JPH1054271A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH1054271A
JPH1054271A JP21373696A JP21373696A JPH1054271A JP H1054271 A JPH1054271 A JP H1054271A JP 21373696 A JP21373696 A JP 21373696A JP 21373696 A JP21373696 A JP 21373696A JP H1054271 A JPH1054271 A JP H1054271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
injection
cylinder
air ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21373696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692641B2 (ja
Inventor
Hiroshi Abe
浩 阿部
Hiroshi Iwano
岩野  浩
Yuki Nakajima
祐樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP21373696A priority Critical patent/JP3692641B2/ja
Publication of JPH1054271A publication Critical patent/JPH1054271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692641B2 publication Critical patent/JP3692641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】始動時に壁流付着分の変化に対応した量の燃料
を、簡便かつ確実に供給する。 【解決手段】始動時に最初からシーケンシャル噴射制御
によって各気筒毎に燃料を供給する。また、各気筒それ
ぞれに対する最初の燃料噴射であるか、2回目以降の燃
料噴射であるかを判別し(初回噴射検出手段)、該判別
結果に応じて目標燃空比を切換え設定する(目標燃空比
切換え手段)。そして、基本パルス幅TPと前記目標燃
空比とに基づいて最終的な噴射パルス幅TIを演算し
(燃料噴射量演算手段)、該噴射パルス幅TIの噴射パ
ルス信号を、噴射タイミングの気筒の燃料噴射弁に出力
する(噴射制御手段)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の燃料噴射
制御装置に関し、特に、各気筒毎に燃料噴射弁を備えた
多気筒内燃機関における始動時の噴射制御技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の始動時の燃料噴射制御としては、
例えば特開平7−103025号公報に開示されるよう
なものがあった。このものは、始動直後の気筒判別が行
なわれる前に全気筒同時に非同期噴射を1回行わせ、気
筒判別後は同期噴射(シーケンシャル噴射)に移行させ
ると共に、前記非同期噴射により噴射された燃料のうち
最初の吸気行程でシリンダ内に吸入されなかった分の燃
料を、最初の同期噴射において減量補正する構成の開示
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、始動時には
吸気ポートやシリンダ内壁に燃料が付着していないた
め、始動後の各気筒への初回の燃料噴射においては、噴
射された燃料の大部分が吸気ポートやシリンダ内壁に付
着することになるが、各気筒の2回目以降の噴射では、
前記付着割合が急減するという特性がある。
【0004】ここで、上記従来の始動時噴射制御では、
始動直後の非同期噴射(全気筒同時噴射)が、各気筒そ
れぞれに対する初回の燃料噴射となるから、前記非同期
噴射における噴射量を、前記付着燃料量に見合うだけの
比較的大きな量に設定し、シーケンシャル噴射において
は、付着分が略充足されているものと見做して噴射量を
設定することで、前記付着割合の変化に対応した噴射量
設定が行なえることになる。
【0005】しかしながら、上記従来の始動時噴射制御
では、各気筒に対する初回の燃料噴射が非同期噴射であ
るために、各気筒毎に吸気行程と噴射タイミングとのず
れが生じるから、かかるタイミングずれがあってもなる
べく要求量が各気筒に吸引されるように、必要量よりも
多くの燃料を噴射させる必要がある。そして、かかる多
量の初回噴射分が各気筒の初回の吸気行程で吸引される
とは限らないため、非同期噴射によって噴射された燃料
の残留の有無を判断し、かつ、残留分の減少補正を施す
必要があり、制御が複雑になってしまうという問題があ
った。
【0006】ここで、始動後の最初から同期噴射(シー
ケンシャル噴射)により燃料噴射を行なわせる構成とす
れば、残留燃料の発生を回避でき、始動時用に付加され
る制御内容を簡略化することが可能である。しかし、従
来では、最初の噴射を全気筒同時の非同期噴射とするこ
とによって、実質的に、各気筒それぞれに対する初回の
燃料噴射と、同期噴射による2回目以降の噴射とが区別
されていたから、単に始動後の最初から同期噴射(シー
ケンシャル噴射)により燃料噴射を行なわせる構成とし
ただけでは、前記付着割合の変化に対応できず、吸気ポ
ートやシリンダ内壁に対して要求される燃料を早期に付
着させつつ、過剰な燃料の供給を回避して始動時の排気
性状を改善することができないという問題がある。
【0007】本願発明は上記問題点に鑑みなされたもの
であり、吸気ポートやシリンダ内壁に対する燃料の付着
特性に見合った燃料を、簡便な制御構成でかつ残留燃料
を発生させることなく噴射させることができる燃料噴射
制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1記載の
発明は、各気筒毎に燃料噴射弁を備え、該燃料噴射弁に
よる燃料噴射を各気筒の吸気行程にタイミングを合わせ
てそれぞれに行わせる内燃機関の燃料噴射制御装置にお
いて、各気筒それぞれに対する始動時の初回の燃料噴射
と、各気筒それぞれに対する2回目以降の燃料噴射と
で、燃料噴射量の設定を変更する構成とした。
【0009】かかる構成によると、始動後の最初から行
なわれる所謂シーケンシャル噴射制御において、それぞ
れの気筒に対する初回の燃料噴射と、2回目以降の燃料
噴射とが、制御上明確に分けられ、初回の燃料噴射を、
付着燃料の充足用として位置付けて、充足に要求される
燃料量をシリンダ内に供給すべき燃料量に加算して噴射
させ、付着燃料が略充足し付着燃料分が少量しか要求さ
れない2回目以降では、前記付着燃料分の要求量の減少
に見合った燃料を噴射させることが可能となる。
【0010】請求項2記載の発明では、前記燃料噴射量
を目標燃空比に応じて設定する構成であり、各気筒それ
ぞれに対する始動時の初回の燃料噴射と、各気筒それぞ
れに対する2回目以降の燃料噴射とで、前記目標燃空比
を個別に設定することにより、燃料噴射量の設定を変更
するよう構成した。かかる構成によると、例えば基本燃
料噴射量と目標燃空比とに基づいて最終的な燃料噴射量
が設定される構成において、基本燃料噴射量について
は、噴射が初回であるか2回目以降であるかを問わずに
設定させる一方、目標燃空比を初回であるか2回目以降
であるかによって切り換えることで、付着分の変化に伴
う燃料要求量の違いに対応することが可能である。
【0011】請求項3記載の発明は、図1に示すように
構成される。図1において、燃料噴射量演算手段は、目
標燃空比と機関運転条件とに基づいて燃料噴射量を演算
し、また、基準信号出力手段は、各気筒の吸気行程にタ
イミングを合わせた噴射タイミングの基準となる基準信
号を出力する。そして、噴射制御手段は、前記基準信号
に基づいて検出される各気筒の噴射タイミング毎に、各
気筒毎に備えられる燃料噴射弁を、前記燃料噴射量に応
じてそれぞれ駆動して燃料噴射を行わせる。
【0012】一方、初回噴射検出手段は、各気筒それぞ
れに対する始動時の初回の燃料噴射を検出する。そし
て、目標燃空比設定手段は、初回噴射検出手段で検出さ
れる各気筒それぞれに対する始動時の初回の燃料噴射で
あるか、各気筒それぞれに対する2回目以降の燃料噴射
であるかに応じて、前記目標燃空比を個別に設定する。
【0013】かかる構成によると、始動直後から各気筒
の吸気行程にタイミングを合わせた所謂シーケンシャル
噴射によって各気筒毎に燃料が噴射される。また、前記
シーケンシャル噴射による燃料噴射が各気筒それぞれに
対する初回のものであるか、2回目以降のものであるか
を判別して、目標燃空比が個別に設定され、初回におけ
る燃料噴射量と、2回目以降における燃料噴射量とが、
異なる目標燃空比に基づいて設定される。即ち、各気筒
それぞれに対する初回の噴射であれば、略無くなってい
る付着燃料を充足させるのに必要な燃料量を確保できる
目標燃空比を設定させ、2回目以降であれば、付着燃料
分が少なくなり、更には、付着分と付着燃料がシリンダ
内に流れ込む量とがバランスするようになるから、付着
分が殆どないものとしてシリンダ吸入混合気に要求され
る燃空比を目標燃空比として設定させることができる。
【0014】請求項4記載の発明では、前記燃料噴射量
演算手段が、始動から所定期間内において、機関の温度
の検出結果に応じて基本燃料噴射量を演算する第1基本
噴射量演算手段と、前記所定期間経過後において、機関
の吸入空気量の検出結果に応じて基本燃料噴射量を演算
する第2基本噴射量演算手段と、を含んで構成され、前
記演算された基本燃料噴射量と前記目標燃空比とに基づ
いて最終的な燃料噴射量を演算する。
【0015】かかる構成によると、吸入空気量の変動が
大きな始動直後の所定期間内においては、エアフロメー
タや吸気圧センサなどによる吸入空気量の検出結果を用
いずに、冷却水温度等で代表される機関の温度に基づい
て基本燃料噴射量が演算され、前記所定期間経過後は、
エアフロメータや吸気圧センサなどによる吸入空気量の
検出結果に基づいて基本燃料噴射量が演算される。そし
て、前記基本燃料噴射量と、噴射が各気筒の初回である
か否かによって個別に設定される目標燃空比とに基づい
て、最終的な噴射量が決定される。
【0016】請求項5記載の発明では、前記第1基本噴
射量演算手段における所定期間を、機関の回転速度が予
め設定された回転速度になるまでの期間とする構成とし
た。かかる構成によると、始動から機関回転速度が所定
回転速度になるまで、換言すれば、略完爆に至ったと見
做される状態になるまでは、機関の温度に基づいて基本
燃料噴射量を演算させ、その後、通常に実際の吸入空気
量に見合った量の基本燃料噴射量を演算させる。
【0017】請求項6記載の発明では、前記目標燃空比
設定手段が、各気筒それぞれに対する始動時の初回の燃
料噴射において、目標燃空比を機関温度に応じて設定す
る構成とした。かかる構成によると、吸気ポート等に対
する燃料の付着量に機関の温度が相関するから、各気筒
それぞれに対する初回の燃料噴射で付着することになる
燃料量に対応して目標燃空比が決定されることになる。
【0018】請求項7記載の発明では、前記目標燃空比
設定手段が、各気筒それぞれに対する2回目以降の燃料
噴射において、目標燃空比を機関負荷と機関回転速度と
機関温度とに基づいて設定する構成とした。かかる構成
によると、各気筒の2回目以降の燃料噴射においても、
機関温度を加味して目標燃空比を設定させることとし
て、冷機状態における燃焼安定性の確保を図る一方、完
暖後は、負荷や回転に基づいて要求される動力性能や燃
費性能を考慮した目標燃空比の設定を可能にする。
【0019】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、初回の噴
射と2回目以降の噴射とにおける付着燃料分の変化に対
応した燃料噴射を、所謂シーケンシャル噴射制御におい
て実現させることができるため、簡便な制御によって始
動性,排気性能の改善を図れるという効果がある。
【0020】請求項2記載の発明によると、燃料噴射量
の設定に用いる目標燃空比の切換えによって、前記付着
燃料分の変化に対応したシーケンシャル噴射制御を簡便
に行なわせることができるという効果がある。請求項3
記載の発明によると、前記付着燃料分の変化に対応した
シーケンシャル噴射制御を目標燃空比の切換えによって
行なわせることができ、以て、簡便な制御によって始動
性,排気性能の改善を図れるという効果がある。
【0021】請求項4記載の発明によると、始動直後の
不安定状態においても、安定的な噴射量制御を行なわせ
つつ、付着分の変化に見合った噴射量の設定を行なわせ
ることができるという効果がある。請求項5記載の発明
によると、機関が安定状態になっていることを的確に判
断して、基本噴射量の設定を切換えることができるとい
う効果がある。
【0022】請求項6記載の発明によると、機関温度に
よって異なる付着燃料分に対応して所定噴射における目
標燃空比を設定させることができ、初回噴射に要求され
る燃料を過不足なく噴射させることが可能になるという
効果がある。請求項7記載の発明によると、2回目以降
の燃料噴射において、冷機時の燃焼安定性の確保を図る
と共に、負荷や回転に基づいて要求される動力性能や燃
費性能を実現できる目標燃空比を設定させることができ
るという効果がある。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図2は、実施形態における内燃機関のシステム構
成を示す図であり、内燃機関1には、図示しないエアク
リーナを通過した空気が、スロットル弁2で調整され、
吸気弁3を介してシリンダ内に吸引されるようになって
おり、各気筒の吸気ポート部にそれぞれ設けられた燃料
噴射弁4から噴射される燃料によって混合気が形成され
る。
【0024】シリンダ内の混合気は、点火プラグ5によ
る火花点火によって着火燃焼し、燃焼排気は、排気弁6
を介して排出された後、図示しない触媒で浄化されて大
気中に放出される。また、機関1には、吸入空気流量Q
を検出するエアフローメータ11、スロットル弁2の開度
TVOを検出するスロットルセンサ12、機関の温度を代
表する冷却水温度TWを検出する水温センサ13、機関吸
入混合気の燃空比と密接な関係にある排気中の酸素濃度
を検出する酸素センサ14、各気筒の基準ピストン位置毎
に基準角度信号REFを出力するクランク角センサ15等
が設けられている。
【0025】前記基準角度信号REFは、各気筒に対応
付けられるように、例えば気筒間でパルス幅が異なるよ
うに設定されており、クランク角センサ15から出力され
た基準角度信号REFのパルス幅を検出することによっ
て気筒判別が行なえるようにしてある。また、前記基準
角度信号REFを基準として各気筒の吸気行程にタイミ
ングを合わせた燃料噴射(シーケンシャル噴射)を行な
わせるようになっているので、前記クランク角センサ15
が基準信号出力手段に相当する。更に、前記基準角度信
号REFの発生周期を計測することで、機関回転数Ne
(rpm) を算出できる。
【0026】そして、前記各種センサからの検出信号
は、CPU21,RAM22,ROM23,入力インターフェ
イス24,出力インターフェイス25等を含んで構成される
コントロールユニット20に入力される。コントロールユ
ニット20には、前記各種センサからの検出信号の他、図
示しないスタートスイッチのON・OFF信号なども入
力される。
【0027】コントロールユニット20は、前記各種セン
サからの検出信号に基づいて、前記燃料噴射弁4による
燃料噴射、及び、前記点火プラグ5による点火を制御す
る。具体的には、燃料噴射弁4の開弁時間に相当する噴
射パルス幅TIを演算し、予め設定された噴射タイミン
グが検出されたときに(例えば基準角度信号REFの出
力時に)、前記噴射パルス幅TIの噴射パルス信号を燃
料噴射弁4に出力する。燃料噴射弁4には、機関1の吸
入負圧に対する差圧が一定になるように圧力調整された
燃料が供給されるようになっており、前記噴射パルス幅
TIに比例する量の燃料を各気筒それぞれに噴射する。
【0028】一方、コントロールユニット20は、機関の
負荷及び機関回転数Neの検出結果から点火時期を決定
し、該決定に基づいて点火信号をイグニッションコイル
7に出力する。ここで、前記コントロールユニット20に
よる燃料噴射制御の様子を、図3に示す機能ブロック図
に従って詳細に説明する。
【0029】図3において、燃料噴射量演算手段Aは、
基本パルス幅TPを演算すると共に、目標燃空比切換え
手段Bから出力される目標燃空比と前記基本パルス幅T
Pとに基づいて最終的な噴射パルス幅TIを演算する。
一方、気筒判別手段Cは、基準角度信号REFに基づい
て気筒判別を行う。そして、噴射制御手段Dは、前記気
筒判別の結果に基づいて前記燃料噴射量演算手段Aから
の噴射パルス幅TIの噴射パルス信号を、噴射タイミン
グとなっている気筒の燃料噴射弁4に出力する。これに
より、各気筒の吸気行程にタイミングを合わせた所謂シ
ーケンシャル噴射制御が、始動時の最初の燃料噴射(最
初に気筒判別がなされた気筒に対する噴射)から行なわ
れるようになっている(図5参照)。
【0030】ここで、目標燃空比切換え手段Bには、初
回用目標燃空比演算手段Eからの目標燃空比と、目標燃
空比演算手段Fからの目標燃空比とがそれぞれ入力さ
れ、初回噴射検出手段Gで検出される各気筒それぞれに
対する初回の燃料噴射であるか否かに基づいて、前記演
算手段Eと演算手段Fとのいずれか一方の目標燃空比を
選択し、該選択した目標燃空比を前記燃料噴射量演算手
段Aに出力する。
【0031】尚、前記目標燃空比切換え手段B,初回用
目標燃空比演算手段E,目標燃空比演算手段Fによって
目標燃空比設定手段が構成される。即ち、図4のフロー
チャートに示すように、各気筒それぞれに対する初回の
燃料噴射であるか否かを判別し(ステップ1)、初回噴
射時であるときには、前記初回用目標燃空比演算手段E
で演算された目標燃空比に基づいて噴射パルス幅TIを
演算させ(ステップ2)、各気筒それぞれに対する2回
目以降の燃料噴射においては、前記目標燃空比演算手段
Fで演算された目標燃空比に基づいて噴射パルス幅TI
を演算させるようになっている(ステップ3)。
【0032】このように、各気筒それぞれに対する初回
の燃料噴射であるか否かに基づいて、目標燃空比を個別
に設定させることで、始動時の要求噴射量の変化に対応
したシーケンシャル噴射を実現させている(図5参
照)。始動時における各気筒それぞれに対する初回の燃
料噴射時には、吸気ポート壁やシリンダ内壁に燃料付着
分が無く、初回の噴射で噴射された燃料の大部分は、前
記壁流分となってしまうために、各気筒それぞれに対す
る初回の燃料噴射においては、多量の燃料が要求され
る。これに対し、2回目以降の燃料噴射では、初回の噴
射によって壁流付着分が少量しか必要とされないこと、
壁流がシリンダに流入することで燃焼に寄与する分があ
ること、初爆による回転上昇のため負圧が発達し、吸入
空気量が減少することから、要求燃料量が減少する(図
6参照)。
【0033】かかる初回噴射時の要求燃料量と、2回目
以降における要求燃料量との違いに対応すべく、初回噴
射時であるか否かに応じて目標燃空比の設定を個別に行
なわせる構成としたものであり(図5参照)、これによ
り、各気筒それぞれに対する初回噴射時には、前記壁流
付着分を充分に確保し得る噴射パルス幅TIで噴射を行
なわせることが可能であり、また、前記壁流付着分が減
少する2回目以降の噴射時には、かかる付着分の減少に
見合った噴射パルス幅TIの設定を行なわせることが可
能で、過剰な燃料噴射を回避できる。
【0034】前記初回用目標燃空比演算手段Eでは、目
標燃空比を水温TWに基づいて演算するのに対し、前記
目標燃空比演算手段Fでは、目標燃空比を、吸入空気流
量Q,機関回転数Ne(rpm) ,水温TWに基づいて演算
する構成としてある。具体的には、目標燃空比演算手段
Fでは、目標燃空比TFBYAを、 TFBYA=KMR+KAS+KTW として算出する。ここで、KMRは、基本燃空比であ
り、機関回転数Neと機関の負荷を代表する基本パルス
幅TPとからテーブル参照によって求める。また、KA
Sは、始動後増量係数であり、始動後所定時間のみ水温
TWからテーブル参照によって求める。更に、KTW
は、水温増量係数であり、水温TWからテーブル参照に
よって求める。
【0035】一方、初回用目標燃空比演算手段Eでは、
目標燃空比TFBYAを、水温TWからテーブル参照に
よって求める。前記目標燃空比TFBYAを入力する燃
料噴射量演算手段Aでは、以下の式に従って噴射パルス
幅TIを演算する。 TI=(TP×TFBYA+KATHOS)×Kconst
×(ALPHA+KBLRC−1)+TS+CHOS ここで、TPは基本パルス幅であるが、始動後に所定の
回転数Neになるまでは、水温TWからテーブル参照に
よって求められる値を使用し(第1基本噴射量演算手
段)、前記所定の回転数Neになった後は、吸入空気流
量Qと機関回転数Neとに基づいて演算される(第2基
本燃料噴射量演算手段)。
【0036】ここで、通常は、各気筒の初回噴射時の基
本パルス幅TPと、2回目の基本パルス幅TPとは略同
じ値が用いられることになるが、前述の目標燃空比の切
換えによって、同じ基本パルス幅TPであっても、初回
噴射時には壁流付着分の充足に見合う比較的多量の燃料
を噴射させることが可能となっている。KATHOS
は、過渡時の燃料応答遅れに伴うエラーを補正するため
の過渡補正パルス幅であり、MKINJは、燃料噴射弁
4の特性などに応じて設定される定数である。
【0037】ALPHAは、所定の運転領域において、
酸素センサ14で検出される排気中の酸素濃度に基づい
て、機関吸入混合気の実際の燃空比を目標燃空比にフィ
ードバック補正するための空燃比フィードバック補正係
数(初期値=1.0 )である。KBLRCは、前記空燃比
フィードバック補正係数ALPHAを、複数に区分され
た運転領域毎に学習した空燃比学習補正値である。
【0038】TSは、電源電圧(バッテリ電圧)の低下
に伴う燃料噴射弁4の開弁遅れを補正するための無効噴
射パルス幅である。CHOSは、気筒別壁流補正パルス
幅である。次に、図7のフローチャートに従って前記噴
射量制御の様子を説明する。まず、ステップ11では、基
本パルス幅TPを演算する。始動から所定回転数(rpm)
になるまでは、前記基本パルス幅TPは水温TWに応じ
て設定されるが、前記所定回転数になった後は、吸入空
気流量Qと回転数Neとに基づいて算出される。
【0039】ステップ12では、目標燃空比TFBYAを
演算する。各気筒それぞれに対する初回の噴射時である
か、2回目以降の噴射時であるかによって、前記目標燃
空比TFBYAは個別に設定され、初回には、水温テー
ブルから設定され、2回目以降は、回転数(基本パルス
幅TP)と負荷とに応じた基本値を水温に応じて補正し
て設定される。
【0040】ステップ13〜ステップ17では、前記過渡補
正パルス幅KATHOS,空燃比フィードバック補正係
数ALPHA,空燃比学習補正値KBLRC,無効噴射
パルス幅TS,気筒別壁流補正パルス幅CHOSをそれ
ぞれに演算する。そして、ステップ18では、噴射パルス
幅TIを、 TI=(TP×TFBYA+KATHOS)×Kconst
×(ALPHA+KBLRC−1)+TS+CHOS として演算し、該噴射パルス幅TIの噴射パルス信号
を、噴射タイミングとなっている気筒の燃料噴射弁4に
出力する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項3記載の発明にかかる燃料噴射制御装置
の基本構成ブロック図。
【図2】実施形態における内燃機関のシステム構成図。
【図3】実施形態における燃料噴射制御の機能ブロック
図。
【図4】実施形態における目標燃空比の切換え設定の様
子を示すフローチャート。
【図5】実施形態における噴射制御の特性を示すタイム
チャート。
【図6】サイクル数と要求パルス幅及び吸入負圧との相
関を示す図。
【図7】実施形態における噴射パルス幅演算の様子を示
すフローチャート。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 スロットル弁 3 吸気弁 4 燃料噴射弁 5 点火プラグ 6 排気弁 7 イグニッションコイル 11 エアフローメータ 12 スロットルセンサ 13 水温センサ 14 酸素センサ 15 クランク角センサ 20 コントロールユニット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各気筒毎に燃料噴射弁を備え、該燃料噴射
    弁による燃料噴射を各気筒の吸気行程にタイミングを合
    わせてそれぞれに行わせる内燃機関の燃料噴射制御装置
    において、 各気筒それぞれに対する始動時の初回の燃料噴射と、各
    気筒それぞれに対する2回目以降の燃料噴射とで、燃料
    噴射量の設定を変更することを特徴とする内燃機関の燃
    料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】前記燃料噴射量を目標燃空比に応じて設定
    する構成であり、各気筒それぞれに対する始動時の初回
    の燃料噴射と、各気筒それぞれに対する2回目以降の燃
    料噴射とで、前記目標燃空比を個別に設定することによ
    り、燃料噴射量の設定を変更するよう構成したことを特
    徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】各気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、 目標燃空比と機関運転条件とに基づいて燃料噴射量を演
    算する燃料噴射量演算手段と、 各気筒の吸気行程にタイミングを合わせた噴射タイミン
    グの基準となる基準信号を出力する基準信号出力手段
    と、 前記基準信号に基づいて検出される各気筒の噴射タイミ
    ング毎に、前記燃料噴射弁を前記燃料噴射量に応じてそ
    れぞれ駆動して燃料噴射を行わせる噴射制御手段と、 各気筒それぞれに対する始動時の初回の燃料噴射を検出
    する初回噴射検出手段と、 該初回噴射検出手段で検出される各気筒それぞれに対す
    る始動時の初回の燃料噴射であるか、各気筒それぞれに
    対する2回目以降の燃料噴射であるかに応じて、前記目
    標燃空比を個別に設定する目標燃空比設定手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の燃料噴
    射制御装置。
  4. 【請求項4】前記燃料噴射量演算手段が、 始動から所定期間内において、機関の温度の検出結果に
    応じて基本燃料噴射量を演算する第1基本噴射量演算手
    段と、 前記所定期間経過後において、機関の吸入空気量の検出
    結果に応じて基本燃料噴射量を演算する第2基本噴射量
    演算手段と、 を含んで構成され、前記演算された基本燃料噴射量と前
    記目標燃空比とに基づいて最終的な燃料噴射量を演算す
    ることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の燃料噴射
    制御装置。
  5. 【請求項5】前記第1基本噴射量演算手段における所定
    期間を、機関の回転速度が予め設定された回転速度にな
    るまでの期間とすることを特徴とする請求項4記載の内
    燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 【請求項6】前記目標燃空比設定手段が、各気筒それぞ
    れに対する始動時の初回の燃料噴射において、目標燃空
    比を機関温度に応じて設定することを特徴とする請求項
    3〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の燃料噴射制御
    装置。
  7. 【請求項7】前記目標燃空比設定手段が、各気筒それぞ
    れに対する2回目以降の燃料噴射において、目標燃空比
    を機関負荷と機関回転速度と機関温度とに基づいて設定
    することを特徴とする請求項3〜6のいずれか1つに記
    載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP21373696A 1996-08-13 1996-08-13 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3692641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21373696A JP3692641B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21373696A JP3692641B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1054271A true JPH1054271A (ja) 1998-02-24
JP3692641B2 JP3692641B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=16644164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21373696A Expired - Fee Related JP3692641B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692641B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584962B2 (en) 2000-02-04 2003-07-01 Hitachi, Ltd. Engine control, apparatus for a multicylinder engine
EP2042711A2 (en) 2007-09-27 2009-04-01 Hitachi Ltd. Engine control apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584962B2 (en) 2000-02-04 2003-07-01 Hitachi, Ltd. Engine control, apparatus for a multicylinder engine
EP2042711A2 (en) 2007-09-27 2009-04-01 Hitachi Ltd. Engine control apparatus
US7809494B2 (en) 2007-09-27 2010-10-05 Hitachi, Ltd. Engine control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692641B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07247892A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JPH10331686A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3856100B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6959242B2 (en) Engine fuel injection control device
JPH0972234A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3314294B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4309079B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6343573B2 (ja)
JPH1122515A (ja) 機関トルク算出装置
JPH08177560A (ja) 燃料噴射制御装置
JP3692641B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3536596B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH07310572A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH07158482A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH09250380A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射装置
JP2000257476A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3123357B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH109016A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JP2002276451A (ja) 内燃機関の大気圧検出装置
JPH0763111A (ja) エンジンの失火検出装置
JPH09324691A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3680505B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10306741A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JP2917417B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4103480B2 (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees