JPH1070250A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1070250A
JPH1070250A JP8223939A JP22393996A JPH1070250A JP H1070250 A JPH1070250 A JP H1070250A JP 8223939 A JP8223939 A JP 8223939A JP 22393996 A JP22393996 A JP 22393996A JP H1070250 A JPH1070250 A JP H1070250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
impurity layer
retrograde
well
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8223939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958388B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yamashita
朋弘 山下
Shigeki Komori
重樹 小森
Masahide Inuishi
昌秀 犬石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22393996A priority Critical patent/JP3958388B2/ja
Priority to TW086110966A priority patent/TW356597B/zh
Priority to DE19734512A priority patent/DE19734512A1/de
Priority to KR1019970039793A priority patent/KR19980018840A/ko
Priority to CNB971186790A priority patent/CN1153295C/zh
Priority to CNB2003101163756A priority patent/CN1306615C/zh
Priority to US08/917,528 priority patent/US6420763B1/en
Publication of JPH1070250A publication Critical patent/JPH1070250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958388B2 publication Critical patent/JP3958388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細化されても、ソフトエラー耐性だけでな
く、ソフトエラー耐性とラッチアップ耐性を合わせ持
ち、回路の誤動作を防止する基板不純物構造を有する半
導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板表面に形成されたレトログレ
ードウェル3の底部に、低濃度不純物層2が形成されて
いる。この低濃度不純物層2が、半導体基板1とレトロ
グレードウェル3との間にポテンシャルバリアを形成し
て、電子によるソフトエラーを抑制するとともに、電気
的に半導体基板1およびレトログレードウェル3と導通
しているため、電位固定のための端子数を制限して、半
導体集積回路の微細化に貢献する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レトログレード
ウェル構造を有する半導体装置およびその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMなどの記憶保持を目的とする集
積回路においては、保持されていた情報が偶発的に失わ
れる、いわゆるソフトエラーが問題となってきた。この
ソフトエラーを引き起こす代表的なものとしてα線があ
げられる。例えば、P型基板上にNMOSFETからな
る記憶素子を形成した場合、基板内にα線が入射する
と、α線が基板内原子と相互作用してエネルギーを失い
減速する。その過程で、多数の電子正孔対を発生する
が、この発生した電子正孔対のうち、少数キャリアであ
る電子がNMOSFETのN型拡散層に到達することに
よって、保持されている情報(電位)を反転させてしま
うことがある。
【0003】また、CMOS構造においては、PMOS
のソース/ドレインとNウェルおよびPウェルからなる
寄生PNPバイポーラトランジスタと、NMOSのソー
ス/ドレインとPウェルおよびNウェルからなる寄生N
PNバイポーラトランジスタが導通状態になることによ
って、サイリスタが形成され、CMOS回路の電源端子
間などに大電流を生じるラッチアップ現象を引き起こし
やすい。特に、ウェルの不純物濃度が低いと、ウェル領
域に電流が流れた時の抵抗が高くなり、電圧降下が大き
くなるため、ラッチアップ現象が起こりやすくなる。こ
のラッチアップが起こると、回路動作が阻害されるだけ
でなく、場合によっては、集積回路自体が破壊されると
いう不具合を生じる。
【0004】これらの問題点を解決する手段としては、
ウェル底部の不純物濃度を高めた、いわゆるレトログレ
ードウェル構造が採用されている。このレトログレード
ウェルは、不純物を半導体基板内に高エネルギーでイオ
ン注入することによって形成されることが多い。
【0005】不純物を高エネルギーでイオン注入するこ
とによって形成されたレトログレードウェルの構造およ
びその製造方法は、例えば、K.Tsukamoto
etal.,”High energy iron I
mplantationfor ULSI”Nucl.
Instr.and Meth. pp584−591
1991に開示されている。
【0006】図77は、レトログレードウェルが形成さ
れたCMOS構造の半導体装置を示す断面図である。図
を参照して、101はP型半導体基板、103はレトロ
グレードPウェル、104はレトログレードNウェル、
124は素子分離酸化膜、125はソース/ドレイン、
126はゲート酸化膜、127はゲート電極である。ま
た、図78は図77に示された半導体装置のX−X’断
面の基板部分における深さ方向の不純物密度分布を示す
図、図79は、X−X’断面における内部ポテンシャル
を示す図である。
【0007】これらの図からわかるように、レトログレ
ードPウェルは、高エネルギーイオン注入で不純物を注
入するため、基板内の所望の深さに不純物濃度のピーク
を形成することができる。そのため、レトログレードP
ウェル上にCMOS構造のトランジスタが形成される場
合、レトログレードPウェル底部の高濃度部分では、抵
抗が抑制され、電圧降下が小さくなる。それによって、
寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率が小さくな
り、ラッチアップを起こしにくくなる。
【0008】また、CMOS構造ではなく、レトログレ
ードPウェル上にメモリセルを形成する場合、レトログ
レードウェル底部の不純物濃度のピークと基板不純物領
域とのフェルミ準位の差から生じるポテンシャルバリア
によって、少数キャリアである電子が基板表面のソース
/ドレイン125に到達することを妨げ、ソフトエラー
耐性が向上する。
【0009】さらに、ソフトエラー耐性を向上させるた
めに、レトログレードPウェルをN型不純物層で囲んだ
半導体基板の不純物構造とその製造方法が、例えば、特
開平4−212453号に開示されている。
【0010】図80は、レトログレードPウェルを囲む
ようにN型不純物層が形成された半導体装置の基板部分
を示す断面図である。この図において105はN型不純
物層である。レトログレードPウェル上にはNMOSが
形成され、メモリ領域となる。図81は、図80中のY
−Y’断面における深さ方向の不純物密度分布を示す図
である。
【0011】この構造によれば、α線などによって基板
内で発生した少数キャリア、すなわち電子は、このN型
不純物層により吸収されるため、レトログレードPウェ
ル領域103の表面に形成されるソース/ドレイン層
(図示せず)への到達が妨げられ、ソフトエラー耐性が
向上する。
【0012】また、ラッチアップ耐性を向上させるため
には、非常に高い不純物濃度の基板表面に低濃度ウェル
を形成した構造が、例えば、F.S.Lai et a
l.,”A Highly latchup−immu
ne 1 μm CMOStechnology fa
bricated with 1 MeV ionim
plantation and self−align
ed TiSi2”IEDM Tech.Dig.pp
513−516 1985に開示されている。
【0013】図82は、非常に高いP型不純物濃度を有
する基板の表面に、不純物層を設けた半導体装置の基板
部分を示す断面図である。この図において106は高濃
度P型基板、113はPウェル、104はレトログレー
ドNウェルである。レトログレードNウェル104上に
はPMOS、Pウェル113上にはNMOSが形成さ
れ、CMOS回路を構成する。図83は、図82中のZ
−Z’断面における深さ方向の不純物密度分布を示す図
である。この構造では、高濃度P型基板106を用いる
ことによって、基板抵抗を減少させ、基板内の電流によ
る電圧降下を小さくするため、CMOS回路のラッチア
ップを抑制することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、集積回路の微
細化に伴って、従来のようなレトログレードウェル構造
では、ソフトエラー耐性およびラッチアップ耐性がとも
に低下する。さらに、レトログレードPウェルをN型不
純物層で囲んだ不純物構造の場合、中間層となるN型不
純物層の電位を決めるための端子が必要となるため、微
細化によって構造上の複雑さを増す。
【0015】また、集積回路の設計やプロセス技術の進
歩により、高密度の記憶素子と高密度の演算回路を同一
チップ内に搭載した集積回路の製造が可能になってきて
いるが、このような集積回路では、高いソフトエラー耐
性と高いラッチアップ耐性が同時に必要とされる。
【0016】そこで、高不純物濃度基板に低不純物濃度
表面層を形成した構造を用いると、高いラッチアップ耐
性を示すため、CMOS構造において有効であるが、ソ
フトエラー耐性の向上には効果が無く、むしろ2層間の
フェルミ準位の差がポテンシャルバリアを形成して、少
数キャリアの基板への拡散を妨げ、逆に素子形成領域へ
拡散させるためソフトエラー耐性が劣化する。
【0017】本発明は、上記した点に鑑みてなされたも
のであり、微細化されても、ソフトエラー耐性強化に有
効なだけでなく、ソフトエラー耐性とラッチアップ耐性
を合わせ持ち、回路の誤動作を防止する基板不純物構造
を有する半導体装置およびその製造方法を得ることを目
的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、第1不純物濃度を有する第1導電型の半導体基板
と、半導体基板の一主表面に形成された、不純物濃度ピ
ークを有する第2不純物濃度の第1導電型の第1の不純
物層と、第1の不純物層の底面に接するように形成さ
れ、第1および第2不純物濃度の不純物濃度ピークより
も小さい第3不純物濃度を有する第2の不純物層と、第
1の不純物層上に形成された素子を備えたものである。
【0019】さらに、第2不純物濃度の不純物濃度ピー
クおよび第3不純物濃度が第1不純物濃度よりも小さい
ことを特徴とするものである。
【0020】また、第1不純物濃度を有する第1導電型
の半導体基板と、半導体基板の一主表面に形成された、
第1の不純物濃度よりも小さい不純物濃度ピークを有す
る第2不純物濃度の第1導電型の第1の不純物層と、第
1の不純物層の底面に接するように形成された第1の不
純物濃度よりも小さい不純物濃度ピークを有する第3不
純物濃度の第2導電型の第2の不純物層と、第1の不純
物層上に形成された素子を備えたものである。
【0021】また、第1不純物濃度を有する第2導電型
の半導体基板と、半導体基板の一主表面に形成された、
不純物濃度ピークを有する第2不純物濃度の第1導電型
の第1の不純物層と、第1の不純物層の底面に接するよ
うに形成され、第1および第2不純物濃度よりも小さい
第3不純物濃度を有する第2の不純物層と、第1の不純
物層上に形成された素子を備えたものである。
【0022】ここで、第1の不純物層がレトログレード
Pウェル、第1の不純物層上に形成された素子がMOS
型トランジスタであることを特徴とするものである。
【0023】そして、第1の不純物層がレトログレード
Pウェル、第1の不純物層上に形成された素子がMOS
型トランジスタで、さらに半導体基板の他主表面に互い
に隣接するように形成された第4の不純物濃度を有する
第2導電型の第3の不純物層および第5の不純物濃度を
有する第1導電型の第4の不純物層と、少なくとも第3
および第4の不純物層の表面上に形成され、MOSトラ
ンジスタを制御するCMOSトランジスタを備えたこと
を特徴とするものである。
【0024】そして、第1の不純物層がレトログレード
Pウェル、第1の不純物層上に形成された素子がMOS
型トランジスタで、さらに半導体基板の他主表面に互い
に隣接するように形成された第4の不純物濃度を有する
第2導電型の第3の不純物層および第5の不純物濃度を
有する第1導電型の第4の不純物層と、少なくとも第3
および第4の不純物層の底面に接するように形成され、
第1ないし第5の不純物濃度よりも大きい第6の不純物
濃度を有する第1導電型の第5の不純物層と、少なくと
も第3および第4の不純物層の表面上に形成され、MO
S型トランジスタを制御するCMOSトランジスタを備
えたことを特徴とするものである。
【0025】さらに第1の不純物層がレトログレードP
ウェル、第1の不純物層上に形成された素子がMOS型
トランジスタで、さらに半導体基板の他主表面に互いに
隣接するように形成された第4の不純物濃度を有する第
2導電型の第3の不純物層および第5の不純物濃度を有
する第1導電型の第4の不純物層と、少なくとも第3お
よび第4の不純物層の表面上に形成され、MOS型トラ
ンジスタを制御するCMOSトランジスタを備えたこと
を特徴とするものである。
【0026】この発明に係る半導体装置の製造方法は、
第1不純物濃度を有する第1導電型の半導体基板の一主
表面に第1の不純物濃度よりも小さい第2の不純物濃度
を有する第1の不純物層を形成する工程と、第1の不純
物層の表面に第2の不純物濃度より大きい不純物濃度ピ
ークを有する第3不純物濃度の第2の不純物層を形成す
る工程と、第2の不純物層の表面上に素子を形成する工
程を備えたものである。
【0027】また、第1不純物濃度を有する第1導電型
の半導体基板の一主表面に第1の不純物濃度よりも小さ
い不純物濃度ピークを有する第2の不純物濃度の第2導
電型の第1の不純物層を形成する工程と、第1の不純物
層の表面に第1の不純物濃度よりも小さい不純物ピーク
を有する第3の不純物濃度の第2の不純物層を形成する
工程と、第2の不純物層の表面上に素子を形成する工程
を備えたものである。
【0028】また、第1の不純物濃度を有する第2導電
型の半導体基板の一主表面に第1の不純物濃度よりも小
さい第2不純物濃度の第1の不純物層を形成する工程
と、第1の不純物層の表面に第1の不純物濃度よりも小
さい不純物濃度ピークを有する第3の不純物濃度の第1
導電型の第2の不純物層を形成する工程と、第2の不純
物層の表面上に素子を形成する工程を備えたものであ
る。
【0029】さらに、エピタキシャル成長によって第1
の不純物層を形成する工程と、イオン注入によって第2
の不純物層を形成する工程を備えたことを特徴とするも
のである。
【0030】そして、半導体基板の他主表面に互いに隣
接するように第4の不純物濃度を有する第2導電型の第
3の不純物層および第5の不純物濃度を有する第1導電
型の第4の不純物層を形成する工程と、少なくとも第3
および第4の不純物層の表面上にMOSトランジスタを
制御するCMOSトランジスタを形成する工程を備えた
ものである。
【0031】さらに、第1の不純物層に隣接するように
半導体基板内に第1ないし第5の不純物濃度よりも大き
い第6の不純物濃度を有する第1導電型の第5の不純物
層を形成する工程を備えたものである。
【0032】また、第1の不純物濃度を有する第1導電
型の半導体基板の主表面上に第1の不純物濃度よりも小
さい第2の不純物濃度を有する第1の不純物層を形成す
る工程と、第1の不純物層の第1の部分に第1の不純物
濃度よりも小さい第3の不純物濃度を有する第2導電型
の第2の不純物層を形成する工程と、第1の不純物層の
第1の部分の表面に第2および第3の不純物濃度よりも
大きい不純物濃度ピークを有する第4の不純物濃度の第
1導電型の第3の不純物層を形成する工程と、第1の不
純物層の第2の部分の表面に互いに隣接するように第5
の不純物濃度を有する第2導電型の第4の不純物層およ
び第6の不純物濃度を有する第1導電型の第5の不純物
層を形成する工程と、第3の不純物層の表面上にMOS
型トランジスタを形成する工程と、少なくとも第4およ
び第5の不純物層の表面上にMOSトランジスタを制御
するCMOSトランジスタを形成する工程を備えたもの
である。
【0033】さらに、第1の不純物濃度は第2ないし第
4の不純物濃度よりも大きく、第2の不純物層は不純物
濃度ピークを有することを特徴とするものである。
【0034】加えて、第1の不純物層の第2の部分の底
部に第2および第3の不純物濃度よりも大きい第7の不
純物濃度を有する第1導電型の第6の不純物層を形成す
る工程を備えたことを特徴とするものである。
【0035】そして、第1の不純物層をエピタキシャル
成長によって形成し、第3ないし第5の不純物層をイオ
ン注入によって形成することを特徴とするものである。
【0036】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1を示す半
導体装置の断面図である。以下図を参照して、1はP型
半導体基板、2はP型半導体基板1中に形成されたP型
不純物層、3はP型半導体基板1中に形成されたレトロ
グレードPウェル、21はセルプレート、22はストレ
ージノード、23はキャパシタ絶縁膜、24は素子分離
酸化膜、25はソース/ドレイン、26はゲート酸化
膜、27はゲート電極、28はシリコン酸化膜、30は
層間絶縁膜、31はビット線である。ストレージノード
22、キャパシタ絶縁膜23およびセルプレート21か
らキャパシタが構成されている。
【0037】図2は、図1に示した半導体装置の半導体
基板を示す断面図、図3は、図2に示した半導体基板の
A−A’断面における不純物密度分布を示す図、図4
は、図2に示した半導体基板のA−A’断面における基
板の内部ポテンシャルを示す図である。
【0038】この半導体装置の基板は、ボロン濃度1×
1015〜1×1016/cm3程度のP型半導体基板1
と、ボロン濃度1×1015/cm3程度のP型不純物層
2と、ボロン濃度1×1018/cm3程度のレトログレ
ードPウェル3からなっている。
【0039】図1においては、レトログレードPウェル
3表面に形成されたトランジスタは二つであるが、実際
の構造としては、多数個形成されることが多い。また、
レトログレードPウェル3内には、表面から0〜0.2
μmの深さに、パンチスルー防止およびしきい値制御の
役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化膜24の下に
チャネルの形成を抑制するチャネルカット注入などの不
純物層が、必要によって形成される。P型不純物層2
は、レトログレードPウェル3の底部に接するように形
成されているが、レトログレードウェルの側面に関して
は、形成されてもされなくてもどちらでもよい。
【0040】この半導体装置の基板構造によれば、図4
からわかるように、P型不純物層2の存在によって、半
導体基板1中でα線などにより発生した電子のレトログ
レードウェル上部に対するポテンシャルバリアが大きく
なり、レトログレードPウェル3表面に形成されたソー
ス/ドレイン領域25に到達するのを妨げるため、電子
によるソフトエラーを抑制することができる。
【0041】また、半導体基板1、P型不純物層2およ
びレトログレードPウェル3は、同一導電型であるの
で、電気的に導通しており、それぞれ独立に電位を固定
する必要がない。よって、端子数増加による素子レイア
ウト上の制約がなくなり、半導体集積回路の微細化にも
効果がある。
【0042】図5〜7は、この発明の実施の形態1を示
す半導体装置の基板の製造方法を示す断面図である。図
を参照して、29は下敷き酸化膜である。図8は、図5
に示した半導体基板のA−A’断面における不純物密度
分布を示す図である。
【0043】まず、図5に示すように、ボロン濃度1×
1016/cm3程度のP型半導体基板1の表面上に、エ
ピタキシャル成長によって、ボロン濃度1×1015/c
3程度のP型不純物層2を2〜10μm形成する。次に
図6に示すように、P型不純物層2の表面の分離領域に
素子分離酸化膜24を形成し、活性領域にゲート酸化膜
となる下敷き酸化膜29を形成する。ただし、素子分離
酸化膜24と下敷き酸化膜29の形成順序はどちらが先
でもかまわない。
【0044】次に、図7に示すように、必要で有れば、
レジストをパターニングしてレトログレードPウェル3
形成領域上部を開口するようにマスクした後、P型の不
純物イオンであるボロンを200keV〜1.5Me
V、1×1012〜1×1014/cm2の条件で高エネル
ギー注入し、レトログレードPウェル3を形成する。こ
の後トランジスタ、層間絶縁膜、コンタクトホール、キ
ャパシタなどを形成し、配線する。(図示せず)
【0045】以上説明したように、この半導体装置の製
造方法によれば、半導体基板1中でα線などにより発生
した電子の、レトログレードウェル3の上部に対するポ
テンシャルバリアが大きくなり、レトログレードPウェ
ル3表面に形成されるソース/ドレイン領域25に到達
するのを妨げて、電子によるソフトエラーが抑制された
半導体装置を得ることができる。
【0046】また、半導体基板1、P型不純物層2およ
びレトログレードPウェル3を、同一導電型にすること
によって、電気的に導通させているため、それぞれ独立
に電位を固定する必要がない。よって、端子数増加によ
る素子レイアウト上の制約がなくなり、微細化された半
導体集積回路の製造も可能となる。
【0047】さらに、エピタキシャル成長によってP型
不純物層2を形成するため、半導体基板1の濃度が高
く、トランジスタが形成されるレトログレードPウェル
3の表面の不純物濃度の低い半導体装置を得ることがで
きる。したがって、半導体基板1とレトログレードPウ
ェル3を導通させやすくなるとともに、しきい値電圧な
どのトランジスタ特性の劣化を防ぎ、製造工程において
も、不純物濃度の制御などのプロセス条件の範囲が大き
く設定できる。
【0048】実施の形態2.図9はこの発明の実施の形
態2を示す半導体装置の基板の断面図である。以下図を
参照して、1はP型半導体基板、5はN型不純物層、3
はレトログレードPウェルで、N型不純物層5のN型不
純物密度は十分に低く、P型半導体基板1とレトログレ
ードPウェル3は電気的に絶縁されていない。このレト
ログレードPウェル3上には、実施の形態1と同様の素
子が形成される。(図示せず)
【0049】図10は、図9に示した半導体基板のA−
A’断面における不純物密度分布を示す図、図11は、
図9に示した半導体基板のA−A’断面における基板の
内部ポテンシャルを示す図である。
【0050】この半導体装置の基板は、ボロン濃度1×
1015〜1×1016/cm3程度のP型半導体基板1
と、リン濃度1×1015/cm3程度のN型不純物層5
と、ボロン濃度1×1018/cm3程度のレトログレー
ドウェル層3からなっている。
【0051】レトログレードPウェル3内には、表面か
ら0〜0.2μmの深さに、パンチスルー防止およびし
きい値制御の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化
膜24の下にチャネルの形成を抑制するチャネルカット
注入などの不純物層が必要によって形成される。また、
N型不純物層5は、レトログレードPウェル3の底部に
接するように形成されているが、レトログレードウェル
の側面に関しては、形成されてもされなくてもどちらで
もよい。
【0052】図11からわかるように、N型不純物層5
の存在によって、半導体基板1中でα線などにより発生
した電子のレトログレードウェル3の上部に対するポテ
ンシャルバリアがさらに大きくなり、レトログレードP
ウェル3表面に形成されるソース/ドレイン領域に到達
するのを妨げるため、電子によるソフトエラーを抑制す
ることができる。
【0053】また、N型不純物層5は、半導体基板1お
よびレトログレードPウェル3と異なる導電型である
が、N型不純物層5は半導体基板1とレトログレードP
ウェル3が電気的に導通するのに十分なほど低濃度であ
るため、それぞれの層の電位を独立に固定する必要がな
い。よって、端子数増加による素子レイアウト上の制約
がなくなり、半導体集積回路の微細化にも効果がある。
【0054】図12〜15は、この発明の実施の形態2
を示す半導体装置の基板の製造方法を示す断面図、図1
6は、図14に示した半導体基板のA−A’断面におけ
るボロンとリンの不純物密度分布を示す図、図17は、
図15に示した半導体基板の深さ方向に対するボロンと
リンの不純物密度分布を示す図である。
【0055】まず、図12に示すように、ボロン濃度1
×1015/cm3程度のP型半導体基板1主表面上の分
離領域に素子分離酸化膜24を形成し、活性領域にゲー
ト酸化膜となる下敷き酸化膜29を形成する。ただし、
素子分離酸化膜24と下敷き酸化膜29の形成順序はど
ちらが先でもかまわない。
【0056】次に、図13に示すように、必要であれ
ば、P型半導体基板1表面にレジストをパターニングし
てN型不純物層5形成領域上部を開口するようにマスク
した後、N型の不純物イオンであるリンを50keV〜
200keV、1×1011〜5×1012/cm2の条件
で注入して、N型不純物層51を形成する。その後、図
14に示すように、1100℃〜1200℃、0.5時
間から3時間程度の熱処理でリンを拡散させてN型不純
物層5を形成する。
【0057】ここで、注入されるリンの不純物濃度が小
さい場合、熱処理の温度が高い場合または、熱処理の時
間が長い場合は、N型不純物層5が形成される領域に実
施の形態1に示したようなP型不純物層2が形成される
ことがあるが、P型不純物層2が形成されても特に問題
はない。
【0058】そして、図15に示すように、必要であれ
ば、P型半導体基板1表面にレジストをパターニングし
てレトログレードPウェル3形成領域上部を開口するよ
うにマスクした後、P型の不純物イオンであるボロンを
200keV〜1.5MeV、1×1012〜1×1014
/cm2の条件で高エネルギー注入し、レトログレード
Pウェル3を形成する。このレトログレードPウェル3
上には、この後、実施の形態1と同様の素子が形成され
る。(図示せず)
【0059】以上説明したように、この半導体装置の製
造方法によれば、半導体基板1とレトログレードPウェ
ル3との間にN型層を挟みつつ導通を保つことができる
半導体装置の製造が可能となる。よって、半導体基板1
中でα線などにより発生した電子の、レトログレードウ
ェル上部に対するポテンシャルバリアがさらに大きくな
り、レトログレードPウェル3表面に形成されたソース
/ドレイン領域に到達するのを妨げて、電子によるソフ
トエラーを抑制する半導体装置の製造方法を得ることが
できる。
【0060】また、N型不純物層5は、半導体基板1お
よびレトログレードPウェル3と異なる導電型である
が、N型不純物層5は半導体基板1とレトログレードP
ウェル3が電気的に導通するのに十分なほど低濃度であ
るため、それぞれの層の電位を独立に固定する必要がな
い。よって、端子数増加による素子レイアウト上の制約
がなくなり、微細化された半導体集積回路の製造も可能
となる。
【0061】図18〜図20は、この発明の実施の形態
2を示す半導体装置の基板の別の製造方法を示す断面
図、図21は、図19に示した半導体基板のA−A’断
面におけるボロンとリンの不純物密度分布を示す図、図
22は、図20に示した半導体基板の深さ方向のボロン
とリンの不純物密度分布を示す図である。
【0062】まず、実施の形態1と同様にして、ボロン
濃度1×1016/cm3程度のP型半導体基板1の表面
上に、エピタキシャル成長によって、ボロン濃度1×1
15/cm3程度のP型不純物層2を2〜10μmを形成
した後、P型不純物層2の表面の分離領域に素子分離酸
化膜24を形成し、活性領域にゲート酸化膜となる下敷
き酸化膜29を形成する。ただし、素子分離酸化膜24
と下敷き酸化膜29の形成順序はどちらが先でもかまわ
ない。
【0063】次に、図18に示すように、必要であれ
ば、レジストをパターニングしてN型不純物層5形成領
域上部を開口するようにマスクした後、N型の不純物イ
オンであるリンを50keV〜200keV、1×10
11〜1×1013/cm2の条件で注入してN型不純物層
51を形成する。その後、図19に示すように、110
0℃〜1200℃、0.5時間から3時間程度の熱処理
でリンを拡散させてN型不純物層5を形成する
【0064】ここで、注入されるリンの不純物濃度が小
さい場合、熱処理の温度が高い場合または、熱処理の時
間が長い場合は、N型不純物層5が形成される領域に実
施の形態1に示したようなP型不純物層2が形成される
ことがあるが、P型不純物層2が形成されても特に問題
はない。
【0065】そして、図20に示すように、必要であれ
ば、レジストをパターニングしてレトログレードPウェ
ル3形成領域上部を開口するようにマスクした後、P型
の不純物イオンであるボロンを200keV〜1.5M
eV、1×1012〜1×1014/cm2の条件で高エネ
ルギー注入し、レトログレードPウェル3を形成する。
このレトログレードPウェル3上には、この後、実施の
形態1と同様の素子が形成される。(図示せず)
【0066】以上説明したように、この半導体装置の製
造方法によれば、半導体基板1中でα線などにより発生
した電子の、レトログレードウェル3上部に対するポテ
ンシャルバリアが大きくなり、レトログレードPウェル
3表面に形成されたソース/ドレイン領域に到達するの
を妨げて、電子によるソフトエラーが抑制された半導体
装置の製造方法を得ることができる。
【0067】さらに、エピタキシャル成長させた後にN
型不純物層5を形成するため、半導体基板1の濃度が高
く、トランジスタが形成されるレトログレードPウェル
3の表面の不純物濃度の低い半導体装置を得ることがで
きる。したがって、半導体基板1とレトログレードPウ
ェル3を導通させやすくなるとともに、しきい値電圧な
どのトランジスタ特性の劣化を防ぎ、製造工程において
も、不純物濃度の制御などのプロセス条件の範囲が大き
く設定できる。
【0068】また、N型不純物層5は、半導体基板1お
よびレトログレードPウェル3と異なる導電型である
が、N型不純物層5は半導体基板1とレトログレードP
ウェル3が電気的に導通するのに十分なほど低濃度であ
るため、それぞれの層の電位を独立に固定する必要がな
い。よって、端子数増加による素子レイアウト上の制約
がなくなり、微細化された半導体集積回路の製造も可能
となる。
【0069】図23〜図24は、この発明の実施の形態
2を示す半導体装置の基板の別の製造方法を示す断面図
である。図25は、図23に示した半導体装置の基板の
A−A’断面におけるボロンとリンとの不純物プロファ
イルを示したものである。図26は図24に示した半導
体装置の基板の深さ方向のボロンとリンの不純物密度分
布を示す図である。
【0070】まず、図23に示すように、ボロン濃度1
×1016/cm3程度のP型シリコン基板1上にリン濃
度1×1015/cm3程度のN型エピタキシャル層5を
2〜5μm成長させた後、P型不純物層2の表面の分離
領域に素子分離酸化膜24を形成し、活性領域にゲート
酸化膜となる下敷き酸化膜29を形成する。ただし、素
子分離酸化膜24と下敷き酸化膜29の形成順序はどち
らが先でもかまわない。
【0071】次に、図24に示すように、必要であれ
ば、レジストをパターニングしてレトログレードPウェ
ル3形成領域上部を開口するようにマスクした後、P型
の不純物イオンであるボロンを200keV〜1.5M
eV、1×1012〜1×1014/cm2の条件で高エネ
ルギー注入し、レトログレードPウェル3を形成する。
この後、実施の形態1と同様の素子が形成される。(図
示せず)
【0072】以上説明したように、この半導体装置の製
造方法によれば、半導体基板1中でα線などにより発生
した電子の、レトログレードウェル上部に対するポテン
シャルバリアが大きくなり、レトログレードPウェル3
表面に形成されたソース/ドレイン領域に到達するのを
妨げて、電子によるソフトエラーを抑制する半導体装置
を得ることができる。
【0073】さらに、エピタキシャル成長によってN型
不純物層5を形成するため、半導体基板1の濃度が高
く、トランジスタが形成されるレトログレードPウェル
3の表面の不純物濃度の低い半導体装置を得ることがで
きる。したがって、半導体基板1とレトログレードPウ
ェル3を導通させやすくなるとともに、しきい値電圧な
どのトランジスタ特性の劣化を防ぎ、製造工程において
も、工程の簡略化が図れる上、不純物濃度の制御などの
プロセス条件の範囲が大きく設定できる。
【0074】また、N型不純物層5は、半導体基板1お
よびレトログレードPウェル3と異なる導電型である
が、N型不純物層5は半導体基板1とレトログレードP
ウェル3が電気的に導通するのに十分なほど低濃度であ
るため、それぞれの層の電位を独立に固定する必要がな
い。よって、端子数増加による素子レイアウト上の制約
がなくなり、微細化された半導体集積回路の製造も可能
となる。
【0075】実施の形態3.図27は、この発明の実施
の形態3を示す半導体装置の基板を示す断面図である。
以下図を参照して、6はP型半導体基板、2はP型半導
体基板中に形成されたP型不純物層、3はP型半導体基
板6中に形成されたレトログレードPウェルである。
【0076】図28は、図27に示した半導体基板のA
−A’断面における不純物密度分布を示す図である。こ
の半導体装置の基板は、図28に示すように、ボロン濃
度1×1019/cm3程度の高濃度P型半導体基板6
と、ボロン濃度1×1015/cm3程度のP型不純物層
2と、ボロン濃度1×1018/cm3程度のレトログレ
ードPウェル3からなっている。
【0077】また、レトログレードPウェル3上には、
トランジスタが複数個または単数個形成される。(図示
せず)そして、レトログレードPウェル3内には、表面
から0〜0.2μmの深さに、パンチスルー防止および
しきい値制御の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸
化膜24の下にチャネルの形成を抑制するチャネルカッ
ト注入などの不純物層が形成される場合もある。P型不
純物層2は、レトログレードPウェル3の底部に接する
ように形成されているが、レトログレードウェルの側面
に関しては、形成されてもされなくてもどちらでもよ
い。
【0078】この基板構造上に記憶素子が形成される場
合(図示せず)、図28に示した不純物密度分布からわ
かるように、P型半導体基板6中でα線などにより発生
した電子のレトログレードウェル上部に対するポテンシ
ャルバリアが、P型不純物層2の存在によって大きくな
るだけでなく、P型半導体基板6中では電子のライフタ
イムが短くなるため、電子がレトログレードPウェル3
表面に形成されるソース/ドレイン領域に到達するのを
防ぎ、ソフトエラーをより抑制する効果を有する。
【0079】また、この基板構造の上に制御回路となる
CMOSトランジスタが形成される場合、P型半導体基
板6によって、基板抵抗が低くなり、あわせて、レトロ
グレードPウェル3が形成されているため、ラッチアッ
プ耐性を向上させるという効果を有する。
【0080】さらに、P型半導体基板6、P型不純物層
2およびレトログレードPウェル3は、同一導電型で、
電気的に導通しているので、それぞれ独立に電位を固定
する必要がない。よって、記憶素子およびCMOSトラ
ンジスタのいずれを形成する場合にも、端子数増加によ
る素子レイアウト上の制約がなくなり、半導体集積回路
の微細化にも効果がある。
【0081】加えて、P型半導体基板6の濃度は高い
が、トランジスタが形成されるレトログレードPウェル
3の表面の不純物濃度は低いので、P型半導体基板6と
レトログレードPウェル3を導通しやすくなるととも
に、しきい値電圧などのトランジスタ特性の劣化が抑制
されるという効果がある。
【0082】図29〜図30は、この発明の実施の形態
3を示す半導体装置の基板の製造方法を示す断面図で、
図31は、図29に示した半導体基板のA−A’断面に
おける不純物密度分布を示す図である。
【0083】まず、図29に示すように、ボロン濃度1
×1019/cm3程度の高濃度P型半導体基板6の表面
上にボロン濃度1×1015/cm3程度のP型エピタキ
シャル層2を2〜10μm形成する。
【0084】その後、P型不純物層2の表面の分離領域
に素子分離酸化膜24を形成し、活性領域にゲート酸化
膜となる下敷き酸化膜29を形成する。ただし、素子分
離酸化膜24と下敷き酸化膜29の形成順序はどちらが
先でもかまわない。
【0085】次に、図30に示すように、必要であれ
ば、レジストをパターニングしてレトログレードPウェ
ル3形成領域上部を開口するようにマスクした後、P型
の不純物イオンであるボロンを200keV〜1.5M
eV、1×1012〜1×1014/cm2の条件で高エネ
ルギー注入し、ボロン濃度1×1018/cm3程度のレ
トログレードPウェル3を形成する。この後トランジス
タ、必要に応じて、層間絶縁膜、コンタクトホール、キ
ャパシタなどを単数個または複数個形成し、配線する。
(図示せず)
【0086】レトログレードPウェル3内には、表面か
ら0〜0.2μmの深さに、パンチスルー防止およびし
きい値制御の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化
膜24の下にチャネルの形成を抑制するチャネルカット
注入などの不純物層が形成される場合もある。P型不純
物層2は、レトログレードPウェル3の底部に接するよ
うに形成されているが、レトログレードウェルの側面に
関しては、形成されてもされなくてもどちらでもよい。
【0087】以上説明したように、この半導体装置の製
造方法によれば、P型半導体基板6中でα線などにより
発生した電子のレトログレードウェル上部に対するポテ
ンシャルバリアが、P型不純物層2の存在によって大き
くなるだけでなく、P型半導体基板6中では電子のライ
フタイムが短くなるため、電子がレトログレードPウェ
ル3表面に形成されるソース/ドレイン領域に到達する
のを防ぎ、ソフトエラー耐性がさらに向上した半導体記
憶装置の製造方法を得ることができる。
【0088】また、この基板構造の上にCMOSトラン
ジスタが形成される場合、半導体基板6の濃度が高いた
め、基板抵抗が低くなるともに、レトログレードPウェ
ル3が形成されているため、ラッチアップ耐性をより一
層向上させるという効果を有する。
【0089】さらに、P型半導体基板6、P型不純物層
2およびレトログレードPウェル3は、同一導電型で、
電気的に導通しているので、それぞれ独立に電位を固定
する必要がない。よって、記憶素子およびCMOSトラ
ンジスタのいずれを形成する場合にも、端子数増加によ
る素子レイアウト上の制約がなくなり、微細化された半
導体集積回路の製造が可能になる。
【0090】加えて、P型不純物層2をエピタキシャル
成長によって形成しているので、P型半導体基板6の濃
度は高く、トランジスタが形成されるレトログレードP
ウェル3の表面の不純物濃度は低くなり、P型半導体基
板6とレトログレードPウェル3を導通しやすくなると
ともに、しきい値電圧などのトランジスタ特性の劣化が
抑制されるという効果がある。
【0091】実施の形態4.図32は、この発明の実施
の形態4を示す半導体装置の基板を示す断面図である。
以下図を参照して、6はP型半導体基板、5はP型半導
体基板中に形成されたN型不純物層、3はP型半導体基
板6中に形成されたレトログレードPウェルである。図
33は図32に示した半導体基板のA−A’断面におけ
る不純物密度分布を示す図である。
【0092】この半導体装置の基板は、図33に示すよ
うに、ボロン濃度1×1019/cm3程度の高濃度P型
半導体基板6と、リン濃度1×1015/cm3程度のN
型不純物層5と、ボロン濃度1×1018/cm3程度の
レトログレードPウェル3からなっている。
【0093】また、レトログレードPウェル3上には、
トランジスタが複数個または単数個形成される。(図示
せず)そして、レトログレードPウェル3内には、表面
から0〜0.2μmの深さに、パンチスルー防止および
しきい値制御の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸
化膜24の下にチャネルの形成を抑制するチャネルカッ
ト注入などの不純物層が形成される場合もある。N型不
純物層5は、レトログレードPウェル3の底部に接する
ように形成されているが、レトログレードウェルの側面
に関しては、形成されてもされなくてもどちらでもよ
い。
【0094】この基板構造上に記憶素子が形成される場
合、図33に示した不純物密度分布からわかるように、
P型半導体基板6中でα線などにより発生した電子のレ
トログレードウェル上部に対するポテンシャルバリア
が、N型不純物層5の存在によって大きくなるだけでな
く、P型半導体基板6中では電子のライフタイムが短く
なるため、電子がレトログレードPウェル3表面に形成
されるソース/ドレイン領域に到達するのを防ぎ、ソフ
トエラーをより抑制する効果を有する。
【0095】また、この基板構造の上に制御回路となる
CMOSトランジスタが形成される場合、P型半導体基
板6によって、基板抵抗が低くなり、あわせて、レトロ
グレードPウェル3が形成されているため、ラッチアッ
プ耐性を向上させるという効果を有する。
【0096】さらに、N型不純物層5は、半導体基板6
およびレトログレードPウェル3と異なる導電型である
が、N型不純物層5は半導体基板6とレトログレードP
ウェル3が電気的に導通するのに十分なほど低濃度であ
るため、それぞれの層の電位を独立に固定する必要がな
い。よって、端子数増加による素子レイアウト上の制約
がなくなり、半導体集積回路の微細化にも効果がある。
【0097】加えて、P型半導体基板6の濃度が高く、
トランジスタが形成されるレトログレードPウェル3の
表面の不純物濃度が低いので、P型半導体基板6とレト
ログレードPウェル3を導通しやすくなるとともに、し
きい値電圧などのトランジスタ特性の劣化が抑制される
という効果がある。
【0098】図34〜図35は、この発明の実施の形態
4を示す半導体装置の基板の製造方法を示す断面図、図
36は図34に示した半導体装置の基板のA−A’断面
における不純物密度分布を示す図、図37は図35に示
した半導体装置の基板の深さ方向のボロンとリンとの不
純物密度分布を示した図である。
【0099】まず、図34に示すように、ボロン濃度1
×1018〜1019/cm3程度のP型半導体基板6上に
リン濃度1×1015/cm3程度のN型不純物層5を2
〜10μmエピタキシャル成長させる。
【0100】その後、N型不純物層5の表面の分離領域
に素子分離酸化膜24を形成し、活性領域にゲート酸化
膜となる下敷き酸化膜29を形成する。ただし、素子分
離酸化膜24と下敷き酸化膜29の形成順序はどちらが
先でもかまわない。
【0101】次に、図35に示すように、必要で有れば
レジストをパターニングしてレトログレードPウェル3
形成領域上部を開口するようにマスクした後、P型の不
純物イオンであるボロンを200keV〜1.5Me
V、1×1012〜1×1014/cm2の条件で高エネル
ギー注入し、ボロン濃度1×1018/cm3程度のレト
ログレードPウェル3を形成する。この後トランジス
タ、必要に応じて、層間絶縁膜、コンタクトホール、キ
ャパシタなどを単数個または複数個形成し、配線する。
【0102】レトログレードPウェル3内には、表面か
ら0〜0.2μmの深さに、パンチスルー防止およびし
きい値制御の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化
膜24の下にチャネルの形成を抑制するチャネルカット
注入などの不純物層が形成される場合もある。N型不純
物層5は、レトログレードPウェル3の底部に接するよ
うに形成されているが、レトログレードウェルの側面に
関しては、形成されてもされなくてもどちらでもよい。
【0103】以上説明したように、この半導体装置の製
造方法によれば、P型半導体基板6中でα線などにより
発生した電子のレトログレードウェル上部に対するポテ
ンシャルバリアが、N型不純物層5の存在によって大き
くなるだけでなく、P型半導体基板6中では電子のライ
フタイムが短くなるため、電子がレトログレードPウェ
ル3表面に形成されるソース/ドレイン領域に到達する
のを防ぎ、ソフトエラー耐性がさらに向上した半導体記
憶装置の製造方法を得ることができる。
【0104】また、この基板構造の上にCMOSトラン
ジスタが形成される場合、半導体基板6の濃度が高いた
め、基板抵抗が低くなり、半導体基板6とレトログレー
ドPウェル3を導通させやすくなるとともに、より一層
ラッチアップ耐性を向上させた半導体装置の製造方法を
得ることができる。
【0105】さらに、N型不純物層5は、半導体基板6
およびレトログレードPウェル3と異なる導電型である
が、N型不純物層5は半導体基板6とレトログレードP
ウェル3が電気的に導通するのに十分なほど低濃度であ
るため、それぞれの層の電位を独立に固定する必要がな
い。よって、端子数増加による素子レイアウト上の制約
がなくなり、微細化された半導体集積回路の製造が可能
になる。
【0106】加えて、N型不純物層5をエピタキシャル
成長によって形成しているので、P型半導体基板6の濃
度が高く、トランジスタが形成されるレトログレードP
ウェル3の表面の不純物濃度が低い半導体装置を得るこ
とができ、P型半導体基板6とレトログレードPウェル
3を導通しやすくなるとともに、しきい値電圧などのト
ランジスタ特性の劣化が抑制されるという効果がある。
【0107】実施の形態5.図38は、この発明の実施
の形態5を示す半導体装置の基板を示す断面図である。
以下図を参照して、6はP型半導体基板、7はP型半導
体基板中に形成されたN型不純物層、3はP型半導体基
板6中に形成されたレトログレードPウェルである。図
39は図38に示した半導体基板のA−A’断面におけ
る不純物密度分布を示す図である。
【0108】この半導体装置の基板は、図39に示すよ
うに、ボロン濃度1×1019/cm3程度の高濃度P型
半導体基板6と、リン濃度1×1018/cm3程度のN
型不純物層7と、ボロン濃度1×1018/cm3程度の
レトログレードPウェル3からなっている。
【0109】また、レトログレードPウェル3上には、
トランジスタが複数個または単数個形成される。(図示
せず)そして、レトログレードPウェル3内には、表面
から0〜0.2μmの深さに、パンチスルー防止および
しきい値制御の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸
化膜24の下にチャネルの形成を抑制するチャネルカッ
ト注入などの不純物層が形成される場合もある。N型不
純物層7は、レトログレードPウェル3の周囲を取り囲
むように形成されている。
【0110】この基板構造上に記憶素子が形成される場
合、図39に示した不純物分布からわかるように、P型
半導体基板6中では電子のライフタイムが短くなるだけ
でなく、P型半導体基板6中でα線などにより発生した
電子のレトログレードウェル上部に対するポテンシャル
バリアが、N型不純物層7の存在によってより大きくな
るため、電子がレトログレードPウェル3表面に形成さ
れるソース/ドレイン領域に到達するのを防ぎ、ソフト
エラーを抑制する効果を有する。
【0111】また、この基板構造の上に制御回路となる
CMOSトランジスタが形成される場合、P型半導体基
板6によって、基板抵抗が低くなり、あわせて、レトロ
グレードPウェル3の周囲を取り囲むようにN型不純物
層7が形成され、P型基板6とレトログレードPウェル
3が分離されているため、ラッチアップ耐性を向上させ
るという効果を有する。
【0112】図40〜図41は、この発明の実施の形態
5を示す半導体装置の基板の製造方法を示す断面図、図
42は図40に示した半導体装置の基板の深さ方向のボ
ロンとリンとの不純物密度分布を示した図、図43は図
42に示した半導体装置の基板の深さ方向のボロンとリ
ンとの不純物密度分布を示したものである。
【0113】まず、実施の形態3と同様にして、ボロン
濃度1×1018/cm3程度のP型半導体基板6上にボ
ロン濃度1×1015/cm3程度のP型不純物層2を2
〜10μmエピタキシャル成長によって形成する。
【0114】その後、P型不純物層2の表面の分離領域
に素子分離酸化膜24を形成し、活性領域にゲート酸化
膜となる下敷き酸化膜29を形成する。ただし、素子分
離酸化膜24と下敷き酸化膜29の形成順序はどちらが
先でもかまわない。
【0115】次に、図40に示すように、必要で有れば
レジストをパターニングしてN型不純物層7形成領域上
部を開口するようにマスクした後、N型の不純物イオン
であるリンを500keV〜10MeV、1×1012
1×1014/cm2の条件で高エネルギー注入し、N型
不純物層7を形成する。
【0116】そして、図41に示すように、必要であれ
ばレジストをパターニングしてレトログレードPウェル
3形成領域上部を開口するようにマスクした後、P型の
不純物イオンであるボロンを200keV〜1.5Me
V、1×1012〜1×1014/cm2の条件で高エネル
ギー注入し、レトログレードPウェル3を形成する。
【0117】この後トランジスタ、必要に応じて、層間
絶縁膜、コンタクトホール、キャパシタなどを単数個ま
たは複数個形成し、配線する。なお、N型不純物層7形
成とレトログレードPウェル3形成は、N型不純物層7
がレトログレードPウェル3を取り囲むように形成され
れば、どちらを先に行なっても良い。
【0118】レトログレードPウェル3内には、表面か
ら0〜0.2μmの深さに、パンチスルー防止およびし
きい値制御の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化
膜24の下にチャネルの形成を抑制するチャネルカット
注入などの不純物層を形成する場合もある。
【0119】以上説明したように、この半導体装置の製
造方法によれば、P型半導体基板6中でα線などにより
発生した電子のレトログレードウェル上部に対するポテ
ンシャルバリアが、N型不純物層7の存在によって大き
くなるだけでなく、P型半導体基板6中では電子のライ
フタイムが短くなるため、電子がレトログレードPウェ
ル3表面に形成されるソース/ドレイン領域に到達する
のを防ぎ、ソフトエラー耐性がさらに向上した半導体記
憶装置の製造方法を得ることができる。
【0120】また、この基板構造の上にCMOSトラン
ジスタが形成される場合、P型半導体基板6上に、エピ
タキシャル成長によってP型不純物層2を形成した後に
N型不純物層7およびレトログレードPウェル3を形成
するため、半導体基板6の濃度が高く、トランジスタが
形成されるレトログレードPウェル3の表面の不純物濃
度の低い半導体装置を得ることができる。したがって、
しきい値電圧などのトランジスタ特性の劣化が抑制され
るとともに、低い基板抵抗と、レトログレードPウェル
3によって、ラッチアップ耐性を向上させた半導体装置
の製造方法を得ることができる。
【0121】実施の形態6.図44はこの発明の実施の
形態6を示す半導体装置の基板の断面図である。以下図
を参照して、11はN型半導体基板、2はN型半導体基
板中に形成されたP型不純物層、3はN型半導体基板1
1中に形成されたレトログレードPウェルである。図4
5は図44に示した半導体基板のA−A’断面における
不純物密度分布を示す図、図46は、図44に示した半
導体基板のA−A’断面におけるボロンとリンの不純物
密度分布を示す図である。
【0122】この半導体装置の基板は、図45に示すよ
うに、リン濃度1×1016/cm3程度のN型半導体基
板11と、ボロン濃度1×1015/cm3程度のP型不
純物層2と、ボロン濃度1×1018/cm3程度のレト
ログレードウェル層3からなっている。
【0123】また、レトログレードPウェル3上には、
トランジスタが複数個または単数個形成される。(図示
せず)そして、レトログレードPウェル3内には、表面
から0〜0.2μmの深さに、パンチスルー防止および
しきい値制御の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸
化膜24の下にチャネルの形成を抑制するチャネルカッ
ト注入などの不純物層が形成される場合もある。P型不
純物層2は、レトログレードPウェル3の底面に接する
ように形成されているが、側面については形成されても
されなくてもよい。
【0124】この基板構造によれば、レトログレードP
ウェル3と半導体基板11との電界が緩和されるため、
耐圧が向上するという効果を有する。また、半導体基板
11の濃度が高く、トランジスタが形成されるレトログ
レードPウェル3の表面の不純物濃度が低いため、しき
い値電圧などのトランジスタ特性の劣化を防ぐことがで
きる。
【0125】次に、この発明の実施の形態6を示す半導
体装置の基板の製造方法を説明する。まず、リン濃度1
×1016/cm3程度のN型半導体基板11上に実施の
形態1と同様にして、ボロン濃度1×1015/cm3
度のP型不純物層2を2〜10μmエピタキシャル成長
によって形成した後、素子分離酸化膜24、下敷き酸化
膜29を形成する。図47は、この時のボロンとリンの
深さ方向の不純物密度分布を示す図である。
【0126】その後、実施の形態1と同様にして、レト
ログレードPウェル3、トランジスタ、必要に応じて、
層間絶縁膜、コンタクトホール、キャパシタなどを単数
個または複数個形成し、配線する。
【0127】レトログレードPウェル3内には、表面か
ら0〜0.2μmの深さに、パンチスルー防止およびし
きい値制御の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化
膜24の下にチャネルの形成を抑制するチャネルカット
注入などの不純物層を形成する場合もある。
【0128】以上説明したように、この半導体装置の製
造方法によれば、レトログレードPウェル3と半導体基
板11との電界が緩和されるため、耐圧が向上するとい
う効果を有する半導体装置の製造方法を得ることができ
る。また、半導体基板11の濃度が高く、トランジスタ
が形成されるレトログレードPウェル3の表面の不純物
濃度が低いため、しきい値電圧などのトランジスタ特性
の劣化を防ぎ、製造工程においても、不純物濃度の制御
などのプロセス条件の範囲が大きく設定できる。
【0129】実施の形態7.図48はこの発明の実施の
形態7を示す半導体装置の基板の断面図である。以下図
を参照して、11はN型半導体基板、5はN型半導体基
板11中に形成されたN型不純物層、3はN型半導体基
板11中に形成されたレトログレードPウェルである。
図49は図48に示した半導体装置の基板のA−A’断
面における不純物密度分布を示す図、図50は図48に
示した半導体装置の基板のA−A’断面におけるボロン
とリンの深さ方向の不純物密度分布を示す断面図であ
る。
【0130】この半導体装置は、リン濃度1×1016
cm3程度のN型半導体基板11と、リン濃度1×10
15/cm3程度のN型不純物層5と、ボロン濃度1×1
18/cm3程度のレトログレードウェル層3からなる
基板構造を有している。
【0131】N型半導体基板11は、リン濃度1×10
18/cm3程度のものを用いてもよい。この時、図51
は図48に示した半導体装置の基板のA−A’断面にお
ける不純物密度分布を示す図であり、図52は図48に
示した半導体装置の基板のA−A’断面におけるボロン
とリンの不純物密度分布を示す図である。
【0132】また、レトログレードPウェル3上には、
トランジスタが複数個または単数個形成される。(図示
せず)そして、レトログレードPウェル3内には、表面
から0〜0.2μmの深さに、パンチスルー防止および
しきい値制御の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸
化膜24の下にチャネルの形成を抑制するチャネルカッ
ト注入などの不純物層が形成される場合もある。N型不
純物層5は、レトログレードPウェル3の底面に接する
ように形成されているが、側面については形成されても
されなくてもよい。
【0133】この基板構造によれば、N型不純物層5に
よって、レトログレードPウェル3と半導体基板11と
の電界が緩和されるため、耐圧が向上するという効果を
有する。また、半導体基板11の濃度が高く、トランジ
スタが形成されるレトログレードPウェル3の表面の不
純物濃度が低いため、しきい値電圧などのトランジスタ
特性の劣化を防ぐことができる。
【0134】さらに、N型半導体基板11のリン濃度が
1×1018/cm3程度のものの場合、基板抵抗が低く
なり、あわせてレトログレードウェルが形成されている
ため、CMOSトランジスタを形成した場合に、ラッチ
アップ耐性がより一層向上するという効果を奏する。
【0135】次に、この発明の実施の形態7を示す半導
体装置の基板の製造方法を説明する。まず、リン濃度1
×1016/cm3程度のN型半導体基板11上に実施の
形態2と同様にして、リン濃度1×1015/cm3程度
のN型不純物層5を2〜10μmエピタキシャル成長に
よって形成した後、素子分離酸化膜24、下敷き酸化膜
29を形成する。
【0136】その後、実施の形態2と同様にして、レト
ログレードPウェル3、トランジスタ、必要に応じて、
層間絶縁膜、コンタクトホール、キャパシタなどを単数
個または複数個形成し、配線する。
【0137】レトログレードPウェル3内には、表面か
ら0〜0.2μmの深さに、パンチスルー防止およびし
きい値制御の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化
膜24の下にチャネルの形成を抑制するチャネルカット
注入などの不純物層を形成する場合もある。
【0138】以上説明したように、この半導体装置の製
造方法によれば、レトログレードPウェル3と半導体基
板11との電界が緩和されるため、耐圧が向上するとい
う効果を有する半導体装置の製造方法を得ることができ
る。また、半導体基板11の濃度が高く、トランジスタ
が形成されるレトログレードPウェル3の表面の不純物
濃度が低いため、しきい値電圧などのトランジスタ特性
の劣化を防ぎ、製造工程においても、不純物濃度の制御
などのプロセス条件の範囲が大きく設定できる。
【0139】さらに、N型半導体基板11をリン濃度1
×1018/cm3程度のものにすれば、基板抵抗が低く
なり、あわせてレトログレードウェルが形成されている
ため、CMOSトランジスタを形成する場合に、ラッチ
アップ耐性がより一層向上するという効果を有する半導
体装置の製造方法を得ることができる。
【0140】実施の形態8.図53は、この発明の実施
の形態8を示す半導体装置を示す断面図である。以下図
を参照して、1はP型半導体基板、5はP型半導体基板
1中に形成されたN型不純物層、3および8はP型半導
体基板1中に形成されたレトログレードPウェル、4お
よび9はレトログレードNウェル、24は素子分離酸化
膜、25はソース/ドレイン、26はゲート酸化膜、2
7はゲート電極である。また、図54はこの発明の実施
の形態8を示す半導体装置の基板を示す断面図である。
【0141】この半導体装置は、主に大容量の情報を蓄
えることを目的とする素子領域(メモリセル領域)と、
メモリセル領域と大量の情報をやりとりしながら論理演
算を行なうことを目的とする素子領域(ロジック回路領
域)に大別される。メモリセル領域は主にNMOSFE
Tから構成され、ロジック回路領域は主にCMOSFE
Tで構成される。
【0142】図55は、図54に示した半導体基板のC
−C’断面における不純物密度分布を示す図である。ま
た、図54に示した半導体基板のB−B’断面における
不純物密度分布は図10のようになっている。図54か
らわかるように、メモリセル領域は実施の形態2と同様
の基板構造を有している。
【0143】レトログレードPウェル3上には、トラン
ジスタが複数個または単数個形成される。(図示せず)
そして、レトログレードPウェル3内には、表面から0
〜0.2μmの深さに、パンチスルー防止およびしきい
値制御の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化膜2
4の下にチャネルの形成を抑制するチャネルカット注入
などの不純物層が形成される場合もある。N型不純物層
5は、レトログレードPウェル3の底部に接するように
形成されているが、レトログレードウェルの側面に関し
ては、形成されてもされなくてもどちらでもよい。
【0144】レトログレードPウェル8、レトログレー
ドNウェル4およびレトログレードNウェル9上には、
トランジスタが複数個または単数個形成され(図示せ
ず)、ロジック回路領域のCMOSを形成する。この場
合も、レトログレードウェル内には、表面から0〜0.
2μmの深さに、パンチスルー防止およびしきい値制御
の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化膜24の下
にチャネルの形成を抑制するチャネルカット注入などの
不純物層が形成される場合もある。
【0145】また、レトログレードNウェル4とレトロ
グレードPウェル3上にそれぞれ形成されたトランジス
タによって、ロジック回路となるCMOSを形成しても
よい。その際には、レトログレードPウェル3上にはメ
モリセルとなるトランジスタも形成される。このとき、
図56に示すようにN型不純物層5が形成されていない
領域まで広げてレトログレードPウェルを形成してもよ
く、それによってロジック回路領域のラッチアップ耐性
が維持できる。
【0146】ロジック回路領域のCMOSためのウェル
は、レトログレードPウェル3の一部ととレトログレー
ドNウェル4だけでもよいし、逆に、この実施の形態に
記載されたものより多くてもよい。
【0147】メモリセル領域の基板構造によれば、図1
0からわかるように、P型半導体基板1中でα線などに
より発生した電子のレトログレードウェル上部に対する
ポテンシャルバリアが、N型不純物層5の存在によって
大きくなるため、電子がレトログレードPウェル3表面
に形成されるソース/ドレイン領域に到達するのを防
ぎ、ソフトエラーを抑制する効果を有する。
【0148】また、半導体基板1、N型不純物層5およ
びレトログレードPウェル3は、電気的に導通してお
り、それぞれ独立に電位を固定する必要がない。よっ
て、端子数増加による素子レイアウト上の制約がなくな
り、半導体集積回路の微細化にも効果がある。
【0149】図57〜図63は、この発明の実施の形態
8を示す半導体装置の基板の製造方法を示す断面図であ
る。まず、図57に示すように、ボロン濃度1×1015
/cm3程度のP型半導体基板1主表面上の分離領域に
素子分離酸化膜24を形成し、活性領域にゲート酸化膜
となる下敷き酸化膜29を形成する。ただし、素子分離
酸化膜24と下敷き酸化膜29の形成順序はどちらが先
でもかまわない。
【0150】次に図58に示すようにレジスト40をパ
ターニングしてメモリセル領域を開口した後、N型の不
純物イオンであるリンを50keV〜200keV、1
×1011〜5×1012/cm2の条件で注入して、基板
表面にN型層51を形成する。レジストを除去した後、
図59に示すように、1100℃〜1200℃、0.5
時間から3時間程度の熱処理でリンを拡散させて低濃度
N型領域5を形成する。
【0151】ここで、注入されるリンの不純物濃度が小
さい場合、熱処理の温度が高い場合または、熱処理の時
間が長い場合は、図60に示すようにN型不純物層5が
形成される領域に実施の形態1に示したようなP型不純
物層2が形成されることがあるが、P型不純物層2が形
成されても特に問題はない。
【0152】そして、図61に示すように、再度レジス
ト40をパターニングしてメモリセル領域のレトログレ
ードPウェル形成領域を開口した後、P型の不純物イオ
ンであるボロンを200keV〜1.5MeV、1×1
12〜1×1014/cm2の条件で高エネルギー注入
し、レトログレードPウェル3を形成する。
【0153】その後、図62に示すように、レジスト4
0をパターニングしてロジック回路領域内のNMOSF
ET形成部を開口した後、P型の不純物イオンであるボ
ロンを200keV〜1.5MeV、1×1012〜1×
1014/cm2の条件で高エネルギー注入し、レトログ
レードPウェル8を形成する。
【0154】次に、図63に示すように、レジスト40
をパターニングしてロジック回路領域内PMOSFET
形成部を開口した後、N型の不純物イオンであるリンを
300keV〜2.5MeV、1×1012〜1×1014
/cm2の条件で高エネルギー注入し、レトログレード
Nウェル4および9を形成する。この後トランジスタ、
層間絶縁膜、コンタクトホール、キャパシタなどを形成
し、配線する。(図示せず)
【0155】なお、レトログレードPウェル3、8とレ
トログレードNウェル4、9はそれぞれ同時に形成して
も、単独に形成してもかまわない。また、その形成順序
も適宜変更可能である。
【0156】以上説明したように、この半導体装置の製
造方法によれば、半導体基板1中でα線などにより発生
した電子の、レトログレードウェル上部に対するポテン
シャルバリアが大きくなり、レトログレードPウェル3
表面に形成されたソース/ドレイン領域25に到達する
のを妨げて、電子によるソフトエラーを抑制する半導体
装置を得ることができる。
【0157】また、半導体基板1、レトログレードPウ
ェル3およびP型不純物層2あるいはN型不純物層5
を、電気的に導通させることによって、それぞれ独立に
電位を固定する必要がなくなる。よって、端子数増加に
よる素子レイアウト上の制約がなくなり、微細化された
半導体集積回路の製造も可能となる。
【0158】実施の形態9.図64は、この発明の実施
の形態9を示す半導体装置の基板を示す断面図であり、
図65は、この発明の実施の形態9を示す半導体装置の
別の基板を示す断面図である。以下図を参照して、1は
P型半導体基板、5はP型半導体基板1中に形成された
N型不純物層、3および8はP型半導体基板1中に形成
されたレトログレードPウェル、4および9はレトログ
レードNウェル、10はP型不純物層である。
【0159】図66は、図64に示した半導体基板のC
−C’断面における不純物密度分布を示す図である。あ
る。また、図64に示した半導体基板のB−B’断面に
おける不純物密度分布は図10のようになっている。
【0160】この半導体装置は、実施の形態8と同様
に、主に大容量の情報を蓄えることを目的とする素子領
域(メモリセル領域)と、メモリセル領域と大量の情報
をやりとりしながら論理演算を行なうことを目的とする
素子領域(ロジック回路領域)に大別される。メモリセ
ル領域は主にNMOSFETから構成され、実施の形態
8と同様の構成である。ロジック回路領域は主にCMO
SFETで構成される。
【0161】レトログレードPウェル8、レトログレー
ドNウェル4およびレトログレードNウェル9上には、
トランジスタが複数個または単数個形成され(図示せ
ず)、ロジック回路領域のCMOSを形成する。この場
合も、レトログレードウェル内には、表面から0〜0.
2μmの深さに、パンチスルー防止およびしきい値制御
の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化膜24の下
にチャネルの形成を抑制するチャネルカット注入などの
不純物層が形成される場合もある。
【0162】また、レトログレードNウェル4とレトロ
グレードPウェル3上にそれぞれ形成されたトランジス
タによって、ロジック回路となるCMOSを形成しても
よい。その際にも、レトログレードPウェル3上にはメ
モリセルとなるトランジスタが形成される。このとき、
図65に示すようにP型不純物層10が形成されている
領域上まで広げてレトログレードPウェル3を形成して
もよく、それによってロジック回路領域のCMOSFE
Tのラッチアップ耐性が維持できる。
【0163】この半導体装置のメモリセル領域の基板構
造によれば、P型半導体基板1中でα線などにより発生
した電子のレトログレードウェル上部に対するポテンシ
ャルバリアが、N型不純物層5の存在によって大きくな
るため、電子がレトログレードPウェル3表面に形成さ
れるソース/ドレイン領域に到達するのを防ぎ、ソフト
エラーを抑制する効果を有する。
【0164】また、半導体基板1、レトログレードPウ
ェル3、8、P型不純物層10およびN型不純物層5あ
るいはP型不純物層2は、電気的に導通しており、それ
ぞれ独立に電位を固定する必要がない。よって、端子数
増加による素子レイアウト上の制約がなくなり、半導体
集積回路の微細化にも効果がある。
【0165】さらに、ロジック回路領域にはP型埋込層
10が存在するため基板抵抗が減少し、特に高いラッチ
アップ耐性を必要とするロジック回路領域において効果
的にラッチアップ耐性を向上させることができる。ここ
で、ラッチアップ耐性を向上させる観点からP型埋込層
のピーク濃度はPウェルのピーク濃度より高い方が望ま
しい。
【0166】図67は、この発明の実施の形態9を示す
半導体装置の基板の製造方法を示す断面図である。ま
ず、実施の形態8と同様にして、ボロン濃度1×1015
/cm3程度のP型半導体基板1主表面上の素子分離領
域に素子分離酸化膜24、活性領域に下敷き酸化膜29
を形成した後、メモリセル領域に低濃度N型層5を形成
する。
【0167】ここで、注入されるリンの不純物濃度が小
さい場合、熱処理の温度が高い場合または、熱処理の時
間が長い場合は、図60に示すようにN型不純物層5が
形成される領域に実施の形態1に示したようなP型不純
物層2が形成されることがあるが、P型不純物層2が形
成されても特に問題はない。
【0168】次に、図67に示すように、レジスト40
をパターニングしてロジック回路領域を開口した後、P
型の不純物イオンであるボロンを500keV〜10M
eV、5×1012〜1×1016/cm2の条件で高エネ
ルギー注入し、P型不純物層10を形成する。
【0169】その後、実施の形態8と同様にして、レト
ログレードPウェル3、レトログレードPウェル8、レ
トログレードNウェル4および9を形成する。ここで、
レトログレードウェル3、4、8および9と、P型不純
物層10の形成順序は逆でもかまわない。そして、トラ
ンジスタ、層間絶縁膜、コンタクトホール、キャパシタ
などを形成し、配線する。(図示せず)
【0170】以上説明したように、この半導体装置の製
造方法によれば、半導体基板1中でα線などにより発生
した電子の、レトログレードウェル上部に対するポテン
シャルバリアが大きくなり、レトログレードPウェル3
表面に形成されたソース/ドレイン領域に到達するのを
妨げて、電子によるソフトエラーを抑制する半導体装置
を得ることができる。
【0171】また、半導体基板1、レトログレードPウ
ェル3、8、P型不純物層10およびN型不純物層5あ
るいはP型不純物層2を、同一導電型にすることによっ
て、電気的に導通させ、それぞれ独立に電位を固定する
必要がない。よって、端子数増加による素子レイアウト
上の制約がなくなり、微細化された半導体集積回路の製
造も可能となる。
【0172】さらに、ロジック回路領域にはP型埋込層
10が存在するため基板抵抗が減少し、特に高いラッチ
アップ耐性を必要とするロジック回路領域において効果
的にラッチアップ耐性を向上させることができる半導体
装置の製造方法を得ることができる。ここで、ラッチア
ップ耐性を向上させる観点からP型埋込層のピーク濃度
はPウェルのピーク濃度より高い方が望ましい。
【0173】実施の形態10.図68は、この発明の実
施の形態10を示す半導体装置の基板を示す断面図であ
る。以下図を参照して、6はP型半導体基板、5はP型
半導体基板6中に形成されたN型不純物層、2はP型半
導体基板6中に形成されたP型不純物層、3および8は
P型半導体基板6中に形成されたレトログレードPウェ
ル、4および9はレトログレードNウェルである。
【0174】この半導体装置は、主に大容量の情報を蓄
えることを目的とする素子領域(メモリセル領域)と、
メモリセル領域と大量の情報をやりとりしながら論理演
算を行なうことを目的とする素子領域(ロジック回路領
域)に大別される。メモリセル領域は主にNMOSFE
Tから構成され、ロジック回路領域は主にCMOSFE
Tで構成される。また、半導体基板の不純物構造は、メ
モリセル領域は実施の形態3と同様に、ロジック回路領
域は実施の形態4と同様になっている。
【0175】レトログレードPウェル3上には、トラン
ジスタが複数個または単数個形成される。(図示せず)
そして、レトログレードPウェル3内には、表面から0
〜0.2μmの深さに、パンチスルー防止およびしきい
値制御の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化膜2
4の下にチャネルの形成を抑制するチャネルカット注入
などの不純物層が形成される場合もある。N型不純物層
5は、レトログレードPウェル3の底部に接するように
形成されているが、レトログレードウェルの側面に関し
ては、形成されてもされなくてもどちらでもよい。
【0176】レトログレードPウェル8、レトログレー
ドNウェル4およびレトログレードNウェル9上には、
トランジスタが複数個または単数個形成され(図示せ
ず)、ロジック回路領域のCMOSを形成する。この場
合も、レトログレードウェル内には、表面から0〜0.
2μmの深さに、パンチスルー防止およびしきい値制御
の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化膜24の下
にチャネルの形成を抑制するチャネルカット注入などの
不純物層が形成される場合もある。
【0177】また、レトログレードNウェル4とレトロ
グレードPウェル3上にそれぞれ形成されたトランジス
タによって、ロジック回路となるCMOSを形成しても
よい。その際には、レトログレードPウェル3上にはメ
モリセルとなるトランジスタも形成される。このとき、
実施の形態9に示したようにP型不純物層2が形成され
ている領域上まで広げてレトログレードPウェル3を形
成してもよく、それによってロジック回路領域のCMO
SFETのラッチアップ耐性が維持できる。
【0178】このメモリセル領域の基板構造によれば、
P型半導体基板6中でα線などにより発生した電子のレ
トログレードウェル上部に対するポテンシャルバリア
が、N型不純物層5の存在によって大きくなるだけでな
く、P型半導体基板6中では電子のライフタイムが短く
なるため、電子がレトログレードPウェル3表面に形成
されるソース/ドレイン領域に到達するのを防ぎ、ソフ
トエラーを抑制する効果を有する。
【0179】また、半導体基板6、P型不純物層2、N
型不純物層5、レトログレードPウェル3および8は、
電気的に導通しており、それぞれ独立に電位を固定する
必要がない。よって、端子数増加による素子レイアウト
上の制約がなくなり、半導体集積回路の微細化にも効果
がある。
【0180】さらに、半導体基板6の不純物濃度が高い
ため基板抵抗が低くなり、ロジック回路領域におけるラ
ッチアップ耐性を向上させることができる。加えて、エ
ピタキシャル成長によってN型不純物層5を形成するた
め、半導体基板6の濃度が高く、トランジスタが形成さ
れるレトログレードウェルの表面の不純物濃度の低い半
導体装置を得ることができる。したがって、半導体基板
6とレトログレードウェルを導通させやすくなるととも
に、しきい値電圧などのトランジスタ特性の劣化を防ぐ
ことができる。
【0181】図69は、この発明の実施の形態10を示
す半導体装置の基板の製造方法を示す断面図である。ま
ず、図69に示すように、ボロン濃度1×1018/cm
3程度のP型シリコン基板6の表面上にボロン濃度1×
1015/cm3程度のP型エピタキシャル層2を2〜1
0μm形成する。
【0182】次に、P型不純物層2の表面の分離領域に
素子分離酸化膜24を形成し、活性領域にゲート酸化膜
となる下敷き酸化膜29を形成する。ただし、素子分離
酸化膜24と下敷き酸化膜29の形成順序はどちらが先
でもかまわない。その後、実施の形態8と同様にしてN
型不純物層5、レトログレードPウェル3、8、レトロ
グレードNウェル4、9、トランジスタなどを形成す
る。
【0183】以上説明したように、この半導体装置の製
造方法によれば、半導体基板6中でα線などにより発生
した電子の、レトログレードウェル上部に対するポテン
シャルバリアが大きくなり、レトログレードPウェル3
表面に形成されたソース/ドレイン領域に到達するのを
妨げて、電子によるソフトエラーを抑制する半導体装置
の製造方法を得ることができる。
【0184】また、半導体基板6、レトログレードPウ
ェル3、8、P型不純物層2、N型不純物層5を、同一
導電型にすることによって、電気的に導通させ、それぞ
れ独立に電位を固定する必要がない。よって、端子数増
加による素子レイアウト上の制約がなくなり、微細化さ
れた半導体集積回路の製造も可能となる。
【0185】さらに、半導体基板6の不純物濃度が高い
ため基板抵抗が低くなり、ロジック回路領域におけるラ
ッチアップ耐性を向上させることができる半導体装置の
製造方法を得ることができる。
【0186】加えて、エピタキシャル成長によってN型
不純物層5を形成するため、半導体基板6の濃度が高
く、トランジスタが形成されるレトログレードウェルの
表面の不純物濃度の低い半導体装置を得ることができ
る。したがって、半導体基板6とレトログレードウェル
を導通させやすくなるとともに、しきい値電圧などのト
ランジスタ特性の劣化を防ぎ、製造工程においても、不
純物濃度の制御などのプロセス条件の範囲が大きく設定
できる。
【0187】実施の形態11.図70は、この発明の実
施の形態11を示す半導体装置の基板を示す断面図であ
る。以下図を参照して、6はP型半導体基板、5はP型
半導体基板6中に形成されたN型不純物層、10はP型
半導体基板6中に形成されたP型不純物層、3および8
はP型半導体基板6中に形成されたレトログレードPウ
ェル、4および9はレトログレードNウェルである。
【0188】この半導体装置は、主に大容量の情報を蓄
えることを目的とする素子領域(メモリセル領域)と、
メモリセル領域と大量の情報をやりとりしながら論理演
算を行なうことを目的とする素子領域(ロジック回路領
域)に大別される。メモリセル領域は主にNMOSFE
Tから構成され、ロジック回路領域は主にCMOSFE
Tで構成される。
【0189】図71は、図70のC−C’断面における
不純物密度分布を示す図である。また、図70に示した
半導体基板のB−B’断面における不純物密度分布は、
実施の形態4と同様で、図33のようになっている。
【0190】レトログレードPウェル3上には、トラン
ジスタが複数個または単数個形成される。(図示せず)
そして、レトログレードPウェル3内には、表面から0
〜0.2μmの深さに、パンチスルー防止およびしきい
値制御の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化膜2
4の下にチャネルの形成を抑制するチャネルカット注入
などの不純物層が形成される場合もある。N型不純物層
5は、レトログレードPウェル3の底部に接するように
形成されているが、レトログレードウェルの側面に関し
ては、形成されてもされなくてもどちらでもよい。
【0191】レトログレードPウェル8、レトログレー
ドNウェル4およびレトログレードNウェル9上には、
トランジスタが複数個または単数個形成され(図示せ
ず)、ロジック回路領域のCMOSを形成する。この場
合も、レトログレードウェル内には、表面から0〜0.
2μmの深さに、パンチスルー防止およびしきい値制御
の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化膜24の下
にチャネルの形成を抑制するチャネルカット注入などの
不純物層が形成される場合がある。
【0192】また、レトログレードNウェル4とレトロ
グレードPウェル3上にそれぞれ形成されたトランジス
タによって、ロジック回路となるCMOSを形成しても
よい。その際にも、レトログレードPウェル3上にはメ
モリセルとなるトランジスタが形成される。このとき、
実施の形態9と同様にP型不純物層10が形成されてい
る領域上まで広げてレトログレードPウェル3を形成し
てもよく、それによってロジック回路領域のCMOSF
ETのラッチアップ耐性が維持できる。
【0193】この半導体装置のメモリセル領域の基板構
造によれば、P型半導体基板6中でα線などにより発生
した電子のレトログレードウェル上部に対するポテンシ
ャルバリアが、N型不純物層5の存在によって大きくな
るため、電子がレトログレードPウェル3表面に形成さ
れるソース/ドレイン領域に到達するのを防ぎ、ソフト
エラーを抑制する効果を有する。
【0194】また、半導体基板6、レトログレードPウ
ェル3、8、P型不純物層10およびN型不純物層5あ
るいはP型不純物層2は、電気的に導通しており、それ
ぞれ独立に電位を固定する必要がない。よって、端子数
増加による素子レイアウト上の制約がなくなり、半導体
集積回路の微細化にも効果がある。
【0195】さらに、半導体基板6の不純物濃度が高い
だけでなく、ロジック回路領域にはP型埋込層10が存
在するため基板抵抗が減少し、特に高いラッチアップ耐
性を必要とするロジック回路領域において効果的にラッ
チアップ耐性を向上させることができる。ここで、ラッ
チアップ耐性を向上させる観点からP型不純物層10の
ピーク濃度はレトログレードPウェル3のピーク濃度よ
り高い方が望ましい。
【0196】図72は、この発明の実施の形態11を示
す半導体装置の基板の製造方法を示す断面図である。ま
ず、実施の形態10と同様にして、ボロン濃度1×10
18/cm3程度のP型半導体基板6主表面上の素子分離
領域に素子分離酸化膜24、活性領域に下敷き酸化膜2
9を形成した後、メモリセル領域に低濃度N型層5を形
成する。
【0197】ここで、注入されるリンの不純物濃度が小
さい場合、熱処理の温度が高い場合または、熱処理の時
間が長い場合は、N型不純物層5が形成される領域に実
施の形態1に示したようなP型不純物層2が形成される
ことがあるが、P型不純物層2が形成されても特に問題
はない。
【0198】次に、に示すように、レジストをパターニ
ングしてロジック回路領域を開口した後、P型の不純物
イオンであるボロンを500keV〜10MeV、5×
1012〜1×1016/cm2の条件で高エネルギー注入
し、P型不純物層10を形成する。
【0199】その後、実施の形態8と同様にして、レト
ログレードPウェル3、レトログレードPウェル8、レ
トログレードNウェル4および9を形成する。ここで、
レトログレードウェル3、4、8および9と、P型不純
物層10の形成順序は逆でもかまわない。そして、トラ
ンジスタ、層間絶縁膜、コンタクトホール、キャパシタ
などを形成し、配線する。(図示せず)
【0200】以上説明したように、この半導体装置の製
造方法によれば、半導体基板6中でα線などにより発生
した電子の、レトログレードウェル上部に対するポテン
シャルバリアが大きくなり、レトログレードPウェル3
表面に形成されたソース/ドレイン領域に到達するのを
妨げて、電子によるソフトエラーを抑制する半導体装置
を得ることができる。
【0201】また、半導体基板1、レトログレードPウ
ェル3、8、P型不純物層10およびN型不純物層5あ
るいはP型不純物層2を、同一導電型にすることによっ
て、電気的に導通させ、それぞれ独立に電位を固定する
必要がない。よって、端子数増加による素子レイアウト
上の制約がなくなり、微細化された半導体集積回路の製
造も可能となる。
【0202】さらに、ロジック回路領域にはP型埋込層
10が存在するため基板抵抗が減少し、特に高いラッチ
アップ耐性を必要とするロジック回路領域において効果
的にラッチアップ耐性を向上させることができる半導体
装置の製造方法を得ることができる。ここで、ラッチア
ップ耐性を向上させる観点からP型埋込層のピーク濃度
はPウェルのピーク濃度より高い方が望ましい。
【0203】実施の形態12.図73は、この発明の実
施の形態12を示す半導体装置の基板を示す断面図であ
る。以下図を参照して、6はP型半導体基板、7はP型
半導体基板6中に形成されたN型不純物層、2はP型半
導体基板6中に形成されたP型不純物層、3および8は
P型半導体基板6中に形成されたレトログレードPウェ
ル、4および9はレトログレードNウェルである。
【0204】この半導体装置は、主に大容量の情報を蓄
えることを目的とする素子領域(メモリセル領域)と、
メモリセル領域と大量の情報をやりとりしながら論理演
算を行なうことを目的とする素子領域(ロジック回路領
域)に大別される。メモリセル領域は主にNMOSFE
Tから構成され、ロジック回路領域は主にCMOSFE
Tで構成される。また、半導体基板の不純物構造は、メ
モリセル領域は実施の形態5と同様に、ロジック回路領
域は実施の形態3と同様になっている。
【0205】レトログレードPウェル3上には、トラン
ジスタが複数個または単数個形成される。(図示せず)
そして、レトログレードPウェル3内には、表面から0
〜0.2μmの深さに、パンチスルー防止およびしきい
値制御の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化膜2
4の下にチャネルの形成を抑制するチャネルカット注入
などの不純物層が形成される場合もある。
【0206】N型不純物層7は、レトログレードPウェ
ル3の底部に接するように形成されているが、レトログ
レードウェルの側面に関しては、形成されてもされなく
てもどちらでもよい。ただし、N型不純物層7とレトロ
グレードNウェル4によって、レトログレードPウェル
3とP型不純物層2は分離されている。
【0207】レトログレードPウェル8、レトログレー
ドNウェル4およびレトログレードNウェル9上には、
トランジスタが複数個または単数個形成され(図示せ
ず)、ロジック回路領域のCMOSを形成する。この場
合も、レトログレードウェル内には、表面から0〜0.
2μmの深さに、パンチスルー防止およびしきい値制御
の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化膜24の下
にチャネルの形成を抑制するチャネルカット注入などの
不純物層が形成される場合もある。
【0208】この半導体装置の基板構造によれば、高濃
度のP型半導体基板6によって、メモリセル領域のP型
半導体基板6中での電子のライフタイムが短くなるだけ
でなく、レトログレードNウェル4、N型不純物層7に
よってレトログレードPウェル3が電気的に分離されて
いるため、P型半導体基板6中でα線などにより発生し
た電子がレトログレードPウェル3表面に形成されるソ
ース/ドレイン領域に到達するのを防ぎ、ソフトエラー
をさらに抑制する効果を有する。
【0209】また、メモリセル領域のレトログレードP
ウェル3とロジック回路領域のレトログレードPウェル
8は、レトログレードNウェル4および9によって分離
されているため、異なる電位にすることができ、異なる
基板バイアスで動作させることができる。
【0210】ロジック回路領域では、半導体基板6、P
型不純物層2およびレトログレードPウェル8は、電気
的に導通しており、それぞれ独立に電位を固定する必要
がない。よって、端子数増加による素子レイアウト上の
制約がなくなり、半導体集積回路の微細化にも効果があ
る。また、P型半導体基板6の濃度が高いため、基板抵
抗が低くなりロジック回路領域におけるラッチアップ耐
性が向上するという効果がある。
【0211】図74は、この発明の実施の形態12を示
す半導体装置の基板の製造方法を示す断面図である。ま
ず、実施の形態10と同様にして、ボロン濃度1×10
18/cm3程度のP型半導体基板6主表面上にP型不純
物層2を形成し、その表面の素子分離領域に素子分離酸
化膜24、活性領域に下敷き酸化膜29を形成する。
【0212】次に、図74に示すように、レジストをパ
ターニングしてメモリセル領域を開口した後、N型の不
純物イオンであるリンを500keV〜10MeV、1
×1012〜5×1014/cm2の条件で高エネルギー注
入し、N型不純物層7を形成する。
【0213】その後、実施の形態8と同様にして、レト
ログレードPウェル3、レトログレードPウェル8、レ
トログレードNウェル4および9を形成する。ここで、
レトログレードウェル3、4、8および9と、N型不純
物層7の形成順序は逆でもかまわない。そして、トラン
ジスタ、層間絶縁膜、コンタクトホール、キャパシタな
どを形成し、配線する。(図示せず)
【0214】この半導体装置の製造方法によれば、メモ
リセル領域のレトログレードPウェル3とロジック回路
領域のレトログレードPウェル8は、レトログレードN
ウェル4および9によって分離されているため、異なる
電位にすることができ、異なる基板バイアスで動作させ
ることができる半導体装置を得ることができる。
【0215】また、高濃度のP型半導体基板6によっ
て、メモリセル領域のP型半導体基板6中での電子のラ
イフタイムが短くなるだけでなく、レトログレードNウ
ェル4、N型不純物層7によってレトログレードPウェ
ル3が電気的に分離されているため、P型半導体基板6
中でα線などにより発生した電子がレトログレードPウ
ェル3表面に形成されるソース/ドレイン領域に到達す
るのを防ぎ、ソフトエラーをさらに抑制する半導体装置
の製造方法を得ることができる。高濃度のP型半導体基
板6はさらに、基板抵抗が低くなりロジック回路領域に
おけるラッチアップ耐性を向上させるという効果があ
る。
【0216】さらに、エピタキシャル成長によってP型
不純物層2を形成するため、ロジック回路領域では、半
導体基板6の濃度が高く、トランジスタが形成されるレ
トログレードウェルの表面の不純物濃度の低い半導体装
置を得ることができる。したがって、半導体基板6、P
型不純物層2およびレトログレードPウェル8を電気的
に導通させやすくなるとともに、しきい値電圧などのト
ランジスタ特性の劣化を防ぎ、製造工程においても、不
純物濃度の制御などのプロセス条件の範囲が大きく設定
できる。
【0217】また、ロジック回路領域では、それぞれ独
立に電位を固定する必要がないため、端子数増加による
素子レイアウト上の制約がなくなり、微細化された半導
体集積回路の製造も可能となる。
【0218】実施の形態13.図75は、この発明の実
施の形態13を示す半導体装置の基板を示す断面図であ
る。以下図を参照して、6はP型半導体基板、7はP型
半導体基板6中に形成されたN型不純物層、10はP型
半導体基板6中に形成されたP型不純物層、3および8
はP型半導体基板6中に形成されたレトログレードPウ
ェル、4および9はレトログレードNウェルである。
【0219】この半導体装置は、主に大容量の情報を蓄
えることを目的とする素子領域(メモリセル領域)と、
メモリセル領域と大量の情報をやりとりしながら論理演
算を行なうことを目的とする素子領域(ロジック回路領
域)に大別される。メモリセル領域は主にNMOSFE
Tから構成され、ロジック回路領域は主にCMOSFE
Tで構成される。また、半導体基板の不純物構造は、メ
モリセル領域は実施の形態5と同様に、ロジック回路領
域は実施の形態11と同様になっている。
【0220】レトログレードPウェル3上には、トラン
ジスタが複数個または単数個形成される。(図示せず)
そして、レトログレードPウェル3内には、表面から0
〜0.2μmの深さに、パンチスルー防止およびしきい
値制御の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化膜2
4の下にチャネルの形成を抑制するチャネルカット注入
などの不純物層が形成される場合もある。
【0221】N型不純物層7は、レトログレードPウェ
ル3の底部に接するように形成されているが、レトログ
レードウェルの側面に関しては、形成されてもされなく
てもどちらでもよい。ただし、N型不純物層7とレトロ
グレードNウェル4によって、レトログレードPウェル
3とP型不純物層2は分離されている。
【0222】レトログレードPウェル8、レトログレー
ドNウェル4およびレトログレードNウェル9上には、
トランジスタが複数個または単数個形成され(図示せ
ず)、ロジック回路領域のCMOSを形成する。この場
合も、レトログレードウェル内には、表面から0〜0.
2μmの深さに、パンチスルー防止およびしきい値制御
の役割を果たすチャネル注入層や、分離酸化膜24の下
にチャネルの形成を抑制するチャネルカット注入などの
不純物層が形成される場合もある。
【0223】この半導体装置の基板構造によれば、高濃
度のP型半導体基板6によって、メモリセル領域のP型
半導体基板6中での電子のライフタイムが短くなるだけ
でなく、レトログレードNウェル4、N型不純物層7に
よってレトログレードPウェル3が電気的に分離されて
いるため、P型半導体基板6中でα線などにより発生し
た電子がレトログレードPウェル3表面に形成されるソ
ース/ドレイン領域に到達するのを防ぎ、ソフトエラー
をさらに抑制する効果を有する。
【0224】また、メモリセル領域のレトログレードP
ウェル3とロジック回路領域のレトログレードPウェル
8は、レトログレードNウェル4および9によって分離
されているため、異なる電位にすることができ、異なる
基板バイアスで動作させることができる。
【0225】ロジック回路領域では、半導体基板6、P
型不純物層10およびレトログレードPウェル8は、電
気的に導通しており、それぞれ独立に電位を固定する必
要がない。よって、端子数増加による素子レイアウト上
の制約がなくなり、半導体集積回路の微細化にも効果が
ある。また、P型半導体基板6およびP型不純物層10
の濃度が高いため、基板抵抗が低くなりロジック回路領
域におけるラッチアップ耐性が向上するという効果があ
る。
【0226】図76は、この発明の実施の形態13を示
す半導体装置の基板の製造方法を示す断面図である。ま
ず、実施の形態12と同様にして、ボロン濃度1×10
18/cm3程度のP型半導体基板6主表面上にP型不純
物層2を形成する。そして、その表面の素子分離領域に
素子分離酸化膜24、活性領域に下敷き酸化膜29を形
成し、その内部のメモリセル領域にN型不純物層7を形
成する。
【0227】次に、図76に示すように、レジストをパ
ターニングしてロジック回路領域を開口した後、P型の
不純物イオンであるボロンを500keV〜10Me
V、5×1012〜1×1016/cm2の条件で高エネル
ギー注入し、P型不純物層10を形成する。
【0228】その後、実施の形態8と同様にして、レト
ログレードPウェル3、レトログレードPウェル8、レ
トログレードNウェル4および9を形成する。ここで、
レトログレードウェル3、4、8、9と、N型不純物層
7およびP型不純物層10の形成は、どのような順序で
もかまわない。そして、トランジスタ、層間絶縁膜、コ
ンタクトホール、キャパシタなどを形成し、配線する。
(図示せず)
【0229】この半導体装置の製造方法によれば、メモ
リセル領域のレトログレードPウェル3とロジック回路
領域のレトログレードPウェル8は、レトログレードN
ウェル4および9によって分離されているため、異なる
電位にすることができ、異なる基板バイアスで動作させ
ることができる半導体装置を得ることができる。
【0230】また、高濃度のP型半導体基板6によっ
て、メモリセル領域のP型半導体基板6中での電子のラ
イフタイムが短くなるだけでなく、レトログレードNウ
ェル4、N型不純物層7によってレトログレードPウェ
ル3が電気的に分離されているため、P型半導体基板6
中でα線などにより発生した電子がレトログレードPウ
ェル3表面に形成されるソース/ドレイン領域に到達す
るのを防ぎ、ソフトエラーをさらに抑制する半導体装置
の製造方法を得ることができる。
【0231】ロジック回路領域には高濃度のP型半導体
基板6と合わせてP型埋込層10が存在するため基板抵
抗が減少し、特に高いラッチアップ耐性を必要とするロ
ジック回路領域において効果的にラッチアップ耐性を向
上させることができる半導体装置の製造方法を得ること
ができる。ここで、ラッチアップ耐性を向上させる観点
からP型埋込層のピーク濃度はPウェルのピーク濃度よ
り高い方が望ましい。
【0232】さらに、エピタキシャル成長によってP型
不純物層2を形成するため、ロジック回路領域では、半
導体基板6の濃度が高く、トランジスタが形成されるレ
トログレードウェルの表面の不純物濃度の低い半導体装
置を得ることができる。したがって、半導体基板6、P
型不純物層10およびレトログレードPウェル8を電気
的に導通させやすくなるとともに、しきい値電圧などの
トランジスタ特性の劣化を防ぎ、製造工程においても、
不純物濃度の制御などのプロセス条件の範囲が大きく設
定できる。また、それぞれ独立に電位を固定する必要が
ないため、端子数増加による素子レイアウト上の制約が
なくなり、微細化された半導体集積回路の製造も可能と
なる。
【0233】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下のような効果を奏する。本発明は、半
導体基板よりも低濃度の第2の不純物層の存在によっ
て、半導体基板中でα線などにより発生した電子の素子
形成領域に対するポテンシャルバリアが大きくなり、素
子に到達するのを妨げるため、電子によるソフトエラー
を抑制することができる。また、半導体基板と第1の不
純物層は同一導電型であり、第2の不純物層は濃度が低
いため、電気的に導通しており、それぞれ独立に電位を
固定する必要がない。よって、端子数増加による素子レ
イアウト上の制約がなくなり、半導体集積回路の微細化
にも効果がある。
【0234】さらに、半導体基板の濃度が高いため、半
導体基板中で電子のライフタイムが短くなり、電子がソ
ース/ドレイン領域に到達するのを防ぎ、ソフトエラー
を抑制する効果を有する。
【0235】また、第2導電型の第2の不純物層の存在
によって、半導体基板中でα線などにより発生した電子
の素子形成領域に対するポテンシャルバリアがより大き
くなり、素子に到達するのを妨げるため、電子によるソ
フトエラーをより一層抑制することができる。
【0236】また、第1の不純物層と半導体基板との電
界が、第2の不純物層によって緩和されるため、半導体
装置の耐圧が向上するという効果を奏する。
【0237】さらに、半導体基板中に発生した電子の、
トランジスタ形成領域に対するポテンシャルバリアが大
きく、トランジスタが形成される第1の不純物層の表面
の不純物濃度が低いため、しきい値電圧などのトランジ
スタ特性の劣化を防ぐことができる。
【0238】また、第2の不純物層によって、半導体基
板中で発生した電子のレトログレードウェル上部に対す
るポテンシャルバリアが大きくなり、メモリセル領域に
形成されたMOSトランジスタのソース/ドレイン領域
に電子が到達するのを抑制するため、ソフトエラー耐性
を向上させるという効果を奏する。さらに、半導体基
板、第1、第2および第4の不純物層は、電気的に導通
しており、それぞれ独立に電位を固定する必要がない。
よって、端子数増加による素子レイアウト上の制約がな
くなり、半導体集積回路の微細化にも効果がある。
【0239】さらに、第5の不純物層の濃度が高いた
め、ロジック回路領域に形成されたCMOSのラッチア
ップを抑制するという効果を奏する。
【0240】また、第2導電型の第2の不純物層によっ
て、半導体基板中で発生した電子のレトログレードウェ
ル上部に対するポテンシャルバリアが大きくなるだけで
なく、メモリセル領域が分離されるため、メモリセル領
域に形成されたMOSトランジスタのソース/ドレイン
領域に電子が到達するのをより一層抑制するため、ソフ
トエラー耐性を向上させるという効果を奏する。さら
に、半導体基板、第4および第5の不純物層は、電気的
に導通しており、それぞれ独立に電位を固定する必要が
ない。よって、端子数増加による素子レイアウト上の制
約がなくなり、半導体集積回路の微細化にも効果があ
る。
【0241】また、半導体基板よりも低濃度の第2の不
純物層を形成することによって、半導体基板中でα線な
どにより発生した電子の素子形成領域に対するポテンシ
ャルバリアが大きくなり、素子に到達するのを妨げるた
め、電子によるソフトエラーを抑制することができる。
加えて、半導体基板と第1の不純物層は同一導電型であ
り、第2の不純物層は濃度が低いため、電気的に導通し
ており、それぞれ独立に電位を固定する必要がなく、端
子数増加による素子レイアウト上の制約がなくなるた
め、微細化された半導体集積回路の製造も可能となる。
【0242】また、不純物濃度ピークを有する第2導電
型の第2の不純物層を形成することによって、半導体基
板中でα線などにより発生した電子の素子形成領域に対
するポテンシャルバリアが大きくなるだけでなく、半導
体基板の不純物濃度が第2および第3の不純物濃度より
も大きく、半導体基板中での電子のライフタイムが短く
なるため、電子が素子に到達するのを妨げ、より一層ソ
フトエラーを抑制する半導体装置の製造方法を得ること
ができる。
【0243】また、第1の不純物層によって半導体基板
と第2の不純物層との電界が緩和されるため、耐圧が向
上するという効果を有する半導体装置の製造方法を得る
ことができる。
【0244】さらに、エピタキシャル成長によって第1
の不純物層を形成するため、半導体基板の濃度が高く、
素子が形成される表面の不純物濃度の低い半導体装置を
得ることができる。したがって、半導体基板と第2の不
純物層を導通させやすくなるとともに、しきい値電圧な
どのトランジスタ特性の劣化を防ぎ、製造工程において
も、不純物濃度の制御などのプロセス条件の範囲が大き
く設定できる。
【0245】また、第1の不純物層によって、半導体基
板中でα線などにより発生した電子の、第2の不純物層
上部に対するポテンシャルバリアが大きくなり、MOS
トランジスタのソース/ドレインに到達するのを妨げ
て、電子によるソフトエラーを抑制する半導体装置の製
造方法を得ることができる。加えて、第1、第2、第4
の不純物層および半導体基板を、電気的に導通させるこ
とによって、それぞれ独立に電位を固定する必要がなく
なり、端子数増加による素子レイアウト上の制約がなく
なるため、微細化された半導体集積回路の製造も可能と
なる。
【0246】さらに、不純物濃度の高い第5の不純物層
を形成するため、CMOSトランジスタのラッチアップ
を抑制するという効果を奏する。
【0247】また、第2の不純物層によって、半導体基
板中でα線などにより発生した電子の、第3の不純物層
上部に対するポテンシャルバリアが大きくなり、MOS
トランジスタのソース/ドレインに到達するのを妨げ
て、電子によるソフトエラーを抑制する半導体装置の製
造方法を得ることができる。加えて、第1、第5の不純
物層および半導体基板を、電気的に導通させることによ
って、それぞれ独立に電位を固定する必要がなくなり、
端子数増加による素子レイアウト上の制約がなくなるた
め、微細化された半導体集積回路の製造も可能となる。
【0248】また、第2の不純物層の濃度が高いため、
半導体基板中でα線などにより発生した電子の、第3の
不純物層上部に対するポテンシャルバリアがさらに大き
くなるだけでなく、MOSトランジスタが分離されるた
め、モストランジスタのソース/ドレインに電子が到達
するのを妨げて、電子によるソフトエラーをより一層抑
制する半導体装置の製造方法を得ることができる。
【0249】さらに、不純物濃度の高い第6の不純物層
を形成するため、CMOSトランジスタのラッチアップ
を抑制するという効果を奏する。
【0250】さらに、エピタキシャル成長によって第1
の不純物層を形成するため、半導体基板の濃度が高く、
トランジスタが形成される第3、第4および第5の不純
物層の表面の不純物濃度の低い半導体装置を得ることが
できる。したがって、第1あるいは第6の不純物層と第
5の不純物層および半導体基板を導通させやすくなると
ともに、しきい値電圧などのトランジスタ特性の劣化を
防ぎ、製造工程においても、不純物濃度の制御などのプ
ロセス条件の範囲が大きく設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の半導体装置を示す断
面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1の半導体装置の基板を
示す断面図である。
【図3】 図2に示した半導体装置の基板のA−A’断
面における不純物密度分布を示す図である。
【図4】 図2に示した半導体装置の基板のA−A’断
面における基板の内部ポテンシャルを示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図8】 図5に示した半導体装置の基板のA−A’断
面における不純物密度分布を示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態2の半導体装置の基板を
示す断面図である。
【図10】 図9に示した半導体装置の基板のA−A’
断面における不純物密度分布を示す図である。
【図11】 図9に示した半導体装置の基板のA−A’
断面における基板の内部ポテンシャルを示す図である。
【図12】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図16】 図14に示した半導体装置の基板のA−
A’断面におけるボロンとリンの不純物密度分布を示す
図である。
【図17】 図15に示した半導体装置の基板のA−
A’断面におけるボロンとリンの不純物密度分布を示す
図である。
【図18】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図21】 図19に示した半導体装置の基板のA−
A’断面におけるボロンとリンの不純物密度分布を示す
図である。
【図22】 図20に示した半導体装置の基板の深さ方
向のボロンとリンの不純物密度分布を示す図である。
【図23】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図25】 図23に示した半導体装置の基板のA−
A’断面におけるボロンとリンとの不純物密度分布を示
したものである。
【図26】 図24に示した半導体装置の基板の深さ方
向のボロンとリンの不純物密度分布を示す図である。
【図27】 本発明の実施の形態3の半導体装置の基板
を示す断面図である。
【図28】 図27に示した半導体装置の基板のA−
A’断面における不純物密度分布を示す図である。
【図29】 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図30】 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図31】 図29に示した半導体装置の基板のA−
A’断面における不純物密度分布を示す図である。
【図32】 本発明の実施の形態4の半導体装置の基板
を示す断面図である。
【図33】 図32に示した半導体装置の基板のA−
A’断面における不純物密度分布を示す図である。
【図34】 本発明の実施の形態4の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図35】 本発明の実施の形態4の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図36】 図34に示した半導体装置の基板のA−
A’断面における不純物密度分布を示す図である。
【図37】 図35に示した半導体装置の基板の深さ方
向のボロンとリンとの不純物密度分布を示したものであ
る。
【図38】 本発明の実施の形態5の半導体装置の基板
を示す断面図である。
【図39】 図38に示した半導体装置の基板のA−
A’断面における不純物密度分布を示す図である。
【図40】 本発明の実施の形態5の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図41】 本発明の実施の形態5の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図42】 図40に示した半導体装置の基板の深さ方
向のボロンとリンとの不純物密度分布を示す図である。
【図43】 図41に示した半導体装置の基板の深さ方
向のボロンとリンとの不純物密度分布を示す図である。
【図44】 本発明の実施の形態6の半導体装置の基板
を示す断面図である。
【図45】 図44に示した半導体装置の基板のA−
A’断面における不純物密度分布を示す図である。
【図46】 図44に示した半導体基板のA−A’断面
におけるボロンとリンの不純物密度分布を示す図であ
る。
【図47】 本発明の実施の形態6の半導体装置の製造
方法の一過程におけるボロンとリンの深さ方向の不純物
密度分布を示す図である。
【図48】 本発明の実施の形態7の半導体装置の基板
を示す断面図である。
【図49】 図48に示した半導体装置の基板のA−
A’断面における不純物密度分布を示す図である。
【図50】 図48に示した半導体装置の基板のA−
A’断面におけるボロンとリンの深さ方向の不純物密度
分布を示す断面図である。
【図51】 図48に示した半導体装置の基板のA−
A’断面における不純物密度分布を示す図である。
【図52】 図48に示した半導体装置の基板のA−
A’断面におけるボロンとリンの不純物密度分布を示す
図である。
【図53】 本発明の実施の形態8を示す半導体装置を
示す断面図である。
【図54】 本発明の実施の形態8を示す半導体装置の
基板を示す断面図である。
【図55】 図54に示した半導体装置の基板のB−
B’断面における不純物密度分布を示す図である。
【図56】 本発明の実施の形態8を示す半導体装置の
基板を示す断面図である。
【図57】 本発明の実施の形態8を示す半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図58】 本発明の実施の形態8を示す半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図59】 本発明の実施の形態8を示す半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図60】 本発明の実施の形態8を示す半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図61】 本発明の実施の形態8を示す半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図62】 本発明の実施の形態8を示す半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図63】 本発明の実施の形態8を示す半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図64】 本発明の実施の形態9を示す半導体装置の
基板を示す断面図である。
【図65】 本発明の実施の形態9を示す半導体装置の
基板を示す断面図である。
【図66】 図64に示した半導体装置の基板のC−
C’断面における不純物密度分布を示す図である。
【図67】 本発明の実施の形態9を示す半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図68】 本発明の実施の形態10を示す半導体装置
の基板を示す断面図である。
【図69】 本発明の実施の形態10を示す半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図70】 本発明の実施の形態11を示す半導体装置
の基板を示す断面図である。
【図71】 図70に示した半導体装置の基板のC−
C’断面における不純物密度分布を示す図である。
【図72】 本発明の実施の形態11を示す半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図73】 本発明の実施の形態12を示す半導体装置
の基板を示す断面図である。
【図74】 本発明の実施の形態12を示す半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図75】 本発明の実施の形態13を示す半導体装置
の基板を示す断面図である。
【図76】 本発明の実施の形態13を示す半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図77】 従来の半導体装置の基板を示した断面図で
ある。
【図78】 図77に示した半導体装置の基板部分の、
深さ方向の不純物プロファイルを示す図である。
【図79】 図77に示した半導体装置の、深さ方向の
ポテンシャルを示す図である。
【図80】 従来の半導体装置の基板を示した断面図で
ある。
【図81】 図80に示した半導体装置の、深さ方向の
不純物プロファイルを示す図である。
【図82】 従来の半導体装置の基板を示した断面図で
ある。
【図83】 図82に示した半導体装置の、深さ方向の
不純物プロファイルを示す図である。
【符号の説明】
1.P型半導体基板 2.P型不純物層 3.レトログレードPウェル 4.レトログレードNウェル 5.N型不純物層 6.P型半導体基板 7.N型不純物層 8.レトログレードPウェル 9.レトログレードNウェル 10.P型不純物層 11.N型半導体基板 21.セルプレート 22.ストレージノード 23.キャパシタ絶縁膜 24.素子分離酸化膜 25.ソース/ドレイン領域 26.ゲート酸化膜 27.ゲート電極 28.シリコン酸化膜 29.下敷き酸化膜 30.層間絶縁膜 31.ビット線 40.レジスト 101.P型半導体基板 102.P型不純物層 103.レトログレードPウェル 104.レトログレードNウェル 105.N型不純物層 113.Pウェル 124.素子分離酸化膜 125.ソース/ドレイン領域 126.ゲート酸化膜 127.ゲート電極 128.シリコン酸化膜

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1不純物濃度を有する第1導電型の半
    導体基板と、前記半導体基板の一主表面に形成された、
    不純物濃度ピークを有する第2不純物濃度の第1導電型
    の第1の不純物層と、前記第1の不純物層の底面に接す
    るように形成され、前記第1および前記第2不純物濃度
    の不純物濃度ピークよりも小さい第3不純物濃度を有す
    る第2の不純物層と、前記第1の不純物層上に形成され
    た素子を備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 第2不純物濃度の不純物濃度ピークおよ
    び第3不純物濃度が第1不純物濃度よりも小さいことを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1不純物濃度を有する第1導電型の半
    導体基板と、前記半導体基板の一主表面に形成された、
    前記第1の不純物濃度よりも小さい不純物濃度ピークを
    有する第2不純物濃度の第1導電型の第1の不純物層
    と、前記第1の不純物層の底面に接するように形成され
    た前記第1の不純物濃度よりも小さい不純物濃度ピーク
    を有する第3不純物濃度の第2導電型の第2の不純物層
    と、前記第1の不純物層上に形成された素子を備えた半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 第1不純物濃度を有する第2導電型の半
    導体基板と、前記半導体基板の一主表面に形成された、
    不純物濃度ピークを有する第2不純物濃度の第1導電型
    の第1の不純物層と、前記第1の不純物層の底面に接す
    るように形成され、前記第1および前記第2不純物濃度
    よりも小さい第3不純物濃度を有する第2の不純物層
    と、前記第1の不純物層上に形成された素子を備えた半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の不純物層がレトログレードPウェ
    ル、前記第1の不純物層上に形成された素子がMOS型
    トランジスタであることを特徴とする請求項1ないし請
    求項4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 第1の不純物層がレトログレードPウェ
    ル、第1の不純物層上に形成された素子がMOS型トラ
    ンジスタで、さらに半導体基板の他主表面に互いに隣接
    するように形成された第4の不純物濃度を有する第2導
    電型の第3の不純物層および第5の不純物濃度を有する
    第1導電型の第4の不純物層と、少なくとも前記第3お
    よび前記第4の不純物層の表面上に形成され、前記MO
    Sトランジスタを制御するCMOSトランジスタを備え
    たことを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導
    体装置。
  7. 【請求項7】 第1の不純物層がレトログレードPウェ
    ル、第1の不純物層上に形成された素子がMOS型トラ
    ンジスタで、さらに半導体基板の他主表面に互いに隣接
    するように形成された第4の不純物濃度を有する第2導
    電型の第3の不純物層および第5の不純物濃度を有する
    第1導電型の第4の不純物層と、少なくとも第3および
    第4の不純物層の底面に接するように形成され、第1な
    いし第5の不純物濃度よりも大きい第6の不純物濃度を
    有する第1導電型の第5の不純物層と、少なくとも前記
    第3および第4の不純物層の表面上に形成され、前記M
    OS型トランジスタを制御するCMOSトランジスタを
    備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 第1の不純物層がレトログレードPウェ
    ル、第1の不純物層上に形成された素子がMOS型トラ
    ンジスタで、さらに半導体基板の他主表面に互いに隣接
    するように形成された第4の不純物濃度を有する第2導
    電型の第3の不純物層および第5の不純物濃度を有する
    第1導電型の第4の不純物層と、少なくとも前記第3お
    よび第4の不純物層の表面上に形成され、前記MOS型
    トランジスタを制御するCMOSトランジスタを備えた
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 第1不純物濃度を有する第1導電型の半
    導体基板の一主表面に前記第1の不純物濃度よりも小さ
    い第2の不純物濃度を有する第1の不純物層を形成する
    工程と、前記第1の不純物層の表面に前記第2の不純物
    濃度より大きい不純物濃度ピークを有する第3不純物濃
    度の第2の不純物層を形成する工程と、前記第2の不純
    物層の表面上に素子を形成する工程を備えた半導体装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 第1不純物濃度を有する第1導電型の
    半導体基板の一主表面に前記第1の不純物濃度よりも小
    さい不純物濃度ピークを有する第2の不純物濃度の第2
    導電型の第1の不純物層を形成する工程と、前記第1の
    不純物層の表面に第1の不純物濃度よりも小さい不純物
    ピークを有する第3の不純物濃度の第2の不純物層を形
    成する工程と、前記第2の不純物層の表面上に素子を形
    成する工程を備えた半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 第1の不純物濃度を有する第2導電型
    の半導体基板の一主表面に前記第1の不純物濃度よりも
    小さい第2不純物濃度の第1の不純物層を形成する工程
    と、前記第1の不純物層の表面に前記第1の不純物濃度
    よりも小さい不純物濃度ピークを有する第3の不純物濃
    度の第1導電型の第2の不純物層を形成する工程と、前
    記第2の不純物層の表面上に素子を形成する工程を備え
    た半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 エピタキシャル成長によって第1の不
    純物層を形成する工程と、イオン注入によって第2の不
    純物層を形成する工程を備えたことを特徴とする請求項
    9または請求項11のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板の他主表面に互いに隣接す
    るように第4の不純物濃度を有する第2導電型の第3の
    不純物層および第5の不純物濃度を有する第1導電型の
    第4の不純物層を形成する工程と、少なくとも前記第3
    および第4の不純物層の表面上に前記MOSトランジス
    タを制御するCMOSトランジスタを形成する工程を備
    えた請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 第1の不純物層に隣接するように半導
    体基板内に第1ないし第5の不純物濃度よりも大きい第
    6の不純物濃度を有する第1導電型の第5の不純物層を
    形成する工程を備えた請求項13記載の半導体装置の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 第1の不純物濃度を有する第1導電型
    の半導体基板の主表面上に第1の不純物濃度よりも小さ
    い第2の不純物濃度を有する第1の不純物層を形成する
    工程と、前記第1の不純物層の第1の部分に前記第1の
    不純物濃度よりも小さい第3の不純物濃度を有する第2
    導電型の第2の不純物層を形成する工程と、前記第1の
    不純物層の第1の部分の表面に前記第2および第3の不
    純物濃度よりも大きい不純物濃度ピークを有する第4の
    不純物濃度の第1導電型の第3の不純物層を形成する工
    程と、前記第1の不純物層の第2の部分の表面に互いに
    隣接するように第5の不純物濃度を有する第2導電型の
    第4の不純物層および第6の不純物濃度を有する第1導
    電型の第5の不純物層を形成する工程と、前記第3の不
    純物層の表面上にMOS型トランジスタを形成する工程
    と、少なくとも前記第4および第5の不純物層の表面上
    に前記MOSトランジスタを制御するCMOSトランジ
    スタを形成する工程を備えた半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 第1の不純物濃度は第2ないし第4の
    不純物濃度よりも大きく、第2の不純物層は不純物濃度
    ピークを有することを特徴とする請求項15記載の半導
    体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 第1の不純物層の第2の部分の底部に
    第2および第3の不純物濃度よりも大きい第7の不純物
    濃度を有する第1導電型の第6の不純物層を形成する工
    程を備えたことを特徴とする請求項15または請求項1
    6記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 第1の不純物層をエピタキシャル成長
    によって形成し、第3ないし第5の不純物層をイオン注
    入によって形成することを特徴とする請求項15ないし
    請求項17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP22393996A 1996-08-26 1996-08-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP3958388B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22393996A JP3958388B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 半導体装置
TW086110966A TW356597B (en) 1996-08-26 1997-07-31 Semiconductor device and its method of fabrication the same
DE19734512A DE19734512A1 (de) 1996-08-26 1997-08-08 Halbleitereinrichtung mit entarteter Wannenstruktur und Verfahren zum Herstellen derselben
KR1019970039793A KR19980018840A (ko) 1996-08-26 1997-08-21 반도체 장치 및 그 제조 방법 (Semiconductor Device and Method of Manufacturing Thereof)
CNB971186790A CN1153295C (zh) 1996-08-26 1997-08-22 半导体器件及其制造方法
CNB2003101163756A CN1306615C (zh) 1996-08-26 1997-08-22 半导体器件及其制造方法
US08/917,528 US6420763B1 (en) 1996-08-26 1997-08-26 Semiconductor device having a retrograde well structure and method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22393996A JP3958388B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070250A true JPH1070250A (ja) 1998-03-10
JP3958388B2 JP3958388B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=16806078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22393996A Expired - Fee Related JP3958388B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6420763B1 (ja)
JP (1) JP3958388B2 (ja)
KR (1) KR19980018840A (ja)
CN (2) CN1153295C (ja)
DE (1) DE19734512A1 (ja)
TW (1) TW356597B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809336B2 (en) 2001-09-05 2004-10-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor device comprising sense amplifier and manufacturing method thereof
JP2006344735A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
US7214989B2 (en) 2003-11-06 2007-05-08 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and semiconductor integrated circuit device
JP2012165005A (ja) * 2000-02-29 2012-08-30 Freescale Semiconductor Inc 半導体素子および作製方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423615B1 (en) * 1999-09-22 2002-07-23 Intel Corporation Silicon wafers for CMOS and other integrated circuits
US7145191B1 (en) * 2000-03-31 2006-12-05 National Semiconductor Corporation P-channel field-effect transistor with reduced junction capacitance
JP2003158204A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4232477B2 (ja) * 2003-02-13 2009-03-04 パナソニック株式会社 半導体集積回路の検証方法
US20050139860A1 (en) * 2003-10-22 2005-06-30 Snyder John P. Dynamic schottky barrier MOSFET device and method of manufacture
CN101019236A (zh) * 2004-07-15 2007-08-15 斯平内克半导体股份有限公司 金属源极功率晶体管及其制造方法
US20060049464A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Rao G R Mohan Semiconductor devices with graded dopant regions
WO2007047429A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-26 Spinnaker Semiconductor, Inc. A cmos device with zero soft error rate
DE102006023876A1 (de) * 2006-05-19 2007-11-22 Carl Zeiss Smt Ag Optische Abbildungseinrichtung
US7872903B2 (en) * 2009-03-19 2011-01-18 Altera Corporation Volatile memory elements with soft error upset immunity

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442591A (en) * 1982-02-01 1984-04-17 Texas Instruments Incorporated High-voltage CMOS process
US4470191A (en) * 1982-12-09 1984-09-11 International Business Machines Corporation Process for making complementary transistors by sequential implantations using oxidation barrier masking layer
US4633289A (en) 1983-09-12 1986-12-30 Hughes Aircraft Company Latch-up immune, multiple retrograde well high density CMOS FET
US4710477A (en) 1983-09-12 1987-12-01 Hughes Aircraft Company Method for forming latch-up immune, multiple retrograde well high density CMOS FET
DE3340560A1 (de) * 1983-11-09 1985-05-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum gleichzeitigen herstellen von schnellen kurzkanal- und spannungsfesten mos-transistoren in vlsi-schaltungen
US4764482A (en) * 1986-11-21 1988-08-16 General Electric Company Method of fabricating an integrated circuit containing bipolar and MOS transistors
JPS6410656A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Hitachi Ltd Complementary type semiconductor device
CN1020028C (zh) * 1987-08-18 1993-03-03 联邦德国Itt工业股份有限公司 制作cmos集成电路的注入井和岛的方法
JPH0196962A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Nissan Motor Co Ltd 縦型mosトランジスタおよびその製造方法
JP2660056B2 (ja) 1989-09-12 1997-10-08 三菱電機株式会社 相補型mos半導体装置
JP2523409B2 (ja) 1990-05-02 1996-08-07 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR950009893B1 (ko) * 1990-06-28 1995-09-01 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 반도체기억장치
JP2978345B2 (ja) 1992-11-26 1999-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0758212A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Sony Corp Cmos集積回路
JP2682425B2 (ja) * 1993-12-24 1997-11-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5393679A (en) 1994-04-05 1995-02-28 United Microelectronics Corporation Use of double charge implant to improve retrograde process PMOS punch through voltage
JPH07312423A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Hitachi Ltd Mis型半導体装置
US5654213A (en) * 1995-10-03 1997-08-05 Integrated Device Technology, Inc. Method for fabricating a CMOS device
US5767556A (en) * 1996-02-21 1998-06-16 Nec Corporation Field effect transistor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165005A (ja) * 2000-02-29 2012-08-30 Freescale Semiconductor Inc 半導体素子および作製方法
US6809336B2 (en) 2001-09-05 2004-10-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor device comprising sense amplifier and manufacturing method thereof
US7214989B2 (en) 2003-11-06 2007-05-08 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and semiconductor integrated circuit device
JP2006344735A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Seiko Epson Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6420763B1 (en) 2002-07-16
CN1153295C (zh) 2004-06-09
CN1185658A (zh) 1998-06-24
CN1306615C (zh) 2007-03-21
KR19980018840A (ko) 1998-06-05
US20020020888A1 (en) 2002-02-21
TW356597B (en) 1999-04-21
CN1501504A (zh) 2004-06-02
JP3958388B2 (ja) 2007-08-15
DE19734512A1 (de) 1998-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851753B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2965783B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020003266A1 (en) Apparatus improving latchup immunity in a dual-polysilicon gate
JPH07183393A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940005891B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
JP3958388B2 (ja) 半導体装置
JPH05198666A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05251555A (ja) Mos型集積回路の製造方法
US6388295B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005142321A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6396100B2 (en) Efficient fabrication process for dual well type structures
JP3536693B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3400891B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000091443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6455402B2 (en) Method of forming retrograde doping file in twin well CMOS device
JPH0652792B2 (ja) 半導体装置
KR970005146B1 (ko) Bi-CMOS 반도체장치
JP3777000B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3266644B2 (ja) ゲートアレイ装置
US6461921B1 (en) Semiconductor device having channel stopper portions integrally formed as part of a well
EP0716454A2 (en) MOSFET device formed in epitaxial layer
US7271449B2 (en) Semiconductor device having triple-well structure
US6791147B1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JPS62149163A (ja) 相補型mos集積回路の製造方法
JP2004072063A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees