JPH1041546A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPH1041546A
JPH1041546A JP19240696A JP19240696A JPH1041546A JP H1041546 A JPH1041546 A JP H1041546A JP 19240696 A JP19240696 A JP 19240696A JP 19240696 A JP19240696 A JP 19240696A JP H1041546 A JPH1041546 A JP H1041546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
substrate
emitting device
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19240696A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Matsumoto
功 松本
Nakao Akutsu
仲男 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP19240696A priority Critical patent/JPH1041546A/ja
Publication of JPH1041546A publication Critical patent/JPH1041546A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造が容易であり、半導体発光素子自体の構
造や半導体組成を変更することなく種々の波長の可視光
を出射可能であり、かつ紫外波長域の光を発する半導体
発光素子を用いて可視光を出射可能な発光素子の提供。 【解決手段】 透明な基板2上に、該基板に紫外光を入
射する半導体発光素子3が形成され、該基板の半導体発
光素子と反対側の出射面に、該半導体発光素子から発せ
られた紫外光Aを可視光Bに変換する蛍光物質4を配し
てなる発光素子1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明器具、表示装
置、画像ディスプレイ、信号機などの光源として使用さ
れる発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、照明器具や表示装置、信号機など
の光源としては、蛍光灯や白熱電球が主に使用されてい
る。また、画像ディスプレイとしては、ブラウン管、蛍
光灯を光源とした液晶表示素子などが使用されている。
これら従来の光源は、ガラスからなる中空体構造になっ
ているために、小型化し難い、衝撃に弱い、さらに寿命
が短いという欠点がある。加えて蛍光灯やブラウン管
は、動作電圧が高いという問題もある。
【0003】この従来の光源の欠点を解消するためのも
のとして、EL素子、発光ダイオード(LED)のよう
な半導体発光素子が開発され、その一部は既に実用化さ
れている。これらの半導体発光素子は、基板上に半導体
層を直接積層して形成され、薄い硬質の基板と一体構造
であるので、小型化でき、衝撃に強く、寿命が長く、低
動作電圧で駆動させることができるなどの種々の長所を
持っている。
【0004】近年では、窒化ガリウム(GaN)系の高
輝度青色発光ダイオードが開発され、赤、緑、青の各色
の発光ダイオードによるフルカラー表示装置の製造も可
能となっている。この窒化ガリウム系の青色発光ダイオ
ードは、透明なサファイア(Al23)を基板とし、こ
の基板上に、GaN(又はAlN)バッファ層、n型G
aN層、n型AlGaN層、ZnドープInGaN層
(発光層)、p型AlGaN層、p型GaN層を順に積
層形成し、前記n型GaN層とp型GaN層にそれぞれ
電極を形成して構成されている。そして、各電極間に電
流を流すと、基板側から高輝度の青色光が出射するよう
になっている。
【0005】この種の半導体発光素子にあっては、得ら
れる光の波長が発光層の半導体の種類や組成により決定
され、一般に必要な波長の光を得るためには、 バンドギャップが発光波長に見合った半導体を活性層
に用いる、 半導体の不純物発光センターとして必要な波長に見合
った遷移過程を有する元素をドーピングすること、によ
って行っている。上述した青色発光ダイオードではIn
を含むGa窒化物(InXGa1-XN)を発光層として用
いており、この場合、インジウム(In)の濃度を変え
ることによって色々な波長の発光を得る方法がとられて
いる。例えば、青色の発光を得るには、InXGa1-X
のXを0.2程度、緑色の発光を得るにはXを0.4程
度のIn濃度に調整される。また、EL素子では、Zn
Sなどの半導体に種々の元素を添加した発光層材料を用
いており、例えば赤色にはZnS:Sm,緑色にはZn
S:Tb,青色にはSrS:Ceなどが用いられてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように従来の発光素子は、所望の波長(色)の発光を
得るために半導体組成(ドープ元素濃度)を精密に調整
して製造する必要があり、製造上種々の困難が伴い、そ
れによってコストが高くなり、製造歩留りが悪化するな
どの問題があった。
【0007】例えば、上述した青色発光ダイオードにあ
っては、発光層のInXGa1-XN用いているが、一般に
Inを含む半導体膜の形成は非常に困難である。さらに
Inは膜中に取り込まれ難く、比較的高濃度のInを含
むInXGa1-XNを作製するためには非常に多量のIn
気相源を使用せねばならなかった。すなわち、この種の
発光ダイオードはMOCVD(有機金属化学気相成長)
法を用いて各層を積層形成するが、InXGa1-XN層を
形成する場合、In気相源、例えばトリメチルインジウ
ムが多量に必要となる。同時に、高い窒素分圧が要求さ
れるため、窒素原料であるアンモニアも大量に必要とな
る。また、インジウム濃度は成長速度に影響され易く、
基板、特に8インチ以上の大面積基板面に均一にInX
Ga1-XNを成長させるのは困難である。
【0008】また、従来の発光素子は、カラー表示を行
うために必要な赤、緑、青の各色の発光素子を、それぞ
れ異なる半導体を用いて形成しているので、それぞれの
発光素子の出力や輝度が異なり、それらを並べてフルカ
ラー表示をする場合に各色のバランスが悪くなる問題が
あった。
【0009】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、製造が容易であり、半導体発光素子自体の構造や半
導体組成を変更することなく種々の波長の可視光を出射
可能であり、かつ紫外波長域の光を発する半導体発光素
子を用いて可視光を出射可能な発光素子の提供を課題と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
発明は、透明な基板上に、該基板に紫外光を入射する半
導体発光素子が形成され、該基板の半導体発光素子と反
対側の出射面に、該半導体発光素子から発せられた紫外
光を可視光に変換する蛍光物質を配してなる発光素子で
ある。請求項2に係る発明は、前記基板の出射面に、透
明な外装体が設けられ、前記蛍光物質が、基板の出射面
と、該出射面と該外装体との間と、該外装体の表面とか
ら選択される少なくとも1つの部位に設けられたことを
特徴とする請求項1記載の発光素子である。請求項3に
係る発明は、前記蛍光物質が、前記基板の出射面と、該
出射面と前記外装体との間と、該外装体の表面とから選
択される少なくとも1つの部位に、蛍光体微粉末が塗布
されたものであることを特徴とする請求項2記載の発光
素子である。請求項4に係る発明は、前記蛍光物質が、
前記基板の出射面と、該出射面と前記外装体との間と、
該外装体の表面とから選択される少なくとも1つの部位
に印刷された蛍光物質層であることを特徴とする請求項
2記載の発光素子である。請求項5に係る発明は、前記
蛍光物質が、前記基板の出射面と、該出射面と前記外装
体との間と、該外装体の表面とから選択される少なくと
も1つの部位に、化学気相成長法、スパッタリング法お
よび真空蒸着法のいずれかによって形成された蛍光物質
薄膜であることを特徴とする請求項2記載の発光素子で
ある。請求項6に係る発明は、前記基板に、前記半導体
発光素子から発せられた紫外光によって、異なる色の発
光部分が生じるように複数種の蛍光物質を配したことを
特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の発光素
子である。請求項7に係る発明は、同一基板に、前記半
導体発光素子と該半導体発光素子から発せられた紫外光
によって赤、緑及び青のいずれかの色を発光する基板部
分とからなる発光ユニットを多数形成してなることを特
徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の発光素子
である。請求項8に係る発明は、前記半導体発光素子
が、紫外光を発するEL素子、発光ダイオード及び半導
体レーザからなる群より選択される1種であることを特
徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の発光素子
である。請求項9に係る発明は、前記半導体発光素子
が、ZnS、GaN、AlXGa1 -XN(ただし、X≦
0.4)、ダイヤモンド、PTFEからなる群より選択
される1種からなる発光層を備えた発光ダイオードであ
ることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載
の発光素子である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明による発光素子の概
略構成を示すものであり、この発光素子1は透明な基板
2上に、該基板2に紫外光Aを入射する半導体発光素子
3が形成され、該基板2の半導体発光素子3と反対側の
出射面に、該半導体発光素子3から発せられた紫外光A
を可視光Bに変換する蛍光物質4を配した構成になって
いる。
【0012】基板2の材料は、紫外光および可視光に透
明な硬質材料、例えば単結晶アルミナ(サファイア)、
マグネシア、スピネル、安定化ジルコニア、イットリウ
ム-アルミニウム-ガーネット(YAG)やガドリニウム
-ガリウム-ガーネットなどのガーネット、トパーズ、ベ
リル、フッ化マグネシウムなどのフッ化物単結晶、チタ
ン酸バリウムなどのチタン酸化合物単結晶、石英ガラ
ス、ガラスなどの透明セラミック及びガラス類、アクリ
ル樹脂やポリカーボネートなどの透明プラスチックが使
用可能であり、その中でも半導体発光素子3との接合性
に優れ、耐熱性にも優れた単結晶アルミナ(サファイ
ア)、マグネシア、スピネル、ガーネット、ベリル、ジ
ルコニア、ガラスが特に好適に用いられる。
【0013】前記半導体発光素子3としては、EL素
子、発光ダイオード(以下、LEDという)、半導体レ
ーザ(LD)のいずれかを用いることができ、紫外光
(波長275〜410nm)を発する発光素子が使用さ
れる。このような紫外光を発する半導体発光素子として
は、例えばZnS半導体を発光層としたEL素子(波長
326nm発光)、GaNを発光層としたLED(波長
365nm発光)、AlXGa1-XN(ただし、X≦0.
4)を発光層としたLED(波長275〜365nm発
光)、半導体特性を持つダイヤモンドを発光層としたL
ED(波長410nm発光)、ポリ四フッ化エチレン
(PTFE)層を発光素子としたEL素子(波長340
nm発光)が挙げられる。
【0014】前記蛍光物質4としては、半導体発光素子
3から発せられた紫外光Aを可視光Bに変換する蛍光物
質が使用され、発光素子1の使用目的に応じて、白色、
赤色、緑色、青色、黄色、燈色などの各色を発する蛍光
物質を選択して使用する。紫外光、特に波長200〜4
80nm程度の長波長紫外光によって励起され、強い蛍
光(可視光)を発する蛍光物質を例示すれば、Cu添加
ZnS(赤色)、CuとAl添加ZnS(緑色)、Ag
添加(Zn,Cd)S(橙色)、Cu添加(Zn,C
d)S(黄色)、CuとMn添加ZnS(橙色)、Mn
添加ZnS(橙色)、Pb添加ZnS、As添加ZnS
(白色)、Au,Ag,Al添加ZnS(白色)、Smと
Ce添加SrS(青色)、SmとCe添加Sr(S,S
e)(緑色)、Eu2+添加(Sr,Ca)10(PO46
Cl2(青色)、Eu2+添加BaMg2Al1627(青
色)、Eu3+23(赤色)、Ce3+Tb3+添加LaP
4(緑色)、Ce3+Tb3+添加MgAl1119(緑
色)、Ce3+Tb3+添加CdMgB510(緑色)など
である。これら蛍光物質材料は、単独で使用しても良い
し、2種類以上を混合して用いても良い。
【0015】この蛍光物質4は、基板2の出射面に直接
形成して良い。更に、この出射面に透明な外装体を設
け、前記蛍光物質が、基板2の出射面と、該出射面と該
外装体との間と、該外装体の表面とから選択される少な
くとも1つの部位に設けても良い。この外装体として
は、可視光Bの透過率が高い透明硬質材料、例えばガラ
ス、透明硬質プラスチック材などが用いられる。蛍光物
質4は、前記基板2の出射面と、該出射面と前記外装体
との間と、該外装体の表面とから選択される少なくとも
1つの部位に、塗布された蛍光体微粉末として、または
該部位に印刷された蛍光物質層として、或いは該部位に
化学気相成長法、スパッタリング法および真空蒸着法の
いずれかによって形成された蛍光物質薄膜として形成し
て良い。
【0016】この発光素子1は、半導体発光素子3に電
流を流して発光させ、紫外光Aが基板2の出射面から出
射されて蛍光物質4に当たって可視光Bに波長変換され
て蛍光物質4から出射される。この発光素子1は、面状
発光素子として、或いはランプ形状として、照明器具、
表示装置、画像ディスプレイ、信号機などの小型、長寿
命の光源として使用することができる。
【0017】この発光素子1は、透明な基板2上に、該
基板2に紫外光Aを入射する半導体発光素子3が形成さ
れ、該基板の出射面に蛍光物質4を配した構成とし、半
導体発光素子3に電流を流して発光させ、紫外光Aが基
板2の出射面から出射されて蛍光物質4に当たって可視
光Bに波長変換されて蛍光物質4から出射されるものな
ので、薄い硬質の基板2と一体構造であるので、小型化
でき、衝撃に強く、寿命が長く、低動作電圧で駆動させ
ることができる。また半導体発光素子3が可視光ではな
く、従来は実用に供し得なかった紫外光を発するものも
使用可能となり、所望の波長の光を得るために発光層の
ドープ元素量を極めて精密に調整して発光素子を製造す
る必要が無くなり、製造が容易な半導体発光素子3を用
いることによって、発光素子1の製造コストの削減と歩
留りの向上を図ることができる。また、この発光素子1
では、同じ構造の半導体発光素子3を用い、基板2の蛍
光物質4を代えることで赤、緑、青、白色などの可視光
Bを発する発光素子1を得ることができ、赤、緑、青、
白色の各色の発光素子を同じ製造プロセスによって容易
に製造できるとともに、赤、緑、青の各色の発光素子の
発光出力や輝度の調整が容易にでき、これら各色の発光
素子を多数配置してカラー表示を行う場合に、各色のバ
ランスが良好な高品質の画像を表示可能な表示装置を得
ることができる。
【0018】また、前記基板2の出射面に透明な外装体
を設け、基板の出射面と、該出射面と該外装体との間
と、該外装体の表面とから選択される少なくとも1つの
部位に蛍光物質4を設けた構成とすれば、蛍光物質4が
直接露出せず、蛍光物質4が剥離することがない。この
蛍光物質4は、蛍光体微粉末を塗布したもので良く、蛍
光灯の製造において使用されるような既存の装置を用い
て形成可能である。またこの蛍光物質4は、印刷、例え
ば蛍光物質4を含む印刷塗料をスクリーン印刷、オフセ
ット印刷などで所望のパターンに印刷した蛍光物質層と
して良い。この種の蛍光物質層は大量生産が可能であ
り、カラー表示用のパターン形成も容易である。またこ
の蛍光物質4は、化学気相成長法、スパッタリング法お
よび真空蒸着法のいずれかによって形成された蛍光物質
薄膜として良い。この蛍光物質薄膜は、緻密かつ可視光
の透過率が良好な薄さに形成できる。また、マスクを用
いてパターン形成も容易であり、寸法精度の良いパター
ンを形成できる。
【0019】この発光素子1において、基板2に、半導
体発光素子3から発せられた紫外光Aによって、異なる
色の発光部分が生じるように複数種の蛍光物質を配した
構成とすることによって、一体的で薄い面状発光素子、
例えば標識用EL素子を作製することができる。さら
に、同じ基板2に、半導体発光素子3と、紫外光によっ
て赤、緑及び青のいずれかの色を発光する基板部分とか
らなる発光ユニットを多数形成した構成とすれば、一体
的で薄いカラー表示用面状発光素子、例えばテレビやパ
ソコンのカラーディスプレイ用表示装置を作製すること
ができる。
【0020】この発光素子1において、半導体発光素子
3が、紫外光を発するEL素子、発光ダイオード及び半
導体レーザからなる群より選択される1種としたことに
よって、従来は可視光が得られずに実用化が進まなかっ
た紫外光発光素子の実用化を図ることが可能となる。ま
たこの半導体発光素子3を、ZnS、GaN、AlX
1-XN(ただし、X≦0.4)、ダイヤモンド、PT
FEなどの紫外光を発光可能な発光層を備えたLEDを
使用することによって、所望の波長の光を得るために発
光層のドープ元素量を極めて精密に調整して発光素子を
製造する必要が無くなり、製造が容易となり、低コスト
のLEDを提供することができる。
【0021】以下、本発明の発光素子1をより具体的に
説明する。図2は本発明の発光素子の第1の実施形態を
示すものであり、この発光素子10は基板11上にEL
素子部12を設け、基板11の出射面側に蛍光物質層1
8とその外面側に外装体19とを設けた構成になってい
る。EL素子部12は、基板11上に、透明電極層1
3、第1の絶縁層14、半導体層15、第2の絶縁層1
6及び金属電極層17を順に積層形成した構成になって
いる。
【0022】外装体19は、ガラス或いは透明硬質プラ
スチックからなっている。蛍光物質層18は、EL素子
部12から発せられる紫外光Aによって白、赤、青、
黄、緑などの各色の可視光Bが得られる蛍光物質材料
を、単独で或いは2種以上混合したものが用いられる。
この蛍光物質層18は、基板11の出射面または外装体
19の表面に薄く均一に積層した状態で形成され、その
厚さは0.1〜1μm程度とするのが望ましい。また基
板11は石英ガラスなどの紫外光の透過率の高い各種の
透明硬質基板が使用可能である。透明電極層13は、I
TO(インジウム-スズ酸化物)など周知の透明電極材
料を用いて形成して良い。第1、第2の絶縁層14,16
は、高絶縁破壊強度と高透電率を有する透明な材料、例
えばY23、Si34、Ta25などが用いられ、これ
らを単独で或いは複数種組み合わせて使用して良い。ま
た、金属電極層17の材料は特に限定されず、例えばA
u,Ag,Cu,Al,Niなどが使用される。EL素
子部12の発光層となる半導体層15の材料はZnSを
使用して良い。ZnS半導体からなる半導体層15は、
中心波長335nm程度の紫外光Aを発する。
【0023】この発光素子10は、透明電極層13と、
最上層の金属電極層17との間に電流(AC又はDC)
を流すことによって、半導体層15から波長335nm
程度の紫外光Aが発せられ、この紫外光Aが基板11を
透過し、蛍光物質層18に当り、可視光Bが発せられ
る、可視光Bは透明な外装体19を透過して出射する。
【0024】この発光素子10は、種々の色の可視光を
出射する小型(薄型)で長寿命の面発光光源素子として
照明や各種表示装置に使用可能である。さらに、同じ基
板11に異なる蛍光物質からなる表示パターンを形成す
ることによって、各種案内表示や標識として使用可能で
ある。さらに、基板11に、EL素子部12と赤、緑及
び青のいずれかの色を発光する蛍光物質層とからなる発
光ユニットを多数形成することによって、カラー表示用
ディスプレイを構成することも可能である。
【0025】図3は本発明の発光素子の第2の実施形態
を示すものであり、この発光素子20は、基板21と、
該基板21上に形成されたLED部22と、基板21の
出射面側に設けられた蛍光物質層31及び外装体32と
からなっている。LED部22は、例えば、基板21上
に、GaNまたはAlNからなるバッファ層23、n型
GaN層24、n型AlGaN層25、p型GaN層
(発光層)26、p型AlGaN層27、p型GaN層
28、p金属電極29を順に積層形成し、かつn型Ga
N層24の一部を露出させてその上にn金属電極29を
形成した、いわゆるダブルヘテロ構造になっている。な
お、LED部22の構造はこれに限定されることなく、
発光層となるp型GaN層24に代えて、p型AlX
1-XN(ただし、X≦0.4)やIn低濃度のInG
aNを用いたダブルヘテロ構造やダイヤモンドを発光層
として用いた構造としても良い。このダブルヘテロ構造
のLED部22はMOCVD法を用いて作製して良い。
【0026】基板21は、透明硬質基板、殊にサファイ
ア基板、ベリル基板、ガーネット基板などの単結晶基板
が好適に用いられる。この種の基板21を用いることに
よって、GaNを発光層としたLED(波長365nm
発光)、AlXGa1-XN(ただし、X≦0.4)を発光
層としたLED(波長275〜365nm発光)の形成
が容易になる。外装体32は、ガラス或いは透明硬質プ
ラスチックからなっている。蛍光物質層31は、LED
部22から発せられる紫外光Aによって白、赤、青、
黄、緑などの各色の可視光Bが得られる蛍光物質材料
を、単独で或いは2種以上混合したものが用いられる。
この蛍光物質層31は、基板21の出射面または外装体
32の表面に薄く均一に積層した状態で形成され、その
厚さは0.1〜1μm程度とするのが望ましい。
【0027】この発光素子20は、p金属電極29とn
金属電極30との間に電流を流すことでLED部22か
ら紫外光Bが発せられ、この紫外光Bは基板21を透過
して蛍光物質層31に当り、可視光Bが発せられ、この
可視光Bは、透明な外装体32を透過して出射される。
この発光素子20は、基板21の可視光出射面(LED
部22の反対面)を上向きにしてランプなどに組み込ま
れ、従来のLEDと同様の発光素子として使用可能であ
る。また、赤、緑および青の各色を組み合わせて配置
し、カラー表示用ディスプレーを構成しても良い。さら
に、同一基板に赤、緑および青の各色の発光部分を多数
形成し、カラー表示用ディスプレーを構成しても良い。
【0028】
【実施例】図3に示す構成のLEDを試作した。 実施例1:青色用LED 基板として、厚さ0.33mmの透明なサファイア基板
を用い、この基板上に、AlNからなるバッファ層、n
型GaN層、n型AlGaN層(Al0.2Ga0 .8N)、
GaN発光層、p型AlGaN層(Al0.2Ga
0.8N)、p型GaN層を順にMOCVD法を用いて積
層形成し、かつp型GaN層上にp電極を、n型GaN
層を露出させた部分にn電極をそれぞれ形成した。この
基板の出射面に、別途作製した青色用蛍光物質(Smと
Ce添加SrS)を塗布した外装体を取付けて青色用L
EDを作製した。この外装体は、厚さ0.3mmのガラ
ス板の表面に、青色用蛍光物質(SmとCe添加Sr
S)の薄膜をスパッタ法により作製した。作製したLE
Dのp,n電極間に20mAの直流電流を流した(駆動
電圧20V)。その結果、外装体外面より青色光(中心
波長470nm、発光輝度13cd/m2)の出射が認
められた。なお、基板の出射面に外装体を取付けること
なく、発光させた場合には、人間の目に感度の無い紫外
光(中心波長365nm)が発せられた。
【0029】実施例2:緑色用LED 蛍光物質として、緑色用蛍光物質(TbOF添加Zn
S)を用いた以外は、前記青色用LEDと同じ構成の緑
色用LEDを作製した。作製した緑色用LEDに前記と
同様に直流電流を流した。その結果、基板の反対面より
緑色光(中心波長500nm、発光輝度129cd/m
2)の出射が認められた。
【0030】実施例3:赤色用LED 蛍光物質として、赤色用蛍光物質(Eu添加CaS)を
用いた以外は、前記青色用LEDと同じ構成の赤色用L
EDを作製した。作製した赤色用LEDに前記と同様に
直流電流を流した。その結果、基板の反対面より赤色光
(中心波長650nm、発光輝度54cd/m2)の出
射が認められた。
【0031】実施例4:白色用LED 蛍光物質として、白色用蛍光物質(Au,Ag,Al添
加ZnS)を用いた以外は、前記青色用LEDと同じ構
成の白色用LEDを作製した。作製した白色用LEDに
前記と同様に直流電流を流した。その結果、基板の反対
面より白色光の出射が認められた。
【0032】実施例5:AlGaNからなる発光層を有
するLED 基板として、厚さ0.33mmの透明なサファイア基板
を用い、この基板上に、AlNからなるバッファ層、n
型GaN層、n型AlGaN層(AlX1Ga1- XN)、
AlGaN発光層(AlX2Ga1-X2N)、p型AlGa
N層(AlX1Ga1-X1N)、p型GaN層を順にMOC
VD法を用いて積層形成し、かつp型GaN層上にp電
極を、n型GaN層を露出させた部分にn電極をそれぞ
れ形成した。ただし、0.7≧X1>X2>0とする。
作製したLEDのp,n電極間に20mAの直流電流を
流した(駆動電圧20V)ところ、基板出射面より人間
の目には感度の無い紫外光(中心波長365nm)が発
せられた。基板出射面に、前記実施例1〜4で用いた蛍
光物質付き外装体を交互に取付けて、その発光状態を調
べた結果、実施例1〜4と同じく、青、緑、赤、白の各
色の出射が認められた。
【0033】実施例6:InGaNからなる発光層を有
するLED 基板として、厚さ0.33mmの透明なサファイア基板
を用い、この基板上に、AlNからなるバッファ層、n
型GaN層、n型AlGaN層(Al0.15Ga
0.85N)、InGaN発光層(In0.06Ga0.94N)、
p型AlGaN層(Al 0.15Ga0.85N)、p型GaN
層を順にMOCVD法を用いて積層形成し、かつp型G
aN層上にp電極を、n型GaN層を露出させた部分に
n電極をそれぞれ形成した。作製したLEDのp,n電
極間に20mAの直流電流を流した(駆動電圧20V)
ところ、基板出射面より紫色の光(中心波長380n
m)が発せられた。基板出射面に、前記実施例1〜4で
用いた蛍光物質付き外装体を交互に取付けて、その発光
状態を調べた結果、実施例1〜4と同じく、青、緑、
赤、白の各色の出射が認められた。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の発光素子
は、透明な基板上に、該基板に紫外光を入射する半導体
発光素子が形成され、該基板の出射面に蛍光物質を配し
た構成とし、半導体発光素子に電流を流して発光させ、
紫外光が基板の出射面から出射されて蛍光物質に当た
り、可視光に波長変換されて出射され、蛍光物質の種類
によって赤、緑、青、白などの各色の可視光を出射する
ものなので、薄い硬質の基板と一体構造とすることがで
き、小型(薄型)で、衝撃に強く、寿命が長く、低動作
電圧で駆動するなど優れた特性を備えており、照明器
具、表示装置、画像ディスプレイ、信号機などの新たな
光源として有効である。また半導体発光素子が、可視光
ではなく、従来は実用に供し得なかった紫外光を発する
ものも使用可能となり、所望の波長の光を得るために発
光層のドープ元素量を極めて精密に調整して発光素子を
製造する必要が無くなり、製造が容易な半導体発光素子
を用いることによって、発光素子の製造コストの削減と
歩留りの向上を図ることができる。また、この発光素子
では、同じ構造の半導体発光素子を用い、基板の蛍光物
質を代えることで赤、緑、青、白などの可視光を発する
発光素子を得ることができ、赤、緑、青、白の各色の発
光素子を同じ製造プロセスによって容易に製造できると
ともに、赤、緑、青の各色の発光素子の発光出力や輝度
の調整が容易にでき、これら各色の発光素子を多数配置
してカラー表示を行う場合に、各色のバランスが良好な
高品質の画像を表示可能な表示装置を得ることができ
る。
【0035】また、基板の出射面に透明な外装体を設
け、基板の出射面と、該出射面と該外装体との間と、該
外装体の表面とから選択される少なくとも1つの部位に
蛍光物質を設けた構成とすれば、蛍光物質が直接露出せ
ず、蛍光物質が剥離することがないので、製造が容易と
なり歩留りを向上させることができるとともに、使用時
に蛍光物質が剥離することがなく、耐久性を向上させる
ことができる。蛍光物質を該部位に蛍光体微粉末を塗布
して形成した場合には、蛍光灯の製造において使用され
る既存の塗布装置等を用いて容易に形成することができ
る。また該部位に蛍光物質を含む蛍光物質層を印刷によ
って形成する場合には、大量生産が可能であり、カラー
表示用のパターン形成も容易にできる。また該部位に蛍
光物質を含む蛍光物質薄膜を、化学気相成長法、スパッ
タリング法および真空蒸着法のいずれかによって形成し
た場合には、緻密かつ可視光の透過率が良好な薄さに形
成できる。また、マスクを用いてパターン形成も容易で
あり、寸法精度の良いパターンを形成できる。
【0036】また本発明において、基板に、半導体発光
素子から発せられた紫外光によって、異なる色の発光部
分が生じるように複数種の蛍光物質を配した構成とする
ことによって、一体的で薄い面状発光素子、例えば標識
用EL素子を作製することができる。さらに、同じ基板
に、半導体発光素子と、紫外光によって赤、緑及び青の
いずれかの色を発光する基板部分とからなる発光ユニッ
トを多数形成した構成とすれば、一体的で薄いカラー表
示用面状発光素子、例えばテレビやパソコンのカラーデ
ィスプレイ用表示装置を作製することができる。
【0037】また本発明において、半導体発光素子が、
紫外光を発するEL素子、発光ダイオード及び半導体レ
ーザからなる群より選択される1種としたことによっ
て、従来は可視光が得られずに実用化が進まなかった紫
外光発光素子の実用化を図ることが可能となる。またこ
の半導体発光素子を、ZnS、GaN、AlXGa1-X
(ただし、X≦0.4)、ダイヤモンド、PTFEなど
の紫外光を発光可能な発光層を備えたLEDを使用する
ことによって、所望の波長の光を得るために発光層のド
ープ元素量を極めて精密に調整して発光素子を製造する
必要が無くなり、製造が容易となり、低コストのLED
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の発光素子の概略構成図である。
【図2】 本発明の発光素子の第1の実施形態を示す側
面図である。
【図3】 本発明の発光素子の第2の実施形態を示す側
面図である。
【符号の説明】
1,10,20……発光素子 2,11,21……基板 3……半導体発光素子 4,18,31……蛍光物質 12……EL素子部 19,32……外装体 22……LED部 A……紫外光 B……可視光

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な基板上に、該基板に紫外光を入射
    する半導体発光素子が形成され、該基板の半導体発光素
    子と反対側の出射面に、該半導体発光素子から発せられ
    た紫外光を可視光に変換する蛍光物質を配してなる発光
    素子。
  2. 【請求項2】 前記基板の出射面に、透明な外装体が設
    けられ、前記蛍光物質が、基板の出射面と、該出射面と
    該外装体との間と、該外装体の表面とから選択される少
    なくとも1つの部位に設けられたことを特徴とする請求
    項1記載の発光素子。
  3. 【請求項3】 前記蛍光物質が、前記基板の出射面と、
    該出射面と前記外装体との間と、該外装体の表面とから
    選択される少なくとも1つの部位に、蛍光体微粉末が塗
    布されたものであることを特徴とする請求項2記載の発
    光素子。
  4. 【請求項4】 前記蛍光物質が、前記基板の出射面と、
    該出射面と前記外装体との間と、該外装体の表面とから
    選択される少なくとも1つの部位に印刷された蛍光物質
    層であることを特徴とする請求項2記載の発光素子。
  5. 【請求項5】 前記蛍光物質が、前記基板の出射面と、
    該出射面と前記外装体との間と、該外装体の表面とから
    選択される少なくとも1つの部位に、化学気相成長法、
    スパッタリング法および真空蒸着法のいずれかによって
    形成された蛍光物質薄膜であることを特徴とする請求項
    2記載の発光素子。
  6. 【請求項6】 前記基板に、前記半導体発光素子から発
    せられた紫外光によって、異なる色の発光部分が生じる
    ように複数種の蛍光物質を配したことを特徴とする請求
    項1から5のいずれか1項記載の発光素子。
  7. 【請求項7】 同一基板に、前記半導体発光素子と該半
    導体発光素子から発せられた紫外光によって赤、緑及び
    青のいずれかの色を発光する基板部分とからなる発光ユ
    ニットを多数形成してなることを特徴とする請求項1か
    ら6のいずれか1項記載の発光素子。
  8. 【請求項8】 前記半導体発光素子が、紫外光を発する
    EL素子、発光ダイオード及び半導体レーザからなる群
    より選択される1種であることを特徴とする請求項1か
    ら7のいずれか1項記載の発光素子。
  9. 【請求項9】 前記半導体発光素子が、ZnS、Ga
    N、AlXGa1-XN(ただし、X≦0.4)、ダイヤモ
    ンド、PTFEからなる群より選択される1種からなる
    発光層を備えた発光ダイオードであることを特徴とする
    請求項1から7のいずれか1項記載の発光素子。
JP19240696A 1996-07-22 1996-07-22 発光素子 Withdrawn JPH1041546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19240696A JPH1041546A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19240696A JPH1041546A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1041546A true JPH1041546A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16290795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19240696A Withdrawn JPH1041546A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1041546A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174346A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光装置
JP2001244507A (ja) * 1999-09-27 2001-09-07 Lumileds Lighting Us Llc 薄膜の燐光変換発光ダイオードデバイス
JP2002033521A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Showa Denko Kk 白色発光素子およびその製造方法
JP2002141559A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sanken Electric Co Ltd 発光半導体チップ組立体及び発光半導体リードフレーム
WO2002045179A1 (fr) * 2000-11-30 2002-06-06 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Dispositif emetteur de lumiere et son procede de fabrication et dispositif emetteur de lumiere visible
JP2002359404A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体を用いた発光装置
JP2004505470A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
WO2005088738A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Showa Denko K.K. Group iii nitride semiconductor light-emitting device, forming method thereof, lamp and light source using same
KR100609971B1 (ko) 2005-07-19 2006-08-08 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
WO2007018222A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Ube Industries, Ltd. 発光ダイオード用基板及び発光ダイオード
JP2007150331A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光デバイスのための発光セラミック素子
JP2008502131A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光装置用の発光セラミック
JP2008153700A (ja) * 2008-03-10 2008-07-03 Sony Corp 表示装置および照明装置
JP2009070756A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Oki Data Corp Ledバックライト装置及び液晶表示装置
JP2016082014A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日亜化学工業株式会社 発光装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174346A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光装置
JP2001244507A (ja) * 1999-09-27 2001-09-07 Lumileds Lighting Us Llc 薄膜の燐光変換発光ダイオードデバイス
JP2002033521A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Showa Denko Kk 白色発光素子およびその製造方法
JP2004505470A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
JP2002141559A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sanken Electric Co Ltd 発光半導体チップ組立体及び発光半導体リードフレーム
WO2002045179A1 (fr) * 2000-11-30 2002-06-06 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Dispositif emetteur de lumiere et son procede de fabrication et dispositif emetteur de lumiere visible
JP2002359404A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体を用いた発光装置
US7576365B2 (en) 2004-03-12 2009-08-18 Showa Denko K.K. Group III nitride semiconductor light-emitting device, forming method thereof, lamp and light source using same
WO2005088738A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Showa Denko K.K. Group iii nitride semiconductor light-emitting device, forming method thereof, lamp and light source using same
US10290775B2 (en) 2004-06-03 2019-05-14 Lumileds Llc Luminescent ceramic for a light emitting device
US9722148B2 (en) 2004-06-03 2017-08-01 Lumileds Llc Luminescent ceramic for a light emitting device
JP2008502131A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光装置用の発光セラミック
KR100609971B1 (ko) 2005-07-19 2006-08-08 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
US7863636B2 (en) 2005-08-10 2011-01-04 Ube Industries, Ltd. Substrate for light-emitting diode, and light-emitting diode
WO2007018222A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Ube Industries, Ltd. 発光ダイオード用基板及び発光ダイオード
JP2007150331A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光デバイスのための発光セラミック素子
JP2009070756A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Oki Data Corp Ledバックライト装置及び液晶表示装置
JP2008153700A (ja) * 2008-03-10 2008-07-03 Sony Corp 表示装置および照明装置
JP2016082014A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日亜化学工業株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100658970B1 (ko) 복합 파장의 광을 발생시키는 발광 다이오드 소자
US7855501B2 (en) LED with phosphor layer having different thickness or different phosphor concentration
KR100807209B1 (ko) 형광체, 그 제조방법 및 그 형광체를 사용한 발광장치
JP3407608B2 (ja) 発光ダイオード及びその形成方法
JP3791765B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP3065263B2 (ja) 発光装置及びそれを用いたled表示器
TW536835B (en) Phosphor converted light emitting diode
JP5369486B2 (ja) 発光装置
US20070012931A1 (en) White semiconductor light emitting device
KR101303372B1 (ko) 전계 발광 구조물 및 그것을 포함하는 발광 다이오드
JPH1041546A (ja) 発光素子
JP4932078B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
CN107154454B (zh) 单晶荧光体和发光装置
US20060145169A1 (en) Light emitting diode
JP2012231190A (ja) 発光装置と表示装置
EP2610930A2 (en) Multichip white led device
JP3729001B2 (ja) 発光装置、砲弾型発光ダイオード、チップタイプled
JPH1056203A (ja) 発光素子
JPH1131845A (ja) 発光ダイオードの形成方法
JPH1012916A (ja) 発光素子
JP5606342B2 (ja) 発光装置
JP2005217386A (ja) 白色発光装置及びその製造方法
JP2008071805A (ja) 複数種の蛍光体を2種類以上の半導体発光素子上に塗布した多波長発光装置。
JP2008013592A (ja) 白色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
JP2002198561A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007