JPH10509182A - 新規なスルホンアミド類 - Google Patents

新規なスルホンアミド類

Info

Publication number
JPH10509182A
JPH10509182A JP8519469A JP51946996A JPH10509182A JP H10509182 A JPH10509182 A JP H10509182A JP 8519469 A JP8519469 A JP 8519469A JP 51946996 A JP51946996 A JP 51946996A JP H10509182 A JPH10509182 A JP H10509182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
pyridin
phenoxy
pyrimidin
ethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8519469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2989014B2 (ja
Inventor
ブロイ,フォルカー
ブリ,カスパール
カッサル,ジーン−マリー
クローゼ,マルチン
ヒルト,ジョルジュ
レフラー,ベルント−ミカエル
ミュラー,マルセル
ナイドハルト,ヴェルナー
ラミュ,アンリ
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー filed Critical エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー
Publication of JPH10509182A publication Critical patent/JPH10509182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989014B2 publication Critical patent/JP2989014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/69Benzenesulfonamido-pyrimidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Abstract

(57)【要約】 式(I)[式中、R1〜R8、A及びBは、詳細な説明中と同義である]の化合物は、エンドセリン阻害物質であり、高血圧のような、エンドセリン活性に関連する疾患の治療に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なスルホンアミド類 本発明は、新規なスルホンアミド類及び医薬としてのその用途に関する。 詳細には、本発明は、式(I): [式中、 R1は、アリール又はヘテロシクリルを表し; R2は、テトラゾリル、低級アルキル置換テトラゾリル、シアノ、カルボキシ 、低級アルコキシカルボニル、ヒドロキシメチル、ホルミル、カルバモイル、チ オカルバモイル、アミジノ又はヒドロキシアミジノを表し; R3は、−O−(CRabn−OR9基を表し; R4〜R8は、水素、低級アルコキシ又はハロゲンを表し; R9は、水素、アリール、低級アラルキル、ヘテロシクリル又は−C(O)N HR10基を表し; R10は、低級アルキル、フェニル、置換フェニル、ピリジル又は置換ピリジル を表し; Ra及びRbは、水素又は低級アルキルを表し; nは、2、3又は4を表し;そして A及びBは、CHを表すか;又は記号A若しくはBの一方は、窒素を表し、も う一方は、CHを表すか;あるいは R2は、水素を表し、かつ記号A又はBの一方は、N−オキシド(N→O)を 表し、もう一方は、CHを表す]で示される新規な化合物、 及び式(I)の化合物の薬学的に利用しうる塩に関する。 アリール基の例としては、フェニル及び置換フェニル基があり、特に、ハロゲ ン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキレンジオキシ、カルボキシル及 びトリフルオロメチルが置換基として考慮される。低級アラルキルは、アリール (例えば、フェニル又は置換フェニル)により置換された低級アルキル基、好適 にはベンジルを意味する。ヘテロシクリル基の例としては、2−及び3−フリル 、2−、4−及び5−ピリミジニル、2−、3−及び4−ピリジル、1,2−及 び1,4−ジアジニル、2−及び3−チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イ ミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、プリニル、キノリル、イソキノ リル並びにキナゾリルのような、ヘテロ原子として酸素、窒素又は硫黄を有する 、単環式又は二環式の、5員及び6員複素環基があり、これらの基は、例えば、 1個又は2個の低級アルキル基により置換されていてもよい。好適には、ヘテロ シクリルは、ピリジル基又は置換ピリジル基である。 ここで使用する「低級」という用語は、1〜7個の炭素原子、好適には1〜4 個の炭素原子を有する基を意味する。アルキル及びアルコキシ基は、直鎖又は分 岐鎖状であることができる。メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル 、sec−及びtert−ブチルが、このようなアルキル基の例である。ハロゲンは、 フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味し、塩素が好適である。 式(I)の化合物の好適な群は、A及びBが、CHであるか、又は記号A及び Bの1つが、窒素である化合物である。R1は、好適には、モノ−若しくはジ− 置換のフェニル基であるか、又はアルキルによりモノ置換されているピリジル基 、特にアルキル置換2−ピリジル基である。R2は、好適には、テトラゾリル基 である。R3は、好適に は、−O(CH2nOH、−O(CH2nO−ベンジル又は−O(CH2nOC (O)NHR10(ここで、R10は、ピリジル、特に2−ピリジルである)である 。nは、好適には2である。これらの化合物の中で特に興味ある化合物は、R4 が、低級アルコキシであり、かつR5〜R8が、水素であるか;又はR4が、ハロ ゲンであり、R7が、低級アルコキシであり、かつR5、R6及びR8が、水素であ り;Aが、窒素であり、そしてBが、CHである化合物である。 式(I)の化合物は、以下により製造することができる: a)式(II): [式中、R12は、3−若しくは4−シアノフェニル又は2−若しくは4−ピリジ ルN−オキシドであり、かつHalは、ハロゲンであり、そして残りの記号は、 上記と同義である]で示される化合物を、式MO−(CRabn−OR91[式 中、Mは、アルカリ金属であり、かつR91は、水素、アリール、低級アラルキル 又はヘテロシクリルであり、そしてRa、Rb及びnは、上記と同義である]の化 合物と反応させるか;又は b)式(III): [式中、R11は、2−又は4−ピリジルN−オキシドであり、そして残りの記号 は、上記と同義である]で示される化合物を、トリアルキルシリルシアニド及び トリアルキルアミンと反応させるか;又は c)R2が、シアノであり、そして残りの記号が、上記と同義である、式(I )の化合物を、非プロトン性ルイス酸の存在下でアジ化物と反応させるか;又は d)R2が、シアノであり、そして残りの記号が、上記と同義である、式(I )の化合物を、アルカリ金属アルコラート及び次にヒドラジンにより、対応する アミドラゾンに変換し、これを亜硝酸塩及び酸により処理するか;又は e)R9が、水素である、式(I)の化合物を、式R10NCOのイソシアナー トと反応させるか;又は f)R2が、シアノであり、そして残りの記号が、上記と同義である、式(I )の化合物中のシアノ基を、アミジノ、カルバモイル、チオカルバモイル、低級 アルコキシカルボニル、カルボキシ、ヒドロキシメチル、ホルミル若しくはヒド ロキシアミジノ基に変換するか;又は g)R2が、テトラゾリルであり、そしてR9が、アリール、低級アラルキル若 しくはヘテロシクリルである、式(I)の化合物中のテトラゾリル基をアルキル 化し、反応生成物からヒドロキシ保護基を脱離し;そして 必要であれば、得られた式(I)の化合物を塩に変換する。 式MO(CRabnOR91の化合物との式(II)の化合物の反応(方法a) は、溶媒としてこの化合物に対応するグリコール(例えば、n=2であり、そし てRa及びRbが、水素であるときには、エチレングリコール)中で行うのが好都 合である。このアルカリ金属Mは、好適にはナトリウムであり、そしてHalは 、好適には塩素である。この反応は、例えば40〜 100℃まで加熱しながら行うのが好都合である。本方法により、R2が、シア ノを意味し、かつA及びBが、CHを意味するか;又はR2が、水素を意味し、 かつ記号A若しくはBの一方が、N−オキシドを意味し、もう一方が、CHを意 味し、そしてR9が、上記と同義のR91基を意味し、そして残りの記号が、所定 の意味を有する、式(I)の化合物が得られる。 方法b)において、式(II)のN−オキシドは、好適にはトリメチルシリルシ アニド及びトリエチルアミンと反応させる。この反応は、反応混合物の還流温度 まで加熱しながら、アセトニトリル中で行うのが好都合である。本方法により、 R2が、シアノを意味し、かつ記号A又はBの一方が、窒素を意味し、もう一方 が、CHを意味し、そして残りの記号が、所定の意味を有する、式(I)の化合 物が得られる。 方法c)による反応において、アジ化物として、例えば、アジ化ナトリウム、 アジ化グアニジニウム又はトリメチルシリルアジドを使用することができる。ル イス酸としてアンモニウム塩(例えば、塩化アンモニウム)を使用することがで きる。この反応は、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドのような非 プロトン性極性溶媒中で、好都合には、例えば60〜100℃の温度まで加熱し ながら、行うことができる。 方法d)による、ヒドラジンとの、R2がシアノである式(I)の化合物の反 応は、イミノエーテルを経由して進行し、ここから、過剰のヒドラジンにより、 アミドラゾン、即ち、R2=−CH(NH)NHNH2である式(I)に対応する 化合物が得られる。このアミドラゾンを、ニトロソ化によりイミノアジドに変換 し、これが、自発的に環化してテトラゾールになる。方法c)及びd)により、 R2が、テトラゾリルを意味し、そして残りの記号が、所定の意味を有する、式 (I)の化合物が得られる。 方法e)による反応は、アルコールとイソシアナートからのカルバミン 酸エステルの調製のためのそれ自体既知の方法、例えば、適切な無水有機溶媒( 例えば、トルエンのような炭化水素)中で、好都合には加熱しながら行うことが できる。このイソシアナートは、例えば、式R10CON3のアジ化物から熱転位 により、in situで生成することができる。本方法により、R9が、−C(O)N HR10基を意味し、そして残りの記号が、所定の意味を有する、式(I)の化合 物が得られる。 方法f)による、式(I)の化合物中のシアノ基R2の、アミジノ、カルバモ イル、チオカルバモイル、低級アルコキシカルボニル、カルボキシ、ヒドロキシ メチル、ホルミル又はヒドロキシアミジノ基への変換は、このような変換のため のそれ自体既知の方法で行うことができる。例えば、このシアノ基は、メタノー ル中でのアルカリ金属アルコラート(例えばナトリウムメチラート)による処理 により、イミノエーテル(即ち、C(NH)OCH3基)に変換することができ 、これを塩酸による処理により、in situでカルボン酸アルキル(例えば、−C OOCH3基)に変換することができ、これをアルコール性アルカリによる処理 によりけん化してカルボン酸を得ることができる。あるいは、in situで得られ たイミノエーテルを、メタノール中で塩化アンモニウムによる処理により、対応 するアミジノ化合物(R2=アミジノ)に変換することができ、これを水性アル カリによる処理、及び次に酸性化により、対応するカルバモイル化合物(R2= −C(O)NH2)に変換することができる。In situで得られたイミノエーテル をヒドロキシルアミン及び酢酸ナトリウム水溶液により処理することにより、対 応するヒドロキシアミジノ化合物(R2=−C(NH)NHOH)を得ることが できる。カルボキシ基は、トルエン中でのジヒドロ−ビス−(2−メトキシエト キシ)アルミン酸ナトリウムのような還元剤による処理により還元して、ヒドロ キシメチル基 とし、これを、二酸化マンガンのような酸化剤による処理により酸化して、ホル ミル基にすることができる。これらの一連の反応において、R3は、ヒドロキシ 基を含有しない、即ち、R9は、水素を表さず、例えばベンジルを表す。 方法g)による式(I)の化合物のアルキル化は、例えば、テトラヒドロフラ ン中のカリウムtert−ブチラートのような塩基の存在下で低級アルキルハロゲン 化物による処理により、それ自体既知の方法で行うことができ、こうして得られ た式(I)の1−及び2−低級アルキル−テトラゾリル化合物の混合物は、例え ば、クロマトグラフィーにより、それ自体既知の方法で分離することができる。 適切なヒドロキシ保護基は、例えば、ジメチル−tert−ブチルシリルのようなア ルキルシリル保護基及びテトラヒドロピラニルであり、これらは、それ自体既知 の方法で、導入し、反応生成物から脱離することができる。こうして方法g)に より、R2が、低級アルキル−テトラゾリル基を表し、そしてR9が、水素を表す 、式(I)の化合物が得られる。 カルボキシ又はテトラゾリル基を含有する式(I)の化合物は、それ自体既知 の方法で、薬学的に利用しうる塩、例えば、Na及びK塩のようなアルカリ金属 塩、又はCa若しくはMg塩のようなアルカリ土類金属塩、又はモノエタノール アミンのようなアミンとの塩に変換することができる。 出発物質として使用される化合物は、それらが既知ではない、又はそれらの調 製が本明細書に後述されるかぎりは、既知の方法と同様に、又は以下に記載され る方法と同様に調製することができる。 上述の式(I)の化合物は、エンドセリン受容体阻害物質である。したがって これらは、エンドセリン活性に関連する疾患、特に、高血圧、虚血、血管痙攣及 び狭心症のような循環器疾患の治療に使用することができる。 エンドセリン受容体に及ぼす式(I)の化合物の阻害活性は、後述する試験法 を使用して証明することができる。 I:組換えETA受容体へのエンドセリンの結合の阻害 ヒト胎盤のヒトETA受容体をコードするcDNAをクローン化し(M.Adachi ,Y.-Y.Yang,Y.Furuichi及びC.Miyamoto,BBRC180,1265-1272)、バキ ュロウイルス−昆虫細胞系で発現した。23リットル発酵槽からのバキュロウイ ルス感染昆虫細胞を、感染の60時間後に遠心分離(3,000×g、15分、 4℃)し、トリス緩衝液(5mM、pH7.4、1mM MgCl2)に再懸濁し 、再度遠心分離する。更に再懸濁して遠心分離後、細胞を同じ緩衝液800mlに 懸濁し、−120℃で凍結乾燥する。この低張性緩衝液混合物中の懸濁液を解凍 すると、細胞は崩壊する。凍結乾燥/解凍サイクルを繰り返した後、懸濁液をホ モジナイズし、遠心分離(25,000×g、15分、4℃)する。トリス緩衝 液(75mM、pH7.4、25mM MgCl2、250mMショ糖)に懸濁後、1 mlアリコート(タンパク質含量約3.5mg/ml)を−85℃で保存する。 結合アッセイのために、凍結乾燥膜調製物を解凍し、20℃で25,000g で10分間遠心分離後、アッセイ緩衝液(50mMトリス緩衝液、pH7.4、2 5mM MnCl2、1mM EDTA及び0.5%ウシ血清アルブミンを含有する )に再懸濁する。タンパク質70μgを含有するこの膜懸濁液100μlを、ア ッセイ緩衝液中の125I−エンドセリン(比活性2,200Ci/mMol)50μl (25,000cpm、最終濃度20pM)及び種々の濃度の試験化合物を含有する アッセイ緩衝液100μlと共にインキュベートする。このインキュベーション は、20℃で2時間又は4℃で24時間行う。遊離及び膜結合放射性リガンドの 分離は、ガラス繊維フィルターでの濾過により行う。この試験法で測定する式( I) の化合物の阻害活性は、IC50、即ち、125I−エンドセリンの特異的結合の5 0%を阻害するのに要する濃度[nM]として、表1に示す。 II:単離したラット大動脈リングにおけるエンドセリン誘導性収縮の阻害 長さ5mmのリングを成熟ウィスター−キョート(Wistar-Kyoto)ラットの胸 部大動脈から切り出した。内表面を軽く擦って内皮を除去した。95%O2及び 5%CO2のガスを導入しながら、独立した浴中のクレブス・ヘンゼライト(Kr ebs-Henseleit)液10mlに、各リングを37℃で浸漬した。リングの等尺性の 伸びを測定した。リングは、3gのプレ−テンション(pre-tension)まで伸ば した。試験化合物又は担体と共に10分間のインキュベーション後、エンドセリ ン−1の累積用量を添加した。試験化合物の活性は、異なる濃度のアンタゴニス トの存在下でエンドセリン−1の用量活性曲線が右へシフトすることを観察する ことにより確かめた。この右へのシフト(又は「用量比(dose ratio)」、DR )は、アンタゴニストの存在下及び非存在下でのエンドセリン−1のEC50値( ここで、EC50値は、最大収縮の50%の収縮に要するエンドセリン濃度を意味 する)からの比率に対応する。 試験化合物の活性の尺度である、対応するpA2値は、各個別の用量活性曲線 の「用量比」DRから下記の等式によるコンピュータプログラムを 使用して計算した。 pA2=log(DR−1)−log(アンタゴニスト濃度) 試験化合物の非存在下でのエンドセリンのEC50は、0.3nMである。 式(I)の化合物により得られたpA2値は、表2に示す。 エンドセリン結合に対する阻害能に基づき、式(I)の化合物は、血管収縮の 頻度の上昇に関連した疾患の治療用の医薬として使用することができる。このよ うな疾患の例としては、高血圧、冠血管疾患、心不全、腎及び心筋の虚血、腎不 全、透析、脳虚血、脳梗塞、偏頭痛、クモ膜下出血、レイノー症候群及び肺高血 圧症(pulmonary high pressure)が挙げられる。これらはまた、アテローム動 脈硬化症、バルーンによる血管拡張術後の再狭窄の防止、炎症、胃潰瘍及び十二 指腸潰瘍、下腿潰瘍、グラム陰性菌敗血症、ショック、糸球体腎炎、腎疝痛、緑 内障、喘息、糖尿病性合併症及びシクロスポリンの投与における合併症の治療及 び予防に、更にはエンドセリン活性に関連する他の疾患にも使用することができ る。 式(I)の化合物は、経口、直腸内、非経口(例えば、静脈内、筋肉内、皮下 、鞘内又は経皮的に)的に;又は舌下に、あるいは眼科用製剤として、又はエー ロゾルとして投与することができる。経口投与用の、カプセル剤、錠剤、懸濁剤 若しくは液剤;坐剤、注射液、点眼剤、軟膏剤又は噴霧液は、 投与剤型の例である。 静脈内、筋肉内又は経口投与は、好適な使用の形である。式(I)の化合物を 有効量で投与する用量は、具体的な活性成分の性質、患者の年齢及び必要性並び に投与の様式に依存する。一般に、約0.1〜100mg/kg体重/日の用量を考慮 する。式(I)の化合物を含有する製剤は、不活性の、又は薬力学的に活性な添 加剤を含有することができる。錠剤又は顆粒剤は、例えば、一連の結合剤、増量 剤、担体又は希釈剤を含有することができる。液体製剤は、例えば、無菌の水混 和性溶液の形で存在することができる。カプセル剤は、活性成分に加えて増量剤 又は増粘剤を含有することができる。更には、矯味矯臭添加剤、並びに保存、安 定化、保湿及び乳化剤として通常使用される物質、更に、浸透圧を変えるための 塩、緩衝化剤及び他の添加剤も存在することができる。 前述の担体物質及び希釈剤は、有機又は無機物質、例えば、水、ゼラチン、乳 糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アラビアゴム、ポリアルキ レングリコールなどを含むことができる。本製剤の製造に使用する全ての補助剤 が、非毒性であることは必須条件である。 下記実施例により、本発明を更に詳細に説明する。DMFは、ジメチルホルム アミドを意味し、THFは、テトラヒドロフランを意味し、そしてEtOAcは 、酢酸エチルを意味する。実施例1 a) ジメトキシエタン200ml及び4−[4−(4−tert−ブチル−フェニル −スルホニルアミノ)−6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリ ミジン−2−イル]−ピリジン 1−オキシド110.9gを、エチレングリコ ール660mlにナトリウム23.80gを含む溶液に全て一緒に添加した。この 溶液を、撹拌しながら90℃で20時間加熱 し、次に冷却し、H2O 2,500mlに注ぎ入れ、次いでpH5までCH3COO Hで処理した。この混合物をEtOAcで3回抽出し、有機相をH2Oで洗浄し 、Na2SO4で乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をCH3CNから再結晶 し、次にアセトンとCH3CNの混合物から2回再結晶した。こうして4−[4 −(4−tert−ブチル−フェニル−スルホニルアミノ)−6−(2−ヒドロキシ −エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]− ピリジン1−オキシドを得た。 出発物質の調製: b) 4−シアノ−ピリジン(98%)53.1gを、無水MeOH200mlに ナトリウム1.15gを含む溶液に全て一緒に添加した。6時間後、激しく撹拌 しながらNH4Cl 29.5gを添加した。この混合物を室温で一晩撹拌した。 エーテル600mlをこれに添加し、そして沈殿物を吸引濾過し、次に50℃で減 圧下で乾燥した。こうして4−アミジノ−ピリジン塩酸塩(分解点245〜24 7℃)を得た。 c) (2−メトキシフェノキシ)マロン酸ジエチル112.9gを、MeOH 400mlにナトリウム27.60gを含む溶液に30分以内に滴下により添加 した。次に、b)で得られたアミジン塩酸塩74.86gを全て一緒に添加した 。この混合物を室温で一晩撹拌し、50℃で減圧下で溶媒を留去した。残渣をエ ーテル500mlで処理し、吸引濾過した。フィルターケーキをH2O 1,000 mlに溶解し、CH3COOH50mlで少しずつ処理した。沈殿物を吸引濾過し、 H2O 400mlで洗浄し、80℃で減圧下で乾燥した。こうして、融点250℃ 以上の5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(ピリジン−4−イル)−ピリ ミジン−4,6−ジオール(又は互変異性体)を得た。 d) POCl3280mlに5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(ピ リジン−4−イル)−ピリミジン−4,6−ジオール(又は互変異性体)154 .6gを含む懸濁液を、激しく撹拌しながら油浴中で120℃で24時間加熱し た。この反応混合物は、徐々に暗褐色の液体に変化したが、ここから減圧下で溶 媒を留去し、次にトルエン500mlに3回とり、溶媒を留去した。残渣をCH2 Cl21,000mlに溶解し、氷及びH2Oで処理し、次に3N NaOHで水相 がpH8になるまで調整した。有機相を分離し、水相をCH2Cl2で2回抽出し た。合わせたCH2Cl2抽出物をMgSO4で乾燥し、容量が半分になるまで溶 媒を留去し、アセトン1,000mlで処理し、CH2Cl2の残りを常圧で留去し た。冷蔵庫で2時間静置後、結晶を吸引濾過し、50℃で一晩乾燥した。こうし て、融点178〜180℃の4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フェノキ シ)−2−(ピリジン−4−イル)−ピリミジンを得た。 e) CH3CN 100mlに4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フェノキ シ)−2−(ピリジン−4−イル)−ピリミジン17.4gを含む溶液を32% 過酢酸溶液15mlと共に還流しながら3時間沸騰させ、次に冷却し、冷蔵庫で一 晩保存した。結晶を吸引濾過し、50℃で減圧下で乾燥した。こうして、融点1 89〜190℃の4−[4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ) −ピリミジン−2−イル]−ピリジン1−オキシドを得た。 f) 無水DMF 150mlに4−[4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ− フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−ピリジン 1−オキシド36.4g及 びp−tert−ブチルフェニル−スルホンアミドカリウム52.8gを含む溶液を 室温で24時間撹拌した。次にこれを、メカニカルスターラーで撹拌しながら、 H2O 1,500mlとエーテル1,000mlの混合物中に注ぎ入れると、沈殿物 が生成した。この懸濁液 をCH3COOHでpH5に調整し、吸引濾過し、結晶を冷水で洗浄し、次いでエ ーテルで洗浄し、50℃で乾燥した。こうして、融点247〜249℃の無色の 物質として4−[4−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−6− クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−ピリジ ン1−オキシドを得た。実施例2 4−[4−(4−tert−ブチル−フェニル−スルホニルアミノ)−6−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2 −イル]−ピリジン 1−オキシド78.45g、トリメチルシリルシアニド1 22.5g、トリエチルアミン127.8g及びCH3CN 1,200mlの溶液 を還流しながら20時間沸騰させ、次に減圧下で溶媒を留去した。油状残渣をE tOAc 1,000mlにとり、この溶液をCH3COOH:H2O(9:1)、 及び次にH2Oで洗浄した。EtOAc抽出物をNa2SO4で乾燥した。溶媒の 留去後、残渣をCH3CNとCF3COOH(20:1)の混合物にとると、結晶 性沈殿物が分離した。こうして、融点176〜179℃の4−tert−ブチル−N −[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼン スルホンアミドを得た。実施例3 DMF 1,600mlに、4−tert-ブチル−N−[2−(2−シアノ−ピリジ ン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フ ェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド50.0g、N H4Cl 46.33g及びNaN3 56.47gを含む懸濁液を、激しく撹拌し ながら24時間70℃に加熱した。溶媒の大部 分を減圧下で留去し、残渣をH2Oに溶解し、この溶液をpH6.5でエーテルで 4回抽出し、次にpH=4.5までCH3COOHで処理し、EtOAcで抽出し た。処理後、残渣を得、これをエーテルで処理し、ここから吸引濾過した。こう して、融点225〜227℃の4−tert−ブチル−N−[6−(2−ヒドロキシ −エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾ ール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンス ルホンアミドを得た。実施例4 a) 90℃に加熱した、無水ジオキサン600mlに4−tert−ブチル−N−[ 6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2− (2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4 −イル]−ベンゼンスルホンアミド46.0gを含む溶液に、ジオキサン200 mlに2−ピリジル−カルボニルアジド22.0gを含む***液を、撹拌しながら 60分以内に滴下により添加した。4時間後、溶媒を減圧下で留去し、残渣をE tOAc300mlにとり、室温で一晩静置した。この結晶性の塊を吸引濾過し、 EtOAcで洗浄した。テトラヒドロフラン及びEtOAcから繰り返し再結晶 し、最初に45℃で3日間、次に65℃で更に2日間減圧下で乾燥した後、融点 214℃から非常に緩やかに分解する、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[ 6−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ− フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル )−ピリミジン−4−イル−オキシ]−エチルを得た。 b) 出発物質として使用した2−ピリジル−カルボニルアジドは、以下のよう に調製することができた: 無水DMF 330ml及びトリエチルアミン61.2mlに2−ピコリン 酸53.9gを含む溶液を、ジフェニルホスホリルアジド99.7mlで10℃で 30分以内に滴下により処理した。室温で2時間後、30℃で減圧下でこの溶液 の大部分を蒸発させ、油状残渣を5%重炭酸ナトリウム溶液200mlで処理し、 エーテルで徹底的に抽出した。このエーテル抽出物を合わせ、MgSO4で乾燥 し、室温で減圧下で溶媒を留去した。帯黄色の油状残渣を氷浴中で0〜5℃で冷 却し、結晶を−20℃でエーテルとヘキサンの1:1混合物で洗浄した。こうし て、融点39〜41℃の無色の結晶として2−ピリジル−カルボニルアジドを得 た。実施例5 無水THF500mlにピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(4−tert −ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン −4−イルオキシ]−エチル47.8gを含む溶液を、メタノール50mlにナト リウム2.8gを含む***液で滴下により処理すると、徐々に固体沈殿物が生成 し、これを室温で1時間撹拌後、吸引濾過し、35℃で3日間、及び次に50℃ で2日間、高度に減圧下で乾燥した。こうして、分解点250℃以上のビスナト リウム塩を得た。実施例6 下記条件下で、実施例3と同じ出発物質からワンポット反応(3工程)で実施 例3と同じテトラゾールを得た: 1.0Nナトリウムメチラート溶液2.4ml を、室温で、無水MeOH 50 mlに4−tert−ブチル−N−[2−(2−シア ノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド1. 15g(2mmol)を含む懸濁液に添加した。こうして得られた清澄な 帯黄色の溶液を40℃で3日間維持した。 このイミノエーテルの溶液を、室温で30分以内に、無水MeOH10mlにH2 N−NH2・HCl 302mg(4.4mmol)を含む懸濁液に滴下によりゆっく り添加すると、徐々に結晶性沈殿物が分離した。この懸濁液を更に撹拌しながら 2℃に冷却し、1.0NHCl 15mlで処理した。この清澄な帯黄色の溶液(p H=1.7)を、H2O 10mlにNaNO2 800mg(11.6mmol)を含む溶 液で、温度が5℃をこえないように滴下により処理した(pH2.7)。1時間 後、更に1NHCl 2mlを添加し、次にH2O 2mlにNaNO2 200mg(2 .9mmol)を含む溶液を添加した。この溶液を室温で2時間放置し、減圧下でM eOHを留去し、残った懸濁液をEtOAcで抽出した。合わせたEtOAc溶 液を最初にH2Oで2回洗浄し、次に0.5N NaHCO3−H2O溶液で慎重に 抽出した。合わせた水溶液(NaHCO3)を3NHClで慎重に処理(pH=2 まで)し、この懸濁液をEtOAcで通常通り抽出した。減圧下で溶媒の留去後 、結晶性残渣を得たが、これは実施例3で得られた生成物と同一であった。実施例7 a) 実施例1a)と同様に、エチレングリコール中のN−[6−クロロ−5− (2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピ リミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド及びNaグリコラートから、融 点110〜112℃のN−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン −4−イル]−ベンゼンスルホンアミドを得た(EtOAcから)。 b) 実施例2と同様に、N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5− (2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピ リミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドから、N−[2−(2−シアノ −ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メト キシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドを得た 。実施例8 a) 実施例1a)と同様に、N−[6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]− 4−メチル−ベンゼンスルホンアミドから、融点172〜173℃のN−[6− (2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1 −オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−ベン ゼンスルホンアミドを得た(EtOAcから)。 b) 実施例2と同様に、N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2 −メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミドから、N−[2−(2 −シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−( 2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−ベンゼン スルホンアミドを得た。実施例9 a) 実施例1a)と同様に、N−[6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]− 4−メトキシ−ベンゼンスルホンアミドから、白色の固体としてN−[6−(2 −ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オ キシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4− イル]−4−メトキシ−ベンゼンスルホンアミドを得た。 b) 実施例2と同様に、N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2 −メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イル]−4−メトキシ−ベンゼンスルホン酸から、N−[2−(2− シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2 −メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−4−メトキシ−ベンゼン スルホンアミドを得た。実施例10 a) 実施例1a)と同様に、N−[6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]− 4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホンアミドから、融点146〜150℃ のN−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−4− メチルスルファニル−ベンゼンスルホンアミドを得た(アセトニトリルから)。 b) 実施例2と同様に、N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2 −メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イル]−4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホンアミドから、N −[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチ ルスルファニル−ベンゼンスルホンアミドを得た。実施例11 a) 実施例1a)と同様に、1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸6 −クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ− ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミドから、融点174〜175 ℃の1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エト キシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4 −イル)−ピリミジン−4−イルアミドを得た(アセトニトリルから)。 b) 実施例2と同様に、1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1− オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミドから、1,3−ベ ンゾジオキソール−5−スルホン酸2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)− 6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリ ミジン−4−イルアミドを得た。実施例12 a) 実施例1a)と同様に、N−[6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]− 3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミドから、融点189〜191℃のN −[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−3,4− ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミドを得た(EtOAcから)。 b) 実施例2と同様に、N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2 −メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミドから、N−[ 2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ) −5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメ トキシ−ベンゼンスルホンアミドを得た。実施例13 a) 実施例1a)と同様に、N−[6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]− 2,5−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミドから、白色の固体としてN−[6 −(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−( 1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−2,5−ジメト キシ−ベンゼンスルホンアミドを得た。 b) 実施例2と同様に、N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2 −メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イル]−2,5−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミドから、N−[ 2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ) −5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−2,5−ジメ トキシ−ベンゼンスルホンアミドを得た。実施例14 a) 実施例1a)と同様に、ピリジン−3−スルホン酸6−クロロ−5−(2 −メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イルアミドから、融点227〜228℃のピリジン−3−スルホン酸 6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2− (1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミドを得た(E tOAcから)。 b) 実施例2と同様に、ピリジン−3−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン− 4−イル)−ピリミジン−4−イルアミドから、ピリジン−3−スルホン酸2− (2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5 −(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4− イルアミドを得た。実施例15 a) 実施例1a)と同様に、5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸6−クロ ロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イ ル)−ピリミジン−4−イルアミドから、融点188〜190℃の5−メチル− ピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メト キシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン− 4−イルアミドを得た(アセトニトリルから)。 b) 実施例2と同様に、5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒ ドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ −ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミドから、5−メチル−ピリ ジン−2−スルホン酸2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒ ドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4− イルアミドを得た。実施例16 a) 実施例1a)と同様に、5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6 −クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン− 4−イル)−ピリミジン−4−イルアミドから、融点140〜141℃の5−イ ソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5 −(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)− ピリミジン−4−イルアミドを得た(EtOAcから)。 b) 実施例2と同様に、5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1− オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミド から、5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸2−(2−シアノ−ピリジ ン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フ ェノキシ)−ピリミジン−4−イルアミドを得た。実施例17 a) 実施例1a)と同様に、4−tert-ブチル−N−[6−クロロ−5−(2 −クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イ ル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドから、融点228〜2 30℃の4−tert-ブチル−N−[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキ シ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4− イル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドを得た(EtOAc から)。 b) 実施例2と同様に、4−tert-ブチル−N−[5−(2−クロロ−5−メ トキシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(1−オキシ −ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドか ら、4−tert−ブチル−N−[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ) −2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ )−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドを得た。実施例18 a) 実施例1a)と同様に、1,3−ベンゾジオキソール−4−スルホン酸6 −クロロ−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ −ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミドから、融点208〜21 0℃の1,3−ベンゾジオキソール−4−スルホン酸5−(2−クロロ−5−メ トキシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(1−オキシ −ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4− イルアミドを得た(EtOAcから)。 b) 実施例2と同様に、1,3−ベンゾジオキソール−4−スルホン酸5−( 2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ) −2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミドから 、1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸5−(2−クロロ−5−メトキ シ−フェノキシ)−2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒド ロキシ−エトキシ)−ピリミジン−4−イルアミドを得た。実施例19 a) 実施例1a)と同様に、5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6 −クロロ−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ −ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミドから、融点204〜20 6℃の5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸5−(2−クロロ−5−メ トキシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(1−オキシ −ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミドを得た(EtOAcから )。 b) 実施例2と同様に、5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸5−( 2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ) −2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミドから 、5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸5−(2−クロロ−5−メトキ シ−フェノキシ)−2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒド ロキシ−エトキシ)−ピリミジン−4−イルアミドを得た。実施例20 a) 実施例1a)と同様に、2−[4−(4−tert−ブチル−フェニルス ルホニルアミノ)−6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジ ン−2−イル]−ピリジン 1−オキシドから、無定形物質として2−[4−( 4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−6−(2−ヒドロキシ−エト キシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−ピリジ ン1−オキシドを得た。 b) 実施例2と同様に、2−[4−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニル アミノ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキ シ)−ピリミジン−2−イル]−ピリジン1−オキシドから、4−tert−ブチル −N−[2−(6−シアノ−ピリジン−2−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベン ゼンスルホンアミドを得た。実施例21 実施例3と同様に、N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン −4−イル]−ベンゼンスルホンアミドから、融点205〜207℃の白色の物 質としてN−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェ ノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)− ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドをアセトニトリルから得た。実施例22 実施例3と同様に、N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン −4−イル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミドから、融点214〜216 ℃の白色の物質としてN−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラ ゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−4−メチ ル−ベンゼンスルホンアミドをCH3CNから得た。実施例23 実施例3と同様に、N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン −4−イル]−4−メトキシ−ベンゼンスルホンアミドから、融点218〜22 0℃の白色の物質としてN−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2− メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン −4−イル)−ピリミジン−4−イル]−4−メトキシ−ベンゼンスルホンアミ ドをアセトニトリルから得た。実施例24 実施例3と同様に、N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン −4−イル]−4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホンアミドから、白色の 物質としてN−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フ ェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル) −ピリミジン−4−イル]−4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホンアミド を得た。実施例25 実施例3と同様に、1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸2−(2− シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2 −メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イルアミドから、融点227〜2 29℃の白色の物質として1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2− 1H−テトラゾール−5−イル−ピリジ ン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミドをCH3CNから得た。実施例26 実施例3と同様に、N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン −4−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミドから、融点224 〜225℃の白色の物質としてN−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5− (2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピ リジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンゼン スルホンアミドをアセトニトリルから得た。実施例27 実施例3と同様に、N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン −4−イル]−2,5−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミドから、白色の物質 としてN−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピ リミジン−4−イル]−2,5−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミドを得た。実施例28 実施例3と同様に、ピリジン−3−スルホン酸2−(2−シアノ−ピリジン− 4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−ピリミジン−4−イルアミドから、白色の物質としてピリジン−3−ス ルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イルアミドを得た。実施例29 実施例3と同様に、5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸2−(2−シアノ −ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メト キシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イルアミドから、融点239〜241℃ の白色の物質として5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラ ゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミドをCH3 CNから得た。実施例30 実施例3と同様に、5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸2−(2− シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2 −メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イルアミドから、融点198〜2 00℃の白色の物質として5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2− 1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル アミドをアセトニトリルから得た。この生成物から、実施例5と同様にナトリウ ムメチラートを使用して、白色の粉末として対応する二ナトリウム塩を得た。実施例31 実施例3と同様に、4−tert−ブチル−N−[5−(2−クロロ−5−メトキ シ−フェノキシ)−2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒド ロキシ−エトキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドから、 融点170〜172℃の4−tert−ブチル−N−[5−(2−クロロ−5−メト キシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−1H−テ トラゾール−5−イル−ピリジン−4−イ ル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドをCH3CNから得た 。この生成物から、実施例5と同様にナトリウムメチラートを使用して、白色の 粉末として対応する二ナトリウム塩を得た。実施例32 実施例3と同様に、1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸5−(2− クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル )−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリミジン−4−イルアミドから、1 ,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸[5−(2−クロロ−5−メトキシ −フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−1H−テトラ ゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−アミドを 得た。実施例33 実施例3と同様に、5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸5−(2− クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル )−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリミジン−4−イルアミドから、5 −イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[5−(2−クロロ−5−メトキシ −フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−1H−テトラ ゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−アミドを 得た。実施例34 実施例3と同様に、4−tert−ブチル−N−[2−(6−シアノ−ピリジン− 2−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドから、融点248〜 251℃(分解を伴う)の4−tert−ブチル−N−[6−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2− [6−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−2−イル]−ピリミジン −4−イル]−ベンゼンスルホンアミドをCH2Cl2+CH3CNから得た。実施例35 実施例4と同様に、N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン− 4−イル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド及び2−ピリジ ル−カルボニルアジドから、白色の物質としてピリジン−2−イルカルバミン酸 2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−フェニルスルホニルアミノ−2 −(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン− 4−イルオキシ]−エチルを得た。実施例36 実施例4と同様に、N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン− 4−イル)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド及 び2−ピリジル−カルボニルアジドから、融点224〜225℃の白色の物質と してピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ) −6−(4−メチル−フェニルスルホニルアミノ)−2−(2−1H−テトラゾ ール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチ ルをCH3CNから得た。実施例37 実施例4と同様に、N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン− 4−イル)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド及 び3,4−メチレンジオキシ−フェニル−カルボニルアジ ドから、融点198〜199℃の1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルバ ミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−(4−メチルフェニルス ルホニルアミノ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4− イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチルをCH3CNから得た。実施例38 実施例4と同様に、N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン− 4−イル)−ピリミジン−4−イル]−4−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド 及び2−ピリジル−カルボニルアジドから、融点224〜225℃のピリジン− 2−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−(4−メ トキシ−フェニルスルホニルアミノ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イ ル−ピリジン−2−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチルをEtOA cから得た。実施例39 実施例4と同様に、N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン− 4−イル)−ピリミジン−4−イル]−4−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド 及び3,4−メチレンジオキシ−フェニルカルボニルアジドから、融点198〜 200℃の1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルバミン酸2−[5−(2 −メトキシ−フェノキシ)−6−(4−メトキシ−フェニルスルホニルアミノ) −2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジ ン−4−イルオキシ]−エチルをEtOAcから得た。実施例40 実施例4と同様に、N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン− 4−イル)−ピリミジン−4−イル]−4−メチルスルファニル−ベンゼンスル ホンアミド及び2−ピリジルカルボニルアジドから、ピリジン−2−イルカルバ ミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−(4−メチルスルファニ ルフェニルスルホニルアミノ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピ リジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチルを得た。実施例41 実施例4と同様に、1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸6−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H −テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミ ド及び2−ピリジル−カルボニルアジドから、融点194〜196℃のピリジン −2−イルカルバミン酸2−[6−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル− スルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テ トラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ] −エチルをEtOAcから得た。実施例42 実施例4と同様に、1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸6−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H −テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミ ド及び3,4−メチレンジオキシ−フェニル−カルボニルアジドから、融点18 7〜188℃の1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルバミン酸2−[6− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イルス ルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テト ラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]− エチルをEtOAcから得た。実施例43 実施例4と同様に、N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン− 4−イル)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルホン アミド及び2−ピリジルカルボニルアジドから、ピリジン−2−イルカルバミン 酸2−[6−(3,4−ジメトキシ−フェニルスルホニルアミノ)−5−(2− メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン −4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチルを得た。実施例44 実施例4と同様に、N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン− 4−イル)−ピリミジン−4−イル]−2,5−ジメトキシ−ベンゼンスルホン アミド及び2−ピリジルカルボニルアジドから、ピリジン−2−イルカルバミン 酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−(2,5−ジメトキシ−フェ ニルスルホニルアミノ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン −4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチルを得た。実施例45 実施例4と同様に、ピリジン−3−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5 −イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミ ド及び2−ピリジルカルボニルアジドから、ピリジン−2−イルカルバミン酸2 −[5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5− イル−ピリジン−4−イル)−6−ピリジン−3−イルスルホニルアミノ−ピリ ミジン−4−イルオキシ]−エチルを得た。実施例46 実施例4と同様に、ピリジン−3−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5 −イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミド及び3,4−メチ レンジオキシ−フェニル−カルボニルアジドから、1,3−ベンゾジオキソール −5−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−ピリジ ン−3−イルスルホニルアミノ−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピ リジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチルを得た。実施例47 実施例4と同様に、5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロ キシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テト ラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミド及び 2−ピリジルカルボニルアジドから、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5 −(2−メトキシ−フェノキシ)−6−(5−メチル−ピリジン−2−イルスル ホニルアミノ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イ ル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチルを得た。実施例48 実施例4と同様に、5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2− (2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4 −イルアミド及び2−ピリジルカルボニルアジドから、ピリジン−2−イルカル バミン酸2−[6−(5−イソプロピル−ピリジン−2−イルスルホニルアミノ )−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5− イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチルを得た。実施例49 実施例4と同様に、5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H −テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミ ド及び3,4−メチレンジオキシ−フェニル−カルボニルアジドから、1,3− ベンゾジオキソール−5−イルカルバミン酸2−[6−(5−イソプロピル−ピ リジン−2−イルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2 −(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン− 4−イルオキシ]−エチルを得た。実施例50 実施例4と同様に、4−tert−ブチル−N−[5−(2−クロロ−5−メトキ シ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−1H−テト ラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼ ンスルホンアミド及び2−ピリジルカルボニルアジドから、ピリジン−2−イル カルバミン酸2−[6−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−5 −(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール −5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチルを 得た。実施例51 実施例4と同様に、1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸[5−(2 −クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)− 2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン −4−イル]−アミド及び2−ピリジルカルボニルアジドから、ピリジン−2− イルカルバミン酸2−[6−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニ ルアミノ)−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H −テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキ シ]−エチルを得た。実施例52 実施例4と同様に、5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[5−(2 −クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)− 2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン −4−イル]−アミドから、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2− クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−(5−イソプロピル−ピリジン−2 −イルスルホニルアミノ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジ ン−2−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチルを得た。実施例53 実施例4と同様に、4−tert−ブチル−N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−[6−(1H−テトラゾール− 5−イル)−ピリジン−2−イル]−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホ ンアミドから、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(4−tert−ブチル −フェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(6 −1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−2− イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチルを得た。実施例54 実施例1と同様に、ベンジルオキシ−エタノールNaから4−[4−(4−te rt−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−6−クロロ−5−(2−メトキシ− フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−ピリジン1−オキシドにより、融点1 70〜171℃のN−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン −4−イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミドをCH3CNから得 て、ここから沸騰トリエチルアミン中のトリメチルシリルシアニドにより、実施 例1のパラグラフa)と同様に、N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ) −2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−ピリミジン−4−イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミドを得 た。実施例55 実施例3と同様に、N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−2−(2 −シアノ−ピリジン−4−イル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミ ジン−4−イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミドから、融点17 3〜175℃の無定形物質としてN−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ) −5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イ ル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−4−tert−ブチル−ベン ゼンスルホンアミドを得た。実施例56 実施例1と同様に、ベンジルオキシ−エタノールナトリウムと5−メチル−ピ リジン−2−スルホン酸6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2− (1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イ ルアミドから、融点206〜208℃の5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸 [6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ) −2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−アミド をCH3CNから得て、ここから沸騰トリエチルアミン中のトリメチルシリルシ アニドにより、実施例2と同様に、対応するニトリルである、5−メチルピリジ ン−2−スルホン酸−N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−2−(2 −シアノピリジン−4−イル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジ ン−4−イル]−アミドを得た。実施例57 実施例3と同様に、実施例56のニトリルから、融点202〜204℃の5− メチル−ピリジン−2−スルホン酸[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)− 5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル −ピリジン−4−イル]−アミドをCH3CNから得た。実施例58 実施例1と同様に、ベンジルオキシ−エタノールナトリウムと5−イソプロピ ル−ピリジン−2−スルホン酸6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ) −2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミドから 、5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[6−(2−ベンジルオキシ− エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン −4−イル)−ピリミジン−4−イル]−アミドを得て、ここから沸騰トリエチ ルアミン中のトリメチルシリルシアニドにより、実施例2と同様に、対応するニ トリルである、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸N−[6−(2−ベ ンジルオキシ−エトキ シ)−2−(2−シアノピリジン−4−イル)−5−(2−メトキシフェノキシ )−ピリミジン−4−イル]−アミドを得た。実施例59 実施例3と同様に、4−イソプロピル−N−[2−(2−シアノ−ピリジン− 4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−ピリミジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミドから、融点236〜2 37℃の5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[6−(2−ベンジルオ キシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−[2−(1H−テ トラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4−イル]−ア ミドをCH3CNから得た。実施例60 実施例2と同様に、4−tert−ブチル−N−[5−(2−メトキシ−フェノキ シ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−6−[2−(テトラヒドロ− ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンス ルホンアミドから、トリエチルアミン中のトリメチルシリルシアニドにより、4 −tert−ブチル−N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−5−(2− メトキシ−フェノキシ)−6−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−エ トキシ]−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドを得た。実施例61 実施例3と同様に、4−tert−ブチル−N−[2−(2−シアノ−ピリジン− 4−イル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−[2−(テトラヒドロ− ピラン−2−イル)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホン アミドから、4−tert−ブチル−N−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)−6 −[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)− エトキシ]−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル) −ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドを得た。実施例62 実施例6と同様に、4−tert−ブチル−N−[2−(2−シアノ−ピリジン− 4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドから、対応するイミ ノエーテルを得て、ここからCH3OH中のNH4Clにより室温で、4−tert− ブチル−N−[2−[2−(アミノ−イミノ−メチル)−ピリジン−4−イル] −6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピ リミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドを得た。実施例63 実施例6と同様に、4−tert−ブチル−N−[2−(2−シアノ−ピリジン− 4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドから、対応するイミ ノエーテルを得て、ここからCH3OH中のNH2OH・HClにより室温で、4 −tert−ブチル−N−[2−[2−(ヒドロキシアミノ−イミノ−メチル)−ピ リジン−4−イル]−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ −フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドを得た。実施例64 実施例6と同様に、4−tert−ブチル−N−[2−(2−シアノ−ピリジン− 4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドから、対応するイミ ノエーテルを得て、ここから3NHClにより室温で、 4−[4−(4−tert−ブチル−フェニル−スルホニルアミノ)−6−(2−ヒ ドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2− イル]−ピリジン−2−カルボン酸エチルを得た。実施例65 実施例64で調製されたエステルを1Nメタノール性水酸化ナトリウム溶液に より室温で処理し、酢酸でこの反応溶液を酸性化することにより、対応する4− [4−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−6−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル] −ピリジン−2−カルボン酸を得た。実施例66 a) 実施例1と同様に、4−tert−ブチル−N−[6−クロロ−2−(3−シ アノ−フェニル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル ]−ベンゼンスルホンアミド及びエチレングリコールナトリウム塩から、融点1 97〜198℃の白色の生成物として4−tert−ブチル−N−[2−(3−シア ノ−フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フ ェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドをEtOAcか ら得た。 出発物質の調製: 実施例1b)と同様に、メタノール中の1,3−ジシアノベンゼン及びナトリ ウムメチラートから、次に塩化アンモニウムを添加して、3−シアノ−ベンズア ミジン塩酸塩を得、ここから(2−メトキシ−フェノキシ)マロン酸ジエチルに より、白色の生成物としてrac−3−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 4,6−ジオキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル]− ベンゾニトリルを得た。この化合物からPCl5及びPOCl3により、融点15 5〜156℃の3−[4,6−ジ クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−ベンゾ ニトリルをEtOAcから得た。4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドKと の反応により、4−tert−ブチル−N−[6−クロロ−2−(3−シアノフェニ ル)−5−(2−メトキシフェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンス ルホンアミドを得た。実施例67 実施例3と同様に、DMF中の4−tert−ブチル−N−[2−(3−シアノ− フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、アジ化ナトリウム 及び塩化アンモニウムから、固体として4−tert−ブチル−N−[6−(2−ヒ ドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(3−1H− テトラゾール−5−イル−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスル ホンアミドを得た。実施例68 実施例4と同様に、4−tert−ブチル−N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(3−1H−テトラゾール−5 −イル−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド及びα −ピリジル−カルボニルアジドから、融点138〜139℃のピリジン−2−イ ルカルバミン酸2−[6−(4−tert−ブチル−フェニル−スルホニル)−5− (2−メトキシ−フェノキシ)−2−(3−1H−テトラゾール−5−イル−フ ェニル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチルを得た。実施例69 実施例1と同様に、4−tert−ブチル−N−[6−クロロ−2−(3−シアノ −フェニル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4− イル]−ベンゼンスルホンアミド及びベンジルオキシ−エタノールナトリウム塩 から、融点120〜122℃の固体物質としてN−[6−(2−ベンジルオキシ −エトキシ)−2−(3−シアノ−フェニル)−5−(2−メトキシ−フェノキ シ)−ピリミジン−4−イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミドを EtOAcから得た。実施例70 実施例3と同様に、DMF中のN−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ) −2−(3−シアノ−フェニル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミ ジン−4−イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド、アジ化ナトリ ウム及び塩化アンモニウムから、明黄色の泡状物としてN−[6−(2−ベンジ ルオキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(3−1H− テトラゾール−5−イル−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−4−tert−ブ チル−ベンゼンスルホンアミドを得た。実施例71 実施例1と同様に、4−tert−ブチル−N−[6−クロロ−2−(4−シアノ −フェニル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]− ベンゼンスルホンアミド及びエチレングリコールナトリウム塩から、融点169 〜170℃の明帯褐色の物質として4−tert−ブチル−N−[2−(4−シアノ −フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェ ノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドをEtOAcから 得た。 出発物質の調製: メタノール中の1,4−ジシアノベンゼン及びナトリウムメチラートから、次 に塩化アンモニウムを添加して、4−シアノ−ベンズアミジン塩酸塩を得て、こ れを更に精製することなく次の工程に使用し、ここから(2− メトキシ−フェノキシ)−マロン酸ジエチルにより、融点>250℃を有する黄 色の生成物としてrac−4−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)−4,6− ジオキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル]−ベンゾニ トリルを得た。PCl5及びPOCl3により、この化合物から、融点179〜1 80℃の帯褐色の物質として4−[4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フ ェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−ベンゾニトリルをEtOAcから得た。 最後に4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミドKとの反応により、4−tert −ブチル−N−[6−クロロ−2−(4−シアノフェニル)−5−(2−メトキ シ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミドを得た。実施例72 実施例3と同様に、DMF中の4−tert−ブチル−N−[2−(4−シアノ− フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、アジ化ナトリウム 及び塩化アンモニウムから、白色の物質として4−tert−ブチル−N−[6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(4− 1H−テトラゾール−5−イル−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼ ンスルホンアミドを得た。実施例73 実施例1と同様に、4−tert−ブチル−N−[6−クロロ−2−(4−シアノ −フェニル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]− ベンゼンスルホンアミドからベンジルオキシエタノールナトリウム塩により、融 点158〜159℃のN−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−2−(4 −シアノ−フェニル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4− イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホン アミドをEtOAcから得た。実施例74 実施例3と同様に、DMF中のN−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ) −2−(4−シアノ−フェニル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミ ジン−4−イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド、アジ化ナトリ ウム及び塩化アンモニウムから、泡状物としてN−[6−(2−ベンジルオキシ −エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(4−1H−テトラゾ ール−5−イル−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−4−tert−ブチル−ベ ンゼンスルホンアミドを得た。実施例75 a) 無水THF40mlに4−tert−ブチル−N−[6−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール −5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホ ンアミド2.1g(3.4mmol)を含む溶液を、1−(tert−ブチル−ジメチル シリル)−イミダゾール2mlで処理し、撹拌しながら1時間50℃に加熱した。 この溶液から減圧下で溶媒を留去し、残渣を塩化メチレン及びイソプロピルエー テルから再結晶した。こうして、融点237〜239℃(分解を伴う)の4−te rt−ブチル−N−[6−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)− エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾー ル−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスル ホンアミドを得た。 b) 無水THF 30mlに4−tert−ブチル−N−[6−[2−(tert−ブチ ル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキ シ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4− イル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド366.5mg(0. 5mmol)を含む溶液を、室温で、カリウムtert−ブチラート112.2mg(1mm ol)で処理し、この懸濁液を撹拌しながら30分間40℃で加熱した。臭化エチ ル1mlをこの清澄な溶液に添加し、溶液を40℃で4日間加熱した。次に、減圧 下で溶液から溶媒を留去し、残渣を塩化メチレンとエーテルの1:1混合物にと り、有機溶液を0.5NNaHCO3で3回洗浄し、次いで水で洗浄した。この 有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシクロ ヘキサン−EtOAc(1:1)によりシリカゲルクロマトグラフィーに付した 。最初に4−tert−ブチル−N−[6−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラ ニルオキシ)−エトキシ]−2−[2−(2−エチル−2H−テトラゾール−5 −イル)−ピリジン−4−イル]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミ ジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド100mg、次に4−tert−ブチル− N−[6−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−[2−( 1−エチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル]−5−( 2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミ ド100mgを単離した。 c) CH3CN−H2O(1:1)4mlに4−tert−ブチル−N−[6−[2− (tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−2−[2−(2− エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル]−5−(2− メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド9 0 mgを含む溶液をトリフルオロ酢酸5滴で処理し、室温で24時間放置した。 次に、30℃で減圧下でアセトニトリルを留去し、水相を最初に1N NaOH で、次に氷酢酸でpH4になるまで処理し、エーテルで抽出した。有機抽出物を H2Oで洗浄し、硫酸ナトリ ウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。こうして、帯黄色の泡状物として4− tert−ブチル−N−[2−[2−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル )−ピリジン−4−イル]−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミドを得た 。同様に、4−tert−ブチル−N−[6−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シ ラニルオキシ)−2−[2−(1−エチル−1H−テトラゾール−5−イル)− ピリジン−4−イル]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4− イル]−ベンゼンスルホンアミドから、帯黄色の泡状物として4−tert−ブチル −N−[2−[2−(1−エチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン −4−イル]−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェ ノキシ)−ピリミジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミドを得た。実施例A 下記成分を含有する錠剤は、従来法で製造することができた: 成分 1錠中 式(I)の化合物 10.0〜100.0mg 乳糖 125.0mg トウモロコシデンプン 75.0mg タルク 4.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg実施例B 下記成分を含有するカプセル剤は、従来法で製造することができた: 成分 1錠中 式(I)の化合物 25.0mg 乳糖 150.0mg トウモロコシデンプン 20.0mg タルク 5.0mg実施例C 下記組成を有する注射液を製造した: a) 式(I)の化合物、例えば4−tert−ブチル−N−[6−(2−ヒ ドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−[2− (1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル]−ピリミジン− 4−イル]−ベンゼンスルホンアミド二ナトリウム塩 3.0mg ゼラチン 150.0mg 注射液用水 全量 1.0ml b) 式(I)の化合物、例えば5−メチル−ピリジン−2−スルホン 酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリ ミジン−4−イルアミド二ナトリウム塩 5.0mg ゼラチン 150.0mg 注射液用水 全量 1.0ml c) 式(I)の化合物、例えば5−イソプロピル−ピリジン−2−ス ルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェ ノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イ ル)−ピリミジン−4−イルアミド二ナトリウム塩 5.0mg ゼラチン 150.0mg 注射液用水 全量 1.0ml実施例D 式(I)の化合物500mgをミグリオール812(Myglyol 812)3.5ml及 びベンジルアルコール0.08gに懸濁した。この懸濁液を投 薬バルブを有する容器に充填した。フレオン12(Frcon 12)5.0gをバル ブから圧力をかけて容器に充填した。振盪することによりフレオンをミグリオー ル−ベンジルアルコール混合物に溶解した。この噴霧容器に、1回ごとに適用す ることができる約100回分の単回用量を含有させた。
【手続補正書】 【提出日】1997年6月24日 【補正内容】 I.請求の範囲の欄 別紙1のとおり補正する。 II.明細書の欄 (1)明細書1頁3行〜4頁下から6行までの記載を、別紙2のとおり差し替え る。 (2)同19頁4行に記載の「−4−メトキシ−ベンゼルスホン酸」を「−4− メトキシ−ベンゼルスホンアミド」に訂正する。 (3)同38頁12〜14行に記載の「[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ )−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5− イル−ピリジン−4−イル]−アミド」を「[6−(2−ベンジルオキシ−エト キシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール− 5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−アミド」に訂正す る。 (4)同39頁11行〜40頁2行に記載の実施例60及び実施例61を削除す る。 (5)同40頁3行に記載の「実施例62」を「実施例60」に訂正する。 (6)同40頁12行に記載の「実施例63」を「実施例61」に訂正する。 (7)同40頁下から5行に記載の「実施例64」を「実施例62」に訂正する 。 (8)同41頁4行に記載の「実施例65」を「実施例63」に訂正する。 (9)同41頁5行に記載の「実施例64」を「実施例62」に訂正する。 (10)同41頁10行に記載の「実施例66」を「実施例64」に訂正する。 (11)同42頁6行に記載の「実施例67」を「実施例65」に訂正する。 (12)同42頁14行に記載の「実施例68」を「実施例66」に訂正する。 (13)同42頁下から7〜6行に記載の「(4−tert−ブチル−フェニル−ス ルホニル)」を「(4−tert−ブチル−フェニル−スルホニルアミノ)」に訂正 する。 (14)同42頁下から3行に記載の「実施例69」を「実施例67」に訂正す る。 (15)同43頁6行に記載の「実施例70」を「実施例68」に訂正する。 (16)同43頁14行に記載の「実施例71」を「実施例69」に訂正する。 (17)同44頁11行に記載の「実施例72」を「実施例70」に訂正する。 (18)同44頁下から7行に記載の「実施例73」を「実施例71」に訂正す る。 (19)同45頁2行に記載の「実施例74」を「実施例72」に訂正する。 (20)同45頁10行に記載の「実施例75」を「実施例73」に訂正する。 (21)同46頁14〜15行に記載の「[2−(tert−ブチル−ジメチル−シ ラニルオキシ)」を「[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エ トキシ]」に訂正する。 (22)同47頁5〜6行に記載の「[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニ ルオキシ)」を「[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキ シ]」に訂正する。 (23)同49頁5行以降に、別紙3の記載を加える。 請求の範囲 1.式(I): [式中、 R1は、フェニル、又はハロゲン、C1-7−アルキル、C1-7−アルコキシ、C1 -7 −アルキレンジオキシ、カルボキシル若しくはトリフルオロメチルにより置換 されたフェニル;あるいは、ヘテロ原子として酸素、窒素又は硫黄を有する、単 環式又は二環式の、5員及び6員複素環から選択されるヘテロシクリルを表し; R3は、−O−(CRabn−OR9基を表し; R4〜R8は、水素、C1-7−アルコキシ又はハロゲンを表し; R9は、水素、ベンジル、フェニル環がハロゲン、C1-7−アルキル、C1-7− アルコキシ、C1-7−アルキレンジオキシ、カルボキシル若しくはトリフルオロ メチルにより置換されたベンジル;又は−C(O)NHR10基を表し; R10は、C1-7−アルキル、フェニル;ハロゲン、C1-7−アルキル、C1-7− アルコキシ、C1-7−アルキレンジオキシ、カルボキシル若しくはトリフルオロ メチルにより置換されたフェニル;あるいはピリジル又は1個若しくは2個のC1-7 −アルキル基により置換されたピリジルを表し; Ra及びRbは、水素又はC1-7−アルキルを表し; nは、2、3又は4を表し;そして R2は、テトラゾリル、C1-7−アルキル置換テトラゾリル、シアノ、カルボキ シ、C1-7−アルコキシカルボニル、ヒドロキシメチル、ホルミル、カルバモイ ル、チオカルバモイル、アミジノ又はヒドロキシアミジノを表し; A及びBは、CHを表すか;又は記号A若しくはBの一方は、窒素を表し、も う一方は、CHを表すか;あるいは R2は、水素を表し、かつ記号A又はBの一方は、N−オキシド(N→O)を 表し、もう一方は、CHを表す]で示される化合物、及び式(I)の化合物の薬 学的に利用しうる塩。 2.請求項1記載の化合物を含有する医薬製剤。 本発明は、新規なスルホンアミド類及び医薬としてのその用途に関する。詳細 には、本発明は、式(I): [式中、 R1は、フェニル、又はハロゲン、C1-7−アルキル、C1-7−アルコキシ、C1 -7 −アルキレンジオキシ、カルボキシル若しくはトリフルオロメチルにより置換 されたフェニル;あるいは、ヘテロ原子として酸素、窒素又は硫黄を有する、単 環式又は二環式の、5員及び6員複素環から選択されるヘテロシクリルを表し; R3は、−O−(CRabn−OR9基を表し; R4〜R8は、水素、C1-7−アルコキシ又はハロゲンを表し; R9は、水素、ベンジル、フェニル環がハロゲン、C1-7−アルキル、C1-7− アルコキシ、C1-7−アルキレンジオキシ、カルボキシル若しくはトリフルオロ メチルにより置換されたベンジル;又は−C(O)NHR10基を表し; R10は、C1-7−アルキル、フェニル;ハロゲン、C1-7−アルキル、C1-7− アルコキシ、C1-7−アルキレンジオキシ、カルボキシル若しくはトリフルオロ メチルにより置換されたフェニル;あるいはピリジル、又は1個若しくは2個の C1-7−アルキル基により置換されたピリジルを表し; Ra及びRbは、水素又はC1-7−アルキルを表し; nは、2、3又は4を表し;そして R2は、テトラゾリル、C1-7−アルキル置換テトラゾリル、シアノ、カルボキ シ、C1-7−アルコキシカルボニル、ヒドロキシメチル、ホルミル、カルバモイ ル、チオカルバモイル、アミジノ又はヒドロキシアミジノを表し; A及びBは、CHを表すか;又は記号A若しくはBの一方は、窒素を表し、も う一方は、CHを表すか;あるいは R2は、水素を表し、かつ記号A又はBの一方は、N−オキシド(N→O)を 表し、もう一方は、CHを表す]で示される新規な化合物、及び式(I)の化合 物の薬学的に利用しうる塩に関する。 ヘテロ原子として酸素、窒素又は硫黄を有する、単環式又は二環式の、5員及 び6員複素環の基の例としては、2−及び3−フリル、2−、4−及び5−ピリ ミジニル、2−、3−及び4−ピリジル、1,2−及び1,4−ジアジニル、2 −及び3−チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ベンゾフラニ ル、ベンゾチエニル、プリニル、キノリル、イソキノリル並びにキナゾリルがあ り、これらの基は、例えば、1個又は2個のC1-7−アルキル基により置換され ていることができる。好適な例は、ピリジル、又は1個若しくは2個のC1-7− アルキル基により置換されたピリジルである。 ここで使用される「C1-7」という用語は、1〜7個の炭素原子、好適には1 〜4個の炭素原子を有する基を意味する。アルキル及びアルコキシ基は、直鎖又 は分岐鎖状であることができる。メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ チル、sec−及びtert−ブチルが、このようなアルキル基の例である。ハロゲン は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味し、塩素が好適である。 式(I)の化合物の好適な群は、A及びBが、CHであるか、又は記号A及び Bの1つが、窒素である化合物である。R1は、好適には、モノ−若しくはジ− 置換のフェニル基であるか、又はC1-7−アルキルによりモノ置換されているピ リジル基、特にC1-7−アルキル置換2−ピリジル基である。R2は、好適には、 テトラゾリル基である。R3は、好適には、−O(CH2nOH、−O(CH2n O−ベンジル又は−O(CH2nOC(O)NHR10(ここで、R10は、ピリ ジル、特に2−ピリジルである)である。nは、好適には2である。これらの化 合物の中で特に興味ある化合物は、R4が、C1-7−アルコキシであり、かつR5 〜R8が、水素であるか;又はR4が、ハロゲンであり、R7が、C1-7−アルコキ シであり、かつR5、R6及びR8が、水素であり;Aが、窒素であり、そしてB が、CHである化合物である。 式(I)の化合物は、以下により製造することができる: a)式(II): [式中、R12は、3−若しくは4−シアノフェニル又は2−若しくは4−ピリジ ルN−オキシドであり、かつHalは、ハロゲンであり、そして残りの記号は、 上記と同義である]で示される化合物を、式MO−(CRabn−OR91[式 中、Mは、アルカリ金属であり、かつR91は、水素、ベンジル、又はフェニル環 がハロゲン、C1-7−アルキル、C1-7−アルコキシ、C1-7−アルキレンジオキ シ、カルボキシル若しくはトリフルオロメチルにより置換されたベンジルであり 、そしてRa、Rb及びnは、上記と同義である]の化合物と反応させるか;又は b)式(III): [式中、R11は、2−又は4−ピリジル N−オキシドであり、そして残りの記 号は、上記と同義である]で示される化合物を、トリアルキルシリルシアニド及 びトリアルキルアミンと反応させるか;又は c)R2が、シアノであり、そして残りの記号が、上記と同義である、式(I )の化合物を、非プロトン性ルイス酸の存在下でアジ化物と反応させるか;又は d)R2が、シアノであり、そして残りの記号が、上記と同義である、式(I )の化合物を、アルカリ金属アルコラート及び次にヒドラジンにより、対応する アミドラゾンに変換し、これを亜硝酸塩及び酸により処理するか;又は e)R9が、水素である、式(I)の化合物を、式R10NCOのイソシアナー トと反応させるか;又は f)R2が、シアノであり、そして残りの記号が、上記と同義である、式(I )の化合物中のシアノ基を、アミジノ、カルバモイル、チオカルバモイル、C1- 7 − アルコキシカルボニル、カルボキシ、ヒドロキシメチル、ホルミル若しくはヒド ロキシアミジノ基に変換するか;又は g)R2が、テトラゾリルであり、そしてR9が、ベンジル、又はフェニル環が ハロゲン、C1-7−アルキル、C1-7−アルコキシ、C1-7−アルキレンジオキシ 、カルボキシル若しくはトリフルオロメチルにより置換されたベンジルである、 式(I)の化合物中のテトラゾリル基をアルキル化し、反応生成物からヒドロキ シ保護基を脱離し;そして 必要であれば、得られた式(I)の化合物を塩に変換する。 本発明の化合物、用途、製造法、及びその態様を以下に示す。 1. 式(I): [式中、 R1は、フェニル、又はハロゲン、C1-7−アルキル、C1-7−アルコキシ、C1 -7 −アルキレンジオキシ、カルボキシル若しくはトリフルオロメチルにより置換 されたフェニル;あるいは、ヘテロ原子として酸素、窒素又は硫黄を有する、単 環式又は二環式の、5員及び6員複素環から選択されるヘテロシクリルを表し; R3は、−O−(CRabn−OR9基を表し; R4〜R8は、水素、C1-7−アルコキシ又はハロゲンを表し; R9は、水素、ベンジル、フェニル環がハロゲン、C1-7−アルキル、C1-7− アルコキシ、C1-7−アルキレンジオキシ、カルボキシル若しくはトリフルオロ メチルにより置換されたベンジル;又は−C(O)NHR10基を表し; R10は、C1-7−アルキル、フェニル;ハロゲン、C1-7−アルキル、C1-7− アルコキシ、C1-7−アルキレンジオキシ、カルボキシル若しくはトリフルオロ メチルにより置換されたフェニル;あるいはピリジル又は1個若しくは2個のC1-7 −アルキル基により置換されたピリジルを表し; Ra及びRbは、水素又はC1-7−アルキルを表し; nは、2、3又は4を表し;そして R2は、テトラゾリル、C1-7−アルキル置換テトラゾリル、シアノ、カルボキ シ、C1-7−アルコキシカルボニル、ヒドロキシメチル、ホルミル、カルバモイ ル、チオカルバモイル、アミジノ又はヒドロキシアミジノを表し; A及びBは、CHを表すか;又は記号A若しくはBの一方は、窒素を表し、も う一方は、CHを表すか;あるいは R2は、水素を表し、かつ記号A又はBの一方は、N−オキシド(N→O)を 表し、もう一方は、CHを表す]で示される化合物、及び式(I)の化合物の薬 学的に利用しうる塩; 2. A及びBが、CHである、上記1の化合物; 3. 記号A又はBの一方が、窒素である、上記1の化合物; 4. Aが、窒素であり、そしてBが、CHである、上記1の化合物; 5. R2が、テトラゾリル基である、上記1〜4のいずれかの化合物; 6. R1が、C1-7−アルキルでモノ置換されたフェニル又はピリジル基であり 、R3が、−O(CH2nOH、−O(CH2nO−ベンジル又は−O(CH2n OC(O)NHR10であり、そして、nが2である、上記1〜5のいずれかの 化合物; 7. R4が、C1-7−アルコキシであり、かつR5〜R8が、水素であるか;又は R4が、ハロゲンであり、R7が、C1-7−アルコキシであり、そしてR5、R6及 びR8が、水素である、上記1〜6のいずれかの化合物; 8. 5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ )−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5− イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミド、又は 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5 −イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミドである、上記5の 化合物; 9. 4−tert−ブチル−N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2 −メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジ ン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼルスホンアミド、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(4−tert−ブチル−フェニルス ルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テト ラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]− エチル、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )− 2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン −4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イル]−4−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イル]−4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホンアミド、 1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5 −イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(2−IH−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イル]−2,5−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 ピリジン−3−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン− 4−イル)−ピリミジン−4−イルアミド、 4−tert−ブチル−N−[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)− 6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル −ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸[5−(2−クロロ−5−メト キシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−1H−テ トラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−アミ ド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[5−(2−クロロ−5−メト キシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−1H−テ トラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−アミ ド、 4−tert−ブチル−N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジ ン−2−イル]−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 6−フェニルスルホニルアミノ−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピ リジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 6−(4−メチル−フェニルスルホニルアミノ)−2−(2−1H−テトラゾー ル−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチル 、 1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキ シ−フェノキシ)−6−(4−メチル−フェニルスルホニルアミノ)−2−(2 −1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イ ルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 6−(4−メトキシ−フェニルスルホニルアミノ)−2−(2−1H−テトラゾ ール−5−イル−ピリジン−2−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチ ル、 1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキ シ−フェノキシ)−6−(4−メトキシ−フェニルスルホニルアミノ)−2−( 2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4− イルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 6−(4−メチルスルファニルフェニルスルホニルアミノ)−2−(2−1H− テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2− 1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル オキシ]−エチル、 1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルバミン酸2−[6−(1,3−ベ ンゾジオキソール−5−イルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピ リミジン−4−イルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(3,4−ジメトキシ−フェニル スルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テ トラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ] −エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 6−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルホニルアミノ)−2−(2−1H−テ トラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−2−イルオキシ] −エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−6−ピリジ ン−3−イルスルホニルアミノ−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチル、 1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキ シ−フェノキシ)−6−ピリジン−3−イルスルホニルアミノ−2−(2−1H −テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキ シ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 6−(5−メチル−ピリジン−2−イルースルホニルアミノ)−2−(2−1H −テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキ シ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(5−イソプロピル−ピリジン− 2−イルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2− 1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル オキシ]−エチル、 1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルバミン酸2−[6−(5−イソプ ロピル−ピリジン−2−イルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピ リミジン−4−イルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(4−tert−ブチル−フェニルス ルホニルアミノ)−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−2−(2 −1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イ ルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イルスルホニルアミノ)−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ) −2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジ ン−4−イルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フ ェノキシ)−6−(5−イソプロピル−ピリジン−2−イルスルホニルアミノ) −2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−2−イル)−ピリミジ ン−4−イルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(4−tert−ブチル−フェニルス ルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テト ラゾール−5−イル−ピリジン−2−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]− エチル、 N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピ リミジン−4−イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド、 5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸[6−(2−ベンジルオキシ−エトキ シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5 −イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−アミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[6−(2−ベンジルオキシ− エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−[2−(1H−テトラゾ ール−5−イル)−ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4−イル]−アミド、 又は 4−tert−ブチル−N−[2−[2−(1−エチル−1H−テトラゾール−5 −イル)−ピリジン−4−イル]−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−( 2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミ ドである、上記5の化合物; 10. 4−tert−ブチル−N−[2−(3−シアノ−フェニル)−6−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4 −イル]−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(3−1H−テトラゾール−5−イル−フェニル) −ピリミジン−4−イル]−ベンゼンルスルホンアミド、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(4−tert−ブチル−フェニルス ルホニル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(3−1H−テトラゾー ル−5−イル−フェニル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチル、 N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−2−(3−シアノ−フェニル )−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−4−tert− ブチル−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−2−(3−1H−テトラゾール−5−イル−フェニル)−ピリミジン− 4−イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[2−(4−シアノ−フェニル)−6−(2−ヒドロ キシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル ]−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(4−1H−テトラゾール−5−イル−フェニル) −ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−2−(4−シアノ−フェニル )− 5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−4-tert−ブチ ル−ベンゼンスルホンアミド、又は N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−2−(4−1H−テトラゾール−5−イル−フェニル)−ピリミジン− 4−イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミドである、上記1の化合 物; 11. 4−tert−ブチル−N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)− 6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリ ミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベン ゼンスルホンアミド、 N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−4− メチル−ベンゼンスルホンアミド、 N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−4− メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−4− メチルスルファニル−ベンゼンスルホンアミド、 1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸2−(2−シアノ−ピリジン− 4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−ピリミジン−4−イルアミド、 N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−3, 4−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−2, 5−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 ピリジン−3−スルホン酸2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン −4−イルアミド、 5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸2−(2−シアノ−ピリジン−4−イ ル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ) −ピリミジン−4−イルアミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸2−(2−シアノ−ピリジン− 4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−ピリミジン−4−イルアミド、 4−tert-ブチル−N−[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)− 2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ) −ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸5−(2−クロロ−5−メトキ シ−フェノキシ)−2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒド ロキシ−エトキシ)−ピリミジン−4−イルアミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸5−(2−クロロ−5−メトキ シ−フェノキシ)−2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒド ロキシ−エトキシ)−ピリミジン−4−イルアミド、 4−tert−ブチル−N−[2−(6−シアノ−ピリジン−2−イル)−6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン −4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−2−(2−シアノ−ピリジン −4−イル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]− 4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸N−[6−(2−ベンジルオキ シ−エトキシ)−2−(2−シアノピリジン−4−イル)−5−(2−メトキシ フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド、 4−tert−ブチル−N−[2−[2−(アミノ−イミノ−メチル)−ピリジン − 4−イル]−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチフレ−N−[2−[2−(ヒドロキシアミノ−イミノ−メチル )−ピリジン−4−イル]−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 4−[4−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−6−(2−ヒ ドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2− イル]−ピリジン−2−カルボン酸エチル、又は 4−[4−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−6−(2−ヒ ドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2− イル]−ピリジン−2−カルボン酸である、上記2の化合物; 12. 4−[4−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン −2−イル]−ピリジン 1−オキシド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−ベン ゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−4− メチル−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−4− メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−4− メチルスルファニル−ベンゼンスルホンアミド、 1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4− イル)−ピリミジン−4−イルアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−3, 4−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−2, 5−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 ピリジン−3−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン −4−イルアミド、 5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)− 5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル) −ピリミジン−4−イルアミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4− イル)−ピリミジン−4−イルアミド、 4−tert-ブチル−N−[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)− 6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル) −ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 1,3−ベンゾジオキソール−4−スルホン酸5−(2−クロロ−5−メトキ シ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(1−オキシ−ピ リジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸5−(2−クロロ−5−メトキ シ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(1−オキシ−ピ リジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミド、又は 2−[4−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−6−(2−ヒ ドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2− イル]−ピリジン1−オキシドである、上記1の化合物; 13. 上記1〜12のいずれかの化合物並びに通常の担体物質及び補助剤を含 有する、特にエンドセリン活性に関連する疾患、とりわけ、高血圧、虚血、血管 痙攣及び狭心症のような循環器疾患の治療のための、医薬製剤; 14. 上記1〜12のいずれかの化合物の製造方法であって、 a)式(II): [式中、R12は、3−若しくは4−シアノフェニル又は2−若しくは4−ピリジ ルN−オキシドであり、かつHalは、ハロゲンであり、そして残りの記号は、 上記と同義である]で示される化合物を、式MO−(CRabn−OR91[式 中、Mは、アルカリ金属であり、かつR91は、水素、ベンジル、又はフェニル環 がハロゲン、C1-7−アルキル、C1-7−アルコキシ、C1-7−アルキレンジオキ シ、カルボキシル若しくはトリフルオロメチルにより置換されたベンジルであり 、そしてRa、Rb及びnは、上記と同義である]の化合物と反応させるか;又は b)式(III): [式中、R11は、2−又は4−ピリジル N−オキシドであり、そして残りの記 号は、上記と同義である]で示される化合物を、トリアルキルシリルシアニド及 びトリアルキルアミンと反応させるか;又は c)R2が、シアノであり、そして残りの記号が、上記と同義である、式(I )の化合物を、非プロトン性ルイス酸の存在下でアジ化物と反応させるか;又は d)R2が、シアノであり、そして残りの記号が、上記と同義である、式(I )の化合物を、アルカリ金属アルコラート及び次にヒドラジンにより、対応する アミドラゾンに変換し、これを亜硝酸塩及び酸により処理するか;又は e)R9が、水素である、式(I)の化合物を、式R10NCOのイソシアナー トと反応させるか;又は f)R2が、シアノであり、そして残りの記号が、上記と同義である、式(I )の化合物中のシアノ基を、アミジノ、カルバモイル、チオカルバモイル、C1- 7 −アルコキシカルボニル、カルボキシ、ヒドロキシメチル、ホルミル若しくは ヒドロキシアミジノ基に変換するか;又は g)R2が、テトラゾリルであり、そしてR9が、ベンジル、又はフェニル環が ハロゲン、C1-7−アルキル、C1-7−アルコキシ、C1-7−アルキレンジオキシ 、カルボキシル若しくはトリフルオロメチルにより置換されたベンジルである、 式(I)の化合物中のテトラゾリル基をアルキル化し、反応生成物からヒドロキ シ保護基を脱離し;そして 必要であれば、得られた式(I)の化合物を塩に変換することを特徴とする方 法; 15. 特にエンドセリン活性に関連する疾患、とりわけ、高血圧、虚血、血管 痙攣及び狭心症のような循環器疾患の治療用の医薬として使用するための、上記 1〜12のいずれかの化合物; 16. エンドセリン活性に関連する疾患、とりわけ、高血圧、虚血、血管痙攣 及び狭心症のような循環器疾患の治療用の医薬の製造のための活性成分としての 、上記1〜12のいずれかの化合物の用途;並びに 17. 本明細書に前述の発明。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 401/14 239 C07D 401/14 239 403/10 239 403/10 239 405/14 213 405/14 213 239 239 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CN,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,JP ,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LV, MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,R O,RU,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA ,US,UZ,VN (72)発明者 クローゼ,マルチン フランス国、エフ−68300 サンルウィ、 リュ・オベリン、11 (72)発明者 ヒルト,ジョルジュ フランス国、エフ−68330 ユニング、リ ュ・ドゥ・ランクル、7 (72)発明者 レフラー,ベルント−ミカエル ドイツ連邦共和国、デー−79206 オーベ ルリムジンゲン、ザイルホーフ 21 (72)発明者 ミュラー,マルセル スイス国、ツエーハー−4402 フレンケン ドルフ、クヴェレンヴェーク 10 (72)発明者 ナイドハルト,ヴェルナー フランス国、エフ−68870 バルテンハイ ム、リュ・デュ・ジュラ、5 (72)発明者 ラミュ,アンリ スイス国、ツエーハー−4127 ビルスフェ ルデン、ラインパルクシュトラーセ 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式(I): [式中、 R1は、アリール又はヘテロシクリルを表し; R2は、テトラゾリル、低級アルキル置換テトラゾリル、シアノ、カルボキシ 、低級アルコキシカルボニル、ヒドロキシメチル、ホルミル、カルバモイル、チ オカルバモイル、アミジノ又はヒドロキシアミジノを表し; R3は、−O−(CRabn−OR9基を表し; R4〜R8は、水素、低級アルコキシ又はハロゲンを表し; R9は、水素、アリール、低級アラルキル、ヘテロシクリル又は−C(O)N HR10基を表し; R10は、低級アルキル、フェニル、置換フェニル、ピリジル又は置換ピリジル を表し; Ra及びRbは、水素又は低級アルキルを表し; nは、2、3又は4を表し;そして A及びBは、CHを表すか;又は記号A若しくはBの一方は、窒素を表し、も う一方は、CHを表すか;あるいは R2は、水素を表し、かつ記号A又はBの一方は、N−オキシド(N→O)を 表し、もう一方は、CHを表す]で示される化合物、及び式(I)の化合物の薬 学的に利用しうる塩。 2. R9が、水素、ベンジル、環置換ベンジル又は−C(O)NHR10 基を表し、そして残りの記号が、請求項1と同義である、請求項1記載の化合物 。 3. A及びBが、CHである、請求項1又は2記載の化合物。 4. 記号A又はBの一方が、窒素である、請求項1又は2記載の化合物。 5. Aが、窒素であり、そしてBが、CHである、請求項1又は2記載の化合 物。 6. R2が、テトラゾリル基である、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合 物。 7. R1が、モノ−若しくはジ置換されたフェニル基、又はアルキルでモノ置 換されたピリジル基であり、R3が、−O(CH2nOH、−O(CH2nO− ベンジル又は−O(CH2nOC(O)NHR10であり、そして、nが2である 、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。 8. R4が、低級アルコキシであり、かつR5〜R8が、水素であるか;又はR4 が、ハロゲンであり、R7が、低級アルコキシであり、そしてR5、R6及びR8が 、水素である、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。 9. 5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ )−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5− イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5 −イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミドである、請求項6 記載の化合物。 10. 4−tert−ブチル−N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−( 2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イ ル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド 、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(4−tert−ブチル−フェニルス ルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テト ラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]− エチル、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イル]−4−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イル]−4−メチルスルファニル−ベンゼンスルホンアミド、 1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5 −イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イ ル)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミド 、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミ ジン−4−イル]−2,5−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 ピリジン−3−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン− 4−イル)−ピリミジン−4−イルアミド、 4−tert−ブチル−N−[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)− 6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル −ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸[5−(2−クロロ−5−メト キシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−1H−テ トラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−アミ ド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[5−(2−クロロ−5−メト キシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−1H−テ トラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−アミ ド、 4−tert−ブチル−N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジ ン−2−イル]−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 6−フェニルスルホニルアミノ−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピ リジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 6−(4−メチル−フェニルスルホニルアミノ)−2−(2−1H−テトラゾー ル−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチル 、 1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキ シ−フェノキシ)−6−(4−メチル−フェニルスルホニルアミノ)−2−(2 −1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イ ルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 6−(4−メトキシ−フェニルスルホニルアミノ)−2−(2−1H−テトラゾ ール−5−イル−ピリジン−2−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチ ル、 1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキ シ−フェノキシ)−6−(4−メトキシ−フェニルスルホニルアミノ)−2−( 2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4− イルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 6−(4−メチルスルファニルフェニルスルホニルアミノ)−2−(2−1H− テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(1,3−ベンゾジオキソー ル−5−イルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−( 2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4− イルオキシ]−エチル、 1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルバミン酸2−[6−(1,3−ベ ンゾジオキソール−5−イルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピ リミジン−4−イルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(3,4−ジメトキシ−フェニル スルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テ トラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ] −エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 6−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルホニルアミノ)−2−(2−1H−テ トラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−2−イルオキシ] −エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−6−ピリジ ン−3−イルスルホニルアミノ−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチル、 1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキ シ−フェノキシ)−6−ピリジン−3−イルスルホニルアミノ−2−(2−1H −テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルオキ シ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)− 6−(5−メチル−ピリジン−2−イル−スルホニルアミノ)−2− (2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4 −イルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(5−イソプロピル−ピリジン− 2−イルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2− 1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル オキシ]−エチル、 1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルバミン酸2−[6−(5−イソプ ロピル−ピリジン−2−イルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピ リミジン−4−イルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(4−tert−ブチル−フェニルス ルホニルアミノ)−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−2−(2 −1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イ ルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イルスルホニルアミノ)−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ) −2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジ ン−4−イルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フ ェノキシ)−6−(5−イソプロピル−ピリジン−2−イルスルホニルアミノ) −2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−2−イル)−ピリミジ ン−4−イルオキシ]−エチル、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(4−tert−ブチル−フェニルス ルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テト ラゾール−5−イル−ピリジン−2−イル)−ピリミジン− 4−イルオキシ]−エチル、 N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピ リミジン−4−イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド、 5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸[6−(2−ベンジルオキシ−エトキ シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(2−1H−テトラゾール−5 −イル−ピリジン−4−イル]−アミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸[6−(2−ベンジルオキシ− エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−[2−(1H−テトラゾ ール−5−イル)−ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4−イル]−アミド、 4−tert-ブチル−N−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−[2−( テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ]−2−(2−1H−テト ラゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼ ンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[2−[2−(1−エチル−1H−テトラゾール−5 −イル)−ピリジン−4−イル]−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−( 2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミ ドである、請求項6記載の化合物。 11. 4−tert−ブチル−N−[2−(3−シアノ−フェニル)−6−(2− ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4 −イル]−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(3−1H−テトラゾール−5−イル−フェ ニル)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 ピリジン−2−イルカルバミン酸2−[6−(4−tert−ブチル−フェニルス ルホニル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(3−1H−テトラゾー ル−5−イル−フェニル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−エチル、 N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−2−(3−シアノ−フェニル )−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−4−tert− ブチル−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−2−(3−1H−テトラゾール−5−イル−フェニル)−ピリミジン− 4−イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[2−(4−シアノ−フェニル)−6−(2−ヒドロ キシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル ]−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(4−1H−テトラゾール−5−イル−フェニル) −ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−2−(4−シアノ−フェニル )−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−4−tert− ブチル−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−2−(4−1H−テトラゾール−5−イル−フェニル)−ピリミジン− 4−イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミドである、請求項2記載 の化合物。 12. 4−tert−ブチル−N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イ ル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ) −ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベン ゼンスルホンアミド、 N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−4− メチル−ベンゼンスルホンアミド、 N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−4− メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−4− メチルスルファニル−ベンゼンスルホンアミド、 1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸2−(2−シアノ−ピリジン− 4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−ピリミジン−4−イルアミド、 N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−3, 4−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−2, 5−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 ピリジン−3−スルホン酸2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)− ピリミジン−4−イルアミド、 5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸2−(2−シアノ−ピリジン−4−イ ル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ) −ピリミジン−4−イルアミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸2−(2−シアノ−ピリジン− 4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ キシ)−ピリミジン−4−イルアミド、 4−tert−ブチル−N−[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)− 2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ) −ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸5−(2−クロロ−5−メトキ シ−フェノキシ)−2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒド ロキシ−エトキシ)−ピリミジン−4−イルアミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸5−(2−クロロ−5−メトキ シ−フェノキシ)−2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2−ヒド ロキシ−エトキシ)−ピリミジン−4−イルアミド、 4−tert−ブチル−N−[2−(6−シアノ−ピリジン−2−イル)−6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン −4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−2−(2−シアノ−ピリジン −4−イル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]− 4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸N−[6−(2−ベンジルオキ シ−エトキシ)−2−(2−シアノピリジン−4−イル)−5−(2−メトキシ フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド、 4−tert−ブチル−N−[2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−5−( 2−メトキシ−フェノキシ)−6−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル) −エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[2−[2−(アミノ−イミノ−メチル)−ピリジン −4−イル]−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェ ノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−[2−[2−(ヒドロキシアミノ−イミノ−メチル) −ピリジン−4−イル]−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メト キシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 4−[4−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−6−(2−ヒ ドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2− イル]−ピリジン−2−カルボン酸エチル、 4−[4−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−6−(2−ヒ ドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2− イル]−ピリジン−2−カルボン酸である、請求項3記載の化合物。 13. 4−[4−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−6−( 2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン −2−イル]−ピリジン 1−オキシド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−ベン ゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4− イル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−4− メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−4− メチルスルファニル−ベンゼンスルホンアミド、 1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4− イル)−ピリミジン−4−イルアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−3, 4−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 N−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ )−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4−イル]−2, 5−ジメトキシ−ベンゼンスルホンアミド、 ピリジン−3−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ トキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン −4−イルアミド、 5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)− 5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル) −ピリミジン−4−イルアミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4− イル)−ピリミジン−4−イルアミド、 4−tert−ブチル−N−[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)− 6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−4−イル) −ピリミジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド、 1,3−ベンゾジオキソール−4−スルホン酸5−(2−クロロ−5−メトキ シ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(1−オキシ−ピ リジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミド、 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸5−(2−クロロ−5−メトキ シ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(1−オキシ−ピ リジン−4−イル)−ピリミジン−4−イルアミド、 2−[4−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−6−(2−ヒ ドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2− イル]−ピリジン1−オキシドである、請求項1記載の化合物。 14. 請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物並びに通常の担体物質及び 補助剤を含有する、特にエンドセリン活性に関連する疾患、とりわけ、高血圧、 虚血、血管痙攣及び狭心症のような循環器疾患の治療のための、医薬製剤。 15. 請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物の製造方法であって、 a)式(II): [式中、R12は、3−若しくは4−シアノフェニル又は2−若しくは4−ピリジ ルN−オキシドであり、かつHalは、ハロゲンであり、そして残りの記号は、 上記と同義である]で示される化合物を、式 MO−(CRabn−OR91[式中、Mは、アルカリ金属であり、かつR91は 、水素、アリール、低級アラルキル又はヘテロシクリルであり、そしてRa、Rb 及びnは、上記と同義である]の化合物と反応させるか;又は b)式(III): [式中、R11は、2−又は4−ピリジル N−オキシドであり、そして残りの記 号は、上記と同義である]で示される化合物を、トリアルキルシリルシアニド及 びトリアルキルアミンと反応させるか;又は c)R2が、シアノであり、そして残りの記号が、上記と同義である、式(I )の化合物を、非プロトン性ルイス酸の存在下でアジ化物と反応させるか:又は d)R2が、シアノであり、そして残りの記号が、上記と同義である、式(I )の化合物を、アルカリ金属アルコラート及び次にヒドラジンにより、対応する アミドラゾンに変換し、これを亜硝酸塩及び酸により処理するか;又は e)R9が、水素である、式(I)の化合物を、式R10NCOのイソシアナー トと反応させるか;又は f)R2が、シアノであり、そして残りの記号が、上記と同義である、式(I )の化合物中のシアノ基を、アミジノ、カルバモイル、チオカルバモイル、低級 アルコキシカルボニル、カルボキシ、ヒドロキシメチル、ホ ルミル若しくはヒドロキシアミジノ基に変換するか;又は g)R2が、テトラゾリルであり、そしてR9が、ヒドロキシ保護基、ベンジル 若しくは環置換ベンジルである、式(I)の化合物中のテトラゾリル基をアルキ ル化し、反応生成物からヒドロキシ保護基を脱離し;そして 必要であれば、得られた式(I)の化合物を塩に変換することを特徴とする方 法。 16. 特にエンドセリン活性に関連する疾患、とりわけ、高血圧、虚血、血管 痙攣及び狭心症のような循環器疾患の治療用の医薬として使用するための、請求 項1〜13のいずれか1項記載の化合物。 17. エンドセリン活性に関連する疾患、とりわけ、高血圧、虚血、血管痙攣 及び狭心症のような循環器疾患の治療用の医薬の製造のための活性成分としての 、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物の用途。 18. 本明細書に前述の発明。
JP8519469A 1994-12-20 1995-12-08 新規なスルホンアミド類 Expired - Lifetime JP2989014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3837/94-6 1994-12-20
CH383794 1994-12-20
CH2419/95-1 1995-08-24
CH241995 1995-08-24
PCT/EP1995/004843 WO1996019459A1 (en) 1994-12-20 1995-12-08 Novel sulfonamides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10509182A true JPH10509182A (ja) 1998-09-08
JP2989014B2 JP2989014B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=25690401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8519469A Expired - Lifetime JP2989014B2 (ja) 1994-12-20 1995-12-08 新規なスルホンアミド類

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6004965A (ja)
EP (1) EP0799209B1 (ja)
JP (1) JP2989014B2 (ja)
KR (1) KR100445085B1 (ja)
CN (1) CN1098254C (ja)
AT (1) ATE246681T1 (ja)
AU (1) AU701767B2 (ja)
BR (1) BR9510104A (ja)
CA (1) CA2208018C (ja)
CY (1) CY2495B1 (ja)
CZ (1) CZ287916B6 (ja)
DE (1) DE69531457T2 (ja)
DK (1) DK0799209T3 (ja)
ES (1) ES2203649T3 (ja)
FI (1) FI120397B (ja)
HK (1) HK1001973A1 (ja)
HU (1) HU228619B1 (ja)
IL (1) IL116385A (ja)
MA (1) MA23744A1 (ja)
MY (1) MY131126A (ja)
NO (1) NO316645B1 (ja)
NZ (1) NZ297797A (ja)
PT (1) PT799209E (ja)
SA (1) SA95160421B1 (ja)
TW (1) TW313568B (ja)
WO (1) WO1996019459A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002564A (ja) * 1999-05-22 2001-01-09 Actelion Pharmaceuticals Ltd 水性薬剤組成物
JP2003522732A (ja) * 1998-12-22 2003-07-29 マリン ポリマー テクノロジーズ,インコーポレーテッド 細胞増殖性疾患を治療するための方法および組成物

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW555765B (en) 1996-07-09 2003-10-01 Amgen Inc Low molecular weight soluble tumor necrosis factor type-I and type-II proteins
EP2002846B1 (en) 1996-12-06 2017-01-25 Amgen Inc. Combination therapy using an IL-1 inhibitor for treating IL-1 mediated diseases
ES2221696T3 (es) * 1997-08-19 2005-01-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Procedimiento para la preparacion de piridinas 2,5.disustituidas.
US7517880B2 (en) 1997-12-22 2009-04-14 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of p38 kinase using symmetrical and unsymmetrical diphenyl ureas
US7329670B1 (en) 1997-12-22 2008-02-12 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of RAF kinase using aryl and heteroaryl substituted heterocyclic ureas
ES2252894T3 (es) * 1998-08-10 2006-05-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Procedimiento para la preparacion de 2-carbamoil piridinas.
US7351834B1 (en) 1999-01-13 2008-04-01 Bayer Pharmaceuticals Corporation ω-Carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
JP2002534468A (ja) * 1999-01-13 2002-10-15 バイエル コーポレイション p38キナーゼ阻害剤としてのω−カルボキシアリール置換ジフェニル尿素
EP1140840B1 (en) 1999-01-13 2006-03-22 Bayer Pharmaceuticals Corp. -g(v)-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US7928239B2 (en) 1999-01-13 2011-04-19 Bayer Healthcare Llc Inhibition of RAF kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
TWI284642B (en) * 1999-01-18 2007-08-01 Hoffmann La Roche Novel heterocyclic sulfonamides
US6417360B1 (en) * 1999-03-03 2002-07-09 Hoffmann-La Roche Inc. Heterocyclic sulfonamides
AU747596B2 (en) * 1999-05-22 2002-05-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd Aqueous pharmaceutical composition
CA2315614C (en) 1999-07-29 2004-11-02 Pfizer Inc. Pyrazoles
ATE380180T1 (de) 1999-09-03 2007-12-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Bis-sulfonamiden
CN1407973A (zh) * 1999-12-22 2003-04-02 埃科特莱茵药品有限公司 丁炔二醇衍生物
WO2001081338A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Substituted sulfonylaminopyrimidines
US6387915B2 (en) 2000-05-31 2002-05-14 Pfizer Inc. Isoxazole-sulfonamide endothelin antagonists
US6670362B2 (en) 2000-09-20 2003-12-30 Pfizer Inc. Pyridazine endothelin antagonists
US8168616B1 (en) 2000-11-17 2012-05-01 Novartis Ag Combination comprising a renin inhibitor and an angiotensin receptor inhibitor for hypertension
IL155805A0 (en) * 2000-12-18 2003-12-23 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel sulfamides and their use as endothelin receptor antagonists
US7235576B1 (en) 2001-01-12 2007-06-26 Bayer Pharmaceuticals Corporation Omega-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
WO2002083650A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-24 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel sulfonylamino-pyrimidines
US7371763B2 (en) 2001-04-20 2008-05-13 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of raf kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas
PT1580188E (pt) 2002-02-11 2012-01-25 Bayer Healthcare Llc Aril-ureias como inibidores de cinases
WO2003068229A1 (en) 2002-02-11 2003-08-21 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyridine, quinoline, and isoquinoline n-oxides as kinase inhibitors
EP2324825A1 (en) 2002-02-11 2011-05-25 Bayer Healthcare LLC Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity
US20040002451A1 (en) 2002-06-20 2004-01-01 Bruce Kerwin Compositions of pegylated soluble tumor necrosis factor receptors and methods of preparing
ATE423103T1 (de) * 2002-12-02 2009-03-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrimidin-sulfonamide und ihre verwendung als endothelin-rezeptor-antagonisten
US7557129B2 (en) 2003-02-28 2009-07-07 Bayer Healthcare Llc Cyanopyridine derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders
ATE366108T1 (de) 2003-05-20 2007-07-15 Bayer Pharmaceuticals Corp Diaryl-harnstoffe für durch pdgfr vermittelte krankheiten
NZ580384A (en) 2003-07-23 2011-03-31 Bayer Pharmaceuticals Corp 4{4-[3-(4-chloro-3-trifluoromethylphenyl)-ureido]-3-fluorophenoxy}-pyridine-2-carboxylic acid methylamide and metabolites for the treatment and prevention of diseases and conditions
GB0327839D0 (en) 2003-12-01 2003-12-31 Novartis Ag Organic compounds
US20080161321A1 (en) 2004-03-17 2008-07-03 David Louis Feldman Use of Renin Inhibitors in Therapy
TW200628467A (en) 2004-11-11 2006-08-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel sulfamides
US7402730B1 (en) 2005-02-03 2008-07-22 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Knockout animals manifesting hyperlipidemia
GT200600381A (es) 2005-08-25 2007-03-28 Compuestos organicos
PL2049517T3 (pl) 2006-07-20 2014-06-30 Novartis Ag Pochodne amino-piperydyny jako inhibitory CETP
AR062501A1 (es) 2006-08-29 2008-11-12 Actelion Pharmaceuticals Ltd Composiciones terapeuticas
CA2672049C (en) 2006-12-08 2016-05-10 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Monoclonal antibodies against angptl3
ES2918452T3 (es) 2007-02-19 2022-07-15 Marine Polymer Tech Inc Composiciones hemostáticas y regímenes terapéuticos
MX2010001837A (es) 2007-08-17 2010-03-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 4-pirimidinasulfamida.
FR2921062A1 (fr) * 2007-09-17 2009-03-20 Commissariat Energie Atomique Composes utiles comme ligands et notamment comme chromophores organiques de complexation des lanthanides et leurs applications
EA022912B1 (ru) 2007-11-05 2016-03-31 Новартис Аг Производные 4-бензиламино-1-карбоксиацилпиперидина как ингибиторы бпхэ (белка-переносчика холестерилового эфира), применимые для лечения заболеваний, таких как гиперлипидемия или артериосклероз
CA2707651A1 (en) 2007-12-03 2009-06-11 Novartis Ag 1,2-disubstituted-4-benzylamino-pyrrolidine derivatives as cetp inhibitors useful for the treatment of diseases such as hyperli pidemia or arteriosclerosis
EP2430018B1 (en) 2009-05-15 2013-07-03 Novartis AG Benzoxazolone derivatives as aldosterone symthase inhibitors
ES2459468T3 (es) 2009-05-15 2014-05-09 Novartis Ag Arilpiridinas como inhibidores de aldosterona sintasa
CN103896796B (zh) 2009-05-28 2016-04-27 诺华股份有限公司 作为脑啡肽酶抑制剂的取代的氨基丙酸衍生物
JP5466759B2 (ja) 2009-05-28 2014-04-09 ノバルティス アーゲー ネプリライシン阻害剤としての置換アミノ酪酸誘導体
EP2501678B1 (en) 2009-11-17 2015-09-23 Novartis AG Aryl-pyridine derivatives as aldosterone synthase inhibitors
JO2967B1 (en) 2009-11-20 2016-03-15 نوفارتس ايه جي Acetic acid derivatives of carbamoyl methyl amino are substituted as new NEP inhibitors
WO2011064376A1 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Novartis Ag Imidazole derivatives as aldosterone synthase inhibitors
US8858964B2 (en) 2010-04-15 2014-10-14 Marine Polymer Technologies, Inc. Anti-bacterial applications of poly-N-acetylglucosamine nanofibers
US8877815B2 (en) 2010-11-16 2014-11-04 Novartis Ag Substituted carbamoylcycloalkyl acetic acid derivatives as NEP
US8673974B2 (en) 2010-11-16 2014-03-18 Novartis Ag Substituted amino bisphenyl pentanoic acid derivatives as NEP inhibitors
JP6033229B2 (ja) 2010-11-24 2016-11-30 レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Notumペクチンアセチルエステラーゼと結合する抗体
CA2832859C (en) 2011-04-15 2020-06-16 Marine Polymer Technologies, Inc. Treatment of disease with poly-n-acetylglucosamine nanofibers
UY35144A (es) 2012-11-20 2014-06-30 Novartis Ag Miméticos lineales sintéticos de apelina para el tratamiento de insuficiencia cardiaca
US9383357B2 (en) 2012-12-07 2016-07-05 Northwestern University Biomarker for replicative senescence
NZ710574A (en) 2013-02-14 2017-11-24 Novartis Ag Substituted bisphenyl butanoic phosphonic acid derivatives as nep (neutral endopeptidase) inhibitors
EA201690278A1 (ru) 2013-07-25 2016-06-30 Новартис Аг Циклические полипептиды для лечения сердечной недостаточности
CA2918077A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Novartis Ag Bioconjugates of synthetic apelin polypeptides
MA41580A (fr) 2015-01-23 2017-11-29 Novartis Ag Conjugués d'acides gras de l'apeline synthétique présentant une demi-vie améliorée
UY38072A (es) 2018-02-07 2019-10-01 Novartis Ag Compuestos derivados de éster butanoico sustituido con bisfenilo como inhibidores de nep, composiciones y combinaciones de los mismos
WO2020069851A1 (en) 2018-10-03 2020-04-09 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh New pyridine and pyrimidine substituted triazine uv absorbers
EP4240732A1 (en) 2020-11-05 2023-09-13 Idorsia Pharmaceuticals Ltd A stable crystalline hydrate of clazosentan disodium salt
TW202329952A (zh) 2021-12-17 2023-08-01 瑞士商愛杜西亞製藥有限公司 克拉生坦(clazosentan)二鈉鹽之製備方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW270116B (ja) * 1991-04-25 1996-02-11 Hoffmann La Roche
RU2086544C1 (ru) * 1991-06-13 1997-08-10 Хоффманн-Ля Рош АГ Бензолсульфонамидные производные пиримидина или их соли, фармацевтическая композиция для лечения заболеваний, связанных с активностью эндотелина
TW287160B (ja) * 1992-12-10 1996-10-01 Hoffmann La Roche
TW394761B (en) * 1993-06-28 2000-06-21 Hoffmann La Roche Novel Sulfonylamino Pyrimidines
IL111959A (en) * 1993-12-17 2000-07-16 Tanabe Seiyaku Co N-(polysubstituted pyrimidin-4-yl) benzenesulfonamide derivatives their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522732A (ja) * 1998-12-22 2003-07-29 マリン ポリマー テクノロジーズ,インコーポレーテッド 細胞増殖性疾患を治療するための方法および組成物
JP4795539B2 (ja) * 1998-12-22 2011-10-19 マリン ポリマー テクノロジーズ,インコーポレーテッド 細胞増殖性疾患を治療するための方法および組成物
JP2001002564A (ja) * 1999-05-22 2001-01-09 Actelion Pharmaceuticals Ltd 水性薬剤組成物
JP4632385B2 (ja) * 1999-05-22 2011-02-16 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 水性薬剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HUT77884A (hu) 1998-09-28
JP2989014B2 (ja) 1999-12-13
TW313568B (ja) 1997-08-21
NO972538L (no) 1997-06-04
CA2208018A1 (en) 1996-06-27
KR100445085B1 (ko) 2004-10-14
AU701767B2 (en) 1999-02-04
CZ287916B6 (cs) 2001-03-14
FI972628A0 (fi) 1997-06-18
BR9510104A (pt) 1997-11-25
EP0799209A1 (en) 1997-10-08
FI972628A (fi) 1997-06-18
HU228619B1 (en) 2013-04-29
DK0799209T3 (da) 2003-11-24
WO1996019459A1 (en) 1996-06-27
DE69531457D1 (en) 2003-09-11
FI120397B (fi) 2009-10-15
CA2208018C (en) 2007-03-27
SA95160421B1 (ar) 2006-05-01
ATE246681T1 (de) 2003-08-15
PT799209E (pt) 2003-12-31
ES2203649T3 (es) 2004-04-16
AU4304196A (en) 1996-07-10
CY2495B1 (en) 2005-09-02
MA23744A1 (fr) 1996-07-01
CN1170407A (zh) 1998-01-14
US6004965A (en) 1999-12-21
EP0799209B1 (en) 2003-08-06
NO316645B1 (no) 2004-03-22
NO972538D0 (no) 1997-06-04
CZ187497A3 (en) 1997-10-15
CN1098254C (zh) 2003-01-08
MY131126A (en) 2007-07-31
DE69531457T2 (de) 2004-06-24
HK1001973A1 (en) 1998-07-24
MX9704587A (es) 1998-07-31
IL116385A (en) 2000-07-16
IL116385A0 (en) 1996-03-31
NZ297797A (en) 1999-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10509182A (ja) 新規なスルホンアミド類
TW394761B (en) Novel Sulfonylamino Pyrimidines
KR100816769B1 (ko) 글리코겐 합성효소 키나아제 3의 억제제
JP4245130B2 (ja) 新規なスルファミド類
JP3983477B2 (ja) エンドセリン受容体アンタゴニストとしての4−(ヘテロシクリルスルホンアミド)−5−メトキシ−6−(2−メトキシフェノキシ)−2−フェニル−又はピリジルピリミジン類
JP2003527303A (ja) グリコーゲンシンターゼキナーゼ3のインヒビター
TW394763B (en) Sulfonamide compounds having inhibitory activity on endothelin receptors, their preparation process and pharmacentical compositions containing same
US20040102464A1 (en) Arylalkane-sulfonamides having endothelin-antagonist activity
JP2723496B2 (ja) 新規なスルホニルアミノピリミジン類
AU2002212171A1 (en) Arylalkane-sulfonamides having endothelin-antagonist activity
HUT77534A (hu) Pirimidinszármazékok és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
RU2151767C1 (ru) Сульфонамиды и фармацевтическая композиция
MXPA97004587A (es) Sulfonamidas novedosas
EP1322624B1 (en) Arylalkane-sulfonamides having endothelin-antagonist activity
MXPA01007242A (en) 4-(heterocyclylsulfonamido) -5-methoxy-6- (2-methoxyphenoxy) -2-phenyl- or pyridylpyrimidines as endothelin receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term