JPH10501301A - 電気泳動像表示器のためのフッ素化誘電体懸濁物及び関連する方法 - Google Patents

電気泳動像表示器のためのフッ素化誘電体懸濁物及び関連する方法

Info

Publication number
JPH10501301A
JPH10501301A JP8500850A JP50085096A JPH10501301A JP H10501301 A JPH10501301 A JP H10501301A JP 8500850 A JP8500850 A JP 8500850A JP 50085096 A JP50085096 A JP 50085096A JP H10501301 A JPH10501301 A JP H10501301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
solvent
dielectric
hydrocarbon
fluorinated solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8500850A
Other languages
English (en)
Inventor
− シン ホウ,ウェイ
イー. シュバート,フレデリック
セマートジディス,ジョージ
Original Assignee
コピイテル,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コピイテル,インコーポレイテッド filed Critical コピイテル,インコーポレイテッド
Publication of JPH10501301A publication Critical patent/JPH10501301A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G17/00Electrographic processes using patterns other than charge patterns, e.g. an electric conductivity pattern; Processes involving a migration, e.g. photoelectrophoresis, photoelectrosolography; Processes involving a selective transfer, e.g. electrophoto-adhesive processes; Apparatus essentially involving a single such process
    • G03G17/04Electrographic processes using patterns other than charge patterns, e.g. an electric conductivity pattern; Processes involving a migration, e.g. photoelectrophoresis, photoelectrosolography; Processes involving a selective transfer, e.g. electrophoto-adhesive processes; Apparatus essentially involving a single such process using photoelectrophoresis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高密度フッ素化溶媒と低密度炭化水素溶媒を含む懸濁媒体(28)、懸濁媒体(34)に分散した複数の顔料粒子(36)、顔料粒子(36)とのコントラストを与える、懸濁媒体(34)中に溶解した流体色素、及び顔料粒子(36)の凝集を防ぐ、顔料粒子(36)上に吸着された電荷調節剤(第2図)からなる、電気泳動表示器、静電印刷等に用いるための誘電体懸濁物(34)。

Description

【発明の詳細な説明】 電気泳動像表示器のためのフッ素化誘電体懸濁物及び関連する方法 〔技術分野〕 本発明は、一般に電気泳動像表示器、静電印刷等、で用いられる誘電体流体懸 濁物に関し、特にフッ素化懸濁媒体を含む誘電体流体懸濁組成物及びその製造方 法に関する。 〔背景技術〕 電気泳動効果はよく知られており、その効果を記述した多くの従来の特許及び 文献の主題になってきた。従来技術で記述され論じられているように、電気泳動 効果は、或る粒子を媒体中に懸濁すると帯電し、それによって媒体中を反対電荷 の電極の方へ移動させることができると言う原理に基づいて作動する。電気泳動 像表示器(EPIDs)は、希望の像を生成させるのに電気泳動効果を用いてい る。従来のEPIDsでは、正又は負に帯電した着色粒子を、透明か、又は粒子 とは光学的にコントラストを示す色を持つ誘電体流体媒体内に懸濁する。その懸 濁物を、少なくとも一方が透明な2枚の平行なスクリーン電極を有するセルの中 に注入する。着色した粒子は、電場の印加によりそれらスクリーン電極の一方の 方へ移動し、それに衝突し(impinge)、それによってその電極の所の流体媒体 と置き換え(displacing)希望の像を生ずる。電場の極性を反転すると、着色粒 子は反対のスクリーン電極へ移動する。 電気泳動効果を用いたそのような装置の適当な例については、1988年3月 22日に公告されたフランクJ.ディサント(Frank J.DiSanto)その他による 「電気泳動表示パネル及び付随する方法」(ELECTROPHORETIC DISPLAY PANELS A ND ASSOCIATED METHODS)と題する米国特許第4,732,830号明細書を参 照することができる。この特許には、グリッドを定める複数の垂直に伸びた電気 伝導性の線が上に配置された透明な平面部材を有する電気泳動表示装置が記載さ れている。それら垂直の線の上には複数の水平に伸びる電気伝導性陰極(カソー ド)線が配置されているが、薄い絶縁層で互いに絶縁されており、それによって XY電極マトリックスを形成する。その線模様の上に伝導性板即ち陽極(アノー ド)が間隔を開けて配置されており、それらの間に黒色懸濁媒体中にサブミクロ ンの黄色顔料粒子を入れた電気泳動分散物が入れてある。それら粒子はその媒体 内で移動することができる。 前に述べたように、誘電体懸濁物は、適当な顔料物質のサブミクロン粒子を流 体内に懸濁したものからなる。これらの粒子の各々は、粒子と化学的に相互作用 を及ぼして粒子が電荷を得ることができるようにする電荷調節湿潤剤によって包 まれている。粒子に電荷を与えることは、それら粒子が懸濁媒体中に懸濁して電 気泳動運動を生じている時に、粒子の凝集を最小にするのに重要である。 今日まで、EPIDs等のための顔料懸濁物を製造するのに、四塩化炭素及び 四塩化エチレン等のような高密度塩素化溶媒が用いられてきた。例えば、198 7年4月7日に公告されたフランクJ.ディサントによる「電気泳動表示パネル 及び付随する方法」と題する米国特許第4,655,897号明細書には、四塩 化エチレンを、EPIDsのための顔料懸濁物を製造する時の溶媒として用いて いる。 低密度溶媒と高密度塩素化溶媒とを一緒にすることにより、EPID液体媒体 と、その媒体に懸濁した像形成粒子との間で密度を釣合わせることができる。そ の釣合いは、表示パネル全体に亙って均一に着色した像を生じさせるのに重要で ある。 しかし、最近、塩素化溶媒は、環境に対し潜在的に有害な影響及び毒性を示す ため、規制の対象にされてきた。その結果、塩素化溶媒を用いることは厳しい制 約を受けるようになると予想されている。従って、塩素化溶媒に代わる代替溶媒 に対する研究が非常に重要になっている。 完全にフッ素化された液体は高密度(dense)で無色であり、比較的不活性で ある傾向を有する。密度の低い炭化水素液体と高密度フッ素化溶媒とを一緒に組 合せることにより、EPIDs及び同様な装置のための誘電体流体懸濁物を製造 するのに適した一層強力な溶媒系を生ずる。 殆どのフッ素化物質は低い表面張力を有することはよく知られている。この特 性は、フッ素化流体を有機又は無機顔料表面のようなもので炭化水素基体を濡ら すことを含めた用途に用いるのを難しくしている。例えば、顔料粒子の凝集物は 、フッ素化媒体中で分散させるのが困難である。そのため安定な懸濁物を形成さ せることができず、得られる装置の性能は許容できないものになる。 分散物の安定性を改良するための一つの方法は、顔料表面に優先的に吸着され 、顔料表面と媒体との間の濡れのための表面張力を低下させ、或る静電的又は立 体的反発を与えて長期間の安定性を与える表面活性剤を導入することである。 誘電体懸濁物の安定性は、その表面活性剤の媒体に対する溶解度、及び表面活 性剤と顔料表面との相互作用に依存する。従って、特定の溶媒の組合せに対し正 しい表面活性剤を選択することが、EPID等の装置のための安定な誘電体懸濁 物を製造するのに必須である。 従って、本発明の一つの目的は、EPID又は他の同様な装置で、優れた光学 的コントラスト、大きな電気泳動速度、長い作動寿命、及び良好な懸濁安定性を 示すフッ素化溶媒媒体を含む環境的に許容できる誘電体懸濁組成物を与えること である。 本発明の更に別な目的は、環境的に許容できるフッ素化誘電体懸濁物を製造す るための方法を与えることである。 〔発明の開示〕 高密度フッ素化溶媒及び低密度炭化水素溶媒を含む懸濁媒体、前記懸濁媒体に 分散した複数の顔料粒子、前記顔料粒子とのコントラストを与えるための懸濁媒 体中に溶解した流体色素、及び顔料粒子が凝集するのを防ぐための顔料粒子に吸 着した表面活性剤からなる、電気泳動像表示器、静電印刷等で用いるための電気 泳動懸濁物。 媒体のフッ素化溶媒部分は、ペルフルオロトルエン、ペルフルオロシクロヘキ サン、ペルフルオロジメチルシクロヘキサン、ペルフルオロメチルシクロヘキサ ン、ペルフルオロキシレン、ペルフルオロベンゼン、ペルフルオロデカリン、ペ ルフルオロデカン、トリフルオロトルエン、ペンタフルオロトルエン、及びガー ルデン(Galden)流体からなる群から選択される。 媒体の炭化水素溶媒部分は、フェニルキシリルエタンの混合物、トルエン、ベ ンゼン、キシレン、シクロヘキサン、sec−ブチルベンゼン、フェニルオクタ ン、デカン、オクタン、ヘキサデカン、及びデカリンからなる群から選択される 。 本発明の懸濁物の別の態様では、媒体は、ペルフルオロトルエン、ペルフルオ ロシクロヘキサン、ペルフルオロジメチルシクロヘキサン、ペルフルオロ−メチ ルシクロヘキサン、ペルフルオロキシレン、ペルフルオロベンゼン、ペルフルオ ロデカリン、ペルフルオロデカン、トリフルオロトルエン、ペンタフルオロトル エン、及びガールデン流体からなる群から選択された第二フッ素化溶媒を更に含 む。 本発明の懸濁物の第三の態様では、媒体は、フェニルキシリルエタンの混合物 、トルエン、ベンゼン、キシレン、シクロヘキサン、sec−ブチルベンゼン、 フェニルオクタン、デカン、オクタン、ヘキサデカン、及びデカリンからなる群 から選択された第二炭化水素溶媒を更に含む。 この系のために選択される表面活性剤は、重合体で、主に炭素と水素からなる ブロックと、主に炭素とフッ素とからなるブロックとを有する表面活性剤である 。更に、顔料表面と相互作用を及ぼす官能性基が必要である。3M社のフルオラ ド(fluorad)シリーズの表面活性剤は、これらの特性を有する材料の例を表し ている。 本発明の誘電体懸濁物を製造する方法は、フッ素化溶媒と炭化水素溶媒とを一 緒にして懸濁物媒体を形成し、前記懸濁媒体に第一の色の顔料粒子を添加し、前 記懸濁媒体に表面活性剤を添加して複数の顔料粒子が凝集するのを防ぎ、前記懸 濁媒体に第二の色の流体色素を溶解し、前記懸濁媒体を混合してその中の顔料粒 子を完全に分散させる諸工程からなる。 本発明の誘電体懸濁物を製造するための方法の別の態様は、前記フッ素化溶媒 及び前記炭化水素溶媒と、第二のフッ素化溶媒とを一緒にすることを含む。 本発明の誘電体懸濁物を製造するための方法の第三の態様は、前記フッ素化溶 媒及び前記炭化水素溶媒と、第二炭化水素溶媒とを一緒にすることを含む。 本発明のこれら及び他の特徴は、本発明の幾つかの実施例を開示する次の詳細 な説明から明らかになるであろう。これらの具体例は例示のためにのみ用いられ ており、本発明の限界を定めるものではないことを理解されたい。 〔図面の簡単な説明〕 本発明の一層完全な認識及びそれに付随する多くの利点は、次の詳細な記述を 図面と関連させて考察することにより本発明が一層よく理解されるに従って、容 易に得られるであろう。図中、 第1図は、或る部分を部分的に切り取った電気泳動表示装置の簡単化した斜視 図である。 第2図は、表面活性剤の化学構造を例示した図である。 〔本発明を実施するための最良の態様〕 最も広い態様として、本発明は、優れた光学的コントラスト、大きな電気泳動 速度、長い作動寿命、及び良好な懸濁安定性を与える、環境的に許容できるフッ 素化誘電体懸濁組成物及びその製造方法を与えることに関する。第1図に関し、 本発明の誘電体懸濁物を利用する対象となる多くの用途の一つを例示する電気泳 動表示装置の簡単化した斜視図がそこに示されている。懸濁物の組成及びそれを 製造するための方法を別として、表示装置10は当分野で知られたやり方で製造 することができる。そのような表示装置の構成はよく知られており、それについ ての詳細な点については、前述のディサントその他による米国特許第4,732 ,830号明細書(その記載は参考のためここに入れてある)を参照することが できる。第1図に示したように、セル10は、閉じた空間18を定めるバックパ ネル12、フロントパネル14及びサイドパネル16を有する。閉じた空間は、 外側表面22を有するセル外側部材と共に内部表面20によって境界が付けられ ている。 伝導性材料の層が、バックパネル12の一方の内側に配置されており、アノー ド24として働く。伝導性材料の実質的に平行な帯26が、フロントパネル14 の内側に配置されており、一組のカソードとして働く。各カソード帯は、隣のカ ソード帯とは電気的に絶縁されている。カソード26の上には、電気絶縁材料2 8の層が配置されている。層28の上には、実質的に平行な伝導性材料の帯30 が配置されており、制御又はグリッド電極として働く。隣接するグリッド電極3 0も互いに電気的に絶縁されている。 グリッド電極の間に露出した絶縁体28の複数の部分が、慣用的やり方で食刻 除去され、グリッド電極の棒(columns)の間でカソードの僅かな部分を露出す る ようにしてある。セル10をバックパネル12を通して見ると、グリッド電極3 0は、四角又は長方形の区域でカソード26と重なっている。そのような区域の 各々内で、グリッド電極及びその下の絶縁層に数多くのウエル(well)32が食 刻され、ウエルの底にはカソードの一部分が露出している。カソード26、絶縁 材料28、及び制御電極30は、X−Yマトリックス構造33を形成する。 バックパネル12は、ガラス又は透明プラスチックからなるのが典型的である 。アノード24は、酸化インジウムと酸化錫との混合物(ITO)のような電気 伝導性金属又は金属酸化物からなっており、真空スパッタリングのような手段に よりフロントパネル12に適用されている。フロントパネル14もガラス又は透 明プラスチックからなるのが典型的であり、その厚さにより透明になるITOの 層で被覆されている。集積回路技術で用いられているような慣用的食刻剤を用い て、フロントパネル14のITO層の表面にカソード帯が模様状に食刻されてい る。グリッド電極30は、クロム又は或る他の電気伝導性材料からなっていても よく、真空スパッタリング又は他の或る技術により絶縁材料28に適用されてい てもよい。フロントパネル14は、バックパネル12を超えて伸びており、アノ ード24、制御電極30、及びカソード26に電圧を与えるための手段(図示さ れていない)を上に有する。 誘電体懸濁物34が閉じた空間18内に入れられている。典型的にはセルのフ ロントパネル及びバックパネル及びサイドパネル及び壁32の間の空間を満たし ている。顔料粒子36が懸濁物内に入っており、それら粒子がカソード上に詰ま った時、拡散反射体として働く。アノード24とカソード26との間に充分な電 気バイアスを印加すると、電気泳動粒子36は、それに呼応して極性によりカソ ード26又はアノード24の方へ移動し、見る表面の暗い色の媒体24と置き換 わり、それによって白色画素を生ずる。電圧を反転すると、暗い画素を生ずる。 前に述べたように、フッ素化液体は有機及び無機顔料表面を濡らしにくく、顔 料表面とそれを濡らすための媒体との間の界面張力を低下させるため表面活性剤 を導入する必要がある。本発明によれば、懸濁組成物は、黄色の顔料、コントラ ストを付ける青色色素、フルオロ表面活性剤、及び高密度のフッ素化溶媒と、顔 料と媒体との間の密度の釣合いを可能にする低密度の炭化水素液体との組合せを 含む媒体からなる。本発明による懸濁組成物の例を下の表1に記載する。 表1の懸濁組成物の例は、サン・ケミカル社(Sun Chemical Co.)により供給 されAAOTイエローとして称されている黄色顔料を含む。しかし、デイリーラ イド(Darylide)イエロー、ハンサ(Hansa)イエロー、アリーライド(Arylide )イエロー、ホスタパーム(Hostaperm)イエロー、ノボパーム(Novoperm)イ エロー、及び他の適当な有機顔料のような他の有機顔料を用いることができるこ とは分かるであろう。 この懸濁組成物の例に用いられている電荷調節剤及び安定化剤は、3M社から のフルオロケミカル表面活性剤であるフルオラドである。その表面活性剤の基本 的化学構造は第2図に示されている。係数N及びMは、夫々フルオロカーボン及 びエトキシ炭化水素鎖の反復単位の数を示す。表面活性剤はN及びMが3〜20 に変化したものが入手でき、種々の溶媒組成及び顔料の選択に対し或る範囲の選 択が可能である。例示した懸濁組成物は、フルオロカーボン及びエトキシ炭化水 素鎖の繰り返し単位が6〜9のN及びMを有する表面活性剤を用いている。他の よく知られたフルオロ表面活性剤を用いてもよく、それらには3M社からのFC −170C、FC−171、FC−176、FC−430、FC−431、及び FC−740、デュポンからのゾニル(zonyl)FSN、FSN−100、FS O、FSO−100、FSC、及びFSICが含まれる。 前に述べたように、媒体は、高密度フッ素化溶媒と、低密度炭化水素液体との 組合せからなる。この組合せにより、密度を、顔料と媒体との間でバランスさせ ることができる。強い酸性でも塩基性でもない特性を有するフルオロカーボン溶 媒及びハイドロカーボン溶媒が好ましい。なぜなら、それらは大きな電場の下で 低いバックグラウンド伝導度を生ずる傾向があるからである。ペルフルオロトル エンは、表1の例の懸濁物で用いられているフッ素化溶媒である。しかし、ペル フルオロシクロヘキサン、ペルフルオロジメチルシクロヘキサン、ペルフルオロ ーメチルシクロヘキサン、ペルフルオロキシレン、ペルフルオロベンゼン、ペル フルオロデカリン、ペルフルオロデカン、トリフルオロトルエン、ペンタフルオ ロトルエン、及びガールデン(Galden)流体〔モンテディソン・USA社(Mont edison USA,Inc.)からのもの〕、及び他のフッ素化芳香族、環式及び直鎖化合 物等を含めた周知のフッ素化溶媒を用いることができる。この例の懸濁物で用い られている炭化水素液体はSAS40(日石社からのもの)であり、それはフェ ニルキシリルエタンの混合物である。他の周知の適当な炭化水素溶媒も用いるこ とができ、それらにはトルエン、ベンゼン、キシレン、シクロヘキサン、sec −ブチルベンゼン、デカン、オクタン、デカリン、及び他の中性芳香族、環式、 又は直鎖化合物が含まれる。 顔料、色素、及び表面活性剤の濃度は、EPIDの設計と同様、懸濁組成物中 に用いられる材料に従って割合を変化させることができる。表1の例の懸濁組成 物では、顔料濃度は0.70〜1.20重量%であり、色素濃度は0.20〜0 .5重量%であり、表面活性剤濃度は0.10〜0.50重量%である。 顔料懸濁物は、適当なよく知られた方法を用いて調製することができる。例え ば、顔料懸濁物は、全ての成分を酸化ジルコニウムビーズ又はガラスビーズで、 好ましくは2〜6時間ボールミルにかけることにより調製することができる。ミ ルにかけた後懸濁物をビーズから濾過し、好ましくは5000rpmの速度で1 〜2時間遠心分離にかける。別法として、顔料懸濁物は、全ての成分を超音波浴 中で好ましくは1〜2時間超音波にかけることにより調製することができる。 別の例の懸濁組成物として、第三溶媒を懸濁組成物中へ導入してもよい。第三 の溶媒は、顔料表面の濡れを助けると共に、懸濁物を安定化するために用いる。 更に、第三溶媒は、最終懸濁物の粘度を減少させることができ、それによって粒 子の電気泳動速度を増大させる結果になる。 上で用いた第三溶媒は、フッ素化溶媒又は炭化水素液体にすることができ、そ の例は前に述べてある。 本発明により上に記載した別の例の懸濁組成物を下の表2に記載する。 表2の例の懸濁組成物では、顔料濃度は0.80〜1.20重量%、色素濃度 は0.008〜0.12重量%、表面活性剤濃度は1.0〜1.50重量%であ る。 特定の濃度を含めた組成物の例を上に記載したが、望むならば、他の適当な成 分及び濃度範囲を用いて同様な結果を得ることができる。そのような変更は、請 求の範囲に規定した本発明の範囲内に含まれるものである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年12月11日 【補正内容】 請求の範囲 1.環境的に許容でき、塩素を含まない誘電体懸濁物において、 少なくとも一種類の塩素を含まないフッ素化溶媒及び少なくとも一種類の炭化 水素溶媒を含む懸濁媒体で、前記少なくとも一種類の塩素を含まないフッ素化溶 媒が前記誘電体懸濁物の約54.42〜75.20重量%を占め、前記少なくと も一種類の炭化水素溶媒が前記誘電体懸濁物の約22.50〜44.25重量% を占める懸濁媒体、 前記懸濁媒体に分散した複数の顔料粒子で、前記懸濁媒体の約0.70〜1. 20重量%を占める複数の顔料粒子、 前記顔料粒子とのコントラストを与える、前記懸濁媒体に溶解した流体色素で 、前記懸濁媒体の約0.008〜0.50重量%を占める流体色素、及び 前記顔料粒子が凝集するのを防ぐ、前記顔料粒子上に吸着されたフルオロ表面 活性剤で、前記懸濁媒体の約0.10〜1.50重量%を占めるフルオロ表面活 性剤、 からなる誘電体懸濁物。 2.少なくとも一種類の塩素を含まないフッ素化溶媒が高密度フッ素化溶媒で ある、請求項1に記載の誘電体懸濁物。 3.少なくとも一種類の炭化水素溶媒が、少なくとも一種類の塩素を含まない フッ素化溶媒よりも密度が低い、請求項1に記載の誘電体懸濁物。 4.少なくとも一種類の塩素を含まないフッ素化溶媒が、ペルフルオロトルエ ン、ペルフルオロシクロヘキサン、ペルフルオロジメチルシクロヘキサン、ペル フルオロメチルシクロヘキサン、ペルフルオロキシレン、ペルフルオロベンゼン 、ペルフルオロデカリン、ペルフルオロデカン、ペルフルオロヘキサン、ペルフ ルオロオクタン、ペルフルオロデカン、トリフルオロトルエン、ペンタフルオロ トルエン、及びフッ素化ポリエーテルの構造を有する低分子量液体重合体からな る群から選択される、請求項1に記載の誘電体懸濁物。 5.炭化水素溶媒が、フェニルキシリルエタンの混合物、トルエン、ベンゼン 、キシレン、シクロヘキサン、sec−ブチルベンゼン、フェニルオクタン、デ カ ン、オクタン、ヘキサデカン、及びデカヒドロナフタレンからなる群からのもの である、請求項Iに記載の誘電体懸濁物。 6.少なくとも一種類の塩素を含まないフッ素化溶媒が、二種類の異なった塩 素を含まないフッ素化溶媒を含有する、請求項1に記載の誘電体懸濁物。 7.少なくとも一種類の炭化水素溶媒が、二種類の異なった炭化水素溶媒を含 有する、請求項1に記載の誘電体懸濁物。 8.少なくとも一種類の塩素を含まないフッ素化溶媒が誘電体懸濁物の約54 .42重量%を占め、前記少なくとも一種類の炭化水素溶媒が前記誘電体懸濁物 の約44.25重量%を占め、複数の顔料粒子が前記懸濁媒体の約0.74重量 %を占め、流体色素が前記懸濁媒体の約0.37重量%を占め、そしてフルオロ 表面活性剤が前記懸濁媒体の約0.22重量%を占める、請求項1に記載の誘電 体懸濁物。 9.少なくとも一種類の塩素を含まないフッ素化溶媒が誘電体懸濁物の約75 .20重量%を占め、前記少なくとも一種類の炭化水素溶媒が前記誘電体懸濁物 の約22.50重量%を占め、複数の顔料粒子が前記懸濁媒体の約1.00重量 %を占め、流体色素が前記懸濁媒体の約0.10重量%を占め、そしてフルオロ 表面活性剤が前記懸濁媒体の約1.20重量%を占める、請求項1に記載の誘電 体懸濁物。 10.フルオロ表面活性剤が、式、 〔式中、[R1]はフルオロカーボンであり、Nは3〜20の反復単位の数であ り、[R2]はエトキシ炭化水素であり、Mは3〜20の反復単位数である。〕 を有する、請求項1に記載の誘電体懸濁物。 11.フルオロ表面活性剤が、主に炭素及び水素であるブロックと、主に炭素と フッ素であるブロックを含む重合体である、請求項1に記載の誘電体懸濁物。 12.環境的に許容でき、塩素を含まない電気泳動表示器用の誘電体懸濁物を製 造する方法において、 少なくとも一種類の塩素を含まないフッ素化溶媒と、少なくとも一種類の炭化 水素溶媒とを一緒にして懸濁媒体を形成し、然も、前記少なくとも一種類の塩素 を含まないフッ素化溶媒が前記誘電体懸濁物の約54.42〜75.20重量% を占め、前記少なくとも一種類の炭化水素溶媒が前記誘電体懸濁物の約22.5 0〜44.25重量%を占め、 第一の色の複数の顔料粒子を前記懸濁媒体に添加し、然も、前記複数の顔料粒 子は前記懸濁媒体の約0.70〜1.20重量%を占め、 前記懸濁媒体にフルオロ表面活性剤を添加して前記複数の顔料粒子の凝集を防 ぎ、然も、前記フルオロ表面活性剤は前記懸濁媒体の約0.10〜1.50重量 %を占め、 前記懸濁媒体中に第二の色の流体色素を溶解し、然も、前記流体色素は前記懸 濁媒体の約0.008〜0.50重量%を占め、そして 前記懸濁媒体を混合して前記顔料粒子をその中に完全に分散させる、 諸工程からなる、誘電体懸濁物製造方法。 13.混合工程が、ボールミルにかけることを含む、請求項12に記載の方法。 14.混合工程が、超音波浴中で超音波にかけることを含む、請求項12に記載 の方法。 15.少なくとも一種類の塩素を含まないフッ素化溶媒が高密度フッ素化溶媒で ある、請求項12に記載の方法。 16.少なくとも一種類の炭化水素溶媒が、少なくとも一種類の塩素を含まない フッ素化溶媒よりも密度が低い、請求項12に記載の方法。 17.少なくとも一種類の塩素を含まないフッ素化溶媒が、ペルフルオロトルエ ン、ペルフルオロシクロヘキサン、ペルフルオロジメチルシクロヘキサン、ペル フルオロメチルシクロヘキサン、ペルフルオロキシレン、ペルフルオロベンゼン 、ペルフルオロデカリン、ペルフルオロデカン、ペルフルオロヘキサン、ペルフ ル オロオクタン、ペルフルオロデカン、トリフルオロトルエン、ペンタフルオロト ルエン、及びフッ素化ポリエーテルの構造を有する低分子量液体重合体からなる 群から選択される、請求項12に記載の方法。 18.少なくとも一種類の炭化水素溶媒が、フェニルキシリルエタンの混合物、 トルエン、ベンゼン、キシレン、シクロヘキサン、sec−ブチルベンゼン、フ ェニルオクタン、デカン、オクタン、ヘキサデカン、及びデカヒドロナフタレン からなる群からのものである、請求項12に記載の方法。 19.フルオロ表面活性剤が、式、 〔式中、[R1]はフルオロカーボンであり、Nは3〜20の反復単位の数であ り、[R2]はエトキシ炭化水素であり、Mは3〜20の反復単位数である。〕 を有する、請求項12に記載の方法。 20.フルオロ表面活性剤が、主に炭素及び水素であるブロックと、主に炭素と フッ素であるブロックを含む重合体である、請求項12に記載の方法。 21.懸濁物を遠心分離にかけて望ましくない粒状物質を除去する工程を更に含 む、請求項12に記載の方法。 22.懸濁物の遠心分離が、約1〜2時間、5000rpmで行われる、請求項 21に記載の方法。 23.少なくとも一種類の塩素を含まないフッ素化溶媒が、二種類の異なった塩 素を含まないフッ素化溶媒を含有する、請求項12に記載の方法。 24.少なくとも一種類の炭化水素溶媒が、二種類の異なった炭化水素溶媒を含 有する、請求項12に記載の方法。 25.少なくとも一種類の塩素を含まないフッ素化溶媒が誘電体懸濁物の約54 . 42重量%を占め、前記少なくとも一種類の炭化水素溶媒が前記誘電体懸濁物の 約44.25重量%を占め、複数の顔料粒子が前記懸濁媒体の約0.74重量% を占め、流体色素が前記懸濁媒体の約0.37重量%を占め、そしてフルオロ表 面活性剤が前記懸濁媒体の約0.22重量%を占める、請求項12に記載の誘電 体懸濁物製造方法。 26.少なくとも一種類の塩素を含まないフッ素化溶媒が誘電体懸濁物の約75 .20重量%を占め、前記少なくとも一種類の炭化水素溶媒が前記誘電体懸濁物 の約22.50重量%を占め、複数の顔料粒子が前記懸濁媒体の約1.00重量 %を占め、流体色素が前記懸濁媒体の約0.10重量%を占め、そしてフルオロ 表面活性剤が前記懸濁媒体の約1.20重量%を占める、請求項12に記載の誘 電体懸濁物製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 セマートジディス,ジョージ アメリカ合衆国 11545 ニューヨーク州 グレン ヘッド,シダー スワンプ ロー ド 288

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.フッ素化溶媒及び炭化水素溶媒を含む懸濁媒体、 前記懸濁媒体に分散した複数の顔料粒子、 前記顔料粒子とのコントラストを与える、前記懸濁媒体に溶解した流体色素、 及び 前記顔料粒子が凝集するのを防ぐ、前記顔料粒子上に吸着された表面活性剤、 からなる誘電体懸濁物。 2.フッ素化溶媒が高密度フッ素化溶媒である、請求項1に記載の誘電体懸濁 物。 3.炭化水素溶媒がフッ素化溶媒よりも密度が低い、請求項1に記載の誘電体 懸濁物。 4.フッ素化溶媒が、ペルフルオロトルエン、ペルフルオロシクロヘキサン、 ペルフルオロジメチルシクロヘキサン、ペルフルオロ−メチルシクロヘキサン、 ペルフルオロキシレン、ペルフルオロベンゼン、ペルフルオロデカリン、ペルフ ルオロデカン、ペルフルオロヘキサン、ペルフルオロオクタン、ペルフルオロデ カン、トリフルオロトルエン、ペンタフルオロトルエン、及びガールデン流体か らなる群から選択される、請求項1に記載の誘電体懸濁物。 5.炭化水素溶媒が、フェニルキシリルエタンの混合物、トルエン、ベンゼン 、キシレン、シクロヘキサン、sec−ブチルベンゼン、フェニルオクタン、デ カン、オクタン、ヘキサデカン、及びデカリンからなる群からのものである、請 求項1に記載の誘電体懸濁物。 6.懸濁物を電気泳動表示器に用いる、請求項1に記載の誘電体懸濁物。 7.懸濁物を静電印刷機に用いる、請求項1に記載の誘電体懸濁物。 8.懸濁媒体が、更に第二フッ素化溶媒を含む、請求項1に記載の誘電体懸濁 物。 9.第二フッ素化溶媒が、ペルフルオロトルエン、ペルフルオロシクロヘキサ ン、ペルフルオロジメチルシクロヘキサン、ペルフルオロ−メチルシクロヘキサ ン、ペルフルオロキシレン、ペルフルオロベンゼン、ペルフルオロデカリン、ペ ルフルオロデカン、ペルフルオロヘキサン、ペルフルオロオクタン、ペルフルオ ロデカン、トリフルオロトルエン、ペンタフルオロトルエン、及びガールデン流 体からなる群から選択される、請求項8に記載の誘電体懸濁物。 10.懸濁媒体が、更に第二炭化水素溶媒を含む、請求項1に記載の誘電体懸濁 物。 11.第二炭化水素溶媒が、フェニルキシリルエタンの混合物、トルエン、ベン ゼン、キシレン、シクロヘキサン、sec−ブチルベンゼン、フェニルオクタン 、デカン、オクタン、ヘキサデカン、及びデカリンからなる群から選択される、 請求項10に記載の誘電体懸濁物。 12.表面活性剤が、[R1]がフルオロカーボンであり、Nが3〜20の反復 単位の数であり、且つ[R2]がエトキシ炭化水素であり、Mが3〜20の反復 単位数である、式を有する、請求項1に記載の誘電体懸濁物。 13.表面活性剤が、主に炭素及び水素であるブロックと、主に炭素とフッ素で あるブロックを含む重合体である、請求項1に記載の誘電体懸濁物。 14.フッ素化溶媒と炭化水素溶媒とを一緒にして懸濁媒体を形成し、 第一の色の顔料粒子を前記懸濁媒体に添加し、 前記懸濁媒体に表面活性剤を添加して前記複数の顔料粒子の凝集を防ぎ、 前記懸濁媒体中に第二の色の流体色素を溶解し、そして 前記懸濁媒体を混合して前記顔料粒子をその中に完全に分散させる、 諸工程からなる、誘電体懸濁物製造方法。 15.混合工程が、ボールミルにかけることを含む、請求項14に記載の方法。 16.混合工程が、超音波浴中で超音波にかけることを含む、請求項14に記載 の方法。 17.フッ素化溶媒が高密度フッ素化溶媒である、請求項14に記載の方法。 18.炭化水素溶媒がフッ素化溶媒よりも密度が低い、請求項14に記載の方法 。 19.フッ素化溶媒が、ペルフルオロトルエン、ペルフルオロシクロヘキサン、 ペルフルオロジメチルシクロヘキサン、ペルフルオロ−メチルシクロヘキサン、 ペルフルオロキシレン、ペルフルオロベンゼン、ペルフルオロデカリン、ペルフ ルオロデカン、ペルフルオロヘキサン、ペルフルオロオクタン、ペルフルオロデ カン、トリフルオロトルエン、ペンタフルオロトルエン、及びガールデン流体か らなる群から選択される、請求項14に記載の方法。 20.炭化水素溶媒が、フェニルキシリルエタンの混合物、トルエン、ベンゼン 、キシレン、シクロヘキサン、sec−ブチルベンゼン、フェニルオクタン、デ カン、オクタン、ヘキサデカン、及びデカリンからなる群からのものである、請 求項14に記載の方法。 21.懸濁物を電気泳動表示器に用いる、請求項14に記載の方法。 22.懸濁物を静電印刷機に用いる、請求項14に記載の方法。 23.電荷調節剤が、[R1]がフルオロカーボンであり、Nが3〜20の反復 単位の数であり、且つ[R2]がエトキシ炭化水素であり、Mが3〜20の反復 単位数である、式を有する、請求項14に記載の方法。 24.表面活性剤が、主に炭素及び水素であるブロックと、主に炭素とフッ素で あるブロックを含む重合体である、請求項14に記載の方法。 25.懸濁物を遠心分離にかけて望ましくない粒状物質を除去する工程を更に含 む、請求項14に記載の方法。 26.懸濁物の遠心分離が、約1〜2時間、5000rpmで行われる、請求項 25に記載の方法。 27.一緒にする工程が、第二フッ素化溶媒を前記フッ素化溶媒及び前記炭化水 素溶媒と一緒にすることを含む、請求項14に記載の方法。 28.第二フッ素化溶媒が、ペルフルオロトルエン、ペルフルオロシクロヘキサ ン、ペルフルオロジメチルシクロヘキサン、ペルフルオロ−メチルシクロヘキサ ン、ペルフルオロキシレン、ペルフルオロベンゼン、ペルフルオロデカリン、ペ ルフルオロデカン、トリフルオロトルエン、ペンタフルオロトルエン、及びガー ルデン流体からなる群から選択される、請求項27に記載の方法。 29.一緒にする工程が、第二炭化水素溶媒を、前記フッ素化溶媒及び前記炭化 水素溶媒と一緒にすることを含む、請求項14に記載の方法。 30.第二炭化水素溶媒が、フェニルキシリルエタンの混合物、トルエン、ベン ゼン、キシレン、シクロヘキサン、sec−ブチルベンゼン、デカン、オクタン 、及びデカリンからなる群からのものである、請求項29に記載の方法。 31.溶媒の混合物を含む懸濁媒体、前記懸濁媒体に分散した複数の顔料粒子、 前記顔料粒子とのコントラストを与える、前記懸濁媒体中に溶解した流体色素、 及び前記顔料粒子の凝集を防ぐ、前記顔料粒子上に吸着された表面活性剤を有す る種類の電気泳動表示器のための誘電体懸濁組成物において、前記溶媒の混合物 が、高密度フッ素化溶媒及び低密度炭化水素溶媒から形成されている改良誘電体 懸濁組成物。 32.フッ素化溶媒が、ペルフルオロトルエン、ペルフルオロシクロヘキサン、 ペルフルオロジメチルシクロヘキサン、ペルフルオロ−メチルシクロヘキサン、 ペルフルオロキシレン、ペルフルオロベンゼン、ペルフルオロデカリン、ペルフ ルオロデカン、ペルフルオロヘキサン、ペルフルオロオクタン、ペルフルオロデ カン、トリフルオロトルエン、ペンタフルオロトルエン、及びガールデン流体か らなる群から選択され、炭化水素溶媒が、フェニルキシリルエタンの混合物、ト ルエン、ベンゼン、キシレン、シクロヘキサン、sec−ブチルベンゼン、フェ ニルオクタン、デカン、オクタン、ヘキサデカン、及びデカリンからなる群から のものである、請求項31に記載の誘電体懸濁物。 33.懸濁媒体が、更に第二フッ素化溶媒を含む、請求項31に記載の誘電体懸 濁物。 34.第二フッ素化溶媒が、ペルフルオロトルエン、ペルフルオロシクロヘキサ ン、ペルフルオロジメチルシクロヘキサン、ペルフルオロ−メチルシクロヘキサ ン、ペルフルオロキシレン、ペルフルオロベンゼン、ペルフルオロデカリン、ペ ルフルオロデカン、ペルフルオロヘキサン、ペルフルオロオクタン、ペルフルオ ロデカン、トリフルオロトルエン、ペンタフルオロトルエン、及びガールデン流 体からなる群から選択される、請求項33に記載の誘電体懸濁物。 35.懸濁媒体が、更に第二炭化水素溶媒を含む、請求項31に記載の誘電体懸 濁物。 36.第二炭化水素溶媒が、フェニルキシリルエタンの混合物、トルエン、ベン ゼン、キシレン、シクロヘキサン、sec−ブチルベンゼン、フェニルオクタン 、デカン、オクタン、ヘキサデカン、及びデカリンからなる群からのものである 、請求項35に記載の誘電体懸濁物。 37.電荷調節剤が、[R1]がフルオロカーボンであり、Nが3〜20の反復 単位の数であり、且つ[R2]がエトキシ炭化水素であり、Mが3〜20の反復 単位数である、式を有する、請求項31に記載の誘電体懸濁物。 38.表面活性剤が、主に炭素及び水素であるブロックと、主に炭素とフッ素で あるブロックを含む重合体である、請求項31に記載の誘電体懸濁物。
JP8500850A 1994-05-26 1995-04-25 電気泳動像表示器のためのフッ素化誘電体懸濁物及び関連する方法 Withdrawn JPH10501301A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24985594A 1994-05-26 1994-05-26
US08/249,855 1994-05-26
PCT/US1995/005114 WO1995033085A1 (en) 1994-05-26 1995-04-25 Fluorinated dielectric suspensions for electrophoretic image displays and related methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10501301A true JPH10501301A (ja) 1998-02-03

Family

ID=22945294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8500850A Withdrawn JPH10501301A (ja) 1994-05-26 1995-04-25 電気泳動像表示器のためのフッ素化誘電体懸濁物及び関連する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5573711A (ja)
EP (1) EP0760872A4 (ja)
JP (1) JPH10501301A (ja)
CN (1) CN1149894A (ja)
CA (1) CA2191084A1 (ja)
WO (1) WO1995033085A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501494A (ja) * 2002-09-18 2006-01-12 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 温度許容度とスイッチング性能が向上した電気泳動ディスプレー
JP2010282225A (ja) * 2002-08-06 2010-12-16 E Ink Corp 熱影響に対する電気光学表示装置の保護

Families Citing this family (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727881B1 (en) 1995-07-20 2004-04-27 E Ink Corporation Encapsulated electrophoretic displays and methods and materials for making the same
US7109968B2 (en) 1995-07-20 2006-09-19 E Ink Corporation Non-spherical cavity electrophoretic displays and methods and materials for making the same
US6120839A (en) 1995-07-20 2000-09-19 E Ink Corporation Electro-osmotic displays and materials for making the same
US6866760B2 (en) * 1998-08-27 2005-03-15 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US6515649B1 (en) 1995-07-20 2003-02-04 E Ink Corporation Suspended particle displays and materials for making the same
US7106296B1 (en) 1995-07-20 2006-09-12 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
US6017584A (en) * 1995-07-20 2000-01-25 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays and materials for making the same
US7583251B2 (en) * 1995-07-20 2009-09-01 E Ink Corporation Dielectrophoretic displays
US6262706B1 (en) 1995-07-20 2001-07-17 E Ink Corporation Retroreflective electrophoretic displays and materials for making the same
US6124851A (en) 1995-07-20 2000-09-26 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
US8139050B2 (en) 1995-07-20 2012-03-20 E Ink Corporation Addressing schemes for electronic displays
US6120588A (en) * 1996-07-19 2000-09-19 E Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
EP0912913A1 (en) * 1996-07-19 1999-05-06 E-Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US6538801B2 (en) 1996-07-19 2003-03-25 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
US6323989B1 (en) 1996-07-19 2001-11-27 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
US5783614A (en) * 1997-02-21 1998-07-21 Copytele, Inc. Polymeric-coated dielectric particles and formulation and method for preparing same
US8040594B2 (en) 1997-08-28 2011-10-18 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays
US6067185A (en) 1997-08-28 2000-05-23 E Ink Corporation Process for creating an encapsulated electrophoretic display
EP0924551A1 (en) * 1997-12-18 1999-06-23 The Technology Partnership Public Limited Company Method and apparatus for matrix addressing of an electrophoretic display device
JP2002507765A (ja) 1998-03-18 2002-03-12 イー−インク コーポレイション 電気泳動ディスプレイおよびそのディスプレイにアドレスするためのシステム
US6704133B2 (en) 1998-03-18 2004-03-09 E-Ink Corporation Electro-optic display overlays and systems for addressing such displays
AU3552699A (en) 1998-04-10 1999-11-01 E-Ink Corporation Electronic displays using organic-based field effect transistors
US7075502B1 (en) 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
US6473072B1 (en) 1998-05-12 2002-10-29 E Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic electrostatically-addressed media for drawing device applications
US20020113770A1 (en) 1998-07-08 2002-08-22 Joseph M. Jacobson Methods for achieving improved color in microencapsulated electrophoretic devices
USD485294S1 (en) 1998-07-22 2004-01-13 E Ink Corporation Electrode structure for an electronic display
JP4679726B2 (ja) 1998-10-07 2011-04-27 イー インク コーポレイション 非発光性電子ディスプレイ用照明システム
WO2000020921A1 (en) 1998-10-07 2000-04-13 E Ink Corporation Capsules for electrophoretic displays and methods for making the same
US6312304B1 (en) 1998-12-15 2001-11-06 E Ink Corporation Assembly of microencapsulated electronic displays
US6506438B2 (en) 1998-12-15 2003-01-14 E Ink Corporation Method for printing of transistor arrays on plastic substrates
US6426737B1 (en) * 1998-12-18 2002-07-30 Eastman Kodak Company Forming images by field-driven responsive light-absorbing particles
WO2000059625A1 (en) 1999-04-06 2000-10-12 E Ink Corporation Methods for producing droplets for use in capsule-based electrophoretic displays
US6498114B1 (en) 1999-04-09 2002-12-24 E Ink Corporation Method for forming a patterned semiconductor film
US6531997B1 (en) 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
US6504524B1 (en) 2000-03-08 2003-01-07 E Ink Corporation Addressing methods for displays having zero time-average field
US8115729B2 (en) 1999-05-03 2012-02-14 E Ink Corporation Electrophoretic display element with filler particles
US6693620B1 (en) 1999-05-03 2004-02-17 E Ink Corporation Threshold addressing of electrophoretic displays
US7030412B1 (en) 1999-05-05 2006-04-18 E Ink Corporation Minimally-patterned semiconductor devices for display applications
US6524153B1 (en) * 1999-05-14 2003-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing display device
US6933098B2 (en) 2000-01-11 2005-08-23 Sipix Imaging Inc. Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US6672921B1 (en) 2000-03-03 2004-01-06 Sipix Imaging, Inc. Manufacturing process for electrophoretic display
US6930818B1 (en) * 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6865012B2 (en) 2000-03-03 2005-03-08 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7052571B2 (en) * 2000-03-03 2006-05-30 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US6833943B2 (en) 2000-03-03 2004-12-21 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7408696B2 (en) 2000-03-03 2008-08-05 Sipix Imaging, Inc. Three-dimensional electrophoretic displays
US7158282B2 (en) 2000-03-03 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6831770B2 (en) 2000-03-03 2004-12-14 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6885495B2 (en) * 2000-03-03 2005-04-26 Sipix Imaging Inc. Electrophoretic display with in-plane switching
US7233429B2 (en) 2000-03-03 2007-06-19 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US6947202B2 (en) * 2000-03-03 2005-09-20 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with sub relief structure for high contrast ratio and improved shear and/or compression resistance
US7715088B2 (en) 2000-03-03 2010-05-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US7557981B2 (en) 2000-03-03 2009-07-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US6829078B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-07 Sipix Imaging Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US20070237962A1 (en) 2000-03-03 2007-10-11 Rong-Chang Liang Semi-finished display panels
US6788449B2 (en) 2000-03-03 2004-09-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
KR100767233B1 (ko) 2000-04-18 2007-10-17 이 잉크 코포레이션 박막 트랜지스터의 제조 공정 및 기판
US6372838B1 (en) * 2000-06-28 2002-04-16 3M Innovative Properties Company Fine latex and seed method of making
US6384124B1 (en) * 2000-06-28 2002-05-07 3M Innovative Properties Company Non-film-forming electrophoretic latexes in fluorocarbon solvents
US6452038B1 (en) 2000-06-28 2002-09-17 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyloxy dispersant
US6683333B2 (en) 2000-07-14 2004-01-27 E Ink Corporation Fabrication of electronic circuit elements using unpatterned semiconductor layers
US7236290B1 (en) 2000-07-25 2007-06-26 E Ink Corporation Electrophoretic medium with improved stability
US6795138B2 (en) * 2001-01-11 2004-09-21 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and novel process for its manufacture
US8282762B2 (en) * 2001-01-11 2012-10-09 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and process for its manufacture
TW556044B (en) 2001-02-15 2003-10-01 Sipix Imaging Inc Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US20050156340A1 (en) 2004-01-20 2005-07-21 E Ink Corporation Preparation of capsules
US7170670B2 (en) * 2001-04-02 2007-01-30 E Ink Corporation Electrophoretic medium and display with improved image stability
US6562889B2 (en) 2001-04-18 2003-05-13 3M Innovative Properties Company Dispersant in non-polar solvent
US6753067B2 (en) 2001-04-23 2004-06-22 Sipix Imaging, Inc. Microcup compositions having improved flexure resistance and release properties
EP1393122B1 (en) 2001-05-15 2018-03-28 E Ink Corporation Electrophoretic particles
US7205355B2 (en) * 2001-06-04 2007-04-17 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the manufacture of an improved electrophoretic display
US20020188053A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-12 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing
US8361356B2 (en) * 2001-06-04 2013-01-29 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing
WO2003007066A2 (en) * 2001-07-09 2003-01-23 E Ink Corporation Electro-optical display having a lamination adhesive layer
WO2003007067A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-23 E Ink Corporation Electro-optic display and adhesive composition
TW527529B (en) * 2001-07-27 2003-04-11 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with color filters
US6967640B2 (en) 2001-07-27 2005-11-22 E Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic display with integrated driver
TW550529B (en) * 2001-08-17 2003-09-01 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with dual-mode switching
US7038670B2 (en) * 2002-08-16 2006-05-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual mode switching
US7492505B2 (en) * 2001-08-17 2009-02-17 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual mode switching
TW539928B (en) * 2001-08-20 2003-07-01 Sipix Imaging Inc An improved transflective electrophoretic display
TWI308231B (en) * 2001-08-28 2009-04-01 Sipix Imaging Inc Electrophoretic display
TW573204B (en) * 2001-09-12 2004-01-21 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with gating electrodes
EP1425627A2 (en) * 2001-09-13 2004-06-09 Sipix Imaging, Inc. Three-dimensional electrophoretic displays
TWI229763B (en) 2001-10-29 2005-03-21 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with holding electrodes
TWI250894B (en) 2002-01-03 2006-03-11 Sipix Imaging Inc Functionalized halogenated polymers for microencapsulation
TWI229776B (en) 2002-01-03 2005-03-21 Sipix Imaging Inc A novel electrophoretic dispersion with a fluorinated solvent and a charge controlling agent
US6900851B2 (en) 2002-02-08 2005-05-31 E Ink Corporation Electro-optic displays and optical systems for addressing such displays
US7382514B2 (en) 2002-02-11 2008-06-03 Sipix Imaging, Inc. Core-shell particles for electrophoretic display
TWI229115B (en) * 2002-02-11 2005-03-11 Sipix Imaging Inc Core-shell particles for electrophoretic display
US7972472B2 (en) 2002-04-24 2011-07-05 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure for in-mold decoration
US8002948B2 (en) * 2002-04-24 2011-08-23 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure on a substrate
US7156945B2 (en) * 2002-04-24 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure for in-mold decoration
US7261920B2 (en) * 2002-04-24 2007-08-28 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure on a substrate
TWI268813B (en) * 2002-04-24 2006-12-21 Sipix Imaging Inc Process for forming a patterned thin film conductive structure on a substrate
TWI240842B (en) * 2002-04-24 2005-10-01 Sipix Imaging Inc Matrix driven electrophoretic display with multilayer back plane
TWI310098B (en) * 2002-05-03 2009-05-21 Sipix Imaging Inc Methods of surface modification for improving electrophoretic display performance
TWI315439B (en) * 2002-07-30 2009-10-01 Sipix Imaging Inc Novel microencapsulation processes and composition for electrophoretic displays
US7271947B2 (en) 2002-08-16 2007-09-18 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual-mode switching
US7038656B2 (en) * 2002-08-16 2006-05-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual-mode switching
TWI293715B (en) * 2002-10-10 2008-02-21 Sipix Imaging Inc A method for inducing or enhancing the threshold of an electrophoretic display, an electrophoretic fluid and an electrophoretic display
US20130063333A1 (en) 2002-10-16 2013-03-14 E Ink Corporation Electrophoretic displays
TWI229230B (en) * 2002-10-31 2005-03-11 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display and novel process for its manufacture
US8023071B2 (en) * 2002-11-25 2011-09-20 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display
TWI297089B (en) * 2002-11-25 2008-05-21 Sipix Imaging Inc A composition for the preparation of microcups used in a liquid crystal display, a liquid crystal display comprising two or more layers of microcup array and process for its manufacture
US6831771B2 (en) * 2003-01-08 2004-12-14 Sipix Imaging Inc. Electronic whiteboard using electrophoretic display
TWI299101B (en) * 2003-01-30 2008-07-21 Sipix Imaging Inc High performance capsules for electrophoretic displays
CN100434959C (zh) * 2003-10-08 2008-11-19 伊英克公司 电泳介质
US7277218B2 (en) * 2003-11-04 2007-10-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic compositions
US7572394B2 (en) * 2003-11-04 2009-08-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic dispersions
US8257614B2 (en) 2003-11-04 2012-09-04 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic dispersions
US7079304B2 (en) * 2004-01-23 2006-07-18 The Lubrizol Corporation Structured fluid compositions for electrophoretically frustrated total internal reflection displays
US7388572B2 (en) 2004-02-27 2008-06-17 E Ink Corporation Backplanes for electro-optic displays
US8625188B2 (en) * 2004-05-12 2014-01-07 Sipix Imaging, Inc. Process for the manufacture of electrophoretic displays
US7374634B2 (en) * 2004-05-12 2008-05-20 Sipix Imaging, Inc. Process for the manufacture of electrophoretic displays
US11250794B2 (en) 2004-07-27 2022-02-15 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US8159636B2 (en) * 2005-04-08 2012-04-17 Sipix Imaging, Inc. Reflective displays and processes for their manufacture
DE102008003829A1 (de) * 2008-01-10 2009-07-16 Clariant International Ltd. Verwendung von hydrophoben, lösungsmittelbasierenden Pigmentpräparationen in elektronischen Displays
TWI484275B (zh) 2010-05-21 2015-05-11 E Ink Corp 光電顯示器及其驅動方法、微型空腔電泳顯示器
WO2015082047A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-11 Merck Patent Gmbh Coloured or black particles
WO2021037951A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 Merck Patent Gmbh Electrophoretic fluid
CN114073923A (zh) * 2021-11-26 2022-02-22 江苏云华新材料科技有限公司 一种低介电常数的脂肪烷烃及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612758A (en) * 1969-10-03 1971-10-12 Xerox Corp Color display device
DE2906652A1 (de) * 1979-02-02 1980-08-14 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur herstellung einer elektrophoretischen anzeige mit wachsumhuellten pigmentteilchen
US4285801A (en) * 1979-09-20 1981-08-25 Xerox Corporation Electrophoretic display composition
JPS5858667B2 (ja) * 1979-12-03 1983-12-26 株式会社リコー 静電写真用液体現像剤
JPS5959758A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Sailor Pen Co Ltd 油性顔料インキ
JPS59114550A (ja) * 1982-12-21 1984-07-02 Ricoh Co Ltd 静電写真用液体現像剤
US4482465A (en) * 1983-03-07 1984-11-13 Phillips Petroleum Company Hydrocarbon-halocarbon refrigerant blends
US4732830A (en) * 1984-11-13 1988-03-22 Copytele, Inc. Electrophoretic display panels and associated methods
US4655897A (en) * 1984-11-13 1987-04-07 Copytele, Inc. Electrophoretic display panels and associated methods
US4680103A (en) * 1986-01-24 1987-07-14 Epid. Inc. Positive particles in electrophoretic display device composition
JPS62200336A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Nippon Mektron Ltd 電気泳動表示素子
JPS63178177A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性インキ
US5283148A (en) * 1992-09-18 1994-02-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid toners for use with perfluorinated solvents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282225A (ja) * 2002-08-06 2010-12-16 E Ink Corp 熱影響に対する電気光学表示装置の保護
JP2006501494A (ja) * 2002-09-18 2006-01-12 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 温度許容度とスイッチング性能が向上した電気泳動ディスプレー
JP4643266B2 (ja) * 2002-09-18 2011-03-02 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 温度許容度とスイッチング性能が向上した電気泳動ディスプレー

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995033085A1 (en) 1995-12-07
CA2191084A1 (en) 1995-12-07
US5573711A (en) 1996-11-12
EP0760872A1 (en) 1997-03-12
CN1149894A (zh) 1997-05-14
EP0760872A4 (en) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10501301A (ja) 電気泳動像表示器のためのフッ素化誘電体懸濁物及び関連する方法
JP3192150B2 (ja) 改良電気泳動表示器懸濁物のための組成物及び関連する方法
TWI625584B (zh) 彩色電泳顯示器及其驅動方法
US5411656A (en) Gas absorption additives for electrophoretic suspensions
US7679813B2 (en) Electrophoretic display with dual-mode switching
US8570639B2 (en) Electrophoretic liquid, image display medium, and image display device
KR20040036719A (ko) 이중 모드 스위칭을 가지는 전기영동 디스플레이
JPH09500458A (ja) 電気泳動像表示装置に用いるための懸濁物
KR20120137231A (ko) 전기영동 디스플레이용 실란-함유 안료 입자
KR101900227B1 (ko) 작용화된 퀴나크리돈 안료
JP2010204671A (ja) 電気泳動媒質
JP2007328372A (ja) 電気泳動媒質
JP4743810B2 (ja) 画像表示媒体
US8708764B2 (en) Switchable color particle-based display and method of manufacturing same
CN108473799A (zh) 用于电泳介质的支链多元醇添加剂
US20120329355A1 (en) Switchable particle-based display and method of manufacturing same
US6765713B2 (en) Electrophoretic composition, image display medium using same and image display device
JP4674019B2 (ja) 画像表示媒体及びそれを有する画像表示装置
JP5499438B2 (ja) 表示用粒子及びその製造方法、表示用粒子分散液、表示媒体、並びに、表示装置
JP4608846B2 (ja) 表示装置
KR20200070522A (ko) 컬러 전기 영동 표시 장치
TW202340834A (zh) 包含多個電泳粒子及多個電荷控制劑組合的電泳介質
KR20150123530A (ko) 전기 영동 슬러리 조성물 및 전기 영동 디스플레이 장치의 제조 방법
JP2009192638A (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050922

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060330

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070320