JPH1034847A - ポリオレフィン系樹脂多層ストレッチフィルム - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂多層ストレッチフィルム

Info

Publication number
JPH1034847A
JPH1034847A JP8196529A JP19652996A JPH1034847A JP H1034847 A JPH1034847 A JP H1034847A JP 8196529 A JP8196529 A JP 8196529A JP 19652996 A JP19652996 A JP 19652996A JP H1034847 A JPH1034847 A JP H1034847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
layer
weight
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8196529A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ono
俊明 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8196529A priority Critical patent/JPH1034847A/ja
Publication of JPH1034847A publication Critical patent/JPH1034847A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚みが10μm以下、特に厚みが7μmと薄
くなっても自動包装機での包装適性に優れたポリオレフ
ィン系樹脂多層フィルムの提供。 【解決手段】 両表面層と延伸補助層及びコア層とから
なり、100%伸び荷重が縦方向と横方向の平均で10
0〜600g/cm幅であるポリオレフィン系樹脂多層
ストレッチフィルムにおいて、上記多層フィルムにおけ
る両表面層が特定の曲げ弾性率と融点をもつプロピレン
とエチレンと少なくとも1種の炭素数が4〜8のαオレ
フィンよりなる共重合体組成物であるポリオレフィン系
樹脂多層ストレッチフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂多層ストレッチフィルム、より詳しくは主として包
装材料の用途に供する包装用ポリオレフィン系樹脂多層
ストレッチフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、両表面層(Z層)と延伸補助層
(X層)及びコア層(Y層)よりなる少なくとも4層
(例=Z/X/Y/Z)構成からなり、100%伸び荷
重が縦方向と横方向の平均で100〜600g/cm幅
である包装用ポリオレフィン系樹脂多層ストレッチフィ
ルムは、特公平2−52624号公報に開示されていて
公知である。この公報の記載によれば、表面層(Z層)
は多層フィルムにヒートシール性、防曇性、表面光沢性
等の表面特性を具備させるもので、例えば、EVA(エ
チレン−酢酸ビニル共重合体)やEMAA(エチレン−
メタクリル酸共重合体)等の合成樹脂が採用されてい
る。
【0003】コア層(Y層)は主に、多層フィルム全体
に耐熱性や機械強度等を具備させるもので、例えば結晶
性のポリプロピレン(IPP)やポリブテン−1(PB
−1)等の樹脂が採用されている。また延伸補助層(X
層)は、単独層では例えば30〜80℃の低い温度下で
延伸することが困難である上記Y層の延伸を容易にする
役割の層で、例えばEVAとPPと軟質ポリマーとの混
合樹脂層である。
【0004】そしてこのX層は上記Y層に近接して配置
することによって、多層フィルムの全体を30〜80℃
の低い温度下で、面積倍率で5〜30倍に延伸すること
(冷間延伸と言う)を可能にし、その結果として、多層
フィルムに包装用ストレッチフィルムとしての品質特
性、即ち例えば、『特定の伸びにおける適度な伸び荷重
(100%伸び荷重が縦方向と横方向との平均で100
〜600g/cm幅)と高い破断伸び=ストレッチ
性』、『透明で光沢がある=ディスプレー特性』、『広
い温度範囲でヒートシールが可能=ヒートシール性』、
『腰があり十分な機械的強度がある=包装機との操作適
性』等を兼備させることに成功している。
【0005】従ってこの多層フィルムは、合成樹脂やそ
の樹脂の発泡体を成形したトレー容器に、例えば、肉、
魚、野菜、惣菜等を入れて、フィルムの持つ『特定の伸
びにおける適度な伸び荷重と高い破断伸び』を活用する
ストレッチ包装分野に利用することが出来るのである。
ここでストレッチ包装の例として、直線型包装機でスト
レッチフィルムを用いてトレーに載せた被包装物を包む
方法の概要を図2を用いて説明する。
【0006】図2は、直線型包装機で従来のフィルムを
用いて被包装物を載せたトレーを連続包装する工程の概
念図である。包装工程の順に、左からI、II、II
I、IV、V、VIの6つの工程に分けて示している。
『I』は、フィルム(2)をフィルムロール(1)から
引出しベルト(21)でフィルムの両サイドを挟んで横
方向にストレッチしながら繰り出し、この繰り出された
フィルム(3)によってトレー(11)が上側から包み
込まれている状態である。
【0007】『II』は、繰り出されたフィルム(3)
の両サイド(5)が製袋プレート(22)によってトレ
ー(12)の底の略中央で合掌されてセンターシーラー
(23)でシールされた後、折り込みプレート(24)
でトレー底部にシールされた部分が折り込まれている状
態である。『III』は、トレーの前後につながってい
るフィルムをカッター(25)によって切断した後の状
態を示している。この時、トレーの前方のフィルムの端
部(以降、耳と呼ぶ)(6)の中の空気は閉じ込められ
て、(7)の様にトレーの上面が膨らむことが多い。
【0008】『IV』は、トレー(13)の後耳(8)
が後耳折りノズル(27)によって吸引された状態で耳
折りコロ(26)でトレー(13)底部に折り込まれて
いる状態である。『V』は、トレー(13)の前耳
(9)が前耳折りノズル(28)によって吸引された状
態でシャッター(29)によってトレー(13)底部に
折り込まれている状態である。この時、前耳(6)に抱
き込まれていた空気は前耳折りノズル(28)で吸引さ
れて抜け,(7)の膨らみも消える。
【0009】『VI』は、フィルムで包装されたトレー
(14)がシュートコンベア(30)によって運ばれな
がら、その途中ヒーター(31)によって、トレー(1
4)の底部に折り込まれたフィルムがヒートシールされ
ている状態である。以上の工程によって、『ストレッチ
性』、『ヒートシール性』、『包装機との操作適性』等
を兼備している従来のフィルムでは、被包装物を綺麗に
包装出来るのである。
【0010】一方、包装用フィルムに対して省資源化及
び環境問題等から薄肉化の要求が高まりつつあり、例え
ば可塑化ポリ塩化ビニルのストレッチフィルムにおいて
も従来厚みが16μm程度あったものが14μmそして
現在は13μm程度と薄くなって来ている。又一般に、
ポリオレフィン系樹脂ストレッチフィルムの場合の厚み
は11〜15μm程度である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来のフィルム
を例えば9μm程度まで薄肉化すると、機械的強度や特
に腰が大幅に低下する為に、直線型包装機で綺麗に包装
することは困難である。特にフィルムの『腰』は厚みの
3乗に比例することが知られおり、腰を表す指標である
ループステフネス(以降、LSと略す。測定法は後述)
の値で定量的に示せば、例えば従来のフィルムにおい
て、厚みが12μmではLSが約4.3mgであるのに
対して9μmではLSは約1.8mgと僅か3μm薄く
なっただけで腰は半分以下(約1/2.4)になってし
まう。
【0012】ここで、フィルムの腰が小さくなった場合
の問題点について、前述の図2を用いて具体的に説明す
る。先ず工程『I』において、製袋プレードで擦られた
フィルムの両端(5)はフィルムに腰がないと丸まり易
く、フィルムの両端(5)が丸まってしまうとフィルム
は合掌せずにセンターシーラー(23)によるシールが
出来なくなってしまう。
【0013】また工程『III』において、カットされ
たフィルムの前耳(6)は移動中に耳折りコロ(26)
に擦られて先端が丸まり易く、前耳が少しでも丸まって
しまうと工程『V』において前耳折りノズル(28)で
吸引しても前耳は吸引されず、従ってシャッター(2
9)によってトレー(13)底部に折り込むことが出来
なくなってしまう。また、前耳が丸まっていなくても腰
のないフィルムは密着し易い(密着している面積が大き
くなる)ので、前耳折りノズル(28)によって吸引さ
れたとしても前耳(6)に抱き込まれていた空気は抜け
ず膨らみ(7)は残り易い傾向にある。これは包装体
(14)を積み重ねた時に、弛み皺になる原因となる。
【0014】上記の直線型包装機においては、従来のフ
ィルムの場合、厚みが12μmより厚いと問題なく綺麗
に包装出来るが、厚みが10μm(LS=2.4mg)
以下では上記の様な問題が発生し易い傾向にある。従っ
て本発明は、上記の多層フィルムの防曇性、強度等の従
来の優れた特性、特に『特定の伸びにおける適度な伸び
荷重(100%伸び荷重が縦方向と横方向との平均で1
00〜600g/cm幅)と高い破断伸び=ストレッチ
性』及び光学特性を維持した状態で、厚みが7μmと薄
くても『ループステフネスの値が2.5mg以上=腰』
があり、従って、特に直線型包装機での包装トラブルが
無くまたヒートシールも可能なフィルムを提供すること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記従来技術
の問題点を解決するために鋭意検討した結果、本発明に
到達した。すなわち、本発明は、両表面層(Z層)と延
伸補助層(X層)及びコア層(Y層)の少なくとも4層
からなり、100%伸び荷重が縦方向と横方向の平均で
100〜600g/cm幅である多層ストレッチフィル
ムにおいて、上記両表面層(Z層)が、プロピレンとエ
チレン及び少なくとも1種の炭素数が4〜8のα・オレ
フィンよりなる共重合体組成物であって、曲げ弾性率
(kg/mm2 )を縦軸yにし、上記共重合体組成物の
融点(℃)を横軸xで示した直角座標(x,y)とした
とき、座標点A(120,45)、B(145,4
5)、C(145,100)の3点を直線で結んだ範囲
内にある共重合体組成物を含有することを特徴とするポ
リオレフィン系樹脂多層ストレッチフィルムである。
【0016】以下、本発明の内容を詳述する。本発明が
従来技術と相違する点は、『多層フィルム』の両表面
層(Z層)に『曲げ弾性率と融点が特定の範囲にある
プロピレンとエチレン及び少なくとも1種の炭素数が4
〜10のα・オレフィンよりなる共重合体組成物(以
下、三元共重合体組成物と略す)』を用いたこと、の上
記、の組み合わせにある。
【0017】先ず本発明と従来技術との最も異なるポイ
ントについて、表1を用いて説明する。表1に、多層フ
ィルムの表面層(Z層)に用いた樹脂の特性、及び全層
フィルムの物性としてストレッチ性の目安となる『10
0%伸び荷重』、フィルムの腰の目安となる『ループス
テフネス(LS)』とフィルムの評価結果を示す。表1
には、本発明のフィルム(実施例1の実験No.1に対
応)、従来のフィルム(比較例1に実験No.2に対
応)、及び本発明のフィルムのスキン層に用いた三元共
重合体組成物(PEB1)の単層フィルム(比較例2の
実験No.3に対応)の3種のフィルムの値を示した。
尚、各フィルムの厚みは9μmである。
【0018】表1において、本発明のフィルムは100
%伸び荷重が縦方向360g/cm幅、横方向110g
/cm幅(縦方向と横方向の平均で235g/cm幅)
と適度な伸び荷重であり、尚且つLSが3.4mgと十
分な腰がある為に、厚みが9μmと薄いにも係わらず直
線型包装機での包装に供してもトラブルも無くまた皺も
無く綺麗に包装出来た。また、光学特性(Haze=
1.0%)及びヒートシール特性(ΔT=20℃)にも
優れていた。
【0019】一方従来のフィルムでは、100%伸び荷
重が縦方向350g/cm幅、横方向90g/cm幅
(縦方向と横方向の平均で220g/cm幅)と適度な
伸び荷重であるが、LSが1.8mgと小さく腰がな
く、従って前耳が耳折りコロで擦られて丸まってしまい
トレー底に折り込めなかった。また機械の金属部品との
滑りも悪く、しばしばフィルム破れが発生するという問
題点があった。
【0020】また『腰のある樹脂=硬い樹脂』である三
元共重合体組成物(PEB1)単層では冷間延伸が困難
で、延伸温度が130℃と高く、従ってLSが7.0m
gと腰がありフィルムの搬送性には問題が無かったが、
100%伸び荷重が縦方向980g/cm幅、横方向4
20g/cm幅(縦方向と横方向の平均で700g/c
m幅)と伸び荷重が大きくストレッチ性に劣る為に本発
明のフィルムと同じ包装条件ではトレーが潰れ、またト
レーが潰れない様に張りの条件を弱くすると皺が残ると
いった問題があった。また、光学特性(Haze=2.
5%)及びヒートシール性(ΔT≦5℃)に劣ってい
た。
【0021】以上のことから、本発明のフィルムは前述
の要件との組み合わせによって従来のフィルムの優
れた特性、特にストレッチ性を維持した状態で、腰を改
良出来るこが分かる。そこで、要件の『多層フィル
ム』の役割は、従来のフィルムの特性であるストレッチ
性、光学特性を維持し、ヒートシール特性が実用可能レ
ベルにする為のものである。
【0022】本発明のフィルムの層構成は冷間延伸が行
い得る構成であり、30〜80℃の低い温度下で面積倍
率6〜30倍に延伸(冷間延伸)を行なうことで、上記
の三元共重合体組成(PEB1)の様な硬い樹脂を表面
層(Z層)に用いても本発明のフィルムの様な『ストレ
ッチ性=100%伸び荷重が縦方向と横方向の平均で1
00〜600g/cm幅』を付与出来る。
【0023】また多層構造にすることは、『腰のある樹
脂=硬い樹脂』を多層フィルムの表面の薄い層(Z層)
のみに使用することが出来るので『腰』を大幅に向上し
ても『ストレッチ性』は維持出来る利点がある。尚、冷
間延伸したフィルムは低温での収縮特性をもち、具体的
には80℃での収縮率が縦方向と横方向の平均で少なく
とも15%である。
【0024】次に、要件の『曲げ弾性率と融点が特
定の範囲にあるプロピレンとエチレン及び少なくとも1
種の炭素数が4〜10のα・オレフィンよりなる共重合
体組成物』の役割について述べる。図1は、本発明の解
析図である。縦軸には三元共重合体組成物の曲げ弾性率
をとり、横軸には三元共重合体組成物の融点をとって、
表1及び表2に示す実験結果(包装適性、ヒートシール
性、光学特性)を、使用した三元共重合体組成物の物性
の関係でプロットしたものである。記号「◎」印は総合
評価が「◎」であったもの、記号「○」印は総合評価が
「○」であったもの、記号「×」印は総合評価が「×」
であったものを表した。
【0025】図1で明らかな様に、包装適性、ヒートシ
ール性、光学特性の全てを満足する領域を線で分離出来
ることが分かる。ここで、図1と表1及び表2の評価結
果とを照らし合わせてみると次のことが分かる。即ち、
点A(120,45)と点B(145,45)とを結ぶ
直線の下側の領域は、搬送時のトラブルが発生して包装
適性に劣る領域である。Z層に用いる三元共重合体組成
物の曲げ弾性率が45kg/mm2 より小さい場合には
フィルムのLSが2.5mgより小さくなり、結果とし
て搬送状トラブルが発生したと考えられる。
【0026】また点B(145,45)と点C(14
5,100)とを結ぶ直線の右側の領域は、ヒートシー
ル性に劣る領域である。Z層用いる三元共重合体組成物
の融点が高くなるにつれてヒートシール可能な下限温度
は高くなる傾向にあるが、三元共重合体組成物の融点が
145℃を越えると、フィルムにメルトホールが発生す
る温度(=ヒートシール可能な上限温度)との差が5℃
(実用状ヒートシール出来る限界範囲)未満となってし
まった。
【0027】次に点A(120,45)と点C(14
5,100)とを結ぶ直線の上側の領域は、光学特性に
劣る領域である。この領域の三元共重合体組成物は、ラ
ンダム共重合体ではなくブロックまたはグラフト共重合
体であり、組成物自身が乳白色であることによると考え
られる。ここで、エチレンとプロピレンとのランダム共
重合体では、融点x(℃)と曲げ弾性率y(kg/mm
2 )との間にはY≒2.3X−229の関係がある。
【0028】以上のことから、座標点A、B、Cを結ぶ
直線で囲んだ領域は、フィルムの包装適性、光学特性、
ヒートシール性を全て満足する領域を示すことが分か
る。また、点D(127,60)、点E(135,6
0)、点F(135,78)で囲まれる領域は、総合評
価が「◎」の領域であり、更に高まったフィルム特性を
もっているので好ましい。
【0029】次に本発明のフィルムは、ストレッチ性の
観点から100%伸び荷重が縦方向と横方向との平均で
100〜600cm/幅である必要がある。本発明のフ
ィルムは冷間延伸をしている為に、フィルムを一方の方
向にストレッチすると応力が全方向に伝播して僅かなス
トレッチ率でも皺がとれて、タイトに包装出来る。しか
し、上記値が100g/cm幅未満ではこの効果が小さ
く、伸び易いが皺がとれないフィルムとなる。また60
0g/cm幅を越えるフィルムでは、タイトに包装しよ
うとするとトレーが潰れてしまい、またトレーが潰れな
い様に包装機の張りを弱くすると、皺がとれない。
【0030】ここで上記の曲げ弾性率と融点が特定の範
囲にある三元共重合体組成物の具体例としては、特開平
8−48837号公報、EP0674991A1に開示
されている、少なくとも2段プロセスで重合された三元
共重合体組成物が挙げられる。その具体的な組成物は、
a)エチレン又はブテン−1とプロピレンとのランダム
共重合体を重合後、b)プロピレン−エチレンまたはプ
ロピレン−エチレン−炭素数が4〜8のα・オレフィン
のランダム共重合体を重合することによって、一段目で
重合した剛性のある共重合体中に2段目で重合した柔軟
な共重合体がミクロンオーダー以下で微分散している三
元共重合体組成物である。好ましくは、a1)エチレン
を1〜5重量%含むエチレン−プロピレンランダム共重
合体成分が20〜60重量%、b2)エチレンを1〜5
重量%で且つ炭素数が4〜8のα・オレフィンを6〜1
5重量%含むプロピレン−エチレン−α・オレフィンラ
ンダム三元共重合体成分が40〜80重量%、で、共重
合体組成物全量に占めるエチレンの割合が1〜5重量%
で且つ炭素数が4〜8のα・オレフィンが2.4〜12
重量%のプロピレンとエチレン及び少なくとも1種の炭
素数が4〜8のα・オレフィンよりなる三元共重合体組
成物である。
【0031】プロピレンとエチレン及び少なくとも1種
の炭素数が4〜8のα・オレフィンよりなる三元共重合
体組成物は、多層押出時の層間乱れ防止及びフィルムの
強度の点からメルトフローレート(MFR;JIS K
7210準拠。230℃、荷重2.16kg)が1.0
〜20.0g/10分であることが好ましく、更にフィ
ルムの縦方向と横方向との物性バランスからMFRは
3.0〜10.0g/10分が好ましい。
【0032】Z層中には防曇性改良、滑り性改良、ヒー
トシール性改良等の目的で、三元共重合体組成物の特性
を損なわない範囲で、密度が0.910g/cm3 以下
のエチレン−αオレフィン共重合体や融点が100℃以
下のEVA、EMAA等をブレンドしてもよい。なお、
他の成分をブレンドした場合には、曲げ弾性率はブレン
ド後の組成物の値とする。
【0033】Z層(1層)の厚みは、通常多層フィルム
の厚みに対して5〜20%の構成比率で選ばれる。尚Z
層の絶対厚みは通常0.1〜3μmの範囲で選ばれる。
次に、多層フィルムを構成する延伸補助層とコア層につ
いて説明する。先ず、延伸補助層であるX層は冷間延伸
を行う場合には必須の層である。この層は、主に以下に
示す重合体(L)、重合体(M)、重合体(N)の3種
の重合体のブレンド組成物からなる層である。
【0034】重合体(L)としては、Vicat軟化点
が60℃以下の軟質エラストマー又はプラストマーで、
その具体例としては、エチレン又はプロピレンと炭素数
2〜20のα・オレフィンとの主としてランダム共重合
体である。ここで、α・オレフィンの他にシクロペンタ
ジエン系単量体、ノルボルネン系単量体(例えば、エチ
リデンノルボルネン)等が共重合されても良い。好まし
くは、押出特性及び防曇性からメタロセン等のシングル
サイト触媒で重合されたエチレンとオクテンとの共重合
体である。
【0035】重合体(M)としては、伸び易さや透明性
及び防曇性等を付与する為に、例えば、先ず第1に密度
が0.860〜0.925で、エチレンと炭素数が4〜
8(好ましくは、6又は8)のα・オレフィンとの共重
合体、第2にエチレン−酢酸ビニル、エチレン−アクリ
ル酸エチル等のエチレンとエステル単量体、脂肪族不飽
和モノカルボン酸、該モノカルボン酸アルキルエステル
より選ばれる単量体との共重合体、第3に上記単量体と
エチレンとの共重合体の一部分以上をケン化した重合体
の少なくとも一部を、例えばNa、Zn、Mg、等の金
属のイオンによりイオン結合された重合体等である。
【0036】重合体(N)としては、フィルムの強度
(腰)や耐熱性等を付与する為に、例えばホモのポリプ
ロピレンやプロピレンにエチレンやブテン−1等を共重
合したポリプロピレン系重合体又はブテン−1にエチレ
ンやプロピレン等を共重合したポリブテン−1系重合体
等である。上記組成物に1,2−ポリブタジエン、水添
ジシクロペンタジエン、水添テルペン等の石油樹脂、水
添スチレン−ブタジエンコポリマー(ブロック、ランダ
ム)等をブレンドしても良い。
【0037】次に耐熱性や強度を保持させる為のY層
は、例えばホモのポリプロピレン及びプロピレンにエチ
レンやブテン−1等共重合したポリプロピレン系重合
体、ブテン−1にエチレンやプロピレン等を共重合した
ポリブテン−1系重合体等よりなる。特にY層は、フィ
ルムの横裂性(フィルムのカット性)を向上させる為に
MI(190℃、2.16kg)が2以下のポリブテン
−1系樹脂を少なくとも50重量%含む層であることが
好ましい。これ等の樹脂の他に混合する樹脂としては、
1,2−ポリブタジエン、水添ポリジシクロペンタジエ
ン、水添ポリテルペン等の石油樹脂、水添スチレン−ブ
タジエンコポリマー(ブロック、ランダム)等が挙げら
れる。
【0038】これ等の各層の組合せとしては、4層では
Z/Y/X/Z、5層ではZ/X/Y/X/Z,Z/Y
/X/Y/Z、7層ではZ/X/Y/X/Y/X/Z,
Z/Y/X/Y/X/Y/Z,Z/Y/X/…/Z,Z
/X/Y/…/Y/Z等が挙げられる。好ましくは、Y
層を2層以上有する組合せである。尚上記フィルムは、
回収して再ペレット化して、X層中にブレンドする事が
可能である。
【0039】各層の厚み比率は、多層フィルムとしての
強度や光学特性やヒートシール性から、通常X層が10
〜85%、Y層が5〜40%、Z層が5〜20%の範囲
で選ばれる。又多層フィルムのトータル厚みは、包装性
(ハンド包装、突上型包装機や直線型包装機等の機械包
装)、ストレッチ性、取扱い性から通常5〜15μmで
あり、包装機に用いる為には好ましくは7〜12μmで
ある。特に本発明の効果は10μm以下の厚みで顕著で
ある。尚、本発明の効果が顕著に発現するのは10μm
以下の場合である。
【0040】又、上記のX層、Z層には,防曇剤、防菌
剤、防霜剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を添加しても
良く、更に、フィルム表面にシリコーンオイル又はその
エマルジョン、界面活性剤、粉体、高分子等をコートし
ても良い。次に、本発明のフィルムを得る好ましい方法
としての冷間延伸法を示す。先ず各層の樹脂組成物を別
々の押出機で溶融押出し、多層ダイ(好ましくはサーキ
ュラーダイ)で合流積層化する。この積層体を冷媒によ
り急冷固化しチューブ状原反とする。これにより、各樹
脂層の結晶化度が低く抑えられ、冷間延伸が容易とな
る。この際、チューブ内に防曇性、滑り性等の特性を改
良する目的で、界面活性剤、シリコーンオイル等を充填
することが好ましい。次に30〜80℃(通常35〜6
5℃)の温度に加熱し、面積倍率6〜30倍に延伸す
る。延伸後フィルムを引取り、必要に応じて熱処理を行
う。又熱処理の後にコロナ放電処理等を行っても良い。
本発明における樹脂等の物性の測定法、評価方法は以下
の通りである。 (1)融点 JIS−K7121準拠し、測定装置はパーキンエルマ
ー社製DSC−7を使用した。サンプル量は10mgと
し、昇温速度及び降温速度は10℃/分、測定温度は−
10℃〜200℃で保持時間は5分とした。
【0041】尚融点は、融解ピークの内最も高いピーク
(メインピーク)のピーク温度で示した。 (2)曲げ弾性率 測定はJIS K−7203に準拠して行った。サンプ
ルは射出成形法で127mm長×12.7mm幅×5m
m厚みに成形し、23℃±2℃の恒温室で24時間調整
後、曲げ速度25mm/分で測定を行った。 (3)80℃収縮率 フィルムサンプルを縦方向×横方向に100mm×10
0mmに切り出し、フィルムが自由収縮する状態で80
℃の熱風循環恒温槽に30分放置した。30分後取り出
して、縦方向と横方向の寸法を計り収縮率を求めた。
尚、表中には縦方向と横方向の平均値で示した。 (4)伸び荷重 サンプルフィルムを縦方向及び横方向に10mm幅×1
00mm長さに切り出し、ロードセルの付いた引張試験
で100%伸び荷重を測定した。測定条件は、チャック
間が50mm、引張速度が200mm/分、測定温度が
23℃±1℃で行った。 (5)ループスティフネス(LS) ループスティフネスとは、フィルムをループ状にセット
し、このループを押し潰す時の荷重(mg)をフィルム
の腰の指標とするものである。測定には東洋精機製作所
社製ループステフネステスタを用い、サンプルサイズは
縦方向に長さ25cm、幅2.5cmとし、有効ループ
長は50mmとした。(6)光学特性;Haze ・評価方法 ASTM−D1003に準拠して測定した。 ・評価基準 基準 記号 備考 Haze<1.0% ◎ 透明性に優れる 1.0≦Haze<2.0% ○ 実用上問題の無いレベル (以上が合格レベル) 2.0≦Haze<3.0% △ フィルムの白さが気になるレベル で、実用上問題が残る。
【0042】 Haze>3.0% × フィルムの白さが目立つ。 (7)包装適性 ・評価方法 茨木精機社製の直線型ストレッチ包装機であるSP−3
000(改良タイプ)にて、200gの粘土を載せた下
記の3種のエフピコ社製発泡(PSP)トレーを55パ
ック/分の包装速度で100個包装し、98個以上がフ
ィルムに皺や破れの発生が無く綺麗包装出来たものを合
格とした。
【0043】 アルファ:196L×196W×25H(mm)…包装は最も難しい。 P−3 :218L×150W×22H(mm)…包装性は上下両者の中間。 F−6 :161L× 95W×17H(mm)…包装は最も易しい。 ・評価基準 尺度 記号 備考 3種のトレー全て合格であったもの ◎ 難しい形状のトレーでも可能 2種のトレーは合格であったもの ○ 通常の使用は可能なレベル (以上合格レベル) 1種のトレーは合格であったもの △ 包装が容易なものにしか使用 出来ない 全て不合格であったもの × 実用に適さない (8)ヒートシール特性 ・評価方法 上記の包装適性評価の方法に従い、上記F−6のトレー
に100gの粘度を載せて直線型包装機を用いてサンプ
ルフィルムで包んだ。これを予め温度を設定しておいた
熱板の上に2秒載せた後ヒートシールの状態を観察し
た。完全にシールされていている最低温度をシール下限
温度(T1)とし、又、フィルムが溶融して穴が開き始
める温度をシール上限温度(T2)として、ΔT=T2
−T1とした。 ・評価基準 尺度 記号 備考 ΔT≧20℃ ◎ ヒートシール性に優れる 10℃≦ΔT<20℃ ○ ヒートシールは実用上問題なし (以上合格レベル) 5℃≦ΔT<10℃ △ 温度範囲が狭く実用は困難 ΔT< 5℃ × 使用不可 − シール出来なかったもの (包装出来なかったものを含む) (9)防曇性 ・評価方法 豚ロースのスライス200gを中央化学社製PSPトレ
ーFS−B5に載せ、フィルムで包んで、5℃前後のオ
ープンショーケースに1日間陳列し、その後観察した。 ・評価基準 ◎:水膜が均一で内容物が綺麗に見えるもの ○:大きな水滴が幾つかあるが内容物が綺麗に見えるも
の △:水滴で内容物が歪んで見えるもの ×:フィルムが真っ白で内容物が見えないもの (10)総合評価 ・評価方法 光学特性、包装適性、ヒートシール性、防曇性の4つの
評価項目についてまとめたものである。 ・評価基準 尺度 記号 備考 4つの評価結果が全て「◎」のもの ◎ 実用に最適 4つの評価結果が「◎」「○」のもの ○ 実用可能レベル 4つの評価結果が1つでも「△」を含むもの △ 実用に適さない 4つの評価結果が1つでも「×」を含むもの × 実用不可能
【0044】
【発明の実施の形態】以下、実施例及び比較例を用いて
本発明を具体的に説明する。先ず、本実施例で用いた重
合体を以下に示す。 ・PEB1:プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共
重合体組成物〔曲げ弾性率=70kg/mm2 、融点=
132℃(融解ピーク1=101℃、融解ピーク2=1
32℃、融解ピーク3=143℃、結晶化温度=87
℃)、密度=0.89g/cm3 、MFR=5.5g/
10分(モンテル社製KT−221P相当品)〕 ・PEB2:プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共
重合体組成物〔エチレン含有量が7.5重量%であるエ
チレン−プロピレンランダム共重合体成分が70重量%
とエチレン含有量が3.2重量%、ブテン−1含有量が
8.8重量%であるプロピレン−エチレン−ブテン−1
ランダム共重合体成分が30重量%である組成物。曲げ
弾性率=40kg/mm2 、融点=119℃、密度=
0.89g/cm3 、MFR=4.0g/10分〕 ・PEB3:プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共
重合体組成物〔エチレン含有量が7.0重量%であるエ
チレン−プロピレンランダム共重合体成分が90重量%
とエチレン含有量が3.2重量%、ブテン−1含有量が
8.8重量%であるプロピレン−エチレン−ブテン−1
ランダム共重合体成分が10重量%である組成物。曲げ
弾性率=45kg/mm2 、融点=120℃、結晶化温
度=81℃、密度=0.90g/cm3 、MFR=5.
0g/10分〕 ・PEB4:プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共
重合体組成物〔エチレン含有量が4.7重量%であるエ
チレン−プロピレンランダム共重合体成分が90重量%
とエチレン含有量が3.0重量%、ブテン−1含有量が
8.3重量%であるプロピレン−エチレン−ブテン−1
ランダム共重合体成分が10重量%である組成物。曲げ
弾性率=60kg/mm2 、融点=127℃、密度=
0.90g/cm3 、MFR=4.5g/10分〕 ・PEB5:プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共
重合体組成物〔エチレン含有量が4.0重量%であるエ
チレン−プロピレンランダム共重合体成分が30重量%
とエチレン含有量が3.0重量%、ブテン−1含有量が
8.3重量%であるプロピレン−エチレン−ブテン−1
ランダム共重合体成分が70重量%である組成物。曲げ
弾性率=40kg/mm2 、融点=133℃、密度=
0.89g/cm3 、MFR=4.5g/10分〕 ・PEB6:プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共
重合体組成物〔ブテン−1含有量が15.5重量%であ
るブテン−1−プロピレンランダム共重合体成分が50
重量%とエチレン含有量が4.6重量%であるエチレン
−プロピレンランダム共重合体成分が50重量%である
組成物。曲げ弾性率=65kg/mm2 、融点=133
℃,密度=0.89g/cm3 、MFR=4.5g/1
0分〕 ・PEB7:プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共
重合体組成物〔エチレン含有量が3.3重量%であるエ
チレン−プロピレンランダム共重合体成分が95重量%
とエチレン含有量が3.3重量%、ブテン−1含有量が
8.8重量%であるプロピレン−エチレン−ブテン−1
ランダム共重合体成分が5重量%である組成物。曲げ弾
性率=78kg/mm2 、融点=135℃、密度=0.
90g/cm3 、MFR=5.5g/10分〕 ・PEB8:プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共
重合体組成物〔エチレン含有量が3.3重量%であるエ
チレン−プロピレンランダム共重合体成分が40重量%
とエチレン含有量が3.3重量%、ブテン−1含有量が
8.8重量%であるプロピレン−エチレン−ブテン−1
ランダム共重合体成分が60重量%である組成物。曲げ
弾性率=60kg/mm2 、融点=135℃、密度=
0.90g/cm3 、MFR=3.5g/10分〕 ・PEB9:プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共
重合体組成物〔エチレン含有量が2.0重量%であるエ
チレン−プロピレンブロック共重合体成分が95重量%
とエチレン含有量が2.0重量%、ブテン−1含有量が
7.0重量%であるプロピレン−エチレン−ブテン−1
ランダム共重合体成分が5重量%である組成物。曲げ弾
性率=95kg/mm2 、融点=140℃、結晶化温度
=91℃、密度=0.90g/cm3 、MFR=6.0
g/10分〕 ・PEB10:プロピレン−エチレン−ブテン−1三元
共重合体組成物〔エチレン含有量が2.9重量%である
エチレン−プロピレンランダム共重合体成分が40重量
%とエチレン含有量が3.2重量%、ブテン−1含有量
が8.8重量%であるプロピレン−エチレン−ブテン−
1ランダム共重合体成分が60重量%である組成物。曲
げ弾性率=95kg/mm2 、融点=143℃、結晶化
温度=91℃、密度=0.90g/cm3 、MFR=
5.8g/10分〕 ・PEB11:プロピレン−エチレン−ブテン−1三元
共重合体組成物〔エチレン含有量が1.7重量%である
エチレン−プロピレンランダム共重合体成分が90重量
%とエチレン含有量が3.2重量%、ブテン−1含有量
が8.8重量%であるプロピレン−エチレン−ブテン−
1ランダム共重合体成分が10重量%である組成物。曲
げ弾性率=100kg/mm2 、融点=145℃、密度
=0.89g/cm3 、MFR=8.0g/10分〕 ・PEB12:プロピレン−エチレン−ブテン−1三元
共重合体組成物〔エチレン含有量が1.7重量%である
エチレン−プロピレンランダム共重合体成分が40重量
%とエチレン含有量が5.8重量%、ブテン−1含有量
が8.8重量%であるプロピレン−エチレン−ブテン−
1ランダム共重合体成分が60重量%である組成物。曲
げ弾性率=45kg/mm2 、融点=145℃、密度=
0.88g/cm3 、MFR=8.0g/10分〕 ・PEB13:エチレン−プロピレン共重合体組成物
〔エチレン含有量が1.5重量%のエチレン−プロピレ
ンランダム共重合体成分が50重量%とエチレン含有量
が6.0重量%、ブテン−1含有量が8.8重量%であ
るプロピレン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合体
成分が50重量%である組成物。曲げ弾性率=50kg
/mm2 、融点=146℃、密度=0.88g/c
3 、MFR=5.0g/10分〕 ・PEB14:エチレン−プロピレン共重合体組成物
〔エチレン含有量が1.5重量%のエチレン−プロピレ
ンランダム共重合体成分が80重量%とエチレン含有量
が3.2重量%、ブテン−1含有量が8.8重量%であ
るプロピレン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合体
成分が20重量%である組成物。曲げ弾性率=90kg
/mm2 、融点=146℃、密度=0.90g/c
3 、MFR=5.0g/10分〕 ・EVA:エチレン−酢酸ビニル共重合体〔酢酸ビニル
基含量=15重量%、MI=1.0g/10分、融点=
94℃(日本ユニカー社製NUC7358相当品)〕 ・IPP:結晶性ポリプロピレン〔密度=0.90g/
cm3 、MFR=4.0g/10分、融点=163℃
(日本ポリオレフィン社製Y1300相当品)〕 ・PB−1:ブテン−1・プロピレン共重合体〔密度=
0.90g/cm3 、MI=1.0g/10分、融点=
71℃(三井石油化学工業社製M2181相当品)〕 ・TPO:エチレン−オクテン−1共重合体〔オクテン
−1含量:25重量%、密度=0.868g/cm3
MI=0.5g/10分、融点=56℃、Mw/Mn=
2.7、MIR=30(ダウケミカル社製ENGAGE
・EG8150相当品)〕 ・VL1:エチレン−ヘキセン−1共重合体〔密度=
0.912g/cm3 、融点=118℃、MI=0.8
g/10分(住友化学工業社製スミカセンα・FZ10
2−0相当品)〕
【0045】
【実施例1】X層としてEVAを65重量%とIPPを
5重量%とPB−1を5重量%とTPOを25重量%と
をブレンドした組成物に防曇剤としてジグリセリンラウ
レートとグリセリンオレートとの1:1の混合物を2.
0重量%添加した層を、Y層としてIPPを50重量%
とPB−1を50重量%とをブレンドした組成物層を、
Z層としてPEB1に防曇剤としてジグリセリンラウレ
ートとグリセリンオレートとの1:1の混合物を1.0
重量%添加した層を用いて、各層をZ/X/Y/X/Z
(=10%/35%/10%/35%/10%)の5層
構造に210℃に昇温されたサーキュラー多層ダイ(リ
ップ径:200mm、リップの開度:0.8mm)より
押出(全押出量:15kg/時間)し、押出した積層体
を15℃の冷水で急冷して折り畳み、厚みが40μmの
原反を得た。ここで、原反チューブの内面には脂肪酸ナ
トリウム水溶液を塗布した(固形分:約5mg/
2 )。折り畳んだ原反に空気を注入してチューブ状に
し、50℃に加熱して、15℃のエアーで冷却しながら
縦方向(TUR)に2.5倍、横方向(BUR)に4.
5倍にチューブラー延伸した後、開度が45°のロール
式デフレーターで折り畳み、デフレーターのメインピン
チロールに対する速度比が0.90の引取ロールで引き
取った。次に、温度が60℃、弛緩率が縦10%、横3
0%で熱処理して、フィルムの両端を切り2枚のフィル
ムとして巻き取った。フィルムの最終倍率は、縦が約
2.1倍、横が約2.1倍であった。又最終フィルムの
厚みは9μmであった(実験No.1)。
【0046】
【比較例1】実施例1でZ層に用いたPEB1を前述の
EVAに替えた他は実施例1と同じ実験を繰り返して、
厚みが9μmのフィルムを得た(実験No.2)。
【0047】
【比較例2】実施例1で用いたPEB1を単独でサーキ
ュラーダイより押出し、実施例1と同様に冷却して厚み
が100μmの原反を得た。尚、ドローレゾナンスが発
生する為に100μmより薄い原反を得ることは出来な
かった。次に、実施例1と同様に延伸操作を行ったが延
伸は出来なかった。そこで、加熱温度を50℃から13
0℃まで上げたところで延伸が可能となり、15℃のエ
アーで冷却しながら縦方向(TUR)に3.5倍、横方
向(BUR)に4.5倍にチューブラー延伸した。次
に、温度が100℃、弛緩率が縦10%、横30%で熱
処理して、フィルムの両端を切り2枚のフィルムとして
巻き取った。フィルムの最終倍率は、縦が約3.0倍、
横が約3.8倍であった。又最終フィルムの厚みは9μ
mであった(実験No.3)。
【0048】以上の実験No.1〜No.3のフィルム
の評価結果を表1に示す。尚、表1には、Z層に用いた
樹脂の物性と全層フィルムの物性を合わせて記した。実
験No.1(本発明のフィルム)と実験No.2(従来
のフィルム)の対比において、本発明のフィルムは従来
のフィルムに比べフィルムループステフネスが大きく且
つ2.5mgよりも大きな値となって、従来のフィルム
では実用上困難であった厚みが9μmでも直線型包装機
で使用する事が可能となり、改良効果は明確である。
【0049】又、実験No.1(本発明のフィルム)と
実験No.3(単層フィルム)の対比において、本発明
のフィルムは冷間延伸が可能な多層フィルム構成である
為に100%伸び荷重が小さく出来、従って直線型包装
機で使用する事が可能である。また単層フィルムでは不
可能な光学特性及びヒートシール性が付与出来ることが
分かる。
【0050】尚、実験No.1のフィルムは実験No.
2のフィルムに比べ強度が大幅に向上しており、一例と
して縦方向の引裂強度(JIS P8116に準拠,測
定レンジは100g)は、実験No.2のフィルムは8
gであったのに対し、実験No.1のフィルムは24g
であった。
【0051】
【実施例2及び比較例3】実施例1でZ層に用いたPE
B1を表2に示す様にPEB2〜PEB14に替えた他
は実施例1と同じ実験を繰り返して、厚みが9μmのフ
ィルムを得た。(実験No.4〜No.16)。但し、
熱処理条件はフィルム厚みが9μmになる様に変更し
た。
【0052】以上の実験No.4〜No.16のフィル
ムの評価結果を表2に示す。また、図1は本発明の解析
図である。縦軸には三元共重合体組成物の曲げ弾性率を
とり、横軸には三元共重合体組成物の融点をとって、表
1及び表2に示す実験結果(包装適性、ヒートシール
性、光学特性)を、使用した三元共重合体組成物の物性
の関係でプロットしたものである。記号「◎」印は総合
評価が「◎」であったもの、記号「○」印は総合評価が
「○」であったもの、記号「×」印は総合評価が「△」
および「×」であったものを表した。
【0053】図1で明らかな様に、包装適性、ヒートシ
ール性、光学特性の全てを満足する領域を線で分離出来
ることが分かる。点A(120,45)と点B(14
5,45)とを結ぶ直線の下側の領域は、搬送時のトラ
ブルが発生して包装適性に劣る領域である。実験No.
12及び実験No.13はZ層に用いる三元共重合体組
成物の曲げ弾性率が45kg/mm 2 より小さい為にフ
ィルムのLSが2.5mgより小さくなり、結果として
搬送状トラブルが発生した。
【0054】また点B(145,45)と点C(14
5,100)とを結ぶ直線の右側の領域は、ヒートシー
ル性に劣る領域である。実験No.15及び実験No.
16はZ層用いた三元共重合体組成物の融点が145℃
よりも高い為に、ヒートシール可能な上限温度との差が
5℃未満となってしまった。次に点A(120,45)
と点C(145,100)とを結ぶ直線の上側の領域
は、光学特性に劣る領域である。実験No.14のZ層
に用いた三元共重合体組成物の骨格となる重合体がエチ
レンとプロピレンとのブロック共重合体であり、組成物
自身が乳白色で、従ってフィルムの光学特性が劣ってい
た。
【0055】以上のことから、座標点A、B、Cを結ぶ
直線で囲んだ領域は、フィルムの包装適性、光学特性、
ヒートシール性を全て満足する領域を示すことが分か
る。また、点D(127,60)、点E(135,6
0)、点F(135,78)で囲まれる領域は、総合評
価が「◎」の領域であり、更に高まったフィルム特性を
もっているので好ましい。
【0056】
【実施例3】実施例1において、Z層に用いたPEB1
をPEB3に替え、原反厚みを30μmとして、加熱温
度を35℃、延伸倍率をTUR=2.5倍、BUR=
3.5倍で延伸を行い、70℃での熱処理によって、厚
みが9μmのフィルムを得た(実験No.17)。
【0057】
【比較例4】実験No.17のフィルムを更に100℃
で30分間緊張熱処理を行って、厚みが9μmのフィル
ムを得た(実験No.18)。
【0058】
【実施例4】実施例1において、Z層に用いたPEB1
をPEB11に替え、原反厚みを90μmとし、熱処理
時の弛緩率を縦0%、横10%とした他は、実施例1と
同じ実験を繰り返して、厚みが9μmのフィルムを得た
(実験No.19)。
【0059】
【比較例5】実施例4において熱処理を行わなかった他
は、実施例4と同じ実験を繰り返して、厚みが℃での熱
処理によって、厚みが9μmのフィルムを得た(実験N
o.20)。以上の実験No.17〜No.20のフィ
ルムの評価結果を表3に示す。
【0060】実験No.17と実験No.18との対比
において、100%伸び荷重が100g/cm幅以上で
ないと、包装適性が劣ることが分かる。実験No.18
のフィルムは包装機での搬送トラブルは少ないが、フィ
ルムをストレッチしても皺がとれないという問題があっ
た。また冷間延伸の特徴である光学特性も劣っていた。
次に実験No.17と実験No.18との対比におい
て、100%伸び荷重が600g/cm幅以下でない
と、包装適性が劣ることが分かる。実験No.20のフ
ィルムは伸び荷重が大きくストレッチ性に劣る為に実験
No.19(本発明のフィルム)と同じ包装条件ではト
レーが潰れ、またトレーが潰れない様に張りの条件を弱
くすると皺が残るといった問題があった。
【0061】
【実施例5】実施例1において、原反の厚みを30μm
に変えた他は実施例1と同じ実験を繰り返して、厚みが
7μmのフィルムを得た(実験No.21)。このフィ
ルムの物性は、LSが2.5g、80℃での収縮率が4
0%、100伸び荷重は縦方向が280g/cm幅、横
方向が80g/cm幅(縦方向と横方向の平均で180
g/cm幅)で、評価結果は、包装適性「○」、光学特
性「◎」、ヒートシール性「◎」、防曇性「○」で、総
合評価は「○」であった。
【0062】実験No.21のフィルムは7μmと薄い
にも係わらず、直線型包装機での使用が可能であり、従
来のフィルムでは10μmでも直線型包装機で問題が発
生し易いことを考えると本発明の効果が顕著であること
が明確である。また、厚みを9μm(実験No.1)か
ら7μm(実験No.21)へと薄くするとヒートシー
ル性が向上した。特に、本発明のヒートシール性の評価
は2秒の加熱時間で評価を行っているが、加熱時間を1
秒と短くするとその効果が顕著であった。具体的には、
1秒での測定では、実験No.1のフィルムはT1(シ
ール下限温度)=140℃、T2(シール上限温度)=
150℃でΔT=10℃であったが、実験No.21の
フィルムはT1=130℃、T2=155℃でΔT=2
5℃と大幅に向上することが認められた。
【0063】
【実施例6】X層としてEVAを25重量%とIPPを
15重量%とPB−1を5重量%とTPOを5重量%と
VL1を50重量%をブレンドした組成物に防曇剤とし
てジグリセリンラウレートとグリセリンオレートとの
1:1の混合物を2.0重量%添加した層を、Y層とし
てIPPを75重量%とPB−1を25重量%とをブレ
ンドした組成物層を、Z層としてPEB1に防曇剤とし
てジグリセリンラウレートとグリセリンオレートとの
1:1の混合物を1.0重量%添加した層を用いて、各
層をZ/X/Y/X/Z(=10%/32.5%/15
%/32.5%/10%)の5層構造に210℃に昇温
されたサーキュラー多層ダイ(リップ径:200mm、
リップの開度:0.8mm)より押出(全押出量:15
kg/時間)し、押出した積層体を15℃の冷水で急冷
して折り畳み、厚みが80μmの原反を得た。ここで、
原反チューブの内面には直鎖アルキル(C12)ベンゼン
スルホン酸ナトリウム水溶液を塗布した(有効分:約5
mg/m2 )。折り畳んだ原反に空気を注入してチュー
ブ状にし、60℃に加熱して、15℃のエアーで冷却し
ながら縦方向(TUR)に3.5倍、横方向(BUR)
に4.2倍にチューブラー延伸した後、開度が45°の
ロール式デフレーターで折り畳み、デフレーターのメイ
ンピンチロールに対する速度比が0.90の引取ロール
で引き取った。次に、温度が80℃、弛緩率が縦10
%、横30%で熱処理して、フィルムの両端を切り2枚
のフィルムとして巻き取った。フィルムの最終倍率は、
縦が約3.1倍、横が約2.9倍であった。又最終フィ
ルムの厚みは9μmであった(実験No.22)。
【0064】このフィルムの物性は、LSが4.0m
g、80℃での収縮率が25%、100伸び荷重が縦方
向、横方向の順に800g/cm幅、250g/cm幅
であり、包装適性、光学特性、ヒートシール特性、防曇
性の全てに「◎」であり、総合評価も「◎」であった。
特にこのフィルムは衝撃強度に優れ、ダート強度(AS
TM D1709に準拠)を例にとると、実験No.2
(従来のフィルム)で12kg・cm、実験No.1
(実施例1)で16kg・cmであるのに対し、実験N
o.22のフィルムは38kg・cmであり、顕著な効
果がみられた。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、従来の冷間延伸法によ
って得られるポリオレフィン系樹脂多層フィルムの防曇
性、強度等の従来の優れた特性、特に『特定の伸びにお
ける適度な伸び荷重(100%伸び荷重が縦方向と横方
向との平均で100〜600g/cm幅)と高い破断伸
び=ストレッチ性』及び光学特性を維持した状態で、厚
みが7μmと薄くても『ループステフネスの値が2.5
mg以上=腰』があり、従って、特に直線型包装機での
包装トラブルが無くまたヒートシールも可能なフィルム
が得られる。
【0069】尚本発明のフィルムは直線型包装機による
包装だけでなく、突上型包装機による包装やハンド包装
についても好適である事は言うまでもない事である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の範囲を求める為の解析図である。
【図2】直線型包装機でトレーを連続包装する工程の概
念図である。
【符号の説明】
(1) フィルムロール (2)、(3)、(4) フィルム (5) フィルムの端 (6)、(9) 前耳 (8) 後耳 (11)、(12)、(13)、(14) トレー (21) 引出しベルト (22) 製袋プレート (23) センターシーラー (24) 折り込みプレート (25) カッター (26) 耳折りコロ (27) 後耳折りノズル (28) 前耳折りノズル (29) シャッター (30) シュートコンベア (31) ヒーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 23:00 B29L 9:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両表面層(Z層)と延伸補助層(X層)
    及びコア層(Y層)の少なくとも4層からなり、100
    %伸び荷重が縦方向と横方向の平均で100〜600g
    /cm幅である多層ストレッチフィルムにおいて、上記
    両表面層(Z層)が、プロピレンとエチレン及び少なく
    とも1種の炭素数が4〜8のα・オレフィンよりなる共
    重合体組成物であって、曲げ弾性率(kg/mm2 )を
    縦軸yにし、上記共重合体組成物の融点(℃)を横軸x
    で示した直角座標(x,y)としたとき、座標点A(1
    20,45)、B(145,45)、C(145,10
    0)の3点を直線で結んだ範囲内にある共重合体組成物
    からなることを特徴とするポリオレフィン系樹脂多層ス
    トレッチフィルム。
JP8196529A 1996-07-25 1996-07-25 ポリオレフィン系樹脂多層ストレッチフィルム Withdrawn JPH1034847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196529A JPH1034847A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 ポリオレフィン系樹脂多層ストレッチフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196529A JPH1034847A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 ポリオレフィン系樹脂多層ストレッチフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1034847A true JPH1034847A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16359264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8196529A Withdrawn JPH1034847A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 ポリオレフィン系樹脂多層ストレッチフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1034847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144741A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Asahi Kasei Life & Living Corp 熱収縮性多層フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144741A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Asahi Kasei Life & Living Corp 熱収縮性多層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005092612A1 (ja) ヒートシール性ポリプロピレン系樹脂積層フィルム及び包装体
JP4115846B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂防曇・熱収縮性多層フィルム
JP4205258B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4812411B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2007045855A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3272554B2 (ja) 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JP5084353B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4721933B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP3647568B2 (ja) 食品包装用ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JP3366879B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP3606611B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JP3440227B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフイルム
JPH1034847A (ja) ポリオレフィン系樹脂多層ストレッチフィルム
JP4721925B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP3462129B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂多層延伸フィルム
JP4025419B2 (ja) 多層フィルム
JP3989926B2 (ja) 印刷適性が優れた防曇性を有する収縮包装用フィルム
JP3493474B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム
JPH05192999A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2003260764A (ja) ポリオレフィン系樹脂熱収縮性多層フィルム
JP2951870B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3789539B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JPH11227117A (ja) 食品包装用フィルム
JP3794521B2 (ja) 食品包装用フィルム
JP2001131306A (ja) ポリオレフィン系樹脂延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007