JP2001346764A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JP2001346764A
JP2001346764A JP2000172060A JP2000172060A JP2001346764A JP 2001346764 A JP2001346764 A JP 2001346764A JP 2000172060 A JP2000172060 A JP 2000172060A JP 2000172060 A JP2000172060 A JP 2000172060A JP 2001346764 A JP2001346764 A JP 2001346764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
alignment
optical system
pupil
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000172060A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yumikake
和彦 弓掛
Hiroyuki Otsuka
浩之 大塚
Toshihiro Okashita
敏宏 岡下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2000172060A priority Critical patent/JP2001346764A/ja
Publication of JP2001346764A publication Critical patent/JP2001346764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検眼と装置本体との位置合わせを精度良く
行うことができるうえ、前眼部観察状態と眼底観察状態
とに切り替えた場合であっても、精度の良い像を受像す
ることができる眼科機械を提供する。 【解決手段】 照明光学系1により被検眼Eに向けて照
明光束が投影され、観察光学系2により被検眼Eに反射
された反射光束に基づいて被検眼の眼底又は前眼部が観
察され、アライメント光学系3によって被検眼Eにアラ
イメント光束が投影されると共にそのアライメント光束
が被検眼Eの瞳孔EPと略共役な位置に配置された瞳分
割部材34によって光学瞳分割された状態で被検眼Eの
瞳孔EPに提示され、観察光学系2の光路内に挿入・離
脱される切替レンズ19によって被検眼Eの前眼部観察
状態と眼底観察状態像とに切り替えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼を観察若し
くは撮影する際、被検眼に向けてアライメント光束を投
影し、そのアライメント光束の被検眼反射光束に基づい
て被検眼に対する装置本体との相対位置合わせを行うよ
うにした眼底カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、眼底カメラでは、被検眼に対
する装置本体との相対位置を正確に調整することが必要
である。このため、被検眼に向けてアライメント光束を
投射して角膜反射輝点の結像状態に基づいてアライメン
ト検出するようにしている。
【0003】例えば、特開平8−275921号公報に
開示の眼底カメラでは、アライメント指標光を被検眼に
投影し、モニタ画面にアライメント指標光の反射光によ
る光点と前眼部像とを表示し、機械作動の初期段階にお
けるアライメント状況を目視確認しつつアライメント動
作を完了させる。
【0004】また、このアライメント動作と同時に、指
標光を45度の方向から被検眼に入射させ、その被検眼
に入射された指標光の反射光束を受光素子に結像させ、
その結像位置に基づいて駆動系を作動させることにより
作動距離調整動作を完了させる。
【0005】アライメント動作が完了すると、凹レンズ
とミラーとからなる切替ユニットを撮影光軸から退避さ
せて被検眼の前眼部観察状態から被検眼の眼底観察状態
へと切り替えた後、合焦指標光源からの光線を合焦指標
投影光学系によって被検眼の眼底に投影し、その眼底反
射光束を眼底撮影光学系によってテレビカメラに結像さ
せて、眼底撮影光学系のフォーカスレンズを移動して合
焦操作を行う。
【0006】合焦完了が検出されると合焦指標光源が消
灯した後、ストロボ放電管が発光して眼底像をテレビカ
メラに撮影している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した眼
底カメラでは、アライメント動作並びに作動距離調整動
作を行うために被検眼に提示される指標光が一つである
ため、アライメント検出並びに作動距離検出に精度が出
難いという問題が発生していた。
【0008】なお、このようなアライメント並びに作動
距離検出の精度が粗いと、凹レンズとミラーとからなる
切替ユニットを撮影光軸から退避させて前眼部観察光学
系から眼底撮影光学系へと光路を切り替えた場合に、眼
底像のボケが大きいばかりでなく、合焦検出に時間を要
し、患者への負担が大きいという問題も発生する。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、被検眼と装置本体との位置合わせを精度良く、しか
も迅速に行うことができる眼底カメラを提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の眼底カメラは、被検眼に向けて照
明光束を投影する照明光学系と、被検眼に反射された反
射光束に基づいて被検眼の眼底又は前眼部を観察する観
察光学系と、アライメント光束を投影すると共にそのア
ライメント光束を光学瞳分割した状態で被検眼瞳孔に提
示する瞳分割部材を被検眼瞳孔と略共役な位置に配置し
たアライメント光学系と、前記観察光学系の光路内に挿
入・離脱されて被検眼の眼底を観察する状態と被検眼の
前眼部を観察する状態とを切り替える切替レンズとを備
えていることを要旨とする。
【0011】このような構成によれば、光学瞳分割され
たアライメント光束に基づいてアライメント操作を行う
ことができるうえ、被検眼の前眼部像と被検眼の眼底像
とを切り替えた場合であっても、精度の良い像を受像す
ることができる。
【0012】請求項2に記載の眼底カメラは、前記アラ
イメント光源から出射されて被検眼で反射された反射光
束を受光してアライメント状態を検出する光電センサを
有するアライメント光学系を備えていることを要旨とす
る。
【0013】このような構成によれば、観察・撮影用の
受像素子とは別の光電センサによってアライメント反射
光束を受光するため、アライメント検出の際の分解能を
向上することができる。
【0014】請求項3に記載の眼底カメラは、前記アラ
イメント光源から出射されて被検眼で反射された反射光
束に基づいて被検眼に対する装置本体との相対位置合わ
せを自動で行う駆動手段を備えていることを要旨とす
る。
【0015】このような構成によれば、被検眼に対する
装置本体との位置合わせを高精度を維持したまま自動で
行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の眼底カメラの実施
の形態を眼底カメラに適用し、図面に基づいて説明す
る。
【0017】図1において、1は照明光学系、2は撮影
観察光学系、3はアライメント光束投影光学系である。
【0018】(照明光学系1)照明光学系1は、観察光
源11、コンデンサレンズ12、ダイクロイックミラー
13、角膜絞り14、虹彩絞り15、水晶体絞り16、
リレーレンズ17、孔開きミラー18、切替レンズ1
9、斜設ハーフミラー20、対物レンズ21を有する。
尚、角膜絞り14は角膜Cと共役であり、虹彩絞り15
は被検眼Eの瞳孔EPと共役であり、水晶体絞り16は
被検眼Eの水晶体(図示せず)の後面と共役であり、孔
開きミラー18は対物レンズ21に関して瞳孔EPと共
役の位置に配置されている。また、ダイクロイックミラ
ー13は可視光を透過し赤外光を反射する特性を有す
る。
【0019】観察光源11からの照明光束は、コンデン
サレンズ12、ダイクロイックミラー13を経て角膜絞
り14、虹彩絞り15、水晶体絞り16を通過する。虹
彩絞り15はリレーレンズ17に関して孔開きミラー1
8と共役であるので、虹彩絞り15の像がリレーレンズ
17を介して孔開きミラー18の近傍に一旦結像され
る。孔開きミラー18で反射されたリング状の照明光束
は切替レンズ19、ハーフミラー20を透過して対物レ
ンズ21により被検眼Eの瞳孔EP付近に結像して被検
眼Eを照明する。
【0020】また、照明光学系1は、ダイクロイックミ
ラー13の背後に撮影光源22、コンデンサレンズ23
を有する。撮影の場合には図示しない撮影スイッチの操
作によって撮影光源22が発光する。撮影光源22から
の撮影光は、コンデンサレンズ23、ダイクロイックミ
ラー13を透過して観察光源11からの照明光と同様に
して被検眼Eに導かれる。
【0021】さらに、切替レンズ19は、主光軸O1の
主光路から挿脱自在となっており、図2に示すように、
その主光路から離脱された状態では、各光源11,22
からの照明光束が被検眼Eの眼底EFに結像される。
【0022】(撮影観察光学系2)撮影観察光学系2
は、対物レンズ21、ハーフミラー20、切替レンズ1
9、孔開きミラー18、合焦レンズ24、クイックリタ
ーンミラー25、フィールドレンズ26、ダイクロイッ
クミラー27、リレーレンズ28、撮像管29、モニタ
30を備えている。
【0023】合焦レンズ24は、被検眼Eの屈折異常の
度数に応じて合焦調節するよう、主光軸O1に沿って移
動する(矢印参照)機能を有している。
【0024】被検眼Eからの反射光は、切替レンズ19
が主光路O1に挿入されているときには、対物レンズ2
1、ハーフミラー20、切替レンズ19を経由して一旦
結像された後、孔開きミラー18の孔部18aを通り、
合焦レンズ24を介してクイックリターンミラー25に
より反射され、フィールドレンズ26、ダイクロイック
ミラー27、リレーレンズ28を介して撮像管29に受
像され、モニタ30の画面に前眼部像E’が表示され
る。
【0025】また、切替レンズ19が主光路O1から離
脱されているときには、対物レンズ21により眼底EF
と略共役な孔開きミラー18の孔部18a付近で一旦結
像された後、その孔開きミラー18の孔部18aを通
り、合焦レンズ24を介してクイックリターンミラー2
5により反射され、フィールドレンズ26、ダイクロイ
ックミラー27、リレーレンズ28を介して撮像管29
に受像され、モニタ30の画面に眼底像EF’が表示さ
れる。
【0026】一方、観察撮影光学系2にはクイックリタ
ーンミラー25に関してフィールドレンズ26と共役位
置にフィルム31が設けられ、撮影時には撮影光源22
の発光と同時にクイックリターンミラー25が撮影光学
系2の光路から離脱(図1の破線状態)し、フィルム3
1に眼底像EF’が結像記録される。
【0027】従って、切替レンズ19は、眼底EFと撮
像管29及びフィルム31が共役関係にあるときに主光
路O1に挿入されると被検眼Eの瞳孔EPと撮像管29
及びフィルム31とが共役位置となるように配置されて
いる。このため、検者は、切替レンズ19の主光路O1
に対する挿入・離脱の切り替えにより、被検眼Eの眼底
EFと瞳孔EPとをそれぞれ切り替え観察することが可
能となっている。
【0028】(アライメント光束投影光学系3)アライ
メント光束投影光学系3は、アライメント光源32、視
野絞り33、対物レンズ21の瞳孔EPと共役位置付近
に配置された瞳分割部材34、コレクターレンズ35、
ハーフミラー20、対物レンズ21を備えている。
【0029】瞳分割部材34は、図3(B)に示すよう
に、アライメント輝点(後述)を形成する二つの(この
場合)の開口34a,34bを有する。
【0030】アライメント光源32から出射されたアラ
イメント光束は、視野絞り33により制限された状態で
瞳分割部材34の開口34a,34bにより分割され、
コレクターレンズ35を介して対物レンズ21の焦点R
で一旦集束された後、ハーフミラー20に反射され、対
物レンズ21を介して被検眼Eに平行投影される。
【0031】このアライメント指標光束は瞳孔EP付近
に虚像を形成する。この虚像は、照明光学系1の被検眼
Eからの反射光束と同様に、対物レンズ21、ハーフミ
ラー20、切替レンズ19、孔開きミラー18、合焦レ
ンズ24、クイックリターンミラー25、フィールドレ
ンズ26、ダイクロイックミラー27、リレーレンズ2
8を経由して撮像管29に結像される。
【0032】モニタ30にはこの虚像がアライメント輝
点a,bとして表示される。検者はこのアライメント観
察しながらアライメント輝点a,bをモニタ30上で観
察しながら図示を略する装置本体に設けられたジョイス
テック等の操作杆を操作してアライメント輝点a,bが
接近するように被検眼Eに対する装置本体の位置合わせ
を行う。
【0033】ここで、被検眼Eと図示を省略する装置本
体との左右方向(x方向),上下方向(y方向),前後
方向(z方向)の相対位置が適正であるアライメント完
了時には、図4(A)に示すように、モニタ30にて観
察されるアライメント輝点a,bは中央に合致して一点
となる。
【0034】被検眼Eに対して装置本体に深さ方向のず
れ(Δz)がある場合にはアライメント輝点a,bが分
離し、さらに上下方向にもずれ(Δy,Δx)がある場
合には、図5(A)に示すように、アライメント輝点
a,bの中点Mが撮像管29の基準位置からずれる。こ
こで、Tは撮像管29の基準位置に対応してモニタ30
の画面30a上に光学的或いは電気的に表示されている
アライメント指標(アライメントOKエリア)で、検者
はこのアライメント指標T内にアライメント輝点a,b
が入るようにアライメント操作を行なう。
【0035】そして、画面30aに表示された前眼部像
E’を観察しながら、図示しない装置本体と被検眼Eと
が所定の位置関係となるように装置本体を移動してアラ
イメントが完了した後に、図示しない合焦調節補助手段
を用いて合焦調節(Z方向)が完了すると眼底EFの撮
影が行なわれる。
【0036】この眼底EFの撮影時は、合焦調節補助手
段にとる合焦調節が完了すると、切替レンズ19が主光
路O1から離脱されると同時にアライメント光源32が
消灯し、さらに、クイックリターンミラー25が跳ね上
がると同時に撮影光源22が発光してフィルム31にて
眼底像EF’が記録される。
【0037】また、切替レンズ19と一緒にハーフミラ
ー20も退避すれば、より多くの光束が撮影光学系に返
るようになり、フレアーやゴースト等の原因となる要素
も少なくなるので望ましい。次に、光電センサ(撮像管
29)の信号を基に、アライメントずれ量を求める例を
示す。
【0038】図4(A)に示したアライメント完了状態
のときの信号出力例は、図4(B)に示すように、光量
の高い一つのピークPを得ることができる。
【0039】一方、xy方向にずれがある場合には、そ
のずれ量Δx,Δyを撮像管29の基準位置(画素)か
らのズレ量から求めることができる。
【0040】他方、図5(A)に示したように、z方向
にもずれがある場合、図5(B)に示すように、二つの
光量の低いピークP1,P2が得られるため、ピークP
1,P2の離間距離と光量とに基づくアライメント輝点
a,bの分離量によってズレ量Δzを求めることができ
る。
【0041】この際、図6に示すように、瞳分割部材3
4の開口34a,34bの有効・無効をロータリー遮光
板36によって制限してアライメント光束をも時間分割
し、基準位置と交互に提示されるアライメント輝点a,
bの中点Mの位置関係からずれ量Δzの方向を検知する
ことが可能である。
【0042】なお、瞳分割部材34の位置に複数のアラ
イメント光源を用いて、瞳分割されたアライメント光束
を再現し、光源の点灯時間にて時間分割することも可能
である。
【0043】また、図7に示すように、アライメント光
束の分解能向上のために、クイックリターンミラー25
とフィールドレンズ26との間にハーフミラー37を設
け、このハーフミラー37によって被検眼Eからのアラ
イメント反射光束を分割し、リレーレンズ38にて光電
素子39に結像させる構成のアライメント検出光学系4
を別途設け、光学倍率或いは光電素子39自体の分解能
等でアライメント検出時の分解能を向上させても良い。
【0044】このようなアライメント検出光学系4を設
けると、検者にとってアライメント操作が困難なのはz
方向のアライメント操作(合焦操作)であるから、光電
素子39を一次元CCDのようなラインセンサとすれ
ば、ズレ量Δzを検者に提示するような合焦指標を画面
30a上に表示しただけでも操作性は向上する。
【0045】さらに、この光電素子39に結像されたア
ライメント反射光束の光量を演算すると共に、その光量
値に基づいて装置本体を自動制御で動かす駆動手段を持
つことにより、自動アライメント操作とすることも可能
である。また、その後、自動で撮影することも勿論可能
である。
【0046】ところで、上記実施の形態では、フィルム
31への記録としたが、図示しないリレーレンズおよび
テレビカメラ等を用いて撮影(静止画記録・動画記録)
を行なう構成としても構わない。また、被検眼Eを画面
30aにて観察する構成としたが、接眼レンズにて視察
する構成としても構わない。
【0047】さらに、クイックリターンミラー25につ
いても、照明光学系1及びアライメント光学系3を赤外
光学系とすることで、固定式のダイクロイックミラーに
て撮影系と波長分割を行なう様にしても構わない。
【0048】また、瞳分割されたアライメント光束を瞳
孔EPの中心(画面30a上の中心Mに一致)に結像さ
せる構成としたが、図8(A)に示すように、中心Mを
挟むように複数のアライメント光束を投影することも可
能である。
【0049】なお、この中心M以外にアライメント光束
が結像する場合、被検眼Eの曲率等によって中心Mから
合致する位置(距離)が変化する。
【0050】そこで、図8(A)に示すように、結像位
置が変化しても上下左右位置が把握し易いように、アラ
イメント指標Tmu、Tmb、Tmr、Tmlを画面3
0aに表示させると良い。
【0051】また、図8(B)に示すように、アライメ
ント光束を時間分割して提示すればその分割されたそれ
ぞれのアライメント輝点a,b間の中点Ma,Mbがセ
ンサ(撮像管29または光電素子39)上の基準位置と
合致したときアライメント完了状態となりアライメント
完了の自動検出が容易となる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
眼底カメラは、被検眼に向けて照明光束を投影する照明
光学系と、被検眼に反射された反射光束に基づいて被検
眼の眼底又は前眼部を観察する観察光学系と、アライメ
ント光束を投影すると共にそのアライメント光束を光学
瞳分割した状態で被検眼瞳孔に提示する瞳分割部材を被
検眼瞳孔と略共役な位置に配置したアライメント光学系
と、前記観察光学系の光路内に挿入・離脱されて被検眼
の眼底を観察する状態と被検眼の前眼部を観察する状態
とを切り替える切替レンズとを備えていることにより、
光学瞳分割されたアライメント光束に基づいてアライメ
ント操作を行うことができるうえ、被検眼の前眼部像と
被検眼の眼底像とを切り替えた場合であっても、精度の
良い像を受像することができる。
【0053】請求項2に記載の眼底カメラは、前記アラ
イメント光源から出射されて被検眼で反射された反射光
束を受光してアライメント状態を検出する光電センサを
有するアライメント光学系を備えていることにより、ア
ライメント検出の際の分解能を向上することができる。
【0054】請求項3に記載の眼底カメラは、前記アラ
イメント光源から出射されて被検眼で反射された反射光
束に基づいて被検眼に対する装置本体との相対位置合わ
せを自動で行う駆動手段を備えていることにより、被検
眼に対する装置本体との位置合わせを高精度を維持した
まま自動で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる眼底カメラを示
し、前眼部観察状態の光学系の説明図である。
【図2】同じく、眼底観察状態の光学系の説明図であ
る。
【図3】同じく、(A)はアライメント光束を被検眼に
提示している状態の光学系の説明図、(B)は瞳分割部
材の正面図である。
【図4】同じく、(A)はアライメント完了時の前眼部
表示の画面の正面図、(B)は図4(A)に対応させた
アライメント完了時の光量分布のグラフ図である。
【図5】同じく、(A)はアライメント完了前の前眼部
表示の画面の正面図、(B)は図5(A)に対応させた
アライメント完了前の光量分布のグラフ図である。
【図6】同じく、光学瞳分割に時差を設けた場合の要部
の正面図である。
【図7】本発明の実施の形態に係わる眼底カメラの変形
例を示し、アライメント検出用の光電センサを別途設け
た場合の前眼部観察状態の光学系の説明図である。
【図8】本発明の実施の形態に係わる眼底カメラの他の
変形例を示し、(A)は瞳分割されたアライメント光束
を分割したまま被検眼に提示した場合のアライメント完
了前の前眼部表示の画面の正面図、(B)は図8(A)
に対応させたアライメント完了前の光量分布のグラフ図
である。
【符号の説明】
E…被検眼 EP…瞳孔 1…照明光学系 2…撮影光学系 3…アライメント光学系 4…アライメント検出光学系 19…切替レンズ 34…瞳分割部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼に向けて照明光束を投影する照明光
    学系と、被検眼に反射された反射光束に基づいて被検眼
    の眼底又は前眼部を観察する観察光学系と、アライメン
    ト光束を投影すると共にそのアライメント光束を光学瞳
    分割した状態で被検眼瞳孔に提示する瞳分割部材を被検
    眼瞳孔と略共役な位置に配置したアライメント光学系
    と、前記観察光学系の光路内に挿入・離脱されて被検眼
    の眼底を観察する状態と被検眼の前眼部を観察する状態
    とを切り替える切替レンズとを備えていることを特徴と
    する眼底カメラ。
  2. 【請求項2】前記アライメント光源から出射されて被検
    眼で反射された反射光束を受光してアライメント状態を
    検出する光電センサを有するアライメント光学系を備え
    ていることを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  3. 【請求項3】前記アライメント光源から出射されて被検
    眼で反射された反射光束に基づいて被検眼に対する装置
    本体との相対位置合わせを自動で行う駆動手段を備えて
    いることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼
    底カメラ。
JP2000172060A 2000-06-08 2000-06-08 眼底カメラ Pending JP2001346764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172060A JP2001346764A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172060A JP2001346764A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001346764A true JP2001346764A (ja) 2001-12-18

Family

ID=18674518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172060A Pending JP2001346764A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001346764A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116089A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
US7331670B2 (en) 2003-11-28 2008-02-19 Nidek Co., Ltd Fundus camera
US7445336B2 (en) 2004-10-21 2008-11-04 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
JP2009172154A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Topcon Corp 眼科撮影装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994227A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Canon Inc 眼科装置
JPH114808A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH11164817A (ja) * 1997-12-08 1999-06-22 Kowa Co 眼底カメラ
JP2000041948A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Koonan:Kk 眼底撮影装置
JP2000116603A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Topcon Corp 眼底カメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994227A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Canon Inc 眼科装置
JPH114808A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH11164817A (ja) * 1997-12-08 1999-06-22 Kowa Co 眼底カメラ
JP2000041948A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Koonan:Kk 眼底撮影装置
JP2000116603A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Topcon Corp 眼底カメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7331670B2 (en) 2003-11-28 2008-02-19 Nidek Co., Ltd Fundus camera
JP2006116089A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
US7445336B2 (en) 2004-10-21 2008-11-04 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
JP4546214B2 (ja) * 2004-10-21 2010-09-15 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP2009172154A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Topcon Corp 眼科撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231146B2 (ja) 眼底カメラ
JP5038703B2 (ja) 眼科装置
JP4138533B2 (ja) 眼底カメラ
JP4649229B2 (ja) 眼底カメラ
JP4268861B2 (ja) 眼底カメラ
JP2006149981A (ja) 眼底カメラ
JPH08275921A (ja) 眼底カメラ
JP5554610B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4886388B2 (ja) 眼底カメラ
JP5545982B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886387B2 (ja) 眼底カメラ
JP5745864B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP2002200043A (ja) 眼科装置及び眼科装置システム
JP5328517B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2001346764A (ja) 眼底カメラ
JP2006116090A (ja) 眼底カメラ
JP2008006105A (ja) 眼底カメラ
JP4481727B2 (ja) 眼底カメラ
JP5522629B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4492854B2 (ja) 眼底カメラ
JP4520244B2 (ja) 眼底カメラ
JPH09149888A (ja) 被検眼の眼軸方向の任意部位付近の複数部位の撮影方法とその装置
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803