JPH10341036A - 半導体基板、半導体素子及びそれらの製造方法 - Google Patents

半導体基板、半導体素子及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH10341036A
JPH10341036A JP7529598A JP7529598A JPH10341036A JP H10341036 A JPH10341036 A JP H10341036A JP 7529598 A JP7529598 A JP 7529598A JP 7529598 A JP7529598 A JP 7529598A JP H10341036 A JPH10341036 A JP H10341036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
crystal
crystal layer
compound semiconductor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7529598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792041B2 (ja
Inventor
Tadao Hashimoto
忠朗 橋本
Masaaki Yuri
正昭 油利
Osamu Kondo
修 今藤
Masahiro Ishida
昌宏 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP07529598A priority Critical patent/JP3792041B2/ja
Publication of JPH10341036A publication Critical patent/JPH10341036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792041B2 publication Critical patent/JP3792041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の上に形成されている化合物半導体結晶
層に発生する貫通転位を大きく低減する。 【解決手段】 サファイア基板10と、該サファイア基
板10の上に形成されたアンドープGaNよりなるバッ
ファ層11及びn型GaNよりなる化合物半導体結晶層
12とによって発光ダイオードの基板Aが構成されてい
る。化合物半導体結晶層12の上に順次形成された、n
型GaNよりなる第1のクラッド層13、アンドープI
0.2Ga0.8Nよりなる活性層14及びp型GaNより
なる第2のクラッド層15によって発光ダイオードの素
子構造Bが構成されている。第2のクラッド層15の上
にはp型電極16が形成されており、第1のクラッド層
13の上にはn型電極17が形成されている。サファイ
ア基板10におけるp型電極16と対向する領域には、
台形状の断面を有する凹状部18が形成されており、サ
ファイア基板10における凹状部18の上側部分10a
の厚さは第1のクラッド層13の厚さと同程度以下であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウエハ状の板状結
晶と該板状結晶の上側に形成された化合物半導体結晶層
とを備えた半導体基板及びその製造方法、並びに、光デ
ィスクのピックアップ等の光源として用いられる半導体
レーザ素子、ディスプレイデバイス等の光源として用い
られる発光ダイオード、電界効果トランジスタ等の半導
体素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、GaN、InN、AlN等の窒化
物系化合物半導体は、直接遷移型であり且つ広いエネル
ギーギャップを有しているので、短波長光源や耐環境デ
バイスの材料として脚光を浴びている。例えば、GaN
は室温で約3.4eVの大きいエネルギーギャップを有
しているので、青色領域から紫外領域まで光を出射する
発光素子の有望な材料である。
【0003】窒化物系化合物半導体結晶の成膜には、一
般的に有機金属気相蒸着法(以下、MOCVD法とい
う)が用いられる。例えばGaN結晶を成膜する場合に
は、原料としてトリメチルガリウムとアンモニアとを用
い、高温に加熱された基板上に、トリメチルガリウムが
分解して得られるGaとアンモニアが分解して得られる
Nとを付着させることにより、GaNの単結晶膜を成長
させる。
【0004】現在、窒化物系化合物半導体結晶を成膜さ
せるための基板としてはサファイア基板が一般的に利用
されている。
【0005】しかしながら、サファイア基板において
は、a軸方向及びc軸方向の格子定数がそれぞれ4.7
6Å及び12.99Åであるのに対して、GaN結晶に
おいては、a軸方向及びc軸方向の格子定数はそれぞれ
3.19Å及び5.19Åである。このように、サファ
イア基板とGaN結晶との間には、大きな格子不整合
(Lattice Mismatch)が存在するため、MOCVD法に
よる膜成長中に、サファイア基板とGaN結晶との界面
からGaN結晶の内部に向かって1×1010cm-2より
も多数の貫通転位(Threading Dislocation )が発生す
る。
【0006】また、サファイア基板とGaN結晶とは熱
膨張係数が異なるため、MOCVD法における、室温と
1000℃以上の高温との間での昇温又は降温過程で、
GaN結晶の内部において貫通転位が成長したり貫通転
位に起因するクラックが発生したりする。
【0007】貫通転位は、非発光な再結合の中心となっ
たりキャリアを捕獲したりするため、発光ダイオードの
性能向上の妨げになる。また、多数の貫通転位が発生し
ているGaN結晶を用いて発光ダイオードを作製した場
合には、リーク電流が発生したり、量子効率の低下に伴
う発光不良又は素子破壊が起こる。特に半導体素子の発
光部に貫通転位が発生する場合には、半導体素子の破壊
が加速度的に進行するので素子寿命の著しい低下が起こ
る。
【0008】そこで、現在、貫通転位を減少させるため
に広く採用されている手段は、サファイア基板とGaN
結晶との間にバッファ層を介在させる方法である。この
方法によると、バッファ層によってサファイア基板とG
aN結晶との格子不整合によるストレスが緩和されるの
で、GaN結晶内における貫通転位の発生を抑制できる
と共に、バッファ層によって昇温又は降温過程における
熱膨張係数の相違に伴うストレスが緩和されるので、G
aN結晶内における貫通転位の成長及びクラックの発生
を抑制できるとされている。
【0009】また、特開平4−297023号公報にお
いては、サファイア基板とGaN結晶との間にGaN層
よりなるバッファ層を形成すると貫通転位の抑制に大き
な効果が得られる旨、及びこの技術を用いて発光ダイオ
ードを作製した場合には、従来の発光ダイオードの10
倍以上の輝度が得られる旨が記載されている。
【0010】以下、特開平4−297023号公報に記
載されている、サファイア基板とGaN結晶との間にG
aN層よりなるバッファ層を有する発光ダイオードにつ
いて図15を参照しながら説明する。
【0011】図15に示すように、発光ダイオードは、
サファイア基板100上にアンドープGaNよりなるバ
ッファ層101及びダブルヘテロ接合構造を有する素子
構造102が順次積層されている。素子構造102は、
第1のクラッド層となるn型GaN層103、活性層と
なるアンドープIn0.2Ga0.8N104及び第2のクラ
ッド層となるp型GaN層105が順次積層された構造
であって、該素子構造102はn型GaN層103の途
中に達するまでドライエッチングにより部分的に除去さ
れている。p型GaN層105の上にはp型電極106
が形成されていると共に、n型GaN層103における
エッチングされた部分にはn型電極107が形成されて
いる。尚、サファイア基板100の厚さは150μmで
あり、素子構造102の厚さは50μmである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本件発明者
らが特開平4−297023号公報に記載されている方
法によって発光ダイオードを製造してみると、サファイ
ア基板100と素子構造102との間にバッファ層10
1が介在しているため、素子構造102における貫通転
位及びクラックの発生は抑制されたが、それでも1×1
10cm-2程度の貫通転位は依然として存在した。
【0013】このように、サファイア基板100と素子
構造102との間にバッファ層101が介在すると、貫
通転位及びクラックの発生を抑制できるが、その抑制効
果は限定的であるという問題がある。
【0014】前記に鑑み、本発明は、素子構造における
貫通転位及びクラックの発生を大きく低減できる半導体
基板を実現することを第1の目的とし、板状結晶の上に
形成されている化合物半導体結晶層ひいては該化合物半
導体結晶層の上に形成される素子構造に発生する貫通転
位及びクラックを大きく低減できる半導体素子を実現す
ることを第2の目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本件発明者らは、サファ
イア基板100とバッファ層101との界面との界面か
ら素子構造102に向かう多数の貫通転位のうちの一部
を、サファイア基板100とバッファ層101との界面
からサファイア基板100側に向かわせるならば、素子
構造102において発生する貫通転位を低減できるので
ないかと考えた。
【0016】そして、サファイア基板100とバッファ
層101との界面からサファイア基板100側に向かう
貫通転位を発生させる方策について種々検討を加えた結
果、サファイア基板100の厚さをn型GaN層103
の厚さよりも小さくすると、界面からサファイア基板1
00側に向かう貫通転位が発生し、これに伴って、界面
からn型GaN層103に向かう貫通転位を低減できる
ことを見出した。
【0017】また、前記のようにして得られたサファイ
ア基板100及びn型GaN層103を基板とし、該基
板の上に素子構造を形成すると、素子構造における貫通
転位が減少する半導体素子を実現できることを見出し
た。
【0018】本発明は、前記の知見に基づいてなされた
ものであって、具体的には以下の構成によって実現され
る。尚、以下の説明においては、半導体基板とはウェハ
状の板を意味し、単に基板とは半導体チップを構成する
板を意味する。
【0019】本発明に係る半導体基板は、ウエハ状の板
状結晶と、板状結晶の上側に形成され、板状結晶の格子
定数と異なる格子定数を持つ化合物半導体結晶層とを備
えた半導体基板を対象とし、板状結晶の下面に、板状結
晶における各素子形成領域の厚さが全面に亘って化合物
半導体結晶層の厚さと同程度以下になるように形成され
た凹部を備えている。
【0020】本発明の半導体基板によると、ウエハ状の
板状結晶の下面に、板状結晶における各素子形成領域の
厚さが全面に亘って化合物半導体結晶層の厚さと同程度
以下になるように形成された凹部を備えているため、本
発明の半導体基板の各素子形成領域の上に素子構造を形
成すると、板状結晶の厚さが化合物半導体結晶層の厚さ
と同程度以下である半導体素子を製造することができ
る。
【0021】本発明に係る半導体装置の製造方法は、ウ
エハ状の板状結晶の下面に凹部を形成する凹部形成工程
と、板状結晶の上側に、板状結晶の格子定数と異なる格
子定数を持つ化合物半導体結晶層を形成する結晶層形成
工程とを備え、凹部形成工程は、凹部を、板状結晶にお
ける各素子形成領域の厚さが全面に亘って化合物半導体
結晶層の厚さと同程度以下になるように形成する工程を
含む。
【0022】本発明の半導体基板の製造方法によると、
ウエハ状の板状結晶の下面に、凹部を、板状結晶におけ
る各素子形成領域の厚さが全面に亘って化合物半導体結
晶層の厚さと同程度以下になるように形成する工程を備
えているため、本発明の半導体基板の製造方法によって
得られた半導体基板の各素子形成領域の上に素子構造を
形成すると、板状結晶の厚さが化合物半導体結晶層の厚
さと同程度以下である半導体素子を製造することができ
る。
【0023】本発明の半導体基板の製造方法は、結晶層
形成工程の後に、板状結晶を除去する板状結晶除去工程
をさらに備えていることが好ましい。
【0024】本発明に係る第1の半導体素子は、板状結
晶及び板状結晶の上側に形成され板状結晶の格子定数と
異なる格子定数を持つ化合物半導体結晶層を有する基板
と、基板の上に形成された素子構造とを備えた半導体素
子を対象とし、板状結晶の下面に、板状結晶の中央部の
厚さが化合物半導体結晶層の厚さと同程度以下になるよ
うに形成された凹部を備えている。
【0025】第1の半導体素子によると、板状結晶の中
央部の厚さが化合物半導体結晶層の厚さと同程度以下で
あるため、板状結晶と化合物半導体結晶層との間の格子
定数の相違及び熱膨張係数の相違に起因して生じる歪み
は板状結晶にも負担されるので、板状結晶の内部に貫通
転位が発生する。
【0026】第1の半導体素子が、素子構造の上側に設
けられた電圧印加用の電極を備えている場合には、凹部
の底面は電極よりも大きいことが好ましい。
【0027】第1の半導体素子において、板状結晶は、
結晶層よりなる平板状の基部と、基部の下面の周縁部に
形成され、基部に対してエッチング選択性を持つ材料よ
りなる枠状部とを有していることが好ましい。
【0028】第1の半導体素子において、板状結晶は、
結晶層よりなる平板状の基部と、基部の下面の両側部に
形成され、基部に対してエッチング選択性を持つ材料よ
りなる側部とを有していることが好ましい。
【0029】本発明に係る第2の半導体素子は、板状結
晶及び板状結晶の上側に形成され板状結晶の格子定数と
異なる格子定数を持つ化合物半導体結晶層を有する基板
と、基板の上に形成された素子構造とを備えた半導体素
子を対象とし、板状結晶の厚さは、化合物半導体結晶層
の厚さと同程度以下である。
【0030】第2の半導体素子によると、板状結晶の厚
さが化合物半導体結晶層の厚さと同程度以下であるた
め、板状結晶と化合物半導体結晶層との間の格子定数の
相違及び熱膨張係数の相違に起因して生じる歪みは板状
結晶にも負担されるので、板状結晶の内部に貫通転位が
発生する。
【0031】第2の半導体素子において、板状結晶は、
板状体と、板状体の上に形成され板状体と異なる材料よ
りなる結晶層とを有していることが好ましい。
【0032】第1又は第2の半導体素子において、化合
物半導体結晶層は、AlXGayIn1-x-yN (0≦X≦
1、0≦y≦1)で表される窒化物系化合物よりなるこ
とが好ましい。
【0033】本発明に係る第1の半導体素子の製造方法
は、板状結晶及び板状結晶の上側に形成され、板状結晶
の格子定数と異なる格子定数を持つ化合物半導体結晶層
を有する基板と、基板の上に形成された素子構造とを備
えた半導体素子の製造方法を対象とし、ウエハ状の板状
結晶の各素子形成領域の下面に、各素子形成領域の中央
部の厚さが板状結晶の上側に形成される化合物半導体結
晶層の厚さと同程度以下になるように凹部をそれぞれ形
成する凹部形成工程と、板状結晶の上側に化合物半導体
結晶層を形成して、板状結晶及び化合物半導体結晶を有
する半導体基板を形成する結晶層形成工程と、半導体基
板の各素子形成領域の上に素子構造をそれぞれ形成する
素子構造形成工程と、半導体基板を切断して半導体素子
を形成する切断工程とを備えている。
【0034】第1の半導体素子の製造方法によると、板
状結晶の各素子形成領域の下面に、各素子形成領域の中
央部の厚さが板状結晶の上側に形成される化合物半導体
結晶層の厚さと同程度以下になるように凹部を形成した
後、板状結晶の上側に化合物半導体結晶層を形成して半
導体基板を形成し、次に、半導体基板の上に素子構造を
形成した後、半導体基板を切断して半導体素子を形成す
るので、板状結晶の下面に、板状結晶の中央部の厚さが
化合物半導体結晶層の厚さと同程度以下になるように形
成された凹部を備える半導体素子を製造することができ
る。
【0035】第1の半導体素子の製造方法において、凹
部形成工程は、板状体の上に該板状体に対してエッチン
グ選択性を持つ結晶層よりなる平板状の基部を形成する
工程と、板状体に対して該板状体の周縁部が残存するよ
うに選択的エッチングを行なって、基部の下面に板状体
よりなる枠状部を形成する工程とを含むことが好まし
い。
【0036】第1の半導体素子の製造方法において、凹
部形成工程は、板状体の上に該板状体に対してエッチン
グ選択性を持つ結晶層よりなる平板状の基部を形成する
工程と、板状体に対して該板状体の両側部が残存するよ
うに選択的エッチングを行なって、基部の下面に板状体
よりなる側部を形成する工程とを含むことが好ましい。
【0037】第1の半導体素子の製造方法は、結晶層形
成工程と素子構造形成工程との間に、化合物半導体結晶
層に対して熱処理を行なって、化合物半導体結晶層に形
成されている貫通転位を板状結晶に移動させる熱処理工
程をさらに備えていることが好ましい。
【0038】本発明に係る第2の半導体素子の製造方法
は、板状結晶及び板状結晶の上側に形成され板状結晶の
格子定数と異なる格子定数を持つ化合物半導体結晶層を
有する基板と、基板の上に形成された素子構造とを備え
た半導体素子の製造方法を対象とし、ウエハ状の板状結
晶の下面に、板状結晶における各素子形成領域の厚さが
全面に亘って板状結晶の上側に形成される化合物半導体
結晶層の厚さと同程度以下になるように凹部を形成する
凹部形成工程と、板状結晶の上側に化合物半導体結晶層
を形成して板状結晶及び化合物半導体結晶層を有する半
導体基板を形成する結晶層形成工程と、半導体基板の各
素子形成領域の上に素子構造をそれぞれ形成する素子構
造形成工程と、半導体基板を切断して半導体素子を形成
する切断工程とを備えている。
【0039】第2の半導体素子の製造方法によると、ウ
エハ状の板状結晶の下面に、板状結晶における各素子形
成領域の厚さが全面に亘って化合物半導体結晶層の厚さ
と同程度以下になるように凹部を形成した後、板状結晶
の上側に化合物半導体結晶層を形成して半導体基板を形
成し、次に、半導体基板の上に素子構造を形成した後、
半導体基板を切断して半導体素子を形成するため、板状
結晶の厚さが化合物半導体結晶層の厚さと同程度以下で
ある半導体素子を製造することができる。
【0040】第2の半導体素子の製造方法は、結晶層形
成工程と素子構造形成工程との間に、化合物半導体結晶
層に対して熱処理を行なって、化合物半導体結晶層に形
成されている貫通転位を板状結晶に移動させる熱処理工
程をさらに備えていることが好ましい。
【0041】
【発明の実施の形態】 (第1の実施形態)以下、本発明の第1の実施形態とし
て、発光ダイオード、半導体レーザ素子又は電界効果ト
ランジスタ等の半導体素子を形成するための半導体基板
及びその製造方法について、図1(a)〜(c)、図2
(a)、(b)及び図3(a)、(b)を参照しながら
説明する。
【0042】まず、図1(a)に示すように、例えば3
00μmの厚さを有するウエハ状の板状結晶としてのサ
ファイア基板1の下面における素子形成領域以外の領域
に、例えばニッケル等の金属よりなり20μmの厚さを
有するマスク2を真空蒸着法によって形成した後、サフ
ァイア基板1の下面を、例えば水素ガスと塩化水素ガス
との混合ガスからなる圧力1Torrのエッチングガス
雰囲気に曝すと共に、例えば600Vの放電電圧を印加
することにより、図1(b)に示すように、サファイア
基板1におけるマスク2に覆われていない部分をエッチ
ングにより除去して、サファイア基板1の下面に凹状部
3を形成すると共にサファイア基板1における凹状部3
の上側部分を50μmの厚さにする。従って、サファイ
ア基板1における凹状部3以外の領域には、該サファイ
ア基板1の強度を保つための凸状部1aが形成される。
【0043】サファイア基板1の凸状部1aの平面形状
としては、図3(a)に示すように、サファイア基板1
の周縁部に沿って延びるリング状の凸状部1aであって
もよいし、図3(b)に示すように、サファイア基板1
の周縁部に沿って延びると共に中央部で交差する凸状部
1aであってもよいが、凸状部1aがサファイア基板1
の素子形成領域1bに位置しないようにする。
【0044】次に、図1(c)に示すように、サファイ
ア基板1の上面に、例えばMOCVD法によりアンドー
プGaNよりなる厚さ30nmのバッファ層4を形成し
た後、バッファ層4の上に、例えばクロライドVPE成
長法(Chloride Vapour Phase Epitaxy )によりn型G
aNよりなる厚さ100μmの化合物半導体結晶層5を
形成する。
【0045】次に、図2(a)に示すように、凹状部3
を有するサファイア基板1を除去すると、バッファ層4
及び化合物半導体結晶層5よりなる半導体基板が得られ
る。尚、バッファ層4を形成することなく、化合物半導
体結晶層5よりなる半導体基板を形成してもよいのは当
然である。
【0046】次に、図2(b)に示すように、半導体基
板の化合物半導体結晶層5の上に例えばMOCVD法に
よりn型GaNよりなる厚さ2μmの第1のクラッド層
6を形成した後、第1のクラッド層6の上に、アンドー
プIn0.2Ga0.8Nよりなり厚さ3nmの活性層7及び
p型GaNよりなる厚さ1μmの第2のクラッド層8を
順次形成すると、半導体基板の上に、第1のクラッド層
6、活性層7及び第2のクラッド層8よりなる素子構造
を形成することができる。
【0047】第1の実施形態に係る半導体基板による
と、バッファ層4及び化合物半導体結晶層5よりなる半
導体基板は、サファイア基板1を有していないため、サ
ファイア基板1と化合物半導体結晶層5との間の格子定
数の相違及び熱膨張係数の相違という問題が発生しない
ので、化合物半導体結晶層5の内部に発生する貫通転位
が大きく減少する。このため、化合物半導体結晶層5の
結晶性ひいては該化合物半導体結晶層5の上に形成され
る素子構造の結晶性が大きく向上する。
【0048】尚、凹状部3を有するサファイア基板1を
除去することなく、凹状部3を有するサファイア基板
1、バッファ層4及び化合物半導体結晶層5よりなる半
導体基板の上に、第1のクラッド層6、活性層7及び第
2のクラッド層8よりなる素子構造を形成してもよい。
【0049】このようにすると、サファイア基板1の下
面に、サファイア基板1における各素子形成領域1bの
厚さが全面に亘って化合物半導体結晶層5の厚さと同程
度(化合物半導体結晶層5の厚さ±10%)になるよう
に形成された凹状部3を備えているため、サファイア基
板1と化合物半導体結晶層5との間の格子定数の相違及
び熱膨張係数の相違に起因して生じる歪みはサファイア
基板1にも負担されるので、サファイア基板1の内部に
貫通転位が発生する。このため、化合物半導体結晶層5
において格子定数及び熱膨張係数の相違に起因して生じ
る歪みが緩和されるため、化合物半導体結晶層5の内部
に発生する貫通転位が減少するので、化合物半導体結晶
層5の結晶性ひいては該化合物半導体結晶層5の上に形
成される素子構造の結晶性が向上する。
【0050】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る半導体素子としての発光ダイオードにつ
いて図4(a)及び(b)を参照しながら説明する。図
4(a)及び(b)は、第2の実施形態に係る発光ダイ
オードを示しており、図4(a)は断面構造を示し、図
4(b)は下面の平面構造を示している。
【0051】図4(a)に示すように、300μmの厚
さを有するサファイア基板10の上に、アンドープGa
Nよりなり30nmの膜厚を有するバッファ層11及び
n型GaNよりなり100μmの膜厚を有する化合物半
導体結晶層12が形成されており、これらサファイア基
板10、バッファ層11及び化合物半導体結晶層12に
よって発光ダイオードの基板Aが構成されている。
【0052】化合物半導体結晶層12の上には、n型G
aNよりなり2μmの膜厚を有する第1のクラッド層1
3、アンドープIn0.2Ga0.8Nよりなり3nmの膜厚
を有する活性層14及びp型GaNよりなり1μmの膜
厚を有する第2のクラッド層15が順次形成されてお
り、第1のクラッド層13、活性層14及び第2のクラ
ッド層15によって発光ダイオードの素子構造Bが構成
されている。この場合、素子構造Bは第1のクラッド層
13の途中に達するまで部分的に除去されている。
【0053】第2のクラッド層15の上には例えばニッ
ケルを含む金属多層膜よりなるp型電極16が形成され
ていると共に、第1のクラッド層13の上には例えばア
ルミニウムを含む金属多層膜よりなるn型電極17が形
成されている。
【0054】第2の実施形態の特徴として、図4(a)
及び(b)に示すように、サファイア基板10における
p型電極16と対向する領域には、台形状の断面を有す
ると共に250μmの深さを有する凹状部18が形成さ
れており、サファイア基板10における凹状部18の上
側部分10aの厚さは50μmである。この場合、サフ
ァイア基板10における凹状部18の上側部分10aの
大きさは、p型電極16の大きさよりも若干大きい。
【0055】第2の実施形態によると、サファイア基板
10における凹状部18の上側部分10aの厚さ(50
μm)は化合物半導体結晶層12の厚さ(100μm)
に比べて小さくなっているため、サファイア基板10と
化合物半導体結晶層12との間の格子定数の相違及び熱
膨張係数の相違に起因して生じる歪みはサファイア基板
10にも負担されるので、サファイア基板10の内部に
貫通転位が発生する。このため、化合物半導体結晶層1
2において格子定数及び熱膨張係数の相違に起因して生
じる歪みが緩和されるため、化合物半導体結晶層12の
内部に発生する貫通転位が減少するので、化合物半導体
結晶層12の結晶性ひいては素子構造Bの結晶性が向上
する。従って、第2の実施形態に係る発光ダイオードの
輝度び寿命は従来の発光ダイオードに比べて大きく増大
する。
【0056】第2の実施形態に係る発光ダイオードの断
面を透過型電子顕微鏡により観察した結果は図5に示す
とおりであって、格子不整合による貫通転位Xはサファ
イア基板10及び化合物半導体結晶層12の両方に発生
していると共に、化合物半導体結晶層12に発生してい
る貫通転位Xは従来に比べて大きく減少していることを
確認できた。このことから、サファイア基板10に貫通
転位Xが発生することによって、化合物半導体結晶層1
2に発生する貫通転位Xが減少することも確認できた。
【0057】第2の実施形態に係る発光ダイオードにお
いては、化合物半導体結晶層12に発生した貫通転位の
数は1×106 cm-2であって、従来の発光ダイオード
に比べて1/10000に減少している。
【0058】また、第2の実施形態に係る発光ダイオー
ドのピーク波長は450nm、輝度は6cd、室温で動
作させたときの寿命は5万時間以上であって、従来の発
光ダイオードに比べて2倍以上の輝度及び2倍以上の寿
命であった。
【0059】尚、第2の実施形態においては、化合物半
導体結晶層12及び第1のクラッド層13としては、n
型GaNよりなる層に代えて、n型AlXGayIn
1-x-yN(0≦X≦1、0≦y≦1)よりなる層を用い
てもよいし、第2のクラッド層15としては、p型Ga
Nよりなる層に代えて、p型AlXGayIn1-x-y
(0≦X≦1、0≦y≦1)よりなる層を用いてもよ
い。
【0060】また、第2の実施形態においては、サファ
イア基板10に代えてLiGaO2等の酸化物基板、S
iC基板、Si基板、GaAs基板又はGaP基板等を
用いてもよい。
【0061】また、第2の実施形態においては、サファ
イア基板10における凹状部18の上側部分10aの大
きさはp型電極16の大きさよりも若干大きいが、これ
に代えて、図6に示すように、サファイア基板10にお
ける凹状部18の上側部分10aの大きさをp型電極1
6の大きさよりも小さくしてもよい。このようにする
と、第2の実施形態と比較して、サファイア基板10に
発生する貫通転位が減少するため、化合物半導体結晶層
12に発生する貫通転位は増加するが、従来と比較する
と、化合物半導体結晶層12に発生する貫通転位は大き
く減少する。
【0062】さらに、第2の実施形態においては、サフ
ァイア基板10における凹状部18の上側部分10aの
厚さは化合物半導体結晶層12の厚さよりも50μm小
さかったが、これに限られず、サファイア基板10にお
ける凹状部18の上側部分10aの厚さが、化合物半導
体結晶層12の厚さと同程度(化合物半導体結晶層12
の厚さ±10%)以下であれば、化合物半導体結晶層1
2に発生する貫通転位を減少させることができる。
【0063】以下、第2の実施形態に係る発光ダイオー
ドの製造方法について図7(a)〜(c)を参照しなが
ら説明する。
【0064】まず、図7(a)に示すように、300μ
mの厚さを有するサファイア基板10の一の表面(下
面)の周縁部に、ニッケル等の金属よりなり20μmの
厚さを有するマスク19を真空蒸着法によって形成す
る。
【0065】次に、サファイア基板10をドライエッチ
ング装置(不図示)内に投入する。その後、サファイア
基板10の一の表面を、例えば水素ガスと塩化水素ガス
との混合ガスからなる圧力1Torrのエッチングガス
雰囲気に曝すと共に、例えば600Vの放電電圧を印加
することにより、図7(b)に示すように、サファイア
基板10におけるマスク19に覆われていない部分をエ
ッチングにより除去して50μmの厚さにする。
【0066】次に、サファイア基板10をドライエッチ
ング装置から外部に取り出した後、マスク19を除去す
る。その後、サファイア基板10の他の表面(上面)
に、MOCVD法により、アンドープGaNよりなる厚
さ30nmのバッファ層11を形成した後、バッファ層
11の上に、クロライドVPE成長法により、n型Ga
Nよりなる厚さ100μmの化合物半導体結晶層12を
形成して、サファイア基板10、バッファ層11及び化
合物半導体結晶層12よりなる発光ダイオードの基板A
を形成する。尚、バッファ層11を形成することなく、
サファイア基板10及び化合物半導体結晶層12よりな
る基板Aを形成してもよいのは当然である。
【0067】次に、化合物半導体結晶層12の上に、M
OCVD法により、n型GaNよりなる厚さ2μmの第
1のクラッド層13、アンドープIn0.2Ga0.8Nより
なる厚さ3nmの活性層14及びp型GaNよりなる厚
さ1μmの第2のクラッド層15を順次形成して、第1
のクラッド層13、活性層14及び第2のクラッド層1
5よりなる発光ダイオードの素子構造Bを形成した後、
素子構造Bの側部を第1のクラッド層13を途中に達す
るまで部分的に除去する。その後、第2のクラッド層1
5の上に例えばニッケルを含む金属多層膜よりなるp型
電極16を形成すると共に、第1のクラッド層13の上
に例えばアルミニウムを含む金属多層膜よりなるn型電
極17を形成すると、図7(c)に示すように、第2の
実施形態に係る発光ダイオードが得られる。
【0068】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態に係る半導体素子としての発光ダイオードにつ
いて図8を参照しながら説明する。図8は第3の実施形
態に係る発光ダイオードの断面構造を示している。
【0069】図8に示すように、300μmの厚さを有
するn型GaAs基板20の上に、n型GaNよりなり
30nmの膜厚を有するバッファ層21及びn型GaN
よりなり100μmの膜厚を有する化合物半導体結晶層
22が順次形成されており、n型GaAs基板20、バ
ッファ層21及び化合物半導体結晶層22によって発光
ダイオードの基板Aが構成されている。
【0070】化合物半導体結晶層22の上には、n型G
aNよりなり2μmの膜厚を有する第1のクラッド層2
3、アンドープIn0.2Ga0.8Nよりなり3nmの膜厚
を有する活性層24及びp型GaNよりなり1μmの膜
厚を有する第2のクラッド層25が順次積層されてお
り、第1のクラッド層23、活性層24及び第2のクラ
ッド層25によって発光ダイオードの素子構造Bが構成
されている。第2のクラッド層25の上にはp型電極2
6が形成されている。
【0071】第3の実施形態の特徴として、n型GaA
s基板20におけるp型電極26と対向する領域には、
台形状の断面を有すると共に250μmの深さを有する
凹状部28が形成されており、n型GaAs基板20に
おける凹状部28の上側部分20aの厚さは50μmで
ある。この場合、n型GaAs基板20における凹状部
28の上側部分20aの大きさはp型電極26の大きさ
よりも若干大きい。凹状部28の底面及び側面を含むn
型GaAs基板20の下面にはn型電極27が形成され
ている。
【0072】第3の実施形態によると、n型GaAs基
板20における凹状部28の上側部分20aの厚さ(5
0μm)は化合物半導体結晶層22の厚さ(100μ
m)に比べて小さいため、n型GaAs基板20と化合
物半導体結晶層22との間の格子定数の相違及び熱膨張
係数の相違に起因して生じる歪みはn型GaAs基板2
0にも負担されるので、n型GaAs基板20の内部に
貫通転位が発生する。このため、化合物半導体結晶層2
2において格子定数及び熱膨張係数の相違に起因して生
じる歪みが緩和されるため、化合物半導体結晶層22の
内部に発生する貫通転位が減少する。
【0073】特に、第3の実施形態においては、n型G
aAs基板20の硬度が素子構造Bの硬度よりも小さい
ため、化合物半導体結晶層22において格子定数及び熱
膨張係数の相違に起因して生じる歪みが大きく緩和され
るので、化合物半導体結晶層22の内部に発生する貫通
転位は大きく減少する。
【0074】従って、第3の実施形態においては、化合
物半導体結晶層22の結晶性ひいては素子構造Bの結晶
性が一層大きく向上するので、第3の実施形態に係る発
光ダイオードの輝度及び寿命は従来の発光ダイオードに
比べて一層大きく増大する。
【0075】第3の実施形態に係る発光ダイオードの断
面を透過型電子顕微鏡により観察した結果、化合物半導
体結晶層22に発生した貫通転位の数は3×105 cm
-2であって、従来の発光ダイオードに比べて1/300
00に減少している。
【0076】また、第3の実施形態に係る発光ダイオー
ドのピーク波長は450nm、輝度は6cd、室温で動
作させたときの寿命は5万時間以上であって、従来の発
光ダイオードに比べて2倍以上の輝度及び2倍以上の寿
命であった。
【0077】尚、第3の実施形態においては、化合物半
導体結晶層22及び第1のクラッド層23としては、n
型GaNよりなる層に代えて、n型AlXGayIn
1-x-yN(0≦X≦1、0≦y≦1)よりなる層を用い
てもよいし、第2のクラッド層25としては、p型Ga
Nよりなる層に代えて、p型AlXGayIn1-x-y
(0≦X≦1、0≦y≦1)よりなる層を用いてもよ
い。
【0078】また、第3の実施形態においては、n型G
aAs基板20に代えて、p型GaAs基板、アンドー
プGaAs基板、高抵抗GaAs基板、GaPやInP
等のIII −V族化合物半導体基板、Si基板、LiGa
2 等の酸化物基板、SiC基板又はMgO基板等を用
いてもよい。
【0079】また、第3の実施形態においては、n型G
aAs基板20における凹状部28の上側部分20aの
大きさはp型電極26の大きさよりも若干大きいが、こ
れに代えて、n型GaAs基板20における凹状部28
の上側部分20aの大きさをp型電極26の大きさより
も小さくしてもよい。このようにすると、第3の実施形
態と比較して、n型GaAs基板20に発生する貫通転
位が減少するため、化合物半導体結晶層22に発生する
貫通転位は増加するが、従来と比較すると、化合物半導
体結晶層22に発生する貫通転位は大きく減少する。
【0080】さらに、第3の実施形態においては、n型
GaAs基板20における凹状部28の上側部分20a
の厚さは化合物半導体結晶層22の厚さよりも50μm
小さかったが、これに限られず、n型GaAs基板20
における凹状部28の上側部分20aの厚さが、化合物
半導体結晶層22の厚さと同程度(化合物半導体結晶層
22の厚さ±10%)以下であれば、化合物半導体結晶
層22に発生する貫通転位を減少させることができる。
【0081】以下、第3の実施形態に係る発光ダイオー
ドの製造方法について図9(a)〜(c)を参照しなが
ら説明する。
【0082】まず、図9(a)に示すように、300μ
mの厚さを有するn型GaAs基板20の一の表面(下
面)の周縁部に、熱硬化性樹脂よりなるマスク29を形
成する。
【0083】次に、n型GaAs基板20の一の表面
を、例えば硫酸と過酸化水素水との混合溶液を用いてウ
ェットエッチングすることにより、図9(b)に示すよ
うに、n型GaAs基板20におけるマスク29に覆わ
れていない部分を除去して50μmの厚さにする。
【0084】次に、マスク29を除去した後、n型Ga
As基板20の他の表面(上面)に、MOCVD法によ
り、n型GaNよりなる厚さ30nmのバッファ層21
を形成した後、バッファ層21の上に、クロライドVP
E成長法により、n型GaNよりなる厚さ100μmの
化合物半導体結晶層22を形成して、n型GaAs基板
20、バッファ層21及び化合物半導体結晶層22より
なる発光ダイオードの基板Aを形成する。
【0085】次に、化合物半導体結晶層22の上に、M
OCVD法により、n型GaNよりなる厚さ2μmの第
1のクラッド層23、アンドープIn0.2Ga0.8Nより
なる厚さ3nmの活性層24及びp型GaNよりなる厚
さ1μmの第2のクラッド層25を順次形成して、第1
のクラッド層23、活性層24及び第2のクラッド層2
5よりなる発光ダイオードの素子構造Bを形成する。そ
の後、第2のクラッド層25の上にp型電極26を形成
すると共に、凹状部28の底面及び側面を含むn型Ga
As基板20の下面に全面に亘ってn型電極27を形成
すると、図9(c) に示すように、第3の実施形態に
係る発光ダイオードが得られる。
【0086】第3の実施形態においては、n型GaAs
基板20に対するエッチング工程及び素子構造Bの形成
工程においてドライエッチングを用いていないため、発
光ダイオードがドライエッチングにより受けるダメージ
がなくなるので、得られる発光ダイオードの特性を向上
させることができる。もっとも、発光ダイオードがエッ
チングにより受けるダメージを容認できる場合には、n
型GaAs基板20に対するエッチング工程をドライエ
ッチングによって行なってもよい。
【0087】尚、マスク29としては、エッチング液に
対して耐溶解性であれば、フォトレジスト、SiO2
金属蒸着膜等を用いてもよく、また、エッチング液とし
ては、n型GaAs基板20とマスク29とのエッチン
グ選択比が確保できるならば、塩酸系、硝酸系、有機酸
系等の酸系エッチング液を用いてもよい。
【0088】また、n型GaAs基板20に代えて、p
型GaAs基板、アンドープGaAs基板、高抵抗Ga
As基板又はIII −V族化合物半導体基板を用いる場合
には、n型GaAs基板20と同様のエッチング工程を
行なうことができる。Si基板を用いる場合には、エッ
チング溶液としては、弗酸を含む酸性溶液を用いること
が好ましい。LiGaO2 等の酸化物基板又はSiC基
板を用いる場合には、エッチング工程はドライエッチン
グにより行なうことが好ましい。MgO基板を用いる場
合には、エッチング溶液としては、酸やアンモニウム塩
水溶液を用いることが好ましい。
【0089】(第4の実施形態)以下、本発明の第4の
実施形態に係る半導体素子としての発光ダイオードにつ
いて図10を参照しながら説明する。図10は第4の実
施形態に係る発光ダイオードの断面構造を示している。
【0090】図10に示すように、第4の実施形態に係
る発光ダイオードは、n型SiC層よりなり5μmの膜
厚を有する基部30aと、該基部30aの下面の周縁部
に一体化されたn型Si板よりなり250μmの高さを
有する枠部30bとからなる複合基板30を備えてい
る。これにより、複合基板30の下部には、台形状の断
面を有すると共に250μmの深さを有する凹状部38
が形成されており、複合基板30における凹状部38の
上側部分の厚さは5μmである。
【0091】複合基板30の基部30aの上面には、n
型GaNよりなり30nmの膜厚を有するバッファ層3
1及びn型GaNよりなり100μmの膜厚を有する化
合物半導体結晶層32が形成されており、複合基板3
0、バッファ層31及び化合物半導体結晶層32によっ
て発光ダイオードの基板Aが構成されている。
【0092】化合物半導体結晶層32の上には、n型G
aNよりなり2μmの膜厚を有する第1のクラッド層3
3、アンドープIn0.2Ga0.8Nよりなり3nmの膜厚
を有する活性層34及びp型GaNよりなり1μmの膜
厚を有する第2のクラッド層35が順次形成されてお
り、第1のクラッド層33、活性層34及び第2のクラ
ッド層35によって発光ダイオードの素子構造Bが構成
されている。第2のクラッド層35の上にはp型電極3
6が形成されていると共に、凹状部38の底面及び側面
を含む複合基板30の下面にはn型電極37が形成され
ている。
【0093】第4の実施形態によると、複合基板30に
おける凹状部38の上側部分となる基部30aの厚さ
(5μm)は化合物半導体結晶層32の厚さ(100μ
m)に比べて95μmも小さくなっているため、複合基
板30の基部30aと化合物半導体結晶層32との間の
格子定数の相違及び熱膨張係数の相違に起因して生じる
歪みの多くは複合基板30の基部30aに負担されるの
で、複合基板30の基部30aの内部に多数の貫通転位
が発生する。このため、化合物半導体結晶層32におい
て格子定数及び熱膨張係数の相違に起因して生じる歪み
が緩和されるため、化合物半導体結晶層32の内部に発
生する貫通転位が減少するので、化合物半導体結晶層3
2の結晶性ひいては素子構造Bの結晶性が向上する。
【0094】第4の実施形態に係る発光ダイオードの断
面を透過型電子顕微鏡により観察した結果、化合物半導
体結晶層32に発生した貫通転位の数は1×106 cm
-2であって、従来の発光ダイオードに比べて1/100
00に減少している。
【0095】また、第4の実施形態に係る発光ダイオー
ドのピーク波長は450nm、輝度は6cd、室温で動
作させたときの寿命は5万時間以上であって、従来の発
光ダイオードに比べて2倍以上の輝度及び2倍以上の寿
命であった。
【0096】尚、第4の実施形態においても、複合基板
30の基部30aにおける凹状部38の上側に位置する
部分の大きさはp型電極36の大きさよりも若干大きい
が、これに代えて、複合基板30の基部30aにおける
凹状部38の上側に位置する部分の大きさをp型電極3
6の大きさよりも小さくしてもよい。このようにする
と、第4の実施形態と比較して、複合基板30の基部3
0aに発生する貫通転位が減少するため、化合物半導体
結晶層32に発生する貫通転位は増加するが、従来と比
較すると、化合物半導体結晶層32に発生する貫通転位
は大きく減少する。
【0097】また、複合基板30の基部30aと枠部3
0bとの組み合わせとしては、n型SiC層とn型Si
板との組み合わせに代えて、ZnO結晶層とSi板との
組み合わせ、MgO結晶層とSi板との組み合わせ、又
は単数若しくは複数のAlzGa1-zAs(0≦z≦1)
結晶層とGaAs結晶基板との組み合わせを用いてもよ
い。
【0098】また、第4の実施形態においては、化合物
半導体結晶層32及び第1のクラッド層33としては、
n型GaNよりなる層に代えて、n型AlXGayIn
1-x-yN (0≦X≦1、0≦y≦1)よりなる層を用い
てもよいし、第2のクラッド層35としては、p型Ga
Nよりなる層に代えて、p型AlXGayIn1-x-y
(0≦X≦1、0≦y≦1)よりなる層を用いてもよ
い。
【0099】以下、第4の実施形態に係る発光ダイオー
ドの製造方法について図11(a)〜(c)を参照しな
がら説明する。
【0100】まず、図11(a)に示すように、厚さ2
50μmのn型Si板30cの上に、n型SiC層より
なる基部30aを気相成長法により例えば5μmの膜厚
に成長させた後、n型Si板30cの一の表面(下面)
の周縁部にマスク39を形成する。
【0101】次に、基部30aの全部とn型Si板30
cにおけるマスク39に覆われている部分とを残す一
方、n型Si板30cにおけるマスク39に覆われてい
ない部分を除去する選択的エッチングを行なって、図1
1(b)に示すように、n型SiC層よりなり5μmの
膜厚を有する基部30aと、該基部30aの下面の周縁
部に一体化されたn型Si板よりなり250μmの高さ
を有する枠部30bとからなる複合基板30を形成す
る。
【0102】次に、マスク39を除去した後、複合基板
30の上面に、MOCVD法により、n型GaNよりな
る厚さ30nmのバッファ層31を形成した後、バッフ
ァ層31の上に、クロライドVPE成長法により、n型
GaNよりなる厚さ100μmの化合物半導体結晶層3
2を形成して、複合基板30、バッファ層31及び化合
物半導体結晶層32よりなる発光ダイオードの基板Aを
形成する。
【0103】次に、化合物半導体結晶層32の上に、M
OCVD法により、n型GaNよりなる厚さ2μmの第
1のクラッド層33、アンドープIn0.2Ga0.8Nより
なり厚さ3nmの活性層34及びp型GaNよりなる厚
さ1μmの第2のクラッド層35を順次形成して、第1
のクラッド層33、活性層34及び第2のクラッド層3
5よりなる発光ダイオードの素子構造Bを形成する。そ
の後、第2のクラッド層35の上にp型電極36を形成
すると共に、凹状部38の底面及び側面を含む複合基板
30の下面に全面に亘ってn型電極37を形成すると、
図11(c)に示すように、第4の実施形態に係る発光
ダイオードが得られる。
【0104】第4の実施形態によると、n型Si板30
cにおけるマスク39に覆われていない部分のみを除去
する選択的エッチングを行なって、基部30aと該基部
30aの下面の周縁部に一体化された枠部30bとから
なる複合基板30を形成するため、下部に250μmの
深さの凹状部38を有すると共に該凹状部38の上側部
分の厚さが5μmである複合基板30を再現性良く製作
することができる。
【0105】尚、第4の実施形態においては、n型Si
板30cにおけるマスク39に覆われていない部分を全
て除去したが、これに代えて、n型Si板30cにおけ
るマスク39に覆われていない部分を一部残してもよ
い。この場合には、n型SiC層よりなる基部30aの
厚さとn型Si板30cにおける残存する部分の厚さと
の合計厚さが、第1のクラッド層33の膜厚と同程度以
下であればよい。
【0106】(第5の実施形態)以下、本発明の第5の
実施形態に係る半導体素子としての半導体レーザ素子に
ついて図12を参照しながら説明する。図12は第5の
実施形態に係る半導体レーザ素子の断面構造を示してい
る。
【0107】図12に示すように、第5の実施形態に係
る半導体レーザ素子は、n型SiC層よりなる基部40
aと、該基部40aの下面の両側部に一体化されたn型
Si板よりなる側部40bとからなる複合基板40を備
えている。これにより、複合基板40の下部には台形状
の断面を有する凹状溝49が形成されている。複合基板
40の基部40aの上面には、n型GaNよりなるバッ
ファ層41及びn型GaNよりなる化合物半導体結晶層
42が順次形成されており、複合基板40、バッファ層
41及び化合物半導体結晶層42によって半導体レーザ
素子の基板Aが構成されている。
【0108】化合物半導体結晶層42の上には、n型A
lGaNよりなる第1のクラッド層44、アンドープ活
性層45、ストライプ状の窓部46aを有するn型Al
GaNよりなる電流ブロック層46が順次形成されてい
る。また、電流ブロック46の上にはストライプ状の窓
部46aを埋めるようにp型AlGaNよりなる第2の
クラッド層47が形成され、該第2のクラッド層47の
上にはp型GaNよりなるコンタクト層48が形成され
ている。アンドープ活性層45はIn0.08Ga0.92Nと
In0.15Ga0.85Nとが交互に積層された多重量子井戸
構造を有している。コンタクト層48の上にはp型電極
51が形成されていると共に、凹状溝49の底面及び側
面を含む複合基板40の下面にはn型電極52が形成さ
れている。
【0109】第5の実施形態の特徴として、複合基板4
0における凹状溝49の上側部分となる基部40aの厚
さは化合物半導体結晶層42の厚さと同程度以下であ
る。また、半導体レーザ素子においては、光は電流ブロ
ック層46のストライプ状の窓部46aに沿って導波す
るため、複合基板40の下部には台形状の断面を有する
凹状溝49が形成されており、複合基板40の基部40
aにおける凹状溝49の上側部分の幅寸法はストライプ
状の窓部46aの幅寸法よりも大きい。
【0110】このため、複合基板40の基部40aと化
合物半導体結晶層42との間の格子定数の相違及び熱膨
張係数の相違に起因して生じる歪みの多くは複合基板4
0の基部40aに負担されるので、複合基板40の基部
40aの内部に多数の貫通転位が発生する。このため、
化合物半導体結晶層42において格子定数及び熱膨張係
数の相違に起因して生じる歪みが大きく緩和されるた
め、化合物半導体結晶層42の内部に発生する貫通転位
が減少するので、化合物半導体結晶層42の結晶性、ひ
いては第1のクラッド層44、アンドープ活性層45、
電流ブロック層46、第2のクラッド層47及びコンタ
クト層48からなる素子構造Bの結晶性が向上する。
【0111】尚、第5の実施形態においては、内部スト
ライプ型の半導体レーザ素子であったが、これに代え
て、リッジ型の半導体レーザ素子のように、他の導波機
構を有する半導体レーザ素子であってもよい。
【0112】また、第5の実施形態においては、アンド
ープ活性層45はIn0.08Ga0.92NとIn0.15Ga
0.85Nとが交互に積層された多重量子井戸構造を有して
いるが、これに代えて、単層のInGaNよりなる活性
層であってもよいし、GaNとInGaNとが交互に積
層された多重量子井戸構造を有する活性層であってもよ
い。
【0113】以下、第5の実施形態に係る半導体レーザ
素子の製造方法について説明する。第5の実施形態に係
る半導体レーザ素子の製造方法は、基本的には第4の実
施形態に係る発光ダイオードの製造方法と共通している
ので、図12を参照しながら説明する。
【0114】まず、n型Si板の上にn型SiC層より
なる基部を気相成長法により成長させた後、n型Si板
の一の表面の両側部にマスクを形成する。次に、基部の
全部とn型Si板におけるマスクに覆われている部分と
を残す一方、n型Si板におけるマスクに覆われていな
い部分を除去する選択的エッチングを行なって、基部4
0aと、該基部40aの下面に一体化された両側部40
bとからなる複合基板40を形成する。
【0115】次に、複合基板40の他の表面に、MOC
VD法により、n型GaNよりなるバッファ層41を形
成した後、バッファ層41の上に、クロライドVPE成
長法により、n型GaNよりなる化合物半導体結晶層4
2を形成して、複合基板40、バッファ層41及び化合
物半導体結晶層42よりなる半導体レーザ素子の基板A
を形成する。
【0116】次に、化合物半導体結晶層42の上に、M
OCVD法により、n型AlGaNよりなる第1のクラ
ッド層44、アンドープ活性層45及びn型AlGaN
よりなる電流ブロック層46を形成した後、ドライエッ
チングを用いて、電流ブロック層46にストライプ状の
窓部46aを形成する。その後、電流ブロック層46の
上に、MOCVD法により、p型AlGaNよりなる第
2のクラッド層47及びp型GaNよりなるコンタクト
層48を順次形成して、素子構造Bを形成した後、蒸着
法により、コンタクト層48の上にp型電極51を形成
すると共に、凹状部49の底面及び側面を含む複合基板
40の下面にn型電極52を形成すると、第5の実施形
態に係る半導体レーザ素子が得られる。
【0117】(第6の実施形態)以下、本発明の第6の
実施形態に係る半導体素子としての発光ダイオードにつ
いて図13を参照しながら説明する。図13は、第6の
実施形態に係る発光ダイオードの断面構造を示してい
る。
【0118】図13に示すように、50μmの厚さを有
するサファイア基板60の上に、アンドープGaNより
なり30nmの膜厚を有するバッファ層61及びn型G
aNよりなり100μmの膜厚を有する化合物半導体結
晶層62が形成されており、サファイア基板60、バッ
ファ層61及び化合物半導体結晶層62によって発光ダ
イオードの基板Aが構成されている。
【0119】化合物半導体結晶層62の上には、n型G
aNよりなり2μmの膜厚を有する第1のクラッド層6
3、アンドープIn0.2Ga0.8Nよりなり3nmの膜厚
を有する活性層64及びp型GaNよりなり1μmの膜
厚を有する第2のクラッド層65が順次形成されてお
り、第1のクラッド層63、活性層64及び第2のクラ
ッド層65によって発光ダイオードの素子構造Bが構成
されている。素子構造Bは第1のクラッド層63の途中
に達するまで部分的に除去されている。
【0120】第2のクラッド層65の上にはp型電極6
6が形成されていると共に、第1のクラッド層63の上
にはn型電極67が形成されている。
【0121】第6の実施形態によると、サファイア基板
60の厚さは化合物半導体結晶層62の厚さに比べて5
0μm小さくなっているため、サファイア基板60と化
合物半導体結晶層62との間の格子定数の相違及び熱膨
張係数の相違に起因して生じる歪みはサファイア基板6
0にも負担されるので、サファイア基板60の内部に貫
通転位が発生する。このため、化合物半導体結晶層62
において格子定数及び熱膨張係数の相違に起因して生じ
る歪みが緩和されるため、化合物半導体結晶層62の内
部に発生する貫通転位が減少するので、化合物半導体結
晶層62の結晶性ひいては素子構造Bの結晶性が向上す
る。
【0122】以下、第6の実施形態に係る発光ダイオー
ドの製造方法について、図14(a)〜(c)を参照し
ながら説明する。
【0123】まず、図14(a)に示すように、例えば
300μmの膜厚を有するウエハ状のサファイア基板6
0の下面の周縁部にマスク69を形成した後、図14
(b)に示すように、サファイア基板60におけるマス
ク69に覆われていない部分をエッチングにより除去し
て凹状部68を形成すると共に、サファイア基板60に
おける凹状部68の上側部分を50μmの厚さにする。
【0124】次に、図14(c)に示すように、サファ
イア基板60の上面にMOCVD法により、アンドープ
GaNよりなるバッファ層61を形成した後、バッファ
層61の上に、クロライドVPE成長法により、n型G
aNよりなる厚さ100μmの化合物半導体結晶層62
を形成して、サファイア基板60、バッファ層61及び
化合物半導体結晶層62よりなる発光ダイオードの基板
Aを形成する。
【0125】次に、化合物半導体結晶層62の上に、M
OCVD法により、n型GaNよりなる第1のクラッド
層63、アンドープIn0.2Ga0.8Nよりなる活性層6
4及びp型GaNよりなる第2のクラッド層65が順次
形成して、第1のクラッド層63、活性層64及び第2
のクラッド層65よりなる発光ダイオードの素子構造B
を形成する。その後、蒸着法により、第2のクラッド層
65の上にp型電極66を形成すると共に第1のクラッ
ド層63の上にn型電極67を形成する。その後、基板
Aの素子形成領域を切断すると、第6の実施形態に係る
発光ダイオードが得られる。
【0126】尚、第1〜第6の実施形態においては、窒
化物系化合物半導体結晶層をMOCVD法、又は成長速
度が大きくて成長膜の結晶性が確保できるクロライドV
PE成長法により形成したが、これに代えて、昇華法、
分子線エピタキシー法又は液相エピタキシー法等を用い
てもよい。
【0127】また、第2〜第6の実施形態においては、
基板Aに対して、760Torrの窒素雰囲気中にて6
00℃の熱処理を施してもよい。このようにすると、熱
処理は結晶中の貫通転位を移動させる効果を有している
ため、化合物半導体結晶層12、62、22、32、4
2に発生している貫通転位を、サファイア基板10、6
0、n型GaAs基板20又は複合基板30、40の基
部30a、40aに移動させることができる。このた
め、基板Aにおける貫通転位を一層減少させることがで
きるので、素子構造Bにおける貫通転位を一層減少させ
ることができる。
【0128】熱処理の下限温度としては250℃以上が
好ましい。250℃以上の熱処理を行なうと、結晶中の
貫通転位を移動させることができる。
【0129】熱処理の上限温度は、基板によって異な
り、GaAs基板のように高温で解離する基板の場合に
は800℃以下が好ましく、LiGaO2 等の酸化物基
板又はSiC基板の場合には解離温度が高いので800
℃以上でもよい。
【0130】熱処理の雰囲気ガスとしては、基板の熱解
離が起こらない温度下の熱処理の場合にはアルゴンや窒
素等の不活性ガスを用いればよく、基板の熱解離が起こ
るような高温下の熱処理の場合にはアルシンガスのよう
に基板の構成元素を含むガスを用いればよい。
【0131】また、第2〜第6の実施形態は、窒化物系
化合物半導体を有する半導体素子であったが、窒化物系
化合物半導体に代えて、SiC等のIV−IV族化合物
半導体又はZnS、ZnSe等のII−VI族化合物半
導体を有する半導体素子にも適用できる。
【0132】さらに、第2〜第4及び第6の実施形態は
発光ダイオードであり、第5の実施形態は半導体レーザ
素子であったが、本発明の各実施形態は、化合物半導体
を有する半導体素子であれば、電界効果トランジスタ等
にも適用することができる。
【0133】
【発明の効果】本発明の半導体基板によると、ウエハ状
の板状結晶の下面に、板状結晶における各素子形成領域
の厚さが全面に亘って化合物半導体結晶層の厚さと同程
度以下になるように形成された凹部を備えているため、
本発明の半導体基板の各素子形成領域の上に素子構造を
形成すると、板状結晶の厚さが化合物半導体結晶層の厚
さと同程度以下であって化合物半導体結晶層の内部に発
生する貫通転位が減少する半導体素子を確実に製造する
ことができる。
【0134】本発明の半導体基板の製造方法によると、
ウエハ状の板状結晶の下面に、凹部を、板状結晶におけ
る各素子形成領域の厚さが全面に亘って化合物半導体結
晶層の厚さと同程度以下になるように形成する工程を備
えているため、本発明の半導体基板の製造方法によって
得られた半導体基板の各素子形成領域の上に素子構造を
形成すると、板状結晶の厚さが化合物半導体結晶層の厚
さと同程度以下であって、化合物半導体結晶層の内部に
発生する貫通転位が減少する半導体素子を確実に製造す
ることができる。
【0135】本発明の半導体基板の製造方法が、結晶層
形成工程の後に、板状結晶を除去する板状結晶除去工程
を備えていると、板状結晶を有しない半導体基板を得る
ことができるため、板状結晶と化合物半導体結晶との間
の格子定数の相違及び熱膨張率の相違の問題が存在しな
くなるので、化合物半導体層ひいては該化合物半導体層
の上に形成される素子構造の結晶性が大きく向上する。
【0136】第1の半導体素子によると、板状結晶と化
合物半導体結晶層との間の格子定数の相違及び熱膨張係
数の相違に起因して生じる歪みは板状結晶にも負担さ
れ、板状結晶の内部に貫通転位が発生するため、化合物
半導体結晶層において格子定数及び熱膨張係数の相違に
起因して生じる歪みが緩和されるので、化合物半導体結
晶層の内部に発生する貫通転位が減少する。このため、
化合物半導体結晶層ひいては該化合物半導体結晶層の上
に形成される素子構造の結晶性が向上するので、該素子
構造よりなる機能素子の特性及び寿命が向上する。
【0137】また、第1の半導体素子によると、板状結
晶の下面に板状結晶の中央部の厚さが化合物半導体結晶
層の厚さと同程度以下になるように凹部を設けたため、
基板の周縁部の厚さとしては従来と同程度の厚さを確保
できるので、半導体素子の強度の確保と化合物半導体結
晶層の結晶性の向上との両立を図ることができる。
【0138】第1の半導体素子が電圧印加用の電極を備
えている場合に、凹部の底面が電極よりも大きいなら
ば、化合物半導体結晶層ひいては該化合物半導体結晶層
の上に形成される素子構造における電圧が印加される部
分の結晶性が向上するので、素子構造よりなる発光素子
等の機能素子の特性及び寿命が確実に向上する。
【0139】第1の半導体素子において、板状結晶が、
結晶層よりなる平板状の基部と、基部の下面の周縁部に
形成され基部に対してエッチング選択性を有する材料よ
りなる枠状部とからなると、基部に対してエッチング選
択性を有する材料よりなる板状体の上に結晶層よりなる
平板状の基部を形成した後、板状体の下部の中央部を選
択的にエッチングすることによって、板状結晶の下面に
確実に凹部を設けることができる。
【0140】第1の半導体素子において、板状結晶が、
結晶層よりなる平板状の基部と、基部の下面の両側部に
形成され基部に対してエッチング選択性を有する材料よ
りなる側部とからなると、基部に対してエッチング選択
性を有する材料よりなる板状体の上に結晶層よりなる平
板状の基部を形成した後、板状体の下部の中央部を選択
的にエッチングすることによって、板状結晶の下面に確
実に凹部を設けることができる。
【0141】本発明に係る第2の半導体素子によると、
板状結晶と化合物半導体結晶層との間の格子定数の相違
及び熱膨張係数の相違に起因して生じる歪みは板状結晶
にも負担され、板状結晶の内部に貫通転位が発生するた
め、化合物半導体結晶層において格子定数及び熱膨張係
数の相違に起因して生じる歪みが緩和されるので、化合
物半導体結晶層の内部に発生する貫通転位が減少する。
このため、化合物半導体結晶層ひいては該化合物半導体
結晶層の上に形成される素子構造の結晶性が向上するの
で、該素子構造よりなる機能素子の特性及び寿命が向上
する。
【0142】第1の半導体素子の製造方法によると、板
状結晶の各素子形成領域の下面に、各素子形成領域の中
央部の厚さが板状結晶の上側に形成される化合物半導体
結晶層の厚さと同程度以下になるように凹部を形成した
後、板状結晶の上側に化合物半導体結晶層を形成するた
め、板状結晶の下面に板状結晶の中央部の厚さが化合物
半導体結晶層の厚さと同程度以下になるように形成され
た凹部を備え、化合物半導体結晶層の結晶性が向上した
第1の半導体素子を確実に製造することができる。
【0143】第1の半導体素子の製造方法において、凹
部形成工程が、板状体の上に板状体に対してエッチング
選択性を有する結晶層よりなる平板状の基部を形成した
後、板状体に対して板状体の周縁部が残存するように選
択的エッチングを行なう工程を含むと、基部に対してエ
ッチング選択性を有する板状体に対してエッチングを行
なって板状体の周縁部を残存させることができるので、
基部の下面に板状体よりなる枠状部を確実に形成するこ
とができる。
【0144】第1の半導体素子の製造方法において、凹
部形成工程が、板状体の上に板状体に対してエッチング
選択性を有する結晶層よりなる平板状の基部を形成した
後、板状体に対して板状体の両側部が残存するように選
択的エッチングを行なう工程を含むと、基部に対してエ
ッチング選択性を有する板状体に対してエッチングを行
なって板状体の両側部を残存させることができるので、
基部の下面に板状体よりなる側部を確実に形成すること
ができる。
【0145】第1の半導体素子の製造方法が、結晶層形
成工程の後に化合物半導体結晶層に対して熱処理を行な
う工程を備えていると、化合物半導体結晶層に形成され
ている貫通転位を板状結晶に移動させることができるた
め、化合物半導体結晶層に形成されている貫通転位を一
層減少できるので、化合物半導体結晶層の結晶性を一層
向上させることができる。
【0146】第2の半導体素子の製造方法によると、板
状結晶の下面に、板状結晶における各素子形成領域の厚
さが全面に亘って板状結晶の上側に形成される化合物半
導体結晶層の厚さと同程度以下になるように凹部を形成
した後、板状結晶の上側に化合物半導体結晶層を形成す
るため、板状結晶の厚さが化合物半導体結晶層の厚さと
同程度以下であり、化合物半導体結晶層の結晶性が向上
した第2の半導体素子を確実に製造することができる。
【0147】第2の半導体素子の製造方法が、結晶層形
成工程と切断工程との間に化合物半導体結晶層に対して
熱処理を行なう工程を備えていると、化合物半導体結晶
層に形成されている貫通転位を板状結晶に移動させるこ
とができるため、化合物半導体結晶層に形成されている
貫通転位を一層減少できるので、化合物半導体結晶層の
結晶性を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体基板の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に
係る半導体基板の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図3】(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に
係る半導体基板の製造方法の一工程を示す底面図であ
る。
【図4】(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に
係る発光ダイオードを示し、(a)は断面図であって、
(b)は底面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る発光ダイオード
の断面を透過型電子顕微鏡により観察した結果を示す図
である。
【図6】本発明の第2の実施形態の変形例に係る発光ダ
イオードの断面図である。
【図7】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係
る発光ダイオードの製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る発光ダイオード
を示す断面図である。
【図9】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に係
る発光ダイオードの製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図10】本発明の第4の実施形態に係る発光ダイオー
ドを示す断面図である。
【図11】(a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に
係る発光ダイオードの製造方法の各工程を示す断面図で
ある。
【図12】本発明の第5の実施形態に係る半導体レーザ
素子を示す断面図である。
【図13】本発明の第6の実施形態に係る発光ダイオー
ドを示す断面図である。
【図14】(a)〜(c)は本発明の第6の実施形態に
係る発光ダイオードの製造方法の各工程を示す断面図で
ある。
【図15】従来の発光ダイオードを示す断面図である。
【符号の説明】
A 基板 B 素子構造 1 サファイア基板 1a 凸状部 1b 素子形成領域 2 マスク 3 凹状部 4 バッファ層 5 化合物半導体結晶層 6 第1のクラッド層 7 活性層 8 第2のクラッド層 10 サファイア基板 10a 凹状部の上側部分 11 バッファ層 12 化合物半導体結晶層 13 第1のクラッド層 14 活性層 15 第2のクラッド層 16 p型電極 17 n型電極 18 凹状部 19 マスク 20 n型GaAs基板 21 バッファ層 22 化合物半導体結晶層 23 第1のクラッド層 24 活性層 25 第2のクラッド層 26 p型電極 27 n型電極 28 凹状部 29 マスク 30 複合基板 30a 基部 30b 枠部 30c n型Si板 31 バッファ層 32 化合物半導体結晶層 33 第1のクラッド層 34 活性層 35 第2のクラッド層 36 p型電極 37 n型電極 38 凹状部 39 マスク 40 複合基板 40a 基部 40b 側部 41 バッファ層 42 化合物半導体結晶層 44 第1のクラッド層 45 アンドープ活性層 46 電流ブロック層 46a ストライプ状の窓部 47 第2のクラッド層 48 コンタクト層 49 凹状部 51 p型電極 52 n型電極 60 サファイア基板 61 バッファ層 62 化合物半導体結晶層 63 第1のクラッド層 64 活性層 65 第2のクラッド層 66 p型電極 67 n型電極 68 凹状部 69 マスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 昌宏 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハ状の板状結晶と、前記板状結晶の
    上側に形成され、前記板状結晶の格子定数と異なる格子
    定数を持つ化合物半導体結晶層とを備えた半導体基板で
    あって、 前記板状結晶の下面に、前記板状結晶における各素子形
    成領域の厚さが全面に亘って前記化合物半導体結晶層の
    厚さと同程度以下になるように形成された凹部を備えて
    いることを特徴とする半導体基板。
  2. 【請求項2】 ウエハ状の板状結晶の下面に凹部を形成
    する凹部形成工程と、 前記板状結晶の上側に、前記板状結晶の格子定数と異な
    る格子定数を持つ化合物半導体結晶層を形成する結晶層
    形成工程とを備え、 前記凹部形成工程は、前記凹部を、前記板状結晶におけ
    る各素子形成領域の厚さが全面に亘って前記化合物半導
    体結晶層の厚さと同程度以下になるように形成する工程
    を含むことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記結晶層形成工程の後に、前記板状結
    晶を除去する板状結晶除去工程をさらに備えていること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 板状結晶及び前記板状結晶の上側に形成
    され前記板状結晶の格子定数と異なる格子定数を持つ化
    合物半導体結晶層を有する基板と、前記基板の上に形成
    された素子構造とを備えた半導体素子であって、 前記板状結晶の下面に、前記板状結晶の中央部の厚さが
    前記化合物半導体結晶層の厚さと同程度以下になるよう
    に形成された凹部を備えていることを特徴とする半導体
    素子。
  5. 【請求項5】 前記素子構造の上側に設けられた電圧印
    加用の電極をさらに備え、 前記凹部の底面は前記電極よりも大きいことを特徴とす
    る請求項4に記載の半導体素子。
  6. 【請求項6】 前記板状結晶は、結晶層よりなる平板状
    の基部と、前記基部の下面の周縁部に形成され、前記基
    部に対してエッチング選択性を持つ材料よりなる枠状部
    とを有していることを特徴とする請求項4に記載の半導
    体素子。
  7. 【請求項7】 前記板状結晶は、結晶層よりなる平板状
    の基部と、前記基部の下面の両側部に形成され、前記基
    部に対してエッチング選択性を持つ材料よりなる側部と
    を有していることを特徴とする請求項4に記載の半導体
    素子。
  8. 【請求項8】 板状結晶及び前記板状結晶の上側に形成
    され前記板状結晶の格子定数と異なる格子定数を持つ化
    合物半導体結晶層を有する基板と、前記基板の上に形成
    された素子構造とを備えた半導体素子であって、 前記板状結晶の厚さは、前記化合物半導体結晶層の厚さ
    と同程度以下であることを特徴とする半導体素子。
  9. 【請求項9】 前記板状結晶は、板状体と、前記板状体
    の上に形成され前記板状体と異なる材料よりなる結晶層
    とを有していることを特徴とする請求項8に記載の半導
    体素子。
  10. 【請求項10】 前記化合物半導体結晶層は、AlX
    yIn1-x-yN (0≦X≦1、0≦y≦1)で表され
    る窒化物系化合物よりなることを特徴とする請求項4又
    は8に記載の半導体素子。
  11. 【請求項11】 板状結晶及び前記板状結晶の上側に形
    成され前記板状結晶の格子定数と異なる格子定数を持つ
    化合物半導体結晶層を有する基板と、前記基板の上に形
    成された素子構造とを備えた半導体素子の製造方法であ
    って、 ウエハ状の板状結晶の各素子形成領域の下面に、各素子
    形成領域の中央部の厚さが前記板状結晶の上側に形成さ
    れる前記化合物半導体結晶層の厚さと同程度以下になる
    ように凹部をそれぞれ形成する凹部形成工程と、 前記板状結晶の上側に前記化合物半導体結晶層を形成し
    て、前記板状結晶及び化合物半導体結晶を有する半導体
    基板を形成する結晶層形成工程と、 前記半導体基板の各素子形成領域の上に前記素子構造を
    それぞれ形成する素子構造形成工程と、 前記半導体基板を切断して前記半導体素子を形成する切
    断工程とを備えていることを特徴とする半導体素子の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記凹部形成工程は、 板状体の上に該板状体に対してエッチング選択性を持つ
    結晶層よりなる平板状の基部を形成する工程と、 前記板状体に対して該板状体の周縁部が残存するように
    選択的エッチングを行なって、前記基部の下面に前記板
    状体よりなる枠状部を形成する工程とを含むことを特徴
    とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記凹部形成工程は、 板状体の上に該板状体に対してエッチング選択性を持つ
    結晶層よりなる平板状の基部を形成する工程と、 前記板状体に対して該板状体の両側部が残存するように
    選択的エッチングを行なって、前記基部の下面に前記板
    状体よりなる側部を形成する工程とを含むことを特徴と
    する請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記結晶層形成工程と前記素子構造形
    成工程との間に、前記化合物半導体結晶層に対して熱処
    理を行なって、前記化合物半導体結晶層に形成されてい
    る貫通転位を前記板状結晶に移動させる熱処理工程をさ
    らに備えていることを特徴とする請求項11に記載の半
    導体素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 板状結晶及び前記板状結晶の上側に形
    成され前記板状結晶の格子定数と異なる格子定数を持つ
    化合物半導体結晶層を有する基板と、前記基板の上に形
    成された素子構造とを備えた半導体素子の製造方法であ
    って、 ウエハ状の板状結晶の下面に、前記板状結晶における各
    素子形成領域の厚さが全面に亘って前記板状結晶の上側
    に形成される前記化合物半導体結晶層の厚さと同程度以
    下になるように凹部を形成する凹部形成工程と、 前記板状結晶の上側に前記化合物半導体結晶層を形成し
    て、前記板状結晶及び化合物半導体結晶層を有する半導
    体基板を形成する結晶層形成工程と、 前記半導体基板の各素子形成領域の上に前記素子構造を
    それぞれ形成する素子構造形成工程と、 前記半導体基板を切断して前記半導体素子を形成する切
    断工程とを備えていることを特徴とする半導体素子の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 前記結晶層形成工程と前記素子構造形
    成工程との間に、前記化合物半導体結晶層に対して熱処
    理を行なって、前記化合物半導体結晶層に形成されてい
    る貫通転位を前記板状結晶に移動させる熱処理工程をさ
    らに備えていることを特徴とする請求項15に記載の半
    導体素子の製造方法。
JP07529598A 1997-04-09 1998-03-24 半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3792041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07529598A JP3792041B2 (ja) 1997-04-09 1998-03-24 半導体素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-90675 1997-04-09
JP9067597 1997-04-09
JP07529598A JP3792041B2 (ja) 1997-04-09 1998-03-24 半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10341036A true JPH10341036A (ja) 1998-12-22
JP3792041B2 JP3792041B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=26416448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07529598A Expired - Fee Related JP3792041B2 (ja) 1997-04-09 1998-03-24 半導体素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792041B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339014B1 (en) 1998-04-14 2002-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for growing nitride compound semiconductor
JP2003532298A (ja) * 2000-04-26 2003-10-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光半導体素子
KR100604465B1 (ko) 2004-07-19 2006-07-25 김성진 질화물계 반도체 전계효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2007073986A (ja) * 2000-10-17 2007-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh GaNベースの半導体デバイスを製造する方法
US7203771B2 (en) 2002-09-03 2007-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus, method and computer-readable medium for supplying a signal based on a user input to either a touch pad or an optical device
JP2011187606A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体レーザ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339014B1 (en) 1998-04-14 2002-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for growing nitride compound semiconductor
JP2003532298A (ja) * 2000-04-26 2003-10-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光半導体素子
JP2007073986A (ja) * 2000-10-17 2007-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh GaNベースの半導体デバイスを製造する方法
US7203771B2 (en) 2002-09-03 2007-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus, method and computer-readable medium for supplying a signal based on a user input to either a touch pad or an optical device
KR100604465B1 (ko) 2004-07-19 2006-07-25 김성진 질화물계 반도체 전계효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2011187606A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792041B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069394A (en) Semiconductor substrate, semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100634340B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
US6617061B2 (en) Group III nitride compound semiconductor device and group III nitride compound semiconductor light-emitting device
US8017932B2 (en) Light-emitting device
JP3924303B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製法
KR100303963B1 (ko) 질화갈륨계화합물반도체발광소자및그제조방법
WO2002103812A1 (en) Nitride semiconductor, production method therefor and nitride semiconductor element
US7955881B2 (en) Method of fabricating quantum well structure
JP3460581B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
US6631149B1 (en) Laser diode using group III nitride group compound semiconductor
JPH10229217A (ja) 半導体発光素子
JP4015865B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2900990B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH11243253A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法、半導体装置の製造方法、窒化物系iii−v族化合物半導体成長用基板および窒化物系iii−v族化合物半導体成長用基板の製造方法
JPH05206513A (ja) 半導体発光素子
JP4043087B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2000252219A (ja) GaN基板の製造方法
JP2003124576A (ja) 窒化物半導体基板及びその成長方法
JP3792041B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH10284802A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子
JPH11224972A (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2006106928A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
JP3543628B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法および半導体発光素子の製造方法
JP3219231B2 (ja) 化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2000174343A (ja) 窒化物半導体の製造方法及び発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees