JPH10320810A - 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置および光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH10320810A
JPH10320810A JP9131970A JP13197097A JPH10320810A JP H10320810 A JPH10320810 A JP H10320810A JP 9131970 A JP9131970 A JP 9131970A JP 13197097 A JP13197097 A JP 13197097A JP H10320810 A JPH10320810 A JP H10320810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor laser
prism
semiconductor substrate
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9131970A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Higashiura
一雄 東浦
Yoshio Hayashi
善雄 林
Tadashi Takeda
正 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9131970A priority Critical patent/JPH10320810A/ja
Priority to US09/082,385 priority patent/US6184512B1/en
Priority to CNB981092233A priority patent/CN1154989C/zh
Publication of JPH10320810A publication Critical patent/JPH10320810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0437Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using masks, aperture plates, spatial light modulators, spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0477Prisms, wedges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板の平坦な表面部分に受光面を形成
したモニター用光検出器であっても、半導体レーザから
基板面に平行に出射されたレーザ光を高い効率で受光可
能な半導体レーザ装置、およびそれを用いた光ピックア
ップ装置を提供すること。 【解決手段】 半導体レーザ装置1では、サブマウント
3上の半導体レーザ4の出射面に対して、プリズム5は
傾斜面50を向けている。傾斜面50には、半導体レー
ザ4からのレーザ光L1の一部を反射するための表面処
理が施された反射領域51と、残りの光を透過屈折して
半導体基板2の表面部分2bでプリズム5で覆われてい
るモニター用光検出器6の受光面6aに導く透過屈折領
域52とが形成され、受光面6での受光結果に基づい
て、半導体レーザ4の発光光量をフィードバック制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体の記録
再生を行う光ピックアップ装置のレーザ光源などとして
用いられる半導体レーザ装置に関するものである。特
に、半導体レーザの発光光量をフィードバック制御する
タイプの半導体レーザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザから出射されるレーザ光の
光量は、温度や経時変化によって大きく変動するため、
半導体レーザから常に一定の発光出力が得られるように
半導体レーザの発光光量をフォードバック制御すること
が多い。例えば、特開平4−349687号公報に開示
されている半導体レーザ装置では、半導体基板の表面部
分に段差を形成して、この段差の下面側に半導体レーザ
を設置すると共に、段差の壁部分にモニター用光検出器
を形成することにより、半導体レーザとモニター用光検
出器が対峙した構成としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−349687号公報に開示された半導体レーザ装置
では、あくまで、半導体基板に形成した段差を利用して
半導体レーザとモニター用光検出器とを対峙させる構成
であるため、表面が平坦な半導体基板上にモニター用光
検出器の受光面を形成できないという問題点がある。あ
えて、表面が平坦な半導体基板上にモニター用光検出器
の受光面を形成すると、半導体レーザから出射されたレ
ーザ光は、ごく一部のみが受光面に届くだけである。
【0004】そこで、本発明の課題は、半導体基板の平
坦な表面部分に受光面を形成したモニター用光検出器で
あっても、半導体レーザから基板面に平行に出射された
レーザ光を高い効率で受光可能な半導体レーザ装置、お
よびそれを用いた光ピックアップ装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明では、半導体基板の表面側に設置された半導
体レーザと、前記半導体基板の表面に前記半導体レーザ
に対する側に傾斜面を向けるように設置されたプリズム
と、該プリズムで覆われた前記半導体基板の表面部分に
受光面が形成されたモニター用光検出器とを有し、前記
プリズムの前記傾斜面には、前記半導体レーザからの出
射光の一部を反射するための表面処理が施された反射領
域と、前記出射光の残りを透過屈折して前記モニター用
光検出器の前記受光面にモニター光として導く透過屈折
領域とを備えていることを特徴としている。
【0006】本発明の半導体レーザ装置では、半導体レ
ーザからの出射光がプリズムの傾斜面に照射され、この
傾斜面のうち、反射領域に照射されたレーザ光は、光記
録媒体の記録面などに向けて反射される。これに対し
て、透過屈折領域に照射されたレーザ光はそこで透過屈
折し、半導体基板の表面部分においてプリズムで覆われ
たモニター用光検出器の受光面に到達する。このため、
半導体基板の平坦な表面部分に受光面を形成したモニタ
ー用光検出器であっても、半導体レーザから基板面に平
行に出射されたレーザ光を高い効率で受光することがで
きる。それ故、半導体レーザの発光光量をフィードバッ
ク制御するのに必要なモニター光を効率よく受光でき
る。また、半導体レーザから前方に出射されたレーザ光
から記録再生用およびモニター用の双方のレーザ光を得
るため、この方向に集中してレーザ光が出射されるよう
に半導体レーザの後端反射率を高くすればよいので、半
導体レーザの発光効率を高めることができる。
【0007】プリズムの傾斜面に形成する反射領域のパ
ターン形状は特に限定されるものではないが、例えば、
反射領域が透過屈折領域の内側に位置するようなパター
ンに形成することができる。また、透過屈折領域に挟ま
れたストライプ状のパターンに形成することも可能であ
る。ストライプ状の反射領域を形成するのであれば、反
射領域の形成パターンが簡単であり、プリズムの生産効
率を高めることができる。
【0008】本発明では、半導体基板の表面にサブマウ
ントを設置して、このサブマウントの上に半導体レーザ
を載置するようにすることが望ましい。半導体レーザを
半導体基板の表面に直に設置すると、半導体レーザから
の出射光は広がり角を持つので、半導体レーザとプリズ
ムの傾斜面までの距離が長い場合には、その出射光の一
部が半導体基板の表面で反射してしまい、利用できなく
なる。しかるに本発明では、サブマウントの上に半導体
レーザを設置して半導体レーザを半導体基板の表面から
所定の高さ位置に配置するので、出射光の広がり角に起
因した半導体基板の表面部分で反射を防ぐことができ、
半導体レーザからの出射光を確実にプリズムの傾斜面に
導くことができる。
【0009】本発明の半導体レーザ装置は、光記録媒体
の記録再生を行う光ピックアップ装置のレーザ光源とし
て適用できる。すなわち、前記プリズムの前記反射領域
で反射された光を光記録媒体の記録面に集束させる対物
レンズと、光記録媒体から前記対物レンズを介して戻っ
てくる戻り光から記録信号、トラッキングエラー検出用
信号およびフォーカシングエラー検出用信号を検出する
信号検出用光検出器とを有する光ピックアップ装置に適
用できる。
【0010】このような光ピックアップ装置において
は、信号検出用光検出器の受光面を、モニター用光検出
器の受光面が形成された半導体基板の表面部分に構成す
ることが望ましい。このように構成すれば、信号検出用
光検出器とモニター用光検出器を同一の半導体基板に形
成することができるので、同一のプロセスで双方の光検
出器を同時に作製することができ、光ピックアップ装置
の製造コストを大幅に低減できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
適用した半導体レーザ装置を説明する。本例の半導体レ
ーザ装置は、半導体レーザからの前方光の一部をモニタ
ー用光検出器によって検出して、この検出出力に基づい
て半導体レーザの発光光量をフィードバック制御を行う
フロントモニター方式の半導体レーザ装置である。
【0012】図1は半導体レーザ装置の要部の側面図、
図2は半導体レーザ装置の要部の平面図を示してある。
【0013】これらの図に示すように、半導体レーザ装
置1は、シリコン等からなる半導体基板2を有してお
り、この表面2aには接着剤等により略直方体形状のサ
ブマウント3が固定されている。このサブマウント3の
上には半導体レーザ4が載置されている。半導体レーザ
4は、その発光点4aが側方を向いており、水平方向
(半導体基板2の基板面に平行な方向)にレーザ光L1
を出射する。半導体レーザ4は、サブマウント3の上面
3aのうち、レーザ光L1を出射する側の端面3bとの
縁近くに配置されている。半導体レーザ4は、ワイヤボ
ンディング等によってサブマウント3および半導体基板
2と電気的に接続されている。
【0014】半導体基板2の表面2aにおいて、サブマ
ウント3の端面3bと所定の距離だけ離れた位置にはプ
リズム5が接着剤等によって固定されている。このプリ
ズム5は、傾斜面50が半導体レーザ4の発光点4aに
対峙するように配置されている。本形態では、プリズム
5は、傾斜面50がレーザ光L1の光軸に対して45度
傾斜した構造を有している。
【0015】このプリズム5によって覆われた半導体基
板2の表面部分2bには、モニター用光検出器6の受光
面6a形成され、このモニター用光検出器6の受光面6
aと、半導体レーザ4から出射されたレーザ光L1の光
軸とは平行である。
【0016】プリズム5の傾斜面50には、半導体レー
ザ4からのレーザ光L1の一部を反射するための表面処
理が施された反射領域51と、レーザ光L1の残りを透
過屈折してモニター用光検出器6の受光面6aに導く透
過屈折領域52とが形成されている。反射領域51は、
傾斜面50の表面に、例えば、金属膜をコーティングす
る等の表面処理が施されて光学的な反射特性が付与され
ている。本形態では、反射領域51が半導体基板の垂直
方向から見て円形に形成され、その周囲は透過屈折領域
52で囲まれている。ここで、レーザ光L1の光軸は反
射領域51の中心を通るように設定されている。
【0017】このように構成された半導体レーザ装置1
において、半導体レーザ4からは水平方向に向けてレー
ザ光L1が出射され、このレーザ光L1はプリズム5の
傾斜面50に照射される。傾斜面50には、透過屈折領
域52で囲まれるように反射領域51が形成され、か
つ、レーザ光L1の光軸は反射領域51の中心を通るた
め、半導体レーザ4から出射されたレーザ光L1のう
ち、その光軸を中心とするその周りの光L2は、図1に
点線で示すように、反射領域51で上方に向けて出射さ
れる。ここで反射された光L2は、後述するように、C
DやDVD等の光記録媒体の記録再生用の光として利用
される。
【0018】これに対して、透過屈折領域52に照射さ
れた光L3(レーザ光L1からレーザ光L2を除いた残
りの光)は、図1に実線で示すように、透過屈折領域5
2で透過屈折され、半導体基板2の表面部分2bにおい
てプリズム5によって覆われているモニター用光検出器
6の受光面6aに導かれる。従って、モニター用光検出
器6の受光結果に基づいて、半導体レーザ2の発光光量
をフィードバック制御できる。
【0019】本形態において、受光面6aに届く光L3
は、レーザ光L1のうち、円形の反射領域51で反射さ
れた光L2を除く光であるため、図3に示すように、環
状のパターンをもってモニター用光検出器6の受光面6
aに照射される。
【0020】このように、本形態では、半導体レーザ2
から半導体基板2の表面に平行に出射されたレーザ光L
1はプリズム3の傾斜面50に照射され、この傾斜面5
0のうち、反射領域51に照射されたレーザ光L2は、
CDやDVD等の光記録媒体の記録再生用の光として利
用する一方、透過屈折領域52に照射されたレーザ光L
3をそこで透過屈折させ、半導体基板2の表面部分2b
においてプリズム5で覆われたモニター用光検出器6の
受光面6aに到達させる。このため、半導体基板6の平
坦な表面部分2bに受光面6aを形成したモニター用光
検出器6であっても、半導体レーザ2から出射されたレ
ーザ光L1のうち、記録再生用の光として利用する光L
2を除く光L3を高い効率で受光することができる。ま
た、半導体レーザ2から前方に出射されたレーザ光L1
から記録再生用およびモニター用の双方の光L2、L3
を得るため、この方向に集中してレーザ光L1が出射さ
れるように半導体レーザ2の後端反射率を高くすればよ
いので、半導体レーザ2の発光効率を高めることができ
る。
【0021】また、半導体基板2の表面2aに直接、半
導体レーザ4を設置すると、当該半導体レーザ4から出
射されたレーザ光L1は広がり角を持つので、発光点か
らプリズム5の傾斜面50までの距離が長い場合には、
レーザ光L1の一部が半導体基板2の表面2aで反射し
て傾斜面50に導かれる光量が低減する。しかるに本形
態では、半導体基板2の表面2aにサブマウント3を固
定して、このサブマウント3の上に半導体レーザ4を設
置している。従って、レーザ光L1の全てがプリズム5
の傾斜面50に届くので、広がり角に起因して光の利用
効率が低下してしまうことを回避できる。
【0022】[半導体レーザ装置の変形例]なお、上記
の例においては、反射領域51が透過屈折領域52の内
側に形成されるように、プリズム5の傾斜面50の一部
に真円形状の反射領域51を形成してあるが、図4
(A)に示すように、透過屈折領域52に挟まれたスト
ライブ状の反射領域51を形成しても良い。このような
ストライブ状の反射領域51を形成した場合でも、図4
(B)に示すように、楕円形の照射パターンの一部がカ
ットされたパターンをもって光L3がモニター用光検出
器6の受光面6aに導かれる。
【0023】このようにストライプ状のパターンで反射
領域51を傾斜面50に形成するのであれば、大量生産
しやすいため、プリズム5の生産効率が高いので、製造
コストを低減することができる。
【0024】[光ピックアップ装置への適用例]次に、
本発明を適用した光ピックアップ装置用を光ピックアッ
プ装置に用いた構成例を説明する。
【0025】図5(A)、(B)、(C)および(D)
のそれぞれには、本発明を適用した光ピックアップ装置
の光学系の概略構成図、光記録媒体の記録面に形成され
る光スポット、半導体レーザ装置に付加した信号検出用
光検出器での信号検出の原理を示す概念図、および信号
検出用光検出器に形成される光スポット形状の変化を示
してある。なお、図5(C)には、光ピックアップ装置
での出射光および戻り光の様子をわかりやすく示すため
に、半導体レーザ装置1全体を上方(対物レンズ)に向
けてレーザ光を照射する光源として表してあり、半導体
レーザ装置1を構成する前記の半導体レーザ4、サブマ
ウント3およびプリズム5等の個々の光学部品の図示を
省略してある。
【0026】図5(A)に示すように、光ピックアップ
装置10は、本発明を適用した半導体レーザ装置1を有
し、半導体レーザ装置1から光記録媒体11に向かって
変調回折格子12、回折格子13、1/4波長板14、
対物レンズ15がこの順序に配置されている。
【0027】図5(C)に示す半導体レーザ装置1は、
前述した各光学部品に加えて、記録信号、トラッキング
エラー検出用信号、およびフォーカシングエラー検出用
信号を検出する信号検出用光検出器が付加された構成と
なっている。
【0028】詳しく説明すると、本例の半導体レーザ装
置1は、実質的な光源位置40(図1、2に示す半導体
レーザ装置1において、プリズム5の傾斜面50に形成
した反射領域51)を挟み左右対称に配列された2組の
信号検出用光検出器20、30を有している。これらの
信号検出用光検出器20、30の受光面は、モニター用
光検出器6の受光面6aが形成された半導体基板2の同
一の表面2aに形成されている。本例では、図2に二点
鎖線で示すように、記録媒体からの戻り光が、プリズム
5の傾斜面50のうち、反射領域51を避ける領域(透
過屈折領域52)を通って半導体基板2の表面部分2b
に到達する領域に信号検出用光検出器20、30が形成
されている。なお、信号検出用光検出器20、30の受
光面を形成する位置としては、図2に示すようにプリズ
ム50で覆われた領域に形成する場合がある他、戻り光
の回折方向によってはプリズム50を完全に避けた領域
に形成する場合もある。いずれの場合でも、モニター用
光検出器6の受光面6aと同じく、半導体基板2の表面
に形成することが好ましい。モニター用光検出器6の受
光面6aが形成されている半導体基板2の表面2aに信
号検出用光検出器20、30の受光面も形成するのであ
れば、同一のプロセスで双方の光検出器を作製すること
が可能となるので、光ピックアップ装置の製造コストを
大幅に低減できる。
【0029】一対の信号検出用光検出器20、30のう
ち、信号検出用光検出器20は、中央に位置するRF信
号検出用の光検出器21と、この両側に位置するフォー
カシングエラーおよびトラッキングエラー検出用の光検
出器22、23を備えている。他方の信号検出用光検出
器30も、同様に、中央に位置するRF信号検出用の光
検出器31と、この両側に位置するフォーカシングエラ
ーおよびトラッキングエラー検出用の光検出器32、3
3を備えている。
【0030】光検出器22、23および光検出器32、
33は、3分割型の光検出器である。すなわち、光検出
器22は3つの受光面22a、22b、および22cを
備えており、同様に、光検出器23も3つの受光面23
a、23b、および23cを備えている。また、光検出
器32、33も、それぞれ3つの受光面32a、32
b、32cおよび33a、33b、33cを備えてい
る。
【0031】変調回折格子12は、その回折方向が記録
媒体11のトラック11bの方向となるように設定され
ている。回折格子6は、その回折方向が光記録媒体11
のトラック11bに直交する方向、すなわち、変調回折
格子12の回折方向に直交する方向に設定されている。
【0032】再び図5(A)において、半導体レーザ装
置1から出射されたレーザ光L2は、変調回折格子12
を通過して回折作用を受け、主として、0次光L(0)
および+−1次回折光L(+1)、L(−1)の3ビー
ムに分割される。
【0033】この3ビームは、回折格子6を素通りした
後、1/4波長板14を通過して円偏光に変換された後
に、対物レンズ15に入射する。対物レンズ15を介し
て、、3ビームは、図5(B)に示すように、光記録媒
体11の記録面11aに形成されているトラック11b
上に光スポットa、b、cとして集光する。
【0034】光記録媒体11で反射した戻り3ビームL
r(0)、Lr(+1)、Lr(−1)は、対物レンズ
15を経て1/4波長板14に戻り、ここを通過して、
再び直線偏光に変換される。この直線偏光の偏光方向は
光L2とは直交する方向に切り換わっている。この結
果、戻り3ビームLr(0)、Lr(+1)、Lr(−
1)は、回折格子13を通過する際に回折作用を受け
て、それぞれ3ビームに回折される。この回折方向は、
光記録媒体11のトラック11bに直交する方向であ
る。
【0035】すなわち、戻り3ビームに含まれる0次光
Lr(0)は、0次光Lr(0)o、および+−1次回
折光Lr(0)+1、Lr(0)−1の3ビームに回折
される。同様に、+1次回折光Lr(+1)も、0次光
Lr(+1)o、および+−1次回折光Lr(+1)+
1、Lr(+1)−1の3ビームに回折され、−1次回
折光Lr(−1)も、0次光Lr(−1)o、および+
−1次回折光Lr(−1)+1、Lr(−1)−1の3
ビームに回折される。
【0036】これらの回折光のうち、+1次回折光Lr
(0)+1、Lr(+1)+1、Lr(−1)+1は、
それぞれ、信号検出用光検出器20を構成している光検
出器21、22および23の受光面に光スポットa1、
b1、c1として集光する。これに対して、−1次回折
光Lr(0)−1、Lr(+1)−1、Lr(−1)−
1は、それぞれ、信号検出用光検出器30を構成してい
る光検出器31、32および33の受光面に光スポット
a2、b2、c2として集光する。
【0037】本例の光ピックアップ装置10では、光L
2を変調回折格子12を用いて回折して3ビームに分割
している。この結果、記録媒体11の記録面上に形成さ
れる各ビームの光スポットのうち、両側に位置している
光スポットb、cには非点収差が発生する。従って、こ
れらの光スポットの戻り光が結像することによって光検
出器の受光面に形成される光スポットb1、b2と、光
スポットc1、c2におけるメリジオナル非点収差の横
収差の幅は焦点ずれの方向に応じて、逆方向に変化す
る。
【0038】すなわち、図5(D)に示すように、焦点
が合っている状態では、光スポットb1、b2と、光ス
ポットc1、c2は同一寸法の楕円形になる。これに対
して、前焦点位置では、光スポットb1、b2の幅が狭
くなるのに対して、光スポットc1、c2の側は幅が広
くなる。逆に、後焦点位置では、光スポットb1、b2
の幅が広くなるのに対して、光スポットc1、c2の幅
は狭くなる。
【0039】それ故、これらの光スポットの幅の変化を
各検出器の受光量変化として検出して、フォーカスエラ
ー信号FEを生成することができる。例えば、図6
(A)に示すように、3分割型光検出器22、32の両
側の受光面22b、22cおよび32b、32cでの受
光量と、反対側の3分割型光検出器23、33の中央の
受光面23a、33aの受光量との和S1を取る。ま
た、3分割型光検出器22、32の中央の受光面22
a、32aの受光量と、反対側の3分割検出器23b、
23cおよび33b、33cでの受光量との和S2を取
る。そして、これらの和信号S1とS2の差を求めるこ
とにより、フォーカスエラー信号FEが形成される。
【0040】次に、トラッキングエラー信号TEは、一
般的に採用されている3ビーム法によって形成される。
すなわち、図6(B)に示すように、3分割型光検出器
22、32の受光量S3と、反対側の3分割光検出器2
3、33の受光量S4との差を求めることにより、トラ
ッキングエラー信号TEが形成される。
【0041】一方、RF信号は、中央に配置されている
光検出器21、31の受光量に基づき検出される。
【0042】なお、本例の半導体レーザ装置1に形成さ
れている各光検出器21〜23、31〜33は、あくま
で例示であってフォーカシングエラーおよびトラッキン
グエラー信号を検出する方法によって決定されるもので
ある。例えば、フォーカシングエラー信号を周知の非点
収差法によって検出する場合には、4分割型光検出器を
形成すれば良い。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体レ
ーザ装置は、プリズムの傾斜面に反射領域と透過屈折領
域を形成し、プリズムの傾斜面に入射する半導体レーザ
からのレーザ光の一部を、半導体基板の表面に形成され
ているモニター用光検出器の受光面に向かうモニター光
に変換している。従って、本発明によれば、モニター用
光検出器の受光面と半導体レーザの出射光軸とが平行で
あっても、半導体レーザの発光光量のフィードバック制
御に必要な光量の光をモニター用光検出器に高い効率で
導くことができる。また、半導体レーザから前方に出射
されたレーザ光から記録再生用およびモニター用のレー
ザ光を得るため、この方向に集中してレーザ光が出射さ
れるように半導体レーザの後端反射率を高くすればよい
ので、半導体レーザの発光効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した半導体レーザ装置の要部の側
面図である。
【図2】図1に示す半導体レーザ装置の要部の平面図で
ある。
【図3】図1に示すモニター用光検出器の受光面に照射
される光の断面形状を示す説明図である。
【図4】(A)は、本発明においてプリズムの傾斜面に
ストライプ状の反射領域が形成された半導体レーザ装置
の平面図、(B)は、(A)に示す半導体レーザ装置の
モニター用光検出器の受光面に照射される光の断面形状
を示す説明図である。
【図5】本発明を適用した半導体レーザ装置が組み込ま
れた光ピックアップ装置の説明図である。
【図6】図5に示す光ピックアップ装置において、各種
信号を形成するための回路構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ装置 2 半導体基板 2a 半導体基板の表面 2b プリズムによって覆われた半導体基板の表面部分 3 サブマウント 3a サブマウントの上面 4 半導体レーザ 4a 発光点 5 プリズム 50 傾斜面 51 反射領域 52 透過屈折領域 6 モニター用光検出器 6a 受光面 10 光ピックアップ装置 11 光記録媒体 11a 記録面 11b トラック 12 変調回折格子 13 回折格子 14 1/4波長板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面側に設置された半導体
    レーザと、前記半導体基板の表面に前記半導体レーザに
    対峙する側に傾斜面を向けるように設置されたプリズム
    と、該プリズムで覆われた前記半導体基板の表面部分に
    受光面が形成されたモニター用光検出器とを有し、 前記プリズムの前記傾斜面には、前記半導体レーザから
    の出射光の一部を反射するための表面処理が施された反
    射領域と、前記出射光の残りを透過屈折して前記モニタ
    ー用光検出器の前記受光面にモニター光として導く透過
    屈折領域とを備えていることを特徴とする半導体レーザ
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記反射領域は、前
    記透過屈折領域の内側に形成されていることを特徴とす
    る半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記反射領域は、前
    記透過屈折領域に挟まれたストライプ状に形成されてい
    ることを特徴とする半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかにおいて、前記
    半導体レーザは、前記半導体基板の表面に設置したサブ
    マウント上に載置されていることを特徴とする半導体レ
    ーザ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れかに記載された半
    導体レーザ装置を有す光ピックアップ装置であって、前
    記プリズムの前記反射領域で反射された光を光記録媒体
    の記録面に集束させる対物レンズと、光記録媒体から前
    記対物レンズを介して戻ってくる戻り光から記録信号、
    トラッキングエラー検出用信号およびフォーカシングエ
    ラー検出用信号を検出する信号検出用の光検出器とを有
    することを特徴とする光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記信号検出用光検
    出器は、受光面が前記半導体基板の表面部分に構成され
    ていることを特徴とする光ピックアップ装置。
JP9131970A 1997-05-22 1997-05-22 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置 Pending JPH10320810A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9131970A JPH10320810A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
US09/082,385 US6184512B1 (en) 1997-05-22 1998-05-20 Semiconductor laser apparatus and optical pickup apparatus
CNB981092233A CN1154989C (zh) 1997-05-22 1998-05-22 半导体激光装置和光拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9131970A JPH10320810A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10320810A true JPH10320810A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15070491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9131970A Pending JPH10320810A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6184512B1 (ja)
JP (1) JPH10320810A (ja)
CN (1) CN1154989C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064051A1 (ja) * 2003-01-14 2004-07-29 Sony Corporation 半導体集積装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657927B1 (en) * 1998-08-04 2003-12-02 Hitachi Maxell, Ltd. Optical head and apparatus provided therewith
SG108878A1 (en) * 2001-10-30 2005-02-28 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation method and laser irradiation apparatus, and method for fabricating semiconductor device
JP6790364B2 (ja) * 2016-01-25 2020-11-25 三菱電機株式会社 光半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804814A (en) * 1994-05-20 1998-09-08 Musha; Toru Optical pick-up head and integrated type optical unit for use in optical pick-up head
JPH01273238A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Sony Corp 光学ヘッド装置
JP3140085B2 (ja) 1991-05-28 2001-03-05 松下電子工業株式会社 半導体レーザ装置
US5350917A (en) * 1991-12-27 1994-09-27 Sony Corporation Opto-magnetic recording polarization optical apparatus including a laser diode and a light absorbing film
US5727111A (en) * 1995-06-19 1998-03-10 Sony Corporation Optical pick-up and light detecting cover therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064051A1 (ja) * 2003-01-14 2004-07-29 Sony Corporation 半導体集積装置
US7525895B2 (en) 2003-01-14 2009-04-28 Sony Corporation Semiconductor integrated device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1154989C (zh) 2004-06-23
CN1202694A (zh) 1998-12-23
US6184512B1 (en) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6747939B2 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device using the same
KR100370790B1 (ko) 광헤드장치
KR100831138B1 (ko) 광학적 정보 기록 재생장치
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP2001338432A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10320810A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
US7426172B2 (en) Optical module and optical pickup including the same
JPH01149237A (ja) ホログラム光ヘッド
JPH097191A (ja) 光ピックアップ装置
JP3162167B2 (ja) 光ヘッド
JPH1027374A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2000076690A (ja) 光学ヘッド装置
JP3366527B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPH11242828A (ja) 光学装置および光学ピックアップ装置
KR19990049998A (ko) 광량조절형 액정판 듀얼 포커스 광픽업장치
JPH10269613A (ja) 光ヘッド装置
JPH11203707A (ja) 半導体集積発光装置および光学ピックアップ装置
JPH0512770B2 (ja)
KR19990049993A (ko) 광량조절을 이용한 듀얼 포커스 광픽업장치
JPH10208284A (ja) 光ヘッド
JPH11354889A (ja) 光学装置
JPH11312334A (ja) 光学ユニットおよびこれを用いる光学ピックアップ装置
KR19990050001A (ko) 광투과반사를 이용한 듀얼 포커스 광픽업장치
JPH07262594A (ja) 光学素子とこれを用いた光学ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060629