JPH1066710A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JPH1066710A
JPH1066710A JP8242539A JP24253996A JPH1066710A JP H1066710 A JPH1066710 A JP H1066710A JP 8242539 A JP8242539 A JP 8242539A JP 24253996 A JP24253996 A JP 24253996A JP H1066710 A JPH1066710 A JP H1066710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
dimensional
line
dimensional gathers
dimensional gather
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8242539A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Saisaka
美雪 齋坂
Shigemi Iijima
茂美 飯島
Sachiko Nakazawa
幸子 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP8242539A priority Critical patent/JPH1066710A/ja
Publication of JPH1066710A publication Critical patent/JPH1066710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便に股下部のみの立体ギャザーの堰を高く
して、股下部の漏れを防止してするとともに、全体の立
体ギャザーを立ち上がりやすくすることで、好適に使用
される吸収性物品を提供する。 【解決手段】 液体透過性の表面シートと、液体不透過
性の裏面シートと、前記両シート間に配置された吸収体
と、一対の立体ギャザーとを有する吸収性物品におい
て、前記立体ギャザーは、前記吸収体の横方向両側縁か
ら延出するフラップを吸収体上に折り返すことで形成さ
れ、かつ、前記立体ギャザーの起立線が吸収性物品の股
下部分で前記吸収性物品の外側に湾曲して配置されるこ
とにより実質的に股下部分の立体ギャザーの堰を高くし
たことを特徴とする吸収性物品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乳児用、又は失禁
者用に供されるおむつ、パッド、生理用ナプキン等の吸
収性物品に関する。更に詳しくは、簡便に股下部のみの
立体ギャザーの堰を高くして、股下部の漏れを防止する
とともに、全体の立体ギャザーを立ち上がりやすくする
ことで、好適に使用される吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術】公知の吸収性物品の一つである使いすて
おむつは、液体透過性の表面シートと液体不透過性の裏
面シートの間に、綿状パルプ、高吸水性ポリマー(以下
SAPという)、親水性シート等からなる吸収体を配置
した構成になっており、尿は表面シートを通って吸収体
に吸収される。近年、紙おむつは使い易さと物流コスト
の削減の観点から段々と薄型化、コンパクト化が進み、
その結果として吸収体に用いられている体積の大きい綿
状パルプの使用割合を減らし、体積が小さく吸収容量の
大きいSAPの割合を増やす傾向にある。しかしなが
ら、SAPは尿や体液を吸収する速度が遅いため、SA
Pの割合の高い薄型吸収体から構成される使いすておむ
つは、表面シートから尿や体液を吸収する速度(以下、
吸収速度という)が遅くなり、そのため紙おむつから尿
や体液が漏れ出すという問題が生じている。
【0003】この薄型吸収体の吸収速度の低下による漏
れという問題を解決するために、吸収性物品の側部に沿
って立体ギャザーを配設することが一般的となってきて
いる。従来の立体ギャザーは、吸収性物品の長手方向に
平行に配置された弾性体を含むフラップが平行に配置さ
れた起立線上に立ち上がるように形成されている。立体
ギャザーの長手方向両端部は、起立線の内側に固定する
(特開昭62−250201号公報)、起立線の外側に
固定する(特開昭62−223303号公報)、一方の
みを内側もしくは外側に固定する(実公平4−1931
号公報)等の方法が採択されている。これらの方法は何
れも弾性体及び起立線が吸収性物品の長手方向に沿って
平行に配設されているため、実質的に立体ギャザーの堰
の高さは一定であり、股下部の堰の高さを充分に設ける
ためには、全体の堰の高さを高くする必要がある。
【0004】立体ギャザーの各部分での立ち上がりは、
立体ギャザーの堰の幅、立体ギャザーの起立線と自由縁
の両固定部をつないだ線との距離、立体ギャザーの自由
縁の弾性体の強さ(ギャザー強度)、及び立体ギャザー
の長手方向両端部の固定域からの距離による。股下部の
立体ギャザーは、自由縁両端部の固定域から離れている
ため、適度なギャザー強度であれば、立体ギャザーの幅
や自由縁両端部の固定の向きに関わらず起立線上に立ち
上がりやすい。しかしながら、自由縁の固定域に近い背
側部及び腹側部の立体ギャザーは、立体ギャザーの堰の
幅が大きい場合、その固定の向きに倒れた状態から立ち
上がりにくい。すなわち、従来の立体ギャザーの両端部
を固定する方法では、自由縁両端部の固定域に近い背側
部と腹側部では、股下部の堰の高さを十分にするために
背腹部分の堰の幅を大きくすると、自由縁と起立線との
距離が大きくなるために、立体ギャザー自身が起立線上
より立ち上がりにくいという問題があった。
【0005】一方、立体ギャザーの両端部を固定しない
方法では、立体ギャザーの両端部が背側部と腹側部で、
着用者の装着状況によって、よれて折れ曲がったまま装
着され、立体ギャザーが充分に立ち上がらない、また
は、立体ギャザーの折れ曲がった部分が着用者に当た
り、装着感が悪い等の問題があった。
【0006】立体ギャザーの起立線と自由縁の弾性体の
両固定部をつないだ線との距離を短くして立体ギャザー
を起立線上に立ち上がりやすくする方法として、立体ギ
ャザーの堰の幅を一定にして、立体ギャザーの長手方向
両端部をC字型に折り曲げて固定する(特開平6−20
9967号公報)、立体ギャザーの起立線を変化させる
方法(特開平4−200543号公報、特開平5−92
023号公報)が知られている。
【0007】前者の方法では、吸収性物品の長手方向に
沿って配設された立体ギャザーの起立線に対し、立体ギ
ャザーを形成する堰を長手方向両端部でC字型に折り、
立体ギャザー自由縁を固定している。立体ギャザーの両
端部をC字型に折り曲げて固定するために、股下部の立
体ギャザーの堰を高くした場合でも、立体ギャザーの起
立線と自由縁の位置が単なる内倒しや外倒しによる固定
よりも近いために、立体ギャザーが起立線上に立ち上が
りやすい。後者の方法も、股下部では、立体ギャザーの
起立線と自由縁の固定域をつないだ線との距離が、吸収
性物品の長手方向に平行に配設された単なる内倒しや外
倒しによる固定に比べて近いため、立体ギャザーが起立
線上に立ち上がりやすい。
【0008】しかしながら、立体ギャザーの自由縁の固
定域となる両端部すなわち、背側部と腹側部では、立体
ギャザーを形成する堰が固定域に近いため広がりにく
く、先に述べた例と同様に、十分な立ち上がりによる堰
の形成ができないという問題があった。また、後者の方
法は、立体ギャザーの堰の幅が一定であり、その堰の縁
端部に弾性体を固定しているために、弾性体を起立線と
同様に湾曲した形で立体ギャザーに配置しなければなら
ず、吸収性物品を製造する上で、高速生産の面から満足
すべきものではなく、トラブルが発生することが多かっ
た。さらに、何れの場合も、横方向の漏れに重要な股下
部分の立体ギャザーのみならず、全体の堰の高さを一定
にした立体ギャザーとするために、使用する素材が多く
なり、製造コストが高くなるという問題もあった。
【0009】一方、立体ギャザーの堰の高さを変化させ
る方法も知られている(特開平3−286760号公
報)。この方法では、吸収性物品の長手方向に沿って弾
性体を接合させたシートを配置し、前記シートの両端部
は平面部によって吸収性物品の表面シートに接合固定さ
れ、前記シートの中央領域は、弾性体を挟んでシート同
士が向き合って接合される形で堰を形成して直立し、こ
の直立部の基部を成す平面部で吸収性物品の表面シート
に接合固定されることで、立体ギャザーが吸収性物品の
長手方向に平行に配設され、前記立体ギャザーの堰の高
さが中央領域で高くなるように変化して、起立線上に直
立する。
【0010】この方法では、股下部の堰の高さのみを高
くすることは可能であるが、立体ギャザーは2層のシー
トで形成されるために、立体ギャザーのシートが厚くな
り剛性が上がるし、また、立体ギャザーの弾性体が堰の
自由端部のみにしか配置できないために、ギャザー強度
の調節が十分にできず、脚周りに対する追従性が低いと
の問題があり、着用者の股下部分とおむつの間に隙間を
形成する恐れがあり、漏れを十分に防止することができ
なかった。
【0011】また、立体ギャザーの起立線を形成する基
端を平行に複数本配置することで実質的に立体ギャザー
の堰の高さを変化させ、起立線を変化させる方法も知ら
れている(特公平7−67476号公報)。この方法で
は、立体ギャザーの起立線は、吸収性物品の長手方向中
心線に平行に形成される、互いに接続しない2本の立体
ギャザーシートのシール線により形成される。立体ギャ
ザーの起立線を形成するシール線は非接続の2本以上の
線で形成されているために、立体ギャザーの着用者への
追随性が低下する。また、シール線の非連続部分となる
隙間へ、着用者の***物が流れ込み、吸収されることな
くサイド部分より滲み出して漏れるという問題があっ
た。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、かかる
現状に鑑み、液体透過性の表面シートと液体不透過性の
裏面シートの間に吸収体を有する吸収性物品において、
立体ギャザーの自由縁は吸収性物品の長手方向に設けな
がら、立体ギャザーの起立線を連続的に股下部分で吸収
体の外側に湾曲させることで、簡便に、かつ実質的に股
下部の堰を高くして、股下部のみならず吸収性物品全体
の立体ギャザーを立ちやすくすることが可能であるとの
結論に至った。
【0013】また、立体ギャザーの起立線を股下部分で
吸収体の外側に湾曲させ、長手方向両端部を起立線の外
側に折り返して固定することで、少なくとも股下部にお
いて、立体ギャザーの起立線と自由縁の両固定部をつな
いだ線との距離が、立体ギャザーの堰の幅よりも小さい
ために、立体ギャザーが起立線上に立ち上がりやすくな
り、股下部での漏れに対して有効であるとの結論に至っ
た。さらに、立体ギャザーの堰を単層、多層と自由に選
択し、自由縁に弾性体を設けて、弾性体の位置及び本数
を選択することで、着用者の脚周りに対する追従性の高
い立体ギャザーを形成することができることを見い出し
た。
【0014】本発明の目的は、簡便に股下部のみの立体
ギャザーの堰を高くして、股下部の漏れを防止してする
とともに、全体の立体ギャザーを立ち上がりやすくする
ことで、好適に使用される吸収性物品を提供することで
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、液体透過性の
表面シートと、液体不透過性の裏面シートと、前記両シ
ート間に配置された吸収体と、長手方向側縁部に沿って
配設される一対の立体ギャザーとを有する吸収性物品に
おいて、前記立体ギャザーは、前記吸収体の横方向両側
縁から外側へ延出するフラップを吸収体上に折り返すこ
とで形成され、かつ、前記立体ギャザーの起立線が吸収
性物品の股下部分で前記吸収性物品の外側に湾曲して配
置されることにより実質的に股下部分の立体ギャザーの
堰が高くなっている吸収性物品に存する。さらに、本発
明の前記立体ギャザーは、その長手方向両端部におい
て、起立線の外側に折り返されて固定されていることを
特徴とする吸収性物品に存する。
【0016】前記構成を有するこの発明に係る吸収性物
品は、簡便に股下部のみの立体ギャザーの堰を高くする
ことで、股下部の漏れを防止するとともに、全体の立体
ギャザーも立ち上がりやすくして、使用素材が少ない安
価な吸収性物品を提供し得るものである。また、立体ギ
ャザーの起立線を連続的に股下部分で外側に湾曲させ、
長手方向両端部を起立線の外側に折り返して固定するこ
とで、さらに立体ギャザーが起立線上に立ち上がりやす
くして、さらに防漏性の高くすることができる。さら
に、立体ギャザーの堰を単層、多層と自由に選択し、自
由縁に弾性体を設けて、弾性体の位置及び本数を選択す
ることで、着用者の脚周りに対する追従性の高い立体ギ
ャザーを形成して、防漏性の高い快適な吸収性物品を提
供するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明において使用される表面シ
ートは、親水性あるいは疎水性の不織布、織布、多孔性
プラスチッフィルム等であり、その構成繊維は、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロンまた
は、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナ
イロン等の2成分以上からなる複合繊維等でも良く、特
には、ポリエステル/ポリエステル、ポリエステル/ポ
リエチレン、ポリプロピレン/ポリエチレンの複合繊維
が強度の面から好ましいが、特に制限をうけるものでは
ない。
【0018】表面シートは、単一のシートで構成される
必要はなく、吸収体上面とサイドフラップでシートを替
えるなど複数枚のシートで構成しても良い。また、複数
枚のシートで表面シートを構成する際、各シートは別の
素材を使っても良いが、同一の素材でも良い。
【0019】本発明において使用される裏面シートは、
ポリエチレン等の液体不透過性フィルム、液体不透過性
フィルムと不織布、織布を貼り合わせている素材等から
なる。
【0020】本発明において使用される吸収体は、綿状
パルプ、SAP、親水性シート等からなり、特に制限を
受けるものではない。本発明において使用される吸収体
は、従来の使いすておむつその他の吸収性物品の通常使
用される公知の吸収性材料から作られている。すなわ
ち、綿状パルプ、レーヨン等の吸収性繊維からなる単層
もしくは多層のマットから形成され、さらに親水性シー
トによりくるまれており、そして、SAPが各マット中
に均一に混合もしくは各マット間に層状に配設されてい
る。また、SAPを均一混合された吸収体は、綿状パル
プに対して3〜60重量%の熱融着性物質を混合した
後、熱圧着してもよいし、もしくは、SAPのみが親水
性シートによりくるまれているものであっても良い。
【0021】綿状パルプとしては、化学パルプシート、
古紙パルプシート、機械パルプシートを粉砕機で解繊す
ることにより得られる繊維長5mm以下のものである。
パルプ原料としては、針葉樹に限らず、広葉樹、わら、
竹およびケナフも適用される。このパルプの使用量は、
目的とする吸収体により、例えば、単独で用いるか、複
数積層して用いるか、他の吸収材を併用するかなどによ
り異なるが、一般的には、50〜400g/m2 にされ
る。
【0022】SAPとしては、デンプン系、セルロース
系、合成ポリマー系が挙げられる。すなわち、デンプン
ーアクリル酸(塩)グラフト共重合体、デンプンーアク
リル酸エチルグラフト共重合体のケン化物、デンプンー
メタクル酸メチルグラフト共重合体のケン化物、デンプ
ンーアクリロニトリルグラフト共重合体のケン化物、デ
ンプンーアクリルアミドグラフト共重合体のケン化物、
デンプンーアクリロニトリルー2ーアクリルアミドー2
ーメチルプロパンスルホン酸グラフト共重合体のケン化
物、アクリル酸(塩)重合体、アクリル酸で架橋された
ポリエチレンオキシド、ナトリウムカルボキシメチルセ
ルローズの架橋物、ポリビニールアルコールー無水マレ
イン酸反応物の架橋物などである。
【0023】自重の20倍以上の尿、体液及び水を吸収
するもので、ポリアクリル酸ナトリウム系のものが吸収
性能の点から最も適当である。SAPの分布量は、乾燥
した綿状パルプ100重量部に対して10〜500重量
部、好ましくは15〜300重量部であり、かかる量の
SAPが綿状パルプに実質的に均一に分布している。S
APが吸収し膨潤したとき、その粒子は相互の干渉が最
小にとどめられ、連続的に接触して透過障壁を形成する
ことが少なく、尿や体液を3次元方向に透過、吸収す
る。
【0024】親水性シートは、例えば、ティシュ、吸収
紙、親水性不織布等、親水性のシートであれば良い。吸
収体の圧縮方法として、周面が平滑なロールなどによ
り、吸収体の密度がその全体にわたり実質的に均等にな
るように連続する面状であってもよいし、周面が凹凸状
であるロールなどにより、吸収体の密度が部分的に異な
り、尿や体液を縦方向及び斜め方向に導く模様配列のエ
ンボスであってもよい。エンボスの場合、圧縮部、非圧
縮部は、連続、非連続のいずれであってもよい。吸収体
の形状は、矩形、砂時計型、T字型と自由に選択するこ
とができ、従来の使いすておむつその他の吸収性物品の
通常使用される公知の形状のいずれでも良く、特に限定
するものではない。
【0025】また、吸収体上の少なくとも一部に拡散層
を設けても良い。拡散層を設けることで、装着者の姿勢
等により表面シート下の空間が十分に設けられない場合
でも、尿、体液等の吸収速度を低下させることなく、
尿、体液等の漏れを防ぐことが可能となる。拡散層は、
親水性液透過性の不織布、織布、多孔性プラスチック、
綿状パルプ等であり、その構成成分はポリプロピレン、
ポリエチレン、ポリエステル、レーヨン、パルプまたは
これらの複合繊維等でも良く、特に制限を受けるもので
はない。拡散層は、表面シートと吸収体の間に配設さ
れ、接着剤等で吸収体に接着固定される。
【0026】立体ギャザーは、吸収体の両側縁から外側
へ延出するフラップを吸収体上に折り返すことにより形
成される。フラップは表面シートで形成されても良い
が、別部材でも良く、表面シート、裏面シートもしくは
別部材の貼り合わせでも良い。立体ギャザーシートの素
材は、親水性あるいは疎水性の不織布、織布、多孔性プ
ラスチッフィルム等もしくは、液不透過性のフィルム
や、これらの貼り合わせであり、織布及び不織布の構成
繊維は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステ
ル、ナイロンまたは、ポリエステル、ポリプロピレン、
ポリエチレン、ナイロン等の2成分以上からなる複合繊
維等でも良く、特には、ポリエステル/ポリエステル、
ポリエステル/ポリエチレン、ポリプロピレン/ポリエ
チレンの複合繊維が強度の面から好ましいが、特に制限
をうけるものではない。通気性や通液性はなくても良い
が、好ましくは、通気性を有するものである。
【0027】さらに、使用目的に応じて立体ギャザーの
シートに弾性部材を設置してよい。弾性部材を設置する
と、着用者のフィット性も高くなり、着用者の動きへの
追従性も高まる。弾性部材は、天然ゴム、合成ゴム、ウ
レタンなどの糸状、ひも状、平型形状のものを設置位置
に応じて用いられる。弾性部材の配設はシートに接着剤
により固定される。接着方法としては、ホットメルト、
澱粉系またはCMC(カルボキシメチルセルロース)な
どの水溶性の糊又は、流動性の高い接着剤、もしくは熱
や超音波等による溶着でも良い。
【0028】
【実施例】以下、図面により、パッド構造の吸収性物品
を例にして、本発明の吸収性物品を詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。図1に示す
ものは、吸収性物品の一部切欠け展開平面図である。図
1において、吸収性物品は、液体透過性の表面シート1
と液体不透過性の裏面シート2の間に吸収体3が配置さ
れている。さらに、前記吸収体3の両側部に立体ギャザ
ー4が配設されている。立体ギャザーは弾性体5が伸長
状態でその自由縁6に配置されている。立体ギャザーの
弾性体5は使い捨ておむつの長手方向中心線7に平行に
配置されているが、立体ギャザーの起立線8は、股下部
分Bで外側に湾曲しており、実質的に股下部分Bの立体
ギャザーの堰9(図2参照)が高くなっている。
【0029】図1では、立体ギャザー4は、吸収体3側
縁部に沿って長手方向全面に亙って一対配設されている
が、必ずしも一対である必要はなく、複数組配設されて
も良い。また、立体ギャザーの起立線8は、図1では、
股下部Bでは吸収体3の外側にあるが、必ずしも背側部
A及び腹側部Cでは吸収体3の外側になくても良く、吸
収体3上部にあっても良く、両方にまたがって配設され
ていても良い。股下部Bでの立体ギャザーの起立線8を
吸収体3の外側に設ける場合、起立線8の最も外側に湾
曲している部分の吸収体3の側縁(吸収体が砂時計型の
場合には、幅の最も狭い部分の側縁)からの距離が1〜
250mmの位置で、吸収体3上の表面シート1上に設
けることが好ましい。起立線8の吸収体3の側縁からの
距離が1mmより内側になると、股下部Bでの立体ギャ
ザーの堰9が高くなりにくくなることと、吸収体の吸収
領域が狭くなり、吸収性能が低下するため好ましくな
い。さらに、図1では、立体ギャザーの起立線8の変化
は前半部(腹側)と後半部(背側)で、対称となってい
るが、必ずしも対称である必要はない。
【0030】図1では、立体ギャザーの自由縁6はその
長手方向両端部が固定されていないが、一部固定されて
いても良く、特に限定されない。また、固定される際
も、起立線8よりも内側でも外側でも良く、起立線8上
でも良い。また、一方のみを固定する方法や、一方を内
側に他方を外側に固定する方法でも良い。
【0031】立体ギャザーの堰9の高さは、股下部Bに
おいて、10mm以上100mm以下でり、好ましくは
20mm以上60mm以下である。一方、背側部Aおよ
び腹側部Cにおいての立体ギャザーの堰9の高さは、0
mm以上80mm以下であり、好ましくは、0以上50
mm以下である。ただし、背側部Aおよび腹側部Cの堰
9の高さは股下部Bの堰9よりも低く形成されており、
その差は5mm以上100mm以下であり、好ましく
は、10mm以上50mm以下である。
【0032】図1では、立体ギャザーの弾性体5は、立
体ギャザーの自由縁6の側部に一本配設されているが、
自由縁6の側部もしくはその近縁に配設されておれば良
く、弾性体5は、各立体ギャザー4に1本のみを配設し
ても良いが、複数本配設しても良く、特に制限されるも
のではない。
【0033】図2は、図1の吸収性物品の斜視図であ
る。図2において、吸収性物品の吸収体3の側部に立体
ギャザー4が配設されおり、立体ギャザーの起立線8
は、股下部で外側に湾曲しており、実質的に股下部分の
立体ギャザーの堰9が高くなっている。
【0034】図3は、立体ギャザーの自由縁6の側部を
外側に倒してその長手方向両端部を起立線8の外側で固
定した、図1とは別の実施例を示す展開平面図である。
図3において、股下部Bにおいて、立体ギャザーの起立
線8と自由縁6の弾性体5の両固定部をつないだ線15
との距離L1 が、立体ギャザー4の堰の幅L2 よりも短
く、自由縁6の弾性体5の両固定部をつないだ線15が
起立線8に近くなっているため、立体ギャザー4が起立
線8上に立ち上がりやすい。立体ギャザーの自由縁6を
外側に折り返して固定する場合、折り返す自由縁6の幅
は、3mm以上80mm以下、好ましくは、5mm以上
50mm以下である。
【0035】図4は、立体ギャザーの自由縁6の側部を
さらに外側に倒してその長手方向両端部を起立線8の外
側で固定した、図1、図3とは別の実施例を示す展開平
面図である。図4において、立体ギャザーの起立線8と
自由縁6の弾性体5の両固定部をつないだ線15は一部
交差している。立体ギャザーの起立線8が自由縁6の弾
性体5の両固定部をつないだ線15よりも内側にある部
分では、立体ギャザー4が起立線8よりも外側に倒れや
すくなり、立体ギャザー4の起立線8が自由縁6の弾性
体5の両固定部をつないだ線15上にある部分では、立
体ギャザー4は起立線8上に立ち上がりやすくなり、立
体ギャザーの起立線8が自由縁6の弾性体5の両固定部
をつないだ線15よりも外側にある部分では、立体ギャ
ザーは起立線8よりも内側に倒れやすくなる。
【0036】立体ギャザーの自由縁6を起立線8よりも
外側に倒して固定する場合、自由縁の弾性体5の両固定
部をつないだ線15を全て起立線8よりも内側になるよ
うに固定しても良いが、一部起立線8上になるように、
もしくは、一部は外側になるように固定しても良く、ま
た、全てが外側になるように固定しても良い。起立線8
と立体ギャザーの固定部14との距離は、立体ギャザー
の堰9の幅と同じである必要はなく、立体ギャザーの堰
9の幅よりも狭くても良い。
【0037】立体ギャザーの起立線8の変化が前半部
(腹側)と後半部(背側)で、非対称になっており、背
側部Aと腹側部Cの立体ギャザーの堰9の幅が異なる場
合は、それぞれ起立線8と自由縁6の端部の固定部14
との距離が異なっても良い。ただし、好ましくは、股下
部分において、自由縁6の弾性体5の両固定部をつない
だ線15と起立線8の間隔L1 が、0mm以上15mm
以下であり、立体ギャザー4が起立線8上に立ち上がる
ことが股下部分の漏れを防止する上で好ましい。この様
に、立体ギャザーの起立線8の変化の度合いや、立体ギ
ャザーの自由縁6の端部の固定部14を調節すること
で、簡便に、立体ギャザーの堰9の高さおよび、立ち上
がりの方向性を吸収性物品の位置によって異なるように
調整することが可能である。
【0038】図5は、図4のパッド構造吸収性物品に配
設された立体ギャザー弾性体5が自由な状態での断面図
である。図5において、(A)は図4のI−I’線断面
図、(B)はII−II’線断面図、(C)は III−III ’
線断面図である。(A)において、I−I’線部は、立
体ギャザーの長手方向端部の自由縁固定域14に近いた
めに、立体ギャザー4の堰は広がり難い位置であるが、
堰の幅は股下部に比べて狭いために、多少の広がりを示
して、堰9を形成している。また、立体ギャザーの起立
線8は、自由縁の立体ギャザー弾性体5の両固定部をつ
ないだ線15よりも内側にあるために、立体ギャザー4
は外側に倒れている。
【0039】(B)において、II−II’線部は、立体ギ
ャザーの起立線8が、自由縁6の立体ギャザー弾性体5
の両固定部をつないだ線15上にあるために、立体ギャ
ザー4は起立線8上に立ち上がっている。また、II−I
I’線部はI−I’線部よりも起立線8が外側に変化し
て、立体ギャザーの堰9が高くなっている。さらに、I
−I’線部よりも立体ギャザー4の長手方向端部の自由
縁固定部14から遠くなっているために、立体ギャザー
4が立ち上がりやすくなっている。
【0040】(C)において、 III−III ’線部は、立
体ギャザーの起立線8が、自由縁6の立体ギャザー弾性
体5の両固定部をつないだ線15上よりも外側にあるた
めに、立体ギャザー4は起立線8よりも内側に少し傾い
ている。また、III −III ’線部は股下部分であり、起
立線8が最も外側に湾曲している部分であるために、I
−I’線部やII−II’線部に比べて、立体ギャザーの堰
9が高くなっている。さらに、I−I’線部やII−II’
線部に比べて、立体ギャザーの長手方向両端部の自由縁
固定部14から最も遠くなっているために、立体ギャザ
ー4が立ち上がりやすくなっている。また、 III−III
’線部は股下部分であり、起立線8が吸収体より外側
に湾曲しているために、より立体ギャザー4が立ち上が
りやすくなっている。
【0041】図5は、立体ギャザー4が裏面シート2で
成形されている実施例を示している。表面シート1と吸
収体3の横方向両側縁から外側へ延出して存在する裏面
シート2を吸収体3の側縁に沿って吸収体上に折り返
し、吸収体上に湾曲した線で接着固定して立体ギャザー
の起立線8とし、自由縁6には弾性体5を伸張状態で配
置し、この弾性体5を拘束しないように放置すると、弾
性体5が自由に収縮して立体ギャザー4は起立線8から
立ち上がり吸収体3から離間してギャザーのある開口部
となり小袋を形成することになる。
【0042】図6は、立体ギャザー4が表面シート1で
成形された別の実施例の横断面図を示す。裏面シート2
と吸収体3の横方向両側縁から外側へ延出して存在する
表面シート1を吸収体3上に折り返し、吸収体上に湾曲
した線で接着固定して立体ギャザーの起立線8とし、自
由縁6には弾性体5を伸張状態で配置し、この弾性体5
を拘束しないように放置すると、弾性体5が自由に収縮
して立体ギャザー4は起立線8から立ち上がり吸収体3
から離間してギャザーのある開口部となり小袋を形成す
ることになる。
【0043】図7は、立体ギャザー4が表面シート1お
よび裏面シート2とで成形された別の実施例の横断面図
を示している。このように立体ギャザー4のシートは、
単一のシートで構成される必要はなく、これら各シート
の貼り合わせでも良い。また、複数のシートの貼合せの
際は、立体ギャザー4内に空間を形成しても良い。
【0044】図8は、前記したパッド構造の吸収性物品
を外層部材に接着固定することで、使いすておむつとす
る例を示す。前記使い捨ておむつは背側部A、股下部B
及び腹側部Cによって構成されている。外層部材の脚周
り部の少なくとも股下部Bには、着用中の脚周りからの
滲出物の漏れを防止するために、脚周り弾性体11を伸
張状態で配設する。さらに、背側部Aのフラップ部10
には、着用者のウエストへのフィット感の向上と腰周り
からの滲出物の漏れを防止するために、腰周り弾性体1
2を伸長状態で配設する。また、使いすておむつを着用
者に簡便に脱装着させるために、背側部Aのサイドフラ
ップ部10にファスニングテープ13を配設する。
【0045】外層部材を構成する素材としては、パッド
構造の吸収性物品の裏面シートと同様に、ポリエチレン
等の液体不透過性フィルム、液体不透過性フィルムと不
織布、織布を貼り合わせている素材であってもよいし、
液透過性表面シートと同様に、親水性あるいは疎水性の
不織布、織布、多孔性プラスチッフィルム等であっても
よい。また外層部材は、単一のシートで構成される必要
はなく、パッド構造の吸収性物品の下面とサイドフラッ
プ部でシートを替えるなど複数枚のシートで構成しても
良い。
【0046】これまでパッド構造の吸収性物品を構成す
る裏面シートが液不透過性の例を示したが、このように
外層部材と組み合わせておむつとして使用する際には、
外層部材に液不透過性シートを使用すれば、パッド構造
吸収性物品の裏面シートは、表面シートに使用されるシ
ートと同様の液透過性シートであっても良い。また、裏
面シートは吸収体下面の全面に存在せずに、吸収体の長
手方向両側縁部から吸収体横方向両側縁から外側に延出
するような複数の帯状のシートで構成されてもよい。
【0047】図9は、図8とは外層部材が異なる使いす
ておむつの例を示している。外層部材の脚周り部に沿っ
て全周に、着用中の脚周りからの滲出物の漏れを防止す
るために、脚周り弾性体11を伸張状態で配設する。さ
らに、着用者のウエストへのフィット感の向上と腰周り
からの滲出物の漏れを防止するために、腰周りに沿って
全周に腰周り弾性体12を伸長状態で配設する。また、
使いすておむつを着用者に簡便に脱装着させるために、
背側部Aのサイドフラップ部10にファスニングテープ
13を配設してもよいし、背側部Aと腹側部Cのサイド
フラップ部10を接着閉鎖することで予め立体パンツ型
にしてもよい。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の吸収性物
品は、液体透過性の表面シートと、液体不透過性の裏面
シートと、前記両シート間に配置された吸収体と、一対
の立体ギャザーとを有する吸収性物品において、前記立
体ギャザーは、前記吸収体の横方向両側縁から外側へ延
出するフラップを吸収体上に折り返すことで形成され、
かつ、前記立体ギャザーの起立線が吸収性物品の股下部
分で前記吸収性物品の外側に湾曲して配置されることに
より、簡便に、実質的に股下部分の立体ギャザーの堰が
高して、股下部の漏れを防止するとともに、全体の立体
ギャザーも立ち上がりやすくして、使用素材を少なくし
て、安価に作成することが可能である。また、本発明の
吸収性物品は、立体ギャザーの長手方向両端部を起立線
の外側に折り返して固定することで、さらに立体ギャザ
ーが起立線上に立ち上がりやすくして、さらに防漏性の
高くする効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸収性物品の一部切欠け平面図。
【図2】図1の吸収性物品の斜視図。
【図3】本発明の吸収性物品の図1とは別の実施例を示
す平面図。
【図4】本発明の吸収性物品の図1、図3とは別の実施
例を示す平面図。
【図5】図4の吸収性物品の弾性体を拘束しない自由な
状態での線断面図。
【図6】図5とは別の実施例を示す線断面図。
【図7】図6とは別の実施例を示す線断面図。
【図8】図1のパッド構造吸収性物品を外層部材と組み
合わせて使用する吸収性物品の平面図。
【図9】図8とは別の実施例を示す平面図。
【符号の説明】
1.液体透過性の表面シート 2.液不透過性の裏面シート 3.吸収体 4.立体ギャザー 5.立体ギャザーの弾性体 6.立体ギャザー自由縁 7.長手方向中心線 8.立体ギャザーの起立線 9.立体ギャザーの堰 10.サイドフラップ 11.脚周り弾性体 12.腰周り弾性体 13.ファスニングテープ 14.自由縁端部の固定部 15.自由縁の弾性体の両固定部をつないだ線 L1 .立体ギャザーの起立線と自由縁の弾性体の両固定
部をつないだ線との距離 L2 .立体ギャザーの堰の幅 A.背側部 B.股下部 C.腹側部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体透過性の表面シートと、液体不透過
    性の裏面シートと、前記両シート間に配置された吸収体
    と、長手方向側縁部に沿って配設される一対の立体ギャ
    ザーとを有する吸収性物品において、前記立体ギャザー
    は、前記吸収体の横方向両側縁から外側へ延出するフラ
    ップを吸収体上に折り返すことで形成され、かつ、前記
    立体ギャザーの起立線が吸収性物品の股下部分で前記吸
    収性物品の外側に湾曲して配置されることにより実質的
    に股下部分の立体ギャザーの堰が高くなっていることを
    特徴とする吸収性物品。
  2. 【請求項2】 前記立体ギャザーは、その長手方向両端
    部において、起立線の外側に折り返されて固定されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の吸収性物品。
JP8242539A 1996-08-27 1996-08-27 吸収性物品 Pending JPH1066710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242539A JPH1066710A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242539A JPH1066710A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1066710A true JPH1066710A (ja) 1998-03-10

Family

ID=17090621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8242539A Pending JPH1066710A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1066710A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223881A (ja) * 2006-03-27 2006-08-31 Daio Paper Corp 使い捨て吸収性物品
JP2006526438A (ja) * 2003-06-02 2006-11-24 パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト 使い捨て衛生用品
JP2007531572A (ja) * 2004-04-03 2007-11-08 パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト 使い捨て衛生用品
JP2009095636A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ
JP2009532166A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多次元的に成形されたバリアカフを有する吸収性物品
JP2010088538A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Hakujuji Co Ltd 使い捨て吸収性物品
JP2010119596A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Kao Corp 吸収性物品
JP2010261135A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Wacoal Corp 下着
WO2014208781A3 (ja) * 2013-10-04 2015-02-26 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2015104543A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
WO2016067859A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2016103801A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法、及び吸収性物品の製造装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526438A (ja) * 2003-06-02 2006-11-24 パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト 使い捨て衛生用品
JP4685092B2 (ja) * 2004-04-03 2011-05-18 パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト 使い捨て衛生用品
JP2007531572A (ja) * 2004-04-03 2007-11-08 パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト 使い捨て衛生用品
JP2006223881A (ja) * 2006-03-27 2006-08-31 Daio Paper Corp 使い捨て吸収性物品
JP4638368B2 (ja) * 2006-03-27 2011-02-23 大王製紙株式会社 使い捨て吸収性物品
JP2009532166A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多次元的に成形されたバリアカフを有する吸収性物品
EP2004122B2 (en) 2006-04-07 2015-02-18 The Procter and Gamble Company Absorbent article having a multi-dimensionally contoured barrier cuff
US8246596B2 (en) 2006-04-07 2012-08-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a multi-dimensionally contoured barrier cuff
JP2009095636A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ
JP2010088538A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Hakujuji Co Ltd 使い捨て吸収性物品
JP2010119596A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Kao Corp 吸収性物品
JP2010261135A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Wacoal Corp 下着
WO2014208781A3 (ja) * 2013-10-04 2015-02-26 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2015071006A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN105636563A (zh) * 2013-10-04 2016-06-01 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
JP2015104543A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
WO2016067859A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2016087011A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN107072833A (zh) * 2014-10-31 2017-08-18 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
CN107072833B (zh) * 2014-10-31 2020-04-03 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
WO2016103801A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法、及び吸収性物品の製造装置
JP2016120202A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法、及び吸収性物品の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010017342A (ja) 吸収性物品
JP3663762B2 (ja) 使いすておむつ
JPH105274A (ja) 吸収性物品
JPH11253490A (ja) 使いすておむつ
JPH09173381A (ja) 吸収性物品
JPH10243961A (ja) 使いすておむつ
JP2007144101A (ja) 吸収性物品
JP4055296B2 (ja) 使いすておむつ
JPH1066710A (ja) 吸収性物品
JPH1147189A (ja) 使いすておむつ
JP4159539B2 (ja) 使い捨ておむつ
JPH1075976A (ja) 使いすておむつ
JPH09276333A (ja) 吸収性物品
JP3928518B2 (ja) 吸収性物品
JP5515536B2 (ja) 吸収性物品
JPH10113362A (ja) 使いすておむつ
JP3986446B2 (ja) 吸収性物品
JP2000140005A (ja) 吸収性物品
JP3663764B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2001104371A (ja) 吸収性物品
JP4145288B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2003180721A (ja) 吸収性物品
JPH1043236A (ja) 吸収性物品
JPH10192340A (ja) 使いすておむつ
JPH09313528A (ja) 吸収性物品