JPH10331185A - ドラムクラッシャ - Google Patents

ドラムクラッシャ

Info

Publication number
JPH10331185A
JPH10331185A JP20349197A JP20349197A JPH10331185A JP H10331185 A JPH10331185 A JP H10331185A JP 20349197 A JP20349197 A JP 20349197A JP 20349197 A JP20349197 A JP 20349197A JP H10331185 A JPH10331185 A JP H10331185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
frame
blade
drum cutter
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20349197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Nakanishi
正英 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYAKUTEI ENG KK
Original Assignee
JIYAKUTEI ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYAKUTEI ENG KK filed Critical JIYAKUTEI ENG KK
Priority to JP20349197A priority Critical patent/JPH10331185A/ja
Publication of JPH10331185A publication Critical patent/JPH10331185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • E02F3/407Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with ejecting or other unloading device
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F7/00Equipment for conveying or separating excavated material
    • E02F7/06Delivery chutes or screening plants or mixing plants mounted on dredgers or excavators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アスファルト路面から剥離された被破砕物を
1台の油圧ショベルに取り付けたドラムクラッシャによ
り効率よく破砕し、かつ、破砕物を分散する。 【解決手段】 被破砕物を収容するフレーム内に1つの
ドラムカッター15を回転自在に軸架し、該ドラムカッ
ターの外周面に突設した刃22と交互に噛み合う固定刃
25を、上記フレームの被破砕物取出口24の上方に取
り付け、かつ、上記ドラムカッターを上記フレームに固
定した油圧モータ20で回転駆動させると共に、該フレ
ームに油圧ショベルのアームに着脱自在に取り付けるブ
ラケットを設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスファルト路面
等の道路舗装面から剥離されたガラ、建造物の解体時に
発生する石材、コンクリート材等のガラ(被破砕物)を
破砕するドラムクラッシャに関し、特に、パワーショベ
ルのアームにアタッチメント式に取り付けて、被破砕物
を破砕する作業及び破砕した被破砕物を盛土として分
散、散布する作業の作業効率の向上とコストの低減を図
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、アスファルト路面等の道路舗
装面から剥離されたガラ等(被破砕物)は、土砂状に細
かく破砕され、盛土として再利用されている。例えば、
図19(A)に示すように、被破砕物5は、まず、パワ
ーショベル1のアーム2の先端に取り付けた公知のコン
クリート小割機4により、小割状態に破砕される。次
に、この小割された被破砕物5は、図19(B)に示す
ように、アーム2にバケット6を取り付けたパワーショ
ベル1により、図19(B)に示したような設置型のク
ラッシャ7や図20に示すような自走型のクラッシャ8
に供給され、これらのクラッシャ7,8により土砂状に
細かく破砕される。これらクラッシャ7、8としては、
ジョークラッシャ、ドラムクラッシャ、ロータリークラ
ッシャ等が用いれらる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図19
(B)に示す設置型のクラッシャ7を使用する場合、コ
ンクリート小割機4により小割状に破砕した被破砕物5
は、クラッシャ7の設置場所までトラック等により運搬
する必要がある。また、クラッシャ7により破砕した被
破砕物5′を、盛土として再利用する現場までトラック
等により運搬する必要もある。このように、設置型のク
ラッシャ7を使用した場合、破砕作業を効率良く行うの
が困難であり、作業に要するコストが高い。
【0004】一方、図20に示す自走型のクラッシャ8
は、走行装置9を備えているため、解体作業の現場内を
自由に移動することができる。しかし、上記走行装置9
は無軌道型であるため、このクラッシャ8は、一般道路
を走行することはできず、解体作業現場まで大型のトラ
ック等により輸送する必要がある。
【0005】さらに、上記設置型、自走型のいずれのク
ラッシャ7,8を使用した場合にも、土砂状に破砕され
た被破砕物5′を盛土として利用するためには、パワー
ショベル等により被破砕物5′の分散、散布をする必要
があり、この点でも作業を効率良く行うことが困難であ
り、作業に要するコストが高い。さらにまた、上記設置
型、自走型のいずれのクラッシャ7,8も、破砕作業用
の専用機であるため、大型で高価である。特に、これら
のクラッシャ7,8は、破砕した被破砕物5′を排出す
るためのコンベア10を備えているため、大型かつ高価
である。
【0006】本発明は上記問題を解決するためになされ
たもので、被破砕物をすくい取る作業と、破砕する作業
と、破砕した被破砕物を盛土として分散、散布する作業
とを1台で効率よく行うことを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、請求項1で、被破砕物を収容するフレー
ム内に1つのドラムカッターを回転自在に軸架し、該ド
ラムカッターの外周面に突設した刃と交互に噛み合う固
定刃を、上記フレームの被破砕物取出口の上方に取り付
け、かつ、上記ドラムカッターを上記フレームに固定し
た油圧モータで回転駆動させると共に、該フレームに油
圧ショベルのアームに着脱自在に取り付けるブラケット
を設けていることを特徴とするドラムクラッシャを提供
している。
【0008】請求項1の構成とすると、ドラムクラッシ
ャのブラケットを油圧ショベルのアームに取り付け、こ
の状態で走行装置により油圧ショベルを建造物の解体現
場の所要位置まで自走できる。また、上記駆動手段によ
り、ドラムカッターを回転させて被破砕物を破砕でき
る。
【0009】上記油圧モータは一方向回転式あるいは正
逆回転式とし、上記油圧ショベルに設けた油圧源で駆動
するようにし、さらに、該油圧モータの出力軸を上記ド
ラムカッターに直結している(請求項2)。
【0010】請求項2の構成とすると、ギャボックス等
を介さずとも直結の油圧モータでそれぞれドラムカッタ
ーを回転させることができる。該モータを正逆回転させ
ると、ドラムカッターの刃と固定刃との間に被破砕物が
噛み込まれた状態のままとなってドラムカッターに付加
がかかり回転が停止した時、逆回転させて噛み込みを解
除することができる。一方、モータを一方向回転式とす
ると、逆回転して被破砕物が投入側へ飛び出すのを防止
できる。なお、モータを一方向回転式とした場合、刃の
間に被破砕物が噛み込まれた場合に備えて、油圧の上昇
を検知して動作を停止する制御器あるいは/および流路
開閉バルブを挿入することが好ましい。
【0011】上記ドラムカッターの外周面に突設する刃
は周方向に一定間隔をあけると共に、軸方向にも一定間
隔をあけて配置している(請求項3)。さらに、これら
ドラムカッターの外周面に突設する刃は、隣接する刃を
角度位相させて千鳥配列状としてもよい(請求項4)。
【0012】さらに、上記ドラムカッターの外周面に突
設する刃の一部は突出量の長い刃からなり、この長尺の
刃を部分的に配置することが好ましい(請求項5)。こ
のように、長尺の刃を配置すると、長尺な被破砕物を捕
捉することができる。この長い刃は、例えば、同一円周
上に90度間隔をあけて刃を設ける場合、対向する2本
の刃を長尺とし、直交方向の2本の刃を短尺している。
かつ、これら長尺の刃を軸方向に間隔をあけて、例え
ば、3カ所に配置するとともに、回転角度を位相させ
て、軸方向でみて長尺な刃が同一軸線上に並ばないよう
にしている。
【0013】上記ドラムカッターを一方向回転式とした
場合、該ドラムカッターの外周面に突設する刃は回転方
向へ傾斜させている(請求項6)。あるいは、その先端
を回転方向に屈折させたL字形状としている(請求項
7)。このように、回転方向へ傾斜あるいは屈折させる
と、被破砕物を捕え安くなり破砕効率を高めることがで
きる。
【0014】上記フレームに固定する固定刃は、ドラム
カッター側へ突出する先端に向かって上面を下方傾斜さ
せ、固定刃の上面の被破砕物を落下させる形状としてい
る(請求項8)。このように、固定刃の上面を傾斜させ
ると、固定刃の上面に被破砕物が搭載されたままで、落
下されない状態が発生するのを防止できる。
【0015】上記フレームに固定する固定刃は、被破砕
物取出口の上方で、かつ、上記ドラムカッターの軸線位
置よりも下方に位置させることが好ましい(請求項
9)。このようにドラムカッターの軸線位置よりも下方
でドラムカッターの刃と固定刃とを噛み合わせると、ド
ラムカッターの刃は下向きに回転するため、固定刃との
間での破砕力を高めることができ、破砕効率を上げるこ
とができる。
【0016】上記固定刃は、上記フレームに上下複数段
に取り付け、各固定刃が上記ドラムカッターの刃と噛み
合うように配置することが好ましい(請求項10)。こ
の場合も、上段の固定刃はドラムカッターの軸線位置よ
り下方に配置している。このように、固定刃を上下複数
段に配置してドラムカッターの刃との間で複数回破砕す
ると、より確実に破砕できる。
【0017】上記固定刃とドラムカッターの刃の間に所
要の空隙をあけている(請求項11)。このように、ド
ラムカッターの刃と固定刃との噛み合わせ側面の間に隙
間をあけると土砂あるいは細粒物を空隙より落下して固
定刃とドラムカッターの刃との間に詰まりが発生するの
を防止できる。
【0018】上記固定刃を取り付ける上記フレームは、
上記ドラムカッターに向かって傾斜させ、上記被破砕物
取出口の近傍で上記固定刃とドラムカッターの外周面と
の隙間を最小とすることが好ましい(請求項12)。こ
のように固定刃とドラムカッターとの隙間を小さくする
と、被破砕物をより小さく破砕することができる。
【0019】上記傾斜させたフレームに上記ドラムカッ
ターの刃の一部を挿脱する孔を設けている(請求項1
3)。また、この傾斜させたフレームの上記孔を設けた
部分の外側に空隙をあけて保護カバー板を取り付けてい
る(請求項14)。即ち、前記したように長尺の刃を部
分的に設けた場合は、これら長尺の刃先を逃がすために
孔が必要となり、かつ、長尺は刃先を保護する保護カバ
ーを設けている。
【0020】上記固定刃を取り付けたフレームの被破砕
物取出口を構成する下端に隙間調整部材を取り付けるこ
とが好ましい(請求項15)。このように隙間調整部材
を取り付けると、取出口より排出される被破砕物の大き
さを所要の大きさに調整することができる。
【0021】上記フレームに固定する固定刃は、シャー
ピン付反転刃とし、所定値以上の付加が加えられると、
シャーピンが切断されて刃先部が反転する構成としても
よい(請求項16)。該構成とすると、ドラムカッター
の刃と固定刃との間に被破砕物が噛み込んで、両方の刃
に過大は負荷がかかった場合に固定刃が反転して噛み込
みを解除できるため、ドラムカッターに過負荷がかかる
ことを防止できる。
【0022】 上記フレームは、上記ブラケットを突設
した背面フレームと、該背面フレームと対向配置する正
面フレームと、これら背面フレームと正面フレームとを
連結する側面フレームとからなり、上記背面フレームの
両端から上面部および底面部の一部を延在して形成し、
これらフレームに囲まれた空間の背面フレーム側に上記
ドラムカッターを配置し、上面に開口した収容物取入口
にすくい爪を並設して被破砕物をすくい取るようにして
いる一方、底面の正面フレーム側に開口した上記被破砕
物取出口より被破砕物を取り出すようにし、かつ、上記
背面フレームより突出した上面部の先端を上記ドラムカ
ッターに向かって屈折させて仕切壁部を設けている(請
求項17)。
【0023】上記背面フレームの下端より延在した底面
部の被破砕物取出口に隣接する部分に、上記ドラムカッ
ターの刃と噛み合う第2の固定刃を設けてもよい(請求
項18)。このように第2の固定刃を設けると、被破砕
物取出口より排出されずにドラムカッターの刃に乗った
状態で回転されてくる被破砕物を再度破砕して取出口よ
り排出することが可能となる。
【0024】 上記ドラムカッターの下端位置にくる刃
を、フレームの底面開口より突出させ、路面の削り取り
を行えるようにしてもよい(請求項19)。該構成とす
ると、アスファルト面の削り取りにも利用することがで
きる。
【0025】上記フレームをバケット本体から構成し、
バケット本体の内部にドラムカッターを収容する構成と
してもよい(請求項20)。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1乃至図7は第1実施形
態を示し、図1に示すように、ドラムクラッシャ11
は、無限軌道型の走行装置12を有する油圧ショベル1
3のアーム14の先端に、アタッチメント式に着脱自在
に取り付けられるものである。
【0027】上記ドラムクラッシャ11は、図2乃至図
5に示すように、所謂バケットの内部にドラムカッター
15を収容した構成からなる。即ち、ドラムカッター1
5を内蔵するフレームはバケット形状であり、ブラケッ
ト16aを突設した背面フレーム16と、該背面フレー
ム16と対向配置する正面フレーム17と、これら背面
フレーム16と正面フレーム17とを連結する一対の側
面フレーム18とからなる。上記背面フレーム16の図
中上端から上面部16bおよび底面部16cを延在して
形成し、これらフレームに囲まれた空間の背面フレーム
側をドラムカッター収容部C1とし、正面フレーム側を
被破砕物投入部兼破砕部分C2としている。
【0028】上記ドラムカッター収容部C1には1個の
ドラムカッター15を配置し、両側の側面フレーム18
に支持板19を介して油圧モータ20を固定し、これら
両側の油圧モータ20の出力軸20aをドラムカッター
15の両端に固定して、ドラムカッター15を回転自在
に軸架している。上記油圧モータ20をカバーする外板
21を側面フレーム18に取り付けている。
【0029】上記油圧モータ20は油圧ショベル13に
搭載した油圧源(図示せず)から配管を介して圧油の給
排して、油圧モータ20の出力軸20aを回転駆動させ
るようにしている。該油圧モータ20は操作スイッチ
(図示せず)により正逆回転出来るようにしている。
【0030】上記ドラムカッター15の外周面には、周
方向に一定間隔をあけると共に、軸方向にも一定間隔を
あけて刃22を突設している。尚、図6に示すように、
ドラムカッター15の外周面に刃22を千鳥配置とする
ことも好ましい。上記刃22は図示のように回転方向の
側面を円弧状に窪ませてすくい面22aとし、該すくい
面22aの先端を切断エッジ22bとしている。
【0031】一方、上記正面フレーム17はドラムカッ
ター15側に向かって下方傾斜させて配置しており、該
正面フレーム17の上端と上記上面部16bとの間に被
破砕物取入口23を開口して設けると共に、正面フレー
ム17の下端と上記底面部16cとの間に被破砕物取出
口24を設けている。また、上記上面部16bの先端を
下方へ傾斜させて屈折させて仕切壁部16dとし、被破
砕物取入口23から投入する被破砕物が仕切壁部16d
を越えて背面側に投入されないようにしている。
【0032】上記のように正面フレーム17を傾斜させ
ていることにより、正面フレーム17とドラムカッター
15との間は被破砕物取出口24に向かって次第に狭く
なっており、隙間が最小となる正面フレーム17の下端
部近傍に固定刃25をドラムカッター15側に向かって
突設している。よって、固定刃25の取付位置はドラム
カッター15の軸線Lよりも下方に位置させている
【0033】上記固定刃25はドラムカッター15の刃
22の間に噛み込むように軸線方向に並設しており、か
つ、対向する側面25aと22aとの間に所要の隙間を
設けて、目詰まりが発生しないようにしている。かつ、
各固定刃25はドラムカッター側へ突出する先端に向か
って上面25bを下向きに傾斜させて、固定刃25の上
面25b上の被破砕物を落下させる形状としている。
【0034】さらに、被破砕物取出口24を囲む底面部
16cの取出口近傍には第2の固定刃26を突設してい
る。該固定刃26もドラムカッター15の刃22の間に
噛み込むように軸線方向に並設している。この第2の固
定刃26は被破砕物取出口24で排出されずにドラムカ
ッター15の刃22の間に挿入された状態で回転してく
る被破砕物を再度固定刃26と刃22との間で切断し
て、被破砕物取出口24より排出できるようにしてい
る。
【0035】さらにまた、従来のバケットと同様に、正
面フレーム17の被破砕物取入口23を囲む上端縁には
すくい爪27を間隔をあけて突設し、かつ、その両端に
は上記外板21の先端に外開きした側板28を突設して
いる。
【0036】次に、上記ドラムクラッシャ11による被
破砕物5の破砕作業を説明する。図7(A)に示すよう
に、油圧ショベル13のアーム14を伸ばした状態で、
油圧ショベル13の油圧シリンダ31によりバケット・
フレームのブラケット16aとアーム14との連結回転
軸33を中心にバケット状のドラムクラッシャのフレー
ムを矢印Dのように上回動させると、図7(B)に示す
ように、フレーム内の収容部C2に被破砕物5がすくい
取られるようになる。
【0037】この図7(B)の状態で、走行装置12に
より油圧ショベル13を盛土を行う場所まで移動させた
後、油圧モータ20に油圧を供給して、ドラムカッター
15を正転させる。これにより、バケット・フレーム内
に収容した被破砕物5はドラムカッター15の刃22と
固定刃25の間で切断され、土砂状に破砕されながら下
方に排出され、この排出された被破砕物5′は、被破砕
物取出口25より外部に落下して排出される。
【0038】このとき、アーム14を旋回させたり、走
行装置12を駆動したりして、ドラムクラッシャ11の
位置を移動させつつ被破砕物5′を落下させれば、被破
砕物5′を分散、散布することができる。
【0039】上記バケット・フレームですくい取った被
破砕物5を全て破砕し終わると、再び図7(A)(B)
の作業をくりかえして、被破砕物5をの破砕作業を続け
ることができる。
【0040】上記破砕作業中に、ドラムカッター15の
刃22と固定刃25の間に被破砕物5が詰まって、ドラ
ムカッター15が回転しなくなった時には、上記油圧モ
ータ24,25を一時的に逆転させれば、詰まった被破
砕物5を簡単に排除することができる。
【0041】上記実施形態とすると、バケットフレーム
のブラケット16aを油圧ショベル13のアーム14に
取り付けた状態で、走行装置12により油圧ショベル1
3をアスファルト剥離現場の所要位置まで自走させるこ
とができるから、現場の所要位置で被破砕物5をアーム
14の作動でバケットフレーム内にすくい取ることがで
きる。したがって、従来のように、被破砕物5をトラッ
ク等で運搬する作業、バケットを取り付けた油圧ショベ
ルで被破砕物を供給する作業、油圧ショベル等により土
砂状に破砕した被破砕物を分散、散布する作業を行う必
要がなく、効率良く作業を行うことができると共に、作
業に要するコストを低減することができるようになる。
さらに、油圧ショベル13のアーム14に取り付けたド
ラムクラッシャ11から被破砕物5を落下させることが
できるため、従来の設置型又は自走型のクラッシャのよ
うなベルトコンベア等を使用する必要がなく、小型かつ
軽量になる。
【0042】さらに、ドラムカッター15を油圧モータ
20に直結することにより、ギャボックス等を介さずと
も直結の油圧モータ20でドラムカッター15を回転さ
せることができるから、ギャボックス等が不要となり、
ギャボックス等の潤滑油が被破砕物に付着しなくなると
共に、従来の設置型又は自走型のクラッシャと比較して
も小型かつ軽量になる。
【0043】図8および図9は第2実施形態を示し、ド
ラムカッター15の刃22を、その先端を回転方向に屈
折させたL字形状としている。一方、該ドラムカッター
15にむかって傾斜して近接する正面フレーム17に
は、上記刃22が挿脱する長方形の孔30を並設してい
る。
【0044】上記第2実施形態では、ドラムカッター1
5に近接配置する正面フレーム17に上記孔30を設け
て、刃22に対する逃げを設けているため、上記近接配
置する正面フレーム17より突設する固定刃25をドラ
ムカッター15により近接させることができる。よっ
て、該固定刃25と刃22との間で切断する被破砕物5
の大きさをより小さくすることが可能となる。
【0045】図10および図11は第3実施形態を示
し、背面フレーム16の下端から底面部を延在させずに
底面側の略全面を開口とし、かつ、側面フレーム18の
下端よりドラムカッター15の刃22を突出させ、刃2
2によりアスファルト路面の剥離作業も行えるようにし
ている。
【0046】さらに、正面フレーム17に上下2段の固
定刃25A、25Bを突設し、ドラムカッター15の刃
22との間で上下2段で切断を行えるようにしている。
【0047】また、第3実施形態のドラムクラッシャ1
1はアスファルト路面の剥離作業を行えるようにしてい
るため、図11に示すように無限軌道の走行装置を有す
る油圧ショベルではなく、4輪駆動の走行装置12’を
備えた油圧ショベル13’に取り付けている。
【0048】図12は第4実施形態を示し、正面フレー
ム17に突設する固定刃25’として、シャーピン付反
転刃を用いている。即ち、固定刃25’は正面フレーム
17に固定する基部25a’と刃先部25b’とからな
り、基部25a’と刃先部25b’とを所定値以上の負
荷が加えられると切断するシャーピン25c’で連結固
定している。よって、被破砕物により所定以上の負荷が
加えられるとシャーピン25c’が切断して刃先部25
b’が反転して、負荷を解除できるようにしている。
【0049】図13乃至図18は第5実施形態を示す。
該第5実施形態のドラムクラッシャ11は第1実施形態
と同様であるが、ドラムカッター15の外周面に配置す
る刃を代えている点、該ドラムカッター15を回転駆動
する一対の油圧モータ20を一方向回転式(正転のみ)
に代えている点、被破砕物取出口24の部分のフレーム
に隙間調整部材50を取り付けている点、保護カバー5
1を取り付けている点が主要な相違点である。なお、第
1実施形態と同様な部分は同一符号を付して説明を省略
する。
【0050】まず、ドラムカッター15の外周面には、
図17、18に示すように、90度間隔に刃54を突設
したディスク55を軸線方向に一定ピッチでドラムカッ
ター15の外周に固定している。上記ディスク55とし
て2種類設け、ディスク55Aは、短尺な刃54aを9
0度間隔に突設しており、ディスク55Bが短尺な2つ
の刃54aを対向して突設するとともに直交方向に長尺
な2つの刃54bを突設している。なお、図17に付し
た各ディスクの番号〜(15)は図18に示す各ディスク
に付した番号〜(15)と対応させている。
【0051】上記ディスク55Bは軸線方向に2〜4枚
のディスク55Aを挟んで間隔をあけて配置している。
本実施形態ではディスク55Bは3枚で、ディスク55
Aは13枚とし、合計15枚のディスクをドラムカッタ
ー15に取り付けている。これらディスク55A、55
Bは図17、18に示すように、順次角度を位相させて
ドラムカッター15に取り付けており、被破砕物に対し
て順次刃54a、54bが接触して固定刃25との間で
被破砕物を破砕するようにしている。
【0052】上記刃54はいずれも矢印で示す回転方向
に若干傾斜させており、回転側面にすくい面を形成して
いる。
【0053】上記正面フレーム17は、下部17aを傾
斜させてドラムカッター15側へと近接させ、ドラムカ
ッター15との隙間を漸次小さくして被破砕物をドラム
カッター15の刃54と固定刃25との間に捕捉して破
砕しやすくしている。かつ、この傾斜した下部17aの
下端に被破砕物取出口24に突出する隙間調整部材50
を交換自在にボルトとナット(図示せず)で取り付けて
いる。
【0054】上記ドラムカッター15には長尺な刃54
bが突設されているため、近接配置する傾斜した下部1
7aに、刃54bを逃がすための孔17bを設けてると
ともに、その外方に空隙57をあけて保護カバー51を
取り付けている。
【0055】このように、長尺な刃54bを部分的にド
ラムカッター15より突設しているため、長尺な被破砕
物を長尺な刃54bで効果的に捕捉することができる。
よって、他の刃を短尺な刃54aとして、被破砕物を細
かく破砕することができる。また、隣接する刃54の配
置角度を順次位相させているため、軸方向に隙間ができ
て被破砕物を捕捉しやすいとともに、刃の間に被破砕物
を噛み込むことが少なくなる。しかも、ドラムカッター
15の回転により順次いずれかの刃54により被破砕物
が破砕されることになるため、破砕作業を効率よく行う
ことができる。
【0056】さらに、ドラムカッター15を一方向回転
式モータ20で回転駆動して、矢印方向へのみしか回転
させないようにしているため、不用意な逆回転により被
破砕物が投入口側から飛び出す不測の事態の発生を防止
できる。
【0057】さらにまた、本実施形態では、固定刃25
を第1実施形態よりも厚さを約12mmと薄くしてい
る。なお、ドラムカッター15側の刃54の厚さは32
mmとしている。このように、固定刃25を刃22の約
1/3として薄くすると、固定刃25およびドラムカッ
ターの刃22を一定長さ内に多数配置でき、その分、破
砕力を増加させることができる。
【0058】上記第1〜第5の実施形態ではいずれもバ
ケット状のフレームの中にドラムクラッシャ11を内蔵
しているが、バケット・フレームの下端にドラムクラッ
シャ11を内蔵したフレームをさらに取り付けてもよ
い。
【0059】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のドラムクラッシャは、油圧ショベルのアームに取り付
けた状態で、走行装置によりアスファルトの剥離作業現
場の所要位置まで自走して、被破砕物をアームの作動で
バケットフレーム内にすくい取り、被破砕物を被破砕物
を分散散布する場所へ走行した後、当該場所でバケット
フレームを反転させて、被破砕物取入口を上方、被破砕
物取出口を下方として、油圧モータを駆動すると、ドラ
ムカッターの刃と固定刃との間で被破砕物を切断して、
被破砕物取出口より落下させて、散布することができ
る。このように、ドラムクラッシャを取り付けた油圧シ
ョベルで被破砕物もすくい取り、被破砕物の移動、被破
砕物の切断、分散、散布する作業をすべて効率よく行う
ことができる。
【0060】また、油圧モータを正逆回転させ、あるい
は/および固定刃としてシャーピン付き反転刃とする
と、被破砕物がドラムカッターと固定刃との間に噛み込
んで作動しなくなった場合、該作動停止を容易に解除す
ることができる。
【0061】しかも、油圧モータにより作動されるドラ
ムカッターを1つとしているため、コンパクトにするこ
とができ、よって、従来汎用されているバケットに内蔵
することができる。
【0062】さらに、ドラムカッターと固定刃との隙間
を狭くしているため、被破砕物を細かく切断することが
できる等の種々の利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態のドラムクラッシャを
油圧ショベルに取り付けた状態の正面図である。
【図2】 第1実施形態のドラムクラッシャの一方の側
面フレームを取り除いた状態の正面図である。
【図3】 第1実施形態のドラムクラッシャの平面図で
ある。
【図4】 第1実施形態のドラムクラッシャの一部破断
の右側面図である。
【図5】 第1実施形態のドラムカッターの刃と固定刃
との関係を示す概略図である。
【図6】 ドラムカッターの刃の配列状態の変形例を示
す概略図である。
【図7】 (A)(B)は第1実施形態のドラムクラッ
シャの作動説明図である。
【図8】 第2実施形態のドラムクラッシャの一方の側
面フレームを取り除いた状態の概略正面図である。
【図9】 第2実施形態のドラムクラッシャの右側面図
である。
【図10】 第3実施形態のドラムクラッシャの一方の
側面フレームを取り除いた状態の正面図である。
【図11】 第3実施形態のドラムクラッシャを取り付
けた油圧ショベルを示す正面図である。
【図12】 (A)(B)は第4実施形態の固定刃を示
す概略図である。
【図13】 第5実施形態のドラムクラッシャの一方の
側面フレームを取り除いた状態の正面図である。
【図14】 第5実施形態のドラムクラッシャの平面図
である。
【図15】 第5実施形態のドラムクラッシャの一部を
取り除いた状態の平面図である。
【図16】 第5実施形態のドラムクラッシャの右側面
図である。
【図17】 ドラムカッターに取り付ける刃を有するデ
ィスクの配列状態を示す平面図である。
【図18】 図17に示す各ディスクの刃の位置を示す
図面である。
【図19】 (A)は従来の小割機による破砕作業の説
明図、(B)は設置型クラッシャによる破砕作業の説明
図である。
【図20】 自走型クラッシャによる破砕作業の説明図
である。
【符号の説明】
5,5′ 被破砕物 11 ドラムクラッシャ 12 走行装置 13 油圧ショベル 14 アーム 15 ドラムカッター 16 背面フレーム 17 正面フレーム 18 側面フレーム 20 油圧モータ 22 刃 23 被破砕物取入口 24 被破砕物取出口 25 固定刃

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被破砕物を収容するフレーム内に1つの
    ドラムカッターを回転自在に軸架し、該ドラムカッター
    の外周面に突設した刃と交互に噛み合う固定刃を、上記
    フレームの被破砕物取出口の上方に取り付け、かつ、上
    記ドラムカッターを上記フレームに固定した油圧モータ
    で回転駆動させると共に、該フレームに油圧ショベルの
    アームに着脱自在に取り付けるブラケットを設けている
    ことを特徴とするドラムクラッシャ。
  2. 【請求項2】 上記油圧モータは一方向回転式あるいは
    正逆回転式とし、上記油圧ショベルに設けた油圧源で駆
    動するようにし、さらに、該油圧モータの出力軸を上記
    ドラムカッターに連結固定している請求項1に記載のド
    ラムクラッシャ。
  3. 【請求項3】 上記ドラムカッターの外周面に突設する
    刃は周方向に一定間隔をあけると共に、軸方向にも一定
    間隔をあけて配置している請求項1または請求項2に記
    載のドラムクラッシャ。
  4. 【請求項4】 上記ドラムカッターの外周面に突設する
    刃は、隣接する刃の間に角度を位相させて、千鳥配列状
    としている請求項3に記載のドラムクラッシャ。
  5. 【請求項5】 上記ドラムカッターの外周面に突設する
    刃の一部は突出量の長い刃からなり、この長尺の刃を部
    分的に配置している請求項3に記載のドラムクラッシ
    ャ。
  6. 【請求項6】 上記ドラムカッターは一方向回転式で、
    該ドラムカッターの外周面に突設する刃は回転方向へ傾
    斜させている請求項3に記載のドラムクラッシャ。
  7. 【請求項7】 上記ドラムカッターは一方向回転式で、
    該ドラムカッターの外周面に突設する刃は、その先端を
    回転方向に屈折させたL字形状としている請求項3に記
    載のドラムクラッシャ。
  8. 【請求項8】 上記フレームに固定する固定刃は、ドラ
    ムカッター側へ突出する先端に向かって上面を下方傾斜
    させ、固定刃の上面の被破砕物を落下させる形状として
    いる請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のドラ
    ムクラッシャ。
  9. 【請求項9】 上記フレームに固定する固定刃は、被破
    砕物取出口の上方で、かつ、上記ドラムカッターの軸線
    位置よりも下方に位置させている請求項1乃至請求項8
    のいずれか1項に記載のドラムクラッシャ。
  10. 【請求項10】 上記固定刃は、上記フレームに上下複
    数段に取り付け、各固定刃が上記ドラムカッターの刃と
    噛み合うように配置している請求項1乃至請求項9のい
    ずれか1項に記載のドラムクラッシャ。
  11. 【請求項11】 上記固定刃とドラムカッターの刃の間
    に所要の空隙をあけている請求項1乃至請求項10のい
    ずれか1項に記載のドラムクラッシャ。
  12. 【請求項12】 上記固定刃を取り付ける上記フレーム
    は、上記ドラムカッターに向かって傾斜させ、上記被破
    砕物取出口の近傍で上記固定刃とドラムカッターの外周
    面との隙間を最小としている請求項1乃至請求項11の
    いずれか1項に記載のドラムクラッシャ。
  13. 【請求項13】 上記傾斜させたフレームに上記ドラム
    カッターの刃の一部を挿脱する孔を設けている請求項1
    2に記載のドラムクラッシャ。
  14. 【請求項14】 上記傾斜させたフレームの上記孔を設
    けた部分の外側に空隙をあけて保護カバー板を取り付け
    ている請求項13に記載のドラムクラッシャ。
  15. 【請求項15】 上記固定刃を取り付けたフレームの被
    破砕物取出口を構成する下端に隙間調整部材を取り付け
    ている請求項1乃至請求項14に記載のドラムクラッシ
    ャ。
  16. 【請求項16】 上記フレームに固定する固定刃は、シ
    ャーピン付反転刃とし、所定値以上の付加が加えられる
    と、シャーピンが切断されて刃先部が反転する構成とし
    ている請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の
    ドラムクラッシャ。
  17. 【請求項17】 上記フレームは、上記ブラケットを突
    設した背面フレームと、該背面フレームと対向配置する
    正面フレームと、これら背面フレームと正面フレームと
    を連結する側面フレームとからなり、上記背面フレーム
    の両端から上面部および底面部の一部を延在して形成
    し、これらフレームに囲まれた空間の背面フレーム側に
    上記ドラムカッターを配置し、上面に開口した収容物取
    入口にすくい爪を並設して被破砕物をすくい取るように
    している一方、底面の正面フレーム側に開口した上記被
    破砕物取出口より被破砕物を取り出すようにし、かつ、
    上記背面フレームより突出した上面部の先端を上記ドラ
    ムカッターに向かって屈折させて仕切壁部を設けている
    請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載のドラム
    クラッシャ。
  18. 【請求項18】 上記背面フレームの下端より延在した
    底面部の被破砕物取出口に隣接する部分に、上記ドラム
    カッターの刃と噛み合う第2の固定刃を設けている請求
    項1乃至請求項17のいずれか1項に記載のドラムクラ
    ッシャ。
  19. 【請求項19】 上記ドラムカッターの下端位置にくる
    刃を、フレームの底面開口より突出させ、路面の削り取
    りを行えるようにしている請求項1乃至請求項18のい
    ずれか1項に記載のドラムクラッシャ。
  20. 【請求項20】 上記フレームはバケット本体からなる
    請求項1乃至請求項19のいずれか1項に記載のドラム
    クラッシャ。
JP20349197A 1997-04-04 1997-07-29 ドラムクラッシャ Pending JPH10331185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20349197A JPH10331185A (ja) 1997-04-04 1997-07-29 ドラムクラッシャ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-86933 1997-04-04
JP8693397 1997-04-04
JP20349197A JPH10331185A (ja) 1997-04-04 1997-07-29 ドラムクラッシャ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10331185A true JPH10331185A (ja) 1998-12-15

Family

ID=26428002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20349197A Pending JPH10331185A (ja) 1997-04-04 1997-07-29 ドラムクラッシャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10331185A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001300330A (ja) * 2000-02-17 2001-10-30 Izumi Products Co 破砕装置
FR2810564A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-28 Mitsuru Maruyama Dispositif de broyage pour une pelle mecanique, afin de broyer en petits morceaux des blocs de beton
JP2002086003A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Nikko Co Ltd 解砕混合用ミキサ
WO2002094444A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Self-propelling wood crusher and wood crusher
EP1267002A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-18 Jürgen Stehr Mobile Vorrichtung zum Sieben, Separieren, Brechen, Zerkleinern und/oder Mischen
JP2006122902A (ja) * 2004-10-04 2006-05-18 Hemlock Semiconductor Corp シングルロールクラッシャー及びシングルロールクラッシャーを用いた方法
JP2006187699A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Kobukuro Techno Co Ltd インパクトクラッシャにおける打撃装置
EP1702509A2 (fr) * 2005-03-18 2006-09-20 Emily S.A.S. Godet de distribution
JP2007075725A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nippun Shoji:Kk 海苔用粗砕機
US7284345B2 (en) * 2002-01-24 2007-10-23 Schenk Juergen Milling device for floors, rock, excavated material or other material
GB2454668A (en) * 2007-11-13 2009-05-20 M G H Recycling Ltd Excavator bucket having a crusher
JP2009226272A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Mitsubishi Materials Techno Corp テーブル型フレーク製造装置
JP2012117334A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Masakazu Tanigawa 撹拌装置付き掘削バケット

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001300330A (ja) * 2000-02-17 2001-10-30 Izumi Products Co 破砕装置
FR2810564A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-28 Mitsuru Maruyama Dispositif de broyage pour une pelle mecanique, afin de broyer en petits morceaux des blocs de beton
KR100399316B1 (ko) * 2000-06-21 2003-09-26 마루야마 미쯔루 토목기계의 파쇄기에 있어서의 콘크리트 덩어리의 미립화파쇄장치
JP2002086003A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Nikko Co Ltd 解砕混合用ミキサ
WO2002094444A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Self-propelling wood crusher and wood crusher
EP1267002A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-18 Jürgen Stehr Mobile Vorrichtung zum Sieben, Separieren, Brechen, Zerkleinern und/oder Mischen
US7284345B2 (en) * 2002-01-24 2007-10-23 Schenk Juergen Milling device for floors, rock, excavated material or other material
JP2006122902A (ja) * 2004-10-04 2006-05-18 Hemlock Semiconductor Corp シングルロールクラッシャー及びシングルロールクラッシャーを用いた方法
JP2006187699A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Kobukuro Techno Co Ltd インパクトクラッシャにおける打撃装置
EP1702509A2 (fr) * 2005-03-18 2006-09-20 Emily S.A.S. Godet de distribution
FR2883310A1 (fr) * 2005-03-18 2006-09-22 Emily Soc Par Actions Simplifi Godet de distribution
EP1702509A3 (fr) * 2005-03-18 2008-08-27 Emily S.A.S. Godet de distribution
JP2007075725A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nippun Shoji:Kk 海苔用粗砕機
GB2454668A (en) * 2007-11-13 2009-05-20 M G H Recycling Ltd Excavator bucket having a crusher
JP2009226272A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Mitsubishi Materials Techno Corp テーブル型フレーク製造装置
JP2012117334A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Masakazu Tanigawa 撹拌装置付き掘削バケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7311278B2 (en) Crusher bucket with crushing lid
JPH10331185A (ja) ドラムクラッシャ
US6595446B1 (en) Soil modifying machine
US6000641A (en) Method of crushing and mixing soil and machine therefor
JP2000070738A (ja) スクリーンクラッシャー
JPH0988354A (ja) ドラムクラッシャ
JP2000008403A (ja) 混在物などの分別方法および分別粉砕用バケット
JPH0988355A (ja) ロータリークラッシャ
JP3761045B2 (ja) 2軸剪断形破砕機搭載移動式クラッシャ
JP2003278180A (ja) 破砕機アタッチメントと破砕機
JP4044004B2 (ja) 蓋付バケット
JP4986573B2 (ja) せん断式破砕装置
JP2001113198A (ja) ドラムクラッシャ
JP2004076260A (ja) 破砕バケット
JP2000096553A (ja) 土の解砕混合方法およびその装置
JPH077435Y2 (ja) 斜坑トンネル掘削機のズリ排出装置
JPH1037227A (ja) 破砕機
JPH09150071A (ja) 破砕装置
JPH11107545A (ja) コンクリート破砕機
JPH11188279A (ja) 破砕装置
JP2001286781A (ja) 自走式破砕機及び自走式破砕機の回転歯の取り替え方法
JP2003205253A (ja) せん断式破砕装置及び自走式破砕機
JP4411699B2 (ja) 土石類分離用装置
JP2003103190A (ja) せん断式破砕装置及び自走式破砕機
JP2003112066A (ja) せん断式破砕装置及び自走式破砕機並びにせん断式破砕装置の回転歯の交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060119

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02