JPH1092933A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1092933A
JPH1092933A JP9158414A JP15841497A JPH1092933A JP H1092933 A JPH1092933 A JP H1092933A JP 9158414 A JP9158414 A JP 9158414A JP 15841497 A JP15841497 A JP 15841497A JP H1092933 A JPH1092933 A JP H1092933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
gate electrode
forming
substrate
peripheral region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9158414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3049490B2 (ja
Inventor
Hi Imu Zun
ズン・ヒ・イム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH1092933A publication Critical patent/JPH1092933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049490B2 publication Critical patent/JP3049490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 エッチング工程時に生じ得る基板の損傷を防
止して高集積化された半導体装置の特性を向上させる製
造方法を提供する。 【解決手段】 セル領域と周辺領域の活性領域にゲート
電極を形成すると共に、周辺領域ではフィールド領域2
2にもゲート電極24を形成させ、双方の領域の活性領
域のソース/ドレイン領域27を露出させると同時にフ
ィールド領域に形成させたゲート電極のキャップ絶縁膜
25を露出させる。しかる後、その露出させたキャップ
絶縁膜を選択除去して、しかる後それぞれのコンタクト
ホールを介した金属配線32を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関するもので、特に高集積化された半導体装置の
信頼性を向上させることができる半導体装置の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、集積回路の集積度が増加するの
に伴い、素子のサイズが減少し、配線が微細化し、多層
化されることにより、トポロジー(topology)を有する
部分やコンタクトホール又はバイアホール等の内部にお
いてステップカバレージが大切な問題となっている。従
って、このような接続孔の形成による問題を解決するた
めに、DRAMでは自己整列コンタクトホールの形成方
法が提案されている。自己整列コンタクトホールの形成
方法は、絶縁膜を2重に構成し、上層絶縁膜のホールを
形成する際に露出される下層絶縁膜がエッチングされな
いようにしたものである。
【0003】米国特許(5,384,287)で提案さ
れた従来の半導体装置の製造方法を以下説明する。図
1、2は、その半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。図はメモりセル領域とメモリセルを駆動させる
ための回路を設ける周辺領域を共に図示したものであ
る。まず、図1(a)に示すように、半導体基板1のセ
ル領域、周辺領域ともに、フィールド領域と活性領域と
を定め、それぞれに各素子間の隔離のためのフィールド
酸化膜2を形成する。その全面に第1絶縁層3、ポリシ
リコン層4、第2絶縁層5を順次に形成する。
【0004】次いで、図1(b)に示すように、第2絶
縁層5上に第1フォトレジスト(図示せず)を塗布した
後、露光及び現像工程を介して第1フォトレジストをパ
ターニングする。次に、パターニングされた第1フォト
レジストをマスクにして第2絶縁層5、ポリシリコン層
4、第1絶縁層3を選択的に除去してゲート電極を形成
する。第1絶縁層3はゲート絶縁膜として使用し、第2
絶縁層5はキャップゲート絶縁膜として使用する。キャ
ップゲート絶縁膜の物質は窒化物である。次いで、前記
ゲート電極をマスクとした低濃度のソース/ドレイン不
純物イオン注入を実施して低濃度の不純物領域を形成す
る。そして、ゲート電極を含んだ基板1上に第3絶縁層
を形成した後にエッチバックして前記ゲート電極の両側
面にゲート側壁6を形成する。その後、第2フォトレジ
スト(図示せず)を堆積させて、周辺領域だけを露出さ
せ、前記ゲート電極と側壁6をマスクに用いて高濃度の
ソース/ドレイン不純物イオン注入を実施してLDD構
造を有するソース/ドレイン不純物領域7を形成する。
第2絶縁層5と第3絶縁層は、後工程で形成される自己
整列コンタクトホールの形成時に下部絶縁層の役割をす
る。
【0005】次いで、図1(c)に示すように、基板1
を含んだ全面に第4絶縁層9を形成した後、前記第4絶
縁層9上に第3フォトレジスト10を塗布する。第4絶
縁層9は、層間絶縁層であり、その物質は酸化物であ
る。そして、図2(d)に示すように、露光及び現像工
程を介して前記第3フォトレジスト10をパターニング
してコンタクトホールの形成される箇所を定める。この
コンタクトホールの形成される箇所は、最初は周辺領域
のみである。
【0006】次いで、前記パターニングされた第3フォ
トレジスト10をマスクに用いて、図2(e)に示すよ
うに、図示されたように、周辺領域の二つのゲート電極
の間の第4絶縁層9を選択的に除去して基板1の表面が
露出されるようにコンタクトホール11を形成すると同
時に、フィールド絶縁膜の上に形成させたゲート電極の
上側の第4絶縁層9とキャップゲート絶縁層として使わ
れる第2絶縁層5とを選択的に除去して、前記ゲート電
極の表面の一部が露出されるコンタクトホール11aを
形成する。そして、前記第3フォトレジスト10を除去
する。この第4絶縁層9のエッチングによって形成され
たコンタクトホールの実際の面積は、前記第3フォトレ
ジスト10によって決められた面積に比べて小さい。こ
れは、前記ゲート電極の側面に形成された側壁6により
前記側壁6の占める面積だけ小さくなるからである。
【0007】次いで、図2(f)に示すように、前記第
4絶縁層9を含んだ全面に第4フォトレジスト10aを
塗布する。そして露光及び現像工程で前記セル領域の活
性領域に設けられた二つのゲート電極の間の第4フォト
レジスト10aをパターニングする。次いで、図2
(g)に示すように、前記パターニングされた第4フォ
トレジスト10aをマスクに用いて基板1の表面が露出
されるように第4絶縁層9を選択的に除去してコンタク
トホールを形成する。そのコンタクトホールを含んだ基
板1の全面に配線のための金属層12を形成した後、フ
ォトリソグラフィ工程を介して前記金属層12をパター
ニングして配線を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の製
造方法は、次のような問題点があった。第1に、キャッ
プゲート絶縁層(第2絶縁層)と層間絶縁層(第4絶縁
層)のエッチング選択比が互いに異なるため、周辺領域
でキャップゲート絶縁層(第2絶縁層)をエッチングす
る時に、同時にコンタクトホール11を形成させている
が、そのとき基板の表面が必要以上にエッチングされて
ソース/ドレインのコンタクトホールのパターン形成が
不良となる。それによって、素子の特性が低下する。第
2に、周辺領域とセル領域を別途の感光膜を使用してパ
ターニングするため、正確に整列されない。
【0009】本発明は、このような問題点を解決するた
めのもので、エッチング工程時に生じ得る基板の損傷を
防止して高集積化された半導体装置の特性を向上させる
ことができる半導体装置の製造方法を提供するを目的と
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、セル領域と周辺領域とからなる半導体基板の
活性領域と周辺領域のフィールド酸化膜の上にキャップ
絶縁膜を上面に有するゲート電極を形成するステップ
と、前記ゲート電極をマスクに用いて基板に低濃度不純
物イオンを注入した後、前記ゲート電極の両側面に側壁
を形成するステップと、前記周辺領域にのみ高濃度の不
純物イオンを注入してLDD構造のソース/ドレイン領
域を形成するステップと、前記基板を含んだ全面に絶縁
層を形成した後、セル領域及び周辺領域のソース/ドレ
イン領域が露出されると共に、前記周辺領域のフィール
ド酸化膜上に形成されたゲート電極のキャップ絶縁膜が
露出されるようにコンタクトホールを形成するステップ
と、前記露出されたキャップ絶縁膜を選択的に除去して
ゲート電極の表面を露出させるステップと、前記基板を
含んだ全面に金属層を形成した後、パターニングして配
線ラインを形成するステップとを備えることを特徴とす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき1実施形
態の製造方法を説明する。図3、4は、上記実施形態の
製造方法を示す工程断面図である。まず、図3(a)に
示すように、セル領域と周辺回路領域とに区分され、フ
ィールド領域と活性領域とが定められた半導体基板21
のフィールド領域に各素子間の隔離のためのフィールド
酸化膜22を形成する。そして、全面に第1絶縁層2
3、ポリシリコン層24、第2絶縁層25を順次に形成
する。第2絶縁層25はキャップゲート絶縁層であり、
その物質は窒化物である。
【0012】次いで、図3(b)に示すように、第2絶
縁層25上に第1フォトレジスト(図示せず)を塗布し
た後、露光及び現像工程を介して第1フォトレジストを
パターニングする。次に、パターニングされた第1フォ
トレジストをマスクにして第1絶縁層25、ポリシリコ
ン層24、第1絶縁層23を選択的に除去してセル領域
及び周辺領域にそれぞれキャップゲート絶縁層を有する
ゲート電極を形成する。セル領域のゲート電極と周辺領
域の一部のゲート電極とは、周辺領域のフィールド酸化
膜22に形成させたゲート電極とは段差を有する。図に
おいては最も右側のものが一段と高い。次いで、前記ゲ
ート電極をマスクとした低濃度のソース/ドレイン不純
物イオン注入を実施して基板21に低濃度の不純物領域
を形成する。ゲート電極を含んだ基板21上に第3絶縁
層を形成した後、エッチバックして前記ゲート電極の両
側面にゲート側壁26を形成する。その後、セル領域を
マスキングする第2フォトレジストのマスク(図示せ
ず)、及び前記ゲート電極と側壁26をマスクに用いて
高濃度のソース/ドレイン不純物イオン注入を実施す
る。したがって、ソース/ドレイン不純物領域27のう
ち、前記周辺領域のみがLDD構造となっている。以上
は従来の方法と格別の差異はない。
【0013】次いで、図3(c)に示すように、基板2
1を含んだ全面に第4絶縁層29を形成した後、前記第
4絶縁層29上に第3フォトレジスト30を塗布する。
ここで、第4絶縁層29と前記第2絶縁層25のエッチ
ング比は互いに異なる。次に、図4(d)に示すよう
に、露光及び現像工程を介して前記第3フォトレジスト
30をパターニングする。次いで、図4(e)に示すよ
うに、パターニングされた第3フォトレジスト30をマ
スクに用いて第4絶縁層29をパターニングする。その
結果、基板21のソース/ドレイン不純物領域27の部
分が露出されるコンタクトホールが形成され、同時に周
辺領域のフィールド酸化膜22の上に形成されたゲート
電極の上面に形成された第2絶縁層(キャップゲート絶
縁層)25が露出されるコンタクトホールが形成され
る。
【0014】次いで、図4(f)に示すように、第3フ
ォトレジスト30を除去した後、前記パターニングされ
た第4絶縁層29を含む基板21の全面に第4フォトレ
ジスト31を塗布し、その後、周辺領域のフィールド酸
化膜22上に形成されたゲート電極の部分を除去するよ
うに第4フォトレジスト31パターニングする。そのパ
ターニングされた第4フォトレジスト31と第4絶縁層
29をマスクに用いてフィールド酸化膜22上に形成さ
れたゲート電極の表面の第2絶縁層(キャップゲート絶
縁層)25を選択的に除去する。従って、そのゲート電
極の表面が露出される。次いで、図4(g)に示すよう
に、コンタクトホールを含んだ全面に金属層を形成し、
これを選択的に除去して配線ライン32を形成すると、
本発明の半導体装置の製造工程を完了する。
【0015】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法は、コン
タクトホールの形成時にキャップゲート絶縁層を独立に
エッチングするので、従来発生していたコンタクトホー
ルの形成時の基板の余分なエッチングを防止することが
でき、素子の特性を向上させる効果がある。又、周辺回
路領域とセル領域とを別々に感光膜を使用してパターニ
ングする際、周辺回路領域はフィールド酸化膜の上に形
成された部分だけに独立にコンタクトホールを形成し、
他はセル領域と一緒にコンタクトホールを形成するの
で、整列の問題がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図。
【図2】 従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図。
【図3】 一実施形態の製造方法を示す工程断面図。
【図4】 一実施形態の製造方法を示す工程断面図。
【符号の説明】
21 基板、22フィールド酸化層、23 第1絶縁
層、24 ポリシリコン膜、25 第2絶縁層、29
第4絶縁層、30、31 フォトレジスト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/8242

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セル領域と周辺領域とからなる半導体基
    板の活性領域と、周辺領域のフィールド酸化膜との上に
    キャップ絶縁膜を上面に有するゲート電極を形成するス
    テップと、 前記ゲート電極をマスクに用いて基板に低濃度不純物イ
    オンを注入した後、前記ゲート電極の両側面に側壁を形
    成するステップと、 前記周辺領域にのみ高濃度の不純物イオンを注入してL
    DD構造のソース/ドレイン領域を形成するステップ
    と、 前記基板を含んだ全面に絶縁層を形成した後、セル領域
    及び周辺領域のソース/ドレイン領域が露出されると共
    に、前記周辺領域のフィールド酸化膜上に形成されたゲ
    ート電極のキャップ絶縁膜が露出されるようにコンタク
    トホールを形成するステップと、 前記露出されたキャップ絶縁膜を選択的に除去して周辺
    領域のフィールド酸化膜上に形成されたゲート電極の表
    面を露出させるステップと、 前記基板を含んだ全面に金属層を形成した後、パターニ
    ングして配線ラインを形成するステップと、を備えるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記キャップ絶縁膜と絶縁層とはエッチ
    ング選択比が互いに異なることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記基板は、第1導電型であり、ソース
    /ドレイン不純物領域は、第2導電型であることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1導電型は、P導電型であり、前
    記第2導電型は、N導電型であることを特徴とする請求
    項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記キャップ絶縁膜は窒化膜であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP9158414A 1996-07-19 1997-06-16 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3049490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR29219/1996 1996-07-19
KR1019960029219A KR100192521B1 (ko) 1996-07-19 1996-07-19 반도체장치의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1092933A true JPH1092933A (ja) 1998-04-10
JP3049490B2 JP3049490B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=19466796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9158414A Expired - Fee Related JP3049490B2 (ja) 1996-07-19 1997-06-16 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5985711A (ja)
JP (1) JP3049490B2 (ja)
KR (1) KR100192521B1 (ja)
CN (1) CN1110075C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158258A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135779A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100268431B1 (ko) * 1998-08-06 2000-10-16 윤종용 자기 정렬 콘택 및 그의 제조 방법
US6177339B1 (en) * 1998-08-27 2001-01-23 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming integrated circuitry and semiconductor processing methods of forming dynamic random access memory (DRAM) circuitry
US6395623B1 (en) 1998-08-27 2002-05-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming a contact opening to a conductive line and methods of forming substrate active area source/drain regions
JP2000077625A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6403442B1 (en) 1999-09-02 2002-06-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors and resultant capacitor structures
US6475906B1 (en) * 2001-07-05 2002-11-05 Promos Technologies, Inc. Gate contact etch sequence and plasma doping method for sub-150 NM DT-based DRAM devices
TWI242797B (en) * 2004-06-01 2005-11-01 Nanya Technology Corp Method for forming self-aligned contact of semiconductor device
US7432179B2 (en) * 2004-12-15 2008-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Controlling gate formation by removing dummy gate structures
US7915128B2 (en) * 2008-02-29 2011-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage semiconductor devices
KR102143431B1 (ko) 2013-12-06 2020-08-28 삼성전자주식회사 불순물 영역 형성 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
KR102143232B1 (ko) * 2019-01-30 2020-08-10 이경준 울타리용 지주

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134859A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH04259241A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05218211A (ja) * 1991-12-13 1993-08-27 Nec Corp セルフアライン・コンタクト孔の形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384287A (en) * 1991-12-13 1995-01-24 Nec Corporation Method of forming a semiconductor device having self-aligned contact holes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134859A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH04259241A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05218211A (ja) * 1991-12-13 1993-08-27 Nec Corp セルフアライン・コンタクト孔の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158258A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5985711A (en) 1999-11-16
CN1171624A (zh) 1998-01-28
JP3049490B2 (ja) 2000-06-05
KR980011858A (ko) 1998-04-30
CN1110075C (zh) 2003-05-28
KR100192521B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100359780B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3049490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3261435B2 (ja) 周辺回路内にトランジスタを形成する方法
KR0131728B1 (ko) 반도체소자의 콘택 제조방법
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3212882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100239452B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100215871B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100390458B1 (ko) 반도체소자의 커패시터 제조방법
KR100280528B1 (ko) 반도체 장치의 내부배선 형성방법
KR100621451B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100223895B1 (ko) Dram 셀 및 그 제조 방법
KR100475135B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성방법
KR100342823B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JPH10173146A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20040007951A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR19980017256A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR19990057080A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR19980068683A (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조방법
JPH0955497A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794734A (ja) 高耐圧トランジスタの製造方法
KR20020017725A (ko) 고전압 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR19990058946A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR19990003634A (ko) 반도체 소자의 플러그 제조방법
KR19980067846A (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees