JP2005142321A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005142321A
JP2005142321A JP2003376664A JP2003376664A JP2005142321A JP 2005142321 A JP2005142321 A JP 2005142321A JP 2003376664 A JP2003376664 A JP 2003376664A JP 2003376664 A JP2003376664 A JP 2003376664A JP 2005142321 A JP2005142321 A JP 2005142321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
conductivity type
region
buried
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003376664A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nochida
勝 後田
Hiroshi Furuta
博伺 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2003376664A priority Critical patent/JP2005142321A/ja
Priority to US10/975,956 priority patent/US7214989B2/en
Publication of JP2005142321A publication Critical patent/JP2005142321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 微細化と低電圧化のLSIにおけるソフトエラー耐性とラッチアップ耐性を同時に向上させる。
【解決手段】 高濃度基板(PonP+ 基板)101にPウェル102とNウェル103を形成し、その下層に埋め込みNウエル106を形成する。Pウェル102にNMOSFETを、Nウェル103にPMOSFETを形成し、Pウェル102Pウエル電位を所定電位に接続するPウェル電位接続部104を設け、このPウェル電位接続部104の直下領域には前記埋め込みNウエル106が存在しない領域を設ける。埋め込みNウェル106によってソフトエラー耐性を向上し、Pウェル102を基板101に接続することでラッチアップ耐性を向上する。
【選択図】 図2

Description

本発明は半導体集積回路に関し、特にラッチアップとソフトエラーをともに防ぐ構造を備える半導体集積回路装置とその製造方法に関する。
今日の半導体集積回路装置(以下、LSくと記述)は、微細化・低電圧化によってメモリセルのノード拡散層が縮小化されることで、当該ノード拡散層に蓄積される情報が反転する等のソフトエラー耐性が問題となって来ている。このソフトエラーはLSIのパッケージや配線材料から出るα粒子や宇宙線起因中性子などによって基板に電子・正孔対を発生させ、少数キャリアがノード拡散層に流れ込むと当該拡散層の電位が変化することによって引き起こされることが知られている。さらに中性子とシリコンとの核反応(核破砕反応)によって発生する二次イオンは、α粒子に比べておよそ10倍程度の電子・正孔対を発生させるため、メモリセルだけでなく一般の論理回路の電位反転を引き起こすというソフトエラーが発生することも問題となってきている。
このようなソフトエラーの対策としては、後述するようにメモリセルのノード容量を増やすことやノード拡散層に放射線によって発生したキャリアが入り込まないように基板と基板表面を分離するバリア層として、例えば、Pウェルを囲む深いNウェルを設ける技術が知られている。
一方、SRAMセルのように、微細化によってPN分離距離が短くなり寄生バイポーラトランジスタの能力が大きくなって、ラッチアップ耐性も問題となってきている。近年のLSIの低電圧化によって従来の電源電圧起因トリガ(PN接合のブレークダウンやMOSFETのSD間ブレークダウンなどのトリガ)のラッチアップ耐量は良くなってきているが、外来ノイズなどに対しては問題となって来ている。
このラッチアップの対策としては、ウエル/基板の低抵抗化(例えば、レトログレードウエルや低抵抗基板)やウエル電位や基板電位を取るコンタクト部の数を密にすることが知られている。
このような中で、ソフトエラー耐性とラッチアップ耐性を同時に向上させる技術として、特許文献1には、半導体基板の主面に形成したウェルの下層に低濃度不純物層を形成するとともに、これらウェル/低濃度不純物層/基板の不純物プロファイルを最適化する技術が開示されている。また、特許文献2には、トリプルウェル構造を有する半導体装置のウェルの不純物濃度を要求される機能に応じて変化させる技術が開示されている。これらの技術は基板/ウェル不純物を最適化することでソフトエラー及びラッチアップに対して有効であるが、基板/ウェルの電位の取り方については言及されていないため、ラッチアップ耐性の面からは不充分である。
一方、特許文献3には、前述したように半導体基板に形成したNウェル/Pウェルの下部に中間層として深い(Deep)ウェル層(埋め込み層)を設けることによってソフトエラーを防ぐ技術が開示されている。図8はこの技術を説明するための図であり、図8(a)は平面図、図8(b)はE−E線に沿う概略断面図である。また、図8(a)のF−F線に沿う部分の拡大断面図を図9に示す。これらの図において、図8(a)に鎖線で区画されたMCはCMOS型SRAMセル1ビットのエリアであり、シリコン基板201にPウェル202とNウェル203を有しており、これらのウェル上にはそれぞれSRAMセルを構成するNMOSFETとPMOSFETのゲート電極209が形成されるとともに、各ウェル内にはそれぞれN+ 拡散層208とP+ 拡散層207が形成される。なお、図8(b)ではこれらゲート電極209の図示は省略している。前記Pウェル202とNウェル203の下層には埋め込みNウェル206が全面にわたって形成されている。また、前記Pウェル202に対してはPウェル電位接続部204のP+ 拡散層212が配設され、前記Nウェル203に対してはNウェル電位接続部205のN+ 拡散層213が配設されている。なお、214は層間絶縁膜、215はコンタクト電極、216は金属配線である。この構成では、基板で発生した少数キャリアが埋め込みNウェル206によってメモリセルの各拡散層207,208等に流れ込むのを防止し、ソフトエラー耐性を向上させている。
しかしこの構成では、複数個のメモリセル毎(ビット毎)にPウェル電位接続部204を配設してPウェル202に対して電気接続を行っているため、Pウェル202の実効抵抗が大きくなり、ラッチアップ耐性の面からは不充分なものになりやすい。そのため、特許文献3では、Pウェル202及びNウェル203とその直下の埋め込みNウェル206との間に、図示は省略するが埋め込みPウェルを形成し、この埋め込みPウェルを通してPウェルへの給電を行っており、これによりPウェルの実効抵抗を下げ、ラッチアップ耐性を向上する上では有効になる。しかしながら、埋め込みPウェルを設けることで、Pウェル内で発生した電子を基板深部方向に逃がし難くなり、この点でノード拡散層に収集される電荷の数を少なくすると言うソフトエラー対策の効果が低減してしまう。
他方、特許文献4には、隣接配置したNウェルとPウェルのうちNウェルを基板の深い領域まで形成し、あるいはNウェルの下部領域をPウェルの下層領域にまで延長したDeepNウェルを構成することで、ソフトエラー耐性を向上さす技術が開示されている。この技術ではラッチアップ対策のことは記載されていないが、一部PウェルがP型基板と接する構造となりPウェルの電位は基板からも供給されることになるので結果としてラッチアップ耐性も改善されると推測される。しかしながら、この発明の実施例では、メモリセルのようにMOSFETが密集している箇所では、高エネルギーイオン注入時の横方向拡散のために実現困難である。また、上述した従来例すべてにおいて、周辺回路(メモリセル以外の論理回路)のソフトエラー対策に関して、基板/ウエル構造の最適化については言及されていない。
特開平10−70250号公報 特開2001−291779号公報 特開2003−60071号公報 米国特許第6472715号明細書
なお、一般的にSOI構造にするとソフトエラー耐性とラッチアップ耐性が同時に改善できることが知られているが、SOI基板のウェハ価格が高いこと、寄生バイポーラ素子動作を防ぐためにボディコンタクトが必要であるためメモリセルサイズがそれほど小さくできないこと、SOI基板特有のプロセス上の問題点(シリサイド化が難しいなど)などがあり、実際の製品に採用することは難しいものとなっている。
以上のように従来のLSIにおいては、ウェルの下層に不純物層を形成して当該ウェルを基板と完全に分離してソフトエラー耐性を向上すると、ウェル電位/基板電位の取り方が最適でなくなるためラッチアップ対策が不充分なものになる。また、ウェルと基板を部分的に接してラッチアップ耐性を向上すると、ウェルの分離が不十分なものになるためソフトエラー対策が不充分なものになるという問題が生じている。
本発明の目的は、このような問題に鑑みてなされたものであって、充分なソフトエラー耐性とラッチアップ耐性を同時に有する半導体集積回路装置を提供することである。
本発明のLSIは、下部に高濃度不純物領域を有する第一導電型基板の表面付近に第一導電型のウェルと第二導電型のウェルとが形成され、これらのウェル内にそれぞれ第二導電型チャネルのMOSトランジスタと第一導電型チャネルのMOSトランジスタとが形成されているLSIにおいて、前記両ウェルの直下領域にわたって第二導電型の埋め込みウェルが形成される一方で、前記第一導電型のウェルを所定電位に接続する電位接続領域には前記第二導電型の埋め込みウェルが存在しない領域を設けたことを特徴とする。また、本発明のLSIでは、前記第一導電型のウェルの前記第二導電型の埋め込みウェルが存在しない領域には、前記第一導電型基板の高濃度不純物領域に達する深さの高濃度の第1導電型の埋め込み拡散層を備えることが好ましい。
本発明のLSIの製造方法は、下部に高濃度不純物領域を有する第一導電型基板の表面に素子分離領域を形成する工程と、前記基板の所定領域の深い位置に第二導電型の埋め込みウェルを形成する工程と、前記埋め込みウェルの内外領域の上層に第一導電型のウエルと第二導電型のウェルを形成する工程と、前記各ウェルにそれぞれ第二導電型チャネルのMOSトランジスタと第一導電型チャネルのMOSトランジスタとを形成する工程とを備えており、前記第一導電型のウェルの形成工程では当該第一導電型のウェルの一部を前記埋め込みウェルが存在しない領域に形成することを特徴とする。また、前記埋め込みウェルが存在しない領域の前記第一導電型のウェル内に、第一導電型の不純物を導入して前記基板の高濃度不純物領域にまで達する第一導電型の埋め込み拡散層を形成する工程を含むことが好ましい。
本発明のLSIでは、ソフトエラー対策の面では、第一導電型のウェル(Pウエル)の下層に第二導電型の埋め込みウェル(埋め込みNウエル)を設けた構成によって、Pウエル内のNMOSFETのN+ 拡散に収集される電子(放射線によって発生した電子)を減少させることができる。埋め込みNウエルでPウエルを囲むとPウエルの抵抗が上昇するが、基板に低抵抗基板であるPonP+ 基板を使用し、さらにPウエルの電位を取る箇所では埋め込みNウエルが存在しないようにして低抵抗基板に接続するようにしたことで、ラッチアップ耐性が向上される。特に、PウェルをPonP+ 基板に接続するための埋め込み拡散層をPウェルに形成したことで、Pウェルと基板との間の抵抗を下げることができラッチアップ耐性が向上する。
本発明のLSIの製造方法では、CMOS構造のメモリセルや周辺回路を備えるLSIにおいてソフトエラー耐性とラッチアップ耐性を向上したLSIを製造することが可能になる。
本発明におけるLSIは、第一導電型チャネルのMOSトランジスタと第二導電型チャネルのMOSトランジスタとでSRAMのメモリセルが構成されるLSIに適用される。この場合、第一導電型ウエルの電位を所定電位に接続する電気接続領域は、前記複数のSRAMメモリセルのセルアレイ内にあって、所定数のSRAMセル毎に設けられることが好ましい。また、第一導電型ウェルの電位を所定電位に接続する電位接続領域は、平面パターンが格子状に配設された金属配線に接続されていることが好ましい。さらに、本発明におけるLSIは、第一導電型チャネルのMOSトランジスタと前記第二導電型チャネルのMOSトランジスタとで周辺回路としてのCMOS論理回路が構成されていてもよい。
本発明のLSIの最良の形態によれば、ラッチアップ対策の面で一番厳しいCMOS型SRAMメモリセル部においては、所定セル毎にPウエルを低抵抗基板に接続することでラッチアップ耐量の向上を図っている。さらにこのPウエルの電位を金属配線によって格子状に接続することによってセルアレイ内の基板電位を安定させ、よりいっそうのPウエルの抵抗(実効抵抗)を下げてラッチアップ耐性の向上を実現する。
次に、本発明の実施例を図面を参照して説明する。図1(a)は複数個のCMOS型SRAMセルからなるセルアレイ部の要部平面図である。また、図1(b),(c)は図1のA−A線、B−B線の各断面図である。図1(a)において、CMOS型SRAMセル部は、同図には表れないNMOSFET(Nチャネル型MOSトランジスタ)がPウェル102の領域内に配設され、同じく同図には表れないPMOSFET(Pチャネル型MOSトランジスタ)がNウェル103の領域内に配設され、これらPMOSFETとNMOSFETとを電気接続して1つのメモリセルをMC構成するものである。なお、メモリセル自体の構成は従来から提供されている回路構成のもの同一であるので、ここではその詳細な説明については省略する。そして、前記Pウェル102とNウェル103は交互に帯状に配置され、同図に破線で区画し、その一部を太線で囲んで示すように、Nウェル103とPウェル102の各領域で1つ(1ビット)のメモリセルMCを構成している。また、前記Pウェル102上の同図のX方向に沿ったメモリセル8個(8ビット)置きにPウェル電位接続部104が設けられており、Nウェル電位接続部105はNウェル103上の前記Pウェル電位接続部104のY方向の間に設けられている。
図1(b),(c)において、基板101はPonP+ 基板として構成されている。このPonP+ 基板101は、下部領域が低抵抗領域(P型高濃度不純物領域)で表面付近が高抵抗領域(P型低濃度不純物領域)で構成されており、ここではPonP+ 基板101そのものの詳細を図示しないが、一般に下部の低抵抗領域の比抵抗は0.1〜0.001Ω−cm程度で、上部の高抵抗領域の比抵抗は1〜数十Ω−cm程度でかつこの高抵抗領域の厚さは数μm程度である。また、これらの図には前記Pウェル102とNウェル103にそれぞれNMOSFETとPMOSFETが形成されているが、この構成は図2に示しており、ここではそれぞれの図示は省略している。そして、前記Pウェル102とNウェル103の下層には不純物を深くイオン注入した埋め込み(Deep)Nウェル106が形成されているが、その一方で前記Pウェル電位接続部104の直下には当該埋め込みNウェル106が存在しない構成とされている。
すなわち、図2に図1(a)のC−C線に沿う拡大断面図を示すように、メモリセルMCにおいては、前記Pウェル102とNウェル103の各領域内や境界領域に素子分離絶縁膜111が形成されており、Pウェル102の主面にN+ 拡散層108が形成されてゲート電極100とで前記NMOSFETを構成している。また、Nウェル103の主面にP+ 拡散層107が形成されてゲート電極109とで前記PMOSFETを構成している。一方、前記Pウェル電位接続部104の前記Pウェル102の主面にはコンタクト用のP+ 拡散層112が形成されているが、その直下には前記埋め込みNウェル106は部分的に存在していない。また、前記Nウェル電位接続部105の前記Nウェル103の主面にはコンタクト用のN+ 拡散層113が形成されており、直下には前記埋め込みNウェル106が形成されている。
その上で、前記基板101の表面上に層間絶縁膜114が形成され、この層間絶縁膜114にはコンタクトホールが開口され、前記Pウェル電位接続部104のP+ 拡散層112、前記Nウェル電位接続部105のN+ 拡散層113、並びに前記PMOSFET及びNMOSFETの各P+ 拡散層107とN+ 拡散層108にそれぞれ接続されるコンタクト電極115が形成されている。これらのコンタクト電極115は前記層間絶縁膜114上に形成された金属配線116によって所要の電気接続が行われる。
図3及び図4は図1及び図2に示したLSIの製造工程の主要工程を示す工程断面図である。先ず、図3(a)に示すように、PonP+ 基板101の表面に所定の素子分離領域111を形成する。素子分離領域111は例えばPonP+ 基板101の表面の所要領域に図外のマスクを用いて浅い溝を形成し、この溝内に絶縁材料を埋設し、あるいは溝の内面に絶縁膜を形成した後各種材料を充填して浅溝素子分離(STI)として形成する。次いで、図3(b)に示すようにフォトレジストマスクPR1を用いて埋め込みNウェル106を形成する。このとき、Pウェル電位接続部104となる領域には選択的にフォトレジストマスクPR1を形成しておき、その上でN型不純物をPonP+ 基板101の表面から所要の高濃度、エネルギで注入することで、PonP+ 基板101の所要の深さで前記フォトレジストマスクPR1が存在しない領域に埋め込みNウェル106が形成される。次に、図3(c)に示すように、フォトレジストマスクPR2を用いてNMOSFETを形成する領域にP型不純物を注入して埋め込みNウェル106上にPウェル102を形成する。続いて、図3(c)に示すように、フォトレジストマスクPR3を用いてPMOSFETを形成する領域にN型不純物を注入して埋め込みNウェル106上にNウェル103を形成する。
さらに、図4(a)に示すように、ポリシリコン膜を形成し、これをフォトレジストマスクPR4を用いて選択エッチングしてNMOSFET及びPMOSFETのゲート電極109を形成する。そして、図4(b)に示すように、NMOSFETの形成領域をフォトレジストマスクPR5で被覆した上でP型不純物をイオン注入してPMOSFETのソース・ドレインとしてのP+ 拡散層107を形成する。このとき、Pウェル電位接続部104にもP+ 拡散層112を形成する。同様に、図4(c)に示すように、今度はPMOSFETの形成領域をフォトレジストマスクPR6で被覆した上でNMOSFETのソース・ドレインとしてのN+ 拡散層108とNウェル電位接続部105のN+ 拡散層113を形成する。しかる後、図2に示したように、既知の製造方法を用いて層間絶縁膜114、コンタクト電極115、金属配線116を形成し、前記セルアレイ部が形成される。
以上のように構成された本実施例では、メモリセル部のNMOSFETのノード拡散層となるN+ 拡散層108の下方は、上から順にPウエル102−埋め込みNウエル106−PonP+ 基板101となっている。このため、放射線によってPウエル102内に発生した電子・正孔のうち電子の一部は埋め込みNウエル106側に抜けるため、N+ 拡散層(ノード拡散層)108に入り込む電子の数が少なくなる。また、埋め込みNウエル106やPonP+ 基板101で発生した電子は、Pウエル102内に入らないため、N+ 拡散層(ノード拡散層)108に電子が入ることはない。このためにソフトエラー耐性は埋め込みNウエル106がない場合に比べて良くなる。一方、ラッチアップ耐量の面からは、通常のP基板ではなくPonP+ 基板101であることと、Pウエル102はPウェル電位接続部104において埋め込みNウェル106が存在していない箇所においてPonP+ 基板101に対して一定距離(図1では8ビットおき)ごとに接続していることから、Pウエル102の抵抗を下げることができラッチアップ耐性も良くなる。
尚、正孔はPMOSFETのP+ 拡散層(ノード拡散層)107に入りこみソフトエラーを引き起こすが、電子に比べて移動度が低いこと、PMOSFETのP+ 拡散層(ノード拡散層)107の面積が小さいことなどからソフトエラーが起こりにくい。さらに、PMOSFETが形成されるNウエル103の下方に埋め込みNウエル106があることによって、埋め込みNウエル106がないNウエル103だけの場合に比べて、Nウエルの抵抗が少し下がりラッチアップ耐量が良くなる。
ここで、本実施例において、図5に示すように、Pウェル電位接続部104のPウェル102内の底部からPonP+ 基板101のP+ 領域に達するまでの深さ領域に埋め込みP+ 拡散層110を形成してもよい。このような埋め込みP+ 拡散層110を形成することで、Pウェル102とPonP+ 基板101との接続抵抗を低減することができ、Pウエル102の実効抵抗を下げてラッチアップ耐性をさらに向上することが可能である。なお、埋め込みP+ 拡散層110は、図3(b)の製造工程の後に、図6に示すようにPウェル電位接続部104のみを開口するフォトレジストマスクPR7を形成し、PonP+ 基板101に対してP型不純物を高濃度で所要のエネルギで注入することで形成することが可能である。
また、図示は省略するが、Pウエル電位接続部104の金属配線116またはNウエル電位接続部105の金属配線116は少なくともどちらかの各電位接続部を格子状に結ぶと、より電位の安定化を図ることができラッチアップ耐量が向上する。
なお、メモリセルアレイのPウエル電位接続部104の直下に埋め込みNウエル106が存在しないようにするには、ある程度の領域寸法(埋め込みNウエルの形成条件による)がなくては埋め込みNウエル106が出来上がり時につながってしまうため、Pウエル電位接続部104を小さくするために必要に応じて埋め込みNウエル106のマスク位置を出来上がりがメモリセル境界(厳密にはソフトエラーを防ぐのに必要な位置)になるように予めずらしておくことが好ましい。
本発明は実施例1のようにメモリセル部に適用されるのみでなく、LSIの周辺回路(通常のCMOS論理回路)についても適用可能である。図7(a)は、本発明を当該周辺回路に適用した実施例2の要部平面図、図7(b)は図7(a)のD−D線断面図であり、実施例1と等価な部分には同一符号を付してある。NMOSFETとPMOSFETが各々PonP+ 基板101に形成したPウエル102内とNウエル103内に形成されている。また、前記PonP+ 基板101内の前記Pウエル102及びNウエル103の下層には、埋め込みNウエル106が設けられている。また、NMOSFETの基板電位、すなわちPウエル102の所定電位を取るためのPウェル電位接続部104には前記埋め込みNウエル106が部分的に存在しておらず、Pウエル102がPonP+ 基板101と接続している。Pウェル電位接続部104は図7(a)に矩形で囲った領域である。
この実施例2では、Pウエル電位はPonP+ 基板101を通しても得られるので、ノイズ発生時によりPウエル102の電位の変動(ラッチアップ問題の面では上昇)が抑えられる。また、周辺回路のソフトエラー(ここでは論理レベルの反転)も埋め込みNウエル106があることにより防ぐことができる。特に、中性子とシリコンとの核反応によって発生した二次イオンによって発生した多量の電子・正孔によるソフトエラーを防止する効果がある。
なお、本発明は以上の実施例1,2に限定されるものではなく、CMOS構造の回路を備えるLSIでソフトエラー、ラッチアップが問題となる回路を備えるLSIであれば本発明を同様に適用することが可能である。
本発明の実施例1の平面図とA−A線、B−B線に沿う概略断面図である。 図1(a)のC−C線に沿う拡大断面図である。 図1の製造方法を説明するための工程断面図のその1である。 図1の製造方法を説明するための工程断面図のその2である。 実施例1の変形例の断面図である。 実施例1の変形例の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の実施例2の平面図とD−D線に沿う概略断面図である。 従来のLSIの平面図とE−E線断面図である。 従来のメモリセルを説明するための図8のF−F線に沿う部分の拡大断面図である。
符号の説明
101 PonP+ 基板
102 Pウェル
103 Nウェル
104 Pウェル電位接続部
105 Nウェル電位接続部
106 埋め込みNウェル
107 P+ 拡散層
108 N+ 拡散層
109 ゲート電極
110 埋め込みPウェル
111 素子分離絶縁膜
112 P+ 拡散層
113 N+ 拡散層
114 層間絶縁膜
115 コンタクト電極
116 金属配線

Claims (10)

  1. 下部に高濃度不純物領域を有する第一導電型基板の表面付近に第一導電型のウェルと第二導電型のウェルとが形成され、これらのウェル内にそれぞれ第二導電型チャネルのMOSトランジスタと第一導電型チャネルのMOSトランジスタとが形成されている半導体集積回路装置において、前記両ウェルの直下領域にわたって第二導電型の埋め込みウェルが形成される一方で、前記第一導電型のウェルを所定電位に接続する電位接続領域には前記第二導電型の埋め込みウェルが存在しない領域を設けたことを特徴とする半導体集積回路装置
  2. 前記第一導電型のウェルの前記第二導電型の埋め込みウェルが存在しない領域には、前記第一導電型基板の高濃度不純物領域に達する深さの高濃度の第1導電型の埋め込み拡散層を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記第一導電型チャネルのMOSトランジスタと前記第二導電型チャネルのMOSトランジスタとでSRAMのメモリセルが構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記第一導電型ウエルの電位を所定電位に接続する電気接続領域は、前記複数のSRAMメモリセルのセルアレイ内にあって、所定数のSRAMセル毎に設けられていることを特徴する請求項3に記載の半導体集積回路装置
  5. 前記第一導電型ウェルの電位を所定電位に接続する電位接続領域は、平面パターンが格子状に配設された金属配線に接続されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置
  6. 前記第一導電型チャネルのMOSトランジスタと前記第二導電型チャネルのMOSトランジスタとで周辺回路としてのCMOS論理回路が構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記第一導電型ウェルの電位を所定電位に接続する電位接続領域は、前記第一導電型チャネルのMOSトランジスタの拡散層と同じ高濃度の第一導電型の拡散層が形成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  8. 下部に高濃度不純物領域を有する第一導電型基板の表面に素子分離領域を形成する工程と、前記基板の所定領域の深い位置に第二導電型の埋め込みウェルを形成する工程と、前記埋め込みウェルの内外領域の上層に第一導電型のウエルと第二導電型のウェルを形成する工程と、前記各ウェルにそれぞれ第二導電型チャネルのMOSトランジスタと第一導電型チャネルのMOSトランジスタとを形成する工程とを備えており、前記第一導電型のウェルの形成工程では当該第一導電型のウェルの一部を前記埋め込みウェルが存在しない領域に形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 前記埋め込みウェルが存在しない領域の前記第一導電型のウェル内に、第一導電型の不純物を導入して前記基板の高濃度不純物領域にまで達する第一導電型の埋め込み拡散層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 前記埋め込みウェルが存在しない領域の前記第一導電型のウェル内に、前記第一導電型チャネルのMOSトランジスタの第一導電型拡散層を形成すると同時に電位接続用の高濃度の第一導電型の拡散層を形成することを特徴とする請求項8または9に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP2003376664A 2003-11-06 2003-11-06 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JP2005142321A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376664A JP2005142321A (ja) 2003-11-06 2003-11-06 半導体集積回路装置およびその製造方法
US10/975,956 US7214989B2 (en) 2003-11-06 2004-10-29 Semiconductor device and semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376664A JP2005142321A (ja) 2003-11-06 2003-11-06 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005142321A true JP2005142321A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34544372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376664A Pending JP2005142321A (ja) 2003-11-06 2003-11-06 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7214989B2 (ja)
JP (1) JP2005142321A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020694A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2009158934A (ja) * 2007-12-04 2009-07-16 Nec Electronics Corp 半導体集積装置とその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005763A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及びに半導体装置の設計方法
US7858458B2 (en) 2005-06-14 2010-12-28 Micron Technology, Inc. CMOS fabrication
US7921400B1 (en) 2005-07-20 2011-04-05 Integrated Device Technology, Inc. Method for forming integrated circuit device using cell library with soft error resistant logic cells
JP4665677B2 (ja) * 2005-09-09 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US7808055B2 (en) * 2007-06-21 2010-10-05 Gigadevice Semiconductor Inc. Methods and apparatus for semiconductor memory devices manufacturable using bulk CMOS process manufacturing
US8129793B2 (en) * 2007-12-04 2012-03-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated device and manufacturing method for the same
JP2011003830A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN103022040B (zh) * 2011-09-28 2015-12-02 无锡华润上华科技有限公司 只读存储器及其制作方法
US11183613B2 (en) 2017-09-29 2021-11-23 Intel Corporation Group III-nitride light emitting devices including a polarization junction
US11355652B2 (en) 2017-09-29 2022-06-07 Intel Corporation Group III-nitride polarization junction diodes
US11295992B2 (en) 2017-09-29 2022-04-05 Intel Corporation Tunnel polarization junction III-N transistors
US11437504B2 (en) 2017-09-29 2022-09-06 Intel Corporation Complementary group III-nitride transistors with complementary polarization junctions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994755A (en) * 1991-10-30 1999-11-30 Intersil Corporation Analog-to-digital converter and method of fabrication
JP3246807B2 (ja) * 1993-07-07 2002-01-15 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP3958388B2 (ja) 1996-08-26 2007-08-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2001291779A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6472715B1 (en) * 2000-09-28 2002-10-29 Lsi Logic Corporation Reduced soft error rate (SER) construction for integrated circuit structures
JP2003060071A (ja) 2001-08-08 2003-02-28 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置
US6664608B1 (en) * 2001-11-30 2003-12-16 Sun Microsystems, Inc. Back-biased MOS device
TW569444B (en) * 2001-12-28 2004-01-01 Sanyo Electric Co Charge pump device
JP2003197793A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd チャージポンプ装置
US7183611B2 (en) * 2003-06-03 2007-02-27 Micron Technology, Inc. SRAM constructions, and electronic systems comprising SRAM constructions
US7230302B2 (en) * 2004-01-29 2007-06-12 Enpirion, Inc. Laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020694A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
US8026577B2 (en) 2005-08-18 2011-09-27 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor apparatus having a triple well structure and manfacturing method thereof
JP2009158934A (ja) * 2007-12-04 2009-07-16 Nec Electronics Corp 半導体集積装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050098835A1 (en) 2005-05-12
US7214989B2 (en) 2007-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487304B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7633099B2 (en) Field-effect transistor comprising hollow cavity
JP2005142321A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6373106B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006013450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3536693B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5610427A (en) Electrostatic protection device for use in semiconductor integrated circuit
JPS6035558A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100479398B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP4956351B2 (ja) Dmosトランジスタの製造方法
US7372105B2 (en) Semiconductor device with power supply impurity region
JP2011003830A (ja) 半導体装置
JP2007150125A (ja) 半導体装置およびそれの製造方法
JPS60170250A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004221223A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2006120852A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3919751B2 (ja) Cmosデバイスの製造方法及びマスクデータ生成方法
JP4997728B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008288393A (ja) 電界効果トランジスタ
JP5292067B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100361513B1 (ko) 반도체장치의 이중 웰 및 그 격리방법
US6740926B1 (en) Planar transistor structure using isolation implants for improved Vss resistance and for process simplification
JP2006185952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100247704B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2007081040A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223