の空気が
多くなり、且つ空気が膨張した場合、塗布液収容室2の
塗布液はペン先6方向に押し出されるが、その押し出さ
れる塗布液はペン先6まで達することなく、外パイプ1
5と内パイプ11との間、もしくは内パイプ11で溜ま
るため、液体のボタ落ちが生じない。
【0009】尚、塗布液の再充填について説明すると、
図2に示したごとく、後部軸筒1を前部軸筒4よりはず
し、後部軸筒1の開口部を上向きにして塗布液を充填し
た後、後部軸筒4を取り付ける。この再充填時には、後
部軸筒1の開口部には他の部材が固定されておらず開口
部よりの塗布液の充填を容易に行うことができる。
【0010】
【発明の効果】本発明に係る塗布具は、塗布液収容室内
の液体の収納量に関係なく常に一定の液体量をペン先に
供給することが出来ると共に、塗布液収納室内の空気が
膨張した場合に於いても塗布液のボタ落ちが生ぜず、前
部軸筒に固定されている塗布液の一時的塗布液溜部材の
一部を後部軸筒の塗布液収容室内に延在させることによ
り、前部軸筒の長大化を防止することが出来、且つ、後
部軸筒開口部には弁構造などの固着した部材が付加しな
いので塗布液室内への塗布液の再充填が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の縦断面図である。
【図2】本発明の一実施例の分解縦断面図である。
【符号の説明】
1 後部軸筒 2 塗布液収容室 3 開口部 4 前部軸筒 5 固定管 6 ペン先 7 後端面 8 中心孔 9 中栓 10 前端面 11 内パイプ 12 段部 13 取付部 14 パイプ栓 15 外パイプ 16 流通孔 17 溝 18 溝 19 キャップ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年7月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【実施例】以下、本発明を添付図面を参照して説明す
る。参照符号1は、内部を塗布液収容室2となした後部
軸筒である。後部軸筒1は、押圧変形及び復元が可能な
可撓性材料、例えば、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹
脂などの熱可塑性樹脂で形成されている。この後部軸筒
1の開口部3には、貫通孔を有する前部軸筒4が螺合・
嵌合などの適宜手段によって着脱自在に取り付けられて
いる。この前部軸筒4の貫通孔内部には、固定管5によ
って固定された塗布先6が挿入固定されている。この固
定管5の後端面7は、前記前部軸筒4の貫通孔に圧入、
嵌合、接着等の手段により固着された中心孔8を有する
中栓9の前端面10と当接している。前記中栓9の中心
孔8には、この中心孔8に連通するように内パイプ11
が挿入固着され、後方を後部軸筒1の塗布液収容室2内
に延在している。又、該中栓9後方部には段部12を介
して取付部13が形成されており、後端面をパイプ栓1
4によって閉鎖されている外パイプ15が、圧入固着さ
れている。外パイプ15の固着部分には塗布液収容室2
と、外パイプ15内とを連通する流通孔16を形成して
いる。ここで、流通孔16は、毛細管通路となっている
ことが好ましい。流通孔16は、通常は表面張力により
塗布液収容室2内の塗布液を保持し、外パイプ15内に
導出することなく、後部軸筒1を押圧したり或いはその
他塗布液収納室2内の空気が膨張した際に塗布液収容室
2内の塗布液を外パイプ15内に導出するもので、その
具体的形成方法について詳細すれば、図1にては、取付
部13の外面と段部12の表面にそれぞれ溝17、18
を互いに連通するように形成することにより流通孔16
を形成しているが、その他、段部12に溝を又外パイプ
15内面に溝をそれぞれ設け溝を互いに連通するように
したり、或いは外パイプ15の先端に切欠部を設け、該
切欠部と連通する溝を外パイプ15の内面に設けたりす
ることにより形成することができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】尚、上記した以外にも種々なせる。例え
ば、上記実施例では、後部軸筒1全体を可撓性材料で形
成したもので説明したが、軸筒の一部分だけを可撓性と
することもできる。即ち、後部軸筒1を押圧することに
よって、塗布液収容室2内の体積が縮小するようになっ
ていればよい。又、塗布先6としては、上記実施例で
は、筆穂のような繊維収束体製のものを例示したが、そ
の他樹脂製ペン先や、小管式ペン先などであってもよ
く、塗布先6を保護するために、図2に示すごとくキャ
ップ19を装着することも可能である。尚、外パイプ1
5は、一方の開口端をパイプ栓14によって閉鎖されて
いるが、一体に形成することも可能である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】次に、液体の導出状態について説明する
と、塗布前に於いては、塗布液収容室2内の塗布液は、
流通孔16を通って外パイプ15と内パイプ11との何
れにも導出されず、筆記時に後部軸筒1を押圧変形する
と、変形容量と略等しい液量が流通孔16を通って、外
パイプ15と内パイプ11の外面との間の空間、内パイ
プ11、中栓9の中心孔8に順次導入され、更にこの中
心孔8より直接もしくは、吸蔵体20に導出した液体量
と略等しい量の空気が塗布液収容室2内に吸収され、軸
筒が復元すると共に、内パイプ11、外パイプ15内の
塗布液が塗布液収容室2内に戻る。この後部軸筒1の押
圧解放時に於いて、内パイプ11内の塗布液をより完全
に塗布液収容室2内に戻すことは、塗布液のボタ落ち防
止に重要であり、その為に内径は出来る限り小さい方
(好ましくは直径3mm以下)が好ましい。その理由
は、内パイプ11の内径を小さくした場合、押し出され
た塗布液が内パイプ11内に達したときその塗布液の流
れの先行端において、塗布液が表面張力と濡れの作用で
内パイプ11の内壁を円周断面状に濡らして、適宣なメ
ニスカス形状をもって空気との界面を形成し、内パイプ
11の長手方向に沿って円柱形状の液体柱となって塗布
液の出入りが行われるため塗布液の出入りに於いて内パ
イプ11内に残留する液量が少なくなり、又、内パイプ
11の内径を大きくした場合、液体柱の先行端において
メニスカス形状が塗布液の重力でくずれて円柱状の流れ
を維持できずに、塗布液がパイプ壁の一部を逆に流れる
(中栓9の中心孔8方向に流れる)現象を示し、塗布液
の出入りが不完全となり、中栓9部などに塗布液が残留
することとなり、その残留塗布液が空気膨張などによっ
て吹き出しの原因となるからである。このように塗布
前、塗布後ともに外パイプ15及び内パイプ11内は塗
布液が満たされておらず空気溜まりとなっている。又、
塗布時に塗布液の消耗により塗布液収容室2内の空気が
多くなり、且つ空気が膨張した場合、塗布液収容室2の
塗布液はペン先6方向に押し出されるが、その押し出さ
れる塗布液は塗布先6まで達することなく、外パイプ1
5と内パイプ11との間、もしくは内パイプ11で溜ま
るため、液体のボタ落ちが生じない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【発明の効果】本発明に係る塗布具は、塗布液収容室内
の液体の収納量に関係なく常に一定の液体量を塗布先
供給することが出来ると共に、塗布液収納室内の空気が
膨張した場合に於いても塗布液のボタ落ちが生ぜず、前
部軸筒に固定されている塗布液の一時的塗布液溜部材の
一部を後部軸筒の塗布液収容室内に延在させることによ
り、前部軸筒の長大化を防止することが出来、且つ、後
部軸筒開口部には弁構造などの固着した部材が付加しな
いので塗布液室内への塗布液の再充填が容易に行える。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の縦断面図である。
【図2】本発明の一実施例の分解縦断面図である。
【符号の説明】 1 後部軸筒 2 塗布液収容室 3 開口部 4 前部軸筒 5 固定管 6 塗布先 7 後端面 8 中心孔 9 中栓 10 前端面 11 内パイプ 12 段部 13 取付部 14 パイプ栓 15 外パイプ 16 流通孔 17 溝 18 溝 19 キャップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端開口部に塗布先を取り付けた貫通孔
    を有する前部軸筒と、この前部軸筒の後端開口部に、内
    部を塗布液収容室となした可撓性材料よりなる後部軸筒
    を着脱自在に取り付けてなる塗布具において、前記前部
    軸筒内に、中心孔を有する中栓を止着し、この中栓の後
    部に内パイプを前記中心孔と連通するように止着し、更
    に、この内パイプの外側に、後端を閉塞した外パイプ
    を、この外パイプ内部と塗布液収容室とを連通する流通
    孔が確保できるように配置し、前記内パイプ及び外パイ
    プの後端を塗布液収容室内部に延在させたことを特徴と
    する塗布具。
JP8277609A 1996-09-27 1996-09-27 塗布具 Pending JPH1099768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277609A JPH1099768A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277609A JPH1099768A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 塗布具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1099768A true JPH1099768A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17585815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8277609A Pending JPH1099768A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1099768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147775A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液塗布用具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147775A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液塗布用具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909775B2 (ja) 液体供給装置
JP6736144B2 (ja) 塗布具
EP1557289A1 (en) Liquid-dispensing container for a marking instrument
EP1634724B1 (en) Ink occluding element in a writing implement
US3355239A (en) Marking device
JPH06509524A (ja) 筆記用具
US5971646A (en) Writing implement using liquid ink, in particular a solvent-based ink
US9969205B2 (en) Pressure fluctuation buffering mechanism and applicator
GB2205280A (en) Liquid applying device
US3873218A (en) Writing instrument for low-viscous ink without an absorbing fibrous bundle
JP5795042B2 (ja) 圧力変動緩衝機構及び塗布具
JP7158203B2 (ja) 塗布具
JPH1099768A (ja) 塗布具
JP2594306Y2 (ja) 直液式筆記具
US2521285A (en) Fountain pen
JP2002255255A (ja) 簡易塗布具
JP3926008B2 (ja) 塗布具
JP2019187464A (ja) 塗布具
JP3064291U (ja) マーキングペン用インキの補充セット
WO2019065022A1 (ja) 塗布具
GB2035077A (en) Pens and brushes
JP4037957B2 (ja) 塗布具のペン先保持構造
JPS6112139Y2 (ja)
JP3698807B2 (ja) ボールペンのリフィール
JP3198778B2 (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705