JP2019187464A - 塗布具 - Google Patents

塗布具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019187464A
JP2019187464A JP2018079614A JP2018079614A JP2019187464A JP 2019187464 A JP2019187464 A JP 2019187464A JP 2018079614 A JP2018079614 A JP 2018079614A JP 2018079614 A JP2018079614 A JP 2018079614A JP 2019187464 A JP2019187464 A JP 2019187464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
derivative
relay member
storage chamber
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018079614A
Other languages
English (en)
Inventor
堀 英二
Eiji Hori
英二 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3S KK
Original Assignee
3S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3S KK filed Critical 3S KK
Priority to JP2018079614A priority Critical patent/JP2019187464A/ja
Publication of JP2019187464A publication Critical patent/JP2019187464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

【課題】リザーバ室に設けられた吸蔵体が飽和状態になった際、それを中継部材に戻さないようにして塗布体を液体リッチ状態にすることのない塗布具を提供する。【解決手段】本発明の塗布具は、本体3内に設けられ、液体が貯留される貯留室5と、貯留室5内から流出する液体を保持可能にするリザーバ室6と、貯留室5とリザーバ室6とを区画する隔壁7と、本体の端部に設けられ、貯留室に貯留された液体の塗布を可能とする塗布体10と、隔壁7を通過して貯留室に収容された液体を塗布体10側に移送する中継部材20と、隔壁7に形成され、貯留室に収容される液体との間で気液交換を行なう気液交換部Gと、中継部材20と非接触状態でリザーバ室内に設けられ、隔壁の気液交換部Gを通じて流出する液体を保持する吸蔵体30と、気液交換部Gからリザーバ室6に液体が流出した際、その液体を吸蔵体30に誘導する誘導体70と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、サインペンやマーキングペンなどの筆記具、アイライナーなどの化粧用具、スタンプ、薬剤塗布容器などに適用され、インク、化粧水、香水、薬剤などの各種の液体を生のままの状態で貯留し、塗布できるようにした塗布具に関する。
従来、インクや化粧水などの液体を中綿などの吸蔵体に吸収させた状態で貯留するのではなく、生のままの状態で貯留し、適宜塗布できるようにした塗布具が知られている。例えば、特許文献1には、生インク式の塗布具(筆記具)が開示されている。この筆記具は、リザーバ室とインク貯留室とを区画する隔壁に、中継芯を挿通させる貫通孔を形成したものであり、前記貫通孔の内壁と中継芯との間には、毛細管力によってインクが保持されるように所定の隙間が形成され、この部分で気液交換が成されるように構成されている。
前記インク貯留室に貯留されているインクは、貫通孔の内壁と中継芯との間の隙間部分で気液交換作用する(インク貯留室内へ空気が流入できるようにする)ことで、塗布体側で消費(筆記)される。この場合、インクが消費されると、その消費分、インク貯留室内には、前記隙間部分を介して空気が入り込むようになる。また、温度変化等によってインク貯留室内の内圧が高まると、インクは、貫通孔を通じてリザーバ室内に押し出され易くなる。特に、温度が上昇した場合、空気の膨張量がそのままインクの押し出し量となることから、インクが押し出され易くなって、リザーバ室に多量のインクが流出したり、塗布体側がインクリッチ状態となって、筆記した際に大きなドット(インク漏れ)が生じる可能性がある。このため、前記リザーバ室には、押し出されたインクを一時的に保持する繊維質の吸蔵体を設けることが開示されている。
WO2004/000575号
上記したような直液式の筆記具では、インクを貯留する貯留室内の内圧が高まると、気液交換部分を通じてリザーバ室側にインクが流れ込み、流れ込んだインクについては、吸蔵体によって保持されることから、塗布体がインクリッチ状態になること(塗布体からインクがドット状に吐出すること)が防止される。また、リザーバ室に設ける吸蔵体は中継芯を360°に亘って接触しており、中継芯の毛細管力よりも弱いものが使用されるため、吸蔵体に保持されたインクを中継芯に戻し、塗布体側で再利用することも可能である。
しかし、筆記具の使用頻度が少なく、長期に亘って使用すると、貯留室内のインクを使い切る前に吸蔵体が飽和状態になることがある。吸蔵体にインクが飽和した状態になると、余剰インクは、吸蔵体を隙間なく貫いている中継芯に伝わって塗布体側に移動することがあり、塗布体をインクリッチ状態にしてしまう。塗布体がインクリッチ状態になると、筆記した際に大きなドットを生じさせたり、インク漏れを引き起こすことがある。
本発明は、リザーバ室に貯留室から流出した液体を吸蔵する吸蔵体が設けられた塗布具において、吸蔵体が飽和状態になった際、それを中継部材に戻さないようにして塗布体を液体リッチ状態にすることのない塗布具を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明に係る塗布具は、本体と、前記本体内に設けられ、液体が貯留される貯留室と、前記本体内に設けられ、前記貯留室内から流出する液体を保持可能にするリザーバ室と、前記貯留室とリザーバ室とを区画する隔壁と、前記本体の端部に設けられ、前記貯留室に貯留された液体の塗布を可能とする塗布体と、前記隔壁を通過して貯留室に収容された液体を前記塗布体側に移送する中継部材と、前記隔壁に形成され、貯留室に収容される液体との間で気液交換を行なう気液交換部と、前記中継部材と非接触状態で前記リザーバ室内に設けられ、前記隔壁の気液交換部を通じて流出する液体を保持する吸蔵体と、前記気液交換部からリザーバ室に液体が流出した際、その液体を前記吸蔵体に誘導する誘導体と、を有することを特徴とする。
上記した構成の塗布具は、液体が貯留される貯留室と、貯留室から流出した液体を保持可能にするリザーバ室とが隔壁で区画されており、貯留室に収容された液体は、隔壁を通過する中継部材を介して塗布体側へ移送される。リザーバ室には、中継部材と非接触な吸蔵体が配設されており、気液交換部を通じて貯留室側から流出する液体は、誘導体を介して吸蔵体に移送され保持される。この場合、貯留室内の液体を使い切るまでに吸蔵体が飽和状態になったとしても、吸蔵体は、中継部材と非接触であるため、余剰した液体を中継部材に流出させることが抑制され、塗布体側を液体リッチ状態にすることが防止される。また、吸蔵体は、中継部材に非接触であることから、その部分に吸蔵された液体が中継部材側に移動することはなく、塗布体側が液体リッチ状態になることが防止される。
本発明によれば、リザーバ室に貯留室から流出した液体を吸蔵する吸蔵体が設けられた塗布具において、吸蔵体が飽和状態になった際、それを中継部材に戻さないようにして塗布体を液体リッチ状態にすることを防止することが可能となる。
本発明に係る塗布具の基本構成例を示す縦断面図。 本発明に係る塗布具の第1の実施の形態を示す縦断面図。 本発明に係る塗布具の第2の実施の形態を示す縦断面図。 本発明に係る塗布具の第3の実施の形態を示す図であり、(a)は縦断面図、(b)は図(a)のA−A線に沿った断面図。 本発明に係る塗布具の第4の実施の形態を示す縦断面図。 本発明に係る塗布具の第5の実施の形態を示す縦断面図。 本発明に係る塗布具の第6の実施の形態を示す縦断面図。 本発明に係る塗布具の第7の実施の形態を示す縦断面図。 本発明に係る塗布具の第8の実施の形態を示す縦断面図。 本発明に係る塗布具の第9の実施の形態を示す縦断面図。 本発明に係る塗布具の第10の実施の形態を示す縦断面図。
以下、図面を参照して本発明に係る塗布具の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態で説明する塗布具は、アイライナーに適用される化粧品として構成されている。
図1は、本発明に係る塗布具の構成例を示した縦断面図である。最初に、この図を参照して、本発明の基本的な構成について説明する。
本発明に係る塗布具1は、空洞部を有する円筒状の軸筒(本体)3を備えている。前記本体3内には、液体100が収容される貯留室5と、貯留室5から流出する液体100を保持可能にするリザーバ室6とを備えており、貯留室5とリザーバ室6は、隔壁7によって区画されている。また、前記本体3の先端側には、後述する塗布体を保護するキャップ8が、本体3のホルダ部3aに着脱可能に圧入されており、後端側には、キャップ状の尾栓9が装着されている。
前記本体3については、断面円形であっても良いし、非円形状(多角形状など)であっても良い。また、前記尾栓9については、本体3に対して圧入、固定されたものであっても良いし、着脱自在に構成されたものであっても良く、この部分から本体3内に液体を充填して封止する機能を備えている。なお、先端側から液体を充填するのであれば、尾栓9については配設しない構成であっても良い。
前記本体3の先端側には、先端に向けて次第に縮径し、先端に開口3bを有するホルダ部3aが形成されており、この部分に塗布体(刷毛)10が取り付けられている。塗布体10の内部には、後述する中継部材を介して移送される液体を保持する繊維質の保持体10aが設けられており、保持体10aに満たされた液体が塗布体10に浸み込むように構成されている。また、ホルダ部3aには、外気と連通する大気連通孔3cが形成されており、この大気連通孔3cは、ホルダ部3aの内側を介してリザーバ室6と連通している。
なお、ホルダ部3aは、本体3と一体形成されていても良いし、本体3と別部材で構成し、これに塗布体10を保持して本体3に一体化した構成であっても良い。また、外気との連通は、開口3bで行なうようにしても良い。
前記隔壁7の中心部には、貫通孔7aが形成されており、この貫通孔7aには、細長状で断面円形状の中継部材20が挿通されている。本実施形態の中継部材20は、貫通孔7aの内面と、その外面との間で隙間Gを有するように挿通されており、先端側は、前記塗布体10(保持体10a)に接続され、後端側は、貯留室5内に突出している。
前記隙間Gは、毛細管力によって液体を保持できる程度に形成されており、液体が収容される貯留室5との間で気液交換部を構成する。すなわち、この隙間Gに保持されている液体は、塗布体10側で液体が消費されると中継部材20に移動し、隙間G内の液体が消費されると、空気が流入して貯留室5に入り、再び隙間G内に液体が満たされる状態となる。このため、隙間Gは、塗布体側で液体を消費すると、その消費分の空気を貯留室5内に流入させる機能(気液交換機能;以下、気液交換部Gとも称する)を備えている。
この場合、中継部材20の外面と貫通孔7aの内面との間に形成される隙間Gは、液体の粘性にもよるが、毛細管力によって液体が保持できる程度に形成されていれば良い。また、隙間Gの形成方法については、中継部材20に対して2箇所以上当接して気液交換できる構成、例えば、貫通孔7aの断面を多角形状や楕円形状(断面非円形状)にして断面円形の中継部材を挿通させることで形成しても良く、このような構成では、中継部材20を容易に位置決めすることが可能になる。或いは、中継部材20を円形の貫通孔に挿通させ、中継部材20の外面に軸方向に沿って1本以上のスリットを形成しても良いし、貫通孔の縁部に、径方向に延びるように1本以上のスリットを形成したり、中継部材20の外面に当て付くように貫通孔の内面に1個以上の突起を形成したものであっても良い。
前記気液交換部については、隔壁7のいずれかの部分に形成されたものであっても良い。例えば、中継部材20を隔壁7に対して隙間なく嵌入させ、それ以外の部分に、空気が貯留室5側へ移動可能となるように貫通孔を形成しても良いし、隔壁7の外周縁に本体3の内面との間で隙間を形成しても良い(図7参照)。すなわち、リザーバ室から貯留室側に空気が入り込み、その膨張した分だけ液体が中継部材20を通じて塗布体側に移送できれば、気液交換部の構成については適宜変形することが可能である。
前記中継部材20は、軸方向に平行な多数の繊維を収束して圧縮することで多孔質の棒状の部材として形成されており、液体は、その外面に沿って及び内部の毛細管力によって塗布体10(保持体10a)側に移送される。この場合、中継部材20は、毛細管力によって貯留室5内に貯留された液体を塗布体に向けて感度良く移送する構造であれば良く、その気孔率については、貯留室内に収容される液体の粘度によって適宜、選択される。例えば、粘度が低い液体であれば、気孔率が低いものを用い、粘度が高い液体であれば、気孔率が高いものを用いることが好ましい。
なお、中継部材20は、貯留室内に収容される液体を塗布体10に移送する機能を果たすものであれば、繊維質のものに限定されることはない。例えば、プラスチックのような成形品で、軸方向に沿って液体を毛細管力によって保持できるような構造であっても良い。
前記塗布体10の内部に配設される保持体10aは、中継部材20と一体構造であっても良いし、中継部材と同様に、複数本の繊維を集束して圧縮して形成し、これを中継部材の先端面に突き合わせたものであっても良い。すなわち、保持体自身も個々の繊維の間に毛管現象を生じさせ、長手方向に液体を移動させて塗布体10に液体を浸み込ませる機能を備えている。なお、保持体10aの毛細管力は、中継部材20の毛細管力よりも大きく設定することで塗布体10に向けて液体が移動し易くなるが、両者の毛細管力は同じに設定されていても良い。
前記リザーバ室6内には、図に示すように、中継部材20を囲繞して外周面と接触し、液体を吸蔵可能な吸蔵体30が配設されている。このような吸蔵体30は、例えば、繊維材料等、多孔質の材料(綿等)によって構成することが可能であり、前記気液交換部(隙間G)から液体が流出した際、その液体を保持する機能を備えたものであれば良い。このため、吸蔵体30は、上記した多孔質材以外にも、例えば、軸方向に沿って液体を毛細管力によって順次、保持する蛇腹形態の部材(プラスチックなどの成形品)で構成しても良い。
前記吸蔵体30は、中継部材20に対して非接触状態でリザーバ室6内に設置される。すなわち、吸蔵体30と中継部材20との関係は、吸蔵体30に保持された液体が、中継部材20にリターンしないように構成される。図に示す構成では、吸蔵体30に、軸方向に亘って貫通孔30aを形成し、この貫通孔30aに対して中継部材20を、360°に亘って非接触状態となるように挿通させることで非接触状態となるように構成している。すなわち、中継部材20の周囲には、隙間Sが形成され、吸蔵体30内に保持された液体は、中継部材20に移動することはできない。
なお、「中継部材20と吸蔵体30を非接触状態にする」とは、吸蔵体から中継部材に液体が移動できない構成であることを意味し、上記した貫通孔30a以外にも、例えば、中継部材20の外表面、及び/又は、吸蔵体30の内表面に、軸方向に沿って液体の移動ができない層(樹脂やロウをコーティングしたり、表面を焼き付け処理等することで形成される)を形成したものであっても良い。
リザーバ室6に、このような吸蔵体30を配設しておくことにより、気液交換部を通じて液体が漏れ出しても、その液体を保持して、塗布体10を液体リッチ状態にすることを防止できる。
前記吸蔵体30は、リザーバ室6内で中継部材20と非接触状態を保って保持されていれば良い。図に示すように、中継部材20の周囲に隙間Sを形成して、吸蔵体30を非接触状態にするのであれば、前記隔壁7の下端に、本体3の内面に圧入される円筒状のホルダ7bを一体形成し、この部分に吸蔵体30を配設することで、リザーバ室内に保持することが可能である。
上記した気液交換部(隙間G)は、通常の使用状態であれば、貯留室5内の液体を毛細管力によって保持しているが、例えば、温度が高まる等、貯留室5の内圧が高まると、液体をリザーバ室側に流出させてしまう。このように流出する液体を、吸蔵体30によって保持できるように、隔壁7と吸蔵体30との間には、気液交換部から流出する液体を吸蔵体30に誘導する誘導体70が配設されている。
誘導体70は、気液交換部から流出する液体を、吸蔵体30に誘導できる構成であれば良く、液体の流路が形成されて、吸蔵体30内に液体が移送できる構成であれば良い。例えば、樹脂のような成形品、隔壁7やホルダ7bに形成されるスリット、液体を毛細管力によって保持、移送できる多孔質材(例えば、繊維を絡ませた綿材、或いは、毛細管力によって液体を吸引可能な和紙のような紙材)等によって構成することが可能である。この場合、誘導体70は、軸方向の長さを短くすることで、リザーバ室内で、吸蔵体30の体積を大きくする(液体吸蔵量を多くする)ことが可能であり、貯留する液体の種類、用途などによって、誘導体70の大きさについては、適宜設定することが可能である。例えば、誘導体70を薄い紙材にすることで、吸蔵体30の体積を大きくすることも可能である。
また、リザーバ室6内には、本体3との間に底部61を形成すると共に、中継部材20を囲繞する環状の液体流出防止壁60を設けておくことが好ましい。このような液体流出防止壁60は、吸蔵体30と塗布体10との間に配設され、上記した塗布体側の吸蔵体30が飽和状態となって、液体を保持できなくなった場合、その保持できなくなった液体を貯留する機能を有する。
なお、このような構成では、上記した吸蔵体30を、本体3の内面と接するように配設することが好ましい(吸蔵体30の塗布体側を本体3の内面に接するようにしても良い)。通常、液体は、接している部分を伝わる性質があることから、吸蔵体30を本体内面に接触させておくことで、余剰の液体を確実に底部61に案内することができ、かつ、液体流出防止壁60により、中継部材20への移送を確実に防止する(塗布体側を液体リッチにさせない)ことが可能となる。
次に、上記した塗布具の作用について説明する。
上記したように、リザーバ室6に吸蔵体30を配設しておくことで、温度上昇等によって貯留室側から気液交換部を通じて液体が押し出されても、誘導体70を介してその液体を貯留することができ、塗布体10側を液体リッチ状態にすることはない。この場合、誘導体70は、ある程度の液体を保持し、保持した状態の液体を吸蔵体30に誘導する構成であっても良いし、気液交換部Gから流出する液体を、そのまま吸蔵体30に向けて誘導する構成であっても良い。そして、このような塗布具を長期に亘って使用する(使用頻度が少ない)と、貯留室内の液体を使い切る前に吸蔵体30が飽和状態になることがある。しかし、吸蔵体30が飽和した状態になっても、その液体は、中継部材20に流出することが抑制され、塗布体10側を液体リッチ状態にすることが防止される。なお、吸蔵体30が飽和して液体が保持できなくなっても、液体流出防止壁60を設けておくことにより、液体が中継部材20に流出することを阻止することができる。
上記した構成では、吸蔵体30で保持可能な液体量と、貯留室5内に収容される液体量を考慮することで、吸蔵体側で液体が余剰することのないように設定することも可能である。また、気液交換部(隙間)Gの毛細管力、誘導体70の毛細管力、吸蔵体30の毛細管力の関係については、以下のように設定することが可能である。
誘導体70の毛細管力を、気液交換部Gの毛細管力以上に設定しておき、吸蔵体30の毛細管力を、誘導体70の毛細管力よりも弱く設定する。
このような関係に設定しておくと、常温において、気液交換部Gから誘導体70へ液体が移動し易くなることから、誘導体70を液体溜まりとして利用することが可能となる。この場合、誘導体70が飽和状態となって、更に、液体が気液交換部から流出すると、その液体を吸蔵体30で保持することから、吸蔵体30で液体が飽和するのを極力遅らせることが可能となる。
誘導体70の毛細管力を、気液交換部Gの毛細管力よりも弱く設定しておき、吸蔵体30の毛細管力を、誘導体70の毛細管力よりも強く設定しても良い。
このような関係に設定しておくと、常温では、誘導体70は、気液交換部から液体を吸引することがないので、中継部材20による液体移送を邪魔することなく、塗布体10でのスムーズな液体塗布が可能となる。また、温度が高まって貯留室内の内圧が高まると、誘導体70に液体が流出し、ここに流出した液体は、誘導体70よりも毛細管力が強い吸蔵体30に移動する。すなわち、貯留室内の内圧が高まったとき(温度膨張したとき)のみ、吸蔵体30が機能することから、液体が無駄に吸蔵体側に流れることが阻止できる。
次に、図1に示す基本構成を具現化した各種の実施形態について説明する。
図2は、塗布具の第1の実施形態を示す図である。
上述したように、気液交換部Gから流出する液体を保持する吸蔵体30は、繊維を絡ませた多孔質材で構成されており、隔壁7と吸蔵体30との間に配設される誘導体71は、成形品で構成されている。
具体的に、前記誘導体71は、軸方向に沿って液体を毛細管力によって順次、保持する蛇腹形態の部材(プラスチックなどの成形品)で構成されており、液体が直接移動できるように吸蔵体30に対して接触している。この場合、誘導体71は、その全面が吸蔵体30に面接触する構成であっても良いし、その一部(例えば外径部)が吸蔵体30に接触する構成であっても良い。
このような成形品(蛇腹形態の部材で構成される吸蔵体)は、一般的に、万年筆等の筆記具で採用されるが、そのような公知の成形品と比較すると、外径を小さく軸方向長さを短くしたものを用いることができるため、寸法管理等が容易になる。また、誘導体71を成形品で構成する場合、隔壁7と一体成形することが可能であり、隔壁7と誘導体71を一体形成することで、本体3に対する組み込み性の向上が図れる。
また、本実施形態のホルダ部3aは、本体3と別体で成形されており、そのような別体のホルダ部3aは、本体3に対して一体的に固定されると共に、塗布体10を保持する部分の径方向外方に、軸方向に沿って大気連通孔3cが形成されている。そして、ホルダ部3aの貯留室側には、リブ3dが形成されており、このリブ3dによって、前記吸蔵体30は、中継部材20に対して非接触状態となるように保持されている。
なお、吸蔵体30は、本体3の内面との間で隙間S1を介在させても良く、このような隙間S1を形成することで、気液交換の感度を向上することができる。また、リザーバ室6内に、図1に示すような液体流出防止壁60を配設しても良い。
前記誘導体71は、吸蔵体30と隔壁7との間に介在され、気液交換部Gから流出する液体を保持する機能を有しており、更に、中継部材20の表面を流れる液体を保持する機能を備えていても良い。誘導体71は、樹脂等の成形品で形成できるため、液体に防腐剤等の添加物が含有されていても、その添加物は繊維質の素材のように内部に取り残されることはなく、添加物を塗布体側に100%供給することができる。
また、本実施形態では、吸蔵体30と本体3の内面との間、及び、誘導体71と本体3の内面との間に空気の流路が確保されており、かつ、隔壁7の隙間Gとは成形品で接触していることから、外部から導入される空気が抵抗なく貯留室5側に入り込むことができる。したがって、粘度が多少高い液体を使用しても、塗布体側を液体リッチ状態にすることなく、塗布感度を向上することが可能となる。
図3は、塗布具の第2の実施形態を示す図である。
本実施形態では、図2に示した構成と同様、気液交換部から流れる液体を誘導する誘導体71は、隔壁7と共に成形品で構成されており、更に、貯留室5内に突出するように、隔壁7と一体形成された貯留室吸蔵体(蛇腹形態の部材)72を設けている。この貯留室吸蔵体72は、貯留室内で終端する中継部材20と接触しており、その毛細管力は、気液交換部Gの毛細管力以下に設定されている。
このような構成では、貯留室内に設置された貯留室吸蔵体72が液体を保持することができ、ここで飽和した状態となった液体が、気液交換部Gを介して、誘導体71に移送されるようになる。すなわち、貯留室5内に貯留室吸蔵体72を配設しておくことで、気液交換部Gへの液体の移動、及び、気液交換部Gから誘導体71への液体の移動時の抵抗が軽減され、気液交換の感度が向上する。また、最初に飽和状態になった貯留室吸蔵体72を介して液体を中継部材側に供給することができるため、誘導体71が早期に飽和することがなく、長期に亘って安定した塗布を行なうことが可能となる。また、気液交換部Gを断面多角形状の隙間で構成する(複数の隙間によって気液交換部を構成する)場合、全ての隙間部分に毛細管力によって液体を保持できるようになり(サイフォン現象が生じない)、安定した気液交換作用を得ることが可能となる。
なお、貯留室吸蔵体72は、隔壁7と共に一体形成される蛇腹形態の部材で構成したが、多孔質の繊維状部材で構成しても良い。このような構成では、隔壁7の貯留室側に円筒状のホルダを形成しておき、そのホルダに繊維状部材の吸蔵体を圧入、保持して設置することが可能である。
図4は、塗布具の第3の実施形態を示す図であり、(a)は縦断面図、(b)はA−A線に沿った断面図である。
この実施形態の誘導体73は、隔壁7と共に一体形成される成形品で構成されており、略90°間隔で、長手方向に延出する4本のスリット73aを備えており、各スリット73aは、毛細管力によって液体を保持できるようになっている。なお、各スリットの本数、毛細管力、軸方向長さ(液体貯留量)に関しては、適宜変形することが可能である。
このような構成において、各スリット73aの毛細管力を、隔壁7の気液交換部Gの毛細管力よりも強く設定しておくことで、各スリットは、液体溜まりとして機能させることができる。或いは、各スリット73aの毛細管力を、気液交換部Gの毛細管力よりも弱く設定しておけば、温度変化等がない通常の使用状態では、液体がスリット73aを介して吸蔵体30に流れることがないため、塗布体10に対して安定した液体供給が実現されると共に、吸蔵体30が早期に飽和することが防止される。
なお、隔壁7に一体形成される誘導体となるスリットについては、隔壁7のリザーバ室側に、貫通孔7aから径方向に放射状に延出する形状(放射溝)によって構成しても良い。このような構成では、誘導体が軸方向に薄肉厚化でき、吸蔵体30の液体貯留量を増やすことが可能となる。
図5は、塗布具の第4の実施形態を示す図である。
上記した実施形態では、誘導体は、隔壁7と吸蔵体30の間に配設したが、誘導体は、図5に示すように、吸蔵体30に対して塗布体側に配設しても良い。本実施形態の吸蔵体30は、隔壁7に当て付くように保持されており、貫通孔30aによる隙間Sは、気液交換部Gよりも大径となっている。すなわち、気液交換部Gから流出する液体は、そのまま隙間Sを介して誘導体75に流出するように構成されている。
前記誘導体75は、多孔質の繊維材で構成されており、中継部材20に接触すると共に、吸蔵体30に接触して、誘導体75内に保持された液体を吸蔵体30側に移送できるように構成されている。このため、吸蔵体30の毛細管力が、誘導体75の毛細管力よりも強く設定されている。また、このような構成では、気液交換部Gから流出する液体が、吸蔵体30の貫通孔30aを通るため、貫通孔30aの内面には、液体が入り込まないようにコーティング(外皮)を形成しておくことが好ましい。また、前記誘導体75についても液体を保持する機能を備えていることから、中継部材20との間で液体が異動しないように、中継部材20の外表面や誘導体75の貫通孔の内面にコーティング(外皮)を形成しておくことが好ましい。
このように、誘導体を配設する位置については、適宜、変形することが可能である。
図6は、塗布具の第5の実施形態を示す図である。
この実施形態では、中継部材は、多孔質の繊維材で構成された誘導体75内で軸方向に分断されており、同軸上に分断された中継部材20A,20Bが配設されている。本実施形態の誘導体75は、多孔質の繊維材で構成されて気液交換部Gから流出する液体を保持する機能を備えており、その毛細管力は気液交換部Gよりも強く設定されて、液体を飽和状態に保持している。この誘導体75内で中継部材を分断することで、中継部材に液体が多量に流れることを抑制することが可能となる。すなわち、粘性の低い液体を収容した塗布具では、上記した実施形態の中継部材に液体が流れ易く、塗布体側が液体リッチ状態になり易いが、誘導体75の内部で中継部材を分断することで、誘導体75が液体溜まりとして機能し、その部分の液体が中継部材20Aの接触部から塗布体側へ供給されるようになる。この場合、誘導体75内に更に液体が流れると、余剰分の液体は、吸蔵体30に流出するようになり、中継部材20Aに戻ることはない。
なお、上記した構造では、塗布体10に対する液体の供給量を効果的に制限することが可能となるが、中継部材20Bの両端面20a,20bのいずれか一方、或いは、両方を焼き付け処理する等、閉塞状態に加工することで、中継部材20Bに対する液体の流入量を更に制限することも可能である。
図7は、塗布具の第6の実施形態を示す図である。
上述した各実施形態では、気液交換部を、隔壁7の貫通孔7aの内面と、ここに挿通される中継部材20の外面との間の隙間Gによって構成したが、気液交換部を設ける位置については、特に限定されることはない。本実施形態のように、隔壁7の周縁部にスリット7cを形成しておき、このスリット7cによって本体3の内面との間に隙間Gを形成して気液交換部とし、中継部材20は、隔壁7に対して隙間なく嵌合させても良い。
この実施形態では、気液交換部Gを、隔壁7と吸蔵体30との間に設置された多孔質の繊維材で構成される誘導体75に接触させており、貯留室5から気液交換部Gを通じて流出する液体は、誘導体75を介して蔵体30に保持される。そして、吸蔵体30に保持される液体については、隙間Sにより、中継部材20に戻ることはない。
図8は、塗布具の第7の実施形態を示す図である。
この実施形態では、図7に示した構造において、隔壁7の周端部に貯留室側に延びる環状の側壁7eを形成すると共に、その側壁の外周の一部に、軸方向に延びる溝(スリット)7fを形成し、このスリットと本体内面との間の隙間Gを気液交換部としている。すなわち、隔壁7の貯留室側は、コップ状に形成されていると共に、貫通孔7aが形成された部分に貯留室側に延長する延長部7gを形成しており、この延長部7g内に中継部材20を隙間なく嵌合させている。また、中継部材20は、延長部7gの端部から僅かに突出しており、この突出した部分から液体が流入できるように構成されている。さらに、前記気液交換部(隙間G)は、誘導体75に連通しており、この誘導体75には、吸蔵体30が接触するように配設されている。
このような構造では、液体100の貯留量を延長部7g以下に設定しておくことで、気液交換部Gは、常時、貯留室5を開放している状態にあるため、貯留部の液体は塗布体側に流れ易くなる。すなわち、気液交換を液体の抵抗が無い状態で行なえるため、特に、粘性の高い液体を収容した場合、スムーズに液体を塗布体側に供給することが可能となる。なお、粘性が高い液体であれば、本体を横向きに姿勢変化させても、液体が気液交換部Gに入り難くなり、また、入ったとしても、誘導体75を介して吸蔵体30で吸蔵されて中継部材20に戻すことはなく、塗布体側を液体リッチ状態にすることもない。
また、上記したような構造において、収容される液体の粘度が高ければ、延長部7gと中継部材20との間に隙間を形成しておき、この部分でも気液交換が行えるように構成しても良い。
図9は、塗布具の第8の実施形態を示す図である。
この実施形態では、液体が貯留される部分をレフィール構造として、塗布具の本体3に対して着脱できるようにしている。具体的には、前記塗布具の本体3は、塗布体側本体3Aと尾端側本体3Bを備え、両者を圧入部3Cの部分で分離可能としており、尾端側本体3Bを塗布体側本体3Aから取り外して、貯留部を有するレフィール90を塗布体側本体3Aに対して着脱できるように構成している。
レフィール90は、液体100が貯留されている貯留部95aを具備する円筒部95と、図6に示した実施形態と同様な構造の誘導体75及び吸蔵体30を保持し、中継部材20Bが配設され、円筒部95と一体化される本体部96とを備えている。この場合、本体部96は、上述した実施形態におけるリザーバ室としての機能を備えており、本体部96には、貫通孔97aを有する隔壁97が一体形成されて、隔壁97に形成されたホルダ97bに、上述した実施形態と同様な誘導体75及び吸蔵体30を保持している。
中継部材については、図6に示した構造と同様、誘導体75内で分断させており、塗布体側の中継部材20Aをレフィール要素とすることなく、塗布体側本体3Aの構成要素としている。なお、中継部材20Aの外面には、コーティング(外皮)20dが形成されており、吸蔵体30に保持された液体を中継部材20Aに移動しないようにしている。
すなわち、レフィール90は、液体が貯留される貯留部95a(円筒部95)、本体部96、誘導体75、吸蔵体30、及び、塗布体側本体3Aに装着した際、中継部材20Aと同軸上に位置する中継部材20Bを構成要素としており、誘導体75及び吸蔵体30には、塗布体側本体3Aの構成要素である中継部材20Aが嵌合できるように貫通孔が形成されている(誘導体75側の貫通孔の塗布体側には、中継部材20Aの後端が嵌合する)。
このように、本発明の塗布具は、用途、収容される液体等に応じて、レフィール構造として実施することも可能である。また、このような構成では、中継部材20Aに対する中継部材20Bの位置決めを容易に行うことが可能となる。
なお、図に示した構造において、中継部材について、分断することなく、単一の部材で構成しても良い。この場合、中継部材は、レフィール側の構成要素としても良いし、塗布体側本体3Aの構成要素としても良い。また、塗布体側本体3Aには、上述した実施形態と同様、塗布体側本体との間に底部を形成すると共に、中継部材を囲繞する環状の液体流出防止壁を設けておいても良い。
図10は、塗布具の第9の実施形態を示す図である。
この実施形態では、隔壁7を軸方向に厚肉化し、その貫通孔7a´を塗布体側に向けて次第に拡径するようにテーパ状に形成している。この貫通孔7a´は、気液交換部としての機能を有しており、挿通される中継部材20との間で毛細管力を生じさせて液体を保持できるように構成されるが、塗布体側の毛細管力は次第に弱くなるように構成されている。
このような構成では、貯留室5の内圧が高まった場合、液体は隙間Gの全体に亘って保持されることから、誘導体75を介して吸蔵体30への流出をある程度制限することができ、また、貯留室側の内圧が低くなったときは、隙間Gの貯留室側の毛細管力によって吸い戻し効果が得られるため、液体を効率的に消費することが可能となる。
なお、上記した構成では、貫通孔7a´は、テーパ状に形成したが、塗布体側が次第に拡径するストレート状の段付き構造にしたり、テーパと段付きの複合構造にしても良い。
図11は、塗布具の第10の実施形態を示す図である。
上記した実施形態では、いずれも、誘導体は、隔壁7と接するように配設したが、誘導体と隔壁との間には、隙間が形成されていても良い。すなわち、隔壁7のホルダ7bを下方側に延出し、その内面に複数のリブ7eを形成することで、隔壁7と誘導体75との間に隙間S3を設けても良い。更に、誘導体75、及び、吸蔵体30の径方向の外側に、ホルダ7bとの間に隙間S4を設けても良い。このような隙間S3,S4については、ホルダ7bの内面に上記したリブ7eを形成したり、スリット、フランジ、突起等を形成することで設けることが可能であり、これにより、気液交換の感度をより高めることが可能となる。また、隔壁以外の部材を配設しても良いし、隔壁に様々な機能を持たせるように構成要素を付加しても良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々、変形することが可能である。
本発明は、リザーバ室内に、気液交換部から流出する液体を保持し、中継部材に液体が戻らないように非接触状態となる吸蔵体と、この吸蔵体に液体を誘導する誘導体とを設けることに特徴があり、それ以外の構造については、特に限定されることはない。このため、気液交換部、隔壁、塗布体等の構成については、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。また、上述した各実施形態については、ある実施形態の構成要素を別の実施形態の構成要素に置換したり、組み合わせて実施しても良い。さらに、上記した実施形態は、アイライナーのような化粧品を例示して説明したが、筆記具等、様々な塗布具に適用することが可能である。
1 塗布具
3 本体
5 貯留室
6 リザーバ室
7 隔壁
10 塗布体
20,20A,20B 中継部材
30 吸蔵体
70〜75 誘導体
60 流出防止壁
90 レフィール
100 液体
G 隙間(気液交換部)

Claims (14)

  1. 本体と、
    前記本体内に設けられ、液体が貯留される貯留室と、
    前記本体内に設けられ、前記貯留室内から流出する液体を保持可能にするリザーバ室と、
    前記貯留室とリザーバ室とを区画する隔壁と、
    前記本体の端部に設けられ、前記貯留室に貯留された液体の塗布を可能とする塗布体と、
    前記隔壁を通過して貯留室に収容された液体を前記塗布体側に移送する中継部材と、
    前記隔壁に形成され、貯留室に収容される液体との間で気液交換を行なう気液交換部と、
    前記中継部材と非接触状態で前記リザーバ室内に設けられ、前記隔壁の気液交換部を通じて流出する液体を保持する吸蔵体と、
    前記気液交換部からリザーバ室に液体が流出した際、その液体を前記吸蔵体に誘導する誘導体と、
    を有することを特徴とする塗布具。
  2. 前記隔壁には、中継部材が隙間を有して挿通する貫通孔が形成されており、
    前記中継部材との間の隙間で気液交換部を構成することを特徴とする請求項1に記載の塗布具。
  3. 前記隔壁に形成された貫通孔は、前記中継部材に対して2箇所以上当接して気液交換部を形成していることを特徴とする請求項2に記載の塗布具。
  4. 前記中継部材は、前記貫通孔を挿通してその端部が貯留室内で終端すると共に、その端部が前記貯留室内に配設される貯留室吸蔵体と接触しており、
    前記貯留室吸蔵体の毛細管力は、前記気液交換部の毛細管力以下に設定されている、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の塗布具。
  5. 前記誘導体は、前記吸蔵体と接触し、前記隔壁と一体形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の塗布具。
  6. 前記誘導体は、前記隔壁のリザーバ室側に形成されるスリットであることを特徴とする請求項5に記載の塗布具。
  7. 前記誘導体は、前記隔壁側に形成され、毛細管力によって液体を一時的に保持可能である蛇腹状の液体保持体であることを特徴とする請求項5に記載の塗布具。
  8. 前記誘導体は、前記隔壁と吸蔵体との間に介在される紙材であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の塗布具。
  9. 前記誘導体は、前記中継芯及び前記吸蔵体と接触し、繊維を絡ませた多孔質材であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の塗布具。
  10. 前記誘導体の毛細管力は、前記気液交換部の毛細管力以上に設定され、
    前記吸蔵体の毛細管力は、前記誘導体の毛細管力よりも弱く設定されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の塗布具。
  11. 前記誘導体の毛細管力は、前記気液交換部の毛細管力よりも弱く設定され、
    前記吸蔵体の毛細管力は、前記誘導体の毛細管力よりも強く設定されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の塗布具。
  12. 前記中継部材は、前記誘導体内で軸方向に分断されている、
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の塗布具。
  13. 前記貯留室、前記リザーバ室、前記隔壁、前記誘導体、前記吸蔵体、及び、前記中継部材は、前記本体に対して着脱されるレフィール内に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の塗布具。
  14. 前記リザーバ室に、前記本体との間に底部を形成すると共に、前記中継部材を囲繞する環状の液体流出防止壁を設けた、
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の塗布具。
JP2018079614A 2018-04-18 2018-04-18 塗布具 Pending JP2019187464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079614A JP2019187464A (ja) 2018-04-18 2018-04-18 塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079614A JP2019187464A (ja) 2018-04-18 2018-04-18 塗布具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019187464A true JP2019187464A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68390594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079614A Pending JP2019187464A (ja) 2018-04-18 2018-04-18 塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019187464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215591A (ja) * 2009-03-27 2017-12-07 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティックEssilor International Compagnie Generale D’ Optique 酸化スズに基づく導電膜を有する反射防止または反射コーティングを塗膜した光学物品、および製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215591A (ja) * 2009-03-27 2017-12-07 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティックEssilor International Compagnie Generale D’ Optique 酸化スズに基づく導電膜を有する反射防止または反射コーティングを塗膜した光学物品、および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736144B2 (ja) 塗布具
JP6155408B1 (ja) 塗布具
JP3909775B2 (ja) 液体供給装置
US7972075B2 (en) Applicator
US9908362B2 (en) Liquid applying container
JP5933792B1 (ja) 塗布具
WO2017195830A1 (ja) 塗布具
JP2013102910A (ja) 液体供給装置
US9969205B2 (en) Pressure fluctuation buffering mechanism and applicator
JP5795042B2 (ja) 圧力変動緩衝機構及び塗布具
JP2019187464A (ja) 塗布具
JP5849082B2 (ja) 圧力変動緩衝機構及び塗布具
JP6126826B2 (ja) 液体塗布具
WO2017026176A1 (ja) 塗布具
WO2019065022A1 (ja) 塗布具
JP5933793B1 (ja) 塗布具
WO2020184559A1 (ja) 塗布具
JP2014128891A (ja) 塗布具
JP6241972B1 (ja) 塗布具
JP2024066456A (ja) 塗布具
JPH0632220Y2 (ja) 塗布具
JP5845048B2 (ja) 液体化粧料塗布容器
KR20220015381A (ko)
JP2015024584A (ja) 液体塗布具
JP2001063280A (ja) 簡易塗布具