JPH10323327A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH10323327A
JPH10323327A JP9133410A JP13341097A JPH10323327A JP H10323327 A JPH10323327 A JP H10323327A JP 9133410 A JP9133410 A JP 9133410A JP 13341097 A JP13341097 A JP 13341097A JP H10323327 A JPH10323327 A JP H10323327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
fundus
light
focus
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9133410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702981B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Otsuka
浩之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP13341097A priority Critical patent/JP3702981B2/ja
Publication of JPH10323327A publication Critical patent/JPH10323327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702981B2 publication Critical patent/JP3702981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アライメント指標に依存せずにアライメントが
適正であるか否かを判断することができる眼底カメラを
提供する。 【解決手段】 本発明の眼底カメラは、被検眼Eの眼底
を撮影する撮影光学系Q1と、眼底にフォーカス指標S
1、S2を投影するフォーカス指標投影手段Q2と、眼
底と略共役位置に配置されてフォーカス指標S1、S2
の眼底反射光を受光する受光手段12と、受光手段12
の受光出力に基づきフォーカス制御を行うフォーカス制
御手段Q3と、受光手段12の受光出力に基づきアライ
メントが適正であるか否かを判断するアライメント判断
手段Q3とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動合焦により眼
底を撮影することのできる眼底カメラの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、被検眼の眼底を撮影する撮影
光学系と、一対のアライメント指標を被検眼に投影する
アライメント指標投影手段とを備え、被検眼と撮影光学
系の光軸とのアライメント調整を行って眼底を撮影する
眼底カメラが知られている(例えば、特公昭60−52
820号公報参照)。また、被検眼の眼底を撮影する撮
影光学系と、一対のフォーカス指標を被検眼の瞳孔を通
して眼底に投影するフォーカス指標投影手段と、眼底と
略共役位置に配置されてフォーカス指標の眼底反射光を
受光する受光手段とを備え、受光手段により眼底に投影
された一対のフォーカス指標の合致に基づき合焦を検出
し、これにより眼底を自動的に撮影するようにした眼底
カメラも知られている(例えば、特公昭62−5161
8号公報参照)。また、両者を組み合わせた構成の眼底
カメラも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アライ
メント指標により被検眼と撮影光学系の光軸とのアライ
メントを行うと共に自動合焦を行う眼底カメラには、変
倍光学系を備えたものがあり、このものでは、高倍観察
時にアライメント指標を観察できないことがあるため、
高倍観察から直ちに高倍撮影に移行して自動合焦により
撮影を行う場合に、アライメントが適正でないと、自動
合焦に支障をきたす。
【0004】また、自動合焦動作中に被検眼と撮影光学
系との光軸がずれてアライメントが不適正な状態になる
と、被検眼の眼底に投影される一対のフォーカス指標の
一部が欠落して、眼底から反射される一対のフォーカス
指標の反射光量のバランスがくずれ、自動合焦に支障を
きたすこともある。更に、自動合焦動作中に被験者がま
ばたきをすると、このまばたきにより被検眼と撮影光学
系の光軸のアライメントを検出できないというアライメ
ント異常が生じ、一対のフォーカス指標が被検眼の眼底
に投影されず、眼底からのフォーカス指標の反射光量が
全く欠落するため、同様に自動合焦に支障をきたす問題
も生じる。
【0005】本発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、その目的は、アライメント指標に依存せずにアラ
イメントが適正であるか否かを判断することのできる眼
底カメラを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の眼底カ
メラは、被検眼の眼底を撮影する撮影光学系と、前記眼
底にフォーカス指標を投影するフォーカス指標投影手段
と、前記眼底と略共役位置に配置されて前記フォーカス
指標の眼底反射光を受光する受光手段と、前記受光手段
の受光出力に基づきフォーカス制御を行うフォーカス制
御手段と、前記受光手段の受光出力に基づきアライメン
トが適正であるか否かを判断するアライメント判断手段
とを備えている。
【0007】請求項2に記載の眼底カメラは、アライメ
ントが不適正であるときに、前記アライメント判断手段
の出力に基づきアライメントが不適正であることを表示
する表示手段を備えている。
【0008】請求項3に記載の眼底カメラは、アライメ
ントが不適正であるときに、前記アライメント判断手段
の出力に基づき撮影を禁止する撮影禁止手段を備えてい
る。
【0009】請求項4に記載の眼底カメラは、前記撮影
光学系が変倍手段を備え、低倍撮影時の前記受光手段の
受光出力を基準として、高倍撮影時の前記受光手段の受
光出力に基づきアライメントが適正であるか否かを判断
することを特徴とする。
【0010】請求項5に記載の眼底カメラは、被検眼の
眼底を撮影する撮影光学系と、前記眼底にフォーカス指
標を投影するフォーカス指標投影手段と、前記眼底と略
共役位置に配置されて前記フォーカス指標の眼底反射光
を受光する受光手段と、前記受光手段の受光出力に基づ
きフォーカス制御を行うフォーカス制御手段と、前記受
光手段の受光出力に基づきアライメントが適正であるか
否かを判断する判断手段と、アライメントが不適正なと
きに、前記判断手段の出力に基づきアライメントが適正
となる方向を表示する表示手段とを備えている。
【0011】
【発明の実施の形態】
【0012】
【発明の実施の形態1】以下に本発明を図示の眼底カメ
ラの実施例に基づいて詳細に説明する。
【0013】第1図において、1は照明手段の一部を構
成する観察用光源であり、この光源1から発した照明光
はコンデンサーレンズ2、リレーレンズ3を経て穴あき
ミラー4で被検眼Eの方向に反射され、対物レンズ5を
通って被検眼Eの眼底を照明するようになっている。そ
して、眼底からの反射光は再び対物レンズ5を経て穴あ
きミラー4を直進的に通過し、更に撮影光学系Q1の一
部を構成する合焦レンズ6、結像レンズ7、跳ね上げミ
ラー8を介してフィルム9に結像される。
【0014】跳ね上げミラー8は撮影の瞬間に撮影光路
から退避されるが、眼底観察時には第1図の状態に降下
しており、その反射方向に配置された受光光学系のフィ
ールドレンズ10を介してリレーレンズ11により、眼
底に共役位置に配置された受光手段としての撮像管12
の面に眼底像が結像され、モニタ13で観察されるよう
になっている。
【0015】そして、リレーレンズ2、3の間にはミラ
ー14が配置され、このミラー14にはフォーカス指標
を投影するフォーカス指標投影手段Q2としての測距用
光源15、15’(図2参照)からの光が図3に示す第
1のアパーチャー16の透過窓16’、16’、図4に
示す第2のアパーチャ17のスリット17’、投影レン
ズ18を介して入射され、ここで偏向されてリレーレン
ズ3、穴あきミラー4、対物レンズ5を経由し、アパー
チャ17のスリット17’を通じて、フォーカス指標と
してのスリット像を被検眼Eの眼底に投影するようにな
っている。ここで、第1のアパーチャ16は被検眼Eの
瞳孔と共役の位置にある。そして、測距用光源15、1
5’は図示を略す制御回路により所定の時間間隔で点灯
・消灯を繰り返すようになっている。
【0016】図5はモニタ13のブラウン管13a上の
スリット像S1、S2を示しており、焦点が合った状態
ではこのスリット像S1、S2が一致し、焦点状態に応
じてスリット像S1、S2の相対的位置が異なるもので
ある。図6(a)はスリット像S1、S2上の走査線L
1のビデオ信号であり、スリット像S1、S2には観察
用光源1による光信号S0がバイアスされている。図6
(b)は測距用光源15、15’の消灯時の走査線L1
による光信号S0を示し、図6(a)の信号から図6
(b)の信号を差し引いた図6(c)の信号がバックグ
ラウンド光の影響を除いたスリット像S1、S2の信号
となり、これによってスリット像S1、S2の位置を正
確に判断することができる。つまり、測距用光源15、
15’の点滅を電子走査に同期して行わせ、図6
(a)、(b)の信号を図示しない差分信号発生回路に
入力して図6(c)の信号を発生させる。これらのスリ
ット像S1、S2の相対的な間隔をフォーカス制御手段
Q3により比較して合焦か否かを判断できる。
【0017】すなわち、図7(a)は、合焦状態がずれ
ている場合を示し、図から明らかなようにスリット像S
1とS2との間隔がかなりずれている。図7(b)はか
なり合焦に近い場合を示し、スリット像S1とS2とが
大部分で重なり合っている。図7(c)は合焦状態を示
し、スリット像S1とS2とが完全に重なり合ってい
る。図8(a)〜図8(c)はスリット像S1とスリッ
ト像S3との差分信号S4を示し、差分信号S4が閾値
内△にあるとき、合焦を意味し、フォーカス制御手段は
差分信号S4が閾値内△にあるか否かを判断して合焦制
御を行う。
【0018】これらの構成は特公昭62−51618号
公報により公知である。
【0019】本発明の眼底カメラでは、受光手段の受光
出力に基づきアライメントが適正であるか否かを判断す
るアライメント判断手段を備えている。このアライメン
ト判断手段は、フォーカス制御手段Q3に設けられ、図
7(a)〜図7(c)に示すスリット像信号S1、S2
の光量レベルに基づいて、撮影光学系の光軸が被検眼の
光軸にアライメントされているかを判断する。
【0020】すなわち、図9に実線で示すように、撮影
光学系の光軸が被検眼の光軸に適正にアライメントされ
ているときには、実線で示すようにフォーカス指標S
1、S2が瞳孔19の中心Oを境に対称位置にあり、瞳
孔19を通してフォーカス指標S1、S2が眼底に投影
されるが、撮影光学系の光軸と被検眼の光軸とがずれて
アライメントが適正でないときには、破線で示すように
フォーカス指標S1、S2が瞳孔19の中心Oを境に対
称位置からずれ、虹彩20でケラレるため、フォーカス
指標S1、S2のいずれか一方のピーク光量レベルL
1、L2が図10に示すように低下する。このピーク光
量レベルL1、L2との比L2/L1が例えば約20%
ずれたら、アライメントが左右にずれたと判断する。ま
た、符号S1’’、S’’で示すように、アライメント
が上下方向にずれることもある。この場合には、フォー
カス指標S1、S2の両方のピーク光量レベルL1、L
2が図11に示すように低下する。従って、閾値L3を
設け、ピーク光量レベルL1、L2がこの閾値L3より
も大きいか否かにより、上下方向のアライメントを判断
できる。
【0021】なお、この閾値L3は、被検眼からの反射
光量の実測によって決める。なぜなら、被検眼からの反
射光量の絶対値は、被検眼の虹彩径(瞳孔径)、被検眼
の中間透光体(主に、角膜、水晶体、硝子体)の透過
率、被検眼の反射率等によって異なるので、この閾値L
3は一意的に決めることはできない。従って、ある一定
時間(又は、一定周期)ある所定量(必要量)以上の光
量であって、更に、変動幅が小さい場合を閾値L3と
し、実測によって決められたこの閾値L3からの光量変
動が大きい場合をアライメント異常と判断する。例え
ば、同様に、光量変動が20%以上の場合をアライメン
ト異常と判断する。
【0022】図12に示すように、眼底像Gが画面13
aに表示されている状態で、合焦完了マークM1、前ピ
ンマークM2、後ピンマークM3を同時に表示させるよ
うにすれば、非合焦時に合焦方向を指示できるのでより
望ましい。また、同様に、アライメントが不適正なとき
に、アライメント操作方向矢印M4を画面13aに表示
させ、操作方向を指示するようにすれば、アライメント
操作がより容易である。
【0023】なお、図9に示す一対のフォーカス指標を
眼底に投影する場合、左右方向のアライメント操作方向
は、フォーカス指標の光量レベルL1、L2を比較する
ことにより判定できるが、上下方向のアライメント操作
方向は判定できない。そこで、図13に示すように、互
いに直交する二対のフォーカス指標S1〜S4を投影す
ることにすれば、上下方向のアライメント操作方向をも
判定できる。
【0024】また、アライメントが不適正なとき、撮影
を禁止するようにしても良い。
【0025】以上の実施例では、一対のアライメント指
標を設けなくとも、被検眼に対して撮影光学系をアライ
メントできる。
【0026】
【発明の実施の形態2】図14において、図1に示す構
成要素と同一構成要素については、同一符号を付して詳
細な説明を省略することとし、異なる部分についてのみ
説明する。
【0027】照明手段は観察用の光源1、コンデンサー
レンズ2に加えて、撮影用の照明光源1’、コンデンサ
ーレンズ2’、反射鏡3’、リング絞り4’、リレーレ
ンズ5’を有する。受光光学系にはハーフミラー13’
が設けられ、ハーフミラー13’は接眼レンズ14’に
向けて眼底像の一部を反射する役割を果たす。15’は
検者眼で、検者は接眼レンズ14’を介して眼底像を観
察できる。なお、12’はフィルム9と共役な結像面で
ある。
【0028】リレーレンズ3とリレーレンズ5’との間
には、フォーカス指標投影ユニット30が設けられてい
る。光源15、15’は光軸L7に対してそれぞれ角度
αの傾斜とされ、ピンホール板3aのピンホールを照射
するように配設されている。2孔絞り16、投影レンズ
18、小ミラー32が光軸L7上に配列され、小ミラー
32は光軸L7と直交する光軸L9のそれぞれに対して
斜設されている。このユニット30は矢印C方向に光軸
L9に沿って移動し得るように構成され、結像レンズ7
を矢印B方向に光軸L1に沿って移動させると、投影ユ
ニット30が連動して矢印C方向に移動される。
【0029】光源15、15’は、人間の眼にちらつき
として感じる臨界ちらつき頻度以下(例えば30Hz)
で、互いに180度の位相差によって点滅され、その光
束はピンホール3a、2孔絞り16を通り、小ミラー3
2で反射され、リレーレンズ3により収斂されつつ、穴
あきミラー4で反射され、光軸上の交点F4で収斂して
から発散方向に転じ、対物レンズ5によってほぼ平行光
線とされ、被検眼10の角膜を経て眼底付近に収斂され
る。
【0030】眼底を照射した光束は反射光線となって再
び対物レンズ5を通り、穴あきミラー4の穴、結像レン
ズ7を通り、跳ね上げミラー8によって反射された後、
結像面12に到達する。これをハーフミラー13’を介
して接眼レンズ14’で拡大し、検者眼15により観察
する。
【0031】結像レンズ7による焦点調節が正しくなさ
れていないときには、上下2本の光束が眼底で離間した
状態となって、2つのスポットが離れて見え、その離れ
た個々のスポットは、別々にほぼ30Hzつまりちらつ
きが認められる2個の点滅スポットとして視認されるこ
ととなる。
【0032】非合焦時には、結像レンズ7がモータMに
より矢印B方向に光軸に沿って前後に移動され、これに
より、眼底上で2つの光束が合致し、互いに180度ず
れた位相差により互いの発光部、即ち点灯部がそれぞれ
相手側の光束の滅灯部と重なって、ほぼ30Hzの2倍
のほぼ60Hzの連続した点灯部分だけが視認され、ち
らつきが感じられなくなる。
【0033】次に、撮影操作部(図示せず)の操作によ
り、光源15、15’は消灯され、跳ね上げミラー8が
撮影光路から退避され、照明光源2’が発光され、フィ
ルム9に眼底像が撮影される。
【0034】この光学系による場合も、アライメント指
標を設けることなくアライメントを検出できる。
【0035】
【発明の実施の形態3】この発明の実施の形態3では、
変倍光学系として複数個の変倍レンズ33、34、35
が準備され、この変倍レンズ33、34、35は合焦レ
ンズ6と結像レンズ16との間の光路に挿脱可能に設け
られている。変倍レンズ33は例えば画角50度用であ
り、変倍レンズ34は画角35度用であり、変倍レンズ
35は画角20度用である。
【0036】その撮影光学系32には、中間結像点19
と結像レンズ16との間の光路に補助レンズ38、3
7、36が各変倍レンズ33、34、35に対応してそ
れぞれ設けられている。この補助レンズ33、34、3
5の役割は既に公知であるのでその説明は省略する。穴
あきミラー4の穴部には一対のアライメント指標50が
設けられ、このアライメント指標50が眼底に投影され
る。
【0037】図16はテレビ画面13aに表示された一
対のアライメント指標50’を示しており、画角50度
の低倍撮影時には、一対のアライメント指標が画面13
aに表示される。しかしながら、画角20度の高倍撮影
時には、特公平3−60261号公報にも記載されてい
るように、アライメント指標50’を確認することがで
きない。そこで、アライメント指標に依存せずに、アラ
イメントが適正であるか否かを判断する必要が生じる。
【0038】通常、この種の眼底カメラでは、低倍(画
角50度)で撮影を行い、次に高倍で撮影を行うので、
まず、低倍撮影時には、アライメント指標50を用いて
撮影を行い、それと同時に、フォーカス指標の反射光量
をハーフミラー39、受光素子40を用いて記憶する。
次に、高倍撮影時(画角20度撮影時)には、フォーカ
ス指標の反射光量を低倍撮影時の反射光量と比較して、
例えば20%以上フォーカス指標の反射光量が減少した
ときにアライメント異常と判断する。
【0039】この実施の形態3の場合は、低倍撮影時の
被検眼の実測から(瞳孔径、透過率、反射率を考慮して
いる)求めているので、2光源からの反射光量差、光量
変動だけでなく、その絶対値でもアライメント異常は判
断できる。
【0040】なお、これらの実施の形態では、測距用光
源が交互に点灯する2個からなっている構成として説明
したが、一般的な眼底カメラのスプリット指標(例え
ば、特公昭62−51618号公報の第1図〜第3図の
構成)の場合にも適用できる。
【0041】
【発明の効果】本発明に係わる眼底カメラは、以上説明
したように構成したので、アライメント指標に依存せず
にアライメントが適正であるか否かを判断することがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる眼底カメラの発明の実施の形態
1の光学図である。
【図2】図1に示す測距用光源の部分拡大図である。
【図3】図1に示す第1のアパーチャの平面図である。
【図4】図1に示す第2のアパーチャの平面図である。
【図5】テレビ画面に表示されたスリット像を示す図で
ある。
【図6】スリット像のビデオ信号を示す図である。
【図7】スリット像信号による合焦・非合焦の説明図で
ある。
【図8】差分信号の説明図である。
【図9】被検眼の前眼部に投影されたフォーカス指標を
示す図である。
【図10】フォーカス指標のピーク光量レベルの説明図
である。
【図11】フォーカス指標のピーク光量レベルと閾値と
の関係を示す説明図である。
【図12】テレビ画面に表示された眼底像とアライメン
ト方向マークとを示す図である。
【図13】被検眼の前眼部に投影された二対のフォーカ
ス指標を示す図である。
【図14】本発明に係わる眼底カメラの発明の実施の形
態2の光学図である。
【図15】本発明に係わる眼底カメラの発明の実施の形
態3の光学図である。
【図16】低倍撮影時にテレビ画面に表示される一対の
アライメント指標と眼底像とを示す図である。
【符号の説明】
12…光電変換素子(受光手段) E…被検眼 Q1…撮影光学系 Q2…フォーカス指標投影手段 Q3…フォーカス制御手段(アライメント判断手段) S1、S2…スリット像(フォーカス指標)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の眼底を撮影する撮影光学系と、 前記眼底にフォーカス指標を投影するフォーカス指標投
    影手段と、 前記眼底と略共役位置に配置されて前記フォーカス指標
    の眼底反射光を受光する受光手段と、 前記受光手段の受光出力に基づきフォーカス制御を行う
    フォーカス制御手段と、 前記受光手段の受光出力に基づきアライメントが適正で
    あるか否かを判断するアライメント判断手段と、 を備えている眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 アライメントが不適正であるときに、前
    記アライメント判断手段の出力に基づきアライメントが
    不適正であることを表示する表示手段を備えている請求
    項1に記載の眼底カメラ。
  3. 【請求項3】 アライメントが不適正であるときに、前
    記アライメント判断手段の出力に基づき撮影を禁止する
    撮影禁止手段を備えている請求項1に記載の眼底カメ
    ラ。
  4. 【請求項4】 前記撮影光学系が変倍手段を備え、低倍
    撮影時の前記受光手段の受光出力を基準として、高倍撮
    影時の前記受光手段の受光出力に基づきアライメントが
    適正であるか否かを判断することを特徴とする請求項1
    に記載の眼底カメラ。
  5. 【請求項5】 被検眼の眼底を撮影する撮影光学系と、 前記眼底にフォーカス指標を投影するフォーカス指標投
    影手段と、 前記眼底と略共役位置に配置されて前記フォーカス指標
    の眼底反射光を受光する受光手段と、 前記受光手段の受光出力に基づきフォーカス制御を行う
    フォーカス制御手段と、 前記受光手段の受光出力に基づきアライメントが適正で
    あるか否かを判断する判断手段と、 アライメントが不適正なときに、前記判断手段の出力に
    基づきアライメントが適正となる方向を表示する表示手
    段と、 を備えている眼底カメラ。
JP13341097A 1997-05-23 1997-05-23 眼底カメラ Expired - Lifetime JP3702981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13341097A JP3702981B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13341097A JP3702981B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10323327A true JPH10323327A (ja) 1998-12-08
JP3702981B2 JP3702981B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=15104121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13341097A Expired - Lifetime JP3702981B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702981B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101132087B1 (ko) 2009-02-25 2012-04-02 주식회사 삼보테크 검안기의 오토 포커싱 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101132087B1 (ko) 2009-02-25 2012-04-02 주식회사 삼보테크 검안기의 오토 포커싱 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702981B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379592B2 (ja) 眼底カメラ
US7506982B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
US7524062B2 (en) Ophthalmologic apparatus
CN102438504A (zh) 眼科摄像设备
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JP3888771B2 (ja) 眼底カメラ
JP2011212240A (ja) 眼底撮影装置
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JP5745864B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2011229757A (ja) 眼底カメラ
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP4620995B2 (ja) フォーカスユニット及び該フォーカスユニットを備えた眼科撮影装置
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JP3262866B2 (ja) 眼科装置
JP3702981B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08317905A (ja) 眼底カメラ
JPH0984761A (ja) 眼科装置
JPH0966031A (ja) 眼底カメラ
JPH0515498A (ja) 眼底カメラ
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JP6292331B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2001346764A (ja) 眼底カメラ
JPH08107883A (ja) 眼底カメラ
JP2008154725A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term